JPH0976592A - シート類搬送装置 - Google Patents

シート類搬送装置

Info

Publication number
JPH0976592A
JPH0976592A JP23651895A JP23651895A JPH0976592A JP H0976592 A JPH0976592 A JP H0976592A JP 23651895 A JP23651895 A JP 23651895A JP 23651895 A JP23651895 A JP 23651895A JP H0976592 A JPH0976592 A JP H0976592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
width
detection
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23651895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
康宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23651895A priority Critical patent/JPH0976592A/ja
Publication of JPH0976592A publication Critical patent/JPH0976592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 なるべく少ない数のセンサにより幅の大小異
なるシート類の斜行検知が可能であり、斜行がないと判
断されるシート類に対しては斜行矯正のためにシート類
の搬送を一時停止させなくて済み、搬送時間の短縮が図
られるシート類搬送装置を提供する。 【解決手段】 累積シート類の端縁を自在に規制するシ
ート幅規制手段と、シート類送出方向に直交する線上に
シート幅規制手段と一体に配設され、シート類の先端部
を個別に検知する複数のシート類検知センサと、その下
流側に配設された斜行矯正手段と、前記複数のシート類
検知センサからの検知情報に基づいてシート類の斜行の
有無を判断し、斜行矯正手段による搬送の規制動作を制
御する制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシート類搬送装置に
関し、詳しくは、複写機等において、載置台上に混載さ
れた原稿を読取位置に送給するのに好適なシート類搬送
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート類搬送装置では、
例えば、載置台上に載置された原稿を読取位置に送給す
るに際して原稿を正常な姿勢に保つことで正確な読取結
果が得られるようにするために、原稿の幅方向を規制す
る手段が設けられており、さらには、斜行を防止する目
的で斜行矯正手段を設けたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のシート類搬送装置では、サイズの異なる
原稿、例えばA4サイズとA5サイズとの原稿を載置台
から順次送出するような場合、原稿の幅方向を規制する
ために幅規制ガイド等が設けられているが、混載の場合
いずれか一方側のガイド、例えば上記の場合であれば幅
が広い方のA4サイズの原稿に合わせて規制されるた
め、A5サイズの原稿は片側のみが規制されるかさもな
くば両側とも規制されないことになってしまい、斜行し
易い状態となる。
【0004】また、斜行を矯正する手段を有する場合、
斜行矯正のために送出されるくるシート類(以下では原
稿を例として説明する)をいったん停止させるので、斜
行矯正の必要がないものに対しては無用に時間が費やさ
れてしまう。かかる無駄を省くために斜行の検知が可能
なセンサを配設するにしてもサイズの小さい方の原稿が
配設されたセンサの検知域から外れて検知されない惧れ
がある。
【0005】本発明の目的は、上述したような従来の問
題に着目し、その解決を図るべく、なるべく少ない数の
センサによって幅サイズの大小にかかわらず斜行の検知
が可能であり、斜行がないと判断されるシート類に限っ
ては、斜行矯正のためにシート類をいったん停止させな
くて済み、それだけ搬送時間を無用に使わなくて済むシ
ート類搬送装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の第1の形態は、累積されるシート類の端
縁を自在に規制するシート幅規制手段と、前記シート類
の送出方向と直交する線上に前記シート幅規制手段と一
体に配設され、1枚ずつ送出されてくるシート類の先端
部を個々に検知可能な複数のシート類検知センサと、該
シート類検知センサの下流側に配設され、前記1枚ずつ
送出されてくるシート類の斜行を矯正するために該シー
ト類の搬送を規制する斜行矯正手段と、前記複数のシー
ト類検知センサからの検知情報に基づき、前記シート類
の斜行の有無を判断し、前記斜行矯正手段による搬送の
規制動作を制御する制御手段とを具備することを特徴と
するものである。
【0007】本発明の第2の形態は、上記の構成に加え
て、前記複数のシート類検知センサは、送出可能なシー
ト類の最小幅より狭い間隔で配設されることを特徴とす
るものである。
【0008】本発明の第3の形態は、第1の形態または
第2の形態に加えて、前記シート類検知センサと前記斜
行矯正手段との間に介装され、前記複数のシート類検知
センサによる全ての検知領域にわたってシート類の検知
が可能な全幅検知手段を有し、前記複数のシート類検知
センサおよび前記全幅検知手段の双方の検知情報に基づ
いて前記制御手段により前記斜行矯正手段による搬送の
規制動作が規制されることを特徴とするものである。
【0009】本発明の第1の形態によれば、複数のシー
ト類検知センサからの検知情報に基づき、シート類の斜
行の有無が判断できるので、制御手段では斜行が明らか
に無いとの判断の場合に限って、斜行矯正手段による搬
送の規制動作を行わず、そのまま搬送を続けることによ
って、全体的な搬送時間の短縮に貢献できる。
【0010】また、本発明の第2の形態によれば、最小
幅のシート類が混載された場合でもその送出に際し少な
くとも1つのシート類検知センサによって検知されるの
で、混載されるシート類の幅についてそれ丈シートの種
類選択の自由度を広げることができる。
【0011】さらにまた、本発明の第3の形態によれ
ば、複数のシート類検知センサによりシート類の斜行の
有無が検知される上、上記シート類検知センサにより検
知されなかったような幅のシート類に対しても全幅検知
手段により検知されたシート類の場合はその斜行の有無
にかかわらず制御手段によりそのシート類の搬送を規制
するように制御させることができ、搬送装置の信頼度を
高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面に基づいて本発明の
実施例を詳細かつ具体的に説明する。
【0013】図1および図2は原稿送給装置への本発明
の適用例を示す。これらの図において、1は複数のサイ
ズが異なる原稿Pを積層した状態で混載可能な原稿載置
台、2は原稿載置台1上に積載された原稿Pのうち最大
幅の原稿Pの両端部に当接して原稿Pの幅方向の位置を
規制する幅規制ガイド板、3は両側の幅規制ガイド板2
とそれぞれ一体に形成され原稿Pの送給方向に延在され
ているセンサ取付アーム、4Aおよび4Bは両側センサ
取付アーム3の対称位置に配設され、送給されてくる原
稿Pを検出するための原稿検知センサである。なおここ
で、対をなす幅規制ガイド板2は互いに平行する形で向
い合ったまま原稿送り出し方向と直交するA方向に同時
変位可能に構成されている。
【0014】5は原稿載置台1上に積載保持される原稿
Pの最上面に接し、原稿搬送指令が出されると、図2で
矢印Bで示すように回転して原稿Pを1枚宛送り出す送
給ローラ、6は送給ローラ5によって送り出されてくる
原稿Pを送給ローラ5とは反対方向に回転するローラ7
と協働してレジストローラ(対)8に導く搬送ローラ、
9は載置台1上に積載保持される原稿Pを送給ローラ5
に向けて偏倚させているばねである。なお、以下に述べ
る実施例では、異なるサイズの原稿Pを混載して原稿台
1に載置する場合、いずれもその一方の端縁が、例えば
図1で原稿検知センサ4Aが設けられている幅規制ガイ
ド板2に当接するように揃えられた状態とするもので、
従って、異なるサイズの原稿Pのうち最大幅のもの両端
縁が幅規制ガイド板2によって規制されると共にこれよ
り幅の狭い原稿Pはその片側の端縁のみが上述の一方の
幅規制ガイド板2に当接するのみで反対側の端縁は他方
の幅規制ガイド板2に当接しない状態に保たれる。
【0015】図3および図4は本発明による原稿搬送装
置を有する画像記録装置20の構成例を示すもので、搬
送装置により後述するようにしてレジストローラ8を通
過し原稿画像読取部10(図4参照)に導かれた原稿P
上からその移動中に光学系11を介してCCD等の読取
センサ12により読み取られた上、さらにベルト等の搬
送手段13により排出部14に搬送される。15は画像
記憶部であり、上記の読み取られた画像データは画像記
憶部15で不図示の光ディスク等に格納される。なお、
画像記憶部15に格納された画像データに基づき、原稿
P上の画像を画像表示部16上に出力させたり、図3に
示すプリンタ17により記録シート上にプリント出力さ
せたりすることができる。
【0016】図5は本発明にかかる制御用の回路構成を
示す。ここで、30はCPUとして機能する制御部であ
り、31は本発明にかかる原稿の斜行規制動作を始め、
搬送にかかわる他の制御動作の手順が格納されている記
憶装置ROM、32は書き込み用の記憶装置RAMであ
る。また、33A,33B,33Cは第1,第2,第3
のタイマであり、後述するようにして原稿検知センサ4
A,4Bの検知にかかわる時間を計時し、斜行の有無判
断のために用いられる。34は送給ローラ5および搬送
ローラ6を含む搬送・送給装置である。
【0017】続いて図6を参照しつつ図7に従い上述の
第1実施例による斜行規制動作の手順について説明する
が、その説明を分り易くするために基本的な動作を先に
述べておく。
【0018】本実施例は、大小サイズ(幅)の異なる原
稿の片側の端縁のみを揃えた状態で格納し、その送給を
行うに際し、大きいサイズの原稿(原稿検知センサ4
A,4Bの双方によって検知されるサイズの原稿)につ
いて斜行なしと判断した場合はレジストローラ78のと
ころで斜行修正のためにいったん原稿の送給停止を行う
ことをせず、小サイズ(幅)の原稿の場合は斜行の有無
に拘らず、レジストローラ8をいったん停止するように
したものである。
【0019】図7において、電源が投入され、他の搬送
にかかわる条件のイニシアライズが終了した時点でステ
ップS1において、第1〜第3タイマ33A〜33Cの
リセットを確認した上、ステップS2に進み、搬送・送
給装置34を駆動して原稿の送給を開始する。そして、
次のステップS3で原稿検知センサ4Aによって原稿P
が検知されたか否かを判断し、検知された場合は次のス
テップS4で第1タイマ33Aをスタートさせてステッ
プS5で第1タイマ33Aによる計時時間が斜行を判断
するしきい値としての時間T1 経過したか否かを判断す
る。
【0020】ここで、肯定の判断であれば、図6の
(A)にPA として示すように大きいサイズの原稿Pが
斜行状態にあるものとして、ステップS6でレジストロ
ーラ8を停止し、ステップS7で第3タイマ33Cをス
タートさせて次のステップS8で第3タイマ33Cによ
る計時時間が斜行を強制するために必要な時間T3 経過
するのを待ってステップS9に進み、レジストローラ8
を駆動し、ステップS10で第3タイマ33Cをリセッ
トしてこの原稿の送給が終了する。また、送給される原
稿Pが図6の(C)に示すPC のように小さい場合は、
ステップS3でセンサ4Aにより原稿PC が検知される
もののそのあとステップS5で第1タイマ33Aによる
計時時間がT1 を経過してもセンサ4Bによって検知さ
れることがない。従って、このようにサイズの小さい原
稿PC の場合は斜行の有無に拘らず、ステップS6以下
ステップS10の手順に従って動作が行われる。つま
り、レジストローラ8が所定時間T3 経過する迄停止さ
れることになる。
【0021】また、大きいサイズの原稿の場合ステップ
S5で第1タイマ33Aによる斜行判断のための計時時
間が経過しない状態でステップS17による他方の原稿
検知センサ4Bによる検知が行われた場合は、図6の
(B)にPB として示すように斜行のない正常な搬送姿
勢に原稿が保たれているものとして、第1タイマ33A
による計時の必要がない。従って、ステップS18に進
み第1タイマ33Aをリセットした上、ステップS19
に進みレジストローラ8を停止することなく駆動を継続
する。
【0022】さらにまた、図6に特に図示はされていな
いが、原稿の斜行の向きが図6の(A)とは反対の場
合、あるいは斜行は殆どないが許容される範囲内で原稿
の向きが図6の(A)とは反対の場合のことがある。ス
テップS11以下はかかる場合のフローを示すもので、
ステップS3でセンサ4Aにより検知されない場合はス
テップS11に進んで、ここで、センサ4Bによる原稿
検知の有無を判断する。そして、検知の場合はステップ
S12で第2のタイマ33Bをスタートさせ、そのタイ
マ計時時間が斜行と判断されるしきい値としての時間T
2 を越えたか否かをステップS13で判断する。そし
て、ここで肯定の判断の場合は、この大きいサイズの原
稿の送出姿勢が斜行状態にあるものとしてステップS6
に移行し、以下ステップS10までの動作が行われる。
【0023】また、ステップS13で第2タイマ33B
による計時時間が時間T2 を経過しないうちに他方のセ
ンサ4Aによって検知されたならば、サイズの大きい原
稿PB が図6の(B)に示すように正常な姿勢で送出搬
送されるものとしてステップS15で第2タイマ33B
をリセットした上、ステップS16に進み、レジストロ
ーラ8を停止させることなくその駆動を継続する。
【0024】図8および図9は本発明の第2の実施例を
示す。
【0025】本例は、第1実施例のところで述べた原稿
検知センサ4A,4Bの他、搬送ローラ6とレジストロ
ーラ8との間に各サイズの原稿についてその幅全体が検
知可能なセンサ(以下で全幅検知センサという)24を
設けたものである。この全幅検知センサ24は図10の
(A),(B)の示すように扇型の集光レンズ24A
と、この扇型集光レンズ24Aを介して受光された光が
入射される光検知サンセ本体24Bとで構成されてい
る。そこで、全幅検知センサ24では搬送路25の全幅
にわたり、どの位置からでも光が扇型集光レンズ24A
の受光面を介して、、光検知センサ本体24Bに入射,
検知される。図10の(B)はその(A)を矢印方向F
から見た図であり、図10の(B)に示す搬送路25は
搬送可能な原稿の最大幅にわたって設けられているもの
である。従って、本実施例によれば、サイズの大小に拘
らず原稿の全てが全幅検知センサ24によって検知され
ることになる。
【0026】第2実施例による原稿の斜行規制動作の手
順を図11を参照しつつ図12に従い説明する。なお、
本実施例の場合、原稿載置台1上に積載される大小サイ
ズ(幅)の異なる原稿の一方側の端縁は揃えられなくて
もよく、そのうちの最大サイズの原稿のみが両側の幅規
制ガイド板2によって位置決め規制された状態に保たれ
る。
【0027】図12において、ステップS1からステッ
プS19までの手順およびその手順ごとの動作について
は、図7に示した第1実施例の場合と変わらず、その説
明は省略する。従って、図11に示すサイズ(幅)の異
なる原稿についての斜行および正常な送給時における検
出状態のうち、その(A)〜(B)については図6に示
した(A)〜(B)と変わることはない。但し、図12
にステップS20として示すように、そのステップS1
1で否定の判断の場合、すなわち、センサ4A,4Bに
より共に検知されなくとも図11の(D)に示すような
状態でサイズの小さい原稿PD が搬送される場合は全幅
検知センサ24によって検知されるので、検知されたと
の判断の場合はステップS6に進み、以下のステップS
7〜S10で斜行の有無に拘らずレジストローラ8の一
時停止、および再駆動を行い、その後、レジストローラ
8の停止時間計時にかかわる第3タイマ33Cのリセッ
トを行う。また、ステップS20で否定の判断の場合は
ステップS3に戻る。なお、図11において(C)の場
合は、図12に示すフローでステップS3以下ステップ
S10の手順に従うものである。
【0028】以上述べたように、本実施例によれば、最
大サイズの原稿の端縁を揃えて載置台1上にセットする
だけで、それ以下のサイズの原稿は端縁を揃えなくとも
全幅検知センサ24によって必ず検知されるという利点
が得られる。
【0029】図13は本発明の第3実施例による構成を
示す。
【0030】本実施例は載置台1上に設けられるセンサ
取付アーム3の送出側延在端部を互いに対向方向に折曲
げて対向アーム部3Aを設け、それぞれの対向アーム部
3A上左右対称位置に原稿検知センサ4A1,4A2お
よび4B1,4B2を原稿送出方向と直交する一線上に
設けたものである。なお、本実施例の場合、載置台1上
に混載されるサイズの異なる原稿の載置状態については
第1実施例にならう。
【0031】続いて第3実施例による原稿の斜行規制動
作の手順を図14を参照しつつ、図15に従って説明す
る。
【0032】本実施例による動作の基本的手順について
は、第1実施例によるものとして図7に従って述べたの
と変わらず、ただ、本例の場合センサ4A1と4A2、
またセンサ4B1と4B2とは図14に示すように最小
サイズの原稿についてその斜行の有無((C)および
(D)参照)にかかわらず検知できるようにその間の間
隔が設定されている。従って、第1実施例では原稿検知
センサ4Aと4Bとの組合せによって原稿Pの斜行の有
無を検知したのにたいし、本実施例では原稿検知センサ
4A1と4A2との組合せ、あるいはセンサ4B1と4
B2との組合せによって原稿サイズの大小に拘らずその
斜行の有無を検知することができる。従って、サイズの
小さい原稿でも図14にPD として示すように斜行の無
い場合は、図15にステップS11以下ステップS16
で示すようにレジストローラ8の駆動を停止しなくても
済む。
【0033】図16は本発明の第4実施例による構成を
示す。
【0034】本実施例は斜行の有無を検知するためのセ
ンサ配置について、第2実施例と第3実施例との構成を
組合せるようにしたもので、その説明の詳細は省略す
る。なお、本実施例の場合は全幅検知センサ24が設け
られることによって第2実施例と同様、幅の大小異なる
原稿を載置台1上に混載するにあたり最大サイズ(幅)
の原稿はその両端縁が幅規制ガイド板によって規制され
るが、それ以下のサイズ(幅)の原稿についてはその一
方の端縁を最大サイズの原稿の一方の端縁に揃える必要
はない。
【0035】第4実施例による原稿の斜行規制動作の手
順を図17を参照しつつ図18および図19に従って説
明する。
【0036】載置台1上に混載されている原稿Pのう
ち、最大幅の原稿で図17の(B)に示すPB のように
斜行しなかった場合は、第3実施例として図15に示し
たと同様ステップS16またはステップS19で終るフ
ローに従って動作がなされるものでその詳細の説明は省
略する。ただし、ステップS14でセンサ4A1によっ
て検知されなくともステップS21に分岐してここでセ
ンサ4B2により検知された場合は原稿のサイズ(幅)
がそれ丈狭かっただけで斜行はないものと判断され、ス
テップS15,S16に進む。また、図17の(A)に
示すように最大幅の原稿でしかも斜行があるPA のよう
な場合には、ステップS1〜S10の手順に従ってレジ
ストローラ8が斜行矯正のために一時停止される。
【0037】続いて、図17の(C)〜(F)に示すよ
うに原稿の幅が最大幅のPA ,PBのものより狭い場合
の検知手順を図19に示すステップS01以下のステッ
プに従って説明する。
【0038】なお、かかる幅の狭い原稿でもセンサ4A
1,4A2によって検知されるように搬送される原稿の
斜行有無検知についてはステップS16またはS19に
終るフローまたはステップS10に終るフローに従うも
のであることはいうまでもない。さて、ステップS3お
よびステップS11において、センサ4A1,4A2の
双方によって共に検知されなかった場合はステップS0
1に分岐する。ステップS01でセンサ4B2で検知さ
れたか否かを判断し、肯定の判断であればステップS0
2で第3のタイマをスタートしてステップS03で第3
のタイマが斜行を判断するためのしきい値T3 を過ぎた
か否かを判断する。ここで、肯定の判断の場合は斜行し
ているものとして、ステップS6以下のステップに従っ
た手順に従う。
【0039】また、ステップS03で第3タイマがしき
い値としての時間T3 を経過しない間にステップS04
でセンサ4B1により原稿が検知された場合は正常な姿
勢で原稿が搬送されているとの判断の元にステップS0
5で第3タイマをリセットした上ステップS06に進
み、レジストローラ8を停止させることなく駆動を継続
してそのまま搬送を続ける。さらにまた、ステップS0
4で否定の判断であればステップS014に進み、ここ
でセンサ4A2により検知されたか否かを判断し、ステ
ップS014で否定の判断の場合はステップS03に戻
る。また、ステップS014で肯定の判断の場合はこれ
までのステップによりセンサ4B2と4A2とで第3タ
イマによるしきい値T3 以内に検知されたものとの判断
に基づきサイズの小さい原稿が上記双方のセンサ4B
2,4A2にかかわる位置で正常な姿勢で搬送されてい
るものとしてステップS015で第3タイマをリセット
した上ステップS016に進んでレジストローラ8を停
止させることなく駆動を続行する。
【0040】また、ステップS01で否定の判断の場合
はステップS07に分岐してここでセンサ4B1により
検知されたか否かを判断する。そして、ここで肯定の判
断の場合は次のステップS08で第4のタイマをスター
トさせ、ステップS09で第4タイマがしきい値T4
経過したか否かを判断する。ここで肯定の場合は、ステ
ップS6以下に移行してレジストローラ8を一時停止す
る動作を行うがステップS09で否定の判断の場合はス
テップS010に進んでセンサ4B2による検知の有無
を判断する。しかしてステップS010で肯定の判断で
あればセンサ4B1と4B2とにかかわる搬送路領域を
サイズの小さい原稿が正常な姿勢を保って搬送されてい
るものとしてステップS011に進み、第4タイマをリ
セットした上、ステップS012に進んでレジストロー
ラ8の駆動を継続する。
【0041】また、ステップS010で否定の判断であ
ればステップS09に戻る。さらにまた、ステップS0
7で否定の判断の場合、つまり原稿検知センサ4A1,
4A2,4B1,4B2のいずれによっても原稿が検知
されなかったような場合(例えば図17でサイズの小さ
い原稿が(F)に示す搬送領域にある場合)は、ステッ
プS20に分岐してここで全幅検知センサ24により検
知されなかったか否かが判断される。そしてここで、検
知されたとの判断であれば、斜行の有無は分からないの
でステップS6以下のステップに従っていったんレジス
トローラ8を一時停止させるフローを実行する。また、
ステップS20で否定の判断の場合はいずれのセンサに
よっても原稿検知がなされていないことを示すもので、
ステップS3に戻る。
【0042】第4の実施例によれば、搬送路に沿って搬
送方向とは直交する方向の左右対称位置に複数の原稿検
知センサ4A1,4A2,4B1,4B2を一線上に配
設すると共にその搬送路の下流側に原稿を搬送路の全幅
にわたって検知可能な全幅検知センサ24を設けたこと
によって隣り合う原稿検知センサの間隔より少なくとも
幅の広い原稿である限り、広く斜行の有無を検知するこ
とが可能となり、しかも斜行が無いと判断された場合は
レジストローラ8のいったん駆動停止による搬送のため
の無用な時間を消費しなくてすむ。
【0043】以上に述べた実施例では載置台上に設けら
れる幅規制ガイド板と一体のセンサ取付アームの搬送方
向下流側対向位置にそれぞれ1ないし2の原稿検知セン
サを配設したが、かかるセンサの数としては2以上でも
よく、搬送路に沿って搬送方向と直交する方向におい
て、左右対称位置に設けられる限りその数についてはい
くつであってもよい。また、原稿検知センサとしては原
稿の有無が即刻検知される限り、どのような方式のもの
であってもよく、さらにまた、上述の実施例では全幅検
知センサの好適例として搬送路全幅にまたがって集光可
能な扇型の集光レンズと光検知素子とからなるものを用
いたが、これに限らず、搬送路全幅にわたって原稿の有
無が検知である限りどのような形態のセンサであっても
よい。
【0044】さらにまた、以上に述べた実施例では、画
像記録装置の原稿送給のための搬送装置への適用例につ
いて説明したが、本発明の適用はこれに限られるもので
ないことはいうまでも無く、複数の幅の異なるサイズの
シートを送給可能なシート搬送装置に広く適用できるも
のである。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、幅方向のサイズの異なるシートを無作為に送給・搬
送するに際してこれらの斜行の有無を個別に判断し、斜
行矯正のために費やされる時間を最小限に抑制すること
ができるので、それだけ搬送時間の短縮を図ることがで
きて、例えばこのようなシート搬送装置が設けられる機
構において全体の処理時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による構成を示す上面図で
ある。
【図2】第1実施例の構成を示す側面図である。
【図3】本発明を適用した画像記録装置の斜視図であ
る。
【図4】図3に示す画像記録装置の構成の概要を示す断
面図である。
【図5】本発明による制御用の回路構成例を示すブロッ
ク図である。
【図6】第1実施例による原稿搬送ときの斜行検知状態
を(A),(B)および(C)の3様で示す説明図であ
る。
【図7】第1実施例による斜行検知動作の制御手順を示
すフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例による構成を示す上面図で
ある。
【図9】第2実施例の構成を示す側面図である。
【図10】第2実施例にかかる全幅検知センサの構成例
を側面図(A)および(A)のF方向矢視図(B)によ
って示す説明図である。
【図11】第2実施例による原稿搬送時の斜行検知状態
を(A),(B),(C)および(D)の4様で示す説
明図である。
【図12】第2実施例による斜行検知動作の制御手順を
示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3実施例による構成を示す上面図
である。
【図14】第3実施例による原稿搬送時の斜行検知状態
を(A),(B),(C)および(D)の4様で示す説
明図である。
【図15】第3実施例による斜行検知動作の制御手順を
示すフローチャートである。
【図16】本発明の第4実施例による構成を示す上面図
である。
【図17】第4実施例による原稿搬送時の斜行検知状態
を(A),(B),(C),(D),(E)および
(F)の6様で示す説明図である。
【図18】第4実施例による斜行検知動作の制御手順を
示すフローチャートである。
【図19】第4実施例による斜行検知動作の制御手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿載置台 2 幅規制ガイド板 3 センサ取付アーム 4A,4B,4A1,4A2,4B1,4B2 原稿検
知センサ 5 送給ローラ 6 搬送ローラ 8 レジストローラ 10 読取部 20 画像記録装置 24 全幅検知センサ 24A 集光レンズ 24B センサ本体 25 搬送路 30 制御部 31 ROM 32 RAM 33A,33B,33C タイマ 34 搬送・送給装置 P 原稿

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 累積されるシート類の端縁を自在に規制
    するシート幅規制手段と、 前記シート類の送出方向と直交する線上に前記シート幅
    規制手段と一体に配設され、1枚ずつ送出されてくるシ
    ート類の先端部を個々に検知可能な複数のシート類検知
    センサと、 該シート類検知センサの下流側に配設され、前記1枚ず
    つ送出されてくるシート類の斜行を矯正するために該シ
    ート類の搬送を規制する斜行矯正手段と、 前記複数のシート類検知センサからの検知情報に基づ
    き、前記シート類の斜行の有無を判断し、前記斜行矯正
    手段による搬送の規制動作を制御する制御手段とを具備
    することを特徴とするシート類搬送装置。
  2. 【請求項2】 幅の異なるサイズのシート類が混載の状
    態で累積される場合、前記シート幅規制手段は、最大幅
    のシート類の端縁に合わせて前記シート類の端縁を規制
    することを特徴とする請求項1に記載のシート類搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 幅の異なるサイズのシート類が混載の状
    態で累積される場合、最大幅以外のシート類はその一方
    の端縁が前記シート幅規制手段によって規制されること
    を特徴とする請求項1または2に記載のシート類搬送装
    置。
  4. 【請求項4】 前記複数のシート類検知センサは、送出
    可能なシート類の最小幅より狭い間隔で配設されること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかの項に記載の
    シート類搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記シート類検知センサと前記斜行矯正
    手段との間に介装され、前記複数のシート類検知センサ
    による全ての検知領域にわたってシート類の検知が可能
    な全幅検知手段を有し、前記複数のシート類検知センサ
    および前記全幅検知手段の双方の検知情報に基づいて前
    記制御手段により前記斜行矯正手段による搬送の規制動
    作が制御されることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかの項に記載のシート類搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記シート類は原稿であり、該原稿上の
    データをフィルムや光ディスク等の記録媒体に入力させ
    るために画像記録装置に用いられることを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかの項に記載のシート類搬送装
    置。
JP23651895A 1995-09-14 1995-09-14 シート類搬送装置 Pending JPH0976592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23651895A JPH0976592A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 シート類搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23651895A JPH0976592A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 シート類搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976592A true JPH0976592A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17001897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23651895A Pending JPH0976592A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 シート類搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976592A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290790A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ryobi Ltd 枚葉印刷機の給紙装置
JP2012101900A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 画像読取装置
JP2012162334A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 距離算出方法、印刷装置、及びプログラム
JP2015105159A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
CN109387231A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 崴强科技股份有限公司 进纸状态及纸张宽度的检测方法
JP2019038654A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 給紙状態及び紙幅の検出方法
JP2021016027A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290790A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Ryobi Ltd 枚葉印刷機の給紙装置
JP2012101900A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 画像読取装置
US8837017B2 (en) 2010-11-10 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2012162334A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 距離算出方法、印刷装置、及びプログラム
JP2015105159A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
CN109387231A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 崴强科技股份有限公司 进纸状态及纸张宽度的检测方法
JP2019038654A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 給紙状態及び紙幅の検出方法
JP2021016027A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978837B2 (ja) 画像形成装置
JP3744728B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0976592A (ja) シート類搬送装置
JP4456026B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005350155A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH08133530A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
JPH01214555A (ja) 媒体搬送機構
JPH1192020A (ja) とじ穴用パンチ装置
JP3147962B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348586Y2 (ja)
JP3591954B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3299585B2 (ja) 給紙装置
JP3495600B2 (ja) 用紙の斜め搬送補正装置
JP2005269601A (ja) 原稿搬送読取装置および画像形成装置
JP4465709B2 (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JPH11160919A (ja) 画像形成装置
JP2004051340A (ja) 紙搬送装置、紙搬送方法、原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2000198575A (ja) 画像形成装置
JPH05208755A (ja) 枚葉用紙用給紙装置
JP4124718B2 (ja) 画像形成装置および用紙の異常検出方法
JP2003134309A (ja) 画像形成装置
JPH10147455A (ja) 両面画像形成装置
JP2006168865A (ja) 画像形成装置
JPH0346946A (ja) 画像形成装置におけるシート搬送装置