JPH10102001A - コーティング用組成物及びプラスチック成形物 - Google Patents

コーティング用組成物及びプラスチック成形物

Info

Publication number
JPH10102001A
JPH10102001A JP9213620A JP21362097A JPH10102001A JP H10102001 A JPH10102001 A JP H10102001A JP 9213620 A JP9213620 A JP 9213620A JP 21362097 A JP21362097 A JP 21362097A JP H10102001 A JPH10102001 A JP H10102001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating
plastic
film
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9213620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ogasawara
恒 小笠原
Tomoya Shitsuin
智哉 執印
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nasu Nikon KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nasu Nikon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nasu Nikon KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9213620A priority Critical patent/JPH10102001A/ja
Publication of JPH10102001A publication Critical patent/JPH10102001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック成形物の耐久性を向上させる。 【解決手段】本願発明のコーティング組成物は、少なく
とも下記の成分(A),(B)を有する。 (A)少なくとも一個以上の飽和炭化水素鎖(炭素数3
以上)を有するシラン化合物および/またはその加水分
解物 (B)重合可能な反応基を有するシラン化合物および/
またはその加水分解物 【請求項2】請求項1記載のコーティング組成物と下記
成分を有することを特徴とすコーティング組成物。 (C)無機酸化物微粒子 (D)硬化触媒

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチック材料に
塗布するコーティング層に関し、特に透明なプラスチッ
ク材料に塗膜されたプラスチック光学物品に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、光学材料として従来のガラスに代
わってプラスチック材料が使用されるようになってき
た。プラスチック材料からなる成形物は、軽量、昜加工
性、耐衝撃性に優れるなどの長所を持っている反面、硬
度が不十分で傷がつき易い、溶媒に侵されやすい、帯電
し易くほこりを吸着する、耐熱性が不十分である等の問
題点があった。
【0003】プラスチック材料のこれらの問題点を改良
する手段として、例えば、特公昭55−29102号、
特公昭56−34033号では、エポキシ基含有アルコ
キシシランとテトラアルコキシシランを主成分とするコ
ーティング組成物をプラスチック材料に塗布し、耐擦傷
性を向上させるハードコート層を形成することが提案さ
れている。また特公昭57−2735号には、エポキシ
基含有アルコキシシランとコロイダルシリカを主成分と
するコーティング組成物を塗布しハードコート層を形成
することが提案されている。これは、エポキシ基含有ア
ルコキシシランからなる被膜の硬度を更に向上させ、ま
た帯電防止効果を付与し、埃などの付着防止を目的とし
て樹脂成分にコロイダルシリカを混入させたものであ
る。
【0004】また特開平3−39366号、特開平4−
364239号には、多官能アクリレート等の光硬化性
塗料を用いハードコート層を形成することが開示されて
いる。そして現在、特に眼鏡の分野においては多種多様
な眼鏡が要求されており、上記のような高耐久性のもの
に加え、ファッション性を加味したレンズの要求が高ま
ってきており、特に染色レンズの需要は多くなってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、コーテ
ィング組成物として前記のような例えばエポキシ基含有
アルコキシシランのような熱硬化性樹脂からなる塗料や
これにコロイダルシリカが混入されたものを用い、これ
を透明プラスチック材料上に塗布、硬化させハードコー
ト層を形成し、分散染料、反応性染料、塩基性染料、酸
性染料等の染料を用い、浸漬染色法等の方法で染色し
た。また、そのレンズに真空蒸着法により酸化ケイ素等
の無機酸化物を蒸着し反射防止膜を形成することにより
プラスチック光学物品を製造した。しかしこの光学物品
は、耐擦傷性およびハードコート層と反射防止膜との密
着性、耐久性に優れていたが、満足のいく染色性を得る
ことができなかった。
【0006】また多官能アクリレート等の光硬化性樹脂
からなる塗料を用い、プラスチック材料上にハードコー
ト層を形成した。しかし、このハードコートを染色する
ことは困難であり、やはり満足のいく染色を行うことが
できなかった。またこの光硬化性樹脂からなるハードコ
ート層上に反射防止膜として例えば、二酸化ケイ素等の
無機蒸着膜を形成すると、ハードコート層との密着性が
悪く、反射防止膜が剥離し易くなり耐久性に問題点があ
った。更に、光硬化性樹脂からなるハードコート層を形
成したプラスチック光学物品は、傷が付きやすい問題点
があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、これらの
問題点を解決し、高耐久性、高染色性を有するプラスチ
ック成形体を得るために、染料の種類、染色方法、染色
条件、染色される塗膜膜の成膜条件、膜厚、コーティン
グ組成物の材料、コーティング方法等について検討し
た。
【0008】そして本発明者等は、従来のコーティング
組成物が非染色性の強いタイプの熱硬化塗料を用いてい
たことに着目した。また光硬化性樹脂は、耐久性に劣る
ためにプラスチック成形品のコーティング層として用い
る場合、不適当な材料であることから、プラスチック成
形物のハードコート層に用いることは避けることにし
た。更に、長時間放置された従来のコーティング組成物
を用いてコーティング層を形成した場合、コーティング
層の硬度が低下するのは、コーティング組成物に原因で
あることが判った。
【0009】本発明者等は鋭意研究の結果、染色性と耐
久性を兼ね備え、使用可能期間の長いコーティング組成
物を見い出した。そこで、本願発明等は「少なくとも下
記の成分(A),(B)を有することを特徴とするコー
ティング組成物 (A)少なくとも一個以上の飽和炭化水素鎖(炭素数3
以上)を有するシラン化合物および/またはその加水分
解物 (B)重合可能な反応基を有するシラン化合物および/
またはその加水分解物(請求項1)」を提供する。また
「請求項1記載のコーティング組成物と下記成分を有す
ることを特徴とすコーティング組成物。
【0010】(C)無機酸化物微粒子 (D)硬化触媒 (請求項2)」を提供する。また「プラスチック基材上
に請求項1または2記載のコーティング組成物の硬化層
を有することを特徴とするプラスチック成形物(請求項
3)」を提供する。また「 (A)成分の飽和炭化水素
鎖の炭素数が4〜35であることを特徴とする請求項1
記載のコーティング組成物(請求項4)」を提供する。
また「(A)成分が塗膜固形分の0.25〜50重量%
含有することを特徴とする請求項1または2または3ま
たは4記載のコーティング組成物(請求項5)」を提供
する。
【0011】
【発明の実施の形態】本願発明は、プラスチック材料か
らなる基材上に(A)少なくとも一個以上の飽和炭化水
素鎖(炭素数3以上、好ましくは4〜35)を有するシ
ラン化合物および/またはその加水分解物と(B)重合
可能な反応基を有するシラン化合物および/またはその
加水分解物を有するコーティング組成物を塗布するもの
である。炭素数3以上が適する理由は、炭素数が2以下
であると、硬い塗膜は得られるが、十分な染色性が得ら
ず、また4〜35が好ましい理由は、膜耐久性と染色性
のバランスが最も良い塗膜が得られ、35以上になる
と、膜耐久性が徐々に低下する傾向があるためである。
【0012】(A)成分であるシラン化合物の具体的な
例としては、以下のものが例示される。t−ブチルジフ
ェニルメトキシシラン、n−ブチルメチルジクロロシラ
ン、n−ブチルトリクロロシラン、t−ブチルトリクロ
ロシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、ジ−n−プ
ロピルジクロロシラン、n−デシルトリメトキシシラ
ン、n−ドコシルメチルジクロロシラン、n−ドコシル
トリクロロシラン、n−ドデシルトリクロロシラン、n
−ドデシルトリエトキシシラン、n−エイコシルトリク
ロロシラン、n−ヘプチルメチルジクロロシラン、n−
ヘプチルトリクロロシラン、n−ヘキサデシルジクロロ
シラン、n−ヘキサデシルトリクロロシラン、n−ヘキ
サデシルトリエトキシシラン、ヘキサ−5−エニルジメ
チルクロロシラン、ヘキサ−5−エニルトリクロロシラ
ン、ヘキシルジクロロシラン、n−ヘキシルジメトキシ
シラン、n−ヘキシルメチルジクロロシラン、n−ヘキ
シルトリクロロシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラ
ン、イソブチルジクロロシラン、イソブチルトリクロロ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、メチルドデシ
ルジクロロシラン、メチルドデシルジエトキシシラン、
メチル−n−オクタデシルジクロロシラン、メチル−n
−オクタデシルジエトキシシラン、メチル−n−オクチ
ルジクロロシラン、メチルトリ−n−デシルシオラン、
n−オクタデシルトリクロロシラン、n−オクタデシル
トリエトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシ
ラン、n−オクチルジメチルクロロシラン、n−オクチ
ルトリクロロシラン、n−オクチルトリエトキシシラ
ン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−アコンチル
トクロロシラン、トリ−n−ヘキシルクロロシラン、ト
リイソブチルシラン、n−ウンデシルトリクロロシラン
などがある。
【0013】(A)成分は、2種以上混合して用いるこ
とも可能である。また加水分解を行ってから用いてもよ
いし、硬化後に被膜を酸処理してもよい。この酸処理に
用いる酸は塩酸、酢酸、硝酸等である。(A)成分の使
用量は、塗膜固形分の0.25〜50重量%であること
が望ましい。ビニル基、アリル基、アクリル基、メタク
リル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基、イソシ
アノ基、アミノ基などの重合可能な反応基を有するシラ
ン化合物である(B)成分の具体例は、以下のようなも
のである。
【0014】ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルジメチルエトキシシラン、アリルトリエト
キシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−アクリロ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジ
メチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リスメトキシエトキシシラン、グリシドキシメチルトリ
メトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラ
ン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−
グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチ
ルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシエトキシシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラ
ン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メ
チルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、
γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリ
エトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシ
ドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメ
チルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチル
メチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチ
ルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジ
メトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、α−グリシドキプロピルメチルジエトキシシ
ラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、β−グリシドキプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グ
リシドキプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−
グリシドキプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリ
シドキプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルエチルジプロポキシシラン、γ−グリシド
キプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキプ
ロピルビニルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、メルカプトメチルジメチルエトキシシラ
ン、メルカプトメチルメチルジエトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(ア
ミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、δ−アミノブチルジメチルメトキシシラン、δ−ア
ミノブチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルジ
メチルエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシラン等がある。
【0015】これら(B)成分は、2種以上混合して用
いることも可能である。また加水分解を行ってから用い
てもよいし、硬化後に被膜を酸処理してもよい。この酸
処理に用いる酸は塩酸、酢酸、硝酸等である。(B)成
分の使用量は、塗膜固形分の30〜90重量%であるこ
とが望ましい。また(C)成分を添加しない場合には、
30〜99.75重量%が好ましい。
【0016】また(C)成分は平均粒子径が1〜300
nmの無機酸化物微粒子であり具体的な例として、Al
23、TiO2、ZrO2、Fe22、Sb25、Be
O、ZnO、SnO2、CeO2、SiO2、WO3などが
あげられる。これらの微粒子は単独で用いても良いし、
また複数の微粒子を混合して用いてもよい。更に、複数
の微粒子を複合酸化物として用いることも有効である。
ここで用いる複合酸化物とは、微粒子の製造段階で2種
類以上の無機酸化物を混合させたものである。例えばC
eO2とTiO2、SiO2とCeO2とTiO2、ZrO2
とTiO2との複合酸化物微粒子などがあげられる。こ
れらは使用目的、屈折率等により適宜選択して用いる。
更に複合酸化物ならびに該微粒子もしくは該微粒子の複
合酸化物を酸化ケイ素および有機ケイ素化合物および有
機金属化合物により処理してなる微粒子も含まれる。酸
化ケイ素による処理とは、微粒子を含む分散媒体中で該
微粒子表面に、酸化ケイ素微粒子を公知の方法で成長さ
せることである。
【0017】また使用の際には、該微粒子粉末を直接用
いても、水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒に
予め分散させたコロイド状で用いてもよい。有機ケイ素
化合物、有機金属化合物による処理とは、該微粒子を含
む分散媒体中で化合物を添加し、加熱攪拌することによ
る方法である。この場合(C)成分の使用量は塗膜固形
分の5〜80重量%であることが望ましいが、添加せず
に塗膜を形成することも可能である(この場合0重量
%)。
【0018】(D)成分としては、アミン類、各種金属
錯体化合物、金属アルコキシド、有機金属塩、過塩素酸
塩、有機酸又はその無水物、ルイス酸、ハロゲン化金属
等の硬化触媒が良い。具体的なものとして、例えば、ア
ミン類では、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミン、エチレンジアミン、イソ
プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モルホリン、
トリエタノールアミン、ジアミノプロパン、アミノエチ
ルエタノールアミン、ジシアンジアミド、トリエチレン
ジアミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙
げられる。これらの(D)成分は、2種以上を混合して
用いることも可能である。
【0019】また、各種金属錯体化合物としては、一般
式:MXnY3-n{但し、式中、Mは、Zn、Mn、M
g、Fe、Cu、Co、Ca、Bi、Alなどであり、
XはOL(Lは低級アルキル基)、Yは一般式M1CO
CH2COM2(M1、M2は低級アルキル基)、及びM1
COCH2COM2 に由来する配位子から選ばれる少な
くとも一つで、nは0又は1又は2である。}で示され
る金属キレート化合物や、一般式;M[CH2N(CH2
COO)22Nac で表される金属錯体化合物(但し、
式中、Mは、Zn、Mn、Mg、Fe、Cu、Co、C
a、Bi、Alなどであり、cは1又は2である。)な
どが挙げられる。こらら具体例として、アルミニウムア
セチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトア
セテート、モノアセチルアセトネート、アルミニウム−
ジ−n−ブトキシド−モノエチルアセトアセテート、ア
ルミニウム−ジ−iso−プロポキシド−モノメチルア
セトアセテート、クロムアセチルアセトネート、チタニ
ルアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネー
ト、鉄(III)アセチルアセトネート、マンガンアセチ
ルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、イン
ジウムアセチルアセトネート、エチレンジアミン四酢酸
鉄、エチレンジアミン四酢酸アルミニウム、エチレンジ
アミン四酢酸亜鉛、エチレンジアミン四酢酸マンガン、
エチレンジアミン四酢酸マグネシウム、エチレンジアミ
ン四酢酸銅、エチレンジアミン四酢酸コバルト、エチレ
ンジアミン四酢酸カルシウム、エチレンジアミン四酢酸
ビスマス等が挙げられる。これらの金属錯体化合物は、
一種類で使用しても良いし、2種類以上混合して使用し
ても良い。
【0020】さらに、金属アルコキシドの例として、ア
ルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プ
ロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、テト
ラエトキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テト
ラ−i−プロポキシチタン等が挙げられる。また、有機
金属塩では、例えば、酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、また、過塩
素酸塩では、例えば、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸
アンモニウム等が挙げられる。
【0021】さらに有機酸又はその無水物の例として、
マロン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、アゼライン
酸、マレイン酸、O−フタル酸、テレフタル酸、フマル
酸、イタコン酸、オキザロ酢酸、無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水イタコン酸、1,2−ジメチルマレイン
酸無水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水
物、無水ナフタル酸等が挙げられる。
【0022】また、ルイス酸では、例えば、塩化第二
鉄、塩化アルミニウムが挙げられ、また、ハロゲン化金
属では、例えば、塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化ス
ズ、塩化亜鉛、臭化亜鉛、臭化チタン、四塩化チタン、
臭化タリウム、塩化ゲルマニウム、塩化ハフニウム、塩
化鉛、臭化鉛等が挙げられる。ところで、上述の硬化触
媒は、単独で使用しても目的に応じて2種類以上混合し
て使用しても良いものである。また、これら硬化触媒の
他に、(b)成分としてエポキシ基を有するシラン化合
物を用いる場合、エポキシ基の開環重合を兼ねるものを
使用することもできる。例えば、アルミニウムキレート
化合物は、好ましい触媒の一つである。
【0023】このようにして得られるコーティング組成
物は、必要に応じて溶媒で希釈して用いることができ
る。溶媒として、水、アルコール類、エステル類、ケト
ン類、エーテル類、ジメチルホルムアミド、芳香族類な
どの溶媒が用いられ、必要に応じて混合溶媒を用いるこ
とも可能である。また、塗膜面の欠陥を改良するため
に、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤などのレベリング剤あるいは耐候性を
向上させるために紫外線吸収剤や酸化防止剤あるいは液
を安定させるためにPH調整剤を添加することも可能で
ある。本発明における硬化被膜の塗布方法はディップ
法、スプレー法、スピンコート法など公知の方法であれ
ば特に制限はない。また、プラスチック成型物の表面は
必要に応じてアルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理
などの前処理を行っておくことも可能である。
【0024】本願発明は、特許請求の範囲に示したA成
分とB成分を主成分として有するコーティング層であれ
ばその使用目的が限定されるものではない。本願発明に
使用可能なプラスチック材料は、アリルジグリコールカ
ーボネート及びその共重合体、ジアリルフタレート及び
その共重合体等のアリル系樹脂、フマル酸系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリメチルアクリレート系樹脂、繊維素系樹脂等
を用いこれを硬化することでプラスチック基材とするこ
とができる。また、アクリル、ポリエンチオール、カチ
オン重合性樹脂等の紫外線硬化性樹脂を使用することも
可能である。基材は屈折率が1.47〜1.75のもの
を使用することが好ましい。
【0025】プラスチック基材上には、本願発明のコー
ティング組成物を直接設けてもよいし、耐衝撃性を向上
させるために、プライマー層を形成してもよい。プライ
マー層としては、ポリエステルポリオールまたはアクリ
ルポリオールからなるウレタン系のものが一般的に使用
される。ウレタンは、樹脂(液状)を塗布してもよい
し、ウレタン樹脂からなるウレタンビーズを分散媒中に
分散させたエマルジョン状のものを塗布し硬化させても
よい。また、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセ
タール系樹脂を用いることも可能である。
【0026】これらのプライマー層には、前記した
(C)成分のような無機酸化物微粒子を添加することも
可能である。また、本願発明のコーティング層をハード
コート層に用いた場合、その上には無機酸化物からなる
反射防止膜を形成することも可能である。形成方法は真
空蒸着法、CVD法などの乾式法を用いて形成する。当
然、反射防止膜は単層、多層の両者の構成が可能であ
る。
【0027】反射防止膜上には、水ヤケを防止するため
の膜を形成することが可能である。材料としては、有機
ポリシロキサン系重合物またはパーフルオロアルキル基
含有化合物を重合してなる重合物が一般的に用いられ
る。形成方法としては、前記のような材料を液状にし、
これにプラスチック基材を浸漬させることで製膜するこ
とができる。また液状の材料を例えばスチールウールの
ような材料に含浸させ、これを真空中で蒸発させプラス
チック基材表面に蒸着させるような真空蒸着法を用いて
もよい。
【0028】本願発明のコーティング層を染色する場
合、使用可能な染料は分散染料、反応性染料、塩基性染
料、酸性染料等である。これらの染料は、コーティング
層表面近傍の一部に存在すればよく、当然コーティング
層全体が染料を含んでいてもよい。更に基材表面にフォ
トクロミック染料を含む層を形成した上に本願発明のコ
ーティング層を形成することも可能である。特に真空蒸
着によりフォトクロミック染料を含浸させ、その上に本
願発明のコーティング組成物からなるコーティング層を
形成すれば、より密着性の向上したプラスチック成形体
が得られる。
【0029】
【実施例1】以下、本発明の実施例をあげるが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。 (1)プラスチック成型物 屈折率1.498のCR−39眼鏡用プラスチックレン
ズ基材を用いた。 (2)塗液の調整 β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン160部に0.1規定HClを0.4部添加
し、数時間攪拌させながら加水分解を行った。これにn
−オクチルトリエトキシシラン40部添加し攪拌させ
た。
【0030】上記混合物にメタノール分散シリカゾル
(日産化学(株)製、固形分30%)600部と、硬化
触媒としてアルミニウムアセチルアセトネート0.65
重量部と、レベリング剤としてシリコーン系界面活性剤
を1.3部を添加し、十分に攪拌後一昼夜熟成させて塗
液とした。 (3)塗膜および硬化 前処理としてアルカリ処理を行った(1)のプラスチッ
クレンズ上に、スピンコート法(1000rpm 20
秒)により(2)で得られた塗液を塗布し、塗布したプ
ラスチックレンズを100℃で180分間加熱処理して
硬化させた。このようにして得られた硬化被膜は透明性
に優れていた。 (4)試験および評価結果 得られたレンズ(以下ハードレンズ)を次のような方法
で試験を行い、その結果を表1に示した。 (a)膜の密着性試験 膜の密着性を評価するために、クロスハッチテープテス
トを次の方法で実施した。コーティング層表面にカッタ
ーナイフで1mm角のゴバンの目を入れ、1mm2の升
目を100個形成した。その後セロハン粘着テープ(商
品名「セロテープ」ニチバン(株)製)を強く張り付け
た後、テープの一端を持ち、表面から90°方向に勢い
よく剥がし、レンズ表面のゴバンの目が何個剥がれるか
を調べた。剥がれたゴバンの目の数Xを分子にしてX/
100で表す。この場合、Xが大きいほど密着性がよい
ことになる。すなわち、クロスハッチテープテストの結
果が「100/100」であれば、膜が全く剥がれなか
ったことを示している。 (b)耐擦傷性試験 スチールウール#0000でレンズ表面を摩擦し傷つき
難さを調べた。評価は次のように行った。 ◎・・・かなり強く摩擦しても傷つかない ○・・・かなり強く摩擦すると少し傷がつく ×・・・弱い摩擦でも傷がつく なお、硬化塗料なしのプラスチックレンズの評価は×で
ある。 (c)染色性 90℃の純水1リットルに、当社眼鏡用染料「ニコンラ
イト染料Brown」を7g分散させ染色液を調整し
た。この染色液に、10分間浸漬させ染色を行った。染
色ムラがなく、かつ視感透過率が染色前と染色後の差が
50%以上のものを良とした。 (d)耐熱性 100℃の恒温炉中に10分間放置した後、常温環境下
に取り出し、そのときのクラックの発生の有無を調べ
た。クラックの入らないものを良とした。 (e)耐候性 紫外線ロングライフフェードメーター(スガ試験機
(株)製)に300時間暴露した後の黄変度が2.0未
満を良とした。 (f)ポットライフ 調整した塗液を1ヶ月保存した後、初期と同様な方法で
塗布および硬化を行い、上記(a)〜(e)の試験結果
を初期の結果と比較して有意差のないものを良とした。
【0031】
【実施例2】実施例1で得られたハードレンズに、それ
ぞれ以下のような方法で反射防止蒸着膜の形成を行っ
た。 (1)反射防止膜の形成 ハードレンズを洗浄したのち、SiO2/TiO2系の5
層からなる反射防止膜を真空蒸着法より形成した。 (2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズ(以下HCCレンズ)
を、実施例1の(c)染色性以外の試験項目について評
価を行い、表1に結果を示す。
【0032】
【実施例3】 (1)プラスチック成型物 屈折率1.56の眼鏡用プラスチックレンズ基材を用い
た。 (2)塗液の調整 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシシラン180
部に0.1規定HClを0.45部添加し、数時間攪拌
させながら加水分解を行った。これにn−デシルトリメ
トキシシラン20部添加し攪拌させた。
【0033】上記混合物にメタノール分散シリカゾル
(日産化学(株)製、固形分30%)600部と、硬化
触媒として鉄(・)アセチルアセトネート0.65重量
部と、レベリング剤としてフッ素系界面活性剤を1.3
部を添加し、十分に攪拌後一昼夜熟成させて塗液とし
た。 (3)塗膜および硬化 前処理としてアルカリ処理を行った(1)のプラスチッ
クレンズ上に、浸漬法(3mm/sec)により(2)
で得られた塗液を塗布し、塗布したプラスチックレンズ
を100℃で180分間加熱処理して硬化させて得られ
た硬化被膜は透明性に優れていた。このようにして得ら
れたレンズを実施例1と同様の方法で試験を行い、その
結果を表1に示す。
【0034】
【実施例4】 (1)反射防止膜の形成 実施例3で得られたレンズを実施例2と同様の方法で、
反射防止膜の形成を行った。 (2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズを実施例2と同様の方法
で試験を行い、表1にその結果を示す。
【0035】
【実施例5】 (1)プラスチック成型物 屈折率1.56の眼鏡用プラスチックレンズ基材を用い
た。 (2)塗液の調整 γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシシラン1
80部に0.1規定HClを0.45部添加し、数時間
攪拌させながら加水分解を行った。これにn−オクチル
トリエトキシシラン20部添加し攪拌させた。
【0036】上記混合物にSnO2/WO2複合微粒子分
散メタノールゾル(日産化学(株)製、600部と、硬
化触媒としてエチレンジアミン四酢酸鉄15重量部と、
レベリング剤としてシリコーン系界面活性剤を1.3部
を添加し、十分に攪拌後一昼夜熟成させて塗液とした。 (3)塗膜および硬化 前処理としてアルカリ処理を行った(1)のプラスチッ
クレンズ上に、スピンコート法(1000rpm 20
秒)により(2)で得られた塗液を塗布し、塗布したプ
ラスチックレンズを100℃で180分間加熱処理して
硬化させて得られた硬化被膜は透明性に優れていた。こ
のようにして得られたレンズを実施例1と同様の方法で
試験を行い、その結果を表1に示す。
【0037】
【実施例6】 (1)反射防止膜の形成 実施例5で得られたレンズを実施例2と同様の方法で、
反射防止膜の形成を行った。 (2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズを実施例2と同様の方法
で試験を行い、表1にその結果を示す。
【0038】
【実施例7】 (1)プラスチック成型物 屈折率1.60の眼鏡用プラスチックレンズ基材を用い
た。 (2)塗液の調整 γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシシラン1
80部に0.1規定HClを0.45部添加し、数時間
攪拌させながら加水分解を行った。これにn−オクチル
トリエトキシシラン20部添加し攪拌させた。
【0039】上記混合物にSb25微粒子分散メタノー
ルゾル(日産化学(株)製)600部と、硬化触媒とし
てエチレンジアミン四酢酸アルミニウム15重量部と、
レベリング剤としてシリコーン系界面活性剤を1.3部
を添加し、十分に攪拌後一昼夜熟成させて塗液とした。 (3)塗膜および硬化 前処理としてアルカリ処理を行った(1)のプラスチッ
クレンズ上に、スピンコート法(1000rpm 20
秒)により(2)で得られた塗液を塗布し、塗布したプ
ラスチックレンズを100℃で180分間加熱処理して
硬化させて得られた硬化被膜は透明性に優れていた。こ
のようにして得られたレンズを実施例1と同様の方法で
試験を行い、その結果を表1に示す。
【0040】
【実施例8】 (1)反射防止膜の形成 実施例7で得られたレンズを実施例2と同様の方法で、
反射防止膜の形成を行った。 (2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズを実施例2と同様の方法
で試験を行い、表1にその結果を示す。 〔比較例1〕実施例3において、n−デシルトリメトキ
シシランを添加しないこと以外はすべて同様に調合し、
塗膜および硬化を行った。このようにして得られたレン
ズを実施例1と同様の方法で試験を行い、その結果を表
1に示す。 〔比較例2〕比較例1で得られたレンズを実施例2と同
様の方法で、反射防止膜の形成と評価を行い、その結果
を表1に示す。 〔比較例3〕実施例5において、n−オクチルトリエト
キシシランをトリメトキシシランに置き換えたこと以外
はすべて同様に調合し、塗膜および硬化を行った。この
ようにして得られたレンズを実施例1と同様の方法で試
験を行い、その結果を表1に示す。 〔比較例4〕比較例3で得られたレンズを実施例2と同
様の方法で、反射防止膜の形成と評価を行い、その結果
を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明により、優れた透明性、染色性、
耐久性を有し、密着性の優れたプラスチック成形物を得
ることができる。また、コーティング組成物の使用期間
が1ヶ月以上と長く生産性もよく製造コストを削減する
ことができる。すなわち、生産性よくプラスチック材料
の特徴を失うことなく、より優れた特性をもつプラスチ
ック成型物を作製することが可能になる。このことによ
り、眼鏡、カメラ、双眼鏡などの各種レンズまたはディ
スプレー用カバーなどの工学用途の透明プラスチックな
ど多種多用の使用条件にも耐えうるプラスチック成形品
を得ることが可能となった。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】少なくとも下記の成分(A),(B)を有
    することを特徴とするコーティング組成物 (A)少なくとも一個以上の飽和炭化水素鎖(炭素数3
    以上)を有するシラン化合物および/またはその加水分
    解物 (B)重合可能な反応基を有するシラン化合物および/
    またはその加水分解物
  2. 【請求項2】請求項1記載のコーティング組成物と下記
    成分を有することを特徴とすコーティング組成物。 (C)無機酸化物微粒子 (D)硬化触媒
  3. 【請求項3】プラスチック基材上に請求項1または2記
    載のコーティング組成物の硬化層を有することを特徴と
    するプラスチック成形物。
  4. 【請求項4】(A)成分の飽和炭化水素鎖の炭素数が4
    〜35であることを特徴とする請求項1記載のコーティ
    ング組成物。
  5. 【請求項5】(A)成分が塗膜固形分の0.25〜50
    重量%含有することを特徴とする請求項1または2また
    は3または4記載のコーティング組成物。
JP9213620A 1996-08-08 1997-08-07 コーティング用組成物及びプラスチック成形物 Pending JPH10102001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213620A JPH10102001A (ja) 1996-08-08 1997-08-07 コーティング用組成物及びプラスチック成形物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-209896 1996-08-08
JP20989696 1996-08-08
JP9213620A JPH10102001A (ja) 1996-08-08 1997-08-07 コーティング用組成物及びプラスチック成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102001A true JPH10102001A (ja) 1998-04-21

Family

ID=26517736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9213620A Pending JPH10102001A (ja) 1996-08-08 1997-08-07 コーティング用組成物及びプラスチック成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001354A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Tokuyama Corporation 積層体
WO2007049711A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
JP2010031090A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hoya Corp 光学部材用のコーティング組成物及びその製造方法、光学部材の製造方法
JP2014173019A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 金属塗装用コーティング剤組成物
JP2014173020A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 金属塗装用コーティング剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001354A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Tokuyama Corporation 積層体
WO2007049711A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
US7820286B2 (en) 2005-10-26 2010-10-26 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Coating composition and resin article having optical permeability
JP5000528B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-15 株式会社アサヒオプティカル コーティング組成物及び眼鏡用プラスチックレンズ
JP2010031090A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hoya Corp 光学部材用のコーティング組成物及びその製造方法、光学部材の製造方法
JP2014173019A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 金属塗装用コーティング剤組成物
JP2014173020A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 金属塗装用コーティング剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611093B2 (ja) 硬化膜を有する光学部材
JP3201654B2 (ja) コーティング組成物
JP4811900B2 (ja) 透明積層体、眼鏡用プラスチックレンズおよびプライマー組成物
JP5126779B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用被膜形成用塗布液の製造方法
JP3196558B2 (ja) ハードコーティング剤及びハードコート膜が形成された物品
WO1999057212A1 (fr) Composition de revetement, son procede de preparation et lentille de plastique resistant aux rayures
JP6614412B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP3712561B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JP3526439B2 (ja) 眼鏡レンズ用コーティング組成物の製造方法
JPS6133868B2 (ja)
JP2002129102A (ja) コーティング用組成物及びプラスチック成形物
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP3353058B2 (ja) 硬化被覆膜を有する光学部材
JPH10102001A (ja) コーティング用組成物及びプラスチック成形物
JP4129600B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JPH09227833A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH09227834A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JP2004224965A (ja) コーティング組成物
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02160543A (ja) 複層被膜
JPH11140207A (ja) ハードコート膜の製造法
JPH09169952A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220