JPH1087889A - 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物 - Google Patents

有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物

Info

Publication number
JPH1087889A
JPH1087889A JP25734696A JP25734696A JPH1087889A JP H1087889 A JPH1087889 A JP H1087889A JP 25734696 A JP25734696 A JP 25734696A JP 25734696 A JP25734696 A JP 25734696A JP H1087889 A JPH1087889 A JP H1087889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peroxide
copolymer rubber
masterbatch
peroxide
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25734696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626563B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP25734696A priority Critical patent/JP3626563B2/ja
Publication of JPH1087889A publication Critical patent/JPH1087889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626563B2 publication Critical patent/JP3626563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋ゴム製品の品質を低下させない、ニトリ
ル基含有高飽和共重合ゴムを基材ゴムとし、これに多量
の有機過酸化物を含有させた有機過酸化物のマスターバ
ッチを提供すること。 【解決手段】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
重量部当り、カーボンブラックを30〜300重量部及
び有機過酸化物を40〜150重量部含有することを特
徴とする有機過酸化物含有マスターバッチ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機過酸化物含有マ
スターバッチに関し、詳しくはニトリル基含有高飽和共
重合ゴムに有機過酸化物を多量含有させた有機過酸化物
含有マスターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】加硫ゴム製品は、通常、原料ゴムに硫黄
及び加硫促進剤あるいは有機過酸化物等の加硫系及び補
強剤や充填剤等の各種配合剤を添加し、混合混練してコ
ンパウンド(組成物)を作製し、得られたコンパウンド
を用いて成形、加硫を行って製造される。
【0003】その際、加硫促進剤等の粉末状の配合剤
は、秤量を容易にするためや混練中の飛散を防止するた
めにペレット状にして使用される場合がほとんどであ
る。しかしながら、混練中の剪断力でペレット状態は破
壊され、その際、一部は飛散し、量的に不足を生じるこ
とがしばしばある。又、有機過酸化物等の混練時に溶融
して液体状となるものは、混合機中で原料ゴムをスリッ
プさせ、これらを原料ゴム中に均一に分散させることが
困難となるばかりでなく、混合混練に長時間を要してし
まう。
【0004】上記のような問題を解決するために、予
め、多量の加硫促進剤や有機過酸化物等の配合剤と基材
ゴムとを混合混練して配合剤のマスターバッチを製造
し、このマスターバッチを配合剤が所定の量となるよう
に原料ゴムに添加することが一般的に行われている。し
かしながら、配合剤の種類によっては、配合剤のマスタ
ーバッチの使用に伴う下記のような問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機過酸化物のマスタ
ーバッチは、その製造においては溶融した有機過酸化物
による基材ゴムの混合機中でのスリップを抑制するため
に、通常、予めシリカと有機過酸化物を混合しておき、
この混合物を原料ゴムと混合混練して製造される(例え
ば、特開平7−165990号公報参照)。基材ゴムと
して高飽和アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム
(HNBR)を用いた有機過酸化物のマスターバッチの
所要量をその他の配合剤と共に原料ゴムであるHNBR
に添加してコンパウンドを製造し、これを用いて架橋H
NBR製品を製造した場合には、混練時間が大幅に短縮
されるものの、HNBRに直接有機過酸化物を配合して
得たコンパウンドを使用する場合に比べて、引張り応
力、引張り強さ等の架橋物性が低下することが指摘さ
れ、改善が要望されている。
【0006】この原因は、シリカは多孔質で有機過酸化
物を吸着し易いこと、有機過酸化物のマスターバッチの
製造において、シリカをHNBR中に均一に分散させる
ことはアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムやその
他のジエン系ゴムに比べて困難であるためにシリカの分
散不良を生じ、その結果、シリカに吸着された有機過酸
化物の分散も不均一になり、架橋剤として有効に使用さ
れる有機過酸化物の量が減少するためと考えられる。そ
こで、本発明者は架橋ゴム製品の品質を低下させない、
HNBRを基材ゴムとし、これに多量の有機過酸化物を
含有させた有機過酸化物のマスターバッチを開発すべく
鋭意検討した結果、該基材ゴムに有機過酸化物と共にカ
ーボンブラックを添加してなる有機過酸化物のマスター
バッチは、これを用いたHNBRの架橋物性を著しく向
上させることを見いだし、この知見に基づき本発明を完
成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100重量部当
り、カーボンブラックを30〜300重量部及び有機過
酸化物を40〜150重量部含有することを特徴とする
有機過酸化物含有マスターバッチが提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に発明の好ましい実施の形態を
挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明の特徴
は、ニトリル基含有高飽和共重合ゴムに有機過酸化物と
共にカーボンブラックが含有されていることである。以
下に各原料成分について説明する。
【0009】本発明で使用されるニトリル基含有高飽和
共重合ゴムは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル基含有不飽和化合物と2−メチル−1,3
−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジ
エン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等の共役ジエン
系単量体の少なくとも一種との共重合体、(メタ)アク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和
カルボン酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸ア
ミド及びその誘導体等のニトリル基含有不飽和化合物及
び共役ジエン系単量体と共重合可能な単量体の少なくと
も一種を共重合体中に0.1〜15重量%程度さらに共
重合させた共重合ゴム等の共役ジエン単量体単位の二重
結合を、通常の水素化触媒を用いて水素化したものが挙
げられる。なかでも、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合ゴムを水素化したものが好ましい。ニトリル基含有
高飽和共重合ゴム中の不飽和ニトリル化合物の含有量
は、通常10〜60重量%、好ましくは20〜50重量
%、ヨウ素価は通常60以下、好ましくは30以下、ム
ーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は通常20〜15
0、好ましくは60〜90の範囲である。
【0010】本発明で使用される有機過酸化物は、特に
限定されないが、室温で固体のものがマスターバッチを
製造する上で扱いやすく好ましい。例えば、ジクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,
3−及び1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ビス−
(t−ブチル−パーオキシ)−n−ブチルバレレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル
パーオキシヘキシン−3、1,1−ジ−t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−
t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。これらは一
種又は二種以上混合して使用することができる。
【0011】本発明ではカーボンブラックの使用が必須
である。本発明で使用されるカーボンブラックは、特に
限定されず、ゴム分野で使用されるカーボンブラックは
いずれも使用することができる。例えば、チャンネルブ
ラックとしては、EPC、MPC、HPC、CC等;フ
ァーネスブラックとしては、SAF、ISAF、HA
F、MAF、FEF、FF、HMF、GPF、SRF、
APF、CRF、CF、SCF、ECF等;サーマルブ
ラックとしては、MT、FT、HML等が挙げられる。
なかでもファーネスブラックが好ましい。本発明のマス
ターバッチを用いた架橋ゴム製品の引張り応力、引張り
強さ、耐摩耗性等の物性を向上させる上から、pHが7
以上のカーボンブラックの使用が特に好ましい。また、
分散性の点から平均粒子径は40μm以上のものが好ま
しい。このようなカーボンブラックとしてはSRF、G
PF等が挙げられる。
【0012】本発明の有機過酸化物マスターバッチは、
基材ゴムとしての上記のニトリル基含有高飽和共重合ゴ
ムとカーボンブラック及び有機過酸化物を、ロール、バ
ンバリー、ニーダー、インターナルミキサー等の通常の
混合機を用いて混練することによって製造することがで
きる。なかでもニーダーの使用が好ましい。混練温度は
特に制限されないが、通常45〜85℃の範囲であり、
混練を有機過酸化物の分解温度以下の温度で行うことに
注意すること以外は如何なる混練方法を用いてもよく、
例えば、該共重合ゴムとカーボンブラックと有機過酸化
物を同時に混練する方法、予めカーボンブラックと有機
過酸化物とを混合しておき、この混合物と該共重合ゴム
とを混練する方法等が挙げられる。
【0013】このようにして得られる本発明の有機過酸
化物含有マスターバッチは、ニトリル基含有高飽和共重
合ゴム100重量部当り、カーボンブラックを30〜3
00重量部及び有機過酸化物を40〜150重量部含有
するものである。カーボンブラック及び有機過酸化物の
含有量が、上記のそれぞれの上限量を超えると均一なマ
スターバッチを製造することが困難となり好ましくな
い。また、カーボンブラックの含有量が30重量部未満
では、マスターバッチ製造中の有機過酸化物の融解によ
る該共重合ゴムの混合機中でのスリップを抑制すること
が困難となる。有機過酸化物の含有量が40重量部未満
では、該マスターバッチを原料ゴムに添加する割合が多
くなり過ぎて配合の自由度を小さくし、また架橋ゴム製
品の物性への影響も大きくなるので、マスターバッチと
するメリットはほとんどない。好ましい含有量は、ニト
リル基含有高飽和共重合ゴム100重量部当り、カーボ
ンブラックが80〜200重量部、有機過酸化物が80
〜120重量部の範囲である。
【0014】本発明の有機過酸化物含有マスターバッチ
は、一定範囲のスコーチタイム(T5 )及びキュアタイ
ム(T35)の架橋反応を示す。例えば、ニトリル基含有
高飽和共重合ゴム100重量部にカーボンブラック13
3重量部、有機過酸化物100重量部からなる有機過酸
化物マスターバッチでは、JIS K6300に従い、
125℃の架橋反応においては、T5 が5〜9分、T35
が12〜18分の範囲を示すことが必要である。
【0015】本発明の有機過酸化物含有マスターバッチ
は、各種ゴムの架橋製品の製造に使用することができる
が、基材ゴムとの相溶性の点からニトリル基含有高飽和
共重合ゴムやニトリル基含有共重合ゴム、特にニトリル
基含有高飽和共重合ゴムの架橋製品の製造に好適であ
る。本発明の有機過酸化物含有マスターバッチをニトリ
ル基含有高飽和共重合ゴムに配合することによって、良
好な架橋物性を与えるニトリル基含有高飽和共重合ゴム
組成物が得られる。該マスターバッチの配合量は特に限
定されないが、通常、ニトリル基含有高飽和共重合ゴム
100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは10
〜20重量部である。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。尚、以下においては部及び%
は、特に断りのない限り重量基準である。
【0017】
【実施例】
実施例1及び2、比較例1及び2 高飽和ニトリル基含有共重合ゴム(日本ゼオン社製Ze
tpol 2020L:アクリロニトリル含有量36
%、ヨウ素価28、ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃
=57.5)100部、SRFカーボンブラック(東海
カーボン社製シーストS:pH=7.8)133部及び
ジクミルパーオキサイド100部をニーダーを用いて混
練して有機過酸化物のマスターバッチ(PO−MB1)
を製造した。先ず該共重合ゴムを素練りしてからSRF
カーボンブラックとジクミルパーオキサイドを同時に添
加して混練した。混練中はニーダーに冷却水を通し、混
合物の温度をジクミルパーオキサイドの分解温度以下に
保った。上記と同様にしてFEFカーボンブラック(東
海カーボン社製シーストSO:pH=6.6)を用いて
有機過酸化物のマスターバッチ(PO−MB2)を製造
した。
【0018】上記のPO−MB1及びPO−MB2を用
い、高飽和ニトリル基含有共重合ゴム(日本ゼオン社製
Zetpol 2010L:アクリロニトリル含有量3
6%、ヨウ素価11、ムーニー粘度(ML1+4 ,100
℃=57.5)に表1に記載の配合処方で6インチロー
ルを用いてコンパウンドを作製した。同時に、比較例1
として、該共重合ゴムに直接ジクミルパーオキサイドを
添加したコンパウンドを作製した。
【0019】また、比較例2として、上記のカーボンブ
ラックに代えてシリカ(日本シリカ社製ニプシルNS−
P)を使用し、シリカとジクミルパーオキサイドとを予
め十分に混合して使用する以外は上記と同様にして有機
過酸化物マスターバッチ(PO−MB3)を製造した。
これらのコンパウンドを作製するときに要した混練時
間、これらのコンパウンドの未架橋物性及び180℃で
8分プレス架橋して作製した2mm厚さのシートを用い
て架橋物性を測定した。結果を表1に示す。試験法は下
記の通りである。
【0020】未架橋物性の測定法 (1)コンパウンドムーニー粘度(ML1+4 ,100
℃) JIS K−6300に従って125℃で測定。 (2)スコーチタイム(T5)(分)及びキュアータイ
ムT35(分) JIS K−6300に従って125℃で測定。 架橋物性の測定法 JIS K−6301に従って測定。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上の本発明によれば、有機過酸化物を
ニトリル基含有高飽和共重合ゴムに配合する際の混練時
間が大幅に短縮される。また、ニトリル基含有高飽和共
重合ゴムに本発明の有機過酸化物のマスターバッチを必
要量添加して製造した架橋ゴム製品は、予めシリカと有
機過酸化物とを混合して調製したマスターバッチを配合
した場合及び有機過酸化物を直接ニトリル基含有高飽和
共重合ゴムに配合して製造した通常の架橋ゴム製品と比
較して良好な架橋物性を示す。さらに、カーボンブラッ
クとしてpHが7.0以上のものを使用した有機過酸化
物マスターバッチを用いると、架橋ゴム製品の物性はさ
らに良好となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
    重量部当り、カーボンブラックを30〜300重量部及
    び有機過酸化物を40〜150重量部含有することを特
    徴とする有機過酸化物含有マスターバッチ。
  2. 【請求項2】 カーボンブラックはpHが7以上、平均
    粒子径が40μm以上である請求項1に記載の有機過酸
    化物マスターバッチ。
  3. 【請求項3】 カーボンブラックがSRF及び/又はG
    PFである請求項1又は2に記載の有機過酸化物マスタ
    ーバッチ。
  4. 【請求項4】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム100
    重量部当り、請求項1に記載の有機過酸化物含有マスタ
    ーバッチ1〜50重量部を配合してなるニトリル基含有
    高飽和共重合ゴム組成物。
JP25734696A 1996-09-09 1996-09-09 有機過酸化物含有マスターバッチ Expired - Lifetime JP3626563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25734696A JP3626563B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 有機過酸化物含有マスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25734696A JP3626563B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 有機過酸化物含有マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087889A true JPH1087889A (ja) 1998-04-07
