JPH0982918A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0982918A
JPH0982918A JP7240336A JP24033695A JPH0982918A JP H0982918 A JPH0982918 A JP H0982918A JP 7240336 A JP7240336 A JP 7240336A JP 24033695 A JP24033695 A JP 24033695A JP H0982918 A JPH0982918 A JP H0982918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
semiconductor
insulating film
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7240336A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7240336A priority Critical patent/JPH0982918A/ja
Priority to US08/698,086 priority patent/US6031260A/en
Priority to DE19638180A priority patent/DE19638180A1/de
Priority to KR1019960040771A priority patent/KR100252741B1/ko
Publication of JPH0982918A publication Critical patent/JPH0982918A/ja
Priority to US09/460,434 priority patent/US6258650B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分なキャパシタ面積と素子分離耐圧と制御性
に優れたトランジスタとを有し、蓄積電極と、ゲ−ト電
極およびビット線との短絡を防止する。 【解決手段】半導体基板1と、半導体基板1上の絶縁層
2と、絶縁層2上に島状に孤立して形成され、第1およ
び第2の拡散層8b、8aを有するMOS型トランジス
タが形成された半導体層3と、半導体層3上に形成され
MOS型トランジスタの第1の拡散層8bに接続された
蓄積電極18と、蓄積電極18と絶縁膜19を介して対
向する対向電極20とを具備し、対向電極20はビット
線を構成し、トランジスタT1の第2の拡散層8aは半
導体基板1に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置の
高集積化に係わり、特にSOI基板(絶縁膜上に形成さ
れた半導体基板)上にメモリ−セルを形成する半導体記
憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路、特にDRAM等の半導
体記憶装置においては、近年の著しい高集積化に伴い、
メモリ−セルの面積が益々減少する傾向にある。このた
め、メモリ−セルを構成する電荷蓄積層、トランジス
タ、あるいはメモリ−セル間の素子分離領域を微細化す
る必要があり、様々な問題が生じている。例えば、電荷
蓄積層の面積の縮小により十分な電荷量が蓄積できな
い、トランジスタの制御が困難になる、あるいはメモリ
−セル間の十分な分離耐圧が得られない等の問題が生じ
ている。
【0003】これらの問題を解決するために、種々の方
法が考えられ、実用化されつつある。例えば、電荷蓄積
層をトランジスタおよびビット線の上方に形成すること
により、電荷蓄積層の面積を確保することができる。ま
た、絶縁膜中に島状に孤立して形成された半導体基板上
にメモリ−セルを形成することにより、セル間の分離耐
圧を向上させ、さらに、例えば短チャネル効果を抑制す
る等、トランジスタの制御性を向上させることが可能で
ある。
【0004】図32の(a)に、上記の方法を利用した
従来のメモリ−セルの断面図を示す。
【0005】半導体基板1上に形成された絶縁層2上に
単結晶シリコン層3が形成されている。このように、絶
縁層上に単結晶シリコン層が形成された構造を、SOI
(Silicon On Insulator)構造という。単結晶シリコン
層3の周囲には、例えば酸化膜等の絶縁膜により、絶縁
層2まで達する素子分離領域4が形成され、素子領域3
は島状に孤立した構造となっている。この孤立した素子
領域3に形成された拡散層領域8a、8bと、素子領域
3上に形成されたゲ−ト絶縁膜5と、ゲ−ト電極6とに
より、トランジスタT1が構成される。トランジスタT
1のソ−スまたはドレイン拡散層のうち一方、たとえば
8aは、ゲ−ト電極6の上方に形成されたビット線50
に接続される。他方のソ−スまたはドレイン拡散層8b
は、蓄積電極18に接続され、この蓄積電極18はビッ
ト線50の上方においてキャパシタ絶縁膜19を介して
プレ−ト電極60と対向し、キャパシタC1を構成す
る。
【0006】図32(b)に等価回路として示すよう
に、従来のメモリ−セルでは、ビット線50を伝達した
信号デ−タが、トランジスタT1を介してキャパシタC
1の蓄積電極18に蓄積される。また、蓄積電極18に
蓄積されたデ−タは、トランジスタT1を介してビット
線50に読み出される。
【0007】このように、上記のような構成の従来のメ
モリ−セルでは、絶縁膜中に孤立したシリコン基板層の
上にトランジスタT1を形成するため、短チャネル効果
を抑制し、また、素子分離耐圧を向上することができ
る。さらに、キャパシタC1をゲ−ト電極6およびビッ
ト線50上に形成するため、キャパシタ面積を確保する
ことができる。このため、前記のようなメモリ−セル
は、セルの微細化により生じる様々な問題を解決するこ
とが可能である。
【0008】しかし、このような従来のメモリ−セルで
は、ビット線50上に蓄積電極18を形成することによ
り、蓄積電極18と拡散層8bを接続するために、非常
に厚い層間絶縁膜を貫通する接続孔17を開口する必要
がある。さらに、メモリ−セルの微細化により、蓄積電
極18と、ゲ−ト電極6およびビット線50との短絡を
防止することは非常に困難となり、この接続孔17は、
ゲ−ト電極6およびビット線50に対して非常に正確に
自己整合的に形成されることが要求される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体装置では、十分なキャパシタ面積と素子分離耐圧と
制御性に優れたトランジスタとを有するメモリ−セル
を、蓄積電極18と、ゲ−ト電極6およびビット線50
とが短絡しないように製造することが非常に困難な構造
であった。
【0010】本発明の第1の目的は、十分なキャパシタ
面積と素子分離耐圧と制御性に優れたトランジスタとを
有し、蓄積電極と、ゲ−ト電極およびビット線との短絡
を防止ことができる構造を有する半導体装置を提供する
ことである。
【0011】本発明の第2の目的は、上記の構造を簡単
に実現することができる半導体装置の製造方法を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明による半導体記憶装置では、ビ
ット線と、前記ビット線上の絶縁層と、前記絶縁層上に
島状に孤立して形成され、第1および第2の拡散層を有
するMOS型トランジスタが形成されている半導体層
と、この半導体層上に形成され前記MOS型トランジス
タの第1の拡散層に接続された蓄積電極と、前記蓄積電
極と絶縁膜を介して対向する対向電極とを具備し、前記
トランジスタの第2の拡散層は前記ビット線に接続され
ることを特徴とする。
【0013】また、本発明による半導体記憶装置では、
半導体基板と、前記半導体基板上の絶縁層と、前記絶縁
層上に島状に孤立して形成され、第1および第2の拡散
層を有するMOS型トランジスタが形成されている半導
体層と、この半導体層上に形成され前記MOS型トラン
ジスタの第1の拡散層に接続された蓄積電極と、前記蓄
積電極と絶縁膜を介して対向する対向電極とを具備し、
前記対向電極はビット線を構成しており、前記トランジ
スタの第2の拡散層は前記半導体基板に接続されること
を特徴とする。
【0014】さらに、本発明による半導体記憶装置の製
造方法は、ビット線上に絶縁層を形成する工程と、前記
絶縁層上に島状に孤立した半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に第1および第2の拡散層を有するMO
S型トランジスタを形成する工程と、前記MOS型トラ
ンジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記
第1の層間絶縁膜を開口して前記MOS型トランジスタ
の第1の拡散層を露出し、さらに前記半導体層と前記絶
縁層を貫通する開口部を形成して前記ビット線を露出す
る工程と、前記開口部に導電材料を埋め込み前記第1の
拡散層と前記ビット線とを接続する工程と、少なくとも
前記導電材料上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記MOS型トランジスタの第2の拡散層を露出する開
口部を形成する工程と、前記第2の拡散層に接続された
蓄積電極を形成する工程と、少なくとも前記蓄積電極上
に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に対向電極を
形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0015】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法は、半導体基板上の絶縁層上に島状に孤立した半導
体層を形成する工程と、前記半導体層上に第1および第
2の拡散層を有するMOS型トランジスタを形成する工
程と、前記MOS型トランジスタ上に第1の層間絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜を開口して前
記MOS型トランジスタの第1の拡散層を露出し、さら
に前記半導体層と前記絶縁層を貫通する開口部を形成し
て前記半導体基板を露出する工程と、前記開口部に導電
材料を埋め込み、前記第1の拡散層と半導体基板とを接
続する工程と、少なくとも前記導電材料上に第2の層間
絶縁膜を形成する工程と、前記MOS型トランジスタの
第2の拡散層を露出する開口部を形成する工程と、前記
第2の拡散層に接続する蓄積電極を形成する工程と、少
なくとも前記蓄積電極上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上にビット線を構成する対向電極を形成する工
程とを具備することを特徴とする。
【0016】さらに、本発明による半導体記憶装置の製
造方法は、半導体基板上の絶縁層の一部を開口して前記
半導体基板を露出する工程と、前記開口部に露出した前
記半導体基板に接続するように前記絶縁層上に島状に孤
立した半導体層を形成する工程と、前記半導体層に第1
および第2の拡散層を有するMOS型トランジスタを形
成しこの第1の拡散層と前記半導体基板とを前記開口部
内の半導体層によって接続する工程と、前記MOS型ト
ランジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の層間絶縁膜を開口して前記MOS型トランジス
タの第2の拡散層を露出する工程と、前記第2の拡散層
に接続する蓄積電極を形成する工程と、少なくとも前記
蓄積電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に
ビット線を構成する対向電極を形成する工程とを具備す
ることを特徴とする。
【0017】このように、本発明の半導体記憶装置で
は、MOS型トランジスタが形成されている半導体層の
下に絶縁層を介してビット線が形成されているため、ビ
ット線が蓄積電極と半導体層の間に存在する従来の構造
に比べて、ビット線と蓄積電極とが短絡する可能性が少
ない。また、MOS型トランジスタが形成されている半
導体層は、絶縁層上に島状に孤立しているため、トラン
ジスタの制御性と素子分離耐圧の向上を図ることができ
る。さらに、蓄積電極とプレ−トにより構成されるキャ
パシタを最上層に形成するため、メモリ−セルの面積を
有効に利用して、十分な電荷を蓄積することができ、性
能の優れた半導体記憶装置を提供することが可能とな
る。
【0018】また、本発明の第2の半導体記憶装置で
は、絶縁膜を介して蓄積電極と対向する対向電極がビッ
ト線を兼ねることにより、ビット線が蓄積電極と半導体
層の間に存在する従来の構造に比べて、ビット線と蓄積
電極との短絡を容易に防止することができる。さらに、
MOS型トランジスタの拡散層のうち、蓄積電極に接続
されない方の拡散層は、絶縁層の下方の半導体基板に接
続されるため、半導体層の上方に配線を必要としない。
このため、蓄積電極がこの配線と短絡したり、この配線
により蓄積電極の面積が減少するという問題を回避する
ことができる。
【0019】さらに、本発明の第1の半導体記憶装置と
同様に、MOS型トランジスタが形成されている半導体
層が、絶縁層上に島状に孤立しているため、トランジス
タの制御性と素子分離耐圧の向上を図ることができる。
【0020】さらに、本発明の半導体記憶装置の製造方
法では、ビット線上に絶縁層と半導体層を形成し、この
半導体層上にMOS型トランジスタを形成した後に蓄積
電極を形成することにより、蓄積電極を形成する時に
は、ビット線が蓄積電極と基板層の間に存在しないた
め、ビット線と蓄積電極の短絡を防止することができ
る。
【0021】また、本発明の半導体記憶装置の第2の製
造方法では、蓄積電極を形成した後に、この蓄積電極上
に形成された絶縁膜上にビット線を構成する対向電極を
形成するため、蓄積電極を形成する時には、ビット線が
蓄積電極と基板層の間に存在せず、ビット線と蓄積電極
の短絡を防止することができる。
【0022】さらに、MOS型トランジスタの拡散層の
うち、蓄積電極に接続されない方の拡散層は、蓄積電極
を形成する前に、絶縁層の下方の半導体基板に接続され
るため、半導体層の上方に配線を形成する必要がない。
このため、蓄積電極を形成する時に、蓄積電極がこの配
線と短絡したり、この配線により蓄積電極の面積が減少
するという問題を回避することができる。
【0023】また、本発明による半導体記憶装置の第3
の製造方法では、前記第2の製造方法と同様に、蓄積電
極上に形成された絶縁膜上にビット線を構成する対向電
極を形成するため、蓄積電極を形成する時には、ビット
線が蓄積電極と基板層の間に存在しないため、ビット線
と蓄積電極の短絡を防止することができる。
【0024】さらに、絶縁層上のMOS型トランジスタ
を形成する前に、絶縁層下方の半導体基板とMOS型ト
ランジスタの拡散層領域を接続するために、MOS型ト
ランジスタを形成した後にこれらを接続する本発明の第
2の製造方法に比べて、この接続電極を形成する時に、
この接続電極とMOS型トランジスタとの短絡が生じる
ことを回避することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0026】図1の(a)は本発明の第1の実施の形態
によるメモリ−セルの等価回路、図1の(b)はメモリ
−セルの上面図、図1の(c)は図1の(b)における
A−A´断面図、図1の(d)は図1の(b)における
B−B´断面図である。
【0027】図1の(a)に示すように、メモリ−セル
の等価回路は、図32の(b)に示す従来と同様であ
る。すなわち、ビット線BLはトランジスタT1に接続
され、トランジスタT1の他端はキャパシタC1に接続
される。
【0028】しかしながら、図1の(c)および(d)
に示すように、ビット線30は、従来のようにゲ−ト電
極6の上方ではなく、SOI基板の絶縁層2に対してゲ
−ト電極6とは反対側に形成される。さらに、このビッ
ト線30とトランジスタのソ−スまたはドレイン拡散層
8aは、絶縁層2を貫通して形成された埋め込み電極1
3により接続される。蓄積電極18が、トランジスタの
他方の拡散層8bに接続するように形成され、キャパシ
タ絶縁膜19を介して対向電極40とともに蓄積キャパ
シタを構成する。
【0029】図2乃至図12に、本発明の第1の実施の
形態によるメモリ−セルを製造する工程の断面図を示
す。図中、それぞれ(a)は図1の(b)におけるA−
A´断面図、(b)は図1の(b)におけるB−B´断
面図を示している。
【0030】例えばシリコン基板等の半導体基板1上
に、酸化膜(SiO2 )等により絶縁層28を形成し、
例えばタングステン等のビット線材料を堆積し、通常の
フォトリソグラフィ−法と例えばRIE等の異方性エッ
チング技術を用いて、ビット線30を形成する。この
後、例えば酸化膜等により、ビット線30を覆うように
絶縁膜29および2を形成し、表面を平坦化する(図
2)。このビット線30は、絶縁層28上に例えば酸化
膜等により溝を有する絶縁膜29を形成し、この溝に例
えばタングステン等のビット線材料を埋め込むことによ
って形成することも可能である。
【0031】次に、例えば張り付け法等によりシリコン
基板を張り付け、表面を研磨して所望の厚さの素子形成
領域31を有するSOI基板を形成する(図3)。
【0032】この後、例えば素子形成領域31の一部領
域を除去し、例えば酸化膜(SiO2 )等の絶縁膜を埋
め込むことにより、絶縁層2に達する素子分離領域4を
形成し、絶縁層2および素子分離領域4に囲まれた島状
の素子領域3を形成する(図4)。
【0033】この後、例えば酸化膜(SiO2 )等のゲ
−ト絶縁膜5を形成し、例えば多結晶シリコン膜等の電
極材料と例えばシリコン窒化膜(SiN)等の絶縁膜7
を積層して、通常のフォトリソグラフィ−法と例えばR
IE(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチング
技術を用いて、ゲ−ト電極6を形成する。さらに、例え
ばイオン注入法によりトランジスタのソ−スまたはドレ
インとして、例えばn型拡散層8a、8bを形成する
(図5)。
【0034】さらに、例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜
を堆積し、例えばRIE等の異方性エッチング技術によ
りシリコン窒化膜をエッチングして、ゲ−ト電極側壁に
絶縁膜9を形成する(図6)。
【0035】次に、例えば酸化膜(SiO2 )等の層間
絶縁膜10を堆積し、例えばCMP(化学機械的研磨)
法等によりゲ−ト電極6上の窒化膜7が露出するまで、
この層間絶縁膜10を研磨し、ゲ−ト電極6間に層間絶
縁膜10を埋め込む(図7)。
【0036】この後、拡散層8a上に開口部を有するレ
ジスト膜11を形成し、例えばRIE等の異方性エッチ
ングを用いて層間絶縁膜10、拡散層8aが形成されて
いる単結晶シリコン層および絶縁層2をエッチングし
て、ビット線30を露出するような開口部12を形成す
る。この時、窒化膜7および9がエッチングされないよ
うにエッチング条件を適宜設定することにより、開口部
12をゲ−ト電極6に自己整合的に形成する(図8)。
【0037】レジスト膜11を除去した後に、例えばリ
ンを含有する多結晶シリコン膜を堆積し、例えばRIE
等によりこの多結晶シリコン膜をエッチングして絶縁膜
7および層間絶縁膜10を露出し、開口部12に多結晶
シリコン膜を埋め込み、埋め込み電極13を形成し、拡
散層8aとビット線30を接続する(図9)。
【0038】次に、例えば酸化膜(SiO2 )等の層間
絶縁膜15を堆積する(図10)。
【0039】さらに、拡散層8b上に開口部を有するレ
ジスト膜16を形成し、層間絶縁膜15および10をエ
ッチングして、拡散層8bを露出し、蓄積電極用接続孔
17を形成する。この時、窒化膜7および9がエッチン
グされないようにエッチング条件を適宜設定することに
より、接続孔17をゲ−ト電極6に自己整合的に形成す
る(図11)。
【0040】レジスト膜16を除去し、例えばリンを含
有する多結晶シリコン層等の蓄積電極材料を堆積し、通
常のフォトリソグラフィ−法と例えばRIE等の異方性
エッチング技術を用いて蓄積電極18を形成する。さら
に、例えば減圧CVD法を用いて、シリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜、シリコン酸化膜を堆積し、ONO(Oxid
e-Nitride-Oxide )膜からなるキャパシタ絶縁膜19を
形成する(図12)。
【0041】さらに、対向電極として、例えば多結晶シ
リコン膜40をキャパシタ絶縁膜19上に堆積し、DR
AMのメモリ−セルが完成する(図1)。
【0042】この後は、通常の工程に従って、層間絶縁
膜、配線等を形成して、DRAMが完成する。
【0043】このように本実施の形態によれば、ビット
線30をゲ−ト電極6の上方ではなく、ゲ−ト電極6の
下方の絶縁層2のさらに下方に形成する。このため、蓄
積電極18を形成する時には、蓄積電極18と蓄積電極
18に接続される拡散層8bの間には、配線層としてゲ
−ト電極6のみが存在する。これにより、図11に示す
ように、蓄積電極用接続孔17は、このゲ−ト電極6の
みに自己整合的に形成すれば良く、蓄積電極18とビッ
ト線20との短絡を容易に防止することができる。
【0044】また、ビット線30を、素子領域3の下方
の絶縁層2のさらに下方に形成することにより、素子領
域3の上方の配線層を、従来に比べて1層減らすことが
できる。このため、蓄積電極用接続孔17を形成する時
に、従来は少なくともゲ−ト電極6およびビット線の双
方の厚さ分だけ層間絶縁膜をエッチングする必要があっ
たが、上記方法では、エッチングすべき層間絶縁膜の厚
さを少くともビット線の厚さだけ薄くすることができ
る。このように、エッチングすべき層間絶縁膜の厚さが
低減されることにより、この接続孔17をゲ−ト電極6
に対してより容易に自己整合的に形成することが可能と
なる。
【0045】さらに、従来は少くともゲ−ト電極6とビ
ット線50双方による段差を平坦化する必要があった
が、本方法によれば、少くともビット線50の厚さだけ
段差が低減されるため、特にたとえば周辺回路領域等の
蓄積電極18が形成されない領域において、平坦化が容
易になる。このため、配線層等のパタ−ニング露光およ
びエッチング加工が容易になる。
【0046】また、小さいメモリ−セル領域内にビット
線50、ゲ−ト電極6、蓄積電極18を形成するため
に、ビット線50を素子領域3の上方に形成していた従
来のメモリ−セルでは、ビット線50とゲ−ト電極6、
またはビット線50と蓄積電極18の間の距離が非常に
短くなり、相互に干渉して雑音や誤動作の原因となるこ
とがあった。しかし、本実施の形態によれば、ビット線
30は、絶縁層2の下方に形成されて、ゲ−ト電極6ま
たは蓄積電極18から分離された構造であるため、従来
に比べて、これらの電極がビット線30の影響を受けに
くく、動作マ−ジンのより大きいDRAMを形成するこ
とが可能となる。。
【0047】また、上記の製造方法によれば、拡散層8
aをゲ−ト電極6に自己整合的に形成し、さらにこの拡
散層8aとビット線30を接続する工程において、開口
部12をゲ−ト電極6に自己整合的に形成することがで
きるため、新たな余裕等を必要とせず、セル面積を縮小
することができる。
【0048】次に、第2の実施の形態として、キャパシ
タの対向電極がビット線を兼ねる構造の半導体記憶装置
を図13乃至図23を用いて説明する。
【0049】図13の(a)は本発明の第2の実施の形
態によるメモリ−セルの等価回路、図13の(b)はメ
モリ−セルの上面図、図13の(c)は図13の(b)
におけるA−A´断面図、図13の(d)は図13の
(b)におけるB−B´断面図である。
【0050】図13の(a)に示すように、本実施の形
態によるメモリ−セルでは、ビット線を兼ねた対向電極
と蓄積電極とがキャパシタC1を構成し、選択トランジ
スタT1の一端に接続されている。トランジスタの他端
はたとえばVcc等の固定電位に接続される。
【0051】図14に、本実施の形態によるメモリ−セ
ルの書き込みおよび読みだし時の動作電圧例を示す。V
ccは、たとえば5V程度の正電圧とする。
【0052】まず、図14の(a)に示すように、
“0”書き込み時には、選択されたセルのビット線BL
を0V、ワ−ド線WLを8Vとする。これによりトラン
ジスタT1はオンして、蓄積電極の電位は5V程度とな
る。次に、WLを0Vとし、BLをVcc、すなわち5V
とすることにより蓄積電極の電位は9V程度に上昇し、
プリチャ−ジがなされる。“0”読みだし時には、WL
を再び8Vとすることにより、BLの電位が5−5×
(9−5)×Cs /(Cs +Cb )Vとなる。ここで、
Cs はキャパシタC1の容量、Cb はビット線BLの寄
生容量である。このBLの電位を、たとえばセンスアン
プ等を用いて基準電位と比較することにより、読みだし
を行うことができる。
【0053】次に、“1”書き込み時には、図14の
(b)に示すように、選択されたセルのビット線BLを
5V、ワ−ド線WLを8Vとする。これによりトランジ
スタT1はオンして、蓄積電極の電位は5V程度とな
る。次に、WLを0Vとし、BLをVcc、すなわち5V
とすると、“0”の場合と異なり、蓄積電極の電位は変
化せず、5Vのプリチャ−ジがなされる。“1”読みだ
し時には、WLを再び8Vとするが、BLの電位は5V
のまま変化せず、“1”読みだしが行われる。
【0054】次に、本発明の第2の実施の形態によるメ
モリ−セルの構造を、図13の(c)および(d)を用
いて説明する。
【0055】本実施の形態によるメモリ−セルでは、半
導体基板1、絶縁層2、半導体層3から構成されるSO
I基板上に、ゲ−ト電極6と拡散層8aおよび8bを有
するMOS型トランジスタT1が形成され、拡散層8a
は埋め込み電極13を介して半導体基板1と接続され
る。また拡散層8bは蓄積電極18に接続され、この蓄
積電極18は絶縁膜19を介して対向電極20とキャパ
シタを構成する。ここで、対向電極20はビット線とし
てパタ−ニングされている。
【0056】すなわち、本実施の形態の特徴は、蓄積電
極と対向する電極20がビット線を兼ねることと、トラ
ンジスタの拡散層8aが埋め込み電極13を介して基板
1に接続されることである。
【0057】このように、本実施の形態では、ビット線
20をキャパシタの対向電極と兼用する構造で、ビット
線20は蓄積電極18の上方に形成される。したがっ
て、後に詳しく述べるように、蓄積電極18を形成する
時には、蓄積電極18と拡散層8bの間には配線層とし
てゲ−ト電極6のみが存在するため、蓄積電極用接続孔
17は、このゲ−ト電極6のみに自己整合的に形成すれ
ば良く、蓄積電極18と、ゲ−ト電極6およびビット線
20との短絡を容易に防止することができる。
【0058】また、本実施の形態による半導体装置で
は、拡散層8aを、従来のビット線のような上方の配線
層ではなく、素子領域3下の絶縁層2のさらに下方に形
成されている基板1に接続するため、素子領域3の上方
の配線層を1層減らすことができる。このため、第1の
実施の形態と同様に、蓄積電極用接続孔17を形成する
時に、エッチングすべき層間絶縁膜の厚さが低減される
ことにより、この接続孔17をゲ−ト電極6に対してよ
り容易に自己整合的に形成することが可能となる。
【0059】さらに、第1の実施の形態と同様に、少く
とも1層分の配線層の厚さだけ段差が低減されるため、
特にたとえば周辺回路領域等の蓄積電極18が形成され
ない領域において、平坦化が容易になる。このため、配
線層等のパタ−ニング露光およびエッチング加工が容易
になる。
【0060】また、本実施の形態によれば、拡散層8a
に印加される電圧が固定電位であるため、拡散層8aと
基板1を接続し、基板1にこの固定電位を印加すること
により、拡散層8aに固定電位を容易に印加することが
できる。
【0061】例えば、SOI基板を使用しない場合に
は、拡散層8aを接続する配線層を形成する必要があ
り、例えば、前述のように蓄積電極18の形成が困難に
なったり、パタ−ニング上の制約等の問題を生じる。し
かし、本実施の形態では、パタ−ニングのためのあらた
な面積を必要とせず、小さいセル面積を実現することが
可能となる。
【0062】また、本発明の第1の実施の形態のよう
に、拡散層8aの電位が固定されない回路の場合にも、
SOI基板を使用して絶縁層2上の拡散層8aと絶縁層
2の下方の配線層30とを接続することはできるが、こ
の配線層30をパタ−ニングする必要がある。しかし、
本実施の形態では、すべてのセルの拡散層8aに固定さ
れた同電位(例えばVcc)を印加すればよいため、基板
1にこの電位を印加することにより、パタ−ニングの必
要がなくなり、セル面積の縮小と工程の簡略化を容易に
達成することができる。
【0063】また、本実施の形態では、SOI上に島状
に孤立して形成された素子領域上にトランジスタを形成
するため、トランジスタのバルク領域3aの電位は固定
されていない。従来の通常の基板上にトランジスタT1
を直接形成し、本実施の形態のような回路のセルを用い
た場合には、バルク領域の電位が固定されていたため
に、ビット線20の電位が例えば1/2Vccとなった時
に、蓄積キャパシタC1のカップリングにより蓄積電極
18の電位が低下し、拡散層8bの電位がバルク領域の
電位に対して順バイアスとなり、蓄積電荷がバルク領域
に流出してしまうという問題があったが、本実施の形態
では、島状に孤立したバルク領域の電位は拡散層8bの
電位に伴い低下するため、拡散層8bの電位とバルク領
域の電位が順バイアスとなることはない。
【0064】次に、本発明の第2の実施の形態による半
導体記憶装置の製造方法について説明する。図15乃至
図23は、本発明によるDRAMのメモリ−セルの製造
方法を示す断面図である。それぞれ(a)は、図13の
(b)のA−A´断面、(b)は、図13の(b)のB
−B´断面を示す。
【0065】例えばn型シリコン基板等の半導体基板1
と、半導体基板1上に形成された例えばSiO2 等の絶
縁層2と、絶縁層2上に形成された単結晶シリコン層3
とから構成されるSOI基板の単結晶シリコン層3の一
部領域を除去し、例えば酸化膜(SiO2 )等の絶縁膜
を埋め込むことにより、絶縁層2に達する素子分離領域
4を形成し、絶縁層2および素子分離領域4に囲まれた
島状の素子領域3を形成する(図15)。
【0066】続いて、第1の実施の形態と同様にして、
ゲ−ト絶縁膜5、ゲ−ト電極6、絶縁膜7、ソ−スまた
はドレイン拡散層8a、8bを形成し(図16)、さら
に、ゲ−ト電極6の側壁に絶縁膜9を形成し(図1
7)、ゲ−ト電極6の間に層間絶縁膜10を埋め込む
(図18)。
【0067】この後、拡散層8a上に開口部を有するレ
ジスト膜11を形成し、例えばRIE等の異方性エッチ
ングを用いて層間絶縁膜10、単結晶シリコン層8aお
よび絶縁層2をエッチングして、基板1を露出し、開口
部12を形成する。この時、窒化膜7および9がエッチ
ングされないようにエッチング条件を適宜設定すること
により、開口部12をゲ−ト電極6に自己整合的に形成
する(図19)。
【0068】レジスト膜11を除去した後に、例えばリ
ンを含有する多結晶シリコン膜を堆積し、例えばRIE
等によりこの多結晶シリコン膜をエッチングして絶縁膜
7および層間絶縁膜10を露出し、開口部12に多結晶
シリコン膜を埋め込み、埋め込み電極13を形成する。
基板1中には、多結晶シリコン膜からの拡散により高濃
度層14が形成される。このようにして、埋め込み電極
13により、拡散層8aと基板1とを接続する(図2
0)。
【0069】なお、拡散層14は、開口部12を形成し
た後に例えばリン等をイオン注入することにより形成す
ることもできる。
【0070】次に、例えば酸化膜(SiO2 )等の層間
絶縁膜15を堆積する(図21)。
【0071】さらに、第1の実施の形態と同様にして、
拡散層8b上が開口されたレジスト膜16を形成し、層
間絶縁膜15および10をエッチングして、拡散層8b
を露出し、蓄積電極用接続孔17を形成する。この時、
窒化膜7および9がエッチングされないようにエッチン
グ条件を適宜設定することにより、接続孔17をゲ−ト
電極6に自己整合的に形成する(図22)。
【0072】この後は、第1の実施の形態と同様にし
て、レジスト膜16を除去し、蓄積電極18、キャパシ
タ絶縁膜19を形成する(図23)。
【0073】次に、例えば多結晶シリコン層等の電極材
料を堆積し、通常のフォトリソグラフィ−法と例えばR
IE等の異方性エッチング技術を用いて、キャパシタの
対向電極をかねたビット線20を形成する(図13)。
【0074】この後は、通常のDRAMを製造する工程
に従って、層間絶縁膜や配線等を形成し、DRAMが完
成する。
【0075】このように、本実施の形態によれば、ビッ
ト線20をキャパシタの対向電極と兼用し、ビット線2
0をキャパシタの蓄積電極18を形成した後に形成す
る。このため、図22に示すように、蓄積電極18と拡
散層8bを接続する接続孔17を形成する時には、下層
の配線層としてゲ−ト電極6のみが存在する。したがっ
て、蓄積電極用接続孔17は、このゲ−ト電極6のみに
自己整合的に形成すればよい。このため、図32に示す
ような、蓄積電極18をゲ−ト電極6およびビット線5
0双方に対して自己整合的に形成する必要があった従来
のメモリ−セルに比べて、蓄積電極18とゲ−ト電極6
およびビット線20との短絡の可能性を大幅に低減する
ことができる。
【0076】また、本実施の形態によれば、第1の実施
の形態と同様に、拡散層8aをゲ−ト電極6に自己整合
的に形成し、さらにこの拡散層8aと基板1を接続する
工程において、開口部12をゲ−ト電極6に自己整合的
に形成することができるため、新たな余裕等を必要とせ
ず、セル面積を縮小することができる。さらに、第1の
実施の形態では、開口部12とビット線30のパタ−ニ
ングの合せ余裕を必要としたが、本実施の形態では、こ
のような合せ余裕を必要としないため、さらにセルを微
細化することが可能となる。
【0077】なお、上記第1および第2の実施の形態に
おいて、埋め込み電極13は、リンを含有する多結晶シ
リコン膜により形成したが、例えばタングステン等の高
融点金属膜を埋め込むことも可能である。この時、第1
の実施の形態では、開口部12に例えばリン等のイオン
注入を行うことにより、あらかじめ拡散層14を形成す
ることが望ましい。また、バリアメタルとして拡散層1
4上に例えば窒化チタン膜等を形成した後に、開口部1
2に金属膜を埋め込むことにより、蓄積電極13を形成
することもできる。
【0078】さらに、多結晶シリコン膜、金属膜等の導
電膜を開口部12に埋め込む方法は、上記実施の形態に
示すように、開口部12および絶縁膜7、10上に導電
膜を堆積した後に例えばRIEまたはCMP等を用いて
絶縁膜7、10上の導電膜を除去する方法、または、開
口部12に露出した基板1またはビット線30上に選択
的に導電膜を成長させる方法等がある。
【0079】また、上記第1および第2の実施の形態で
は、埋め込み電極13を、ゲ−ト電極6上の絶縁膜7と
ほぼ等しい高さまで埋め込んむように形成されている
が、埋め込み電極13は拡散層8aと基板1を接続する
ためのものであるため、必ずしもこのような高さまで埋
め込む必要はない。例えば、図24に示すように、絶縁
層2の上面より高い位置まで埋め込まれていれば良い。
ただし、接続抵抗を低減するためには、図25に示すよ
うに、少くとも単結晶基板3の表面より高い位置まで埋
め込むことが望ましい。
【0080】次に、第3の実施の形態として、トランジ
スタ形成前に、埋め込み電極13と素子領域3を結晶成
長により同時に形成する方法を示す。図26乃至図31
は、本発明の第3の実施の形態によるメモリ−セルの製
造工程を説明する断面図である。
【0081】例えば、シリコン基板等の半導体基板1上
に、酸化膜(SiO2 )等により絶縁層2を形成し、絶
縁層2の一部に基板1を露出する開口部32を形成する
(図26)。
【0082】次に、露出した基板1の単結晶面を種とし
てエピタキシャル成長を行い、埋め込み電極33および
単結晶基板3を同時に形成する。(図27)。
【0083】この後は、第1の実施の形態と同様にし
て、素子分離領域4、ゲ−ト電極6、拡散層8a、8
b、側壁絶縁膜9および層間絶縁膜10を形成する(図
28)。この時、拡散層8aは埋め込み電極33上に形
成する。
【0084】ここで、第1の実施の形態では、開口部1
2と埋め込み電極13を形成して、拡散層8aと基板1
を接続する必要があったが、本実施の形態では、埋め込
み電極33により拡散層8aと基板1はすでに接続され
ているため、これらの工程は必要ない。
【0085】したがって、この後は、拡散層8b上が開
口されたレジスト膜16を形成し、層間絶縁膜10をエ
ッチングして拡散層8bを露出し、蓄積電極用接続孔1
7を形成する。この時、窒化膜7および9がエッチング
されないようにエッチング条件を適宜設定することによ
り、接続孔17をゲ−ト電極6に自己整合的に形成する
(図29)。
【0086】この後は、第1の実施の形態と同様にし
て、蓄積電極18、キャパシタ絶縁膜19、対抗電極2
0を兼用したビット線20を形成する(図30)。
【0087】このように、本実施の形態では、エピタキ
シャル成長により埋め込み電極33と単結晶基板3と同
時に形成するため、単結晶基板3と絶縁層2を貫通して
開口部12を形成し、さらに埋め込み電極13を形成す
る第1の実施の形態に比べて工程を簡略化することがで
きる。
【0088】また、ゲ−ト電極6等の形成前に、埋め込
み電極33により基板1と単結晶基板3を接続してしま
うため、ゲ−ト電極6の形成後にゲ−ト電極6に対して
自己整合的に開口部12を形成する第1および第2の実
施の形態に比べて、埋め込み電極13とゲ−ト電極の短
絡を完全に防止することができる。
【0089】さらに、第1および第2の実施の形態で
は、埋め込み電極13と蓄積電極18の短絡を防止する
ために、層間絶縁膜15を形成する必要があったが、本
実施の形態では、ゲ−ト電極6間に埋め込まれた層間絶
縁膜10により絶縁できるため、層間絶縁膜15の形成
工程を省略することができる。
【0090】また、層間絶縁膜15を必要としないた
め、蓄積電極用接続孔17を形成する時にエッチングす
る絶縁膜の厚さを低減することができるため、蓄積電極
18とゲ−ト電極6との短絡を、第1の実施の形態に比
べて、より確実に防止することができる。ただし、必要
であれば、図31に示すように、層間絶縁膜15を形成
することも可能である。
【0091】なお、本実施の形態では、例えばイオン注
入法、または基板1からのオ−トド−ピング等により蓄
積電極33への不純物の導入を適宜行い、接続抵抗を低
減することが可能である。
【0092】また、前述の3つの実施の形態に加えて、
トランジスタT1のソ−ス拡散層領域8a、8bに、た
とえばゲルマニウム等をイオン注入して拡散層8a、8
bとバルク領域3aの間にヘテロ接合を形成し、トラン
ジスタのパンチスル−電流を低減することも可能であ
る。さらに、素子領域の厚さ、ゲ−ト電極材料、ゲ−ト
絶縁膜の材料および膜厚、拡散層またはバルク領域の不
純物分布等を適宜設定することにより、性能の優れたト
ラジスタを得るように本発明を改良することができる。
【0093】
【発明の効果】以上にように、本発明による半導体記憶
装置では、十分なキャパシタ面積と素子分離耐圧と制御
性に優れたトランジスタとを有し、蓄積電極と、ゲ−ト
電極およびビット線との短絡を防止することができる。
【0094】また、本発明による半導体記憶装置の製造
方法では、蓄積電極と、ゲ−ト電極およびビット線とが
短絡することなく、十分なキャパシタ面積と素子分離耐
圧と制御性に優れたトランジスタとを有する半導体記憶
装置を容易に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
構造を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図5】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図6】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図7】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図8】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図9】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図。
【図10】本発明の第1の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図11】本発明の第1の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図12】本発明の第1の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図13】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の構造を示す図。
【図14】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の動作電圧を示す回路図。
【図15】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図16】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図17】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図18】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図19】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図20】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図21】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図22】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図23】本発明の第2の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図24】本発明による第1および第2の実施の形態の
他の形態を示す断面図。
【図25】本発明による第1および第2の実施の形態の
他の形態を示す断面図。
【図26】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図27】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図28】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図29】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図30】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図31】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の製造方法を示す工程断面図。
【図32】従来の半導体装置の構造を示す断面図および
等価回路図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2、4、5、7、9、10、15、2
8、29…絶縁膜、3…単結晶シリコン、6…ゲ−ト電
極、8a、8b…拡散層、12、17、32…接続孔、
13、33…埋め込み電極、18…蓄積電極、19…キ
ャパシタ絶縁膜、20、30、50…ビット線、40、
60…対向電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線と、前記ビット線上の絶縁層
    と、前記絶縁層上に島状に孤立して形成され、第1およ
    び第2の拡散層を有するMOS型トランジスタが形成さ
    れている半導体層と、この半導体層上に形成され前記M
    OS型トランジスタの第1の拡散層に接続された蓄積電
    極と、前記蓄積電極と絶縁膜を介して対向する対向電極
    とを具備し、前記トランジスタの第2の拡散層は前記ビ
    ット線に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、前記半導体基板上の絶縁
    層と、前記絶縁層上に島状に孤立して形成され、第1お
    よび第2の拡散層を有するMOS型トランジスタが形成
    されている半導体層と、この半導体層上に形成され前記
    MOS型トランジスタの第1の拡散層に接続された蓄積
    電極と、前記蓄積電極と絶縁膜を介して対向する対向電
    極とを具備し、前記対向電極はビット線を構成してお
    り、前記トランジスタの第2の拡散層は前記半導体基板
    に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 ビット線上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に島状に孤立した半導体層を形成する工程
    と、前記半導体層上に第1および第2の拡散層を有する
    MOS型トランジスタを形成する工程と、前記MOS型
    トランジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜を開口して前記MOS型トランジ
    スタの第1の拡散層を露出し、さらに前記半導体層と前
    記絶縁層を貫通する開口部を形成して前記ビット線を露
    出する工程と、前記開口部に導電材料を埋め込み前記第
    1の拡散層と前記ビット線とを接続する工程と、少なく
    とも前記導電材料上に第2の層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記MOS型トランジスタの第2の拡散層を露出す
    る開口部を形成する工程と、前記第2の拡散層に接続さ
    れた蓄積電極を形成する工程と、少なくとも前記蓄積電
    極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に対向電
    極を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体
    記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の絶縁層上に島状に孤立し
    た半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に第1お
    よび第2の拡散層を有するMOS型トランジスタを形成
    する工程と、前記MOS型トランジスタ上に第1の層間
    絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜を開口
    して前記MOS型トランジスタの第1の拡散層を露出
    し、さらに前記半導体層と前記絶縁層を貫通する開口部
    を形成して前記半導体基板を露出する工程と、前記開口
    部に導電材料を埋め込み、前記第1の拡散層と半導体基
    板とを接続する工程と、少なくとも前記導電材料上に第
    2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記MOS型トラン
    ジスタの第2の拡散層を露出する開口部を形成する工程
    と、前記第2の拡散層に接続する蓄積電極を形成する工
    程と、少なくとも前記蓄積電極上に絶縁膜を形成する工
    程と、前記絶縁膜上にビット線を構成する対向電極を形
    成する工程とを具備することを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の絶縁層の一部を開口して
    前記半導体基板を露出する工程と、前記開口部に露出し
    た前記半導体基板に接続するように前記絶縁層上に島状
    に孤立した半導体層を形成する工程と、前記半導体層に
    第1および第2の拡散層を有するMOS型トランジスタ
    を形成しこの第1の拡散層と前記半導体基板とを前記開
    口部内の半導体層によって接続する工程と、前記MOS
    型トランジスタ上に第1の層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記第1の層間絶縁膜を開口して前記MOS型トラ
    ンジスタの第2の拡散層を露出する工程と、前記第2の
    拡散層に接続する蓄積電極を形成する工程と、少なくと
    も前記蓄積電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
    膜上にビット線を構成する対向電極を形成する工程とを
    具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP7240336A 1995-09-19 1995-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH0982918A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240336A JPH0982918A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法
US08/698,086 US6031260A (en) 1995-09-19 1996-08-15 Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
DE19638180A DE19638180A1 (de) 1995-09-19 1996-09-18 Halbleiterspeichervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR1019960040771A KR100252741B1 (ko) 1995-09-19 1996-09-19 반도체기억장치 및 그 제조방법
US09/460,434 US6258650B1 (en) 1995-09-19 1999-12-14 Method for manufacturing semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240336A JPH0982918A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0982918A true JPH0982918A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17057978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240336A Pending JPH0982918A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6031260A (ja)
JP (1) JPH0982918A (ja)
KR (1) KR100252741B1 (ja)
DE (1) DE19638180A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158370A (ja) * 2007-01-31 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 窒化膜サイドウォール付きゲートを有する半導体装置の製造方法
US8786009B2 (en) 2009-11-03 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate structures including buried wiring, semiconductor devices including substrate structures, and method of fabricating the same
JP2018110267A (ja) * 2011-01-14 2018-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524918B1 (ko) * 1999-03-24 2005-10-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체 제조 방법
KR100360592B1 (ko) * 1999-12-08 2002-11-13 동부전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6538282B1 (en) * 2000-03-14 2003-03-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6465331B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7202127B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20060046055A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
EP1722466A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Method and relative circuit for generating a control voltage of a synchronous rectifier
US7517753B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
JP5001578B2 (ja) * 2005-06-30 2012-08-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7199005B2 (en) * 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7700441B2 (en) 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7602001B2 (en) * 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
KR100885193B1 (ko) 2007-02-23 2009-02-24 고려대학교 산학협력단 나노선­나노입자 이종결합의 비휘발성 메모리 전자소자 제조방법
GB0801494D0 (en) * 2007-02-23 2008-03-05 Univ Ind & Acad Collaboration Nonvolatile memory electronic device using nanowire used as charge channel and nanoparticles used as charge trap and method for manufacturing the same
US7785962B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
FR2955200B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US12082400B2 (en) * 2020-05-13 2024-09-03 Etron Technology, Inc. Memory cell structure with capacitor over transistor
US11825645B2 (en) * 2020-06-04 2023-11-21 Etron Technology, Inc. Memory cell structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793365B2 (ja) * 1984-09-11 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH01149452A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3003188B2 (ja) * 1990-09-10 2000-01-24 ソニー株式会社 半導体メモリ及びその製造方法
JP3128829B2 (ja) * 1990-12-26 2001-01-29 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
JP3237123B2 (ja) * 1991-01-22 2001-12-10 ソニー株式会社 半導体装置の配線形成法
JPH04280469A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3158462B2 (ja) * 1991-03-11 2001-04-23 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100289348B1 (ko) * 1992-05-25 2001-12-28 이데이 노부유끼 절연기판실리콘반도체장치와그제조방법
JP2796249B2 (ja) * 1993-07-02 1998-09-10 現代電子産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158370A (ja) * 2007-01-31 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 窒化膜サイドウォール付きゲートを有する半導体装置の製造方法
US8786009B2 (en) 2009-11-03 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate structures including buried wiring, semiconductor devices including substrate structures, and method of fabricating the same
JP2018110267A (ja) * 2011-01-14 2018-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US10249626B2 (en) 2011-01-14 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including multilayer wiring layer
US10763261B2 (en) 2011-01-14 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising memory cell over driver
US11139301B2 (en) 2011-01-14 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including side surface conductor contact
US11805637B2 (en) 2011-01-14 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising first and second conductors

Also Published As

Publication number Publication date
DE19638180A1 (de) 1997-03-20
KR100252741B1 (ko) 2000-04-15
US6258650B1 (en) 2001-07-10
US6031260A (en) 2000-02-29
KR970018603A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0982918A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3808700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
US20020096772A1 (en) Highly integrated and reliable dram and its manufacture
JPH06101546B2 (ja) 1トランジスタ・メモリ・セル装置の製造方法
JPH06169069A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0315483B1 (en) Semiconductor memory
US4873559A (en) Semiconductor memory device and a process for producing the same
JPH10144886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5187550A (en) Semiconductor device
US5914510A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3512936B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2671899B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3129750B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03183162A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05167031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR960005571B1 (ko) 에스오아이형 다이나믹 반도체 기억장치의 제조방법
JPH06342887A (ja) Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517