JPH04202446A - 熱可塑性ゴム組成物 - Google Patents

熱可塑性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04202446A
JPH04202446A JP33510790A JP33510790A JPH04202446A JP H04202446 A JPH04202446 A JP H04202446A JP 33510790 A JP33510790 A JP 33510790A JP 33510790 A JP33510790 A JP 33510790A JP H04202446 A JPH04202446 A JP H04202446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
styrene
vulcanization
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33510790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sasaki
佐々城 賢一
Masami Kita
喜多 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Huels Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Huels Ltd filed Critical Daicel Huels Ltd
Priority to JP33510790A priority Critical patent/JPH04202446A/ja
Publication of JPH04202446A publication Critical patent/JPH04202446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は製造および製造条件の管理が容易で、得られる
組成物は柔軟かつ機械的強度に優れ、伸び変形歪か小さ
く、成形加工性に優れた熱可塑性ゴム状組成物に関する
(従来技術および課題) 従来、熱可塑性ゴム状組成物としては熱可塑性エラスト
マーの名称のもとにポリスチレン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレ
タン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性
エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、1
.2−ポリブタジェン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩
化ビニル系熱可塑性エラストマー等多くの種類が上布さ
れている。これらの熱可塑性エラストマーは、従来から
用いられている熱可塑性樹脂用成形機で成形加工するこ
とが可能であり、特に加硫工程を必要とせず、更にはス
クラップの再使用が可能であるため、多くの分野で使用
されてきた。しかし、化学的な架橋点を持たないため、
一般の加硫ゴムに比較して応力緩和やクリープ現象が起
こり易(、変形に対して残留歪か大きいという欠点があ
った。
これらの欠点を改良し、より加硫ゴムに近づけるため、
混線下でゴム成分を高度に架橋し、熱可塑性マトリック
ス中にミクロ粒子として分散させ、組成物全体としては
、熱可塑性の特徴を保持する動的加硫法が開発された。
一方、スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブロック
共重合体はポリスチレン系熱可塑性エラストマーとして
優れた物性を持ち、多くの分野で使用されているか、加
硫ゴムに比較すると、化学的な架橋点を持たないために
生ずる上記の欠点は避けられない。この改良のためにス
チレン・ブタジエン・スチレン系トリブロック共重合体
に動的加硫法を適用すると動的加硫時の混線トルクか非
常に高くなり、ゴム成分の均一分散が難しく、品質の安
定した良好な物性を持つ組成物を得ることは困難であっ
た。
本発明者らは製造および製造条件の管理が容易であり、
柔軟かつ機械的物性に優れ、伸び歪の小さい成形加工性
の良好な熱可塑性ゴム状組成物を開発すべく鋭意検討し
h結果、本発明に到達したものである。
(課題を解決するだめの手段) すなわち、本発明はスチレン・ブタジエン・スチレン系
トリブロック共重合体50〜90重量部とポリオクテニ
レン樹脂50〜10重量部からなる未加硫ゴム成分10
0重量部に、ポリオレフィン系樹脂40重量部ないし1
50重量部を配合し、混線下に加硫を行わしめて得られ
る熱可塑性ゴム状組成物である。
本発明に用いられるスチレン・ブタジエン・スチレン系
トリブロック共重合体はポリスチレン・セクメントが約
26から29重量%含有するトリブロック共重合体であ
って、その一部をスチレン・イソプレン・スチレン系ト
リブロック共重合体、水素添加スチレン・ブタジエン・
スチレン系トリブロック共重合体および/またはスチレ
ン・ブタジェン系ゴム(SBR)で置き換えても良い。
また本発明で使用されるポリオクテニレン樹脂は、シク
ロオクテンを重合して得られ、炭素原子8個当り1個の
二重結合を持ち、かつ分子量か1万以上であることか必
要で、トランス含量が50%以上、結晶化度が5%以上
の範囲にあることが、好ましい。またこのポリオクテニ
レン樹脂は、融点か通常30℃以上、ガラス転移点が一
75℃ないし一30℃の範囲にあることが好ましい。
このポリオクテニレン樹脂を構成する基材であるシクロ
オクテンの合成法としては、種々の方法が採用できるが
、例えばブタジェンを三量化した後、残った2個の二重
結合のうち1個を水素添加することにより得られる。
上記スチレン争ブタジェン・スチレン系トリブロック共
重合体は、予めポリオクテニレン樹脂とロールを用いて
混練しておき、その後混線機例えばバンバリー型混練ミ
キサーを用いてポリオレフィン系樹脂に混練しても良い
し、また当初からバンバリー型の混線ミキサーを用いて
、直接ポリオレフィン系樹脂にスチレン争ブタジェン・
スチレン系トリブロック共重合体とポリオクテニレン樹
脂を加えて混練しても良い。
ゴム成分としてのスチレン・ブタジエン・スチレン系ト
リブロック共重合体とポリオクテニレン樹脂の混合割合
は、スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブロック共
重合体50〜90重量部に対しポリオクテニレン樹脂5
0〜10重量部の範囲にあることが望ましいが、この割
合よりポリオクテニレン樹脂量が多くなると加硫反応の
適正なコントロールが難しくなり、加硫が僅がでも進み
過ぎると得られる組成物の機械的物性、特に引張強伸度
特性を損なうし、また加硫が不十分てあれば、ポリオク
テニレン樹脂の未加硫部分が多くなって、クリープし易
い、伸び歪の大きい組成物を与える。逆にポリオクテニ
レン樹脂量か10部より少ないと、動的加硫時の最大混
練トルクが高くなり、ゴム成分か均一に分散した組成物
を得ることが困難になり、得られる最終組成物の機械的
物性が損なわれる。
また本発明の樹脂組成物中のポリオレフィン系樹脂は、
スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブロック共重合
体とポリオクテニレン樹脂からなるゴム成分100重量
部に対し40重量部ないし150重量部の範囲で配合し
動的加硫が行われるのが好ましい。40重量部より少な
いと組成物中の両成分の分散状態を均一にすることが難
しく、最終組成物の成形加工性も良くない。また逆に1
50重量部より多くなると、最終組成物に応力を加えた
場合、ポリオレフィン系樹脂のクリープに基づく変形歪
が起こり、分散ゴム相の効果が著しく損なわれる。
次に本発明に使用されるポリオレフィン系樹脂としては
、酢酸ビニルモノマー・ユニットまたはアクリル酸エス
テルモノマー・ユニットを2ないし20モル%含有した
エチレン・酢酸ビニル共重合体またはエチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体樹脂であって、後者の場合、アク
リル酸エステルモノマー・ユニットの一部か無水マレイ
ン酸モノマー・ユニットで置き換えられたエチレン・ア
クリル酸エステル・無水マレイン酸共重合体樹脂であっ
ても良い。但し無水マレイン酸の代わりに、アクリル酸
やメタクリル酸を用いた共重合体は、動的加硫時に、組
成物中に充填剤として存在する金属酸化物例えば酸化亜
鉛等によりイオン結合を起こし易く、ゴム成分の分散を
妨害する傾向かあるので好ましくない。またエチレン共
重合体樹脂中のエチレンモノマー・ユニットを置き換え
る酢酸ビニルやアクリル酸エステルモノマー・ユニット
は2ないし20モル%の範囲にあることが、最終熱可塑
性ゴム状組成物に良好な成形加工性と変形に対する回復
性を与えるために必要である。
更にこれらのポリオレフィン系樹脂は単独でゴム成分に
組み合わせても良いし、2種類以上適宜混合系としてゴ
ム成分に組み合わせても良い。例えば酢酸ビニル含量を
異にする2つ以上のエチレン・酢酸ビニル共重合体、ア
クリル酸エステル含量を異にする2つ以上のエチレン・
アクリル酸エステル共重合体またはエチレン・アクリル
酸エステル・無水マレイン酸共重合体、あるいはエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体とエチレン・アクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル・無水マレ
イン酸共重合体樹脂等の組合せがあげられる。これらの
ポリオレフィン系樹脂を組合せた場合、相互に相溶性も
良く、良好な物性を持つ熱可塑性ゴム状組成物か得られ
る。
混線下の加硫は150℃ないし200℃で、ノ・ンバリ
ーミキサーのような混線ミキサーを用いて、剪断応力下
で加硫剤を加え、いわゆる動的加硫が行われるか、加硫
系の温度、混線ミキサーの回転数等は加硫剤の種類や配
合組成に依存する。
加硫にはフェノール系樹脂を用いる樹脂加硫、硫黄と加
硫促進剤を用いる硫黄系加硫またこれらの加硫系の組合
せか適している。加硫促進剤としてはテトラメチルチウ
ラムジサルファイド、N−シクロへキンルー2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミド、ジベンゾチアジルジサルフ
ァイト、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジ
チオカルバミン酸亜鉛およびこれらの組合せが適してい
る。
フェノール系樹脂を用いた樹脂加硫の場合は、ゴム成分
100重量部に対し3ないし7重量部使用するのが良い
。また硫黄と加硫促進剤を用いた硫黄系加硫の場合は、
ゴム成分100重量部に対し硫黄か0.1ないし1重量
部の範囲で加硫するのが良い。加硫剤濃度が高過ぎると
ゴム成分の加硫速度が速くなり過ぎ、均一に分散した組
成物を得るのか難しくなる。
更に必要に応して各種の充填剤、例えば酸化亜鉛、炭酸
力ルンウム、シリカ、カーボンブラック等を加えても良
い。また加工性改良のためパラフィン系、ナフテン系、
芳香族系のプロセスオイルや可塑剤を添加することもで
きる。その地滑剤、粘着防止剤、ワックス、顔料、また
紫外線防止剤や酸化防止剤のような各種安定剤を使用す
ることか出来る。
(発明の効果) 本発明によって製造される熱可塑性ゴム状組成物は、そ
の製造が容易で、安定した物性を示し、ゴムあるいはプ
ラスチック工業に於て用いられる公知の各種成形法によ
り容易に成形加工を行うことかでき、柔軟かつ優れた機
械的物性と小さい変形歪を持った組成物を与える。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 エチレン・アクリル酸エチル共重合体[レクスロン^3
100J  (8石化学(株)製品、アクリル酸エチル
含量10重量%、エチレンモノマー・ユニット置換率3
.02モル%)の100重量部をバンバリー型混練ミキ
サーに入れ170℃で溶融状態にする。これにスチレン
・ブタジエン・スチレン系トリブロック共重合体(シェ
ル化学(株)製品、「カリフレックスTR1102J 
)とポリオクテニレン樹脂(ヒュルス社製品、rVEs
TENAMERV6O13J、トランス二重結合/シス
ニ重結合の比率、80/20、融点54℃)を重量比が
80/20になるよう、それぞれ80重量部、20重量
部を回転下(回転数的40 rpm )にペレット状態
で混線ミキサーに加え、均一になるまで溶融混練した。
均一溶融状態になってから酸化亜鉛5重量部、ステアリ
ン酸1重量部を加えて均一に分散させる。更に回転下で
加硫促進剤テトラメチルチウラムシサルファイド(TT
)1重量部、加硫促進剤ジベンゾチアゾールジサルファ
イド(DM)0.5重量部を加え、最終的に硫黄0.5
重量部を加えてから、混練ミキサーの回転数を約100
 rpmまで上げた。約2分経過後に加硫反応に伴う反
応熱と混線トルク摩擦のため系の温度は上昇し203℃
に達した。これに伴い混線トルクも上昇して最高3.5
kgf・mに達した。その後混線を続けるに従い、トル
クは徐々に減少して約8分後にほぼ一定の値27kgf
−mになった。この時の混線トルクを平衡混線トルクと
仮称する。
最大混練トルクは動的加硫工程の難易の目安になり、こ
の値が3.5kgf−mを大きく越えると各成分の均一
分散が困難になり、得られる最終組成物の物性に大きな
バラツキが見られるようになる。また混線トルクか高く
なってくると、これに平行してトルク摩擦により加硫系
の温度か高くなり過ぎ、不均一加硫を起こしたり、加硫
速度と混練による分散速度のアンバランスか起こって、
物性の不均一化の大きな原因となる。。
また平衡混線トルクは最終製品の成形加工性の目安であ
り、この値か3kgf−m以下、好ましくは2.5kg
f−m以下であれば、通常のプラスチック成形で使用さ
れる押出成形や射出成形か問題なく適用できることを意
味する。
動的加硫によって得られた組成物の物性は、平衡混線ト
ルクに達した組成物をミキサーから取り出し、180℃
で加熱プレスをしてプレスシートを作成して諸物性を測
定した。引張特性は厚さ1關のプレスシートから打ち抜
きによりダンヘル型試験片を作成し、クロスヘツド・ス
ピード50 mn/minで測定した。永久伸び歪はダ
ンヘル型試験片に印を付けた標線間か100%伸度にな
るように応力をかけ、この状態で10分間保持し、その
後応力を取り除き、更に10分間放置後に標線間の距離
を測定することにより得た。これらの結果を表1に示し
た。
実施例2 実施例1のエチレン・アクリル酸エチル共重合体の代わ
りに、エチレン・酢酸ビニル共重合体「エバフレックス
 P2505J  (三井ポリケミカル(株)製品、酢
酸ビニル含量25重量%、エチレンモノマー・ユニット
置換率980モル%)を用い、実施例1と同様にバンバ
リー型混練ミキサーを用いて170℃で動的加硫を行な
った。実施例1と同様の方法で物性を評価した結果を表
1に示した。
最大トルクはやや高いか、得られた組成物は柔軟で良好
な物性を示している。
比較例1 実施例2の配合処方において、ゴム成分のポリオクテニ
レン樹脂rVEsTENAMEI? Vl1012J 
(7)比jF4−少なくした例である。
表1に見られるように、最大トルクが非常に高くなり、
これに伴って平衡混線トルクもかなり高い値を示してい
る。分散不均一のため得られた組成物の物性、特に引張
強伸度特性か良くない。
比較例2 実施例2の配合処方において、ゴム成分のポリオクテニ
レン樹脂rVESTENAMERVl1012J ノ比
率ヲ多くした場合の結果を表1に示した。
この場合は最大混練トルクおよび平衡トルクは共に低い
値になっているが、ポリオクテニレン樹脂の未加硫部分
か多く残っているため、得られた組成物の物性は良くな
い。
実施例3 実施例2の配合処方で、エチレン・酢酸ビニル共重合体
「エバフレックスP2505Jの50重量%を酢酸ビニ
ル含量の多いエチレン・酢酸ビニル共重合体(住友化学
(株)製品、[エバテートR5011J 、酢酸ビニル
含量41%、エチレンモノマー・ユニット置換率185
モル%)で置き換え、加硫系としてフェノール樹脂加硫
(SP系加硫と仮称する)により動的加硫を行った結果
を表1に示した。
すなわち実施例1の場合と同様にバンバリー型混練ミキ
サー中で、ゴム成分とポリオレフィン系樹脂成分を均一
に溶融混練してから酢酸亜鉛5重量部を均一に分散させ
、その後熱反応型フェノール樹脂(口触スケニクタデイ
 (株)製品、rsP1045J )を5重量部加えて
、回転数を100rp+llまで上げて動的加硫を行っ
た。約2.5分経過後に最大混練トルクは2.30kg
f−mに達し、加硫系の最高温度は192°Cまて上昇
した。表1に見られるように柔軟な伸び歪の小さい組成
物か得られた。
比較例3 実施例2の配合処方において、エチレン・酢酸ビニル共
重合体をゴム成分100重量部に対し34重量部(ゴム
成分/ポリオレフィン系樹脂成分の比率:約75/25
)と少なくし、SP系加硫により動的加硫を行った場合
である。
結果は表1に示されるように、動的加硫の進行に伴い加
硫された組成物は破砕されるたけて、均一分散組成物は
得られず、評価が可能な試験片は得られなかった。
実施例4〜7 実施例4は実施例2におけるエチレン・酢酸ビニル共重
合体「エバフレックスP2505Jの50重量%をエチ
レン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸共重合体(
住友化学(株)製品、「ボンダイン AXl1060J
 )によって置き換え、加硫系としてSP系加硫剤を用
い、動的加硫を行った場合である。
実施例5は、スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブ
ロック共重合体「カリフレックスTR1102Jトホリ
オクテニレン樹脂rVEsTENAMERV8012J
の比率を70/30にとり、このゴム成分100重量部
に対し、エチレン・アクリル酸エチル共重合体「レクス
ロンA31.OOJとエチレン・アクリル酸エステル・
無水マレイン酸共重合体[ボンダインAX8060jを
それぞれ50重量部すつとって、SP加硫剤を用いて動
的加硫を行った例である。
実施例6は、実施例5の配合処方において、ポリオクテ
ニレン樹脂rVEsTENAMERV8012Jの代わ
りl: 「VESTENAMERV6213J  (ヒ
、 ルス社製品、トランス二重結合/シスニ重結合の比
率: 60/40、融点33℃)を用い、エチレン・酢
酸ビニル共重合体「エバフレックスP2505Jを、ゴ
ム成分/ポリオレフィン系樹脂成分の比率か60/40
になるようにとって、SP系加硫剤で動的加硫を行った
例である。
実施例7は、実施例6て得られた組成物166.7重量
部に対し、スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブロ
ック共重合体「カリフレ、。
クスTR1102J 33. 3重量部を加え、混練ブ
レンドした例である。
これらの結果は、いずれの場合も表1に示されるように
、柔軟な伸び歪の小さい組成物を与えている。
比較例4 実施例1の配合処方において、エチレン・アクリル酸エ
チル共重合体「レクスロン31.004の50重量%を
高密度ポリエチレン(三井石油化学(株)製品、[ハイ
セックス2200JJ )によって置き換え、STT系
加硫の代わりにSP系加硫剤で動的加硫を行った結果で
ある。表1に示されたように、得られる組成物は、ゴム
状組成物としては硬すぎ、永久伸び歪も大きい値を示し
ている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スチレン・ブタジエン・スチレン系トリブロック共重合
    体50〜90重量部とポリオクテニレン樹脂50〜10
    重量部からなる未加硫ゴム成分100重量部に、ポリオ
    レフィン系樹脂40重量部ないし150重量部を配合し
    、混練下に加硫を行わしめて得られる熱可塑性ゴム状組
    成物。
JP33510790A 1990-11-30 1990-11-30 熱可塑性ゴム組成物 Pending JPH04202446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510790A JPH04202446A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱可塑性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510790A JPH04202446A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱可塑性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202446A true JPH04202446A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18284852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33510790A Pending JPH04202446A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱可塑性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583228A2 (en) * 1992-08-10 1994-02-16 TECNOFILM S.p.A. Polymer compounds consisting of high purity multi-unit SBS polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583228A2 (en) * 1992-08-10 1994-02-16 TECNOFILM S.p.A. Polymer compounds consisting of high purity multi-unit SBS polymers
EP0583228A3 (en) * 1992-08-10 1994-08-24 Tecnofilm Spa Polymer compounds consisting of high purity multi-unit sbs polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205881A1 (en) Blends of diene rubber with thermoplastic copolymer modifield with nitrile rubber
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
JP2005501172A5 (ja)
WO2002102895A1 (fr) Procede de production d'une composition elastomere thermoplastique
JPH01217053A (ja) 湿分架橋性弾性プラスチツク組成物とその架橋軟質物品
JPH02145631A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2003238757A (ja) ガスバリア性熱可塑性重合体組成物
EP0180716A1 (en) Rubber compositions comprising mixtures of rubber and synthetic polymers
JPH04202446A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JP2733623B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
JPH04168136A (ja) 熱可塑性ゴム状組成物
JPH11181296A (ja) 反発性に優れた弾性材及びゴルフボールの製造方法
JP2576863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0386740A (ja) 履物用底材
JP2007002010A (ja) ポリマー組成物並びに前記ポリマー組成物からなる成形体
JPH04202448A (ja) 熱可塑性ゴム状組成物
JP7198734B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS6255541B2 (ja)
JPH06220256A (ja) ゴム組成物
JP3626563B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ
JPH1180471A (ja) ゴム組成物
CA1121086A (en) Thermoplastic compositions of styrene-acrylonitrile resin and nitrile rubber
JPS60170650A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH10101809A (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法