JP3626563B2 JP3626563B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17305107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25734696A Expired - Lifetime JP3626563B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 有機過酸化物含有マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042093A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Daikin Industries, Ltd. Elastomere moule
KR20190101285A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 엔오케이 가부시키가이샤 수소화 니트릴 고무용 가교제 마스터배치, 수소화 니트릴 고무 조성물 및 수소화 니트릴 고무 가교 성형품

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042093A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Daikin Industries, Ltd. Elastomere moule
US6515064B1 (en) 1999-01-12 2003-02-04 Daikin Industries, Ltd. Molded elastomer
KR20190101285A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 엔오케이 가부시키가이샤 수소화 니트릴 고무용 가교제 마스터배치, 수소화 니트릴 고무 조성물 및 수소화 니트릴 고무 가교 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626563B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
US20090292064A1 (en) Crosslinkable compositions, processes for the preparation thereof and the use thereof
EP1700886A1 (en) Blends of diene rubber with thermoplastic copolymer modified with nitrile rubber
JP4663048B2 (ja) カーボンブラックをベースとしかつシリカをベースとする強化充填材を含む加硫可能なゴム組成物を製造するための方法
JPS586738B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JP3597956B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JPH1087889A (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物
WO2017217203A1 (ja) ゴム組成物および成形体
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法
WO2016013218A1 (ja) 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
EP1473322B1 (en) Cement for modification of rubber articles and process for production thereof
JP3617888B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JP2733623B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
JP3385686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP3411076B2 (ja) 水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム製品の製造方法及び有機過酸化物マスターバッチ
JPH0222332A (ja) 繊維強化ゴム組成物の製造法
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
EP2922910B1 (en) Method of manufacturing an elastomeric product with a low hysteresis
JPH0778149B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH0434570B2 (ja)
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
JPS61250042A (ja) 耐摩耗性に優れたゴム組成物
JPH02281054A (ja) 繊維強化ゴム組成物の製造方法
JPH06128419A (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH04202446A (ja) 熱可塑性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term