JPH10101864A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10101864A
JPH10101864A JP25714096A JP25714096A JPH10101864A JP H10101864 A JPH10101864 A JP H10101864A JP 25714096 A JP25714096 A JP 25714096A JP 25714096 A JP25714096 A JP 25714096A JP H10101864 A JPH10101864 A JP H10101864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
resin composition
talc
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25714096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sakai
和彦 坂井
Takayuki Beppu
隆幸 別府
Kunihiko Asai
邦彦 浅井
Takeshi Nakajima
武 中島
Junichiro Washiyama
潤一郎 鷲山
Taketoshi Inoue
剛利 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP25714096A priority Critical patent/JPH10101864A/ja
Publication of JPH10101864A publication Critical patent/JPH10101864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性及び耐衝撃性の向上に加えて、脆化温度
及び引張り伸びが改良されたポリオレフィン系樹脂組成
物。 【解決手段】 少なくともポリオレフィン系重合体とエ
ラストマーとタルクとを含有したポリオレフィン系樹脂
組成物において、タルクが、式(1)で定義される相当
円直径(D)が3μm以上の区分で、式(2)で定義され
る円形度(CI)が0.8以上1.0以下の粒子を70重量%以上
含有する。D=2×(S/π)1/2・・・(1) CI=2×
(πS)1/2/L ・・・(2) ここで、Sは粒子の厚さ方向
からの投影面積、Lは粒子投影像の周囲長を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引張り伸びが大き
く、脆化温度が低い新規な樹脂組成物に関するもので、
例えば、自動車バンパーや自動車内外装部品等の素材と
して好適な樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のバンパーや内外装部品用材料等
の材料において、剛性と耐衝撃性を改善する手法として
は、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体、プロピレンランダム共重合体等のプロピ
レン系重合体とエチレン−プロピレン共重合体(特開昭
57-55952号公報)、エチレン−αオレフィン共重合体
(特開平4-372637号公報、特開平5-331348号公報、特開
平6-192500号公報、特開平6-192506号公報)、スチレン
とジエンのブロック共重合体の水素添加物(特開平7-53
842号公報)等のエラストマー及びタルク等の無機充填
材をブレンドすることが報告されている。また、剛性及
び耐衝撃性をさらに向上させるべく、特定の粒子径及び
アスペクト比を有した無機充填材を配合するという試み
(特開昭55-106244号公報、特開昭57-73003号公報、特
開昭58-17139号公報)、或いは無機充填材を特定の化合
物で表面処理させたものを配合する試み(特開昭63-120
758号公報、特開平2-135242号公報)もなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
手法からなる材料では、剛性及び耐衝撃性は発現するも
のの脆化温度及び引張り伸びは、無機充填材を含有する
ために、かえって著しく低下することが問題となってい
る。さらにまた、剛性や耐熱性を高めるために、タルク
を超微粒にしたり、表面処理を施すことが行われるが、
タルクを超微粒にすることは難しく、表面処理を施すこ
とはコストアップを招くことになる。本発明はこうした
不具合を解決するためになされたもので、剛性及び耐衝
撃性の向上に加えて、脆化温度及び引張り伸びが改良さ
れたポリオレフィン系樹脂組成物、特にプロピレン系樹
脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、脆化温度や引張り伸び等の特性が従来の技術で開
示されている粒子径にではなく、添加するタルクの粒子
形状に関する特定の指標に依存することを見い出し、本
発明に至った。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、少なくともポリオレフィン系重合体とエラストマー
とタルクとを含有したポリオレフィン系樹脂組成物にお
いて、タルクが、下式(1)で定義される相当円直径
(D)が3μm以上の区分で、下式(2)で定義される円
形度(CI)が0.8以上1.0以下の粒子を70重量%以上含有
することを特徴とするものである。
【数1】 ここで、Sは粒子の厚さ方向からの投影面積、Lは粒子
投影像の周囲長を表わす。この際、ポリオレフィン系重
合体は、プロピレン−エチレンブロック共重合体を有し
たポリプロピレン系重合体であることが望ましい。これ
は、プロピレン−エチレンブロック共重合体を有したポ
リプロピレン系重合体の場合に、脆化温度が飛躍的に改
善されるからである。また、エラストマーとしては、エ
チレン−α−オレフィン共重合体からなるゴム、スチレ
ンとジエンのブロック共重合体の水素添加物からなるゴ
ムから選ばれた、単独或いは2種類以上を組み合わせて
なるものが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 〔成分(A):ポリオレフィン系重合体〕本発明におけ
るポリオレフィン系重合体としては、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4−メチル−
1ペンテンの単独あるいは共重合体が挙げられる。共重
合体のコモノマーとしては、α−オレフィン、ノルボル
ネン等が挙げられる。これらは、1種類或いは複数種類
組み合わせて使用してもよい。その中でもポリプロピレ
ン系重合体が好ましい。上記ポリプロピレン系重合体に
は、その成分中に少なくともプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体が含まれていることが好ましい。また、ポ
リプロピレン系重合体は、このプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体単独であっても良いが、さらにこのプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体に加えて、ランダム
共重合体またはプロピレンの単独重合体(ホモポリプロ
ピレン又はポリプロピレンホモポリマーともいう。)を
組み合わせて使用することもできる。
【0006】ランダム共重合体のコモノマーとしては、
エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、
4−メチルペンテン−1等のプロピレン以外のα−オレ
フィン類が好ましく、中でもエチレンが特に好ましい。
α−オレフィンとしてエチレンを用いたブロック共重合
体、すなわちプロピレン−エチレンブロック共重合体に
於いては、分子内のエチレン−プロピレン成分がホモポ
リプロピレン中に分散して、ゴム成分として耐衝撃性の
発現に寄与する。該ポリプロピレン系重合体のメルトフ
ローレート(JIS K7210条件14に準ずる。以下MFRと称す
る。)は、5〜100g/10分が好ましく、15〜501g/10分が
好適である。MFRが、5g/10分未満では得られる樹脂組成
物の流動性が劣り、成形性が悪化し、特にフローマーク
の発生が顕著になる。一方、MFRが、100g/10分を超える
ならば、樹脂組成物の耐衝撃性及び塗装性が低下する。
該ポリプロピレン系重合体は、MFRが低いもの(例え
ば、MFRが0.5g/10分)を有機過酸化物の存在下で溶融混
練(ビスブレイク)することによって、MFRを上記範囲
内としたものを用いることもできる。
【0007】該ポリプロピレン系重合体の20℃における
キシレン抽出成分の割合は15〜60重量%であることが好
ましい。さらには25〜50重量%であることが好適であ
る。該成分はゴム成分に相当する。該ポリプロピレン系
重合体の20℃におけるキシレン抽出成分の割合が15重量
%未満であるならば、耐衝撃性を発現させるために多量
のゴム成分を追添加する必要があるために、コストアッ
プ、分散不良等の問題がある。一方、60重量%を超える
ならば、該ポリプロピレン系重合体の製造時に互着しや
すくトラブルになり易いという問題点がある。
【0008】また、該ポリプロピレン系重合体の20℃に
おけるキシレン抽出成分に於けるプロピレン含有量は、
40〜60重量%であることが好ましい。さらには45〜58重
量%であることが好適である。該キシレン抽出成分に於
けるプロピレン含有量が40重量%未満ならば、得られる
樹脂組成物の耐衝撃性が発現しにくい。一方、60重量%
を超えるならば、耐熱性、表面硬度が低下する。
【0009】さらに、該ポリプロピレン系重合体の20℃
におけるキシレン抽出成分の140℃に於けるデカリン中
での極限粘度は、2.0〜5.0g/dlであることが好ましい。
さらには、2.0〜3.5g/dlであることが好適である。該成
分の極限粘度が2.0g/dl未満であるならば、得られる樹
脂組成物の耐衝撃性が発現しない。一方、5.0g/dlを超
えるならば、得られる樹脂組成物の塗装性が劣るのみな
らず、分散不良を起こしやすく、耐衝撃性の低下を招き
易い。さらには、フローマークが生じ易い。
【0010】さらに、該ポリプロピレン系重合体のポリ
オレフィン系樹脂組成物全体に占める含有量は、55〜85
重量%であることが好ましい。さらには、60〜80重量%
であることが好適である。含有量が55重量%未満である
ならば、結果的に、追添するゴム量が多くなり、コスト
アップにつながる。一方、85重量%を超えるならば、得
られる樹脂組成物の塗装性が劣る傾向にある。
【0011】〔成分(B):エラストマー〕本発明に於
いて使用されるエラストマーとしては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン
−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エ
チレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体等に代表さ
れる、エチレン−α−オレフィン共重合体、EPDM等の、
エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合体、スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体等に代表される、スチレン或いはその
誘導体とジエン系化合物とのランダム或いはブロック共
重合体、或いは放射状ブロック共重合体及びそれらの水
素添加物、ブチルゴム、CEBC(ダイナロン)等に代表され
る、ジエン系化合物のブロック共重合体及びそれらの水
素添加物、プロピレンオキサイド及びその共重合体、シ
リコーン系エラストマー等が挙げられる。
【0012】また、該エラストマーの230℃におけるMFR
は0.5〜40g/10分であることが好ましい。さらには、0.5
〜35g/10分が好適である。MFRが0.5g/10分未満であるな
らば、分散不良を起し、成形品の表面外観が悪化すると
ともに、力学的性能も低下する。一方、40g/10分を超え
るならば、耐衝撃性が発現しにくい。エラストマーのポ
リオレフィン系樹脂組成物全体に占める含有量は5〜20
重量%であることが好ましい。含有量が5重量%未満で
あるならば、耐衝撃性及び塗装性が低下する。一方、20
重量%を超えるならば、コストアップになる。
【0013】本発明に於いて、エラストマー成分とし
て、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソ
プレン−スチレントリブロック共重合体等の水素添加物
が好んで用いられる。これは後述の特性を有するタルク
と併用することによって、より効果的に引張り伸び、脆
化温度を改善できるためである。該トリブロック共重合
体の230℃に於ける荷重2.16kgの条件で測定したMFRが5
〜40g/10分であることが好ましい。MFRが5g/10分未満で
あるならば、成形時のフローマークを改良する効果が劣
る。一方、40g/10分を超えるならば、耐衝撃性、引っ張
り伸び等が低下する。特に、該トリブロック共重合体は
スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体
の水素添加物(SEBS)が好適である。
【0014】これらのトリブロック共重合体は、一般的
に行われている、アニオンリビング重合法で製造するこ
とができる。これには、逐次的にスチレン、ブタジエ
ン、スチレンを重合し、トリブロック共重合体を製造し
た後に、水添する方法と、スチレン−ブタジエンのジブ
ロック共重合体をはじめに製造した後、カップリング剤
を用いてトリブロック共重合体にした後に、水添する方
法、さらには2官能性の開始剤を用いて、ブタジエン、
スチレンを逐次重合した後、水添する方法等がある。い
ずれの場合も、ジブロック共重合体、ホモポリマー等が
生成するが、これらの含有量は、トリブロック共重合体
全体の10重量%未満であることが必要である。ジブロッ
ク共重合体、ホモポリマーの含有量が10重量%を超える
ならば、剛性が低下する。
【0015】〔成分(C):タルク〕本発明で使用され
るタルクは、粒子の厚さ方向から投影して観察した場
合、上記式(1)で定義される相当円直径(D)が3μm
以上の区分において、上記式(2)で定義される円形度
(CI)が0.8以上の粒子を70重量%以上含有する。さら
には、円形度が0.8以上の粒子の含有量が75重量%以上
であることが好ましい。D≧3μm以上の区分において、
CIが0.8以上の粒子の含有量が70重量%以上であれば、
引張り伸びが向上し、かつ脆化温度が著しく低下できる
という画期的な効果がもたらされる。
【0016】ここで、評価される相当円直径(D)は、
扁平で鱗片状であるタルク粒子の厚さ方向(扁平面に垂
直な方向)から見た場合の値である。このような観測を
行うためには、タルクを分散媒の流動場中で配向させ
て、粒子の形状を個別に計測する。一般に、図1(a)
に示すように、タルクは不規則な形状をしている。相当
円直径(D)を求めるには、この不定形なタルクからコ
ンピュータによる解析を利用した画像処理によって、面
積S及び周囲長Lを計測する。そして、図1(b)に示
すように、同面積Sとなる円(相当円と呼ぶ)を想定す
る。その相当円の直径が相当円直径(D)である。この
相当円直径(D)は、2×(S/π)1/2(式(1))で容
易に求まる。また、円形度(CI)とは、この相当円の周
囲長(=2×(πS)1/2)を粒子の周囲長(L)で除した値で
あり、式(2)で容易に求まる。
【0017】式(2)で定義される円形度(CI)は、粒子
の投影された形状が真円からどの程度に外れているかを
表わす指標となる。例えば、CI=1ならば投影粒子の形
状は円形になる。CIが1よりも小さければ、投影粒子は
繊維状或いは針状の形態をしていることに対応する。
尚、CIは必ず1以下になるのは勿論のことである。ま
た、対象とする区分として相当円直径(D)が3μm以
上の範囲としたのは、大きな粒子ほど、欠陥として作用
しやすい為、Dの大きな画分が諸物性を悪化させるから
である。この測定法で得られる粒径(=D)は、従来頻繁
に用いられてきた測定法であるマイクロトラック法、遠
心沈降法で得られるものとは異なる。これらの測定法で
は、原理的には有効ストークス径を測定していることに
なり、粒子の形状に関する情報を直接得られない。しか
しながら、本発明で用いる手法によれば、粒子の形状に
関する情報を直接得られる(参照:「コンピュータ画像
処理 応用実践編第1巻」田村秀行編、総研出版発行、
星雲社刊)。
【0018】本発明で使用されるタルクの含有量は、5
〜40重量%であることが好ましい。さらには5〜30重量
%であることが好適である。タルクの含有量が5重量%
未満では十分な剛性を発現することが困難であり、40重
量%を超えるならば、引張り伸び、脆化温度の改善効果
は比較的小さくなる。
【0019】このようなタルクは、ローラーミル、ジェ
ットミル、ボールミル、サンドミル等で粉砕・分級を繰
り返し行うことによって得ることができる。必要に応じ
て乾式でも湿式でも行うことができる。またこの場合、
2種類以上の粉砕方法を組み合わせても良い。さらに、
粉砕する際に、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸ア
ルミニウム、ステアリン酸リチウム、等の金属石鹸や、
変性シリコーンオイル、テトラメトキシシロキシシラザ
ン等の添加剤を加え、粉砕効率向上、粒子の凝集防止を
図ることもできる。
【0020】本発明の樹脂組成物を製造するにあたり、
合成樹脂及び合成ゴムの分野において広く利用されてい
る、熱、酸素及び光に対する安定剤、難燃剤、充填剤、
着色剤、滑剤、可塑剤、ならびに帯電防止剤の如き添加
剤を使用目的に応じて本発明の樹脂組成の特性を本質的
に損なわない範囲で添加してもよい。
【0021】例えば、酸化防止剤としては、以下のもの
が挙げられる。ジブチルヒドロキシトルエン、アルキル
化フェノール、4,4'−チオビス−(6−t−ブチル−
3−メチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2'−
メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2'−メチレンビス−(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチ
ルフェノール、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、n−オク
タデシル・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、ジラウリルチオジプロピ
オネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリ
スチリルチオプロピオネートなどがある。また、ヒンダ
ードフェノール系のものとしては、トリエチレングリコ
ール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビ
ス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1、3、5−トリアジ
ン、ペンタエリスリル−テトラキス[3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'−ヘキ
サメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナマミド)、3,5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステ
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−イソシアヌレート、オクチル化ジフェニル
アミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−
クレゾールがある。またヒドラジン系としては、N,N'−
ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニル]ヒドラジンなどがある。また他
にも、フェノール系抗酸化剤、ホスファイト系抗酸化
剤、チオエーテル系抗酸化剤、重金属不活性化剤等が適
用できる。
【0022】紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−
5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒド
ロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、サリチル
酸フェニル、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,
5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H
−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2'−ヒドロキ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
誘導体などがある。または、コハク酸ジメチル−1−
(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ{[6
−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1、
3、5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチ
レン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ]}、N,N'−ビス(3−アミノプロピル)エ
チレンジアミン・2、4−ビス[N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ]−6−クロロ−1、3、5−トリアジン縮合物、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2,4−ジ−
t−ブチルフェニル−3、5−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート等がある。
【0023】また、難燃剤としては、例えば以下のもの
が適用できる。ポリブロモジフェニルオキサイド、テト
ラブロモビスフェノールA、臭素化エポキシヘキサブロ
モシクロドデカン、エチレンビステトラブロモフタルイ
ミド、臭素化ポリスチレンデクロラン、臭素化ポリカー
ボネート、ポリホスホナート化合物、ハロゲン化ポリホ
スホナート、トリアジン、赤リン、トリクレジルホスフ
ェート、トリフェニルホスフェートクレジフェニルホス
フェート、トリアリルホスフェート、トリキシリルホス
フェート、トリアルキルホスフェート、トリスクロロエ
チルホスフェート、トリスクロロプロピルホスフェー
ト、トリス(ジクロロプロピルホスフェート)、三酸化
アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
が例示される。さらには、シリコーンオイル、ステアリ
ン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸マグネシウム、カーボンブラック、二酸化チ
タン、シリカ、マイカ、モンモリロナイト等も添加して
も良い。
【0024】これらの添加剤の他にも、無機充填剤を加
えてもよい。無機充填剤としては、チタン酸バリウムウ
ィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、硫酸マグネシウ
ムウィスカー、ボロン系ウィスカー、炭素繊維、ガラス
繊維等の繊維状物、あるいは、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等の粒子状物が挙げられる。
【0025】〔製造方法〕本発明の樹脂組成物は上述し
た各成分及び添加剤等を均一に混合させることによって
製造される。その混合方法については特に制限はなく、
合成樹脂の分野において一般的に行われている方法を適
用すればよい。混合方法としては、一般に行われてい
る、ヘンシェルミキサー、タンブラー及びリボンミキサ
ーの如き混合機を使用して、ドライブレンドする方法、
ならびにオープンロール、押し出し混合機、ニーダー及
びバンバリーの如き混合機を用いて溶融させながら混合
させる方法が挙げられる。これらの方法のうち、よりい
っそう均一な樹脂組成物を得るためには、これらの混合
方法を2種以上併用させるとよい。例えば、予めドライ
ブレンドさせた後、その混合物を溶融混合させる。ドラ
イブレンドを併用する場合でも、溶融混合させる方法を
1種または2種以上併用する場合でも、後述する成形方
法によって成形物を製造するに当たって、ペレタイザー
を使用して、ペレットに製造してから用いることが特に
好ましい。
【0026】以上の混合方法のうち、溶融混合させる場
合でも、後述する成形方法によって成形する場合でも、
使用される樹脂が溶融する温度で実施しなければならな
い。しかし、高い温度で実施すると、樹脂が熱分解や劣
化を起こすため、一般には180〜350℃、好ましくは190
〜260℃で実施される。本発明の樹脂組成物は、合成樹
脂の分野で一般に実施されている射出成形法、押出し成
形法、圧縮成形法及び中空成形法等を用いて所望の形状
に成形させてもよい。また、押出し成形機を用いて、シ
ート状に成形した後、このシートを真空成形法、圧空成
形法等の二次加工法によって所望の形状に成形させても
よい。
【0027】
【実施例】以下、実施例を用いて詳細に説明する。表1
〜3に示す(A)ポリオレフィン系重合体、(B)エラス
トマー及び(C)タルクを使用して、ポリオレフィン系
樹脂組成物を調製した。
【0028】成分(A)のポリオレフィン系重合体とし
て、表1に示すプロピレン−エチレンブロック共重合体
を使用した。さらには、ポリプロピレンホモポリマー
(PP−4)、ポリプロピレン−エチレンランダムコポ
リマー(PP−5:エチレン含有量3wt%)、高密度ポ
リエチレン(PE−1)を用いた。
【表1】 表1中、MFRはJIS K7210条件14に従って測定した。ま
た、CE/Pはプロピレン−エチレンブロック共重合体のキ
シレン抽出量、Fpは、その中のNMRによって測定したプ
ロピレン含有量、[η]E/Pは該キシレン抽出成分の極
限粘度である。
【0029】成分(B)のエラストマーとして、表2に
示す各種エチレン−α−オレフィン共重合体を用いた。
【表2】 表2中、EPRはエチレン−プロピレン共重合体、EBRはエ
チレン−ブテン共重合体、EORはエチレン−オクテン共
重合体を表わし、トリブロック共重合体として、SEBSは
スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体
の水素添加物、SEPSはスチレン−イソプレン−スチレン
トリブロック共重合体の水素添加物、CEBCは1,4-ブタジ
エン−1,2-ブタジエン−1,4-ブタジエントリブロック共
重合体の水素添加物である。また、MFRはJIS K7210条件
14に従って測定し、各共重合体のエチレン含有量(FE)
と、スチレン含有量(FS)をNMRで測定した。
【0030】成分(C)のタルクとして、表3に示す5
種のものを使用した。
【表3】 表3中、D≧3μmでCI≧0.8の部分の重量分率をFXとし
て示した。また、一般的に用いられる指標である平均粒
子径(d)をレーザー遠心沈降法を用いて測定し、併記
した。この場合の平均粒子径は50%積算の値で示す。タ
ルクの調製は、まず、ローラーミルで粗粉砕した後、分
級を行い、引き続きジェットミルで微粉砕・分級を行な
った。ローラーミル粉砕時の回転数、分級時の負荷、あ
るいは、ジェットミル粉砕時の条件によって表3に示す
タルクを製造した。これらの粒子のキャラクタリゼーシ
ョンを次に示す手法によって行い、DならびにCI等を算
出した。まず、ヘキサメタリン酸ナトリウムを0.15重量
%含むイオン交換水中に、得られたタルクを懸濁させ、
超音波洗浄槽中で10分間超音波をあてて均一に分散させ
た。得られた粒子懸濁液をフロー式粒子像分析装置
(「FPIA-1000」東亜医用電子株式会社製)のフラット
シースフローセルに導入し、フラットシースフローを形
成させた。
【0031】この様子を図2,3を参照して説明する。
タルク粒子を分散させた液(試料液)を流動路12内に
流入すると共に、その流動路12の両側方に形成された
スリット14からタルク粒子を含まない液(シース液)
を流入して試料液を中心にした3層の流動を形成し、試
料液中のタルク粒子がフローセル10の中心を通るよう
に調整すると共に鱗片状のタルク粒子をこの流動場中で
面配向させた。このようなフローのことをフラットシー
スフローと呼ぶ。そして、シース液の流れている一方の
側方に配備されているストロボ16をフラットシースフ
ローを形成した試料液に対し、1/30秒間隔で発光させ、
そのストロボ16に対向して配備されたレンズ18と接
続されたCCD(電荷結合型素子)カメラにより、通過中の
粒子の形状を静止画像として撮影し、コンピュータに画
像情報を取り込んだ。こうして得られた粒子の厚さ方向
からの投影による情報を画像処理して、粒子の面積S及
び周囲長Lを求め、式(1)の相当円直径(D)及び式
(2)の円形度(CI)を算出した。
【0032】尚、1枚の画像には1個のタルク粒子が入
るように、試料液中のタルクの濃度、シース液の流速を
調整した。また、解析した粒子の数は約1万個であっ
た。
【0033】表1〜3の各成分を表4に示す処方で配合
し、ヘンシェルミキサーを用いて3分間ドライブレンド
した後、210℃に設定された同方向2軸押出機(径30m
m)を用いて混練し、樹脂組成物のペレットを製造し
た。得られた各樹脂組成物ののペレットを210℃に設定
された射出成形機を用いて成形を行い、各物性測定用の
試験片を作製した。
【0034】(1)耐衝撃性試験(IZOD) ASTM D256に従って、室温で行った。 (2)引張り伸び試験 ASTM D265に準じ、室温においてクロスヘッドスピード
が10mm/分の下で測定した。標線間隔を50mmとし、破壊
時の標線間距離より算出した。 (3)脆化温度試験 ASTM D746に従って行った。
【0035】
【表4】
【0036】表4に示す結果から、実施例の樹脂組成物
であれば、耐衝撃性、引張り伸び、脆化温度にバランス
良く優れていることがわかる。特に、平均粒子径が比較
的大きいタルクであっても、これらの諸特性を向上させ
ることができている。したがって、必ずしもタルクの大
きさを調製困難な超微粒にしたり、表面処理を施す必要
がなくなる。対して、比較例1−3のようにFX<70wt%の
タルクを使用したものであると、実施例2,3に比べ
て、引張り伸び及び脆化温度が悪化する。特に、比較例
2に示すように、粒子径dが2.3μmである微粉タルク(T
-4)を用いても、引張り伸び及び脆化温度が悪化した。
比較例4でも同じく、微粉タルクT-4を用いても、FX<70
であるために、実施例5に比べて、引張り伸び及び脆化
温度が悪化した。比較例5においても、実施例7に比べ
て、FX<70のタルクであるので、引張り伸び及び脆化温
度が悪化するという結果を得た。また、キシレン抽出量
が15wt%以上のポリオレフィン系重合体(PP−2,
PP−3)を使用することにより耐衝撃性が格段に向上
している。プロピレン−エチレンブロック共重合体と種
々のポリオレフィンの組合せの系である比較例6におい
ても、FX<70のタルクを用いたならば、引張り伸
び、脆化温度が低下する。
【0037】
【発明の効果】本発明は、樹脂組成物に含有させるタル
クを従来にない観点から着目したもので、この特定のポ
リオレフィン系樹脂組成物であると、耐衝撃性、脆化温
度、引張り伸びがバランス良く優れ、バンパー等の自動
車内外装部品、家電等の幅広い分野での樹脂成形物に利
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)はタルク粒子の模式図であり、図
1(b)は相当円を示す図である。
【図2】 フローセルの縦断面図である。
【図3】 図2のIII−III横断面図である。
【符号の説明】
10 フローセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 邦彦 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社川崎研究所 内 (72)発明者 中島 武 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社川崎研究所 内 (72)発明者 鷲山 潤一郎 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社川崎研究所 内 (72)発明者 井上 剛利 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社川崎研究所 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリオレフィン系重合体とエ
    ラストマーとタルクとを含有したポリオレフィン系樹脂
    組成物において、 タルクが、下式(1)で定義される相当円直径(D)が
    3μm以上の区分で、下式(2)で定義される円形度(C
    I)が0.8以上1.0以下の粒子を70重量%以上含有するこ
    とを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。 D=2×(S/π)1/2 ・・・(1) CI=2×(πS)1/2/L ・・・(2) ここで、Sは粒子の厚さ方向からの投影面積、Lは粒子
    投影像の周囲長を表わす。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系重合体が、プロピレン
    −エチレンブロック共重合体を有したポリプロピレン系
    重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エラストマーが、エチレン−α−オレフ
    ィン共重合体からなるゴム、スチレンとジエンのブロッ
    ク共重合体の水素添加物からなるゴムから選ばれた、単
    独或いは2種類以上を組み合わせてなるものであること
    を特徴とする請求項1または2に記載のポリオレフィン
    系樹脂組成物。
JP25714096A 1996-09-27 1996-09-27 ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH10101864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25714096A JPH10101864A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25714096A JPH10101864A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101864A true JPH10101864A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17302278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25714096A Pending JPH10101864A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126601A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2019069867A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 公立大学法人 富山県立大学 タルク粒子及びその製造方法、樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126601A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂組成物及びその成形品
JP2019069867A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 公立大学法人 富山県立大学 タルク粒子及びその製造方法、樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102124226B1 (ko) 높은 가요성 및 높은 융점을 지니는 열가소성 혼합물
JP5124663B2 (ja) マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法
US20140011937A1 (en) Polypropylene-based resin composition for automobile parts, and automobile exterior parts
JP2009203464A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JP2006083369A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JPS6016982B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
CN114044966B (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JPH10101864A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10101894A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP3325838B2 (ja) 低光沢ポリプロピレン系樹脂組成物、低光沢成形物および自動車部品用材料
JP3241281B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10101891A (ja) 樹脂組成物
JPH10101893A (ja) 樹脂組成物
KR100188041B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0496947A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2818379B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4151113B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3434631B2 (ja) 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007045897A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3238575B2 (ja) 自動車内装用樹脂組成物
JP3364429B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH0841279A (ja) 樹脂組成物
JPH08176395A (ja) 樹脂組成物
JP2002338782A (ja) 自動車ハーネス用グロメット樹脂組成物および自動車ハーネス用グロメット
KR102172554B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313