JP2006169523A - 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法 - Google Patents

過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169523A
JP2006169523A JP2005356209A JP2005356209A JP2006169523A JP 2006169523 A JP2006169523 A JP 2006169523A JP 2005356209 A JP2005356209 A JP 2005356209A JP 2005356209 A JP2005356209 A JP 2005356209A JP 2006169523 A JP2006169523 A JP 2006169523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyamide
peroxide
mixing
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005356209A
Other languages
English (en)
Inventor
Victor Nasreddine
ヴィクター・ナスレッディン
Sharon X Guo
シャロン・エックス・グオ
Rayner Krista
レイナー・クリスタ
Dirk Achten
ディルク・アヒテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arlanxeo Canada Inc
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Inc
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Inc, Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Inc
Publication of JP2006169523A publication Critical patent/JP2006169523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Abstract

【課題】公知の単一工程法で製造した耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物(TPV)に比べて優れた特性及び形態を有するTPVを提供する。
【解決手段】a.水素化カルボキシル化ニトリルゴム及びポリアミドを100〜300℃の範囲で混合する工程、次いで、b.該ゴム/ポリアミド混合物に150〜240℃の範囲の温度で過酸化物硬化剤を加え、該硬化剤の存在下で該混合物を加硫する工程、を含む、少なくとも2工程からなる、水素化カルボキシル化ニトリルブタジエンゴム(HXNBR)をベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は水素化カルボキシル化ニトリルブタジエンゴム(HXNBR)及びポリアミドをベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物(TPV)の少なくとも2工程からなる多段製造法に関する。本発明の多段製造法で製造したTPVは、単一工程製造法で製造した同様なTPVに比べて優れた形態及び小さいゴム粒度を有する。本発明方法で製造したTPVは、成形又は押出により容易に造形でき、リサイクル可能であり、また優れた耐熱耐油特性を示し、多くの工業的及び自動車のフード下(under−the−hood)用途に好適である。
発明の背景
TPVは、硬化ゴム粒子が熱可塑性樹脂相に微細に分散した2相系である。混合温度は、熱可塑性樹脂を溶融すると共に、ゴムを硬化するのに十分、高くなければならない。ゴム相の硬化は、通常、ゴム成形時に起こる静的硬化とは対照的に、動的加硫(ゴムを溶融混合中に硬化させる)条件下で起こる。小さいゴム粒度は、高性能を有する製品を得るのに重要なので、ゴム粒子の凝集を防止するには、せん断を適用し続けなければならない。TPVに良好な性能を持たせるには、以下の特性:(a)両相の表面エネルギーが調和していること、(b)ゴム中の鎖内絡み合い間の分子量が低いこと、(c)熱可塑性プラスチックは結晶度を有すること、(d)ゴムは混合温度で硬化すること、及び(e)両相とも混合温度で安定であることが望ましい。
TPVは、プラスチック工業界で普通に使用される方法、例えば熱硬化性プラスチックよりも効率的でコスト的に有効な製造法である射出成形法で加工される。TPVは非ニュートン的流れ特性を有し、また粘度は極めてせん断に依存する。低せん断速度では、粘度は増大し、流れは低下し、また冷却すると、高度の溶融状態保留性及び形状保留性を示す。せん断速度の増加に従って、一層流動性となり、更に迅速に射出成形可能となる。
熱可塑性エラストマーは例えば塗料、接着剤や、成形及び押出部品等、多くの用途に利用されている。後者は、強靭性及び耐衝撃性で評価され、自動車部品、機械部品、電気部品、その他に利用されている。具体的な用途としては、シール、ワイヤー被覆、燃料用ライン及びホース、空気取り入れ管、CVJブーツ、ペダル、グリップ、ワイパー、パイプシール、電気用成形品、その他、電子用の射出成形ハウジング及びキャビネットが挙げられる。
特性の向上が常に要求され、この目的で重合体材料を混合又はブレンドすることが多い。EP−A1−0364859は、ポリアミド、部分水素化ニトリルゴム及び該ニトリルゴム中の硬化剤を含む加硫性ゴム組成物に関する。硬化剤を混合した部分水素化ニトリルゴムは、混合しながら、溶融ポリアミドに徐々に加える。ナイロン12のような低融点ポリアミドを用いることが好ましいと述べている。好ましい実施態様では、組成物は、無水マレイン酸又は無水コハク酸を含有する。明細書では、無水物添加剤はナイロンと前記ゴムコンパウンドとの混合を改良すると述べている。無水マレイン酸を使用した例では、更に良好な結果が得られるが、得られた生成物の特性は特別に良いものではなく、工業用として十分ではない。
USP 4,508,867は、結晶性ポリアミド;アクリロニトリル又はメタクリロニトリル、α,β−不飽和カルボン酸及びブタジエンからなる合成ゴム重合体;リチウム、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛のハロゲン化物から選ばれた添加剤;マグネシウム、カルシウム、バリウム及び亜鉛の酸化物及び水酸化物、並びにカルシウム及び亜鉛の過酸化物から選ばれた添加物を含み、更に硫黄加硫活性剤を含む加硫性ゴム組成物に関する。実際に使用したポリアミドは、ナイロン11だけである。
明細書の説明部分では、ポリアミドと合成ゴム重合体との混合は約50〜約125℃の範囲の温度で行う必要があると教示している。実施例1、2ではナイロン11とカルボキシル化ニトリルゴムとその他の成分との混合は50℃で行っている。実施例3では混合は、190〜199℃で行い、実施例4では混合温度を明記していない。USP 4,508,867の組成物は、十分な耐熱特性を示さないと考えられる。
WO 03/020820 A1には、ポリアミドと水素化カルボキシル化との耐熱耐油性重合体ブレンドを単一工程で製造する方法が記載されている。WO 03/020820 A1に従って製造したHNBR−ポリアミドTPVでは、本発明で製造されるTPVの形態及びゴム粒度が得られない。
EP−A1−0364859 USP 4,508,867 WO 03/020820 A1 カナダ出願2,304,501 EP−A1−0319320 USP 5,208,294 USP 4,983,678
本発明は水素化カルボキシル化ニトリルブタジエンゴム(HXNBR)及びポリアミドをベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物(TPV)の少なくとも2工程からなる多段製造法に関する。
したがって本発明は、水素化カルボキシル化ニトリルブタジエンゴム(HXNBR)及びポリアミドをベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物(TPV)の少なくとも2工程からなる多段製造法を提供する。本発明の多段法は、2つ以上の工程を含む。本発明の第一工程は、HXNBR中のカルボキシル基とポリアミド中のアミン基との現場相溶化により低い界面張力及び良好な混合が得られるように、HXNBRとポリアミドとを均質に混合する工程を含む。本発明の第二工程は、ゴム粒子が溶融混合中に硬化して、ポリアミド母材中に堅く硬化したHXNBRを微細に分散してなるTPVが得られるように、HXNBR/ポリアミド混合物を過酸化物で動的に加硫する工程を含む。その結果、単一混合法で混合した同様なTPVよりもゴム粒子が小さく、分散が微細で、かつ形態が良好なTPVとなる。
本発明方法は、単一工程混合法に比べて、過酸化物を一層良好に分散すると共に、硬化速度及び混合速度を一層良好に制御できる多段混合法により、或る程度、改良した形態を提供する。
更に本発明方法は、3つの工程で実施できる。第一工程は、ゴム、安定剤、充填剤、可塑剤及びその他必要な添加剤からなるマスターバッチを製造する工程を含む。第二工程は、第一工程からのマスターバッチをポリアミドと均質に混合する工程を含む。第三工程は、第二工程からのブレンドを動的に加硫して、ポリアミド母材中に硬化HXNBR粒子を分散してなるTPVを得る工程を含む。
本発明は、HXNBRをHNBRとブレンドするか、或いはHXNBRをHXNBRとポリアミドとの相溶化剤として使用する、HNBR/ポリアミドベースの過酸化物硬化TPVも提供する。更にHXNBRは、他のゴム−ポリアミドTPV用の相溶化剤としても使用できる。
図面の簡単な説明
図1、2は、比較用TPV及び本発明方法で製造したTPVの透過(transmission)電子顕微鏡(TEM)画像を示し、明色はゴム、暗色はポリアミドであり、これら両色の中間色は界面領域に相当し、また黒点は充填剤又は過酸化物の担体に相当する。
好ましい実施態様の説明
本発明に有用なポリアミドとしては、重合体鎖と平行して繰り返しアミド結合を有する均質重合体及び共重合体が挙げられる。これらのポリアミドは、高分子量で、かつ結晶性又は光沢のあるポリアミドが好ましい。具体例としては、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリアウロラクタム(ナイロン12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,6)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(ナイロン6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,10)ポリテトラメチレンイソフタラミド(ナイロン6,IP)、ポリアミノウンデカン酸(ナイロン11)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4,6)及びカプロラクタムとヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との共重合体(ナイロン6,66)、並びにポリパラフェニレンテトラフタラミドのようなアラミドも挙げられる。ポリアミドの大部分は、軟化点及び融点が160〜250℃の範囲である。
本発明で有用な水素化カルボキシル化ニトリルゴム(HXNBR)及びその製造法は、当該技術分野では未知で、出願人のカナダ特許係属出願2,304,501の主題である。この特徴を認める権利範囲の目的で該特許出願の開示を援用する。この種のゴムは、少なくとも1種のジエンモノマー、好ましくは共役ジエンと、少なくとも1種のニトリルモノマーと、少なくとも1種の不飽和酸モノマーと、任意に更に共重合性モノマーとを共重合して、このジエン、ニトリル、酸及び任意に更に共重合性モノマーから誘導されたランダム又は統計的分布の繰り返し単位を有する共重合体を形成し、次いで水素化することにより得られる。ジエン、好ましくは共役ジエンを重合すると、幾つかの炭素−炭素二重結合を有する生成物が得られる。従来は、これらの炭素−炭素二重結合を水素化しようとすると、ニトリル基及びカルボキシル基の還元も起こり、望ましくなかった。CA出願2,304,501は、付随するニトリル及びカルボキシル基の還元もなくカルボキシル化ニトリルゴムの炭素−炭素二重結合を水素化して、新規で有用な重合体を得ることが可能である。これらの重合体は、現在、Lanxess Deutschland GmbHから商標名Therban XTで市販されている。
水素化カルボキシル化ニトリルゴムには、多くのジエン、好ましくは共役ジエンが使用できる。1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン及びピペリレンが挙げられ、中でも1,3−ブタジエンが好ましい。
ニトリルモノマーは、通常、アクリロニトリル、メタクリロニトリル又はα−クロロアクリロニトリルであり、中でもアクリロニトリルが好ましい。
不飽和酸はα、β−不飽和酸が好ましく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸(できれば無水形態で)、フマル酸又はイタコン酸で、中でもアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
共役ジエンは、通常、重合体の50〜85%の範囲を構成し、ニトリルは、通常、重合体の15〜50%の範囲を構成し、また酸は重合体の0.1〜10%、好ましくは0.5〜7%(以上は重量%)の範囲を構成する。重合体は、他の共重合性モノマーを、通常、10重量%以下含有する。他の共重合性モノマーは、例えば不飽和酸のエステル、例えばアクリル酸又はメタクリル酸のエチル、プロピル又はブチルエステル¥;又はビニル化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、又はフェニル環にアルキル置換基を有する相当する化合物、例えばp−メチルスチレンのようなp−アルキルスチレンである。各繰り返し単位の値は、合計が100重量%になるように調節する必要があるのが普通である。重合体は、分子量が好ましくは60,000g/モルを超え、最も好ましくは100,000g/モルを超える固体である。
水素化の程度は、水素化後に残存する炭素−炭素二重結合の数である残存二重結合(RDB)換算で表現でき、水素化前の炭素−炭素二重結合に対する百分率で表わされる。6未満のRDBを有するHXNBRが好ましく、0.9〜5.5の範囲のRDBを有するHXNBRが特に好ましい。好ましいアクリロニトリル含有量は、32%、33%、34%、36%、39%及び43%(全て重量%)である。
本発明の多段法では、第一工程は、ポリアミドを高せん断下でHXNBRと必要な添加剤と共に混合する工程を含む。好適な混合温度は、ポリアミドの等級に従って100〜300℃、好ましくは150〜240℃の範囲であり得る。本発明の第二工程では、硬化剤を加え、高せん断下で動的加硫を行ってゴム粒子を硬化させる。使用する硬化剤は、硬化及び混合の速度が制御されるような方法に従って、取り込み可能な温度で添加することが重要である。硬化剤は、好ましくは工程1で取り込んだポリアミドの融点未満の温度、更に好ましくは150〜240℃、最も好ましくは180〜220℃の範囲の温度で添加する。硬化剤の添加、分散後、混合条件を調節して、迅速な昇温により動的加硫を行う。この場合、過酸化物を慎重に選択すると共に、混合温度及びせん断条件を制御する必要がある。
本発明方法は、3工程で行うことも可能である。第一工程は、ゴム、安定剤、充填剤、可塑剤及びその他、必要な添加剤からなるマスターバッチを製造する工程を含む。第二工程は、第一工程からのマスターバッチをポリアミドと均質に混合する工程を含む。第三工程は、第二工程からのブレンドを動的に加硫して、ポリアミド母材中に硬化HXNBR粒子を分散してなるTPVを得る工程を含む。
本発明の混合法では酸化防止剤を使用できる。好適な酸化防止剤の例としては、p−ジクミルジフェニルアミン(Naugard(登録商標)445)、Vulkanox(登録商標)DDA(ジフェニルアミン誘導体)、Vulkanox(登録商標)ZMB2(メチルメルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩)、Vulkanox(登録商標)HS(重合化1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン)及びCiba−Geigyから供給されるIrganox(登録商標)1035(チオジエチレン−ビス(3−(3,5−ジ−tart−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート又はチオジエチレン−ビス(3−(3,5−ジ−tart−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)が挙げられる。
本発明に有用な好適過酸化物硬化剤としては、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,2’−ビス(tert−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン(Vulcup(登録商標)40KE)、ベンゾイルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、(2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)2,5−ジメチルヘキサン等が使用できる。しかし、高温のポリアミド溶融は選択に影響する。最良の好適な硬化剤は、幾つかの予備実験により容易に得られる。好ましい過酸化物硬化剤は、Vulcup(登録商標)40KEの商標名で市販されている。過酸化物硬化剤は、ゴム100部当り好適には0.2〜7部(phr)、好ましくは1〜3phrの量で使用される。過酸化物が多すぎると、激しい反応が起こる可能性があり望ましくない。硫黄、硫黄を含有する化合物及び樹脂も硬化剤として使用できる。
加硫助剤も使用できる。DuPontからDIAK 7の商標名で市販されているトリアリルイソシアヌレート(TAIC)、又はHVA−2(DuPont Dow)として知られるN,N’−m−フェニレンジマレイミド、又はRicon D153(Ricon Resinsから供給される)として知られるトリアリルシアヌレート(TAC)又は液状ポリブタジエンが挙げられる。使用量は、過酸化物硬化剤と同じか、又はそれ以下、好ましくは同じである。
架橋密度は、Struktol ZPと併用した過酸化亜鉛のような活性剤の添加(不活性担体に対し50%)により更に増大できる。使用量は、0.2〜7phr、好ましくは1〜3phrである。
硬化剤に、アミン、エポキシド、イソシアネート、カルボジイミド、アジリジンのようなカルボキシル化重合体、又はその他、カルボキシル基の誘導体を形成できる添加剤を併用して、更なる架橋が可能である。
ポリアミドと水素化カルボキシル化ニトリルゴムとの比は、広範囲に、好ましくは90対10〜10対90(重量部)に変化できる。共役物(conjugate)の特性は、ポリアミドとエラストマーとの比に従って変化する。勿論、この比は特定の性能を最適化するよう変化でき、また当業者ならば、異なる割合のTPVのテストを常法により実施できる。
本発明のTPVには、プロセス油及び増量剤又は可塑剤を含有できる。好適な可塑剤としては、ニトリル重合体と併用される周知の可塑剤、例えばフタレート化合物、ホスフェート化合物、アジペート化合物、アルキルカルビノールホルマール化合物、クマロン−インデン樹脂等が挙げられる。一例は、Morton Internationalから供給される商標名Plasthall 810又はPlasthal TOTM(トリメリット酸トリオクチル)又はTP95(ジ−(ブトキシ−エトキシ−エチル)アジペート)で市販されている可塑剤である。可塑剤は高温で安定で、かつ共役物から浸出しない材料でなければならない。可塑剤を使用する場合、ポリアミドを溶融し、水素化カルボキシル化ニトリルゴムの第一部分、例えば約半分を加え、混合し、次いで可塑剤を加え、混合し、次いでHXNBRの残部を加え、混合を続けることが好ましい。可塑剤の使用量は、共役物の計画した最終用途に依存するが、1〜40phr、好ましくは5〜20phrの範囲であってよい。更にポリアミドのブレンドを使用できる。複数のHXNBRの混合物、又はHXNBRと他のエラストマー、例えばカルボキシル化ニトリルゴム(XNBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)又はニトリルゴム(NBR)、酢酸ビニルゴム(EVM)又はエチレン/アクリレートゴム(AEM)との混合物も使用できる。好適なXNBRはLanxess Deutschland GmbHから商標名Krynacで市販され、好適なHNBRはLanxess Deutschland GmbHから商標名Therbanで市販され、また好適なNBRはLanxess Deutschland GmbHから商標名Perbunanで市販されている。EVMは、XNBRはLanxess Deutschland GmbHから商標名Levaprenで市販されている。エチレンアクリルエラストマーVamac(登録商標)Dは、DuPontから市販されている。
本発明のTPVは、少なくとも1種の充填剤も含有できる。活性又は不活性の充填剤でも或いはそれらの混合物でもよい。充填剤は、特に下記のものであってよい。
・例えばシリケート溶液の沈殿、又はハロゲン化珪素の火炎加水分解により製造した高分散シリカで、比表面積は、5〜1000m/gの範囲で、主な粒度は、10〜400nmの範囲である。このシリカは、任意に、Al、Mg、Ca、Ba、Zn、Zr及びTiのような他の金属の酸化物との混合酸化物として存在してもよい。
・珪酸アルミニウム、及び珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム等のアルカリ土類金属シリケートのような合成シリケートで、BET比表面積は、20〜400m/gの範囲で、主な粒径は、10〜400nmの範囲である。
・カオリン及びその他の天然産シリカのような天然シリケート。
・ガラスファイバー及びガラスファイバー製品(マット、押出品)又は微小ガラス球。
・カーボンブラック。ここで使用されるカーボンブラックは、ランプブラック法、ファーネスブラック法又はガスブラック法で製造され、好ましくは、BET(DIN 66131)比表面積は、20〜200m/gの範囲で、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF又はGPFカーボンブラックである。
・ゴムゲル、特にポリブタジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体及びポリクロロプレンをベースとするゴムゲル。
或いは以上の混合物でもよい。
好ましい無機充填剤の例としては、シリカ、シリケート、ベントナイトのような粘土、石膏、アルミナ、二酸化チタン、タルク、及びそれらの混合物等が挙げられる。これらの無機粒子は、表面に水酸基を有し、親水性兼疎油性にする。これは、充填剤粒子と四元共重合体との良好な相互作用を達成する困難性を一層悪化させる。多くの目的には、好ましい無機物は、シリカ、特に珪酸ナトリウムの二酸化炭素沈殿で作ったシリカである。本発明で使用するのに好適な乾燥非晶質シリカ粒子の平均凝集物粒度は、1〜100μの範囲、好ましくは10〜50μの範囲、最も好ましくは10〜25μの範囲である。凝集物粒子の10容量%未満は、5μ未満か、或いは50μを超える粒度が好ましい。好適な非晶質乾燥シリカは、更に通常、DIN(ドイツ工業規格)66131に従って測定したBET表面積が50〜450m/gの範囲であり、DIN 53601に従って測定したDBP吸収量が、150〜400g/100gシリカの範囲であり、またDIN ISO 787/11に従って測定した乾燥減量が、0〜10重量%の範囲である。好適なシリカ充填剤は、PPG Industries Inc.から商品名HiSil(登録商標)210、HiSil(登録商標)233及びHiSil(登録商標)243で得られる。またLanxess AGから得られるVulkasil(登録商標)S及びVulkasil(登録商標)Nも好適である。
本発明のTPVは、更にゴム用の助剤製品を含有できる。このような助剤製品は、ゴム工業界で周知であり、反応促進剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防止剤、泡立て剤、経時変化防止剤、熱安定剤、光安定剤、オゾン安定剤、加工助剤、可塑剤、粘着付与剤、発泡剤、染料、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、禁止剤、金属酸化物、及びトリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントイオール等のような活性剤である。これらのゴム助剤は、特に意図する用途に応じた従来量で使用される。従来量は、例えばゴムに対し0.1〜50重量%である。TPVは、助剤製品として有機脂肪酸を0.1〜20phrの範囲含有することが好ましい。好ましい有機脂肪酸は、分子中に1つ以上の炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸で、更に好ましくは分子中に少なくとも1つの共役炭素−炭素二重結合を有する共役ジエン酸を10重量%以上含む不飽和脂肪酸である。これら脂肪酸は、好ましくは炭素数8〜22、更に好ましくは12〜18の範囲のものである。このような脂肪酸としては、例えばステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、及びそれらのカルシウム、亜鉛、マグネシウム、カリウム及びアンモニウムの塩である。組成物は、助剤製品としてアクリレートを5〜50phr含有することが好ましい。好適なアクリレートは、EP−A1−0319320、USP 5,208,294及びUSP 4,983,678から公知である。特にアクリル酸亜鉛、ジアクリル酸亜鉛又はジメタクリル酸亜鉛、或いはトリメチロールプロパントリメタクリレート(TRIM)、ブタンジオールジメタクリレート(BDMA)及びエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)のような液体アクリレートに言及する。異種のアクリレート及び/又はそれらの金属塩を組合わせ使用すると有利かも知れない。金属アクリレートを、立体障害フェノール(例えばメチル置換アミノアルキルフェノール、特に2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール)のようなスコーチ防止剤と併用すると特に有利であることが多い。
本発明のTPVは、易流動性ペレットに造形し、その特性に何らの重大な劣化又は悪影響を及ぼすことなく、再溶融し、再固化することができる。この点、TPVは、架橋後、溶融も再固化もできない純粋なHXNBR、XNBR又はHNBR等のエラストマーとは異なる。本発明のTPVは、リサイクルも可能である。
実施例
一般手順
ブラベンダープラスチコーダーにローラー混合ブレード及び369g容量のボウルを取付けた。混合器ボウル温度、充填率、混合時間及びローラー速度を変化させた。多段混合法の第一工程では、使用したゴム及び添加剤は、溶融ナイロンと一緒に混合した。第二工程では、過酸化物を加えて、動的加硫を起こす。次にこのコンパウンドを70℃ミルに通して、いったん、平坦なシートを作った。Precoプレスを用いて、テスト片を圧縮成形した。コンパウンドを予熱した金型に加え、プレスに0psi、240℃で10分間置いた。次に金型を20,000psiで20分間保持した後、成形したサンプルをコールドプレスに移し、10,000psiで5分間保持した。
使用したポリアミドは、Bayer AGから供給されるDurethan(登録商標)C38F(融点210℃)ポリアミド6である。使用したHXNBRは、カルボキシル部分が、メタクリル酸に対し約5.0%、アクリロニトリル含有量が33%、残部が1,3−ブタジエンで、ムーニー粘度が77、RDBが3.5%のTherban(登録商標)XTである。本例で使用したHNBRは、アクリロニトリル含有量が39%でRDB%が0.9以下のTherban(登録商標)A3907である。
実施例1
第一工程では、70phrのゴムTherban(登録商標)XT及び30phrのポリアミド6(Durethan(登録商標)C38F)を、酸化防止剤Naugard(登録商標)445、加工助剤Armeen 18D及びVanfre Vam、可塑剤Plasthall TOTM、及びカーボンブラック N762の存在下でブレンドした。ナイロンを溶融して、混合物を非常に良く混合した。第二工程では、工程1で製造したブレンドに過酸化物、即ち、3.5phrのVulcup 40KE及び2.2phrのStruktol ZP1014を150〜220℃の温度範囲で加え、高せん断条件下で動的加硫を行った。次に1phrの酸化防止剤Irganox 1035(チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート又はチオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(Ciba Geigyより供給)を添加した後、混合を停止した。両工程での最終温度は、約240℃であった。
両工程のBrabender混合条件は、充填率75%、混合ブレード速度95RPM、温度範囲150〜240℃、合計混合時間(工程1+2)20分である。第1、2表にTPVの処方及び応力−歪データを示す。
実施例2
70phrのTherban(登録商標)XTの代りに35phrのTherban(登録商標)XT及び35phrのTherban(登録商標)A3907を用いた他は実施例1に従って製造した。
比較例1
混合を単一工程法で行った他は、実施例2で製造したTPVの処方を用いて製造した。Brabender混合条件は、充填率75%、混合ブレード速度95RPM、温度範囲210〜220℃、合計混合時間20分である。70phrのゴムTherban(登録商標)XT及び30phrのポリアミド6(Durethan(登録商標)C38F)を、酸化防止剤Naugard(登録商標)445、加工助剤Armeen 18D及びVanfre Vam、可塑剤Plasthall TOTM、及びカーボンブラック N762の存在下でブレンドした。Vulcup 40KE及びStruktol ZP1014を180〜220℃の温度範囲で加えた。Irganox 1035を添加した後、混合を停止した。合計混合時間は20分であった。
比較例2
WO 03/020820A1の単一工程法に従ってTPVを製造した。まずDurethan(登録商標)C38Fを240℃で溶融した後、Therban(登録商標)XT及びNaugard 445を加えた。3〜5分間混合後、Vulcup 40KE及びStruktol ZP1014を225℃より高温で加えた。次に終了1分前にIrganoxを加えた。合計混合時間は8〜10分であった。
Therban(商標)XT(商標)8889はLanxess Deutschland GMBHから得られるHXNBRで、Therban TM A「3907はHNBRである。
Durethan(登録商標)C38FはLanxess Deutschland GMBHから得られるポリアミドである。
Durethan(登録商標)B31SKはLanxess Deutschland GMBHから得られるポリアミドである。
Vanfre Vam TMはR.T.Vanderbiltから得られる加工剤である。
Armeen(登録商標)18DはAkzoNobelから入手できるオクタデシルアミンでコンパウンドの粘着性を金属まで低下させるのに使用される。
Naugard(登録商標)445(p−ジクミルジフェニルアミン)はUniroyalから得られる安定剤である。
カーボンブラックN672はCabotから得られる。
Plasthall TOTM(登録商標)(トリメリット酸トリオクチル)はC.P.Hallから得られる可塑剤である。
DIAK#7(トリアリルイソシナヌレート)はDuPont Dow Elastomersの助剤である。
Struktol(登録商標)ZP1014(不活性担体に対し過酸化亜鉛50%)。
Vulcup 40KE(α,β−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン、40%過酸化物。
Irganox 1035は安定剤(チオジエチレン−ビス(3−(3,5−ジ−tart−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート)である。
第1表で検討したコンパウンドの透過電子顕微鏡画像(TEM)を図1、2に示す。明色はゴム、暗色はポリアミド、これら両色の中間色は界面領域、黒点は充填剤又は過酸化物の担体に相当する。TEMから判るように、本発明の多段法で製造した実施例1(Therban XT単独)及び実施例2(Therban(登録商標)XT/Therban(登録商標)A3907)は、同一時間であるが単一工程で混合した比較例1よりもゴム粒子の形態及び分散が良い。また実施例1、2は、WO 03/020820A1の単一工程混合法で製造した比較例2(TEM目盛は5μ)に比べても形態が良く、またゴム粒度が小さい。比較例1、2は小さいゴム粒度を若干有するが、実施例1、2に比べて少ない。
本発明の多段混合法による形態の向上は、未硬化のゴム−プラスチックブレンドを製造する第一工程、及び次に混合条件(硬化速度及び混合速度)を一層良く制御して、形態の向上を達成する第二工程に存する。本発明の多段混合法では、単一混合法で製造したコンパウンドに比べて一層良好な形態、微細な分散及び多数の小さいゴム粒子が得られることは明らかである。当業者には、小さいゴム粒子及び微細な分散は機械的特性を向上することが知られているので、実施例1、2で示したこのような良好な形態からは高い引張強度及び高いEbが得られることが判る。
以上、本発明を説明の目的で詳細に説明したが、このような詳細は単に前記目的のためだけであり、当業者ならば、特許請求の範囲により限定可能でるが、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り、変化できることは理解すべきである。
(a)は実施例1で製造したTPVの透過電子顕微鏡(TEM)画像を示す。(b)は実施例2で製造したTPVの透過電子顕微鏡(TEM)画像を示す。 (a)は比較例1で製造したTPVの透過電子顕微鏡(TEM)画像を示す。(b)は比較例2で製造したTPVの透過電子顕微鏡(TEM)画像を示す。
符号の説明
明色 ゴム
暗色 ポリアミド
中間色 界面領域
黒点 充填剤又は過酸化物の担体

Claims (14)

  1. a.ゴム及びポリアミドを100〜300℃の範囲の温度で混合する工程、次いで
    b.該ゴム/ポリアミド混合物に150〜240℃の範囲の温度で過酸化物硬化剤を加え、該硬化剤の存在下で該混合物を加硫する工程、
    を含む、少なくとも2工程からなる、ゴム及びポリアミドをベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法。
  2. 前記ポリアミドが、ポリカプロラクタム、ポリラウロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンアゼラミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポリヘキサメチレンイソフタラミド、ポリアミノウンデカン酸、ポリテトラメチレンアジパミド、カプロラクタムとヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との共重合体、アラミド又はそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. 前記前記ゴムが水素化カルボキシル化ニトリルゴムである請求項1に記載の方法。
  4. 前記水素化カルボキシル化ニトリルゴムは、残存炭素−炭素二重結合含有量が6%以下の、アクリロニトリルとブタジエンとアクリル酸との共重合体である請求項3に記載の方法。
  5. 前記ゴムがHXNBRとHNBRとのブレンドである請求項1に記載の方法。
  6. 前記前記ゴムが、HXNBRと、カルボキシル化ニトリルゴム(XNBR)、ニトリルゴム(NBR)、酢酸ビニルゴム(EVM)又はエチレン/アクリレートゴム(AEM)よりなる群から選ばれたエラストマーとのブレンドである請求項1に記載の方法。
  7. 前記硬化剤が過酸化物である請求項1に記載の方法。
  8. 前記過酸化物が、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,2’−ビス(tert−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン(Vulcup(登録商標)40KE)、ベンゾイルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、(2,5−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン又はそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項7に記載の方法。
  9. 前記硬化剤が過酸化亜鉛を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記多段法が押出機又は密閉式混合機中で行われる請求項1に記載の方法。
  11. 前記熱可塑性樹脂加硫物を易流動性ペレットに造形する工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法で製造された耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物(TPV)。
  13. 成形部品又は押出部品の形態の請求項12に記載のTPV。
  14. a.ゴム、少なくとも1種の可塑剤及び少なくとも1種の充填剤を混合して、ゴムマスターバッチを形成する工程、
    b.該ゴムマスターバッチ及びポリアミドを100〜300℃の範囲の温度で混合する工程、次いで
    c.該ゴム/ポリアミド混合物に150〜240℃の範囲の温度で過酸化物硬化剤を加え、該硬化剤の存在下で該混合物を加硫する工程、
    を含む、少なくとも3工程からなる、ゴム及びポリアミドをベースとする耐熱耐油性硬化熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法。

JP2005356209A 2004-12-10 2005-12-09 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法 Pending JP2006169523A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002490046A CA2490046A1 (en) 2004-12-10 2004-12-10 Multistage process for the manufacture of peroxide-cured hxnbr-polyamide thermoplastic vulcanizates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169523A true JP2006169523A (ja) 2006-06-29

Family

ID=35929856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356209A Pending JP2006169523A (ja) 2004-12-10 2005-12-09 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7291667B2 (ja)
EP (1) EP1669395B1 (ja)
JP (1) JP2006169523A (ja)
KR (1) KR101227335B1 (ja)
CN (1) CN1827693B (ja)
AT (1) ATE397035T1 (ja)
BR (1) BRPI0506122B1 (ja)
CA (1) CA2490046A1 (ja)
DE (1) DE602005007162D1 (ja)
TW (1) TWI391433B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503283A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 過酸化物ラジカル開始剤を含有するアラミドパーティクル
JP2011074139A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
WO2012002356A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物
US8134446B2 (en) 2006-07-06 2012-03-13 Epcos Ag Electrical component with a sensor element, method for the encapsulation of a sensor element, and method for production of a plate arrangement
WO2012133618A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2014108977A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
JP2015017168A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 ホース用高飽和ニトリルゴム組成物およびホース
JP2015017150A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびシール材
JP2015213677A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2015231510A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2016093332A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP6041971B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP2016214679A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US9717965B2 (en) 2014-05-12 2017-08-01 Dunlop Sports Co. Ltd Golf club grip and golf club
JP2019070079A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021028360A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社豊田中央研究所 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1743918B1 (en) * 2005-07-14 2008-05-14 Lanxess Deutschland GmbH Low mooney nitrile rubber thermoplastic elastomer composition with improved processability
DE102005042265A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Lanxess Deutschland Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen, daraus erhältliche thermoplastische Elastomere und deren Verwendung
DE102008012526A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lanxess Deutschland Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen, daraus erhältliche thermoplastische Elastomere und deren Verwendung
US8158721B2 (en) * 2008-06-13 2012-04-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for preparing dynamically vulcanized alloys
CN102408597A (zh) * 2011-08-02 2012-04-11 华南理工大学 一种耐油、耐热的热塑性硫化胶及其制备方法
CN102977431B (zh) * 2011-09-07 2014-06-04 上海天普汽车零部件有限公司 用于制备耐温耐压变汽车管路橡胶制品的橡胶材料的制备方法
EP2574635A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-03 Lanxess Inc. Process for continuous production of halogen-free thermoplastic elastomer compositions
EP2820095B1 (en) * 2012-02-29 2016-12-07 Nobel Scientific Sdn. Bhd Method of making a polymer article and resulting article
CN105705553B (zh) * 2013-11-08 2018-07-17 阿科玛股份有限公司 聚酰胺的改性
EP3162869B1 (en) * 2014-06-26 2019-06-19 Zeon Corporation Crosslinked rubber material for liquefied gas seal
TWI629155B (zh) * 2015-10-02 2018-07-11 馮榮崇 Insole and method of manufacturing same
CN105295152A (zh) * 2015-11-23 2016-02-03 东莞市技塑塑胶科技有限公司 低噪音、高耐磨、高粘附力无骨雨刷胶条专用料及其制备方法
JP6790818B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
WO2019121157A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Arlanxeo Deutschland Gmbh Hnbr-vulkanisat mit verbesserter heissluftbeständigkeit
US20220195184A1 (en) 2020-12-21 2022-06-23 Parker-Hannifin Corporation Readily process-able, oil-resistant thermoplastic vulcanizates
EP4015178A1 (en) 2020-12-21 2022-06-22 Parker Hannifin Corp. Readily-processable, high-temperature, oil-resistant thermoplastic vulcanizates
CN114350042A (zh) * 2022-02-11 2022-04-15 道恩高材(北京)科技有限公司 一种耐油耐高温的氢化丁腈/聚酰胺体系热塑性硫化橡胶

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101365A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド組成物
JPH02145631A (ja) * 1988-10-13 1990-06-05 Polysar Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPH02150439A (ja) * 1988-05-28 1990-06-08 Huels Ag 脂肪族ポリアミドを基材とする成形用材料を一方としそしてカルボキシル基含有ゴムをもう一方とする化学的複合体の製造方法
JPH02166136A (ja) * 1988-10-06 1990-06-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 高モジュラスゴム組成物
JPH069823A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Dsm Nv 熱弾性ポリマーと熱可塑性ポリマーとのアロイ、その製法、熱弾性ポリマーと熱可塑性ポリマーとの加硫されたアロイ及びアロイから形成された物品
JPH09118789A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Ube Ind Ltd ホース用ゴム組成物
JPH09227753A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Kureha Elastomer Kk 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1030035A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Kureha Elastomer Kk 熱可塑性エラストマー組成物
WO2003020820A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Bayer Inc. Heat and oil resistant polymer blends of polyamides and hydrogenated carboxylated nitrile rubber
WO2005030869A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508867A (en) * 1983-11-07 1985-04-02 Polysar Limited Polymer compositions comprising polyamides, carboxylated (meth)acrylonitrile-butadiene rubber, and nonpolymeric additives
JPH0637576B2 (ja) 1987-12-02 1994-05-18 本田技研工業株式会社 歯付きベルト
JPH086007B2 (ja) 1988-06-10 1996-01-24 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
US5208294A (en) 1991-06-20 1993-05-04 Polysar Rubber Corporation Hydrogenated nitrile vulcanizates
CA2304501A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-10 Bayer Inc. Process for hydrogenating carboxylated nitrile rubber, the hydrogenated rubber and its uses
CA2357089A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-07 Bayer Inc. Elastomeric compositions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101365A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド組成物
JPH02150439A (ja) * 1988-05-28 1990-06-08 Huels Ag 脂肪族ポリアミドを基材とする成形用材料を一方としそしてカルボキシル基含有ゴムをもう一方とする化学的複合体の製造方法
JPH02166136A (ja) * 1988-10-06 1990-06-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The 高モジュラスゴム組成物
JPH02145631A (ja) * 1988-10-13 1990-06-05 Polysar Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPH069823A (ja) * 1992-03-02 1994-01-18 Dsm Nv 熱弾性ポリマーと熱可塑性ポリマーとのアロイ、その製法、熱弾性ポリマーと熱可塑性ポリマーとの加硫されたアロイ及びアロイから形成された物品
JPH09118789A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Ube Ind Ltd ホース用ゴム組成物
JPH09227753A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Kureha Elastomer Kk 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1030035A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Kureha Elastomer Kk 熱可塑性エラストマー組成物
WO2003020820A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Bayer Inc. Heat and oil resistant polymer blends of polyamides and hydrogenated carboxylated nitrile rubber
WO2005030869A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及び成形物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134446B2 (en) 2006-07-06 2012-03-13 Epcos Ag Electrical component with a sensor element, method for the encapsulation of a sensor element, and method for production of a plate arrangement
JP2011503283A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 過酸化物ラジカル開始剤を含有するアラミドパーティクル
JP2011074139A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 架橋性ニトリルゴム組成物およびその製造方法
WO2012002356A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物
WO2012133618A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US10280298B2 (en) 2011-03-31 2019-05-07 Zeon Corporation Highly saturated nitrile rubber composition and cross-linked rubber
JP2014108977A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
JP2015017150A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびシール材
JP2015017168A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本ゼオン株式会社 ホース用高飽和ニトリルゴム組成物およびホース
US9717965B2 (en) 2014-05-12 2017-08-01 Dunlop Sports Co. Ltd Golf club grip and golf club
JP2015231510A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2015213677A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2016093332A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
US9630077B2 (en) 2014-11-14 2017-04-25 Dunlap Sports Co. Ltd. Grip for sporting goods and golf club
JP2016214679A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6041971B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP2017113388A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
US10286269B2 (en) 2015-12-25 2019-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Grip for sporting goods and golf club
JP2019070079A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021028360A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社豊田中央研究所 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP7198734B2 (ja) 2019-08-09 2023-01-04 株式会社豊田中央研究所 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2490046A1 (en) 2006-06-10
EP1669395A1 (en) 2006-06-14
BRPI0506122B1 (pt) 2016-07-26
CN1827693A (zh) 2006-09-06
ATE397035T1 (de) 2008-06-15
EP1669395B1 (en) 2008-05-28
KR20060065562A (ko) 2006-06-14
US7291667B2 (en) 2007-11-06
DE602005007162D1 (de) 2008-07-10
KR101227335B1 (ko) 2013-01-28
US20060128894A1 (en) 2006-06-15
BRPI0506122A (pt) 2006-09-19
TWI391433B (zh) 2013-04-01
TW200628531A (en) 2006-08-16
CN1827693B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
JP4982030B2 (ja) ポリアミドおよび水素添加カルボキシル化ニトリルゴムの耐熱性および耐油性ポリマーブレンド
US7741392B2 (en) Rubber compositions having improved physical and low temperature properties
EP1743918B1 (en) Low mooney nitrile rubber thermoplastic elastomer composition with improved processability
CN1894329A (zh) 用于制备轮胎胎面的丁基橡胶组合物
JPH11293039A (ja) 改良ニトリル重合体加硫ゴムおよびそれの製造方法
JP6121995B2 (ja) 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法
WO2006000079A1 (en) Elastomeric compositions having improved mechanical properties and scorch resistance
JP2004331978A (ja) ニトリルゴムを含有するゴムコンパウンド
CA2090534A1 (en) Alloys of nitrile rubbers and polyamides
JP5219327B2 (ja) 磁気シール用ニトリルポリマー組成物
JP4490516B2 (ja) 有機過酸化物架橋性繊維強化ゴム組成物及びその架橋物
JP2005097564A (ja) ニトリルポリマーを含んでなるブチル組成物
WO2005080493A1 (en) Crosslinking of carboxylated nitrile polymers using compounds with at least two epoxy groups
MXPA05013356A (en) Multistage process for the manufacture of peroxide-cured hxnbr-polyamide thermoplastic vulcanizates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203