JPH10101808A - 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物 - Google Patents

有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物

Info

Publication number
JPH10101808A
JPH10101808A JP27524496A JP27524496A JPH10101808A JP H10101808 A JPH10101808 A JP H10101808A JP 27524496 A JP27524496 A JP 27524496A JP 27524496 A JP27524496 A JP 27524496A JP H10101808 A JPH10101808 A JP H10101808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peroxide
weight
inorganic filler
copolymer rubber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27524496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597956B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP27524496A priority Critical patent/JP3597956B2/ja
Publication of JPH10101808A publication Critical patent/JPH10101808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597956B2 publication Critical patent/JP3597956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合機のサイズの影響を受けず、さらに架橋
ゴム製品の品質を低下させない、ニトリル基含有高飽和
共重合ゴムを基材ゴムとし、これに多量の有機過酸化物
を含有させた有機過酸化物のマスターバッチを提供する
こと。 【解決手段】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
重量部当り、無機充填剤を30〜300重量部及び有機
過酸化物を40〜150重量部含有することを特徴とす
る有機過酸化物含有マスターバッチ及び上記マスターバ
ッチをニトリル基含有高飽和共重合ゴムに配合してなる
ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機過酸化物含有マ
スターバッチに関し、詳しくはニトリル基含有高飽和共
重合ゴムに無機充填剤及び有機過酸化物を多量含有させ
た有機過酸化物含有マスターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】加硫ゴム製品は、通常、原料ゴムに硫黄
及び加硫促進剤あるいは有機過酸化物等の加硫系及び補
強剤や充填剤等の各種配合剤を添加し、混合混練してコ
ンパウンド(組成物)を作製し、得られたコンパウンド
を用いて成形、加硫を行って製造される。
【0003】その際、加硫促進剤等の粉末状の配合剤
は、秤量を容易にするためや混練中の飛散を防止するた
めにペレット状にして使用される場合がほとんどであ
る。しかしながら、混練中の剪断力でペレット状態は破
壊され、その際、一部は飛散し、量的に不足を生じるこ
とがしばしばある。又、有機過酸化物等の混練時に溶融
して液体状となるものは、混合機中で原料ゴムをスリッ
プさせ、これらを原料ゴム中に均一に分散させることが
困難となるばかりでなく、混練に長時間を要してしま
う。
【0004】上記のような問題を解決するために、予
め、多量の加硫促進剤や有機過酸化物等の配合剤と基材
ゴムとを混練して配合剤のマスターバッチを製造し、こ
のマスターバッチを配合剤が所定の量となるように原料
ゴムに添加することが一般的に行われている。しかしな
がら、配合剤の種類によっては、配合剤のマスターバッ
チの使用に伴う下記のような問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば、特開平7−1
65990号公報には、有機過酸化物とシリカ(日本シ
リカ製 ニプシルNS−P)とを予め混合しておき、こ
の混合物と基材ゴムとしての水素化アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ゴム(H−NBR)とを6インチロー
ル上で水冷しながら混練して有機過酸化物マスターバッ
チを製造することが記載されている。しかしながら、配
合剤としてシリカのような高い補強効果を有する補強剤
をゴムと混練する場合には、混練時の粘度上昇が大き
く、シリカと基材ゴムとを一括して混練する場合には混
合機のサイズによって混練が困難となる場合が多い。
【0006】そこで、本発明者は混合機のサイズの影響
を受けず、さらに架橋ゴム製品の品質を低下させない、
H−NBRを基材ゴムとし、これに多量の有機過酸化物
を含有させた有機過酸化物のマスターバッチを開発すべ
く鋭意検討した結果、該基材ゴムに有機過酸化物と共に
炭酸カルシウム等の無機充填剤を添加してなる有機過酸
化物のマスターバッチは、これを用いたH−NBRの架
橋物性を低下させないことを見いだし、この知見に基づ
き本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100重量部当
り、無機充填剤を30〜300重量部及び有機過酸化物
を40〜150重量部含有することを特徴とする有機過
酸化物含有マスターバッチが提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に発明の好ましい実施の形態を
挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明の特徴
は、ニトリル基含有高飽和共重合ゴムに有機過酸化物と
共に無機充填剤が含有されていることである。以下に各
原料成分について説明する。
【0009】本発明で使用されるニトリル基含有高飽和
共重合ゴムは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル基含有不飽和化合物と1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタ
ジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等の共役ジエ
ン系単量体の少なくとも一種との共重合体、(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽
和カルボン酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ル酸アミド及びその誘導体等のニトリル基含有不飽和化
合物及び共役ジエン系単量体と共重合可能な単量体の少
なくとも一種を共重合体中に0.1〜15重量%程度さ
らに共重合させた共重合ゴム等の共役ジエン単量体単位
の二重結合を、通常の水素化触媒を用いて水素化したも
のが挙げられる。なかでも、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合ゴム(NBR)を水素化したものが好まし
い。ニトリル基含有高飽和共重合ゴム中の不飽和ニトリ
ル化合物の含有量は、通常10〜60重量%、好ましく
は20〜50重量%、ヨウ素価は通常60以下、好まし
くは30以下、ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は
通常20〜150、好ましくは60〜90の範囲であ
る。
【0010】本発明で使用される有機過酸化物は、特に
限定されないが、室温で固体のものがマスターバッチを
製造する上で扱いやすく好ましい。例えば、ジクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,
3−及び1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ビス−
(t−ブチル−パーオキシ)−n−ブチルバレレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル
パーオキシヘキシン−3、1,1−ジ−t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−
t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。これらは一
種又は二種以上混合して使用することができる。
【0011】本発明では無機充填剤の使用が必須であ
る。本発明で使用される無機充填剤は、特に限定され
ず、ゴム分野で従来から使用されているものはいずれも
使用することができる。例えば、沈降性炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム;ハードク
レー、ソフトクレー、カオリンクレー等の含水けい酸ア
ルミニウムを主成分とするクレーまたは焼成クレー;含
水けい酸マグネシウムを主成分とするタルク;けい藻
土;アルミナホワイト、硫酸アルミニウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファイト
等が挙げられる。さらに、炭酸マグネシウム、けい酸マ
グネシウム等も使用することができる。これらは一種ま
たは二種以上混合して使用することができる。なかで
も、炭酸カルシウムが好ましい。
【0012】本発明の有機過酸化物マスターバッチは、
基材ゴムとしての上記のニトリル基含有高飽和共重合ゴ
ムと無機充填剤及び有機過酸化物を、ロール、バンバリ
ー、ニーダー、インターナルミキサー等の通常の混合機
を用いて混練することによって製造することができる。
なかでもニーダーの使用が好ましい。混練温度は特に制
限されないが、通常45〜85℃の範囲であり、混練を
有機過酸化物の分解温度以下の温度で行うことに注意す
ること以外は如何なる混練方法を用いてもよく、例え
ば、該共重合ゴムと無機充填剤と有機過酸化物を同時に
混練する方法、予め無機充填剤と有機過酸化物とを混合
しておき、この混合物と該共重合ゴムとを混練する方法
等が挙げられる。生産性の観点から、予め混合して使用
することが好ましい。
【0013】特に好ましい混練方法は、該基材ゴムと無
機充填剤及び有機過酸化物とをニーダー等の密閉型混合
機中で混練する際に、有機過酸化物のマスターバッチの
製造にそれぞれ必要な量の無機充填剤と有機過酸化物と
を少なくとも2分割し、分割された無機充填剤及び有機
過酸化物と該基材ゴムとを順次混練する方法であり、大
幅に混練時間を短縮することができる。
【0014】有機過酸化物のマスターバッチをより短時
間で製造するには、無機充填剤及び有機過酸化物の分割
は、それぞれを2分割とすることが好ましい。分割数を
増やすと、混練時間が長くなり、製造コストを増大させ
るので、該マスターバッチ中の有機過酸化物の含有量が
多くなり、混練が困難となる等の特別な事情がある場合
以外は、出来るだけ分割数を少なくすることが望まし
い。全量のカーボンブラック及び有機過酸化物をそれぞ
れ2分割する場合には、先ず、それぞれを50重量%以
上と50重量%未満の2分割物とし、いずれの分割にお
いても無機充填剤は有機過酸化物と同量もしくは無機充
填剤が有機過酸化物よりも少なくとも10重量%多くな
る量とし、最初に50重量%以上の各分割物と該基材ゴ
ムとを十分に混練し、次いで残りの各分割物を添加して
十分に混練することによって、短時間で均一な該マスタ
ーバッチが得られるので好ましい。さらに好ましくは、
それぞれの全量の60重量%以上90重量%未満の分割
物と10重量%以上40重量%未満の分割物とに2分割
することである。分割された無機充填剤と有機過酸化物
は混練に際しては、同時に該基材ゴムに添加しても、予
め両者を混合してから添加してもよい。生産性の観点か
ら、予め両者を混合して使用することが好ましい。
【0015】上記の混練法を用いることによって、混練
中の有機過酸化物の溶融による該基材ゴムのスリップが
抑制され、混練温度を有機過酸化物の分解温度以下の温
度に制御することにより混練中の焼け(該基材ゴムの架
橋の進行)も防止され、短時間で該基材ゴムに無機充填
剤及び有機過酸化物が均一に混練された有機過酸化物の
マスターバッチが製造される。
【0016】このようにして得られる本発明の有機過酸
化物含有マスターバッチは、ニトリル基含有高飽和共重
合ゴム100重量部当り、無機充填剤を30〜300重
量部、有機過酸化物を40〜150重量部含有するもの
である。無機充填剤及び有機過酸化物の含有量が上記の
各上限量を超えると均一に混練された該マスターバッチ
を製造することが困難となり好ましくない。無機充填剤
の含有量が30重量部未満では該マスターバッチ製造中
の有機過酸化物の融解による該共重合ゴムの混合機中で
のスリップを抑制することが困難となる。また、有機過
酸化物の含有量が40重量部未満では、該マスターバッ
チを原料ゴムに添加する割合が多くなり過ぎて配合の自
由度を小さくし、また架橋ゴム製品の物性への影響も大
きくなるので、マスターバッチとするメリットはほとん
どない。好ましい含有量は、ニトリル基含有高飽和共重
合ゴム100重量部当り、無機充填剤が80〜200重
量部、有機過酸化物が80〜120重量部の範囲であ
る。本発明の有機過酸化物含有マスターバッチのなかで
も、JIS K6300に従って測定した125℃の架
橋反応におけるスコーチタイム(T5 )が5〜9分、キ
ュアタイム(T95)が12〜18分を示すものが好まし
い。
【0017】本発明の有機過酸化物含有マスターバッチ
は、各種ゴムの架橋製品の製造に使用することができる
が、基材ゴムとの相溶性の点からニトリル基含有高飽和
共重合ゴムやニトリル基含有共重合ゴム、特にニトリル
基含有高飽和共重合ゴムの架橋製品の製造に好適であ
り、黒色配合系及び白色配合系に使用することができ
る。本発明の有機過酸化物含有マスターバッチをニトリ
ル基含有高飽和共重合ゴムに配合することによって、良
好な架橋物性を与えるニトリル基含有高飽和共重合ゴム
組成物が得られる。該マスターバッチの配合量は特に限
定されないが、通常、ニトリル基含有高飽和共重合ゴム
100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは10
〜20重量部である。
【0018】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。尚、以下においては部及び%
は、特に断りのない限り重量基準である。
【0019】
【実施例】
実施例1〜2、比較例1 高飽和ニトリル基含有共重合ゴム(日本ゼオン社製Ze
tpol 2020L:アクリロニトリル含有量36
%、ヨウ素価28、ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃
=57.5)100部、炭酸カルシウム133部及びジ
クミルパーオキサイド(DCP)100部をニーダーを
用いて下記の方法により混練して有機過酸化物のマスタ
ーバッチ(PO−MB1)を製造した。同様にしてタル
クを用いた有機過酸化物のマスターバッチ(PO−MB
2)を製造した。混練中はニーダーに冷却水を通し、混
合物の温度をジクミルパーオキサイドの分解温度以下に
保った。
【0020】(1)ニーダーに上記の共重合体ゴム30
kgを投入し5分間素練りをする。 (2)予め炭酸カルシウム30kg及びDCP23kg
を混合し、この混合物を投入し3.5分間混練する。 (3)予め炭酸カルシウム10kg及びDCP7kgを
混合し、この混合物を投入し3分間混練し、混練物をニ
ーダーより取り出す。 (4)ロールで均一に混練し、シート出しする。
【0021】得られたPO−MB1及びPO−MB2を
用い、高飽和ニトリル基含有共重合ゴム(日本ゼオン社
製Zetpol 2010L:アクリロニトリル含有量
36%、ヨウ素価11、ムーニー粘度(ML1+4 ,10
0℃=57.5)に表1に記載の配合処方で6インチロ
ールを用いてコンパウンドを作製した。さらに、比較例
として、該共重合ゴムに直接ジクミルパーオキサイドを
添加したコンパウンドを作製した。これらのコンパウン
ドを作製するときに要した混練時間、これらのコンパウ
ンドの未架橋物性及び180℃で8分プレス架橋して作
製した2mm厚さのシートを用いて架橋物性を測定し
た。結果を表1に示す。試験法は下記の通りである。
【0022】未架橋物性の測定方法 (1)コンパウンドムーニー粘度(ML1+4 ,100
℃) JIS K−6300に従って125℃で測定。 (2)スコーチタイム(T5 :分)及びキュアータイム
(T95:分) JIS K−6300に従って125℃で測定。 架橋物性の測定方法 JIS K−6301に従って測定。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上の本発明によれば、有機過酸化物を
ニトリル基含有高飽和共重合ゴムに配合する際の混練時
間が大幅に短縮される。また、ニトリル基含有高飽和共
重合ゴムに本発明の有機過酸化物マスターバッチを必要
量添加して製造したゴム組成物は、有機過酸化物を直接
該共重合ゴムと混練して製造したゴム組成物と比較し
て、良好な未架橋物性を示し、これらのゴム組成物を用
いて製造した架橋ゴム製品においても、有機過酸化物含
有マスターバッチを用いたものの方が良好なた架橋物性
を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
    重量部当り、無機充填剤を30〜300重量部及び有機
    過酸化物を40〜150重量部含有することを特徴とす
    る有機過酸化物含有マスターバッチ。
  2. 【請求項2】 無機充填剤が、炭酸カルシウム、クレ
    ー、タルク、けい藻土、アルミナホワイト、炭酸マグネ
    シウム、けい酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
    バリウム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン及びグラ
    ファイトから選択される少なくとも一つである請求項1
    に記載の有機過酸化物含有マスターバッチ。
  3. 【請求項3】 無機充填剤が炭酸カルシウムである請求
    項1又は2に記載の有機過酸化物含有マスターバッチ。
  4. 【請求項4】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
    重量部当り、請求項1に記載の有機過酸化物含有マスタ
    ーバッチ1〜50重量部を配合してなるニトリル基含有
    高飽和共重合ゴム組成物。
JP27524496A 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法 Expired - Fee Related JP3597956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524496A JP3597956B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524496A JP3597956B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101808A true JPH10101808A (ja) 1998-04-21
JP3597956B2 JP3597956B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17552713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27524496A Expired - Fee Related JP3597956B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597956B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060553A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物およびその加工方法
JP2011074139A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
JP2013508492A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 標識物質を含有する架橋剤のバッチ、新規架橋性ゴム混合物、それらの製造方法、およびそれらの使用
KR20170093947A (ko) * 2014-12-17 2017-08-16 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 유기 퍼옥사이드를 포함하는 분말 혼합물
KR20190078627A (ko) * 2016-11-25 2019-07-04 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 퍼옥사이드 마스터배치
CN109983058A (zh) * 2016-11-25 2019-07-05 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 过氧化物母料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060553A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物およびその加工方法
JP2011074139A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
JP2013508492A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 標識物質を含有する架橋剤のバッチ、新規架橋性ゴム混合物、それらの製造方法、およびそれらの使用
KR101374995B1 (ko) * 2009-10-23 2014-03-14 라인 케미 라이나우 게엠베하 마커 물질을 함유하는 가교제의 배치, 신규한 가교성 고무 혼합물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
KR20170093947A (ko) * 2014-12-17 2017-08-16 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 유기 퍼옥사이드를 포함하는 분말 혼합물
JP2018505247A (ja) * 2014-12-17 2018-02-22 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 有機過酸化物を含む粉末混合物
US10221296B2 (en) 2014-12-17 2019-03-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Powder mixture comprising organic peroxide
KR20190078627A (ko) * 2016-11-25 2019-07-04 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 퍼옥사이드 마스터배치
CN109983058A (zh) * 2016-11-25 2019-07-05 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 过氧化物母料
CN109996834A (zh) * 2016-11-25 2019-07-09 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 过氧化物母料
JP2019535877A (ja) * 2016-11-25 2019-12-12 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals InternationalB.V. 過酸化物マスターバッチ
JP2020503396A (ja) * 2016-11-25 2020-01-30 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 過酸化物マスターバッチ
CN109996834B (zh) * 2016-11-25 2021-12-31 阿克苏诺贝尔化学品国际有限公司 过氧化物母料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597956B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0506122B1 (pt) processo de múltiplos estágios para preparar um vulcanizado termoplástico e vulcanizado termoplástico
JPH075798B2 (ja) 耐オゾン性エラストマー組成物
JPH0768416B2 (ja) ゴム加硫剤の製造法
JPH09268239A (ja) 低発熱性ゴム組成物およびロール
JP3597956B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JPH0337243A (ja) 水素化ニトリルゴムを基にした熱安定性ゴム組成物
JP2003238744A (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH05271474A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
EP1473322B1 (en) Cement for modification of rubber articles and process for production thereof
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法
JP3617888B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JPH1087889A (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物
JP2008184481A (ja) 原料ゴム組成物の製造方法
JP2910395B2 (ja) スコーチ防止剤及び低スコーチ性ゴム組成物
JP3385686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2007002010A (ja) ポリマー組成物並びに前記ポリマー組成物からなる成形体
JP3178101B2 (ja) 架橋剤マスターバッチ
JPS6255541B2 (ja)
EP1292625B1 (en) Cure promoters and methods for vulcanizing elastomers
JPH0434570B2 (ja)
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
KR940002279B1 (ko) 가황고무 혼합조성물 및 그 제조방법
JPS61250042A (ja) 耐摩耗性に優れたゴム組成物
JP2001247785A (ja) 複合熱可塑性エラストマー組成物および成形体
JP2018131565A (ja) ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees