JPH0977950A - アクリルゾル - Google Patents

アクリルゾル

Info

Publication number
JPH0977950A
JPH0977950A JP23450895A JP23450895A JPH0977950A JP H0977950 A JPH0977950 A JP H0977950A JP 23450895 A JP23450895 A JP 23450895A JP 23450895 A JP23450895 A JP 23450895A JP H0977950 A JPH0977950 A JP H0977950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
component
acrylic
butyl
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23450895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ikegami
幸弘 池上
Toshihiro Kasai
俊宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP23450895A priority Critical patent/JPH0977950A/ja
Publication of JPH0977950A publication Critical patent/JPH0977950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼却時に塩化水素ガスを発生することがなく、
可塑剤との相溶性、造膜性及び貯蔵安定性に優れたアク
リルゾルを得る。 【解決手段】可塑剤と相溶性が良好な特定モノマーから
なる(a)成分と、可塑剤との相溶性が低い特定モノマ
ーからなる(b)成分とを含み、且つ(a)成分の構成
比率がアクリル重合体粒子(I)の中心部から最外部に
むけて多段階もしくは連続的に減少し、(b)成分の構
成比率がアクリル重合体粒子(I)の中心部から最外部
に向けて多段階もしくは連続的に増加するアクリル重合
体粒子(I)、可塑剤(II)及び充填剤(III)を含有する
アクリルゾル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリル重合体粒子、
可塑剤および充填剤からなるアクリルプラスチゾル、お
よびこれに有機溶剤を加えたアクリルオルガノゾルに関
する。
【0002】
【従来技術】現在、工業的に広く用いられているプラス
チゾルは、ポリ塩化ビニルパウダーと充填剤を可塑剤に
分散させて得られる塩ビゾルを主成分としたものであ
り、さらに、用途により顔料、熱安定剤、発泡剤、希釈
剤などを含むものが一般的である。このプラスチゾル
は、自動車、カーペット、壁紙、床、塗料等の種々の分
野で用いられている。
【0003】一方、環境問題の点から、焼却時に塩化水
素ガスを発生させる塩ビゾル関連製品は、オゾン層の破
壊、酸性雨の原因となるばかりでなく、焼却炉を著しく
損傷させ、さらにダイオキシンという有害物質を発生す
るという深刻な問題点を有しており、各種商品分野で塩
ビゾルに替わるプラスチゾルの出現が待たれていた。
【0004】この要求に対し、焼却時に塩化水素ガスを
発生しないプラスチゾルとして、特公昭55−1617
7号公報に、アクリルゾル組成物が提案されている。こ
れは均一組成系のアクリルポリマー粒子を用いたもので
あり、ジオクチルフタレートのような汎用可塑剤を用い
た場合、前記粒子への溶解性が高く、混合後数分間でア
クリルゾルの粘度上昇が起きて塗工不能となるため、実
用上使用することができない。また、アクリルゾルの塗
工安定性および貯蔵安定性を向上するために、アクリル
ポリマーに溶解性の低いモノマー成分を共重合させたも
のが提案されているが、これは、硬化後の塗膜表面に可
塑剤がブリードアウトしやすいという問題点を有してい
る。このように、従来のアクリルゾルでは、焼却時に塩
化水素ガスを発生しないものの、塗工特性と数日間の貯
蔵時に増粘しないといった貯蔵安定性等の実用性能を満
足できないのが現状である。
【0005】また、特開平6−25365号公報では、
可塑剤と良好な相溶性を有するスチレンポリマーをコア
層に、可塑剤と非相溶性を有するメチルメタクリレー
ト、不飽和カルボン酸及び不飽和アルコールの共重合ポ
リマーをシェル層とすることを特徴としたプラスチゾル
が開示されている。しかしながら、このようにコア層と
シェル層が、可塑剤との相溶性の異なる2種類のモノマ
ー単位から構成された複層構造を有している場合には、
高温度、短時間加熱というゲル化条件で形成した硬化塗
膜は、本質的に可塑剤との相溶性が不足し、且つコア・
シェル構造のポリマーの相溶性も不足するため、該ポリ
マー内で層分離現象を起こしやすく、脆くなる。特に、
発泡剤により成膜時に気泡セルを形成させる場合には、
ゲル化膜の不良は顕著となり、塩ビゾル製品に比べ、極
めて可撓性が不足した塗膜となる。さらに、このような
課題を解決するための代替えプラスチゾルには、本来難
燃性である塩ビポリマーと同等の発熱量の小さいことが
必要とされるが、同等の難燃性を有するポリマーは得ら
れていないのが現状である。
【0006】そこで、難燃性を重要視する利用分野で
は、プラスチゾルの配合組成として、水酸化アルミニウ
ムやアンチモン系の難燃剤を配合する方法を利用してい
るが、未だ十分な性能を得ることは出来ていない。ま
た、塩ビゾルで汎用されている安価なジオクチルフタレ
ートやジイソノニルフタレート等の可塑剤を、リン酸エ
ステル系の難燃性可塑剤に置き換える試みがされている
が、この場合、塗工特性、貯蔵安定性、可撓性の良好な
プラスチゾルは得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は焼却時に塩化
水素ガスを発生することなく、リン酸エステル系の難燃
性可塑剤の使用が可能なプラスチゾルであり、室温時に
は該可塑剤に対する分散安定性が良好で、粘度変化が少
なく、高温時には容易に溶解・ゲル化し、可塑剤のブリ
ードアウトが生じずに可撓性が良好な膜を成膜できるこ
とを特徴とするプラスチゾルを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、アクリル重合体粒子が少な
くとも2種以上のモノマー混合物からなり、かつその一
次粒子構造において、前記2種以上のモノマー混合物の
重量比率が該粒子中心部から最外部に向けて、多段階も
しくは連続的に変化するグラジェント型構造とすること
により、上記課題を解決できることを見いだし、本発明
に至った。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、アクリル重合
体粒子(I)、可塑剤(II)および充填剤(III)を含
有するアクリルゾルにおいて、該粒子(I)が、(a)
成分としてメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレ
ート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレートから選ばれる少なくと
も1種のメタクリレート(a-1)、(b)成分としてメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種
メタクリレート(b-1)、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレートから選ばれる少
なくとも1種のヒドロキシル基含有メタクリレート(b-
2)、及びメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸から選ばれる少なくとも1種の不飽和カルボン酸
(b-3)から選ばれる少なくとも2種以上の共重合性モノ
マー混合物とから少なくとも構成され、且つ該粒子
(I)の一次粒子構造が、該粒子(I)の中心部から最
外部に向けて、該粒子(I)の全モノマー成分の構成比
率が(a)成分/(b)成分=70/30〜30/70
(重量比)の割合で(a)成分が多段階もしくは連続的
に減少するグラジェント型構造を有することにある。
【0010】以下、本発明のアクリルゾルについて、詳
細に説明する。本発明のアクリルゾルは、アクリル重合
体粒子(I)、可塑剤(II)および充填剤(III)を含
有するものであり、可塑剤との相溶性、造膜性、貯蔵安
定性に優れる。
【0011】[(a)成分について]このアクリル重合
体粒子(I)の中心部での構成比率が高い(a)成分
は、可塑剤と相溶性が良好で150℃以上の加熱により
可塑剤が拡散し、容易にゲル化膜を形成し、かつ膜化後
には可塑剤がブリードアウトが発生しないように十分に
保持するための成分である。
【0012】(a)成分は、可塑剤との相溶性を示す成
分がモノマー群(a-1)として、具体的にはメチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメ
タクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレートから選ばれる少なくとも1種のメタクリレート
を65〜95重量%の範囲で含有する。これらは1種又
は2種以上を併用して用いても良く、特にメチルメタク
リレートが好ましい。このモノマー群(a-1)が65重量
%より少ないアクリル重合体粒子(I)の場合には、そ
の粒子構造が多段階もしくは連続的に変化する場合であ
っても、それを含有してなるアクリルゾルを成膜する
と、成膜後に可塑剤のブリードアウトが発生し好ましく
ない。また、モノマー群(a-1)が95重量%を越えるア
クリル重合体粒子(I)の場合には、これを含有してな
るアクリルゾルの貯蔵安定性が不良となり好ましくな
い。
【0013】(a)成分としては、モノマー群(a-1)の
他に、硬化膜の可撓性を付与するために特定アクリレー
トでなるモノマー群(a-2)を混合して用いてもよい。ま
た可塑剤との相溶性及び貯蔵安定性のバランスを調整す
るためにモノマー群(a-3)を混合してもよい。モノマー
群(a-2)は、硬化膜の可撓性を付与する成分であり、具
体的にはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、se
c−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレー
トおよび2−エチルヘキシルアクリレートから選ばれる
少なくとも1種のアクリレートであり、(a)成分中に
0〜30重量%の範囲で含有することができる。ここ
で、30重量%を越えてモノマー群(a-2)を用いると、
耐ブロッキング性が不良となり好ましくない。
【0014】モノマー群(a-3)は、リン酸エステル系可
塑剤に対して相溶性が低く、可塑剤との相溶性がよいモ
ノマー群(a-1)とのバランスを調整するために用いるこ
とができる成分であり、具体的には、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、クロトン酸から選ばれる少なく
とも1種の不飽和カルボン酸であり、(a)成分中に0
〜5重量%の範囲で含有することができる。
【0015】[(b)成分について]アクリル重合体粒
子(I)の最外部での構成比率の高い(b)成分は、可
塑剤と非相溶性を示す成分であり、室温では可塑剤に溶
解せず、ゾル状態での貯蔵安定性が良好であることを特
徴とする成分である。このゾル状態の貯蔵安定性を向上
させるためには、可塑剤と相溶性の低い(b)成分が多
い程良好となるが、多すぎると可塑剤と混合してアクリ
ルゾルを調製し、塗布・加熱して成膜すると可塑剤がブ
リードアウトしてしまうため、アクリル重合体粒子
(I)中心部に進むに従い、連続的もしくは段階的に可
塑剤との相溶性が高い(b)成分の構成比率を多く共重
合していく必要がある。(b)成分は、具体的には以下
に示す(b-1)〜(b-3)の3種のモノマー群でなる。
【0016】モノマー群(b-1)は、成膜性及び可撓性
を付与する成分であり、具体的にはメチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレートから選ばれる少なくとも1種のメタクリレート
を50〜75重量%の範囲で含有することができる。モ
ノマー群(b-1)が50重量%より少ないアクリル重合体
粒子(I)を含有するアクリルゾルの場合には、加熱時
の成膜性が不良となり、均一で平滑性のある膜を形成す
ることができないばかりでなく、(a)成分との親和性
が不足するため、(a)成分と(b)成分との相溶性が
低下し、塗膜の可撓性が不良となる。また、モノマー群
(b-1)が75重量%を越えるアクリル重合体粒子(I)
の場合には、可塑剤に溶解しやすくなり、得られるアク
リルゾルの貯蔵安定性が不良となる。
【0017】モノマー群(b-2)は、可塑剤と非相溶性
を示す成分であり、具体的にはヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートから選ば
れる少なくとも一種のヒドロキシル基含有メタクリレー
トを10〜45重量%の範囲で含有することができる。
モノマー群(b-2)の含有量が10重量%より少ないアク
リル重合体粒子(I)を含有するアクリルゾルの場合に
は、室温でポリマーの溶解が起きるためゾル状態での貯
蔵安定性が不良となり、45重量%を越える場合には、
得られるアクリル重合体粒子(I)の可塑剤との相溶性
が不足するために加熱時の成膜性の不良、及びTgが低
下するため硬化膜の耐ブロッキング性が不足する。特
に、Tgの低下防止、及び硬化膜の耐ブロッキング性を
考慮すると、20〜35重量%の範囲で用いることが好
ましい。
【0018】モノマー群(b-3)も可塑剤と非相溶性を示
す成分であり、具体的にはメタクリル酸、アクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸から選ばれる1種の不飽和カル
ボン酸を5〜15重量%の範囲で含有することができ
る。モノマー群(b-3)の含有量が5重量%より少ないア
クリルゾルの場合には、貯蔵安定性が不良であり、15
重量%より多いアクリルゾルの場合には、Tgが高くな
りすぎるため硬化膜の可撓性が不足する。また、貯蔵安
定性及び硬化膜の可撓性を考慮すると、8〜12重量%
の範囲が特に好ましい。
【0019】[アクリル重合体粒子(I)について]本
発明のアクリルゾルに用いられる(a)成分及び(b)
成分からなるアクリル重合体粒子(I)の分子量は、本
発明のアクリルゾルの用途により異なるものの、重量平
均分子量で10,000〜2,000,000の範囲で
あることが好ましい。重量平均分子量が10,000よ
り小さい場合には、得られたアクリル重合体粒子は可塑
剤に溶解しやすくなる傾向にあり、重量平均分子量が
2,000,000より大きい場合には、乳化重合でア
クリル重合体粒子を製造することが難しくなる傾向にあ
り、また、得られるアクリルゾルの加熱成膜性が低下す
るため好ましくない。
【0020】また、本発明で用いるアクリル重合体粒子
の一次粒子構造は、本発明のアクリルゾルの室温での貯
蔵安定性と加熱成膜時のゲル化の容易性という相反する
性能を満足しつつ、(a)成分及び(b)成分の両成分
の相溶性を向上させる目的で、該粒子中心部から最外部
に向かって多段的もしくは連続的に変化させている。具
体的には、アクリル重合体粒子は、可塑剤と相溶性の高
い(a)成分の濃度を中心部から最外部に向かうに従い
徐々に低くし、逆に可塑剤との相溶性が低い(b)成分
の濃度を中心部から最外部に向かうに従い徐々に高くな
るように、連続的もしくは多段階的に変化させる。
【0021】[アクリル重合体粒子(I)の製造方法]
【0022】本発明に用いるアクリル重合体粒子(I)
の製造方法は、その粒子構造が中心部から最外部に向け
て特定のモノマーからなる構成単位の構成比率が多段階
もしくは連続的に変化する構造となるものであれば特に
限定されるものではないが、アクリル重合体粒子(I)
を含むエマルションが効率よく得られる点では、乳化重
合法が特に好ましい。得られたアクリル重合体粒子
(I)を含有するエマルションは、例えばスプレードラ
イ法、もしくは酸又は塩析により凝固・乾燥させること
によって、本発明のアクリル重合体粒子(I)が得られ
る。
【0023】本発明に用いるアクリル重合体粒子(I)
においては、前述のようなグラジェント構造を形成させ
るために、前記(a)成分と、前記(b)成分を用い
て、これらの配合割合を多段的または連続的に変化させ
ながら重合を行うことが好ましい。具体的には、アクリ
ル重合体粒子(I)の多段階もしくは連続的に変化する
構造を、乳化重合により得るには、セミバッチもしくは
全量モノマー滴下で行い、滴下方法を他段階もしくは連
続して、目的とするアクリル重合体粒子の一次構造に併
せて、各滴下モノマーの組成比を変更すればよい。
【0024】多段階重合の具体例としては、(a)成分
と(b)成分を用いて5段階に分けてモノマーを滴下し
て重合を行う際に、(a)成分/(b)成分の構成比率
(重量比)を、 一段目:10/0〜9/1(重量比) 二段目:8/2〜7/3 三段目:6/4〜4/6 四段目:3/7〜2/8 五段目:1/9〜0/10 のようにして、五分割滴下を行えば、構成比率が(a)
成分/(b)成分=56/44〜44/56(重量%)
のグラジェント型一次粒子構造を有するアクリル重合体
粒子(I)を得ることができる。
【0025】このような加熱による良好な成膜性と、良
好な可塑剤保持を付与するためには、可塑剤と相溶性の
高い(a)成分の配合量が多い程、成膜性、耐ブリード
アウト性が良好となるが、(a)成分が多すぎる場合、
可塑剤と混合した際にポリマー溶解が始まり、粘度増加
さらにはゲル化が起こり、アクリルゾルの貯蔵安定性が
不良となってしまう。従って、アクリル重合体粒子
(I)の中心部から最外部に向かうに従い、連続的もし
くは段階的に可塑剤との相溶性が低い(b)成分を多く
共重合していく必要がある。
【0026】このアクリル重合体粒子(I)の粒子径
は、加熱成膜性と貯蔵安定性のバランスの点から、一次
粒子及び/又は一次粒子が凝集した二次粒子で0.1〜
100μmであることが好ましく、さらに好ましくは3
〜30μmである。この粒子径が大き過ぎると、加熱成
膜時に可塑剤の拡散が不良となり、完全なゲル化が起こ
らない傾向にある。また、粒子径が小さすぎるとアクリ
ルゾルの貯蔵安定性が不十分となる傾向にある。そこで
要求性能に合わせ、粒子径を最適化することが好まし
い。
【0027】これら(a)成分のモノマー群(a-1)、モ
ノマー群(a-2)、及びモノマー群(a-3)の重量比率は、加
熱成膜性及び硬化膜の可撓性の点で、(a-1)/(a-2)
/(a-3)=65〜95/0〜30/0〜5(重量%)
であることが好ましい。特に好ましくは、(a-1)/(a
-2)/(a-3)=70〜95/4〜30/0〜2(重量
%)である。
【0028】これら(b)成分のモノマー群(b-1)、モ
ノマー群(b-2)、及びモノマー群(b-3)の重量比率は、ア
クリルゾルの貯蔵安定性の点で、(b-1)/(b-2)/
(b-3)=50〜75/10〜45/5〜15(重量
%)であることが好ましい。特に好ましくは、(b-1)
/(b-2)/(b-3)=55〜65/20〜35/8〜1
2(重量%)である。
【0029】本発明のアクリル重合体粒子(I)におい
て、(a)成分と(b)成分の最適な構成比率は、混合
するモノマーの選択により異なるが、いかなる粒子構造
であっても、可塑剤との相溶性、本発明のアクリルゾル
の造膜性、貯蔵安定性、等の目的性能を考慮すると、
(a)成分/(b)成分=70/30〜30/70(重
量比)の割合で(a)成分が多段階もしくは連続的に減
少するグラジェント型構造が好ましい。この(a)成分
の構成比率(重量比)が30重量%より少ないアクリル
重合体粒子を含有してなるアクリルゾルを成膜すると、
可塑剤のブリードアウトが発生し、また、(b)成分の
構成比率(重量比)が.30重量%より少ないアクリル
ゾルの場合には、可塑剤によるポリマーの溶解が生じ
て、アクリルゾルの粘度上昇やゲル化による貯蔵安定性
の不良が生じてしまう。
【0030】本発明の(II)成分である可塑剤は、特に
限定されないが、通常塩ビゾルと同等の難燃性を付与す
るためには、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェ
ート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等の
リン酸エステル系可塑剤を用いればよい。
【0031】本発明に用いる可塑剤(II)の使用量は、
アクリル重合体粒子(I)100重量部に対して50〜
500重量部であることが好ましい。この可塑剤の使用
量が(I)成分100重量部に対して50重量部より少
ないと、アクリルゾルの粘度が高くなり塗工不能となる
場合があり、500重量部より多い場合には、可塑剤の
含有量が多くなりすぎて、ゲル化させた硬化塗膜は可塑
剤がブリードアウトしやすくなる傾向にある。
【0032】本発明に用いる充填剤(III)は、アクリ
ルゾルを増量し、着色することにより隠蔽性を付与でき
る成分であれば、特に限定しない。この具体例として
は、炭酸カルシウム、パライタ、クレー、コロイダルシ
リカ、マイカ粉、硅藻土、カオリン、タルク、ペントナ
イト、ガラス粉末、砂、酸化アルミニウム、水酸化アル
ミニウム、三酸化アンチモン、二酸化チタン、カーボン
ブラック、金属石けん、染料、顔料等が挙げられる。こ
れらは、1種又は2種以上の混合物として用いることが
できる。特に好ましくは、アクリルゾルを増量する目的
で、炭酸カルシウム、二酸化チタン等が挙げられる。
【0033】本発明に用いる(III)成分の使用割合
は、アクリル重合体粒子(I)100重量部に対して5
0〜500重量部であることが好ましい。この使用量が
アクリル重合体粒子100重量部に対して50重量部よ
り少ない場合には、アクリルゾルの各種性能が発現しに
くくなる傾向にあり、500重量部より多い場合には、
アクリルゾルの粘度が高くなりすぎる傾向にある。
【0034】本発明のアクリルゾルには、前記(I)〜
(III)成分の他に、希釈剤として例えば、ミネラルタ
ーペン等を加えてオルガノゾルとすることもできる。更
に目的に応じて、接着促進剤、レベリング剤、タック防
止剤、離型剤、消泡剤、発泡剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、滑剤、難燃剤、香料等の各種の添加剤を配合する
