JP2003056687A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2003056687A
JP2003056687A JP2001246135A JP2001246135A JP2003056687A JP 2003056687 A JP2003056687 A JP 2003056687A JP 2001246135 A JP2001246135 A JP 2001246135A JP 2001246135 A JP2001246135 A JP 2001246135A JP 2003056687 A JP2003056687 A JP 2003056687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
output
hydraulic
pressure
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788082B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Masatake Ichikawa
正猛 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001246135A priority Critical patent/JP4788082B2/ja
Publication of JP2003056687A publication Critical patent/JP2003056687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788082B2 publication Critical patent/JP4788082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行レンジが選択されたときに係合されるク
ラッチに油圧を供給する油圧サーボ装置の出力油圧をク
ラッチがスリップ状態から引きずり状態に移行した直後
の第2油圧まで確実かつ迅速に漸減させる。 【解決手段】 走行レンジが選択されたときに係合され
るクラッチを油圧サーボ装置の出力油圧により係脱さ
せ、停車状態になったことが検出されると、油圧サーボ
装置を制御して出力油圧を停車状態のときにクラッチが
係合状態からスリップ状態に移行する移行点付近の第1
油圧に急激に低下させた後に、前記出力油圧をクラッチ
がスリップ状態から引きずり状態に移行した直後の第2
油圧に漸減させて該第2油圧に維持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の自動変速機において、走行レ
ンジで車両が停止状態となった場合に、燃費を向上させ
るとともに車両に振動が発生するのを防止するために、
エンジンの回転を変速装置に伝達する流体伝動装置の出
力回転が伝達されるクラッチを解放させる所謂ニュート
ラル制御が行われている。従来、ニュートラル制御を行
うために、停車状態になったことが検出されると、クラ
ッチを係脱させる油圧サーボ装置を制御して出力油圧を
クラッチが係合状態からスリップ状態に移行する直前の
第1油圧に低下させた後に、エンジンとクラッチとの間
に配置されるトルクコンバータの出力側回転数Niと入力
側回転数Neとの速度比Ni/Neが設定値になるまで漸減さ
せるリリース制御を行い、速度比が設定値になるとクラ
ッチが十分解放されたとして、クラッチをスリップ状態
から引きずり状態に移行した直後の状態に保持する第2
油圧を油圧サーボ装置に継続して出力させるインニュー
トラル制御へ移行している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クラッ
チが十分解放されたときの速度比Ni/Neは、エンジンの
アイドル回転数やクラッチのトルク容量等によって変化
し、前記設定値を機種毎に設定しなければならなかっ
た。また、設定値が不適当であると、クラッチが解放さ
れるまでの時間が長くなり、十分な燃費向上を図れない
問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、エンジンの
回転を変速装置に伝達する流体伝動装置と、走行レンジ
が選択されたときに係合されるクラッチと、出力油圧を
給排して前記クラッチを係脱させる油圧サーボ装置と、
前記流体伝動装置の入力側回転数を検出する入力側回転
数検出装置と、前記流体伝動装置の出力側回転数を検出
する出力側回転数検出装置と、走行レンジにおける停車
状態を検出する停車状態検出手段とを備えた自動変速機
を制御する制御装置にして、走行レンジが選択された状
態で停車状態が検出されたとき、前記油圧サーボ装置を
制御して前記出力油圧を前記クラッチが係合状態からス
リップ状態に移行する移行点近傍の第1油圧に低下さ
せ、前記クラッチがスリップ状態から引きずり状態に移
行した直後の第2油圧を前記油圧サーボ装置に出力させ
るための制御信号を第2油圧記憶手段に記憶し、前記停
車状態が検出されたとき、前記油圧サーボ装置を制御し
て前記出力油圧を前記第1油圧に急激に低下させた後
に、前記第2油圧に漸減させ、該第2油圧に維持させる
ことである。
【0005】請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機の制御装置にして、前記第2
油圧記憶手段に前記制御信号の学習値を登録するとき
は、前記油圧サーボ装置を制御して前記出力側回転数と
前記入力側回転数との速度比又は前記入力側回転数と前
記出力側回転数との回転差が設定値になるまで前記出力
油圧を漸減させて前記クラッチがスリップ状態から引き
ずり状態に移行した直後の第2油圧より大きい出力油圧
を前記油圧サーボ装置に出力させた後に、該出力油圧を
単位油圧づつ減圧させることを減圧前後の前記回転差の
変化量が所定値以下になるまで繰り返し、前記回転差の
変化量が所定値以下になったときの出力油圧を第2油圧
として前記油圧サーボ装置に継続して出力させるととも
に、該第2油圧を前記油圧サーボ装置に出力させた制御
信号を前記第2油圧記憶手段に学習値として記憶するこ
とである。
【0006】請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置にして、走
行レンジが選択された状態で停車状態が検出された場
合、前記制御装置は前記油圧サーボ装置に前記第1出力
油圧を出力させる第1制御信号を印加した後に、前記第
2油圧記憶手段に記憶された第2制御信号に0乃至複数
個の単位信号を加算した第3制御信号まで前記制御信号
を漸減して前記出力油圧を前記第2油圧に0乃至複数個
の単位油圧を加算した第3油圧に漸減させ、該第3油圧
まで低下させた後に制御信号を単位信号だけ減少して前
記出力油圧を前記単位油圧だけ減圧させ、減圧前後の前
記入力側回転数と前記出力側回転数との回転差の変化量
が所定値以上のときは、前記制御信号を単位信号だけ減
少することを前記回転差の変化量が所定値以下になるま
で繰り返し、所定値以下になったときの制御信号を前記
油圧サーボ装置に継続して印加するとともに前記第2油
圧記憶手段に第2制御信号の学習値として記憶し、減圧
前後の前記回転差の変化量が所定値以下のときは、前記
制御信号を前記単位信号だけ増大することを増大前後の
前記回転差の変化量が所定値以上になるまで繰り返し、
所定値以上になったとき制御信号を前記単位信号だけ減
少して前記油圧サーボ装置に継続して印加するとともに
前記第2油圧記憶手段に第2制御信号の学習値として記
憶することである。
【0007】請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請
求項1に記載の自動変速機の制御装置にして、前記油圧
サーボ装置の油温が所定値以下の場合は、前記油圧サー
ボ装置を制御して前記出力側回転数と前記入力側回転数
との速度比又は前記入力側回転数と前記出力側回転数と
の回転差が設定値になるまで前記出力油圧を漸減させて
前記クラッチがスリップ状態から引きずり状態に移行し
た直後の第2油圧より大きい出力油圧を前記油圧サーボ
装置に出力させた後に、該出力油圧を単位油圧づつ減圧
させることを減圧前後の前記回転差の変化量が所定値以
下になるまで繰り返し、前記回転差の変化量が所定値以
下になったときの出力油圧を前記油圧サーボ装置に継続
して出力させることである。
【0008】
【発明の作用・効果】上記のように構成した請求項1に
係る発明においては、走行レンジが選択されたときに係
合されるクラッチを油圧サーボ装置の出力油圧により係
脱させ、停車状態になったことが検出されると、油圧サ
ーボ装置を制御して出力油圧をクラッチが係合状態から
スリップ状態に移行する移行点付近の第1油圧に急激に
低下させた後に、前記出力油圧をクラッチがスリップ状
態から引きずり状態に移行した直後の第2油圧に漸減さ
せて、該第2油圧に維持させるようにしたので、油圧サ
ーボ装置の出力油圧をクラッチがスリップ状態から引き
ずり状態に移行した直後の第2油圧に確実かつ迅速に低
下させて維持し、走行レンジで車両が停止状態となった
場合に、燃費がきわめて向上するとともに車両に振動が
発生するのを確実に防止することができる。
【0009】上記のように構成した請求項2に係る発明
においては、クラッチがスリップ状態から引きずり状態
に移行した直後の第2油圧を油圧サーボ装置に出力させ
る第2制御信号の初期値を第2油圧記憶手段に記憶する
ときは、油圧サーボ装置を制御して流体伝動装置の出力
側回転数と入力側回転数との速度比又は入力側回転数と
出力側回転数との回転差が設定値になるまで出力油圧を
漸減させてクラッチがスリップ状態から引きずり状態に
移行した直後の第2油圧より大きい出力油圧を油圧サー
ボ装置に出力させ、その後に該出力油圧を単位油圧づつ
減圧させることを減圧前後の前記回転差の変化量が所定
値以下になるまで繰り返し、回転差の変化量が所定値以
下になったときの出力油圧を第2油圧として油圧サーボ
装置に継続して出力させるとともに、この第2油圧を油
圧サーボ装置に出力させた制御信号を第2油圧記憶手段
に初期値として記憶するようにしたので、請求項1に記
載の発明の効果に加え、クラッチがスリップ状態から引
きずり状態に移行した直後の第2油圧を正確に把握して
記憶することができる。
【0010】上記のように構成した請求項3に係る発明
においては、走行レンジが選択された状態で停車状態が
検出された場合、制御装置は油圧サーボ装置に第1出力
油圧を出力させる第1制御信号を印加した後に、第2油
圧記憶手段に記憶された第2制御信号に0乃至複数個の
単位信号を加算した第3制御信号まで制御信号を漸減し
て油圧サーボ装置の出力油圧を第2油圧に0乃至複数個
の単位油圧を加算した第3油圧に漸減させ、第3油圧ま
で低下させた後に制御信号を単位信号だけ減少して出力
油圧を単位油圧だけ減圧させ、減圧前後の入力側回転数
と出力側回転数との回転差の変化量が所定値以上のとき
は、制御信号を単位信号だけ減少することを回転差の変
化量が所定値以下になるまで繰り返し、所定値以下にな
ったときの制御信号を油圧サーボ装置に継続して印加す
るとともに第2油圧記憶手段に第2制御信号として記憶
し、減圧前後の回転差の変化量が所定値以下のときは、
制御信号を単位信号だけ増大することを増大前後の回転
差の変化量が所定値以上になるまで繰り返し、所定値以
上になったとき制御信号を単位信号だけ減少して油圧サ
ーボ装置に継続して印加するとともに第2油圧記憶手段
に第2制御信号として記憶するようにしたので、請求項
1に記載の発明の効果に加え、クラッチがスリップ状態
から引きずり状態に移行した直後の第2油圧を出力させ
る第2制御信号を迅速かつ正確に把握して学習値として
記憶することができる上記のように構成した請求項4に
係る発明においては、油圧サーボ装置の油温が所定値以
下の場合は、油圧サーボ装置を制御して流体伝動装置の
出力側回転数と入力側回転数との速度比又は入力側回転
数と出力側回転数との回転差が設定値になるまで出力油
圧を漸減させてクラッチがスリップ状態から引きずり状
態に移行した直後の第2油圧より大きい出力油圧を油圧
サーボ装置に出力させ、その後に該出力油圧を単位油圧
づつ減圧させることを減圧前後の前記回転差の変化量が
所定値以下になるまで繰り返し、回転差の変化量が所定
値以下になったときの出力油圧を油圧サーボ装置に継続
して出力させるようにしたので、粘性が高く油圧の応答
性が悪い低油温時に油圧サーボ装置の出力油圧をクラッ
チがスリップ状態から引きずり状態に移行した直後の第
2油圧に確実に制御することができる。
【0011】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施形態
を説明する。図1は本発明に係る自動変速機の制御装置
により制御される自動変速機10の一例を示すスケルト
ン図で、自動変速機10は、図略のエンジンが入力側に
連結される流体伝動装置としてのトルクコンバータ11
及びトルクコンバータ11の出力側に連結された前進6
速、後進1速の変速機構12から構成されている。トル
クコンバータ11は、ポンプインペラ13、タービンラ
ンナ14、ステータ15、ステータ15を変速機構12
のケース16に一方向の回転のみ許容して支承するワン
ウェイクラッチ17、ワンウェイクラッチのインナレー
スをケース16に固定するステータシャフト18を備え
ている。19はポンプインペラ13とタービンランナ1
4とを直結するロックアップクラッチである。
【0012】変速機構12の主要部である変速プラネタ
リギヤGは、ダブルピニオン型で、大径及び小径サンギ
ヤS2,S3、大径サンギヤS2に直接噛合するととも
に小径サンギヤS3にピニオンP3を介して噛合するロ
ングピニオンP2、ロングピニオンP2及びピニオンP
3を支持するキャリヤC2(C3)及びロングピニオン
P2と噛合するリングギヤR2(R3)から構成されて
いる。大径サンギヤS2は第1ブレーキB-1に連結さ
れ、キャリヤC2(C3)は第2クラッチC-2を介して
入力軸20に連結されるとともに、ケース16に支持さ
れたワンウェイクラッチF−1及びブレーキB-2に並列
に連結されている。
【0013】変速機構12の減速プラネタリギヤG1
は、シングルピニオン型で、入力要素としてのリングギ
ヤR1が入力軸20に連結され、出力要素としてのキャ
リヤC1が第1クラッチC-1を介して小径サンギヤS3
に連結されるとともに、第3クラッチC-3を介して大径
サンギヤS2に連結され、サンギヤS1がケース16に
固定されて反力を受けるようになっている。
【0014】自動変速機10の各クラッチ、ブレーキ及
びワンウェイクラッチの係合、解放と各変速段との関係
は図2の係合表に示すようになる。係合表における○印
は係合、無印は解放、△印はエンジンブレーキ時のみの
係合を示す。図3は各クラッチ、ブレーキ及びワンウエ
ェイクラッチの係合により達成される変速段と、そのと
きのプラネタリギヤG,G1の各要素の回転数比との関
係を示す速度線図である。
【0015】図2,3から明らかなように、第1速(1
st)は、クラッチ(C-1)の係合とワンウェイクラッ
チF−1の自動係合により達成される。入力軸20の回
転が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤ
C1の回転がクラッチC-1により変速プラネタリギヤG
の小径サンギヤS3に入力され、ワンウェイクラッチF
−1により逆転を阻止されたキャリヤC2(C3)が反
力を受け、リングギヤR2(R3)が最大減速比で減速
回転されて出力軸21に出力する。
【0016】第2速(2nd)は、クラッチC-1とブレ
ーキB-1の係合により達成される。入力軸20の回転が
減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1
の回転がクラッチC-1経由で変速プラネタリギヤGの小
径サンギヤS3に入力され、ブレーキB-1の係合により
回転を阻止された大径サンギヤS2が反力を受け、リン
グギヤR2(R3)が第2速に減速回転されて出力軸2
1に出力する。このときの減速比は、図3に示すよう
に、第1速(1st)より小さくなる。
【0017】第3速(3rd)は、クラッチC-1とクラ
ッチC-3との係合により達成される。入力軸20の回転
が減速プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC
1の回転がクラッチC-1及びC-3により小径サンギヤS3
と大径サンギヤS2に同時に入力されて変速プラネタリ
ギヤGが直結状態となり、リングギヤR2(R3)がキ
ャリヤC1と同一回転数で回転されて出力軸21に出力
する。
【0018】第4速(4th)は、クラッチC-1とクラ
ッチC-2との係合により達成される。入力軸20の回転
がクラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤ
C2(C3)に直接入力され、入力軸20の回転が減速
プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回
転がクラッチC-1により変速プラネタリギヤGのサンギ
ヤS3に入力され、リングギヤR2(R3)が入力軸2
0とキャリヤC1との中間の回転数に減速されて出力軸
21に出力する。
【0019】第5速(5th)は、クラッチC-2とクラ
ッチC-3との係合により達成される。入力軸20の回転
がクラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤ
C2(C3)に直接入力され、入力軸20の回転が減速
プラネタリギヤG1により減速されたキャリヤC1の回
転が変速プラネタリギヤGのクラッチC-3によりサンギ
ヤS2に入力され、リングギヤR2(R3)が第5速に
増速回転されて出力軸21に出力する。
【0020】第6速(6th)は、クラッチC-2とブレ
ーキB-1との係合により達成される。入力軸20の回転
がクラッチC-2により変速プラネタリギヤGのキャリヤ
C2(C3)に直接入力され、ブレーキB-1の係合によ
り回転を阻止されたサンギヤS2が反力を受け、リング
ギヤR2(R3)が第6速に増速回転されて出力軸21
に出力する。
【0021】後進(R)は、クラッチC-3とブレーキB-2
との係合により達成される。入力軸20の回転が減速プ
ラネタリG1により減速されたキャリヤC1の回転がク
ラッチC-3経由で変速プラネタリギヤGのサンギヤS2
に入力され、ブレーキB-2の係合により回転を阻止され
たキャリヤC2(C3)が反力を受け、リングギヤR2
(R3)が逆転されて出力軸21に出力する。
【0022】上記自動変速機10においては、クラッチ
C-1が、走行レンジが選択されたとき係合されてエンジ
ンに連結された流体伝動装置であるトルクコンバータ1
1の出力を出力軸21を介して駆動輪に伝達するクラッ
チであり、走行レンジが選択された状態で車両が停止し
て出力軸21の回転が阻止された場合、ニュートラル制
御を行なうために解放されるようになっている。走行レ
ンジが選択された状態でブレーキの制動力により車両が
停止して第1速が成立され、ニュートラル制御されてク
ラッチC-1が解放された状態になると第1速から第2速
が選択されるため発進時にブレーキが離された場合、登
り坂で車両に後退方向の力が作用してもブレーキB1が
出力軸21の逆転を阻止するので、車両は後退すること
がなく、クラッチC-1が係合し始めて駆動力を伝達する
と車両は円滑に発進する。なお、エンジンブレーキが必
要な時にはブレーキB-2が係合され、キャリヤC2(C
3)が正回転を阻止されて、出力軸21からの回転がサ
ンギヤS3、クラッチC-1、減速プラネタリG1、トル
クコンバータ11を経由してエンジンに伝達され、エン
ジンブレーキがかかる。
【0023】次に、クラッチC-1の油圧駆動部に給排さ
れる油圧を出力する油圧サーボ装置26を図4に基づい
て説明する。25は運転者がシフトレバーを操作してニ
ュートラルN、走行レンジD、後進レンジRに手動で切
り替えるマニュアルバルブで、ポートPLにオイルポン
プからのライン圧が供給されている。マニュアルバルブ
25が走行レンジにシフトされたときポートPLと連通
されるポートDには、クラッチC-1の油圧駆動部に供給
される油圧を出力する油圧サーボ装置26の増幅弁27
の入力ポート28及び切替弁29のライン圧ポート30
が夫々接続されている。31はオイルポンプからのライ
ン圧が減圧弁を介して供給されるソレノイドモジュレー
タバルブで、所定圧に制御した油圧を油圧サーボ装置2
6のリニアソレノイド調圧弁32の入力ポート33及び
切替弁29のポート34に供給する。リニアソレノイド
調圧弁32は、リニアソレノイド35が後述する制御装
置から供給される制御信号である制御電流に応じて作動
して弁体36を圧縮バネ37のバネ力とバランスするま
で移動し、入力ポート33から流入する所定圧に制御さ
れた油圧を絞って制御装置からの制御電流の増大につれ
て減少する制御油圧を出力ポート38に生成する。リニ
アソレノイド調圧弁32の出力ポート38は、増幅弁2
7の制御ポート39に接続されるとともに、切替弁29
の切替ポート40に接続されている。増幅弁27は、弁
体40が制御ポート39から供給されて弁体40の大径
端面に作用するリニアソレノイド調圧弁32の制御油圧
による軸力が弁体40の小径端面に作用する圧縮バネ4
1のバネ力とフィードバック油圧による軸力とが釣り合
う位置に移動され、入力ポート28に供給されたライン
圧を制御電流の増大につれて減少するリニアソレノイド
調圧弁32の制御油圧によって出力油圧Pcを出力し、出
力ポート42から切替弁29の入力ポート43に供給す
る。切替弁29は、弁体45が図示右半分位置にシフト
されると、入力ポート43を出力ポート44に連通し、
増幅弁27からの出力油圧PcをクラッチC-1の油圧駆動
部に供給し、弁体45が図示左半分位置にシフトされる
と、ライン圧ポート30を出力ポート44に連通し、マ
ニュアルバルブ25のポートDからのライン圧をクラッ
チC-1の油圧駆動部に供給し、クラッチC-1をライン圧に
よって係合状態に維持する。
【0024】自動変速機の制御装置を図5に示すブロッ
ク図に基づいて説明する。CPUを内蔵した制御装置50
は、エンジンの回転が伝達されるトルクコンバータ11
の入力側回転数Neを検出する入力側回転数センサ51、
クラッチC-1の入力側となるトルクコンバータ11の出
力側回転数Niを検出する出力側回転数センサ52、アク
セルの踏み込み量Ssを検出するスロットル開度センサ5
3、ブレーキの踏み込み有無信号Bsを送出するフットブ
レーキセンサ54、出力軸20の回転数Nvを検出する
車速センサ55、マニュアルバルブ25が走行レンジD
にシフトされているか否かを示す信号Drを送出するレン
ジ位置センサ56及びブレーキ油圧Bpを検出するブレー
キ油圧センサ57から各検出信号が入力され、これら検
出信号に基づいて制御プログラムを実行し、制御信号で
ある制御電流を油圧サーボ装置26のリニアソレノイド
調圧弁32に出力するようになっている。
【0025】次に、本発明に係る自動変速機の制御装置
の作動を図6に示すニュートラル制御プログラムのフロ
ー図に基づいて説明する。自動変速機10のマニュアル
バルブ25を走行レンジにシフトして走行中にブレーキ
を掛けて車両を停止する場合、車両制御装置50は第1
速を成立させるとともに、入力側回転センサ51、出力
側回転センサ52、スロットル開度センサ53、フット
ブレーキセンサ54、車速センサ55、レンジ位置セン
サ56、ブレーキ油圧センサ57から各検出信号を取り
込み(ステップ61)、リリース待機制御の開始条件が
成立したか否かチェックする(ステップ62)。リリー
ス待機制御の開始条件は、トルクコンバータ11の出
力側回転数Niが待機制御回転数Nwまで低下しているこ
と、即ち車速が停止直前の速度まで低下していること、
ブレーキが踏み込まれてフットブレーキセンサ54か
らの信号Bsがオンとなっていること、スロットル開度
センサ53からの信号Ssによりスロットル開度が実質的
にゼロ、即ちアイドル状態であることが検出されている
ことの、3条件が全て成立することである。
【0026】リリース待機制御の開始条件が成立する
と、制御装置50は、図7(a)に示すように、クラッ
チC-1の油圧駆動部に供給される油圧をクラッチC-1を係
合状態に維持する係合油圧Pl(ライン圧力)からクラッ
チC-1がスリップを開始する直前の油圧より若干大きい
待機圧Pwに低下する(ステップ63)。待機圧Pwは、ト
ルクコンバータ11の入力側回転数がエンジンのアイド
ル状態でのNei、出力側回転数Niが停車状態でゼロであ
る場合にトルクコンバータ11に発生する所謂ストール
トルクTsに対して、クラッチC-1がスリップを開始する
ときの油圧サーボ装置26の出力油圧Pcより若干高く設
定される。制御装置50は、待機圧Pwに対応する制御電
流を油圧サーボ装置50のリニアソレノイド35に供給
し、制御電流に応じた制御油圧がリニアソレノイド調圧
弁32の出力ポート38に生成され、増幅弁27は制御
油圧に応じた待機圧Pwを切替弁29に出力する。切替弁
29は、調圧弁32から切替ポート40に供給される制
御油圧が制御電流に応じて低下するので、制御油圧と圧
縮バネ46のバネ力との和がソレノイドモジュレータバ
ルブ31からポート34に供給される所定圧より小さく
なり、弁体45が図示右半分位置にシフトされるので、
待機圧Pwが油圧サーボ装置26からの出力油圧Pcとして
クラッチC-1に供給される。
【0027】なお、エンジンのアイドル回転数は運転状
況によって変化するので、エンジンのアイドル状態での
トルクコンバータ11の入力側回転数Nei、延いてはス
トールトルクも変化し、ストールトルクに応じて待機圧
Pwを変える必要がある。ストールトルクTsは、出力側回
転数Niと入力側回転数Neとの比である速度比rとトルク
コンバータ11の伝達トルク比tとの図9に示す関係グ
ラフに基づいて、速度比rが0のときのストールトルク
比tsと、ストールトルク容量係数Csと、そのときの入力
側回転数Neの2乗との積、Ts=ts×Cs×Ne2となる。そ
して、待機圧Pwは、Pw=Ts/X+Y+αとなる。ここに
おいて、Neはアイドル状態での入力側回転数Neiであ
り、XはクラッチC-1の油圧駆動部のピストンの面積に
クラッチ板の有効半径、枚数及び摩擦係数の積を掛けた
積であり、Yはクラッチ板が接触してクラッチC-1がス
リップを開始する位置までピストンを移動させるために
必要なストローク圧であり、αは余裕値である。
【0028】油圧サーボ装置26の出力油圧Pcが待機圧
Pwになると、制御装置50は、車両が停止状態になった
か否か判断する(ステップ64)。停車状態であること
は、例えばブレーキ油圧センサ57により検出された
ブレーキ油圧Bpが車両が動き出す直前のブレーキ油圧Bp
sよりも大きくなっていること、ブレーキが踏み込ま
れてフットブレーキセンサ54からの信号Bsがオンとな
っていること、スロットル開度センサ53からの信号
Ssによりスロットル開度が実質的にゼロ、即ちアイドル
状態であることが検出されていることの3条件が全て成
立することで判断される。
【0029】停車状態になったと判定されると、フラグ
FSTOPが立てられ(ステップ65)、リリース制御が開
始され(ステップ66)、制御装置50は、油圧サーボ
装置26の出力油圧Pcを、図7(a)に示すように、ク
ラッチC-1が係合状態からスリップ状態に移行する移行
点近傍の第1油圧Ps、好ましくはスリップ状態に移行す
る直前の第1油圧Psに急激に低下させるために、油圧サ
ーボ装置26に第1油圧Psを発生させる第1制御電流Ir
をリニアソレノイド調圧弁32のリニアソレノイド35
に印加する。停車状態が検出されたときは、図7(b)
に示すように、トルクコンバータ11の出力側回転数Ni
は0であるので、クラッチC-1にはアイドル状態での入
力側回転数NeiであるときのストールトルクTsが負荷さ
れる。従って、第1油圧は前述の待機圧Pwと同様に式Ps
=Ts/X+Y+αにより算出される。αは0又は正負の
極めて小さい値とすることができるが、好ましくは正の
極めて小さな値にしてクラッチC-1が係合状態からスリ
ップ状態に移行する直前の油圧とする。制御装置50
は、出力油圧Pcを第1油圧に低下した後に漸減してリリ
ース制御を継続する。
【0030】リリース制御中に停車状態であるか否かが
判定され(ステップ67)、停車状態でなくなったとき
は、後述するアプライ制御に移行する。停車状態が継続
されている場合は、クラッチC-1がスリップ状態から引
きずり状態に移行した直後に油圧駆動部に供給された第
2油圧Prを油圧サーボ装置26に出力させた制御電流を
第2制御電流Irの初期値として第2油圧記憶手段に記憶
する初期値記憶モードであるか否か判定される(ステッ
プ68)。第2油圧記憶手段は制御装置50のメモリに
第2油圧記憶メモリとして割り付けられている。初期値
記憶モードである場合は、出力油圧Pcの漸減によりトル
クコンバータ11の出力側回転数Niが、図7(b)に示
すように漸増して、出力側回転数Niとアイドル状態での
入力側回転数Neiとの速度比rが設定値rs、例えば0.
7になるまでリニアソレノイド35に印加する制御電流
を漸減する(ステップ69)。設定値rsは、速度比rが
設定値rsとなったときの油圧サーボ装置26の出力油圧
Pcが第2油圧Prより安全率を見込んで大きくなるように
実測値などに基づいて設定されている。なお、アイドル
状態での入力側回転数Neiと出力側回転数Niとの回転差
が設定値nsになるまで出力油圧Pcを漸減するようにして
もよい。
【0031】速度比rが設定値rsになると、初期値記憶
インニュートラル制御が実行される(ステップ70)。
制御装置50は、リニアソレノイド35に印加する制御
電流を一定時間ごとに単位量づつ減少させて油圧サーボ
装置26の出力油圧Pcを単位油圧dPcづつ減圧させるこ
とを繰り返し、減圧する毎に減圧前後のトルクコンバー
タ11の入力側回転数Neiと出力側回転数Niとの回転差
を算出し、回転差の変化量が所定値以下になると、クラ
ッチC-1がスリップ状態から引きずり状態に移行したと
して、その時点の出力油圧Pcをアイドル状態での第2油
圧Prとして継続して油圧サーボ装置26に出力させると
ともに、油圧サーボ装置26に第2油圧Prを出力させた
制御電流を第2制御電流Irの初期値として入力側回転数
Neiとともに第2油圧メモリに記憶する。この場合、制
御装置50は、回転差の変化量が所定値以上になったこ
とを識別すると直ぐに制御電流を単位量だけ減少させる
が、所定値以下になったことは、応答遅れを考慮して制
御電流を単位量だけ減少して一定時間経過しても所定値
以上にならないことを確認してから判断する。
【0032】アイドル状態でのエンジン回転数はクーラ
等の補機の使用により上昇してアイドルアップ状態とな
り、トルクコンバータ11の入力側回転数Neが上昇す
る。アイドルアップ状態の入力側回転数Neiuに対する第
2油圧Pruを発生させる制御電流を第2制御電流Iruの2
番目の初期値として記憶する場合も、前述と同様にステ
ップ69で速度比rが設定値rsになるまで出力油圧Pcを
漸減し、インニュートラル制御で一定時間毎に出力油圧
Pcを単位油圧dPcづつ減圧させることを減圧前後の回転
差の変化量が所定値以下になるまで繰り返し、回転差の
変化量が所定値以下になったときの出力油圧Pcをアイド
ルアップ状態での第2油圧Pruとして油圧サーボ装置2
6に継続して出力させるとともに、第2油圧Pruを油圧
サーボ装置26に出力させた制御電流を第2制御電流Ir
uの初期値として入力側回転数Neiuとともに第2油圧メ
モリに記憶する。このように複数の入力側回転数Neに対
して油圧サーボ装置26に第2油圧Prを出力させる第2
制御電流Irを夫々記憶しておくことにより、アイドル状
態の入力側回転数Neiが変化した場合、この変化した入
力側回転数に対する第2油圧を発生させる第2制御電流
を複数の第2制御電流から線形補間して求めることがで
きる。
【0033】ステップ68で初期値記憶モードでないと
判定された場合、クラッチC-1をスリップ状態から引き
ずり状態に移行した直後の状態にするために、検出した
入力側回転数Neに対応する第2制御電流Irを第2油圧記
憶メモリから読み出し、ソレノイド35に印加する制御
電流を第2油圧Prに対応する第2制御電流Irまで漸減す
る。出力油圧Pcが第2油圧Prまで低下すると(ステップ
71)、図8に示すように、制御装置50は、油圧サー
ボ装置26の出力油圧Pcを第2油圧Prに維持するインニ
ュートラル制御を行なうために、第2油圧Prに応じた第
2制御電流Irをリニアソレノイド35に継続して供給す
る(ステップ72)。
【0034】初期値記憶インニュートラル制御中、及び
インニュートラル制御中は、停車状態であるか否か判定
され(ステップ73)、発進するためにフットブレーキ
が離されて停車状態でなくなると、制御装置50は、油
圧サーボ装置26の出力油圧Pcの漸増を開始するために
制御電流を若干ステップ状に増加してから漸増してアプ
ライ制御を行う(ステップ74)。油圧サーボ装置26
の出力油圧Pcが待機圧Pwまで増加されてアプライ制御が
終了すると、制御装置50は、リニアソレノイド調圧弁
32のリニアソレノイド35への制御電流の供給を停止
するので、弁体36は圧縮バネ37により開放位置に移
動し、出力ポート38に発生する制御油圧がソレノイド
モジュレータバルブ31から供給される所定圧に上昇し
て切替弁29の弁体45が図示左位置にシフトされ、ク
ラッチC-1はマニャルバルブ25からのライン圧が供給
されて通常の係合状態となり、ニュートラル制御が終了
する(ステップ75)。
【0035】上記実施形態では、ステップ68で初期値
記憶モードでないと判定された場合、油圧サーボ装置2
6のソレノイド35に印加する制御電流を第2油圧記憶
メモリに登録した第2制御電流Irまで漸減しているが、
検出したアイドル状態の入力側回転数Neiに対応する第
2制御電流Irを第2油圧記憶メモリから読み出し、この
制御電流Irに0乃至複数個、好ましくは2個の単位電流
を加算した第3制御電流Ir3を生成し、ソレノイド35
に印加する制御電流を第3制御電流Ir3まで漸減するよ
うにしてもよい。これにより、油圧サーボ装置26の出
力油圧Pcは、第2油圧に0乃至複数個、好ましくは2個
の単位油圧を加算した第3油圧Pr3に漸減される。
【0036】出力油圧Pcが第3油圧Pr3まで低下する
と、インニュートラル制御が開始される(ステップ7
2)。出力油圧Pcを第3油圧Pr3まで低下させて所定時
間経過後に、制御装置50は制御電流を単位電流だけ減
少して出力油圧Pcを単位油圧dPcだけ減圧させ、減圧前
後のトルクコンバータ11の入力側回転数Neiと出力側
回転数Niとの回転差を算出し、回転差の変化量が所定値
以上であると制御電流を直ぐに単位電流だけ減少して出
力油圧Pcを単位油圧dPcだけ減圧させることを回転差の
変化量が所定値以下になるまで繰り返し、所定値以下に
なった時点の出力油圧Pcをアイドル状態での第2油圧Pr
として継続して油圧サーボ装置26に出力させるととも
に、第2油圧Prを油圧サーボ装置26に出力させた制御
電流を第2制御電流Irの学習値としてその時の入力側回
転数Neとともに第2油圧メモリに登録する。この場合、
アイドル状態での入力側回転数Neを複数の区分に分割し
て各区分を第2回転記憶メモリに割り付け、検出された
入力側回転数Neが属する第2回転記憶メモリの区分欄に
検出された入力側回転数Neと、そのとき第2油圧Prを発
生させた第2制御電流Irとを登録する。
【0037】出力油圧Pcを第3油圧Pr3まで低下させて
所定時間経過後に、出力油圧Pcが単位油圧dPcだけ減圧
され、減圧前後の回転差の変化量が所定値以下のとき
は、制御電流を一定時間毎に単位電流だけ増加して出力
油圧Pcを単位油圧dPcだけ増加させることを回転差の変
化量が所定値以上になるまで繰り返し、所定値以上にな
ったときは制御電流を直ぐに単位電流だけ減少して出力
油圧Pcを単位油圧だけ減圧させ、そのときの出力油圧Pc
を第2油圧Prとして継続して油圧サーボ装置26に出力
させるとともに、この第2油圧Prを油圧サーボ装置26
に出力させた制御電流を第2制御電流Irの学習値として
その時の入力側回転数Neとともに第2油圧メモリの該当
する区分欄に登録する。
【0038】油圧サーボ装置26の圧油の温度が所定値
以下の場合、圧油の粘性が高く、応答遅れが大きくな
る。従って、制御装置50は、ステップ68で圧油の温
度が所定値以下か否か判定し、以下の場合は、動作の確
実性を確保するために、ステップ69で出力側回転数Ni
と入力側回転数Neiとの速度比rが設定値rsになるまで
出力油圧Pcを漸減させ、その後に、減圧前後のトルクコ
ンバータ11の入力側回転数Neiと出力側回転数Niとの
回転差の変化量が所定値以下になるまで、出力油圧Pcを
単位油圧づつ減圧させることを繰り返し、回転差の変化
量が所定値以下になったときの出力油圧Pcを第2油圧Pr
として継続して油圧サーボ装置26に出力させるように
してもよい。この場合は、第2油圧Prを発生させた第2
制御電流は第2油圧記憶メモリに記憶しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動変速機の制御装置により制
御される自動変速機のスケルトン図である。
【図2】 自動変速機の各変速段におけるクラッチ、ブ
レーキの係合表である。
【図3】 自動変速機の各速度段におけるプラネタリギ
ヤの各要素の回転数比を示す速度線図である。
【図4】 クラッチC-1を係脱する油圧サーボ装置を示
す図である。
【図5】 自動変速機の制御装置を示すブロック図であ
る。
【図6】 ニュートラル制御プログラムのフロー図であ
る。
【図7】 ニュートラル制御の初期値記憶モード時のタ
イムチャートである。
【図8】 ニュートラル制御のタイムチャートである。
【図9】 速度比とトルク比、トルク容量係数を示す図
である。 10・・・自動変速機、11・・・トルクコンバータ
(流体伝動装置)、12・・・変速機構、20・・・入
力軸、21・・・出力軸、25・・・マニュアルバル
ブ、26・・・油圧サーボ装置、27・・・増幅弁、2
9・・・切替弁、32・・・リニアソレノイド調圧弁、
35・・・リニアソレノイド、50・・・制御装置、5
1・・・入力側回転数センサ、52・・・出力側回転数
センサ、53・・・スロットル開度センサ、54・・・
フットブレーキセンサ、56・・・レンジ位置センサ、
57・・・ブレーキ油圧センサ、C-1・・・クラッチ。
フロントページの続き Fターム(参考) 3J057 AA03 BB03 GA17 GA42 GB02 GB04 GB27 GB30 GB36 GC01 GD01 HH02 JJ02 3J552 MA02 MA12 NA01 NB01 PA59 PA70 QA26C QB03 RB04 SA10 TA11 VA32W VA37W VA62W VB01W VC03Z VD11Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、走行レンジが選択されたときに係合され
    るクラッチと、出力油圧を給排して前記クラッチを係脱
    させる油圧サーボ装置と、前記流体伝動装置の入力側回
    転数を検出する入力側回転数検出装置と、前記流体伝動
    装置の出力側回転数を検出する出力側回転数検出装置
    と、走行レンジにおける停車状態を検出する停車状態検
    出手段とを備えた自動変速機を制御する制御装置にし
    て、走行レンジが選択された状態で停車状態が検出され
    たとき、前記油圧サーボ装置を制御して前記出力油圧を
    前記クラッチが係合状態からスリップ状態に移行する移
    行点近傍の第1油圧に低下させ、前記クラッチがスリッ
    プ状態から引きずり状態に移行した直後の第2油圧を前
    記油圧サーボ装置に出力させるための制御信号を第2油
    圧記憶手段に記憶し、前記停車状態が検出されたとき、
    前記油圧サーボ装置を制御して前記出力油圧を前記第1
    油圧に低下させた後に、前記第2油圧に漸減させ、該第
    2油圧に維持させることを特徴とする自動変速機の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機の制御装置
    にして、該制御装置は、前記油圧サーボ装置を制御して
    前記出力側回転数と前記入力側回転数との速度比又は前
    記入力側回転数と前記出力側回転数との回転差が設定値
    になるまで前記出力油圧を漸減させて前記クラッチがス
    リップ状態から引きずり状態に移行した直後の第2油圧
    より大きい出力油圧を前記油圧サーボ装置に出力させた
    後に、該出力油圧を単位油圧づつ減圧させることを減圧
    前後の前記回転差の変化量が所定値以下になるまで繰り
    返し、前記回転差の変化量が所定値以下になったときの
    出力油圧を第2油圧として前記油圧サーボ装置に継続し
    て出力させるとともに、該第2油圧を前記油圧サーボ装
    置に出力させた制御信号を前記第2油圧記憶手段に学習
    値として記憶することを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の自動変速機の制
    御装置にして、走行レンジが選択された状態で停車状態
    が検出された場合、前記制御装置は前記油圧サーボ装置
    に前記第1出力油圧を出力させる第1制御信号を印加し
    た後に、前記第2油圧記憶手段に記憶された第2制御信
    号に0乃至複数個の単位信号を加算した第3制御信号ま
    で前記制御信号を漸減して前記出力油圧を前記第2油圧
    に0乃至複数個の単位油圧を加算した第3油圧に漸減さ
    せ、該第3油圧まで低下させた後に制御信号を単位信号
    だけ減少して前記出力油圧を前記単位油圧だけ減圧さ
    せ、減圧前後の前記入力側回転数と前記出力側回転数と
    の回転差の変化量が所定値以上のときは、前記制御信号
    を単位信号だけ減少することを前記回転差の変化量が所
    定値以下になるまで繰り返し、所定値以下になったとき
    の制御信号を前記油圧サーボ装置に継続して印加すると
    ともに前記第2油圧記憶手段に第2制御信号の学習値と
    して記憶し、減圧前後の前記回転差の変化量が所定値以
    下のときは、前記制御信号を前記単位信号だけ増大する
    ことを増大前後の前記回転差の変化量が所定値以上にな
    るまで繰り返し、所定値以上になったとき制御信号を前
    記単位信号だけ減少して前記油圧サーボ装置に継続して
    印加するとともに前記第2油圧記憶手段に第2制御信号
    の学習値として記憶することを特徴とする自動変速機の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の自動変速機の制御装置
    にして、前記油圧サーボ装置の油温が所定値以下の場合
    は、前記油圧サーボ装置を制御して前記出力側回転数と
    前記入力側回転数との速度比又は前記入力側回転数と前
    記出力側回転数との回転差が設定値になるまで前記出力
    油圧を漸減させて前記クラッチがスリップ状態から引き
    ずり状態に移行した直後の第2油圧より大きい出力油圧
    を前記油圧サーボ装置に出力させた後に、該出力油圧を
    単位油圧づつ減圧させることを減圧前後の前記回転差の
    変化量が所定値以下になるまで繰り返し、前記回転差の
    変化量が所定値以下になったときの出力油圧を前記油圧
    サーボ装置に継続して出力させることを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
JP2001246135A 2001-08-14 2001-08-14 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4788082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246135A JP4788082B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246135A JP4788082B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056687A true JP2003056687A (ja) 2003-02-26
JP4788082B2 JP4788082B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19075757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246135A Expired - Fee Related JP4788082B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075709A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Jatco Ltd 車両の制御装置
US8271170B2 (en) 2007-11-30 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control system for vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932917A (ja) * 1995-05-12 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH10103464A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000205395A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Suzuki Motor Corp 自動変速機のニュ―トラル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932917A (ja) * 1995-05-12 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH10103464A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000205395A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Suzuki Motor Corp 自動変速機のニュ―トラル制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075709A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Jatco Ltd 車両の制御装置
US8271170B2 (en) 2007-11-30 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788082B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682552B2 (en) Control apparatus of automatic transmission
JP4404911B2 (ja) 自動変速機
JP5464270B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2136107B1 (en) Control apparatus for automatic transmission
JPH10281277A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6254508B1 (en) Engine torque control during multiple speed changes of an automatic transmission
JP2003287119A (ja) 自動変速機の油圧特性値設定方法
US6543593B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP2002168331A (ja) 自動変速機の制御装置
US20020142886A1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10103464A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4604426B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003056687A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4019749B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4025968B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4019764B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3997394B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3843814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3870764B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003156143A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4724992B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4288886B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4134754B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0712209A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees