JPH0992259A - バッテリの電極ポスト接続端子およびその製造方法 - Google Patents

バッテリの電極ポスト接続端子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0992259A
JPH0992259A JP7265367A JP26536795A JPH0992259A JP H0992259 A JPH0992259 A JP H0992259A JP 7265367 A JP7265367 A JP 7265367A JP 26536795 A JP26536795 A JP 26536795A JP H0992259 A JPH0992259 A JP H0992259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode post
terminal base
metal plate
reinforcing metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211935B2 (ja
Inventor
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26536795A priority Critical patent/JP3211935B2/ja
Publication of JPH0992259A publication Critical patent/JPH0992259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211935B2 publication Critical patent/JP3211935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、バッテリを直列に接続する場合な
どに使用されるバッテリの電極ポスト接続端子およびそ
の製造方法に関し、接続部の加工工程が簡素化されると
共に、信頼性の高い電極ポスト接続端子およびその製造
方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 端子基体1の両端部に、補強金属板5で
締結された接続部3を有する電極ポスト接続用端子Aで
あって、補強金属板5にバッテリの電極ポスト8に対す
る接続孔2を形成すると共に、該接続孔2の周縁に環状
壁6を突設し、環状壁6の外側に端子基体1に設けた結
合孔7を嵌入したのち、補強金属板5の両端部を折り返
して加締めることにより接続部3を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを直列に
接続する場合などに使用されるバッテリの電極ポスト接
続端子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2個またはそれ以上のバッテリを
接続する場合には、それぞれのバッテリの電極ポスト間
に板状の接続端子を介在させ、ナットを用いて締め付け
て固定しているが、電気自動車に搭載するバッテリのよ
うに、機械的な振動が加わると、バッテリ相互の位置が
変動して接続端子に過大な応力が生じ、電極ポストが破
損する欠点がある。
【0003】そこで、この欠点を解消するため、実開昭
51−15654号公報には、図14に示すように、両
端のねじ止め用金属板b、b間に金属線の平編体aを介
在させた伸縮可能な端子金具Tが提案されている。しか
し、端子金具Tは、バッテリ相互位置の変動を吸収して
バッテリの保護には有効であるが、平編体aと両端のね
じ止め用金属板bとの結合が難しく、電流容量に対する
自由度も少ないなどの欠点がある。
【0004】一方、特開平6−140020号公報に
は、図15に示すような端子金具T′が開示されてい
る。端子金具T′は、金属薄帯片を積層した端子主体部
cの中間に伸縮許容部dを設け、両端部eにおいて金属
薄帯片を密着させて一体化すると共に接続孔fを設けて
電極ポストにビス止めして固定するようにしたものであ
る。
【0005】しかし、端子金具T′は、両端部において
複数の金属薄帯片を密着させて一体化する工程に問題点
がある。すなわち、接続孔fを通じて電極ポストにビス
止めすると、温度変化や機械的な振動などにより接続部
が緩んだり、金属薄帯片が変形して電気抵抗値が激増す
ることがある。また、図16に示すように、金属パイプ
g内に複数の金属薄帯片c0 を挿入して加締めることに
より一体化する方法や、ろう付けによって金属薄帯片c
0 相互を一体化する方法もあるが、いずれも加工工程が
煩雑となり、生産性が低下するなどの問題点を有してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、接続部の加工工程が簡素
化されると共に、電気的性能および信頼性の高い電極ポ
スト接続端子およびその製造方法を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、請求項1に記載した発明は、端子基体の両端部に、
補強金属板により該端子基体を締結すると共にバッテリ
の電極ポストに対する接続孔を形成した接続部を有する
電極ポスト接続用端子であって、前記補強金属板が、接
続孔の周縁に環状壁を有する補強金属板であり、該環状
壁の外側に前記端子基体に設けた結合孔を嵌入して、該
補強金属板の両端部を折り返すと共に端子基体を加締め
ることにより接続部を形成したことを特徴とする。
【0008】端子基体は、複数の金属薄帯片を積層して
形成された端子基体であることが好ましい(請求項
2)。端子基体は、金属線の編組体で形成された端子基
体であることが好適である(請求項3)。金属線の編組
体の端部に半田溶着部を形成することが有効である(請
求項4)。
【0009】請求項5に記載した発明の電極ポスト接続
端子用補強金属板は、金属板の中央部に開口した接続孔
の周縁に環状壁を立設し、両端部に該環状壁に対応する
円弧状の切欠部を形成してなることを特徴とする。
【0010】請求項6に記載した発明は、端子基体の両
端部に、補強金属板により該端子基体が締結された接続
部を形成する電極ポスト接続用端子の製造方法におい
て、前記補強金属板に接続孔を開設すると共に該接続孔
の周縁に環状壁を突設し、該環状壁に端子基体に設けた
結合孔を嵌入したのち、該補強金属板の両端部を折り返
し、端子基体を包括して加締めることにより、端子基体
に接続部を形成することを特徴とする。
【0011】請求項7に記載した発明は、金属線の編組
体で形成された端子基体の両端部に、補強金属板により
該端子基体が締結された接続部を形成する電極ポスト接
続用端子の製造方法において、前記補強金属板に接続孔
を開設すると共に該接続孔の周縁に環状壁を突設し、該
環状壁の外側に端子基体に設けた結合孔を嵌入したの
ち、該補強金属板の両端部を折り返し、端子基体を包括
して加締めることにより、端子基体に接続部を形成する
と共に、端子基体の両端部に半田付けを施すことを特徴
とする。
【0012】本発明によれば、電極ポスト接続端子の接
続部を構成する補強金属板に環状壁を設け、端子基体に
形成された結合孔を該環状壁に嵌入して加締めるように
しているため、加締工程における加圧力が加えられて
も、端子基体が環状壁によって支持され、端子基体と補
強金属板との位置のずれが発生せず、安定した状態で加
締めることが可能となる。したがって、加締工程の簡素
化が達成されると共に、接続部の電気的性能および信頼
性が著しく向上する。また、端子基体の素材の適用範囲
が拡大し、平編体などの柔軟な導体も使用可能となるた
め、振動の多い環境に好適である。さらに、金属線の編
組体から成る端子基体を用いた場合、端子基体の端部に
半田溶着部を形成することにより、接続部におけるナッ
トの締め付けを阻害することなく、端子基体を構成する
金属線のほつれや素抜けを防止することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。図1は、本発明の実施例に係わるバッテリの電
極ポスト接続端子Aを示す斜視図である。電極ポスト接
続端子Aは、導電性金属から成る端子基体1の両端部
に、バッテリの電極ポストと接続する接続孔2を有する
接続部3、3を備え、中間部を屈曲させて伸縮可能にし
てある。端子基体1は、複数の導電性薄帯板4を積層し
て形成したものである。
【0014】接続部3は、図2および図3に示すよう
な、補強金属板5で端子基体1の両端部を包み込み、プ
レス機などを用いて加締めることにより形成されてい
る。補強金属板5は、その中央部にバッテリの電極ポス
トに嵌入するための接続孔2が設けられ、接続孔2の周
縁に環状壁6が周設されている。環状壁6の高さは、端
子基体1の厚みと一致するように設定されている。補強
金属板5の両端部5a、5a′には、環状壁6の外径に
一致する円弧状の切欠部5b、5b′が形成されてい
る。
【0015】接続部3を形成するには、先ず、図4に示
すように、補強金属板5の両端部5a、5a′を端子基
体1の幅に合わせてほぼ直角に折り曲げる。端子基体1
の両端部には、補強金属板5の環状壁6の外径よりやや
大きめの結合孔7が開設してあり、この結合孔7を、図
5および図6に示すように、補強金属板5の環状壁6に
嵌入する。
【0016】そして、補強金属板5の両端部5a、5
a′を突き合わせるように、折り返して加締めることに
より、図7および図8に示すように、端子基体1が補強
金属板4により緊締され一体化した接続部3が形成され
る。次に、電極ポスト接続端子Aを用いて、図9に示す
ようなバッテリY、Y′相互の電極ポスト8、8′を接
続する工程について説明する。
【0017】電極ポスト接続端子Aの両端部の接続孔
2、2を電極ポスト8、8′にそれぞれ嵌入したのち、
電極ポスト8、8′のねじ山8a、8a′にナット9、
9′を螺合して締め付けると、図10に示すように、電
極ポスト接続端子Aの補強金属板5、5と、電極ポスト
8、8′の座金8b、8b′とが挟圧されて固定され、
電極ポスト接続端子Aを介して電極ポスト8と8′とが
接続される。
【0018】図11は、本発明の別の実施例を示する電
極ポスト接続端子Bの斜視図である。電極ポスト接続端
子Bは、前記電極ポスト接続端子Aの端子基体1に代え
て、金属線の編組体の一種である平編体から成る端子基
体10を用いた例である。電極ポスト接続端子Bの接続
部11を形成する工程は、前記電極ポスト接続端子Aの
接続部3に用いた補強金属板5と同様の構造のものを用
いているので説明は省略する。
【0019】電極ポスト接続端子Bを形成する場合も、
補強金属板5の環状壁6によって端子基体10が支持さ
れた状態で加締めることができるため、平編体で構成さ
れた柔軟な端子基体10を用いているにもかかわらず、
確実かつ容易に加締めることが可能である。
【0020】図12は、上記の電極ポスト接続端子Bの
両端部に半田付けを施して作製した電極ポスト接続端子
B′の斜視図である。電極ポスト接続端子B′は、端子
基体10の両端部に半田付けを施すことにより、端子基
体10を構成する金属線および補強金属板5の端部を半
田によって固着して半田溶着部12を形成したものであ
る。
【0021】電極ポスト接続端子B′は、両端部に半田
溶着部12が形成されているため、端子基体10を構成
する金属線がほつれたり、素抜けることがなく加工時の
作業性が良好であると共に耐久性および信頼性が優れて
いる。また、半田溶着部12が両端部に形成されてお
り、接続孔2の周囲に半田塊が突出することがないの
で、ナットを締め付けた際に半田のクリープ現象による
ナットの緩みが発生せず、強固な接続が維持される。
【0022】図13は、本発明の他の実施例に係わる電
極ポスト接続端子を構成する端子基体13を示す斜視図
である。端子基体13は、金属線の平編体から成る端子
基体10の両端部に半田付けを施して金属線相互が半田
により固着した半田溶着部14を形成したものである。
この端子基体13を前記端子基体10に代えて、接続部
を形成する工程は電極ポスト接続端子Bと同様に行うこ
とにより、電極ポスト接続端子を形成することができ
る。
【0023】端子基体13を用いた電極ポスト接続端子
は、両端部に半田溶着部14が形成されているため、電
極ポスト接続端子B′と同様に、端子基体13を構成す
る金属線がほつれたり、素抜けるなどの障害が発生せ
ず、加工時の作業性が良好であると共に耐久性および信
頼性が優れている。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、電極ポスト接続端子の
接続部を構成する補強金属板に環状壁を設けているた
め、端子基体を安定した状態で加締めることが可能とな
り、加締工程の簡素化が達成され、電気的性能および信
頼性が向上する。また、端子基体の素材の適用範囲が拡
大し、金属線の編組体などの柔軟な導体を端子基体とし
て使用可能となるため、振動の激しい使用環境にも適用
できる。さらに、金属線の編組体から成る端子基体の端
部に半田溶着部を形成することにより、金属線のほつれ
や素抜けが防止でき、耐久性および信頼性が一段と向上
するなどの多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すバッテリの電極ポスト接
続端子の斜視図である。
【図2】図1の接続部を構成する加締工程前の補強金属
板の平面図である。
【図3】図2の補強金属板の側面図である。
【図4】図2の補強金属板の両端部を折り曲げた状態を
示す側面図である。
【図5】図4の補強金属板の環状壁に端子基体の結合孔
を嵌入した状態を示す平面図である。
【図6】図5の補強金属板の状態を示す側面図である。
【図7】図6の補強金属板の両端部を折り返して加締め
た状態を示す平面図である。
【図8】図7の補強金属板の状態を示す側面図である。
【図9】図1の電極ポスト接続端子によってバッテリの
電極ポスト相互を接続する工程を示す説明図である。
【図10】図9のバッテリの電極ポストに電極ポスト接
続端子を接続した状態を示す側面図である。
【図11】本発明の別の実施例を示す電極ポスト接続端
子の斜視図である。
【図12】本発明の他の実施例を示す電極ポスト接続端
子の斜視図である。
【図13】本発明の別の実施例に係わる端子基体の斜視
図である。
【図14】従来の電極ポスト接続端子を示す斜視図であ
る。
【図15】従来の別の電極ポスト接続端子を示す斜視図
である。
【図16】図15の電極ポスト接続端子の接続部を形成
する他の方法を示す説明図である。
【符号の説明】
A、B、B′ 電極ポスト接続端子 1 端子基体 2 接続孔 3 接続部 4 金属薄帯片 5 補強金属板 5a、5a′ 端部 5b、5b′ 切欠部 6 環状壁 7 結合孔 8、8′ 電極ポスト 10 端子基体 12 半田溶着部 13 端子基体 14 半田溶着部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子基体の両端部に、補強金属板により
    該端子基体を締結すると共にバッテリの電極ポストに対
    する接続孔を形成した接続部を有する電極ポスト接続用
    端子であって、 前記補強金属板が、接続孔の周縁に環状壁を有する補強
    金属板であり、該環状壁の外側に前記端子基体に設けた
    結合孔を嵌入して、該補強金属板の両端部を折り返すと
    共に端子基体を加締めることにより接続部を形成したこ
    とを特徴とする電極ポスト接続端子。
  2. 【請求項2】 端子基体が、複数の金属薄帯片を積層し
    て形成された端子基体である請求項1記載の電極ポスト
    接続端子。
  3. 【請求項3】 端子基体が、金属線の編組体で形成され
    た端子基体である請求項1記載の電極ポスト接続端子。
  4. 【請求項4】 金属線の編組体の端部に半田溶着部を形
    成したことを特徴とする請求項3記載の電極ポスト接続
    端子。
  5. 【請求項5】 導電性金属板の中央部に接続孔を開設す
    ると共に該接続孔の周縁に環状壁を立設し、両端部に該
    環状壁に対応する円弧状の切欠部を形成したことを特徴
    とする電極ポスト接続端子用補強金属板。
  6. 【請求項6】 端子基体の両端部に、補強金属板により
    該端子基体が締結された接続部を形成する電極ポスト接
    続用端子の製造方法において、 前記補強金属板に接続孔を開設すると共に該接続孔の周
    縁に環状壁を突設し、該環状壁の外側に端子基体に設け
    た結合孔を嵌入したのち、該補強金属板の両端部を折り
    返し、端子基体を包括して加締めることにより、端子基
    体に接続部を形成することを特徴とする電極ポスト接続
    端子の製造方法。
  7. 【請求項7】 金属線の編組体で形成された端子基体の
    両端部に、補強金属板により該端子基体が締結された接
    続部を形成する電極ポスト接続用端子の製造方法におい
    て、 前記補強金属板に接続孔を開設すると共に該接続孔の周
    縁に環状壁を突設し、該環状壁の外側に端子基体に設け
    た結合孔を嵌入したのち、該補強金属板の両端部を折り
    返し、端子基体を包括して加締めることにより、端子基
    体に接続部を形成すると共に、端子基体の両端部に半田
    付けを施すことを特徴とする電極ポスト接続端子の製造
    方法。
JP26536795A 1995-07-19 1995-10-13 バッテリの電極ポスト接続端子および電極ポスト接続端子の製造方法 Expired - Fee Related JP3211935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26536795A JP3211935B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-13 バッテリの電極ポスト接続端子および電極ポスト接続端子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-182700 1995-07-19
JP18270095 1995-07-19
JP26536795A JP3211935B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-13 バッテリの電極ポスト接続端子および電極ポスト接続端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992259A true JPH0992259A (ja) 1997-04-04
JP3211935B2 JP3211935B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=26501408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26536795A Expired - Fee Related JP3211935B2 (ja) 1995-07-19 1995-10-13 バッテリの電極ポスト接続端子および電極ポスト接続端子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211935B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167184A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp バッテリ間接続用バスバー
WO2009041735A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー
KR100946579B1 (ko) * 2005-10-21 2010-03-09 주식회사 엘지화학 중대형 전지팩용 유연성 버스 바
JP2011028871A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2013052519A3 (en) * 2011-10-06 2013-08-15 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector and system
KR20140006410A (ko) * 2012-07-05 2014-01-16 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
KR20140096664A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102013208230A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder und Verfahren zur Herstellung eines Zellverbinders
KR20150092221A (ko) * 2012-12-07 2015-08-12 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 전력 단자 커넥터
WO2018155090A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及び組電池用バスバ
WO2020090216A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三洋電機株式会社 バスバーの製造方法、バスバーおよび電池モジュール
US11962038B2 (en) 2018-06-13 2024-04-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage component module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS468546B1 (ja) * 1966-09-01 1971-03-04
JPS57178381U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPS6277880U (ja) * 1985-11-06 1987-05-19
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS468546B1 (ja) * 1966-09-01 1971-03-04
JPS57178381U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPS6277880U (ja) * 1985-11-06 1987-05-19
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167184A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp バッテリ間接続用バスバー
KR100946579B1 (ko) * 2005-10-21 2010-03-09 주식회사 엘지화학 중대형 전지팩용 유연성 버스 바
WO2009041735A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Bus bar
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー
JP2011028871A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
CN103875094A (zh) * 2011-10-06 2014-06-18 泰科电子公司 电力端子连接器和系统
WO2013052519A3 (en) * 2011-10-06 2013-08-15 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector and system
JP2014532269A (ja) * 2011-10-06 2014-12-04 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation 電源端子コネクタ及びコネクタシステム
US8721368B2 (en) 2011-10-06 2014-05-13 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector and system
KR20140006410A (ko) * 2012-07-05 2014-01-16 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
JPWO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2016-09-08 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
US9673430B2 (en) 2012-10-26 2017-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, electric vehicle comprising power source device, accumulator device
WO2014064888A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置、電源装置の製造方法
CN104737328A (zh) * 2012-10-26 2015-06-24 三洋电机株式会社 电源装置以及具备电源装置的电动车辆及蓄电装置、电源装置的制造方法
KR20150092221A (ko) * 2012-12-07 2015-08-12 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 전력 단자 커넥터
JP2015537357A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation 電力端子コネクタ
KR20140096664A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9647248B2 (en) 2013-01-28 2017-05-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102013208230A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder und Verfahren zur Herstellung eines Zellverbinders
WO2018155090A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及び組電池用バスバ
JPWO2018155090A1 (ja) * 2017-02-27 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及び組電池用バスバ
US11962038B2 (en) 2018-06-13 2024-04-16 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage component module
WO2020090216A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三洋電機株式会社 バスバーの製造方法、バスバーおよび電池モジュール
CN112956074A (zh) * 2018-10-29 2021-06-11 三洋电机株式会社 母线的制造方法、母线以及电池模块
JPWO2020090216A1 (ja) * 2018-10-29 2021-09-24 三洋電機株式会社 バスバーの製造方法、バスバーおよび電池モジュール
CN112956074B (zh) * 2018-10-29 2024-03-08 三洋电机株式会社 母线的制造方法、母线以及电池模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211935B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0992259A (ja) バッテリの電極ポスト接続端子およびその製造方法
JP3523025B2 (ja) バッテリ間接続用バスバー
JP3180676B2 (ja) バッテリターミナル
JPH06140020A (ja) バッテリー接続端子
JPH1155823A (ja) 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
US20030117763A1 (en) Capacitor and a process for electrically connecting electrode layers to a point of connection
JP3771977B2 (ja) コンデンサおよびその外部接続用端子
JP4097968B2 (ja) 回転電機の集配電リングおよびその製造方法
JP2000164200A (ja) ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造
JPH08167407A (ja) 密閉型角形電池の電極体及びその製造方法
JP2570140B2 (ja) 三端子ディップ型コンデンサ
JP3926078B2 (ja) シールド電線の端末接続構造
JPH11150039A (ja) コンデンサ
JP3335490B2 (ja) バッテリ間接続具
JP3449880B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2018152242A (ja) 端子金具の接続構造
JPH08203585A (ja) バッテリ間接続具
JP2001052591A (ja) 電線付きヒューズ
JP4121872B2 (ja) ケーブル接続方法およびケーブル接続体
JPS6115577Y2 (ja)
JPH09293495A (ja) 組合せバッテリーターミナル
JPH0960617A (ja) アルミ板と板金の結合部材及び結合方法
JP3511682B2 (ja) 電気接続子
JPH11176504A (ja) 車体接続用のアース端子および該アース端子の車体接続構造
JP2605563Y2 (ja) 電解コンデンサの配線接続構造およびコンデンサバンク

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees