JPH07293687A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH07293687A
JPH07293687A JP6086904A JP8690494A JPH07293687A JP H07293687 A JPH07293687 A JP H07293687A JP 6086904 A JP6086904 A JP 6086904A JP 8690494 A JP8690494 A JP 8690494A JP H07293687 A JPH07293687 A JP H07293687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
differential rotation
clutch
rotation
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6086904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804229B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
義久 山本
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masaaki Nishida
正明 西田
Muneo Kusafuka
宗夫 草深
Kazuhiro Minoue
和宏 巳上
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Akihito Iwata
昭仁 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP6086904A priority Critical patent/JP2804229B2/ja
Priority to US08/428,968 priority patent/US5542887A/en
Priority to EP95106175A priority patent/EP0679819B1/en
Priority to DE69521738T priority patent/DE69521738T2/de
Publication of JPH07293687A publication Critical patent/JPH07293687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804229B2 publication Critical patent/JP2804229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両にアイドル振動を発生させたり、燃費を低
減する効果を低下させたりすることがないようにする。 【構成】流体伝動装置121と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられるクラッチCと、油圧サーボ
91と、前記流体伝動装置121の入力側回転数を検出
する入力側回転数センサ491と、前記流体伝動装置の
出力側回転数を検出する出力側回転数センサ471と、
制御装置94とを有する。制御装置94は、差回転を計
算する差回転計算手段941と、差回転が変化したかど
うかを判断する差回転変化判断手段942と、前記差回
転が変化していない場合に前記油圧サーボの油圧を設定
圧だけ高くする増圧手段944と、前記差回転が変化し
た場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ低くする減
圧手段945とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
によって発生させられた回転を受ける流体伝動装置とし
てのトルクコンバータ及び該トルクコンバータから伝達
された回転を変速する変速装置を有し、該変速装置は複
数の歯車要素から成るプラネタリギヤユニットを備え、
車速、スロットル開度等に対応させてあらかじめ設定さ
れた変速パターンに従って変速を行うようになってい
る。
【0003】ところで、自動変速機においては、P(パ
ーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュー
トラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、S(セカン
ド)レンジ、L(ロー)レンジ等を選択することができ
るようになっているが、例えば、シフトレバーによって
NレンジからDレンジに切り換えると、アイドリング状
態のエンジンの回転がトルクコンバータを介して変速装
置に伝達され、アクセルペダルを踏み込まなくても車両
が少しずつ前進するクリープ現象が発生する。
【0004】そこで、車両を前進させるためのDレン
ジ、Sレンジ、Lレンジ等のレンジ(以下「前進レン
ジ」という。)が選択され、アクセルペダルが解放さ
れ、ブレーキペダルが踏み込まれ、かつ、車速が実質的
に“0”であることが検出された場合に、前記変速装置
の前進走行時に係合されるフォワードクラッチ、すなわ
ち、第1クラッチを滑らせてニュートラル状態を形成
し、前記クリープ現象が発生するのを防止するようにし
ている。
【0005】そして、Dレンジによる走行中のエンジン
アイドリング運転中において、トルクコンバータの入出
力回転数差がクリープ現象の発生を防止するのに必要な
所定値になるように、第1クラッチの油圧サーボに供給
される油圧がフィードバック制御され、滑り係合状態が
形成されるようにしている(特公昭63−35869号
公報参照)。
【0006】このような擬似的なニュートラル状態(以
下「擬似ニュートラル状態」という。)においては、例
えば、アクセルペダルが踏み込まれ、第1クラッチを再
び係合させる際に第1クラッチピストンのロスストロー
クによる係合遅れが発生したり、エンジンの空吹きが発
生したり、係合ショックが発生したりするのを防止する
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機の制御装置においては、第1クラッチを
滑り係合状態にすることによって擬似ニュートラル状態
を形成するようにしているので、エンジンからの入力ト
ルクの一部が変速装置に伝達されて車両にアイドル振動
を発生させたり、燃費を低減するという効果を低下させ
たりしてしまう。
【0008】また、第1クラッチは滑りながら出力側に
トルクを伝達しようとするので、第1クラッチの摩擦材
を発熱させたり、摩擦材の耐久性を低下させたりしてし
まう。本発明は、前記従来の自動変速機の制御装置の問
題点を解決して、車両にアイドル振動を発生させたり、
燃費を低減するという効果を低下させたりすることがな
く、また、摩擦材を発熱させたり、摩擦材の耐久性を低
下させたりすることがない自動変速機の制御装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機の制御装置においては、前進走行レンジが選択
され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイド
リング状態にあるときに疑似ニュートラル状態を形成す
るようになっている。そして、エンジンの回転を変速装
置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択さ
れたときに係合させられるクラッチと、油圧の供給によ
って前記クラッチを係合させるための油圧サーボと、前
記流体伝動装置の入力側回転数を検出する入力側回転数
センサと、前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する
出力側回転数センサと、前記油圧サーボの油圧を制御す
る制御装置とを有する。
【0010】また、該制御装置は、前記入力側回転数セ
ンサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づいて前
記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回
転を計算する差回転計算手段と、該差回転計算手段によ
って計算された差回転が変化したかどうかを設定時間ご
とに判断する差回転変化判断手段と、前記差回転が変化
していない場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ高
くする増圧手段と、前記差回転が変化した場合に前記油
圧サーボの油圧を設定圧だけ低くする減圧手段とを備え
る。
【0011】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、前記差回転変化判断手段は、差回転の変化量が設
定値より大きい場合に差回転が変化したと判断する。本
発明の更に他の自動変速機の制御装置においては、前記
差回転変化判断手段は、差回転が減少する方向に変化し
ているかどうかを判断し、差回転が減少する方向に変化
している場合に、前記クラッチの油圧をその時の値に保
持する。
【0012】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記差回転変化判断手段は、前記設定時間が
経過するまでの間において差回転が増加する方向に変化
しているかどうかを判断し、差回転が増加方向に変化し
ている場合に、前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ低く
する。本発明の更に他の自動変速機の制御装置において
は、前記制御装置は、前進走行レンジが選択され、車両
が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイドリング状態
にあるときに、前記油圧サーボの油圧を徐々に減圧する
初期減圧手段と、該初期減圧手段の減圧によって、設定
された状態になるまで前記クラッチが解放されたかどう
かを判断する解放判断手段とを備えるとともに、前記差
回転変化判断手段は、設定された状態になるまで前記ク
ラッチが解放された場合に、差回転が変化したかどうか
を判断する。
【0013】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前進走行レンジが選択され、車両が停止状態
にあり、かつ、エンジンがアイドリング状態にあるとき
に疑似ニュートラル状態を形成するようになっている。
そして、エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝動
装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合させら
れるクラッチと、油圧の供給によって前記クラッチを係
合させるための油圧サーボと、前記流体伝動装置の入力
側回転数を検出する入力側回転数センサと、前記流体伝
動装置の出力側回転数を検出する出力側回転数センサ
と、前記油圧サーボの油圧を制御する制御装置とを有す
る。
【0014】また、該制御装置は、前進走行レンジが選
択され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイ
ドリング状態にあるときに、前記油圧サーボの油圧を減
圧する初期減圧手段と、該初期減圧手段の減圧によって
設定された状態になるまで前記クラッチが解放されたか
どうかを判断する解放判断手段と、前記入力側回転数セ
ンサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づいて前
記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回
転を計算する差回転計算手段と、設定された状態になる
まで前記クラッチが解放された場合に前記初期減圧手段
の減圧を停止させる初期減圧停止手段と、減圧が停止さ
せられた時点における差回転を参照差回転として設定す
る設定手段と、前記初期減圧手段の減圧が停止させられ
た後に、その時点において前記差回転計算手段によって
計算された差回転と前記参照差回転との差が設定値より
大きいかどうかを設定時間ごとに判断する差回転変化判
断手段と、前記差が設定値以下である場合に前記油圧サ
ーボの油圧を設定圧だけ高くする増圧手段と、前記差が
設定値より大きい場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧
だけ低くする減圧手段とを備える。
【0015】さらに、前記差回転変化判断手段は、前記
差を計算するための参照差回転を前記増圧手段及び減圧
手段の一方が作動した時に更新する。本発明の更に他の
自動変速機の制御装置においては、前記差回転変化判断
手段は、前記差が設定値より大きい場合に、差回転が減
少する方向に変化しているかどうかを判断し、差回転が
減少する方向に変化している場合に、前記クラッチの油
圧をその時の値に保持する。
【0016】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記差回転変化判断手段は、前記差が設定値
より大きい場合に、前記設定時間が経過するまでの間に
おいて差回転が増加する方向に変化しているかどうかを
判断し、差回転が増加方向に変化している場合に、前記
油圧サーボの油圧を設定圧だけ低くするとともに、差回
転の変化量を計算するための参照差回転を更新する。
【0017】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記制御装置は、前記解放判断手段が前記ク
ラッチの解放を判断した時点から設定時間が経過するま
での間、前記解放判断手段が前記クラッチの解放を判断
した時点における前記油圧サーボの油圧を保持するとと
もに、前記差回転変化判断手段の判断の開始を遅らせる
遅延手段を備える。
【0018】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
自動変速機の制御装置においては、前進走行レンジが選
択され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイ
ドリング状態にあるときに、疑似ニュートラル状態を形
成するようになっている。そして、エンジンの回転を変
速装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選
択されたときに係合させられるクラッチと、油圧の供給
によって前記クラッチを係合させるための油圧サーボ
と、前記流体伝動装置の入力側回転数を検出する入力側
回転数センサと、前記流体伝動装置の出力側回転数を検
出する出力側回転数センサと、前記油圧サーボの油圧を
制御する制御装置とを有する。
【0019】また、該制御装置は、前記入力側回転数セ
ンサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づいて前
記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回
転を計算する差回転計算手段と、該差回転計算手段によ
って計算された差回転が変化したかどうかを設定時間ご
とに判断する差回転変化判断手段と、前記差回転が変化
していない場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ高
くする増圧手段と、前記差回転が変化した場合に前記油
圧サーボの油圧を設定圧だけ低くする減圧手段とを備え
る。
【0020】この場合、入力側回転数と出力側回転数と
の差回転が変化したかどうかによってクラッチの係合状
態を検出し、差回転に変化がないとき、すなわち、クラ
ッチが解放されている場合には、前記油圧サーボの油圧
を高くしてクラッチの係合を生じさせる側にする。ま
た、差回転に変化があるとき、すなわち、クラッチが滑
り係合が開始されている場合には、前記油圧サーボの油
圧を低くしてクラッチを解放させるようにする。
【0021】このような動作を繰り返すことによって、
クラッチの油圧サーボは、クラッチをロスストロークの
ほとんどない状態で、かつ、滑り係合が開始される直前
の状態にすることができる。したがって、疑似ニュート
ラル状態においてアクセルペダルが踏み込まれ、クラッ
チを再び係合させる際にクラッチピストンのロスストロ
ークによる係合遅れが発生したり、エンジンの空吹きが
発生したり、係合ショックが発生したりするのを防止す
ることができる。
【0022】また、疑似ニュートラル状態においては滑
り係合状態が形成されないので、車両にアイドル振動を
発生させたり、燃費を低減するという効果を低下させた
りすることがなくなる。さらに、クラッチの摩擦材を発
熱させたり、摩擦材の耐久性を低下させたりすることが
ない。そして、通常、油圧サーボに供給される油圧を変
化させる場合には、油圧制御装置が指令した油圧と実際
の油圧との間にタイムラグが生じるが、前記制御装置は
所定時間が経過するたびに差回転の変化量を判断するの
で、前記タイムラグの間に、誤って油圧を更に変化させ
ることがなくなる。
【0023】また、エンジンのアイドリング回転数が変
化した場合、入力側回転数も変化するが、それに応じて
出力側回転数も変化する。したがって、前記差回転の変
化量を検出する場合は、アイドリング回転数の変化に伴
ってクラッチの係合状態を誤って検出することがなくな
る。本発明の他の自動変速機の制御装置においては、前
記差回転変化判断手段は、差回転の変化量が設定値より
大きい場合に差回転が変化したと判断する。
【0024】この場合、差回転が変化したかどうかの誤
判断を防止することができる。本発明の更に他の自動変
速機の制御装置においては、前記差回転変化判断手段
は、差回転が減少する方向に変化しているかどうかを判
断し、差回転が減少する方向に変化している場合に、前
記クラッチの油圧をその時の値に保持する。この場合、
急激にクラッチピストンが後退するのを防止し、過大な
ロスストロークが生じるような状態になるのを防止する
ことができる。
【0025】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記差回転変化判断手段は、前記設定時間が
経過するまでの間において差回転が増加する方向に変化
しているかどうかを判断し、差回転が増加方向に変化し
ている場合に、前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ低く
する。この場合、設定時間が経過するのを待つことな
く、クラッチが滑り係合状態になるのを防止し、アイド
ル振動が発生するのを防止することができる。
【0026】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記制御装置は、前進走行レンジが選択さ
れ、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイドリ
ング状態にあるときに、前記油圧サーボの油圧を徐々に
減圧する初期減圧手段と、該初期減圧手段の減圧によっ
て設定された状態になるまで前記クラッチが解放された
かどうかを判断する解放判断手段とを備えるとともに、
前記差回転変化判断手段は、設定された状態になるまで
前記クラッチが解放された場合に、差回転が変化したか
どうかを判断する。
【0027】この場合、初期減圧手段の減圧が停止させ
られた時に、確実にクラッチを滑り係合が開始される直
前の状態にすることができる。本発明の更に他の自動変
速機の制御装置においては、前進走行レンジが選択さ
れ、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイドリ
ング状態にあるときに疑似ニュートラル状態を形成する
ようになっている。そして、エンジンの回転を変速装置
に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択され
たときに係合させられるクラッチと、油圧の供給によっ
て前記クラッチを係合させるための油圧サーボと、前記
流体伝動装置の入力側回転数を検出する入力側回転数セ
ンサと、前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する出
力側回転数センサと、前記油圧サーボの油圧を制御する
制御装置とを有する。
【0028】また、該制御装置は、前進走行レンジが選
択され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイ
ドリング状態にあるときに、前記油圧サーボの油圧を減
圧する初期減圧手段と、該初期減圧手段の減圧によって
設定された状態になるまで前記クラッチが解放されたか
どうかを判断する解放判断手段と、前記入力側回転数セ
ンサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づいて前
記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差回
転を計算する差回転計算手段と、設定された状態になる
まで前記クラッチが解放された場合に前記初期減圧手段
の減圧を停止させる初期減圧停止手段と、減圧が停止さ
せられた時点における差回転を参照差回転として設定す
る設定手段と、前記初期減圧手段の減圧が停止させられ
た後に、その時点において前記差回転計算手段によって
計算された差回転と前記参照差回転との差が設定値より
大きいかどうかを設定時間ごとに判断する差回転変化判
断手段と、前記差が設定値以下である場合に前記油圧サ
ーボの油圧を設定圧だけ高くする増圧手段と、前記差が
設定値より大きい場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧
だけ低くする減圧手段とを備える。
【0029】さらに、前記差回転変化判断手段は、前記
差を計算するための参照差回転を前記増圧手段及び減圧
手段の一方が作動した時に更新する。この場合、微小量
ずつ差回転が変化してクラッチが係合状態に移行してい
る場合でも、確実に油圧サーボの油圧の変更を行うこと
ができる。また、初期減圧手段の減圧が停止させられた
時に、確実にクラッチを滑り係合が開始される直前の状
態にすることができる。
【0030】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、前記制御装置は、前記解放判断手段が前記ク
ラッチの解放を判断した時点から設定時間が経過するま
での間、前記解放判断手段が前記クラッチの解放を判断
した時点における前記油圧サーボの油圧を保持するとと
もに、前記差回転変化判断手段の判断の開始を遅らせる
遅延手段を備える。
【0031】この場合、クラッチが解放された直後の不
安定な状態において油圧サーボの油圧が制御されるのを
防止することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例における
自動変速機の機能図である。図に示すように、自動変速
機は、エンジン10の回転を変速装置16に伝達する流
体伝動装置121と、前進レンジが選択されたときに係
合させられるクラッチCと、該クラッチCを係合させる
ための油圧サーボ91と、前記流体伝動装置121の入
力側回転数を検出する入力側回転数センサ491と、前
記流体伝動装置121の出力側回転数を検出する出力側
回転数センサ471と、前記油圧サーボ91の油圧を制
御する制御装置94とを有する。
【0033】そして、該制御装置94は、前記入力側回
転数センサ491及び出力側回転数センサ471からの
各信号に基づいて前記流体伝動装置121の入力側回転
数と出力側回転数との差回転を計算する差回転計算手段
941と、該差回転計算手段941によって計算された
差回転が変化したかどうかを設定時間ごとに判断する差
回転変化判断手段942と、前記差回転が変化していな
い場合に前記油圧サーボ91の油圧を設定圧だけ高くす
る増圧手段944と、前記差回転が変化した場合に前記
油圧サーボ91の油圧を設定圧だけ低くする減圧手段9
45とを有する。
【0034】図2は本発明の実施例における自動変速機
の概略図、図3は本発明の実施例における自動変速機の
作動を示す図である。図において、エンジン10によっ
て発生させられた回転は、出力軸11を介して流体伝動
装置121(図1)としてのトルクコンバータ12に伝
達される。該トルクコンバータ12はエンジン10の回
転を流体を介して出力軸14に伝達するが、車速vが設
定値以上になると、ロックアップクラッチL/Cが係合
させられ、エンジン10の回転を出力軸14に直接伝達
することができるようになっている。
【0035】該出力軸14には、前進4段後進1段の変
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16は
前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びアンダ
ドライブの副変速機19から成る。そして、主変速機1
8の回転はカウンタドライブギヤ21及びカウンタドリ
ブンギヤ22を介して副変速機19に伝達され、副変速
機19の出力軸23の回転は出力ギヤ24及びリングギ
ヤ25を介してディファレンシャル装置26に伝達され
る。
【0036】該ディファレンシャル装置26において
は、出力ギヤ24を介して伝達された回転が差動され、
差動された回転が左右の駆動軸27、28を介して図示
しない駆動輪に伝達される。前記主変速機18は、第1
のプラネタリギヤユニット31及び第2のプラネタリギ
ヤユニット32を有するとともに、両プラネタリギヤユ
ニット31、32の各要素間において選択的にトルクの
伝達を行うために、第1、第2クラッチC1、C2、第
1、第2、第3ブレーキB1、B2、B3、及び第1、
第2ワンウェイクラッチF1、F2を有する。なお、前
記第1クラッチC1は図1のクラッチCに相当する。
【0037】前記第1のプラネタリギヤユニット31
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及び第2
ワンウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と
連結されたリングギヤR1 、出力軸14に外嵌(がいか
ん)されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸
36に形成されたサンギヤS1 、カウンタドライブギヤ
21と連結されたキャリヤCR1 、並びにリングギヤR
1 とサンギヤS1 との間において噛合(しごう)させら
れるとともに、前記キャリヤCR1 によって回転自在に
支持されたピニオンP1A、P1Bから成る。
【0038】そして、前記サンギヤ軸36は第2クラッ
チC2を介して出力軸14と連結される。また、サンギ
ヤ軸36は第1ブレーキB1を介して駆動装置ケース3
4と連結されるとともに、直列に配設された第1ワンウ
ェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動装
置ケース34と連結される。一方、前記第2のプラネタ
リギヤユニット32は、第1クラッチC1を介して出力
軸14と連結されたリングギヤR2 、前記サンギヤ軸3
6にサンギヤS1 と一体に形成されたサンギヤS2 、前
記キャリヤCR1 と連結されたキャリヤCR 2 、及び前
記リングギヤR2 とサンギヤS2 との間において噛合さ
せられ、キャリヤCR2 によって回転自在に支持される
とともに、前記ピニオンP1Bと一体に形成されたピニオ
ンP2 から成る。
【0039】そして、前記カウンタドライブギヤ21
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該プ
ラネタリギヤユニット38の各要素間において選択的に
トルクの伝達を行うために、第3クラッチC3、第4ブ
レーキB4及び第3ワンウェイクラッチF3を有する。
【0040】前記第3のプラネタリギヤユニット38
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
3 、出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ軸3
9に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固定さ
れたキャリヤCR3 、リングギヤR3 とサンギヤS3
の間において噛合させられるとともに、前記キャリアC
3 によって回転自在に支持されたピニオンP3 から成
る。
【0041】次に、前記構成の自動変速機の動作につい
て説明する。なお、図3において、S1は第1ソレノイ
ドバルブ、S2は第2ソレノイドバルブ、S3は第3ソ
レノイドバルブ、C1は第1クラッチ、C2は第2クラ
ッチ、C3は第3クラッチ、B1は第1ブレーキ、B2
は第2ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4は第4ブレ
ーキ、F1は第1ワンウェイクラッチ、F2は第2ワン
ウェイクラッチ、F3は第3ワンウェイクラッチであ
る。また、RはRレンジを、NはNレンジを、DはDレ
ンジを、1STは1速の変速段を、2NDは2速の変速
段を、3RDは3速の変速段を、4THは4速の変速段
を示す。
【0042】そして、○印は第1ソレノイドバルブS
1、第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイドバル
ブS3がオンの状態を、第1クラッチC1、第2クラッ
チC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブ
レーキB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4が
係合させられた状態を、第1ワンウェイクラッチF1、
第2ワンウェイクラッチF2及び第3ワンウェイクラッ
チF3がロックされた状態を示す。また、×印は第1ソ
レノイドバルブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第
3ソレノイドバルブS3がオフの状態を、第1クラッチ
C1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレ
ーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第
4ブレーキB4が解放された状態を、第1ワンウェイク
ラッチF1、第2ワンウェイクラッチF2及び第3ワン
ウェイクラッチF3がフリーの状態を示す。
【0043】なお、△印は擬似ニュートラル状態が形成
された時にオン・オフさせられることを、(○)印はエ
ンジンブレーキ時に係合させられることを示す。Dレン
ジの1速時においては、第1クラッチC1及び第4ブレ
ーキB4が係合させられ、第2ワンウェイクラッチF2
及び第3ワンウェイクラッチF3がロック状態になる。
そして、入力軸14の回転は第1クラッチC1を介して
リングギヤR2 に伝達され、この状態で第2ワンウェイ
クラッチF2によってリングギヤR1 の回転が阻止され
ているので、サンギヤS2 を空転させながらキャリヤC
2 の回転を大幅に減速させ、この回転がカウンタドラ
イブギヤ21に伝達される。
【0044】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
を更に減速させ、この回転が出力軸23に伝達される。
また、Dレンジの2速時においては、第1クラッチC
1、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレ
ーキB4が係合させられ、第1ワンウェイクラッチF1
及び第3ワンウェイクラッチF3がロック状態になる。
そして、入力軸14の回転は第1クラッチC1を介して
リングギヤR2 に伝達され、かつ、第2ブレーキB2及
び第1ワンウェイクラッチF1によってサンギヤS2
回転が停止させられているので、リングギヤR2 の回転
は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該キャリ
ヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させながらカウ
ンタドライブギヤ21に伝達される。
【0045】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
を減速させ、この回転が出力軸23に伝達される。次
に、Dレンジの3速時においては、第1クラッチC1、
第3クラッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキ
B2が係合させられ、第1ワンウェイクラッチF1がロ
ック状態になる。そして、入力軸14の回転は、第1ク
ラッチC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、
第2ブレーキB2及び第1ワンウェイクラッチF1によ
ってサンギヤS2 の回転が停止させられているので、リ
ングギヤR2 の回転は減速させられてキャリヤCR2
伝達され、該キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1
空転させながらカウンタドライブギヤ21に伝達され
る。
【0046】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
そのまま出力軸23に伝達される。
【0047】次に、Dレンジの4速時においては、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合される。そして、入力軸14
の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR2
伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサンギ
ヤS2 に伝達され、第1、第2のプラネタリギヤユニッ
ト31、32が直結状態になる。したがって、出力軸1
1の回転はそのままカウンタドライブギヤ21に伝達さ
れる。
【0048】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
そのまま出力軸23に伝達される。
【0049】ところで、前記自動変速機には、第1クラ
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱するために図示しない油圧回
路が配設され、該油圧回路を油圧制御回路40によって
制御することができるようになっている。そして、油圧
制御回路40は自動変速機制御装置(ECU)41に接
続され、該自動変速機制御装置41の制御プログラムに
従って油圧制御回路40が制御される。
【0050】また、前記自動変速機制御装置41には、
ニュートラルスタートスイッチ(N.S.S.W.)4
5、油温センサ46、回転数センサ47、ブレーキスイ
ッチ48、エンジン回転数センサ49、スロットル開度
センサ50及び車速センサ51が接続される。なお、回
転数センサ47及びエンジン回転数センサ49は、それ
ぞれ図1のセンサ471、491に相当する。
【0051】そして、ニュートラルスタートスイッチ4
5によって図示しないシフトレバーのシフトポジショ
ン、すなわち、選択されたレンジを、油温センサ46に
よって油圧回路内の油の温度を、回転数センサ47によ
って第1クラッチC1の入力側、すなわち出力軸14の
回転数(以下「クラッチ入力側回転数」という。)NC1
を検出することができる。
【0052】また、ブレーキスイッチ48によって図示
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
θを、車速センサ51によって車速vを検出することが
できる。次に、前記油圧回路について説明する。
【0053】図4は本発明の実施例における自動変速機
の油圧回路を示す第1の図、図5は本発明の実施例にお
ける自動変速機の油圧回路を示す第2の図である。図に
おいて、マニュアルバルブ55はポート1、2、3、
D、PL 、Rを有し、図示しないシフトレバーを操作す
ることによって各ポート1、2、3、D、P L 、Rに1
レンジ圧、2レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧、ライ
ン圧、Rレンジ圧を発生させる。前記ポートDに発生さ
せられたDレンジ圧の油は、油路L−1を介して第2ソ
レノイドバルブS2に、油路L−2を介して1−2シフ
トバルブ57に、油路L−3を介してB−1シーケンス
バルブ56に供給される。また、前記ポートPL に発生
させられたライン圧の油は、油路L−21を介してプラ
イマリバルブ59に供給されて第1調整圧に調整され、
油路L−21を介して第3ソレノイドバルブS3に供給
される。
【0054】そして、Rレンジ圧の油は、油路L−4を
介してソレノイドモジュレータバルブ58に、更に油路
L−5を介して第1ソレノイドバルブS1及び2−3シ
フトバルブ60に供給される。前記第1ソレノイドバル
ブS1、第2ソレノイドバルブS2及び第3ソレノイド
バルブS3は油圧制御回路40(図2)からの信号を受
けてオン・オフさせられ、前記第1ソレノイドバルブS
1は油路L−8を介して1−2シフトバルブ57及び3
−4シフトバルブ62に信号油圧を供給し、第2ソレノ
イドバルブS2は油路L−9を介して2−3シフトバル
ブ60に信号油圧を供給し、第3ソレノイドバルブS3
は油路L−10を介してニュートラルリレーバルブ64
に信号油圧を供給する。
【0055】前記1−2シフトバルブ57は1速時に上
半位置(スプールの上側位置)を、2速、3速及び4速
時に下半位置(スプールの下側位置)を採り、2−3シ
フトバルブ60は1速及び2速時に下半位置を、3速及
び4速時に上半位置を採り、3−4シフトバルブ62は
1速及び4速時に上半位置を、2速及び3速時に下半位
置を採り、ニュートラルリレーバルブ64は擬似ニュー
トラル状態時に上半位置を、1速〜4速時に下半位置を
採る。
【0056】前記ソレノイドモジュレータバルブ58は
油路L−12を介してリニアソレノイドバルブ66に接
続され、該リニアソレノイドバルブ66は油路L−13
を介してC−1コントロールバルブ67に接続される。
また、リニアソレノイドバルブ66は、更に油路L−2
2を介してプライマリバルブ59に接続される。そし
て、前記リニアソレノイドバルブ66は油圧制御回路4
0からの信号を受けて制御され、C−1コントロールバ
ルブ67に制御油圧としてスロットル圧P THを供給す
る。該C−1コントロールバルブ67には、油路L−
3、L−14を介してDレンジ圧が供給され、C−1コ
ントロールバルブ67は、供給されたDレンジ圧を前記
リニアソレノイドバルブ66からのスロットル圧PTH
対応した油圧サーボC−1の油圧(以下「C−1油圧」
という。)PC1に調圧し、油路L−15に供給する。
【0057】前記ニュートラルリレーバルブ64は擬似
ニュートラル状態において上半位置を採る。したがっ
て、擬似ニュートラル状態において、油路L−15に発
生させられたC−1油圧PC1は油路L−16、ニュート
ラルリレーバルブ64及び油路L−17を介して油圧サ
ーボC−1に供給される。また、C−1油圧PC1の油は
油路L−23、L−24を介してB−1コントロールバ
ルブ70に供給されるようになっている。
【0058】そして、ニュートラルリレーバルブ64は
1速時〜4速時において通常下半位置を採る。したがっ
て、1速時〜4速時においてDレンジ圧の油は、油路L
−3、ニュートラルリレーバルブ64及び油路L−17
を介して油圧サーボC−1に供給される。そして、擬似
ニュートラル状態において、ニュートラルリレーバルブ
64は上半位置に切り換えられ、油路L−16と油路L
−17とを連結する。
【0059】なお、68は油路L−17に配設され、C
−1油圧PC1の脈動を吸収するダンパバルブ、B−1は
第1ブレーキB1の油圧サーボ、B−2は第2ブレーキ
B2の油圧サーボ、B−4は第4ブレーキB4の油圧サ
ーボである。次に、擬似ニュートラル状態を形成する際
の動作について説明する。従来の技術においては、入出
力回転数差がクリープ現象の発生を防止するのに必要な
所定値になるように、油圧サーボC−1の油圧が設定さ
れフィードバック制御が行われるが、第1クラッチC1
のクラッチピストンが全く前進しておらずストロークが
“0”である状態と、第1クラッチC1が係合させられ
る直前の状態とでは、前記所定値には差がほとんどな
い。したがって、前記所定値をクラッチが滑り係合する
ように設定する必要がある。
【0060】これに対して、本発明の自動変速機の制御
装置においては、車両が停止状態になったかどうかを判
断し、停止状態になった場合、前記第1クラッチC1を
徐々に解放し、この間、エンジン回転数NE 及びクラッ
チ入力側回転数NC1を検出して両者が安定するのを待機
する。エンジン回転数NE 及びクラッチ入力側回転数N
C1が安定すると、第1クラッチC1は解放されているこ
とが分かるので、リニアソレノイドバルブ66から供給
される前記スロットル圧PTHを制御してわずかずつC−
1油圧PC1を高くして第1クラッチC1を徐々に係合さ
せる。
【0061】そして、前記エンジン回転数NE とクラッ
チ入力側回転数NC1との差回転ΔNの変化量によって第
1クラッチC1の係合状態を検出し、差回転ΔNに変化
がないとき、すなわち、第1クラッチC1が解放されて
いる場合には、前記C−1油圧PC1を高くして第1クラ
ッチC1の係合を生じさせるようにする。また、差回転
ΔNに変化があるとき、すなわち、第1クラッチC1が
滑り係合が開始されている場合には、前記C−1油圧P
C1を低くして第1クラッチC1を解放させるようにす
る。
【0062】このような動作を繰り返すことによって、
第1クラッチC1の油圧サーボC−1は、第1クラッチ
C1をロスストロークがほとんどない状態で、かつ、滑
り係合が開始される直前の状態にすることができる。し
たがって、疑似ニュートラル状態においてアクセルペダ
ルが踏み込まれ、第1クラッチを再び係合させる際に第
1クラッチピストンのロスストロークによる係合遅れが
発生したり、エンジンの空吹きが発生したり、係合ショ
ックが発生したりするのを防止することができる。
【0063】また、疑似ニュートラル状態においては滑
り係合状態が形成されないので、車両にアイドル振動を
発生させたり、燃費を低減するという効果を低下させた
りすることがなくなる。さらに、第1クラッチC1の摩
擦材を発熱させたり、摩擦材の耐久性を低下させたりす
ることがない。そして、通常、油圧サーボC−1に供給
される油圧を変化させる場合には、油圧制御装置40
(図2)がリニアソレノイドバルブ66に指令したスロ
ットル圧PTHと実際の油圧との間にタイムラグが生じる
が、本実施例においては、前記自動変速機制御装置41
は所定時間が経過するたびに差回転ΔNの変化量を判断
するので、前記タイムラグの間に、誤ってスロットル圧
THを更に変化させることがなくなる。
【0064】また、エンジンのアイドリング回転数が変
化した場合、トルクコンバータ12の入力側回転数も変
化するが、それに応じてトルクコンバータ12の出力側
回転数も変化する。したがって、前記差回転ΔNの変化
量を検出する場合は、アイドリング回転数の変化に伴っ
て第1クラッチC1の係合状態を誤って検出することが
なくなる。
【0065】図6は本発明の実施例における自動変速機
制御装置の動作を示すメインフローチャート、図15は
本発明の実施例における自動変速機制御装置のタイムチ
ャートである。なお、図15は後述する各サブルーチン
の説明において援用される。ステップS1 クラッチ入
力側回転数NC1の変化量に基づいて車速ゼロ推定処理を
行う。ステップS2 図示しないアクセルペダルが解放
され、図示しないブレーキペダルが踏み込まれて車両が
停止状態になると、擬似ニュートラル状態の開始条件が
成立するのを待機する。開始条件が成立するとステップ
S3に進む。
【0066】この場合、車速vのゼロ推定が終了したこ
と、スロットル開度θが所定値以下であること、油温セ
ンサ46によって検出された油の温度が所定値以上であ
ること、ブレーキスイッチ48がオンであることの各条
件のすべてが満たされると、開始条件が成立したと判断
する。ステップS3 初期減圧手段によって第1クラッ
チ解放制御処理を行う。この場合、C−1油圧PC1を、
入力トルクに対応するエンジン回転数NE によって設定
されるスロットル圧PTHにする。そのために、C−1油
圧PC1を第1の設定圧ずつ低くする。ステップS4 ニ
ュートラル状態制御処理を行う。この場合、エンジン回
転数N E 及びクラッチ入力側回転数NC1が安定するのを
待機し、安定した後、エンジン回転数NE 及びクラッチ
入力側回転数NC1に基づいて、第2の設定圧ずつ高くし
たり第3の設定圧ずつ低くしたりしてC−1油圧PC1
保持する。ステップS5 第1クラッチ係合制御処理を
行う。この場合、C−1油圧PC1をスロットル開度θ、
エンジン回転数NE 等に基づいて設定された第4の設定
圧ずつ高くし、油圧サーボC−1(図5)のピストンス
トロークを終了させる。該油圧サーボC−1のピストン
ストロークが終了した後、C−1油圧PC1を第5の設定
圧ずつ高くし、係合ショックが発生するのを防止する。
【0067】次に、図6のステップS1における車速ゼ
ロ推定処理のサブルーチンについて説明する。図7は本
発明の実施例における車速ゼロ推定処理のフローチャー
トである。ステップS1−1 現在のクラッチ入力側回
転数NC1(i) から時間Δtだけ前のクラッチ入力側回転
数NC1(i-1) を減算することによって回転数差ΔN
C1(i) を計算する。この場合、前記時間Δtは前記自動
変速機制御装置41(図2)内のクロックによって設定
され、時間Δtごとにクラッチ入力側回転数NC1が検出
されるようになっている。ステップS1−2 回転数差
ΔNC1(i) を時間Δtで除算することによって車両の減
速度Aを計算する。ステップS1−3 現在のクラッチ
入力側回転数NC1(i) を減速度Aで除算することによっ
て車両が停止状態になるまでの時間T1 を計算する。ス
テップS1−4 現在のクラッチ入力側回転数NC1(i)
が計測することができないぐらい低くなるのを待機す
る。低くなった場合はステップS1−5に進み、低くな
らない場合はステップS1−1に戻る。ステップS1−
5 図示しないタイマによって計時し、時間T1 が経過
するのを待機し、時間T1 が経過した場合は、車速vが
ゼロになったと推定する。
【0068】次に、図6のステップS3における第1ク
ラッチ解放制御処理のサブルーチンについて、図8から
11までに基づいて説明する。図8は本発明の実施例に
おける第1クラッチ解放制御処理のフローチャート、図
9は本発明の実施例におけるニュートラル状態制御処理
のフローチャート、図10は本発明の実施例における2
速の変速時のタイムチャート、図11は本発明の実施例
におけるエンジン回転数とスロットル圧との関係図であ
る。なお、図11において、横軸にエンジン回転数NE
を、縦軸にスロットル圧PTHを採ってある。ステップS
3−1 開始条件が成立した後、2速の変速出力を発生
させ、第1ブレーキB1(図2)を係合させてヒルホー
ルドする。ステップS3−2 図示しないタイマによっ
て時間T2 の計時を開始する。ステップS3−3 時間
2 が経過するのを待機することによって、第1ブレー
キB1が係合されるのを待機する。時間T2 の値は、図
10に示すように油圧サーボC−1(図5)の油圧が低
下させられるのでのタイムラグと油圧サーボB−1を係
合させるまでのタイムラグを考慮して設定される。これ
によって、第1ブレーキB1が係合させられた第1クラ
ッチC1が解放されるので、変速に伴ってショックが発
生するのを防止することができ、滑らかにニュートラル
制御状態に入ることができる。ステップS3−4 第3
ソレノイドバルブS3に供給される信号S3 をオンに
し、ニュートラルリレーバルブ64を上半位置に切り換
え、C−1油圧PC1を制御可能な状態にする。ステップ
S3−5 入力トルクに対応するエンジン回転数NE
検出し、参照エンジン回転数NEmにNE をセットする。
ステップS3−6 図11の関係図に基づいて、エンジ
ン回転数NE に応じて第1クラッチC1が滑り係合を開
始する直前の値にまでスロットル圧PTHを低下させ、C
−1油圧PC1を低下させる。ステップS3−7 再び入
力トルクに対応するエンジン回転数NE を検出する。ス
テップS3−8 エンジン回転数NE が参照エンジン回
転数NEmと比較して変化しているかどうかを判断する。
変化していない場合はステップS3−9に、変化してい
る場合はステップS3−10に進む。ステップS3−9
スロットル圧PTHすなわちC−1油圧PC1を、エンジ
ン回転数NE に対応した時間Δtごとに第1の設定圧Δ
Pずつ低く(スイープダウン)する。ステップS3−1
0 参照エンジン回転数NEmに対応させて時間Δt及び
第1の設定圧ΔPを変更する。この時点におけるエンジ
ン回転数NE に対応するスロットル圧PTHが図11の関
係図から求められ、該スロットル圧PTHがその時点にお
けるC−1油圧PC1より低い場合は、前記スロットル圧
THの設定を変更する。そして、この時点における参照
エンジン回転数NEmにNE をセットする。ステップS3
−11 解放判断手段は、第1クラッチC1が滑り始め
た後、速度比e e=NC1/NE が定数e1 より大きくなるまで第1クラッチC1が解放
されるのを待機し、速度比eが定数e1 より大きくなる
と、初期減圧停止手段はステップS3−9の減圧を停止
する。前記定数e1 は、第1クラッチC1を解放した時
のエンジン回転数NE の変化の遅れを考慮して、例えば
0.75とする。なお、速度比eの代わりにクラッチ入
力側回転数NC1を使用してもよい。
【0069】差回転ΔNが変化したかどうかを判断する
ことによって第1クラッチC1の係合状態を検出する
と、例えば、第1クラッチC1が完全に係合している状
態及び解放された状態のいずれにおいても差回転ΔNは
変化しない。したがって、第1クラッチC1が完全に係
合している状態と第1クラッチC1が解放された状態と
を区別するのが困難になってしまう。
【0070】そこで、速度比eが定数e1 より大きくな
るのを待機することによって、確実に第1クラッチC1
を滑り係合が開始される直前の状態にすることができ
る。次に、図6のステップS4におけるニュートラル状
態制御処理のサブルーチンについて、図9から13まで
に基づいて説明する。図9は本発明の実施例におけるニ
ュートラル状態制御処理のフローチャート、図12は本
発明の実施例における疑似ニュートラル状態の第1クラ
ッチの状態を示す図、図13は本発明の実施例における
ニュートラル状態制御時のエンジン回転数、クラッチ入
力側回転数、C−1油圧のタイムチャートである。な
お、図12において、横軸にピストンストロークを、縦
軸に差回転ΔN及び(ひきずり)トルクを採ってある。
ステップS4−1 設定手段は、フラグF、図示しない
カウンタのカウント値C、参照差回転ΔNm の初期値を
次のようにセットする。
【0071】F←オフ C←0 ΔNm ←その時点における値(NE −NC1) ステップS4−2、S4−3 C−1油圧PC1を第1ク
ラッチ解放制御処理における最終値に保持する。第1ク
ラッチC1が所定の状態まで解放されたことが確認され
た後、直ちに差回転ΔNが変化したかどうかの判断を開
始すると、第1クラッチ解放制御処理における減圧によ
る差回転ΔNの変化によって誤判断してしまう可能性が
ある。そこで、遅延手段は図示しないタイマによって計
時し、前記C−1油圧PC1の保持を時間T3 が経過する
まで継続する。これにより、差回転ΔNが変化したかど
うかの判断を遅延させ、第1クラッチC1が解放された
直後の不安定な状態においてC−1油圧PC1が制御され
るのを防止することができる。ステップS4−4 差回
転計算手段は、エンジン回転数NE とクラッチ入力側回
転数NC1との差回転ΔNを計算する。ステップS4−5
あらかじめ設定されたサンプリングタイムになったか
どうか、例えば1.0〔sec〕又は0.5〔sec〕
が経過したかどうかを判断する。サンプリングタイムに
なった場合はステップS4−6に、サンプリングタイム
になっていない場合はステップS4−12に進む。ステ
ップS4−6 差回転ΔNと参照差回転ΔNm との差の
絶対値が設定値ΔN R 以下であるかどうか、すなわち、
差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR 以下であるかどうか
を判断する。設定値ΔNR 以下である場合はステップS
4−7に、設定値ΔNR より大きい場合はステップS4
−9に進む。該設定値ΔNR は、図12に示すように第
1クラッチC1の作動状態と非作動状態とを判別するた
めにあらかじめ設定される。
【0072】前記差回転ΔNを計算する場合に、入力側
回転数センサ491(図1)、出力側回転数センサ47
1の検出誤差が発生したり、計算の誤差が発生したりす
ると、差回転ΔNが変化したと誤って判断される可能性
がある。そこで、第1クラッチC1が係合させられる直
前の状態から係合を開始すると急激に差回転ΔNが変化
することに着目し、差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR
より大きくなった場合に差回転ΔNが変化したと判断す
ることによって、差回転ΔNが変化したかどうかの誤判
断を防止することができる。
【0073】また、前記設定値ΔNR を油の温度によっ
て変更すると、油の低温状態から高温状態までC−1油
圧PC1を良好に制御することができる。ステップS4−
7 カウンタのカウント値Cが設定値CR より小さいか
どうかを判断する。設定値CR より小さい場合はステッ
プS4−8に、設定値CR 以上である場合はステップS
4−15に進む。ステップS4−8 差回転ΔNの変化
がないので、第1クラッチC1が非作動状態にあると判
断する。この状態においては、クラッチピストンが戻り
過ぎている可能性があるので、増圧手段は、図13に示
すようにC−1油圧PC1を第2の設定圧ΔPUPだけ高く
する。
【0074】PC1←PC1+ΔPUP さらに、前記参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセット
し、フラグFをオンにする。 ΔNm ←ΔN F←オン ステップS4−9 差回転ΔNの変化量が減少する傾向
にあるかどうか、すなわち、差回転ΔNから参照差回転
ΔNm を減算した値が設定値ΔNR 以下であるかどうか
を判断する。設定値ΔNR 以下である場合はステップS
4−11に、設定値ΔNR より大きい場合はステップS
4−10に進む。ステップS4−10 第1クラッチC
1が非作動状態から作動状態に移行しつつあると判断す
ることができるので、減圧手段は、C−1油圧PC1を第
3の設定圧ΔPDOWNだけ減圧する。
【0075】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、フ
ラグFをオフにするとともに、カウンタのカウント値か
ら値“1”を減算する。そして、この時点のC−1油圧
C1を参照C−1油圧PC1m としてセットする。 ΔNm ←ΔN F←オフ C←C−1(ただし、C<0になった場合はC=0とす
る。) PC1m ←PC1 ステップS4−11 第1クラッチC1が作動状態から
非作動状態に移行しつつあると判断することができるの
で、C−1油圧PC1をその時点の値に保持し、フラグF
をオフにする。
【0076】F←オフ すなわち、差回転ΔNが変化しても、第1クラッチC1
が作動状態から非作動状態に移行しつつある場合には、
差回転ΔNが減少する方向に変化する。この時、C−1
油圧PC1を更に低くすると、急激にクラッチピストンが
後退し、過大なロスストロークを生じるような状態にな
る可能性がある。そこで、第1クラッチC1が作動状態
から非作動状態に移行しつつある場合には、C−1油圧
C1の減圧を一旦(いったん)禁止し、その時点の値に
保持する。ステップS4−12 フラグFがオンである
かどうか、すなわち、前回のサンプリングの時点におい
てC−1油圧PC1が高くされたかどうかを判断する。フ
ラグFがオンである場合はステップS4−13に、フラ
グFがオフである場合はステップS4−15に進む。ス
テップS4−13 前回のサンプリングの時点において
C−1油圧PC1が高くされているので、差回転ΔNから
参照差回転ΔNm を減算した値が設定値ΔNR以下であ
るかどうかを判断する。設定値ΔNR 以下である場合は
ステップS4−14に、設定値ΔNR より大きい場合は
ステップS4−15に進む。ステップS4−14 前回
のサンプリングの時点においてC−1油圧PC1が高くさ
れたことによって差回転ΔNが変化したことになる。し
たがって、第1クラッチC1は係合状態にあると判断
し、減圧手段は、C−1油圧PC1を設定圧ΔPDO WNだけ
減圧する。
【0077】PC1←PC1−ΔPDOWN さらに、参照差回転ΔNm に差回転ΔNをセットし、フ
ラグFをオフにするとともに、カウンタのカウント値に
値“1”を加算する。そして、ステップS4−10と同
様に、この時点のC−1油圧PC1を参照C−1油圧P
C1m としてセットする。
【0078】ΔNm ←ΔN F←オフ C←C+1 PC1m ←PC1 前述したように、各サンプリングの時点において差回転
ΔNが変化したかどうかが判断されるが、その判断によ
ってC−1油圧PC1を高くした場合、第1クラッチC1
の係合が直ちに開始され、第1クラッチC1が滑り係合
状態になり、トルクの伝達が開始されてアイドル振動を
発生させることがある。そこで、第1クラッチC1が係
合を開始している状態において、差回転ΔNが増加する
方向に変化した場合には、次のサンプリングの時点にな
るのを待つことなくC−1油圧P C1を低くする。このよ
うにして、第1クラッチC1が滑り係合状態になるのを
防止し、アイドル振動が発生するのを防止することがで
きる。
【0079】また、前述したように、各サンプリングの
時点において差回転ΔNの変化量が設定値ΔNR より大
きい場合にだけC−1油圧PC1が変更される。この場
合、例えば、微小量ずつ差回転ΔNが変化すると、第1
クラッチC1が係合状態に移行しているのにもかかわら
ず、C−1油圧PC1の変更が行われないことがある。そ
こで、C−1油圧PC1の変更が行われたときだけ参照差
回転ΔNm を更新することによって、微小量ずつ差回転
ΔNが変化して第1クラッチC1が係合状態に移行して
いる場合には、確実にC−1油圧PC1の変更を行うこと
ができる。ステップS4−15 第1クラッチC1のニ
ュートラル状態の終了条件が成立しているかどうかを判
断する。終了条件が成立している場合はニュートラル状
態制御処理を終了し、終了条件が成立していない場合は
ステップS4−4に戻り、以上の処理を繰り返す。
【0080】次に、図6のステップS5における第1ク
ラッチ係合制御処理のサブルーチンについて、図14及
び15に基づいて説明する。図14は本発明の実施例に
おけるスロットル開度と設定値の関係図、図15は本発
明の実施例における第1クラッチ係合制御処理のフロー
チャートである。なお、図14において、横軸にスロッ
トル開度θを、縦軸に設定値を採ってある。ステップS
5−1 ニュートラル状態制御の終了条件が成立した時
点のクラッチ入力側回転数NC1を値N5 として自動変速
機制御装置41(図2)内の図示しないメモリに記憶す
る。ステップS5−2 ステップS4−10、S4−1
1においてセットされた参照C−1油圧PC1m に定数P
C1S を加算し、加算した値をC−1油圧PC1としてセッ
トする。なお、定数PC1S は油圧サーボC−1(図5)
の図示しないピストンを確実にストロークさせることが
でき、かつ、係合によって発生させられる係合ショック
を低減させることができる値に設定する。ステップS5
−3 クラッチ入力側回転数NC1が値N5 から定数DS
Nを減算した値より小さくなるのを待機し、クラッチ入
力側回転数NC1が値N5 から定数DSNを減算した値よ
り小さくなると、第1クラッチC1の係合の開始を判定
し、ステップS5−4に進む。ステップS5−4 1速
の変速出力を発生させる。ステップS5−5 リニアソ
レノイドバルブ66(図4)からのスロットル圧P TH
変更し、C−1油圧PC1を高くして圧力PB にし、その
後、時間ΔtB が経過するごとに第4の設定圧ΔPB
つC−1油圧PC1を高くし、第1クラッチC1の係合を
続ける。ステップS5−6 クラッチ入力側回転数NC1
が定数DENより小さくなるのを待機する。ステップS
5−7 図示しないタイマによって計時し、時間T4
経過するのを待機する。
【0081】この場合、前記定数PC1S 、圧力PB 、第
4の設定圧ΔPB 等の設定値はスロットル開度θなどの
入力トルクTT に対応した変数に基づいて設定される。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であ
り、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における自動変速機の機能図で
ある。
【図2】本発明の実施例における自動変速機の概略図で
ある。
【図3】本発明の実施例における自動変速機の作動を示
す図である。
【図4】本発明の実施例における自動変速機の油圧回路
を示す第1の図である。
【図5】本発明の実施例における自動変速機の油圧回路
を示す第2の図である。
【図6】本発明の実施例における自動変速機制御装置の
動作を示すメインフローチャートである。
【図7】本発明の実施例における車速ゼロ推定処理のフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施例における第1クラッチ解放制御
処理のフローチャートである。
【図9】本発明の実施例におけるニュートラル状態制御
処理のフローチャートである。
【図10】本発明の実施例における2速の変速時のタイ
ムチャートである。
【図11】本発明の実施例におけるエンジン回転数とス
ロットル圧との関係図である。
【図12】本発明の実施例における疑似ニュートラル状
態の第1クラッチの状態を示す図である。
【図13】本発明の実施例におけるニュートラル状態制
御時のエンジン回転数、クラッチ入力側回転数、C−1
油圧のタイムチャートである。
【図14】本発明の実施例におけるスロットル開度と設
定値の関係図である。
【図15】本発明の実施例における第1クラッチ係合制
御処理のフローチャートである。
【図16】本発明の実施例における自動変速機制御装置
のタイムチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 トルクコンバータ 16 変速装置 40 油圧制御装置 41 自動変速機制御装置 47 回転数センサ 49 エンジン回転数センサ 91 油圧サーボ 94 制御装置 121 流体伝動装置 471 出力側回転数センサ 491 入力側回転数センサ 941 差回転計算手段 942 差回転変化判断手段 944 増圧手段 945 減圧手段 C クラッチ C1 第1クラッチ C−1 油圧サーボ NE エンジン回転数 NC1 クラッチ入力側回転数 PC1 油圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 正明 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 草深 宗夫 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 巳上 和宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 筒井 洋 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 岩田 昭仁 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前進走行レンジが選択され、車両が停止
    状態にあり、かつ、エンジンがアイドリング状態にある
    ときに、疑似ニュートラル状態を形成する自動変速機の
    制御装置において、エンジンの回転を変速装置に伝達す
    る流体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに
    係合させられるクラッチと、油圧の供給によって前記ク
    ラッチを係合させるための油圧サーボと、前記流体伝動
    装置の入力側回転数を検出する入力側回転数センサと、
    前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する出力側回転
    数センサと、前記油圧サーボの油圧を制御する制御装置
    とを有するとともに、該制御装置は、前記入力側回転数
    センサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づいて
    前記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との差
    回転を計算する差回転計算手段と、該差回転計算手段に
    よって計算された差回転が変化したかどうかを設定時間
    ごとに判断する差回転変化判断手段と、前記差回転が変
    化していない場合に前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ
    高くする増圧手段と、前記差回転が変化した場合に前記
    油圧サーボの油圧を設定圧だけ低くする減圧手段とを備
    えることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記差回転変化判断手段は、差回転の変
    化量が設定値より大きい場合に差回転が変化したと判断
    する請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記差回転変化判断手段は、差回転が減
    少する方向に変化しているかどうかを判断し、差回転が
    減少する方向に変化している場合に、前記クラッチの油
    圧をその時の値に保持する請求項1又は2に記載の自動
    変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記差回転変化判断手段は、前記設定時
    間が経過するまでの間において差回転が増加する方向に
    変化しているかどうかを判断し、差回転が増加方向に変
    化している場合に、前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ
    低くする請求項1から3までのいずれか1項に記載の自
    動変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置は、前進走行レンジが選択
    され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがアイド
    リング状態にあるときに、前記油圧サーボの油圧を徐々
    に減圧する初期減圧手段と、該初期減圧手段の減圧によ
    って、設定された状態になるまで前記クラッチが解放さ
    れたかどうかを判断する解放判断手段とを備えるととも
    に、前記差回転変化判断手段は、設定された状態になる
    まで前記クラッチが解放された場合に、差回転が変化し
    たかどうかを判断する請求項1に記載の自動変速機の制
    御装置。
  6. 【請求項6】 前進走行レンジが選択され、車両が停止
    状態にあり、かつ、エンジンがアイドリング状態にある
    ときに、疑似ニュートラル状態を形成する自動変速機の
    制御装置において、エンジンの回転を変速装置に伝達す
    る流体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに
    係合させられるクラッチと、油圧の供給によって前記ク
    ラッチを係合させるための油圧サーボと、前記流体伝動
    装置の入力側回転数を検出する入力側回転数センサと、
    前記流体伝動装置の出力側回転数を検出する出力側回転
    数センサと、前記油圧サーボの油圧を制御する制御装置
    とを有するとともに、該制御装置は、前進走行レンジが
    選択され、車両が停止状態にあり、かつ、エンジンがア
    イドリング状態にあるときに、前記油圧サーボの油圧を
    減圧する初期減圧手段と、前記初期減圧手段の減圧によ
    って設定された状態になるまで前記クラッチが解放され
    たかどうかを判断する解放判断手段と、前記入力側回転
    数センサ及び出力側回転数センサからの各信号に基づい
    て前記流体伝動装置の入力側回転数と出力側回転数との
    差回転を計算する差回転計算手段と、設定された状態に
    なるまで前記クラッチが解放された場合に前記初期減圧
    手段の減圧を停止させる初期減圧停止手段と、減圧が停
    止させられた時点における差回転を参照差回転として設
    定する設定手段と、前記初期減圧手段の減圧が停止させ
    られた後に、その時点において前記差回転計算手段によ
    って計算された差回転と前記参照差回転との差が設定値
    より大きいかどうかを設定時間ごとに判断する差回転変
    化判断手段と、前記差が設定値以下である場合に前記油
    圧サーボの油圧を設定圧だけ高くする増圧手段と、前記
    差が設定値より大きい場合に前記油圧サーボの油圧を設
    定圧だけ低くする減圧手段とを備え、前記差回転変化判
    断手段は、前記差を計算するための参照差回転を前記増
    圧手段及び減圧手段の一方が作動した時に更新すること
    を特徴とする自動変速機の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記差回転変化判断手段は、前記差が設
    定値より大きい場合に、差回転が減少する方向に変化し
    ているかどうかを判断し、差回転が減少する方向に変化
    している場合に、前記クラッチの油圧をその時の値に保
    持する請求項6に記載の自動変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記差回転変化判断手段は、前記差が設
    定値より大きい場合に、前記設定時間が経過するまでの
    間において差回転が増加する方向に変化しているかどう
    かを判断し、差回転が増加方向に変化している場合に、
    前記油圧サーボの油圧を設定圧だけ低くするとともに、
    前記差を計算するための参照差回転を更新する請求項6
    又は7に記載の自動変速機の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記制御装置は、前記解放判断手段が前
    記クラッチの解放を判断した時点から設定時間が経過す
    るまでの間、前記解放判断手段が前記クラッチの解放を
    判断した時点における前記油圧サーボの油圧を保持する
    とともに、前記差回転変化判断手段の判断の開始を遅ら
    せる遅延手段を備える請求項5又は6に記載の自動変速
    機の制御手段。
JP6086904A 1994-04-25 1994-04-25 自動変速機の制御装置 Expired - Lifetime JP2804229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086904A JP2804229B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 自動変速機の制御装置
US08/428,968 US5542887A (en) 1994-04-25 1995-04-25 Automatic transmission control apparatus
EP95106175A EP0679819B1 (en) 1994-04-25 1995-04-25 Automatic transmission control apparatus
DE69521738T DE69521738T2 (de) 1994-04-25 1995-04-25 Steuerungsvorrichtung für Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086904A JP2804229B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293687A true JPH07293687A (ja) 1995-11-07
JP2804229B2 JP2804229B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13899834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086904A Expired - Lifetime JP2804229B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5542887A (ja)
EP (1) EP0679819B1 (ja)
JP (1) JP2804229B2 (ja)
DE (1) DE69521738T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156143A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE19743003B4 (de) * 1996-09-30 2008-02-28 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Steuerungssystem für ein Automatikgetriebe
WO2009028222A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
DE10360477B4 (de) * 2002-12-27 2019-08-08 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung für Hybridfahrzeug

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878976B2 (ja) * 1994-10-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JPH08326892A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
US5803869A (en) * 1997-03-17 1998-09-08 General Motors Corporation Automatic transmission auto neutral clutch controls with intermittent slip and a method of control
DE19939818C1 (de) * 1999-08-21 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern eines Antriebstranges eines Fahrzeuges mit zwei Lastschaltkupplungen
JP4172345B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4525389B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4978394B2 (ja) 2007-09-19 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5398250B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-29 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US8798884B2 (en) 2011-04-18 2014-08-05 Gm Global Technology Operations, Llc Method for clutch control
US9593771B2 (en) * 2014-10-13 2017-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Method for operating an automatic transmission
CN115306891B (zh) * 2022-06-30 2023-10-20 东风汽车集团股份有限公司 一种换挡设备的调试方法、控制系统以及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817938B1 (ja) * 1969-05-30 1973-06-01
US3640151A (en) * 1969-06-03 1972-02-08 Toyota Motor Co Ltd Device for controlling in a stepwise manner hydraulic pressure of working oil for use with an automatic transmission having a torque-converter
US3690197A (en) * 1969-07-18 1972-09-12 Nippon Denso Co Automatic transmission
US3765271A (en) * 1970-08-03 1973-10-16 H Dach Gear shift control system
US3752011A (en) * 1971-10-18 1973-08-14 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling a power transmission
US3738193A (en) * 1972-02-04 1973-06-12 Nippon Denso Co Working oil pressure control system for automatic transmission with torque converters
DE2835051C2 (de) * 1978-08-10 1984-06-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des übertragbaren Momentes von Reibelementen
US4514811A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Ford Motor Company Forward drive release system for automatic transmission
US4643049A (en) * 1983-09-20 1987-02-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a hydraulic transmission to prevent vehicle creep
CA1230989A (en) * 1983-11-08 1988-01-05 Takashi Aoki Control system for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of a transmission for automotive vehicles
US4775938A (en) * 1984-10-31 1988-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling a power transmission of a vehicle
US4730708A (en) * 1985-05-30 1988-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action
US5179875A (en) * 1991-03-22 1993-01-19 Ford Motor Company Turbine speed controller for an automatic transmission
US5272630A (en) * 1992-09-15 1993-12-21 Ford Motor Company Automatic transmission control and strategy for neutral idle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19743003B4 (de) * 1996-09-30 2008-02-28 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Steuerungssystem für ein Automatikgetriebe
JP2003156143A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE10360477B4 (de) * 2002-12-27 2019-08-08 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung für Hybridfahrzeug
WO2009028222A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2009058064A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
US8185284B2 (en) 2007-08-31 2012-05-22 Aisin Aw Co. Ltd. Control device of automatic transmission, and control method of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE69521738D1 (de) 2001-08-23
US5542887A (en) 1996-08-06
DE69521738T2 (de) 2002-05-23
JP2804229B2 (ja) 1998-09-24
EP0679819A3 (en) 1997-06-11
EP0679819B1 (en) 2001-07-18
EP0679819A2 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878964B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
KR101099412B1 (ko) 자동변속기가 장착된 차량의 제어 장치 및 제어 방법
US5741200A (en) Control apparatus for an automatic transmission
JPH07293687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009085328A (ja) 車両の制御装置
JP3129207B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08128526A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2808551B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2878976B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US5547436A (en) Control system for automatic transmission
JP2878969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001030803A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH08303584A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100384007B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP2917875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004060824A (ja) 車両用自動変速機の異常判定装置
JP2000310318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004060733A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004060732A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP2000249220A (ja) 車両用自動変速機制御装置
JP2888120B2 (ja) 自動変速機
JPH06185608A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2000120854A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006112480A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term