ことができる。
【0035】本発明のアクリルゾルは各種用途で適用す
るには、例えば刷毛塗り法、スプレーコーティング法、
ディップコーティング法、ナイフコーティング法、ロー
ルコーティング法、カーテンフローコーティング法、静
電コーティング法等で用いられるコーティング材料や、
ディップモールディング法、キャストモールディング
法、スラッシュモールディング法、ローテーショナルモ
ールディング法等で用いられる成型用材料として用いる
ことができる。
【0036】本発明のアクリルゾルを用いてゲル化させ
て得られる硬化塗膜は、ゲル形成温度が100〜260
℃の範囲、処理時間が30秒〜90分の範囲で形成する
ことがでるが、アクリルゾルの組成によりこの範囲の条
件を適宜選択して行えばよい。また、用途によっては、
得られた硬化塗膜に、印刷、エンボス加工、発泡処理を
行うこともできる。
【0037】本発明のアクリルゾルは、塗料、インキ、
接着剤、粘着剤、シーリング剤等に応用でき、雑貨、玩
具、工業部品、電気部品等の成型品にも応用できる。ま
た、例えば紙や布等に適用すれば、壁紙、人工皮革、敷
物、医療用シート、防水シート等を得ることができ、金
属板に適用すれば防蝕性金属板とすることができる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。但し、実施例中の部は重量部を示す。
【0039】[評価方法]
【0040】〈アクリルゾルの性能〉 粘度変化:6日間放置後の粘度(25℃)/初期粘度
(25℃)を、東京計器(株)のE型粘度計により測定
した。 ○…<2.0 △… 2.0〜3.0 ×…>3.0 貯蔵安定性;アクリルゾルを調製して25℃で6日間放
置した後に、基材にナイフコーターで塗布し塗工性を評
価した。 ○…塗工可能 △…部分ゲル化により増粘し、塗工が困難 ×…ゲル化が進行し、増粘が激しく塗工不可能
【0041】〈硬化塗膜の性能〉 非ブリードアウト性:硬化塗膜を形成した後、10℃、
1週間保持後の該塗膜表面に可塑剤のブリードアウト状
態を目視にて評価した。 ○…可塑剤のブリードアウトなし ×…可塑剤のブリードアウトあり 塗膜均一性:200℃で焼き付けを45秒間行った後の
硬化塗膜の状態を目視にて評価した。 ○…ゾルのゲル化が良好で平滑な塗膜 △…ゾルのゲル化が一部不良で凹凸のある塗膜 ×…ゾルのゲル化が不良で凹凸の多い塗膜 可撓性:硬化塗膜を形成した後、180度折り曲げて、
該塗膜の状態を目視にて評価した。 ○…クラックなし ×…クラックあり
【0042】[実施例1] [(a)成分(a1)の調製]メチルメタクリレート2
70部、n−ブチルアクリレート30部、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル(花王(株)製;諸品名
エマルゲン905)6.0部を混合し、(a)成分とし
て(a1)306部を調製した。
【0043】[(b)成分(b1)の調製]メチルメタ
クリレート210部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート60部、メタクリル酸30部、ジアルキルスルホコ
ハク酸ナトリウム(花王(株)製;商品名:ペレックス
OTP)6部を混合し、(b)成分として(b1)30
6部を調製した。
【0044】[アクリル重合体粒子の製造(6分割滴下
重合)]5リットルの4つ口フラスコに、純水1110
部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(花王
(株)製、;商品名:エマルゲン910)15.0部、
過硫酸カリウム0.9部を投入し、窒素雰囲気中、13
0rpmで攪拌しながら70℃に昇温した。次に、予め
調製した成分(a1)の5/12量と成分(b1)の1
/12量を混合したモノマー混合物を、昇温した前記フ
ラスコ中に30分間かけて滴下し、30分間保持し、第
一段目の乳化重合を行った。次に、第一段目に重合した
粒子をシード粒子として、表1に示す条件で第2段目〜
第6段目まで滴下・保持を繰り返して乳化重合を行い、
1時間保持した。さらに、80℃に昇温して1時間保持
後、乳化重合を終了し、乳白色エマルション(固形分3
5.1%)を得た。
【0045】
【表1】
【0046】得られたエマルションをスプレードライヤ
ー(大川原化工機社製;商品名:L−8型)を用いてチ
ャンバー入口温度120℃、チャンバー出口温度80
℃、アトマイザー回転数25000rpmに設定し、噴
霧乾燥を行い粉体化し、平均粒径21μmのアクリル重
合体粒子を得た。そこで、この得られた粒子を電子顕微
鏡(日本電子(株)製)にて観察した結果、1μm以下
の一次粒子が凝集し、21μm前後の球状粒子を形成し
ていた。次に、得られたアクリル重合体粒子100部
に、トリクレジルホスフェート80部、炭酸カルシウム
(竹原化学工業(株)製;商品名:ネオライトSP)7
0部、ミネラルターぺン10部を加えてアクリルゾルを
得た。
【0047】このゾルの物性評価をした結果、初期粘度
は5100cps、25℃で6日間放置した後の粘度
(25℃)は6600cpsであり、貯蔵安定性は実用
上十分なものであった。このゾルをブリキ板にナイフコ
ーターを用いて100μm厚に塗布し、200℃で60
秒間加熱してゲル化させ、均一な硬化塗膜を得た。この
硬化塗膜は10℃で1週間保持した後も可塑剤のブリー
ドはなく、可塑剤との相溶性は良好であった。また、こ
の硬化塗膜は180度折り曲げてもクラックの発生はな
く、十分な可撓性を有していた。
【0048】[実施例2,3、比較例1〜4]表2に示
す組成比で行う以外は実施例1と同じ方法でアクリル重
合体粒子を得た。
【0049】
【表2】
【0050】表中の略号は、以下の通りである。 MMA :メチルメタクリレート EA :エチルアクリレート nBA :ノルマルブチルアクリレート 2HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート HPMA:ヒドロキシプロピルメタクリレート
【0051】次に、可塑剤として2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェートを用いる以外は、実施例1と同様
にして、アクリルゾル及びこれを用いて硬化塗膜を得
た。これらの評価結果は、表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】比較例1は、成分(a1)のトータル量が
少ないため、アクリルゾルの貯蔵安定性は良好なもの
の、ゲル化した硬化塗膜は可塑剤のブリードアウトが発
生した。比較例2は、成分(b1)のトータル量が少な
いためアクリル重合体粒子の耐可塑剤性が不足してしま
い、室温でアクリル重合体粒子の溶解が始まり、アクリ
ルゾルの粘度が上昇し、貯蔵安定性が不良となった。比
較例3は、成分(a1)中のMMAの量が少なすぎるた
め、アクリル重合体粒子と可塑剤との相溶性が不足し、
ゲル化した硬化塗膜は可塑剤のブリードアウトが発生し
た。また、比較例4では、成分(b1)中の2HEMA
の量が少なすぎたため、室温でアクリル重合体粒子の溶
解が始まり、アクリルゾルの粘度が上昇し、貯蔵安定性
が不良となった。
【0054】[比較例5]成分(a1)の1/6量と成
分(b1)の1/6量を混合したモノマー混合物を、第
1段目から第6段目までそれぞれ均等に滴下する以外
は、実施例1と同様な手段で乳化重合を行い、グラジェ
ント型組成構造を持たないアクリル重合体粒子を得て、
アクリルゾルを調製した。そして、実施例1と同様にし
て、得られたアクリルゾル、及びこれを用いて硬化塗膜
を得た。この評価結果は表3に示す。
【0055】[比較例6]5リットルの4つ口フラスコ
に、純水1251部、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル(花王(株)製;商品名:エマルゲン91
0)8.5部、過硫酸カリウム1.0部を投入し、窒素
雰囲気中、150rpmで攪拌しながら70℃に昇温し
た。この中に、第1段目の滴下モノマーとして、メチル
メタクリレート270部、n−ブチルアクリレート30
部、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王(株)
製;商品名:ペレックスOTP)5部を混合した成分
(a1)を2時間かけて全量滴下し、さらに1時間保持
して、シード粒子を重合した。次に最外部のモノマー混
合物として、メチルメタクリレート210部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート60部、メタクリル酸30
部、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(花王
(株);商品名:ペレックスOTP)5部を混合した成
分(b1)を2時間かけて全量滴下し、さらに2時間保
持し、80℃に昇温し1時間保持してシード重合を終了
し、コア・シェル型の2層構造を有する重合体粒子含有
のエマルションを得た。得られたエマルションを、実施
例1と同様に粉体化して得たアクリル重合体粒子に実施
例1と同様の配合をして、アクリルゾルを作成した。
【0056】得られたアクリルゾルは、貯蔵安定性は良
好なものの、ゲル化膜が不透明で完全に均一な膜になら
ず、部分的に層剥離していた。また、ゲル化膜を180
度に折り曲げた場合、細かなクラックが発生し、可撓性
が不足であった。
【発明の効果】このように、本発明のアクリルゾルは、
焼却時に塩化水素ガスを発生することなく、リン酸エス
テル系の難燃性可塑剤を用いることにより、難燃性を付
与でき、かつ実用に耐えうるプラスチゾルおよびオルガ
ノゾルを得ることができ、その工業的意義は大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル重合体粒子(I)、可塑剤(II)
    および充填剤(III)を含有するアクリルゾルにおい
    て、該粒子(I)が、(a)成分としてメチルメタクリ
    レート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
    ート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタ
    クリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロ
    ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
    レートから選ばれる少なくとも1種のメタクリレート
    (a-1)、(b)成分としてメチルメタクリレート、エ
    チルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
    トから選ばれる少なくとも1種メタクリレート(b-1)、
    ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
    メタクリレートから選ばれる少なくとも1種のヒドロキ
    シル基含有メタクリレート(b-2)、及びメタクリル酸、
    アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸から選ばれる少な
    くとも1種の不飽和カルボン酸(b-3)から選ばれる少な
    くとも2種以上の共重合性モノマー混合物とから少なく
    とも構成され、且つ該粒子(I)の一次粒子構造が、該
    粒子(I)の中心部から最外部に向けて、該粒子(I)
    の全モノマー成分の構成比率が(a)成分/(b)成分
    =70/30〜30/70(重量比)の割合で(a)成
    分が多段階もしくは連続的に減少するグラジェント型構
    造を有する造膜性及び貯蔵安定性に優れるアクリルゾ
    ル。
  2. 【請求項2】アクリル重合体粒子(I)において、
    (a)成分が、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
    レート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタク
    リレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−
    ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
    ト、2−エチルヘキシルメタクリレートから選ばれる少
    なくとも1種のメタクリレート(a-1)65〜95重量
    %、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
    −ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、se
    c−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレー
    ト、および2−エチルヘキシルアクリレートから選ばれ
    る少なくとも一種のアクリレート(a-2)0〜30重量
    %、及びメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロ
    トン酸から選ばれる少なくとも一種の不飽和カルボン酸
    (a-3)0〜5重量%からなることを特徴とする請求項1
    記載のアクリルゾル。
  3. 【請求項3】アクリル重合体粒子(I)において、
    (b)成分が、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
    レート、2−エチルヘキシルメタクリレートから選ばれ
    る少なくとも1種のメタクリレート(b-1)50〜75重
    量%、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプ
    ロピルメタクリレートから選ばれる少なくとも1種のヒ
    ドロキシル基含有メタクリレート(b-2)10〜45重量
    %、及びメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロ
    トン酸から選ばれる少なくとも一種の不飽和カルボン酸
    (b-3)5〜15重量%からなる混合物であることを特徴
    とする請求項1記載のアクリルゾル。
  4. 【請求項4】可塑剤(II)がリン酸エステル系化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載のアクリルゾル。
JP23450895A 1995-09-12 1995-09-12 アクリルゾル Pending JPH0977950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23450895A JPH0977950A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 アクリルゾル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23450895A JPH0977950A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 アクリルゾル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0977950A true JPH0977950A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16972131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23450895A Pending JPH0977950A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 アクリルゾル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0977950A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088034A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition thermodurcissante
JP2004331756A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Kuraray Co Ltd アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
US7138455B2 (en) 2003-01-21 2006-11-21 Kuraray Co., Ltd. Acrylic polymer powder, acrylic sol and molding
KR100774575B1 (ko) * 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 광학 시트용 조성물
KR100839114B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-19 주식회사 코오롱 아크릴 비드, 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴졸 조성물
KR100839113B1 (ko) * 2002-07-23 2008-06-19 주식회사 코오롱 저장안정성과 도막물성이 향상된 자동차용 아크릴 비드,그 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴 졸 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088034A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition thermodurcissante
KR100839113B1 (ko) * 2002-07-23 2008-06-19 주식회사 코오롱 저장안정성과 도막물성이 향상된 자동차용 아크릴 비드,그 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴 졸 조성물
US7138455B2 (en) 2003-01-21 2006-11-21 Kuraray Co., Ltd. Acrylic polymer powder, acrylic sol and molding
JP2004331756A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Kuraray Co Ltd アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JP4629315B2 (ja) * 2003-05-06 2011-02-09 株式会社クラレ アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
KR100774575B1 (ko) * 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 광학 시트용 조성물
KR100839114B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-19 주식회사 코오롱 아크릴 비드, 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴졸 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621885B2 (ja) アクリル系重合体微粒子及びそれを用いたプラスチゾル
US5385975A (en) Polysiloxane-composite polymer particles
JP5958499B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子及びその製造方法
TWI513996B (zh) 水性塗層組成物及由其製造之抗眩光塗層
JP3464730B2 (ja) アクリルゾル
JPH0977950A (ja) アクリルゾル
JP5161566B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
JPH07233299A (ja) アクリルゾル
JP3621918B2 (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法
JP3490769B2 (ja) 壁紙用アクリルゾル組成物
JP3819062B2 (ja) アクリルゾル
JP3839880B2 (ja) アクリルゾル
JP2003171579A (ja) 熱重合型アクリル塗料、その塗料による塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP3946215B2 (ja) アクリル系重合体微粒子
JP4629315B2 (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JPH07233303A (ja) アクリル系重合体粒子、およびそれを用いたアクリルゾル
JP3915470B2 (ja) 軟質アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP4588915B2 (ja) アクリル樹脂プラスチゾル及びアクリル樹脂成形品
JPH0625365A (ja) コア・シェル重合体及びそれより得られるプラスチゾル
JPH11124483A (ja) プラスチゾル組成物及び成形物
JPH05320565A (ja) 水性被覆組成物
JPH04283276A (ja) 艶消塗料エマルジヨン
JPH073210A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002212303A (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP2003082275A (ja) 水性路面表示塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011