JPWO2018155090A1 - 組電池及び組電池用バスバ - Google Patents

組電池及び組電池用バスバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155090A1
JPWO2018155090A1 JP2019501161A JP2019501161A JPWO2018155090A1 JP WO2018155090 A1 JPWO2018155090 A1 JP WO2018155090A1 JP 2019501161 A JP2019501161 A JP 2019501161A JP 2019501161 A JP2019501161 A JP 2019501161A JP WO2018155090 A1 JPWO2018155090 A1 JP WO2018155090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
flat
pair
battery module
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782830B2 (ja
Inventor
和則 小島
和則 小島
堀 浩文
浩文 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018155090A1 publication Critical patent/JPWO2018155090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782830B2 publication Critical patent/JP6782830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

従来は、折り曲げ部を避けるように異種金属同士の接合部を設けていた。しかし、この場合、接合部を設けるためのスペースが必要となり、バスバの低背化が難しい問題があった。複数の二次電池と、一対の平坦部と、前記一対の平坦部の一方の平坦部と他方の平坦部の間に配置された折り曲げ部を有し、前記複数の二次電池同士を繋ぐバスバと、を備えた電池モジュールにおいて、前記バスバは、異種金属同士を接合したクラッド材であり、かつ異種金属同士の接合端部である接合部は、前記一方の平坦部と前記他方の平坦部のそれぞれに配置されることを特徴とする電池モジュール。

Description

本発明は、扁平な角型二次単電池を複数個連結した組電池及び組電池用バスバに関する。
扁平な角型二次単電池(以下単電池)を複数個連結して構成される組電池は、複数の単電池と単電池を保持する主にエンジニアリングプラスチック等の絶縁部材からなる固定部材(以下単電池ホルダ)と主に金属の剛体からなる端板(以下エンドプレート)を広域扁平面に平行に積み重ね、それらを拘束(以下固縛)する拘束部材(以下サイドプレート)である一定の拘束力(以下固縛力)を付与することで構造体として維持している。扁平な角型二次単電池同士は、特許文献1で示すように、該単電池の電気的接続に、バスバと呼ばれる金属製の平板が用いられる。
自動車等に搭載される組電池は、その求められる性能及び必要性から大電流での充放電を繰り返す使い方は必然的とされ、ひいては単電池内部内圧の変化に伴う単電池広域扁平面の伸縮変形が促される。また、該組電池は主に自動車に搭載される故、振動衝撃に起因する特に単電池電極部への応力の発生が疲労破壊や塑性変形を引き起こす懸念がある。このため、バスバに振動衝撃吸収を目的とした折り曲げ部を設けることでその緩和を図っていた。
特開2014−075179号公報
バスバの材料として、主に異種金属接合を用いた金属材が挙げられる。異種金属はそれぞれアルミを主材とする金属と銅を主材とする金属を用いる場合が多い。折り曲げ部を有するバスバは屈折部を設ける際に応力がかかるため、従来は、折り曲げ部を避けるように異種金属同士の接合部を設けていた。
しかし、この場合、接合部を設けるためのスペースが必要となり、バスバの低背化が難しい問題があった。
また、このような接合部は、応力に対する剥がれ耐性に低いという課題があった。
上記課題を解決する手段は例えば以下である。
複数の二次電池と、一対の平坦部と、前記一対の平坦部の一方の平坦部と他方の平坦部の間に配置された折り曲げ部を有し、前記複数の二次電池同士を繋ぐバスバと、を備えた電池モジュールにおいて、前記バスバは、異種金属同士を接合したクラッド材であり、かつ異種金属同士の接合端部である接合部は、前記一方の平坦部と前記他方の平坦部のそれぞれに配置されることを特徴とする電池モジュール。
本発明により、クラッド材を用い、折り曲げ部を設けたとしても、高さを抑えることができ(低背化)、応力に強いバスバを提供することができる。
組電池1の外観斜視図 図1に示す組電池の一部を分解した状態を示す斜視図。 単電池2の斜視図 実施例1のバスバを電池蓋方向から見た図 実施例1のバスバを配列方向から見た図 実施例1のバスバを幅方向から見た図 比較例1のバスバ9の斜視図 比較例1のバスバを電池蓋方向から見た図 比較例1のバスバを配列方向から見た図 比較例1のバスバを幅方向から見た図 実施例2のバスバを電池蓋方向から見た図 実施例2のバスバを配列方向から見た図 実施例2のバスバを幅方向から見た図
以下、本発明に係わる組電池の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は組電池1の外観斜視図、図2は図1に示す組電池1の一部を分解した状態を示す斜視図である。
(実施例1)
組電池1は積層された複数の単電池2と、積層された複数の単電池の端部に設けられたた一対の端ホルダ3、複数の単電池2の間に個々に介在される複数の単電池ホルダ4、複数の単電池2の配列方向(X方向)両端部に配置されて配列方向両側から挟みこむエンドプレート5、複数の単電池2の幅方向(Y方向)両端部に沿って配置され配列方向の一方端部から他方端部に渡って延在し一対のエンドプレート5と固定される一対のサイドプレート6を有している。エンドプレート5とサイドプレート6は、リベット等の固定部材7で固定される。
配列された単電池2は、後述する図3のような角形の扁平形状のものを用いることができる。単電池2は、一対の幅広面201wと一対の幅狭面201n、および、蓋202、缶底201bを有する。単電池2は、幅広面201w同士を向き合わせて配列方向に配列される。配列された単電池2の高さ方向(Z方向)一方側に複数の単電池202の蓋202が配置されており、隣り合う単電池2の蓋202に設けられた正極端子203および負極端子204がバスバ9により接続される。したがって、単電池2は、正極端子と負極端子が幅方向交互に入れ替わる形で配列されることになる。
バスバ9は単電池2の蓋に対向して設けられるバスバケース8にそれぞれ区画されて設けられる。バスバケース8には孔があり、この孔を通して単電池の端子とバスバ9が接続されている。
図3は単電池2の斜視図である。
単電池2は、一対の幅広面201wと一対の幅狭面201n、および、蓋202、缶底201bを有する。蓋202には正極端子203、負極端子204が設けられている。正極端子203および負極端子203はバスバ9と接続される平面を有している。蓋202には、他にガス排出弁202b、電解液注入孔202等を設けてもよい。
図4は実施例1のバスバを電池蓋方向から見た図、図5は実施例1のバスバを配列方向から見た図、図6は実施例1のバスバを幅方向から見た図である。
バスバ9は、正極端子、負極端子とそれぞれ接続される一対の平坦部912、911、および、一対の平坦部912、911の間に設けられた折り曲げ部910、914を有する。
一対の平坦部912、911は、平坦部912から立ち上がる一対の立ち上がり折り曲げ部910、一対の立ち上がり折り曲げ部をつなぐU字折り曲げ部914、および場合によってはU字折り曲げ部914と立ち上がり折り曲げ部の間に設けられた中間部により繋がっている。中間部を有さないか、中間部が小さいことによってバスバ9の高さを低くすることができる。中間部を有さない場合、一対の立ち上がり折り曲げ部910は、U字折り曲げ部914により直接繋がっている。
ここで、立ち上がり折り曲げ部910は、平坦部の面に対して垂直に立ち上がっていてもよく、角度を有して立ち上がっていてもよい。U字折り曲げ部はU字以外にも角を有した状態で折れ曲がっていてもよい。
バスバ9として、異種金属同士を接合したクラッド材を用いることができる。材料としては例えば、アルミを主材とする金属と銅を主材とする金属を用いることができ、それぞれの材料は接合部を境に接合されている。異種金属同士の接合端部の両端(接合部)は一対の平坦部のそれぞれに配置されることが好ましい。実施例1において、接合部916は、一方の平坦部912から他方の平坦部911に向かって折り曲げ部914、910を介して直線状に設けられている。
接合部は、異種金属同士を接合させた箇所であるため、他の場所よりも応力に対して剥がれ耐性が低い。したがって、従来、このような接合部は、折り曲げ部914、910製造時にかかる応力がかからないように折り曲げ部以外の箇所、例えば、中間部913に設けられていた。しかし、中間部に接合部を設けた場合。中間部の長さを大きくとらなければならないため、バスバ9の高さが大きくなってしまう問題があった。しかし、本願発明のように異種金属同士の接合端部の両端(接合部)を一対の平坦部のそれぞれに配置させることで、折り曲げ部に接合部を設けた場合と比べて剥がれのリスクを低減でき、中間部に接合部を設けた場合と比べてバスバ9の高さを低くすることができる。
また、バスバ9には、単電池の配列方向に応力がかかる場合が多い。したがって、接合部は配列方向と垂直に設けられていた場合よりも応力に対して、垂直よりも角度を設けることで、剥がれにくい構造とすることができる。
異種金属同士の接合端部の両端(接合部)を一対の平坦部のそれぞれに配置することで、応力に対して、垂直よりも角度を設けることができ、応力に強い構造とすることができる。
異種金属同士を接合する方法としては、例えば、アルミ板と銅版とを突き合わせてクラッド化させ、図のようにバスバ9の板に対して接合部が斜めになるように打ち抜き、その後折り曲げ部を形成させることで製造される。
その他、公知の技術を用いることができる。例えば、アルミと銅とを圧力によって面接合し、熱処理によって接合を強化する。接合したこの材料から接合部を有する板状の部材を切り出し、折り曲げ部を形成させることで製造することができる。
バスバ9は、平坦部912と正極端子203との溶接、および平坦部911と負極端子912との溶接により単電池と接続される(溶接部917)。平坦部912と正極端子との溶接は、平坦部のうちバスバの異種金属が混ざらない位置でされるのが好ましく、平坦部911と負極端子との接続も同様である。バスバ9は端子と溶接される溶接部を有しており。溶接部は、接合部916よりも平坦部側で接合部916とか重ならない位置に設けられている。
(比較例1)
ここで、実施例1との比較として比較例を示す。
図7は、比較例1のバスバ9の斜視図である。
図8は比較例1のバスバを電池蓋方向から見た図、図9は比較例1のバスバを配列方向から見た図、図10は比較例1のバスバを幅方向から見た図である。
バスバ9は実施例1と同様、アルミを主材とする金属と銅を主材とする金属とのクラッド材からなり、接合部916の位置以外は実施例と同様である。
接合部916は、中間部913に設けられている。接合部916を折り曲げ部910、914以外の箇所に設けることで、折り曲げ部910、914形成時に接合部が剥がれてしまうリスクを低減することができる。しかし、接合部916を中間部913に設けることで中間部が大きくなることによるバスバ9の高さが高くなる問題がある。また、電池使用時にかかる応力に対して接合部がほぼ垂直に設けられている。これに対して実施例1は、応力に対して、垂直よりも角度があるため、剥がれ強度が高い。
(実施例2)
図11は実施例2のバスバを電池蓋方向から見た図、図12は実施例2のバスバを配列方向から見た図、図13は実施例2のバスバを幅方向から見た図である。
バスバ9は実施例1と同様、アルミを主材とする金属と銅を主材とする金属とのクラッド材からなり、接合部916の位置以外は実施例と同様である。
接合部916は、実施例1と同様、一対の平坦部のそれぞれに配置される。したがって、折り曲げ部に接合部を設けた場合と比べて剥がれのリスクを低減でき、中間部に接合部を設けた場合と比べてバスバ9の高さを低くすることができる。
1 組電池
2 単電池
3 端ホルダ
4 単電池ホルダ
5 エンドプレート
6 サイドプレート
7 固定部材
8 バスバケース
9 バスバ
201w 幅広面
201n 幅狭面
202 蓋
201b 缶底
203 正極端子
204 負極端子
910 折り曲げ部(立ち上がり折り曲げ部)
911、912 平坦部
913 中間部
914 折り曲げ部(U字折り曲げ部)
916 接合部
917 溶接部

Claims (5)

  1. 複数の二次電池と、
    一対の平坦部と、前記一対の平坦部の一方の平坦部と他方の平坦部の間に配置された折り曲げ部を有し、前記複数の二次電池同士を繋ぐバスバと、
    を備えた電池モジュールにおいて、
    前記バスバは、異種金属同士を接合したクラッド材であり、かつ異種金属同士の接合端部である接合部は、前記一方の平坦部と前記他方の平坦部のそれぞれに配置されることを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールにおいて、
    前記バスバは、前記一対の平坦部のそれぞれから立ち上がる一対の立ち上がり折り曲げ部と、
    前記一対の立ち上がり折り曲げ部同士を繋ぐU字折り曲げ部と、を有する電池モジュール。
  3. 請求項2に記載の電池モジュールにおいて、
    前記バスバは、電池の端子と接合される溶接部を有し、
    前記溶接部は、前記平坦部の前記接合部と重ならない位置に設けられている。
  4. 請求項3に記載の電池モジュールにおいて、
    前記接合部は、前記一対の平坦部のうち、一方の前記平坦部から他方の前記平坦部に向かって、前記折り曲げ部を介して直線的に設けられていることを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の電池モジュールにおいて、
    前記異種金属は、それぞれアルミを主材とする金属と銅を主材とする金属からなることを特徴とする電池モジュール。
JP2019501161A 2017-02-27 2018-01-30 電池モジュール Active JP6782830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034275 2017-02-27
JP2017034275 2017-02-27
PCT/JP2018/002838 WO2018155090A1 (ja) 2017-02-27 2018-01-30 組電池及び組電池用バスバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155090A1 true JPWO2018155090A1 (ja) 2019-06-27
JP6782830B2 JP6782830B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63252675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501161A Active JP6782830B2 (ja) 2017-02-27 2018-01-30 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6782830B2 (ja)
WO (1) WO2018155090A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3876305A4 (en) * 2018-10-31 2022-09-21 Vehicle Energy Japan Inc. BATTERY MODULE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子
JPH0992259A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Yazaki Corp バッテリの電極ポスト接続端子およびその製造方法
JP2002151045A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
US20100266889A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Yongsam Kim Secondary battery module
JP2012018904A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵モジュール
WO2014178114A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池用バスバおよび組電池
WO2015087438A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2016046023A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日産自動車株式会社 組電池
JP2016115601A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子
JPH0992259A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Yazaki Corp バッテリの電極ポスト接続端子およびその製造方法
JP2002151045A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 電池モジュール用バスバーおよび電池モジュール
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー
WO2010087472A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、組電池、及び組電池の製造方法
US20100266889A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Yongsam Kim Secondary battery module
JP2012018904A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd エネルギー貯蔵モジュール
WO2014178114A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池用バスバおよび組電池
WO2015087438A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2016046023A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日産自動車株式会社 組電池
JP2016115601A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155090A1 (ja) 2018-08-30
JP6782830B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799872B2 (en) Battery module
US9537125B2 (en) Battery module
JP7083903B2 (ja) 電池モジュール
WO2017017915A1 (ja) 電源装置及び電池セル用のバスバー
WO2010001975A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP2007265945A (ja) ラミネートセル集積型バッテリ及びバッテリモジュール
JP2016157670A (ja) バッテリパック
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
JP2007157382A (ja) 組電池
JP6467211B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5157027B2 (ja) 電池
KR102115145B1 (ko) 조전지
KR20140115952A (ko) 버스 바, 전자 부품 및 전자 부품의 제조 방법
US20120177969A1 (en) Battery module
JP6641603B2 (ja) 組電池
US20140363728A1 (en) Battery pack
US10158114B2 (en) One-sided ultrasonic bonding for applications to join battery tabs to bus bars
WO2015012333A1 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JPWO2018155090A1 (ja) 組電池及び組電池用バスバ
JP5440663B2 (ja) 電池
JP6187965B2 (ja) 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
JP2015213027A (ja) 組電池及び組電池の製造方法
WO2015012187A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018056095A (ja) 組電池
JP2019106318A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250