JPH10101809A - 有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物 - Google Patents

有機過酸化物含有マスターバッチ及びゴム組成物

Info

Publication number
JPH10101809A
JPH10101809A JP27524596A JP27524596A JPH10101809A JP H10101809 A JPH10101809 A JP H10101809A JP 27524596 A JP27524596 A JP 27524596A JP 27524596 A JP27524596 A JP 27524596A JP H10101809 A JPH10101809 A JP H10101809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
organic peroxide
rubber
saturated copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27524596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617888B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP27524596A priority Critical patent/JP3617888B2/ja
Publication of JPH10101809A publication Critical patent/JPH10101809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617888B2 publication Critical patent/JP3617888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを低減し、ニトリル基含有高飽和共重
合ゴムの架橋製品の品質を一定水準に維持した架橋ゴム
製品の製造を可能とする有機過酸化物含有マスターバッ
チを提供。 【解決手段】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチ
レン系飽和型共重合ゴムとの混合物100重量部当り、
無機補強剤及び/又は無機充填剤を30〜300重量部
及び有機過酸化物を40〜150重量部含有することを
特徴とする有機過酸化物含有マスターバッチ及び上記マ
スターバッチをニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチ
レン系飽和型共重合ゴムとの混合物に配合してなるゴム
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機過酸化物含有マ
スターバッチに関し、詳しくはニトリル基含有高飽和共
重合ゴムとエチレン系飽和型共重合ゴムとの混合物に有
機過酸化物を多量含有させた有機過酸化物含有マスター
バッチに関する。
【0002】
【従来の技術】加硫ゴム製品は、通常、原料ゴムに硫黄
及び加硫促進剤あるいは有機過酸化物等の加硫系及び補
強剤や充填剤等の各種配合剤を添加し、混合混練してコ
ンパウンド(組成物)を作製し、得られたコンパウンド
を用いて成形、加硫を行って製造される。
【0003】その際、加硫促進剤等の粉末状の配合剤
は、秤量を容易にするためや混練中の飛散を防止するた
めにペレット状にして使用される場合がほとんどであ
る。しかしながら、混練中の剪断力でペレット状態は破
壊され、その際、一部は飛散し、量的に不足を生じるこ
とがしばしばある。又、有機過酸化物等の混練時に溶融
して液体状となるものは、混合機中で原料ゴムをスリッ
プさせ、これらを原料ゴム中に均一に分散させることが
困難となるばかりでなく、混練に長時間を要してしま
う。
【0004】上記のような問題を解決するために、予
め、多量の加硫促進剤や有機過酸化物等の配合剤と基材
ゴムとを混練して配合剤のマスターバッチを製造し、こ
のマスターバッチを配合剤が所定の量となるように原料
ゴムに添加することが一般的に行われている。例えば、
基材ゴムとしてニトリル基含有高飽和共重合ゴム(例え
ば、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムの水素化
物:H−NBR)を用いた有機過酸化物マスターバッチ
を原料ゴムであるH−NBRに添加する例が特開平7−
165990号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、H−NBRは比
較的高価なゴムであるために、エチレン−プロピレン系
共重合ゴムと混合することによりコスト低減を図ること
が試みられている。しかし、H−NBRとエチレン−プ
ロピレン系共重合ゴムとは相溶性が低いことに加えて、
いずれも有機過酸化物との親和性が低く、これらのゴム
の混合物と有機過酸化物とを効率よく混練することは困
難であった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、本発明の目的は、コストを低減し、ニトリ
ル基含有高飽和共重合ゴムの架橋製品の品質を一定水準
に維持した架橋ゴム製品の製造を可能とする有機過酸化
物含有マスターバッチを提供することにある。
【0007】そこで、本発明者は上記の目的を達成すべ
く鋭意検討した結果、基材ゴムとしてニトリル基含有高
飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共重合ゴムとの混合
物を使用し、これに多量の有機過酸化物を添加してなる
有機過酸化物マスターバッチは、これを用いたニトリル
基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共重合ゴム
との混合物の架橋物性を低下させずにコスト削減が可能
であることを見いだし、この知見に基づき本発明を完成
するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、ニトリル基含有高飽和共重合ゴム及びエチレン系飽
和型共重合ゴムとの混合物100重量部当り、無機補強
剤及び/又は無機充填剤を30〜300重量部及び有機
過酸化物を40〜150重量部含有することを特徴とす
る有機過酸化物含有マスターバッチが提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】次に発明の好ましい実施の形態を
挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明の特徴
は、有機過酸化物マスターバッチの基材ゴムとしてニト
リル基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共重合
ゴムとの混合物を使用することである。以下に各原料成
分について説明する。
【0010】本発明で使用されるニトリル基含有高飽和
共重合ゴムは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル基含有不飽和化合物と1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタ
ジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等の共役ジエ
ン系単量体の少なくとも一種との共重合体、(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽
和カルボン酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ル酸アミド及びその誘導体等のニトリル基含有不飽和化
合物及び共役ジエン系単量体と共重合可能な単量体の少
なくとも一種を共重合体中に0.1〜15重量%程度さ
らに共重合させた共重合ゴム等の共役ジエン単量体単位
の二重結合を、通常の水素化触媒を用いて水素化したも
のが挙げられる。なかでも、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合ゴムを水素化したものが好ましい。ニトリル
基含有高飽和共重合ゴム中の不飽和ニトリル化合物の含
有量は、通常10〜60重量%、好ましくは20〜50
重量%、ヨウ素価は通常60以下、好ましくは30以
下、ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は通常20〜
150、好ましくは60〜90の範囲である。
【0011】本発明で使用れさるエチレン系飽和型共重
合ゴムは、エチレンとα−オレフィンとの共重合体また
はエチレンとα−オレフィンと非共役ジエンとの共重合
体であって、実質的に飽和型の共重合ゴムである。その
代表例は、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン
−プロピレン−非共役ジエン三元共重合ゴム、エチレン
−プロピレン−1−ブテン−非共役ジエン共重合ゴム、
エチレン−1−ブテン−非共役ジエン三元共重合ゴム等
のエチレンと炭素数が3〜14のα−オレフィンを主成
分とする結晶化度が20%以下、好ましくは10%以下
の低結晶性又は非晶性のエラストマーまたはそれらの混
合物である。なかでも好ましいのはエチレン−プロピレ
ン−非共役ジエン三元共重合ゴムである。非共役ジエン
としては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン等が用いられ、ジシクロ
ペンタジエンまたは5−エチリデン−2−ノルボルネン
を使用する三元共重合ゴムが好ましい。
【0012】このようなエチレン系飽和型共重合ゴムの
ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は、通常、10〜
180、好ましくは40〜140であり、そのヨウ素不
飽和度は好ましくは20以下である。エチレン系飽和型
共重合ゴム中のエチレン単位/とα−オレフィン単位は
50/50〜90/10(モル比)、好ましくは60/
40〜84/16(モル比)である。また、上記の三元
共重合ゴムにおける(エチレン+α−オレフィン)単位
/非共役ジエン単位は、通常、98/2〜90/10
(モル比)、好ましくは97/3〜94/6(モル比)
である。
【0013】上記のニトリル基含有高飽和共重合ゴムと
エチレン系飽和型共重合ゴムの混合割合は、特に限定さ
れないが、エチレン系飽和型共重合ゴムの割合が多過ぎ
ると本発明の有機過酸化物含有マスターバッチを原料ゴ
ムであるニトリル基含有高飽和共重合ゴムまたはニトリ
ル基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共重合ゴ
ムとの混合物に添加して得られれる架橋ゴム製品のこれ
らの原料ゴムの本来有する耐油性が損なわれ、少な過ぎ
るとコスト削減が達成されない。好ましい混合割合は、
ニトリル基含有高飽和共重合ゴム/エチレン系飽和型共
重合ゴムが95〜20/5〜80(重量比)、さらに好
ましくは70〜50/30〜50(重量比)の範囲であ
る。
【0014】本発明で使用される有機過酸化物は、特に
限定されないが、室温で固体のものがマスターバッチを
製造する上で扱い易く好ましい。例えば、ジクミルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、1,3
−及び1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ビス−
(t−ブチル−パーオキシ)−n−ブチルバレレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル
パーオキシヘキシン−3、1,1−ジ−t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−
t−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。これらは一
種又は二種以上混合して使用することができる。
【0015】本発明においては、有機過酸化物マスター
バッチを製造するうえで無機補強剤及び/又は無機充填
剤を使用することが不可欠である。これらを使用せずに
該マスターバッチを製造することは、有機過酸化物の融
解による基材ゴムの混合機中でのスリップを防止するこ
とができないために実質的に不可能である。
【0016】本発明で使用される無機補強剤としては、
例えば、カーボンブラック、シリカ、活性炭酸カルシウ
ム等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ゴム分
野で使用されるカーボンブラックはいずれも使用するこ
とができる。例えば、チャンネルブラックとしては、E
PC、MPC、HPC等;ファーネスブラックとして
は、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、F
F、HMF、GPF、SRF、APF、CRF、CF、
SCF、ECF等;サーマルブラックとしては、MT、
FT、HML等が挙げられる。なかでもファーネスブラ
ックが好ましい。本発明のマスターバッチを用いた架橋
ゴム製品の引張り応力、引張り強さ等の物性を向上させ
る上から、pHが7以上のカーボンブラックの使用が特
に好ましい。また、分散性の点から平均粒子径は40μ
m以上のものが好ましい。このようなカーボンブラック
としてはSRF、GPF等が挙げられる。
【0017】シリカとしては、ゴム分野で使用されるシ
リカはいずれも使用することができる。例えば、湿式方
で製造される含水ケイ酸及び含水ケイ酸塩、乾式法で製
造される無水ケイ酸等が挙げられる。また、活性炭酸カ
ルシウムとしては、極微細炭酸カルシウムの表面を、例
えば、脂肪酸、樹脂酸、アニオン界面活性剤等で処理し
たものが挙げられる。
【0018】本発明で使用される無機充填剤としては、
例えば、沈降性及び重質炭酸カルシウム等の炭酸カルシ
ウム;炭酸マグネシウム、けい酸マグネシウム等;ハー
ドクレー、ソフトクレー、カオリンクレー等の含水けい
酸アルミニウムを主成分とするクレーまたは焼成クレ
ー;含水けい酸マグネシウムを主成分とするタルク;け
い藻土;アルミナホワイト、硫酸アルミニウム、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファ
イト等が挙げられる。これらの無機補強剤及び/又は無
機充填剤は一種または二種以上混合して使用することが
できるが、なかでもカーボンブラックの使用が好まし
い。
【0019】本発明の有機過酸化物マスターバッチは、
基材ゴムとしての上記のニトリル基含有高飽和共重合ゴ
ムとエチレン系飽和型共重合ゴムとの混合物、無機補強
剤及び/又は無機充填剤及び有機過酸化物とを、ロー
ル、バンバリー、ニーダー、インターナルミキサー等の
通常の混合機を用いて混練することによって製造するこ
とができる。なかでもニーダーの使用が好ましい。混練
温度は特に制限されないが、通常45〜85℃の範囲で
あり、混練を有機過酸化物の分解温度以下の温度で行う
ことに注意すること以外は如何なる混練方法を用いても
よく、例えば、該基材ゴムと無機補強剤等と有機過酸化
物を同時に混練する方法、予めカーボンブラックと有機
過酸化物とを混合しておき、この混合物と該基材ゴムと
を混練する方法等が挙げられる。
【0020】特に好ましい混練方法は、該基材ゴムと無
機補強剤及び/又は無機充填剤及び有機過酸化物とをニ
ーダー等の密閉型混合機中で混練する際に、有機過酸化
物のマスターバッチの製造にそれぞれ必要な量の無機補
強剤及び/又は無機充填剤と有機過酸化物とを少なくと
も2分割し、分割された無機補強剤及び/又は無機充填
剤及び有機過酸化物と該基材ゴムとを順次混練する方法
であり、大幅に混練時間を短縮することができる。
【0021】有機過酸化物のマスターバッチをより短時
間で製造するには、無機補強剤及び/又は無機充填剤及
び有機過酸化物の分割は、それぞれを2分割とすること
が好ましい。分割数を増やすと、混練時間が長くなり、
製造コストを増大させるので、該マスターバッチ中の有
機過酸化物の含有量が多くなり、有機過酸化物の溶融に
よって混練が困難となる等の特別な事情がある場合以外
は、出来るだけ分割数を少なくすることが望ましい。全
量のカーボンブラック及び有機過酸化物をそれぞれ2分
割する場合には、先ず、それぞれを50重量%以上と5
0重量%未満の2分割物とし、いずれの分割においても
無機充填剤は有機過酸化物と同量もしくは無機充填剤が
有機過酸化物よりも少なくとも10重量%多くなる量と
し、最初に50重量%以上の各分割物と該基材ゴムとを
十分に混練し、次いで残りの各分割物を添加して十分に
混練することによって、短時間で均一な該マスターバッ
チが得られるので好ましい。さらに好ましくは、それぞ
れの全量の60重量%以上90重量%未満の分割物と1
0重量%以上40重量%未満の分割物とに2分割するこ
とである。分割された無機充填剤と有機過酸化物は混練
に際しては、同時に該基材ゴムに添加しても、予め両者
を混合してから添加してもよい。生産性の観点から、予
め両者を混合して使用することが好ましい。
【0022】上記の混練法を用いることによって、混練
中の有機過酸化物の溶融による該基材ゴムのスリップが
抑制され、混練温度を有機過酸化物の分解温度以下の温
度に制御することにより混練中の焼け(該基材ゴムの架
橋の進行)も防止され、短時間で該基材ゴムに無機補強
剤及び/又は無機充填剤及び有機過酸化物が均一に混練
された有機過酸化物のマスターバッチが製造される。
【0023】このようにして得られる本発明の有機過酸
化物含有マスターバッチは、ニトリル基含有高飽和共重
合ゴムとエチレン系飽和型共重合ゴムとの混合物100
重量部当り、無機補強剤及び/又は無機充填剤を30〜
300重量部、有機過酸化物を40〜150重量部含有
するものである。無機充填剤及び有機過酸化物の含有量
が上記の各上限量を超えると均一に混練された該マスタ
ーバッチを製造することが困難となり好ましくない。無
機補強剤及び/又は無機充填剤の含有量が30重量部未
満では該マスターバッチ製造中の有機過酸化物の融解に
よる該共重合ゴムの混合機中でのスリップを抑制するこ
とが困難となる。また、有機過酸化物の含有量が40重
量部未満では、該マスターバッチを原料ゴムに添加する
割合が多くなり過ぎて配合の自由度を小さくし、また架
橋ゴム製品の物性への影響も大きくなるので、マスター
バッチとするメリットはほとんどない。好ましい含有量
は、ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和
型共重合ゴムとの混合物100重量部当り、無機補強剤
及び/又は無機充填剤が80〜200重量部、有機過酸
化物が80〜120重量部の範囲である。本発明の有機
過酸化物含有マスターバッチのなかでも、JIS K−
6300に従って測定した125℃の架橋反応における
スコーチタイム(T5 )が5〜9分、キュアタイム(T
95)が12〜18分を示すものが好ましい。
【0024】本発明の有機過酸化物含有マスターバッチ
は、各種原料ゴムの有機過酸化物供給源としてペレット
状あるいはシート状で使用される。該マスターバッチを
原料ゴムとしてニトリル基含有高飽和共重合ゴムまたは
ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共
重合ゴムとの混合物に配合することによって良好な架橋
物性を示すゴム組成物が得られる。上記混合物において
は混合割合は特に限定されないが、ニトリル基含有高飽
和共重合ゴム/エチレン系飽和型共重合ゴムは、通常9
5/5〜20/80(重量比)、好ましくは70/30
〜50/50(重量比)である。
【0025】上記の原料ゴムに対する本発明の有機過酸
化物含有マスターバッチの配合量は特に限定されない
が、通常、原料ゴム100重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは10〜20重量部である。
【0026】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。尚、以下においては部及び%
は、特に断りのない限り重量基準である。
【0027】
【実施例】
実施例1及び2、比較例1及び2 ニトリル基含有高飽和共重合ゴム(日本ゼオン社製Ze
tpol 2020L:アクリロニトリル含有量36
%、ヨウ素価28、ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃
=57.5)75部、エチレン系飽和型共重合ゴムとし
てのEPDM(エチレン−プロピレン−エチリデンノル
ボルネン三元共重合ゴム:三井石油化学社製EPT−4
070、ヨウ素価24)25部、SRFカーボンブラッ
ク(東海カーボン社製シーストS:pH=7.8)13
3部及びジクミルパーオキサイド(DCP)100部を
ニーダーを用いて下記の方法で混練して有機過酸化物の
マスターバッチ(PO−MB1)を製造した。また、同
様にしてFEFカーボンブラック(東海カーボン社製シ
ーストSO:pH=6.6)を用いて有機過酸化物のマ
スターバッチ(PO−MB2)を製造した。いずれの場
合も混練中はニーダーに冷却水を通し、混合物の温度を
ジクミルパーオキサイドの分解温度以下に保った。
【0028】(1)ニーダーに上記の基材ゴム30kg
を投入し5分間素練りをする。 (2)予めカーボンブラック30kg及びDCP23k
gを混合し、この混合物を投入し3.5分間混練する。 (3)予めカーボンブラック10kg及びDCP7kg
を混合し、この混合物を投入し3分間混練し、混練物を
ニーダーより取り出す。 (4)ロールで均一に混練し、シート出しする。
【0029】上記のPO−MB1及びPO−MB2を用
い、高飽和ニトリル基含有共重合ゴム(日本ゼオン社製
Zetpol 2010L:アクリロニトリル含有量3
6%、ヨウ素価11、ムーニー粘度(ML1+4 ,100
℃=57.5)75部と上記のEPDM25部との混合
物に表1に記載の配合処方で6インチロールを用いてコ
ンパウンドを作製した。また、上記の原料ゴムに直接D
CPを配合したコンパウンドを作製した(比較例)。
【0030】これらのコンパウンドを作製するときに要
した混練時間、これらのコンパウンドの未架橋物性及び
180℃で8分プレス架橋して作製した2mm厚さのシ
ートを用いて架橋物性を測定した。結果を表1に示す。
試験法は下記の通りである。
【0031】未架橋物性の測定方法 (1)コンパウンドムーニー粘度(ML1+4 ,100
℃) JIS K−6300に従って125℃で測定。 (2)スコーチタイム(T5 :分)及びキュアータイム
(T95:分) JIS K−6300に従って125℃で測定。 架橋物性の測定方法 JIS K−6301に従って測定。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】以上の本発明によれば、有機過酸化物を
ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチレン系飽和型共
重合ゴムとの混合物に配合する際の混練時間が大幅に短
縮される。また、ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエ
チレン系飽和型共重合ゴムとの混合物に本発明の有機過
酸化物のマスターバッチを必要量添加して製造した架橋
ゴム製品は、有機過酸化物を上記の混合物に直接配合し
て製造した通常の架橋ゴム製品と比較して良好な架橋物
性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/18 C08L 23/18 33/18 33/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチ
    レン系飽和型共重合ゴムとの混合物100重量部当り、
    無機補強剤及び/又は無機充填剤を30〜300重量部
    及び有機過酸化物を40〜150重量部含有することを
    特徴とする有機過酸化物含有マスターバッチ。
  2. 【請求項2】 前記混合物が、ニトリル基含有高飽和共
    重合ゴム/エチレン系飽和型共重合ゴムが95〜20/
    5〜80(重量比)である請求項1に記載の有機過酸化
    物含有マスターバッチ。
  3. 【請求項3】 無機補強剤及び/又は無機充填剤がカー
    ボンブラックである請求項1又は2に記載の有機過酸化
    物含有マスターバッチ。
  4. 【請求項4】 ニトリル基含有高飽和共重合ゴムとエチ
    レン系飽和型共重合ゴムとの混合物100重量部当り、
    請求項1に記載の有機過酸化物含有マスターバッチ1〜
    50重量部を配合してなるニトリル基含有高飽和共重合
    ゴム組成物。
JP27524596A 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法 Expired - Lifetime JP3617888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524596A JP3617888B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524596A JP3617888B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101809A true JPH10101809A (ja) 1998-04-21
JP3617888B2 JP3617888B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17552727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27524596A Expired - Lifetime JP3617888B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617888B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212362A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Gomuno Inaki Kk エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
JP2002275326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
KR100888495B1 (ko) 2007-10-08 2009-03-12 평화오일씰공업주식회사 오일 시일용 고무 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212362A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Gomuno Inaki Kk エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物
JP2002275326A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
JP4662218B2 (ja) * 2001-03-19 2011-03-30 株式会社Adeka ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法
KR100888495B1 (ko) 2007-10-08 2009-03-12 평화오일씰공업주식회사 오일 시일용 고무 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617888B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687810A (en) Making rubber blends of diene rubber & EPR or EPDM
US5036132A (en) Rubber blends
CA1330843C (en) Elastomeric composition having increased ozone resistance
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
JPH0611815B2 (ja) 硬化性組成物およびエラストマ−組成物の製造方法
JP2006526694A (ja) ゴム及びポリオレフィンの熱可塑性エラストマー混合物を調製するための共試薬
JP2609369B2 (ja) タイヤ側面部の組成物
WO1996032430A1 (en) Precure retardation of free radical cured elastomers
US3451962A (en) Process for improved sulfur-vulcanization of mixtures of elastomers containing ethylene propylene terpolymers
JP3617888B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JP3597956B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JP2000248096A (ja) 発泡性ゴム組成物およびゴム発泡体
US4604420A (en) Vulcanizable polymer compositions with improved scorch
JP3626563B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ
JP2000248116A (ja) 有機過酸化物架橋性繊維強化ゴム組成物及びその製造方法
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
EP1292625B1 (en) Cure promoters and methods for vulcanizing elastomers
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法
JP3411076B2 (ja) 水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム製品の製造方法及び有機過酸化物マスターバッチ
JPH0222332A (ja) 繊維強化ゴム組成物の製造法
EP2922910B1 (en) Method of manufacturing an elastomeric product with a low hysteresis
JPS61250042A (ja) 耐摩耗性に優れたゴム組成物
JP2798303B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JPH02281054A (ja) 繊維強化ゴム組成物の製造方法
JP3528399B2 (ja) ゴムと樹脂との複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term