JPH097390A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH097390A
JPH097390A JP15201395A JP15201395A JPH097390A JP H097390 A JPH097390 A JP H097390A JP 15201395 A JP15201395 A JP 15201395A JP 15201395 A JP15201395 A JP 15201395A JP H097390 A JPH097390 A JP H097390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
cam
semiconductor memory
cam data
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15201395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059076B2 (ja
Inventor
Katsumi Fukumoto
克巳 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15201395A priority Critical patent/JP3059076B2/ja
Priority to US08/660,738 priority patent/US6006313A/en
Publication of JPH097390A publication Critical patent/JPH097390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059076B2 publication Critical patent/JP3059076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • G11C15/046Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using non-volatile storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体の製造工程の最終段階などにおいて第1
CAM回路9にCAMデータを書き込み、アドレス切換
回路3によって外部アドレスA17〜A-1の一部を固定化
することにより、メモリセルの領域の一部を無効にし不
良メモリセルを含む半導体チップを良品として再生す
る。 【構成】 CAMデータを不揮発性記憶できるフラッシ
ュメモリを備えた第1CAM回路9と、この第1CAM
回路9に設定されたCAMデータに基づいて内部アドレ
スINT17〜INT-1の一部の信号レベルを固定すると
共に、外部アドレスA17〜A-1と内部アドレスINT17
〜INT-1との対応関係を切り換えるアドレス切換回路
3とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的にデータの書き
換えが可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ユーザ側でデータの書き換えが可
能な不揮発性半導体記憶装置としては、FAMOS[Flo
ating gate Avalanche injection Metal Oxide Semicon
ductor]構造などのセルトランジスタを用いたEPRO
M[Erasable Programmable Read-Only Memory]がある。
このEPROMは、プログラマ(ライタ)と称される書
き込み装置を用いてデータの書き込みを行うことがで
き、紫外線の照射により全メモリセルのデータを一括し
て消去することができる。そして、このEPROMは、
メモリセル面積の小さい1トランジスタ/1セル構造が
可能であるため、大容量の集積化が容易でビット単価が
安いという利点を有する。しかし、消去の際の紫外線照
射のために高価な石英ガラス付きのセラミックパッケー
ジを用いる必要があるので、チップ単価があまり安くな
らないだけでなく、データの書き込みには専用の書き込
み装置を用いるので、チップの脱着が可能なソケットを
介してシステムに装着しなければならず、この書き込み
の際のチップの脱着の手間が面倒であり実装コストも高
くなるという欠点があった。
【0003】一方、電気的に書き換えが可能となる不揮
発性半導体記憶装置としては、FN[Fowler-Nordheim]
トンネル電流を利用するFLOTOX[Floating gate T
unnelOxide]構造などの浮遊ゲートを備えたセルトラン
ジスタを用いたEEPROM[Electrically EPROM]があ
る。このEEPROMは、システムに装着したままで電
気的にデータの書き込みと消去が可能となる利点を有す
る。しかし、各メモリセルには選択トランジスタが必要
となるので、このメモリセル面積がEPROMの1.5
〜2倍程度の大きさとなるため、ビット単価が高くなり
大容量化に適さないという欠点があった。
【0004】そこで、上記EPROMとEEPROMの
利点を兼ね備えた不揮発性半導体記憶装置として、フラ
ッシュメモリが従来から開発されている。このフラッシ
ュメモリのメモリセルは、例えば米国特許524915
8号などにおいて開示されているように、図22に示す
ようなMOS[Metal Oxide Semiconductor]・FET[Fi
eld Effect Transistor]構造のセルトランジスタの制御
ゲート91の下層にゲート酸化膜で絶縁された浮遊ゲー
ト(floating gate)92を設けたものであり、選択ト
ランジスタを省略して1トランジスタ/1セル構造を実
現することにより、EPROMと同程度の安いビット単
価を得て大容量化に適したものとしている。しかも、電
気的なデータの書き込みと消去が可能であるため、安価
なプラスチックパッケージが利用でき、チップの脱着の
手間もなくすことができる。ただし、データの消去は、
チップ単位またはチップ内を複数の消去ブロックに分割
した場合にはこの消去ブロック単位となる。
【0005】上記フラッシュメモリのセルトランジスタ
にデータを書き込む際には、制御ゲート91に12V程
度の高電圧を印加すると共にソース93を接地(0V)
し、ドレイン94に7V程度の電圧を印加する。する
と、ドレイン94とソース93の間に大きな電流が流
れ、これによってドレイン接合近傍に発生した高エネル
ギーのホットエレクトロンが浮遊ゲート92内に注入さ
れて、この浮遊ゲート92に電子が蓄積される。したが
って、データが書き込まれたセルトランジスタは、制御
ゲート91から見たしきい値電圧が高くなり、これによ
って例えば“1”のデータを記憶することができる。な
お、このようにホットエレクトロンを用いて浮遊ゲート
92に電子を注入する方式では、書き込み時に各セルト
ランジスタに1mA程度の大きな電流を供給する必要が
生じる。そこで、通常のEEPROMと同様に、FNト
ンネル電流を利用して電子の注入を行うことにより、書
き込み時に必要となる電流を低減させるようにしたフラ
ッシュメモリも開発されている。
【0006】データの消去の際には、ソース93に12
V程度の高電圧を印加すると共に制御ゲート91を接地
する。すると、浮遊ゲート92とソース93の間に高電
界が発生し、この浮遊ゲート92に蓄積された電子が薄
いゲート酸化膜を介してトンネル電流により引き抜かれ
るので、セルトランジスタのしきい値電圧が低下して記
憶していたデータが消去される。ただし、フラッシュメ
モリのセルトランジスタは選択トランジスタが省略され
ているので、浮遊ゲート92から電子が過剰に引き抜か
れる過剰消去が発生すると、セルトランジスタのしきい
値電圧が負電圧となりリーク電流が流れるようになっ
て、同一ビット線上のセルトランジスタへのアクセスが
妨害される致命的な不良となる。したがって、データの
消去を行う場合には、この過剰消去を防止するための対
策を講じる必要がある。
【0007】なお、上記消去方法では、ソース93に高
電圧を印加するので、ソース接合の耐電圧を高める必要
上ソース電極側が微細化し難くなると共に、ソース接合
近傍に発生したホットホールの一部がゲート酸化膜中に
トラップされてセルトランジスタの信頼性が低下すると
いう欠点が生じる。そこで、ソース93に電源電圧VCC
(通常は約5V)を印加すると共に制御ゲート91に−
10V程度の負電圧を印加し、浮遊ゲート92に蓄積さ
れた電子をトンネル電流により引き抜くことにより消去
を行う方法(負ゲート消去)もある。この負ゲート消去
によれば、ソース93に印加される電圧が低下するの
で、ソース接合の耐電圧を低くすることができ、セルト
ランジスタのゲート長を短縮することができるという利
点がある。また、ソース93に高電圧を印加する上記消
去方法では、消去時に流れるバンド間トンネル電流がチ
ップ全体で数mAに達するので、通常の電流供給能力の
小さい昇圧回路ではこの高電圧を供給することができ
ず、消去用の高電圧Vppを外部の電源から供給する必要
があった。しかし、負ゲート消去を用いた場合には、ソ
ース93には電源電圧VCC(5Vや3V)を印加すれば
よいので、フラッシュメモリにこの電源電圧VCCのみを
供給する単一電源化を比較的容易に可能にすることがで
きる。
【0008】データの読み出しの際には、ソース93を
接地(0V)してドレイン94に1V程度の低電圧を印
加すると共に、制御ゲート91に電源電圧VCC(通常は
約5V)を印加する。すると、浮遊ゲート92に電子が
蓄積されていない場合にはしきい値電圧が低いためにセ
ルトランジスタが導通してドレイン94とソース93の
間にドレイン電流が流れるが、上記書き込みが行われて
浮遊ゲート92に電子が蓄積されている場合にはしきい
値電圧が高くなってセルトランジスタが遮断されたまま
になるので、ドレイン94とソース93の間にほとんど
ドレイン電流が流れない。したがって、このドレイン電
流の大小を検出することにより、セルトランジスタに記
憶された“0”または“1”のデータを読み出すことが
できる。なお、この読み出しの際にドレイン94に印加
する電圧を1V程度の低電圧とするのは、高い電圧の印
加により寄生的な弱い書き込み(ソフトライト)が発生
するのを防止するためである。
【0009】上記フラッシュメモリのセルトランジスタ
は、書き込みをドレイン接合側で行い、消去をソース接
合側で行うので、素子設計上のこれらの接合プロファイ
ルをそれぞれの動作に応じて最適化することが望まし
い。即ち、ドレイン接合は、書き込み効率を高めるため
に電界集中型プロファイルを用いると共に、ソース接合
は、消去の際の高電圧を印加可能にするために電界緩和
型プロファイルを用いて、ドレイン接合側とソース接合
側が非対称構造となるようにする。
【0010】上記フラッシュメモリは、RAM[Random
Access Memory]などと異なり、データの書き込みや読み
出しの他に、ブロック消去やチップ一括消去および状態
レジスタの読み出しなどの多数の動作状態を備えてい
る。したがって、これらの各動作状態を外部から送られ
て来るチップイネーブル信号CEバーやライトイネーブ
ル信号WEバーなどの制御信号の組み合わせで指定しよ
うとすると、従来のEPROMやEEPROMの制御信
号以外にさらに新たな制御信号を定め、それぞれの制御
信号ごとに入力端子を設けなければならないために使い
難いデバイスとなる。そこで、実際に実用化されている
フラッシュメモリは、米国特許5053990号に開示
されているように、制御信号の組み合わせではなく、デ
ータやアドレスの組み合わせをコマンドとし、これによ
り各動作状態を指定するコマンド方式が主流になってい
る。このようなフラッシュメモリでは、外部から入力さ
れたコマンドの種類をコマンドステートマシン(CS
M)が判定し、このコマンドに応じてライトステートマ
シン(WSM,自動消去/書き込み制御回路)がそれぞ
れの動作を実行することになる。
【0011】不揮発性半導体記憶装置としては、上記の
ような浮遊ゲートを用いたEEPROMやフラッシュメ
モリの他に強誘電体薄膜を用いたものもある。このよう
な不揮発性半導体記憶装置としては、DRAM[Dynamic
RAM]のキャパシタに介在する誘電体として強誘電体薄
膜を用いたものと、セルトランジスタのゲート酸化膜と
して強誘電体薄膜を用いたものが開発されている。
【0012】上記不揮発性半導体記憶装置は、極めて精
細な半導体プロセスにより製造されるので、ある程度の
割り合いでメモリセルに不良が発生するのはやむを得な
い。しかし、このような不良メモリセルが発見された場
合に、その半導体チップを直ちに廃棄処分としたので
は、製造上の歩留り向上を図ることが困難となる。とこ
ろで、DRAMやSRAM[Static RAM]などでは、本来
のメモリセル以外に予備のメモリセルを設けておき、不
良メモリセルが発見された場合にレーザトリミングなど
によってヒューズを切り換えることにより、この不良メ
モリセルを予備のメモリセルで代替させるようにして歩
留りの向上を図る冗長回路構成が採用されている。そこ
で、不揮発性半導体記憶装置においても、レーザトリミ
ングなどによって切り換えを行うヒューズの代わりに、
電気的に書き込み可能な不揮発性のメモリセルによるC
AM[Content Addressable Memory]回路を用いた冗長回
路構成の発明が従来から提案されていた(米国特許52
67213号,米国特許5379249号など)。
【0013】CAM回路は、図23に示すように、Pチ
ャンネルのMOS・FET95とNチャンネルのMOS
・FET96とフラッシュメモリのセルトランジスタ9
7からなる直列回路を一対、電源VCCと接地との間に接
続し、双方のMOS・FET95,95のゲートを互い
に他方のMOS・FET95,95のドレインに接続す
ると共に、MOS・FET96,96のゲートに約2V
のバイアス電圧を印加するようにした不揮発性記憶回路
を必要となるビット数分だけ備えたものである。このC
AM回路は、セルトランジスタ97,97の制御ゲート
に例えば12Vの高電圧Vppを印加して、CAMプログ
ラム回路98により双方のセルトランジスタ97,97
のドレインにいずれか一方が7Vで他方が0Vとなる相
補なプログラム電圧を印加することにより、これらのセ
ルトランジスタ97,97に1ビットのCAMデータを
不揮発性記憶させることができる。また、セルトランジ
スタ97,97の制御ゲートに電源電圧VCCを印加すれ
ば、記憶内容に応じて一方のMOS・FET95のソー
ス電位が電源電圧VCCまたは接地電圧となるので、これ
をインバータ99を介して1ビットのCAMデータとし
て読み出すことができる。そして、このようにして読み
出したCAMデータに基づいてスイッチ回路を制御する
ことにより、本来のメモリセルと予備のメモリセルとの
切り換えを行うことができる。
【0014】上記CAM回路を用いた不揮発性半導体記
憶装置では、例えば4Mビットのメモリ容量を有する場
合に、本来のメモリセルを4Mビット分形成すると共
に、これに加えて適当な数の予備のメモリセルも形成す
る。そして、パッケージに実装する前の検査で不良メモ
リセルを発見した場合には、これに応じたCAMデータ
をCAM回路に設定することにより、この不良メモリセ
ルを行アドレスまたは列アドレスの単位で予備のメモリ
セルと代替する。したがって、このようにメモリセルの
代替を行った場合にも、メモリ容量はもとの4Mビット
のままとなり、不良メモリセルが発見されなかったもの
と同じ製品となる。
【0015】また、上記CAM回路と同様に不揮発性の
メモリセルに記憶されたデータに基づいて不揮発性半導
体記憶装置のビット構成や動作モードを切り換える発明
も従来から提案されている(特開平6−131879号
公報)。
【0016】さらに、マスクROMにデータの書き込む
際のマスクパターンを利用して読み出し専用の半導体記
憶装置の機能を変更する発明も従来から提案されている
(特開平2−63162号公報)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、CAM回路
を用いた従来の不揮発性半導体記憶装置は、不良メモリ
セルが発生しなかった場合に、予備のメモリセルのメモ
リ容量が利用されずに無駄になるので、回路規模が拡大
した分だけ製造コストがアップするという問題があっ
た。特に、このような冗長回路構成は、製品の初期ロッ
トの不良率が高いあいだは大いに活用されるが、製造が
安定化して不良率が低下したり、生産技術の向上により
さらに不良率を低減させたような場合に無駄が多くな
り、製品のコストダウンを阻害する要因になるおそれが
あった。
【0018】また、特開平6−131879号公報や特
開平2−63162号公報に開示された発明は、半導体
記憶装置のビット構成や動作モードなどの機能を変更す
るものにすぎず、不良メモリセルに対応するものではな
かった。しかも、特開平2−63162号公報に開示さ
れた発明は、マスクROMにのみ適用されるものであっ
た。
【0019】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、半導体の製造工程の最終段階などにおいてCAMデ
ータを設定することにより不良メモリセルを含む一部の
領域を無効にして良品として再生することができる不揮
発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0020】従来の半導体記憶装置は、3年〜4年の周
期で世代交代が行われ、例えば4Mビット品が主流とな
る世代では、これよりもメモリ容量の少ない2Mビット
品や1Mビット品は、旧世代の製品であるとして商品価
値が著しく低下していた。このため、本来の4Mビット
品を不良メモリセルを除いて2Mビット品や1Mビット
品として再生したとしても十分に活用され得ず、従来
は、製造段階でメモリ容量の少ない製品を区別して管理
する手間の方が大きくなっていた。しかしながら、最近
のように半導体記憶装置が大幅に大容量化すると、数世
代前の製品に対する需要も比較的大きくなって来たの
で、不良メモリセルを含む領域を無効にすることにより
メモリ容量を減少させて製品を再生しても、十分に活用
することが可能となり、しかも、従来は廃棄していた半
導体チップを再生使用するので、コスト的にも有利なも
のとなる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発
性半導体記憶装置において、外部から電気的に書き込ま
れたCAMデータを不揮発性記憶することができるCA
Mデータ設定手段と、該CAMデータ設定手段に設定さ
れたCAMデータに基づいて、外部から入力される外部
アドレスに対応する内部アドレスの一部の信号レベルを
固定するアドレス固定手段と、該CAMデータ設定手段
に設定されたCAMデータに基づいて、外部から入力さ
れる外部アドレスの一部と内部アドレスの一部との対応
関係を切り換えるアドレス切換手段とを備えており、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0022】また、好ましくは、本発明の不揮発性半導
体記憶装置におけるCAMデータ設定手段に設定された
CAMデータに基づいて、外部から入力される外部信号
の一部に対応する内部信号の信号レベルを固定する信号
固定手段が設けられた。
【0023】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置における前記CAMデータ設定手段に設定
されたCAMデータに基づいて、外部から外部信号を入
力する入力バッファの出力線の一部または全部と内部信
号線の一部または全部との接続関係を切り換える信号切
換手段が設けられた。
【0024】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるCAMデータ設定手段に設定され
たCAMデータに基づいて、外部から入力される外部信
号の一部の入力バッファを非活性化状態にする入力バッ
ファ非活性化手段が設けられた。
【0025】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置における不揮発性半導体記憶装置がアドレ
スカウンタによってカウントされたカウントアドレスを
用いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手
段を備えたものであり、かつ、前記CAMデータ設定手
段に設定されたCAMデータに基づいて、該アドレスカ
ウンタの各桁をカウントするカウンタの桁の一部の信号
レベルを固定すると共に、該信号レベルを固定されたカ
ウンタの桁を挟んで並ぶ両側のカウンタ同士を桁を連続
させて接続するアドレスカウンタ変更手段が設けられ
た。
【0026】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置における不揮発性半導体記憶装置がアドレ
スカウンタによってカウントされたカウントアドレスを
用いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手
段を備えたものであり、かつ、前記CAMデータ設定手
段に設定されたCAMデータに基づいて、該アドレスカ
ウンタが出力するカウント値の一部とカウントアドレス
の一部との対応関係を切り換えると共に、該カウント値
に対応するカウントアドレスの一部の信号レベルを固定
するカウントアドレス変換手段と、外部から入力される
外部アドレスをカウント値の初期値として該アドレスカ
ウンタに入力する初期値入力手段とが設けられた。
【0027】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置における不揮発性半導体記憶装置がアドレ
スカウンタによってカウントされたカウントアドレスを
用いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手
段を備えたものであり、かつ、前記CAMデータ設定手
段に設定されたCAMデータに基づいて、該アドレスカ
ウンタが出力するカウント値の一部とカウントアドレス
の一部との対応関係を切り換えると共に、該カウント値
に対応するカウントアドレスの一部の信号レベルを固定
するカウントアドレス変換手段と、内部アドレスについ
てカウントアドレス変換手段の逆変換を施してカウント
値の初期値として該アドレスカウンタに入力する初期値
入力手段とが設けられた。
【0028】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置における不揮発性半導体記憶装置がメモリ
セルアレイを一定サイズごとの消去ブロックに分割した
ものであり、かつ、前記CAMデータ設定手段に設定さ
れたCAMデータに基づいて、該消去ブロックのサイズ
を切り換える消去ブロックサイズ切換手段が設けられ
た。
【0029】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるアドレスカウンタの最大アドレス
サイズを切り換える最大アドレスサイズ切換手段が設け
られた。
【0030】さらに、好ましくは、本発明の不揮発性半
導体記憶装置におけるCAMデータ設定手段に設定され
たCAMデータを外部に読み出すCAMデータ読出手段
が設けられた。
【0031】
【作用】上記構成により、アドレス固定手段が外部アド
レスに対応する内部アドレスの各ビットのうちNビット
の信号レベルを固定すると、全メモリセルのうちの2N
分の1の領域へのアクセスのみが可能となり、残りの領
域は無効となる。したがって、半導体の製造工程の最終
段階で、メモリセルの一部に不良が発見された場合に、
無効となる領域に全ての不良メモリセルが含まれるよう
に内部アドレスのビットを選択して、これらのビットの
信号レベルを固定すれば、メモリ容量は2N分の1に減
少するが、正常なメモリセルのみからなる良品の不揮発
性半導体記憶装置として再生することができる。
【0032】ただし、固定するビットが最上位ビットか
ら連続した1または2以上のビットである場合以外は、
固定したビットに対応する外部アドレスのビットを、本
来より上位の外部アドレスと対応する内部アドレスのビ
ットに対応させなければ、この外部アドレスが不連続と
なる。そこで、アドレス切換手段がこの外部アドレスと
内部アドレスとの対応関係を切り換えることにより、上
記のようにメモリ容量が2N分の1に減少した不揮発性
半導体記憶装置に対して連続した外部アドレスによりア
クセスを行うことができるようになる。
【0033】CAMデータ設定手段には、通常は半導体
の製造工程の最終段階で、外部から電気的にCAMデー
タを書き込むことにより、いずれの領域を無効にするか
を定める。また、このCAMデータが書き換え可能であ
れば、設定を変更することもできる。このCAMデータ
は、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルと同様の構成
のメモリセルに不揮発性記憶させることができる。
【0034】また、上記構成により、信号固定手段が外
部から入力されるアドレス信号以外の信号に対応する内
部信号の信号レベルを固定すれば、不揮発性半導体記憶
装置のビット構成や動作モードなどを、この信号によっ
て変更可能ないずれかに固定することができるので、例
えばパッケージに実装する直前に製品の種類を変更する
ことができるようになる。
【0035】なお、この信号固定手段は、外部アドレス
に対応する内部アドレスを固定する場合には、アドレス
固定手段と同じものとなるので、これらは一体化するこ
ともできる。
【0036】さらに、上記構成により、信号切換手段が
入力バッファの出力線と内部信号線との接続関係を切り
換えると、半導体チップ上の電極パッドの配置を変更す
ることができるので、ピン配置が異なる任意のパッケー
ジへの実装を可能にし、また、ワイヤボンディングなど
の工程を変更する必要もなくなる。
【0037】なお、この信号切換手段は、外部アドレス
と内部アドレスの対応関係を切り換える場合には、アド
レス切換手段と同じものとなるので、これらは一体化す
ることもできる。
【0038】さらに、上記構成により、アドレス固定手
段や信号固定手段が内部信号の信号レベルを固定するこ
とにより無効となった外部信号について、入力バッファ
非活性化手段がこの外部信号の入力バッファを非活性化
状態にすれば、この入力バッファでの不要な電力消費を
なくすことができる。また、同じ内部信号に対応する電
極パッドが半導体チップ上の異なる位置に複数配置され
ている場合に、これらの電極パッドをメタル配線などで
接続せずに、信号切換手段によって実装に必要な電極パ
ッドのみを接続するようにして、残りの電極パッドを切
り離しこれらの入力バッファを非活性化状態にすれば、
複数の入力バッファによって入力容量が増加するような
こともなくなる。
【0039】さらに、上記構成により、アドレスカウン
タ変更手段がアドレスカウンタの一部の桁の信号レベル
を固定したり、残りの桁を連続化させると、アドレス固
定手段やアドレス切換手段による内部アドレスの変換と
同様に、このアドレスカウンタのカウントアドレスを変
換することができる。
【0040】ここで、アドレスカウンタによって消去ベ
リファイを行う不揮発性半導体記憶装置の場合には、ア
ドレス切換手段によって外部アドレスと内部アドレスと
の対応関係が変更されると、このアドレスカウンタのカ
ウントアドレスと内部アドレスとの対応関係も相違する
ようになり、消去ベリファイを正しく実行できなくな
る。しかし、上記のように、アドレスカウンタ変更手段
がカウントアドレスと内部アドレスとの対応関係が正し
くなるようにアドレスカウンタの構成を変更すれば、ア
ドレスカウンタによって消去ベリファイを行う自動消去
/書き込み制御手段を備えた不揮発性半導体記憶装置に
も本発明を実施することができるようになる。
【0041】さらに、上記構成により、カウントアドレ
ス変換手段がアドレスカウンタのカウント値に対してア
ドレス固定手段やアドレス切換手段と同じ変換を行え
ば、アドレスカウンタ自体の構成を変更しなくても消去
ベリファイを正しく実行できるようになる。ただし、こ
のアドレスカウンタのカウント値の初期値は、内部アド
レスをそのまま入力することはできないので、ここでは
初期値入力手段がアドレス固定手段やアドレス切換手段
で変換される前の外部アドレスを入力するようにしてい
る。
【0042】さらに、上記構成により、初期値入力手段
が内部アドレスをカウントアドレス変換手段の逆変換に
よりカウント値の初期値としてアドレスカウンタに入力
することもできる。
【0043】さらに、上記構成により、例えば半導体の
製造工程の最終段階で、消去ブロックサイズ切換手段が
消去ブロックのサイズを切り換えることができる。
【0044】さらに、上記構成により、不揮発性半導体
記憶装置のメモリ容量が減少した場合に、最大アドレス
サイズ切換手段がアドレスカウンタの最大アドレスサイ
ズを減少させることができる。
【0045】さらに、上記構成により、CAMデータ読
出手段がCAMデータ設定手段に設定されたCAMデー
タを外部に読み出すことができるので、このCAMデー
タの書き込み後にも当該不揮発性半導体記憶装置がどの
ような構成に変更されたかを確実に知ることができ、製
造工程の管理を容易にすることができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0047】図1〜図15は本発明の第1実施例を示す
ものであって、図1は不揮発性半導体記憶装置の構成を
示すブロック図、図2は第1CAM回路のCAM制御信
号SMを生成する論理回路のブロック図、図3は第1C
AM回路のCAM制御信号SMPを生成する論理回路の
ブロック図、図4はアドレス切換回路の機能を示す概念
図、図5はアドレス切換回路の構成を示すブロック図、
図6は不揮発性半導体記憶装置の2Mビット時における
第1のメモリマップ、図7は不揮発性半導体記憶装置の
2Mビット時における第2のメモリマップ、図8は不揮
発性半導体記憶装置の2Mビット時における第3のメモ
リマップ、図9は不揮発性半導体記憶装置の1Mビット
時における第1のメモリマップ、図10は不揮発性半導
体記憶装置の1Mビット時における第2のメモリマッ
プ、図11は不揮発性半導体記憶装置の1Mビット時に
おける第3のメモリマップ、図12はアドレスバッファ
の部分構成を示すブロック図、図13は不揮発性半導体
記憶装置の第1のパッケージを示す平面図、図14は不
揮発性半導体記憶装置の第2のパッケージを示す平面
図、図15は不揮発性半導体記憶装置の第3のパッケー
ジを示す平面図である。本実施例は、自動消去/書き込
み制御回路が設けられていない不揮発性RAMやEPR
OMなどの不揮発性半導体記憶装置について説明する。
また、この不揮発性半導体記憶装置は、バイト信号BY
TEバーによって8ビット構成と16ビット構成を切り
換えることができる4Mビットのメモリ容量のものとす
る。したがって、8ビット構成の場合には、19ビット
の外部アドレスA17〜A-1によってアクセスが行われ
(219×8ビット=4Mビット)、16ビット構成の場
合には、18ビットの外部アドレスA17〜A0によって
アクセスが行われる(218×16ビット=4Mビッ
ト)。
【0048】この不揮発性半導体記憶装置は、図1に示
すように、4Mビットのメモリセルアレイと行および列
デコーダとセンスアンプからなるメモリ部1を備えてい
る。このメモリ部1は、8ビット構成時には8個のメモ
リセルに対して同時にデータD0〜D7の入出力を行い、
16ビット構成時には16個のメモリセルに対して同時
にデータD0〜D16の入出力を行うようになっている。
これらのメモリセルを指定するための外部アドレスA17
〜A-1は、アドレスバッファ2を介して入力され、アド
レス切換回路3によって内部アドレスINT17〜INT
-1に変換されてからメモリ部1に送られるようになって
いる。また、制御信号であるチップイネーブル信号CE
バーとリセット信号RPバーとバイト信号BYTEバー
とアウトプットイネーブル信号OEバーとライトイネー
ブル信号WEバーは、それぞれ入力バッファ4〜8を介
してメモリ部1に入力されるようになっている。
【0049】上記不揮発性半導体記憶装置には、第1C
AM回路9と第2CAM回路10が設けられている。こ
れら第1CAM回路9と第2CAM回路10は、それぞ
れ図23に示したような不揮発性記憶回路を適宜ビット
数分備え、外部からの電気的な書き込みによって任意の
CAMデータを設定すると共に、この設定の変更ができ
るようになっている。そして、これらの第1CAM回路
9と第2CAM回路10は、設定されたCAMデータに
基づいてアドレス切換回路3にCAM制御信号を送るこ
とにより、内部アドレスINT17〜INT-1の一部の信
号レベルを固定したり、外部アドレスA17〜A-1と内部
アドレスINT17〜INT-1との対応関係を切り換える
ことができる。また、これらの第1CAM回路9と第2
CAM回路10は、設定されたCAMデータに基づいて
アドレスバッファ2にCAM制御信号を送ることによ
り、外部アドレスA17〜A-1を入力する入力バッファの
一部を非活性化状態(disable)とすることができる。
以下、これら第1CAM回路9と第2CAM回路10に
ついて詳細に説明する。
【0050】上記第1CAM回路9は、外部アドレスA
17〜A-1の上位3ビット(A17,A16,A15)を用いて
不良メモリセルを含む領域を無効にするためのCAM回
路であり、CAMデータの設定により4Mビットのメモ
リ容量を2Mビットまたは1Mビットに減少させる。こ
の第1CAM回路9に設定されるCAMデータは、表1
に示すように、3ビットのCAMデータUS0〜US2と
3ビットのCAMデータFX0〜FX2の合計6ビットか
らなる。
【0051】
【表1】
【0052】CAMデータの設定操作を行わない場合
(既定値の場合)には、CAMデータUS0〜US2の値
が全て“0”となり、不揮発性半導体記憶装置のメモリ
容量は本来の4Mビットとなる。また、(1)〜(3)
で示す3パターンのCAMデータのいずれかに設定され
た場合には、CAMデータUS0〜US2のいずれか1ビ
ットの値が“1”となり、後に説明するようにメモリ容
量が半分の2Mビットとなる。さらに、(4)〜(6)
で示す3パターンのCAMデータのいずれかに設定され
た場合には、CAMデータUS0〜US2のいずれか2ビ
ットの値が“1”となり、後に説明するようにメモリ容
量が4分の1の1Mビットとなる。CAMデータFX0
〜FX2は、これら(1)〜(6)の6パターンのCA
Mデータにおいて、必要なビットを後に説明するように
“0”または“1”に設定する。
【0053】第1CAM回路9は、上記のCAMデータ
のCAMデータUS0〜US2に基づいて内部の論理回路
により9ビットのCAM制御信号SM1〜SM12と2ビ
ットのCAM制御信号SMP1,SMP2を生成すると共
に、CAMデータFX0〜FX2をそのままCAM制御信
号FX0〜FX2として、アドレス切換回路3にはCAM
制御信号SM1〜SM12とCAM制御信号FX0〜FX2
を送り、アドレスバッファ2にはCAM制御信号SMP
1,SMP2を送る。CAM制御信号SM1〜SM12を生
成する論理回路は、図2に示すようなAND回路21と
NOR回路22とEX−OR(排他的論理和)回路23
とNOT回路24とからなり、これによってCAMデー
タUS0〜US2は表2の真理値表に示すような9ビット
のCAM制御信号SM1〜SM12に変換される。
【0054】
【表2】
【0055】また、CAM制御信号SMP1,SMP2を
生成する論理回路は、図3に示すようなAND回路31
とNOR回路32とからなり、これによってCAMデー
タUS0〜US2は表3の真理値表に示すような2ビット
のCAM制御信号SMP1,SMP2に変換される。
【0056】
【表3】
【0057】図1に示すアドレス切換回路3は、図4に
示すように、アドレスバッファ2を介してに入力される
外部アドレスA17〜A-1の上位3ビット(A17〜A15)
と内部アドレスINT17〜INT-1の上位3ビット(I
NT17〜INT15)との対応関係を、上記第1CAM回
路9から送られて来るCAM制御信号SM1〜SM12と
CAM制御信号FX0〜FX2に基づいて切り換えるよう
になっている。なお、ここでは、外部アドレスA17〜A
-1と内部アドレスINT17〜INT-1の他のビットは添
え字が一致するもの同士がそのまま接続されるものとす
る。図4に示すCAM制御信号SM1〜SM12は、この
値が“1”である場合に、ここを通る経路を介して外部
アドレスA17〜A15またはCAM制御信号FX0〜FX2
と内部アドレスINT17〜INT15とが接続されること
を意味する。即ち、より具体的には、例えば図5に示す
ように、外部アドレスA17〜A15およびCAM制御信号
FX0〜FX2と内部アドレスINT17〜INT15とは、
それぞれスリーステータスバッファ41と通常のインバ
ータからなるバッファ42とを介して接続され、CAM
制御信号SM1〜SM12は、それぞれ各スリーステータ
スバッファ41の制御端子に入力されるようになってい
る。スリーステータスバッファ41は、制御端子の入力
がHレベル(“1”)の場合に入力をそのまま反転して
出力し、制御端子の入力がLレベル(“0”)の場合に
出力をハイインピーダンス状態とする回路である。
【0058】上記構成により、第1CAM回路9のCA
Mデータが設定操作を行われない既定値の場合には、表
1および表2から、CAM制御信号SM1,SM6,SM
11の値のみが“1”となり、図4および図5に示すよう
に、外部アドレスA17〜A15と内部アドレスINT17〜
INT15の添え字が一致するもの同士がそのまま接続さ
れる。即ち、外部アドレスA17〜A-1は、そのまま内部
アドレスINT17〜INT-1に対応付けられて、19ビ
ットまたは18ビットのアドレスによる4Mビットの全
てのメモリセルへのアクセスが可能となる。
【0059】しかし、第1CAM回路9に表1に示した
(1)のパターンのCAMデータが設定された場合に
は、表2に示すようにCAM制御信号SM1,SM6,S
M12の値のみが“1”となり、図4および図5に示すよ
うに、外部アドレスA16,A15と内部アドレスINT1
6,INT15とはそのまま接続されるが、内部アドレス
INT17はCAM制御信号FX2に接続されることにな
る。したがって、この場合には、最上位の外部アドレス
A17が無効となり、1ビット少ないアドレスでメモリセ
ルへのアクセスが行われるので、アクセス可能なメモリ
容量は2Mビットに減少する。また、図6に示すよう
に、4Mビットの全メモリ領域は、CAM制御信号FX
2の値に応じて、この値が“0”の場合には下位2Mビ
ットの領域Aのみが有効となり、“1”の場合には上位
2Mビットの領域Bのみが有効となる。このため、不良
メモリセルが、これら領域Aまたは領域Bのいずれかの
みに存在する場合に、この不良メモリセルが存在しない
側の領域Aまたは領域Bが有効となるようにCAM制御
信号FX2の値を設定すれば、メモリ容量は半減するが
正常なメモリセルのみからなる良品の不揮発性半導体記
憶装置として再生することができる。
【0060】また、第1CAM回路9に(2)のパター
ンのCAMデータが設定された場合には、表2に示すよ
うにCAM制御信号SM1,SM8,SM10の値のみが
“1”となり、図4および図5に示すように、外部アド
レスA15と内部アドレスINT15とはそのまま接続され
るが、外部アドレスA16は内部アドレスINT17に接続
され、内部アドレスINT16はCAM制御信号FX1に
接続されることになる。したがって、この場合にも、外
部アドレスA16を内部アドレスINT17に接続して外部
アドレスA16〜A-1を連続化することにより最上位の外
部アドレスA17が無効となり、アクセス可能なメモリ容
量は2Mビットに減少する。また、図7に示すように、
4Mビットの全メモリ領域は、CAM制御信号FX1の
値に応じて、この値が“0”の場合には1Mビットずつ
2箇所の領域Aのみが有効となり、“1”の場合には1
Mビットずつ2箇所の領域Bのみが有効となる。そし
て、この場合にも、不良メモリセルが存在しない側の領
域Aまたは領域Bが有効となるようにCAM制御信号F
X1の値を設定すれば、メモリ容量は半減するが正常な
メモリセルのみからなる良品の不揮発性半導体記憶装置
として再生することができる。
【0061】さらに、第1CAM回路9に(3)のパタ
ーンのCAMデータが設定された場合には、表2に示す
ようにCAM制御信号SM4,SM5,SM10の値のみが
“1”となり、図4および図5に示すように、外部アド
レスA15が内部アドレスINT16に接続されると共に、
外部アドレスA16が内部アドレスINT17に接続され、
内部アドレスINT15はCAM制御信号FX0に接続さ
れることになる。したがって、この場合にも、外部アド
レスA16〜A-1を連続化することにより最上位の外部ア
ドレスA17が無効となり、アクセス可能なメモリ容量は
2Mビットに減少する。また、図8に示すように、4M
ビットの全メモリ領域は、CAM制御信号FX0の値に
応じて、この値が“0”の場合には0.5Mビットずつ
4箇所の領域Aのみが有効となり、“1”の場合には
0.5Mビットずつ4箇所の領域Bのみが有効となる。
そして、この場合にも、不良メモリセルが存在しない側
の領域Aまたは領域Bが有効となるようにCAM制御信
号FX0の値を設定すれば、メモリ容量は半減するが正
常なメモリセルのみからなる良品の不揮発性半導体記憶
装置として再生することができる。
【0062】上記(1)〜(3)のパターンのCAMデ
ータは、いずれもメモリ容量を2Mビットに半減させる
ことにより、不良メモリセルを含む領域を無効にするも
のである。そして、全ての不良メモリセルが図6〜図8
に示した領域Aまたは領域Bのいずれか一方にのみ存在
するように、これらのパターンのいずれかを選択する。
また、CAM制御信号FX0〜FX2は、不良メモリセル
を含まない側の領域Aまたは領域Bが有効となるような
値に設定する。
【0063】第1CAM回路9に表1に示した(4)の
パターンのCAMデータが設定された場合には、表2に
示すようにCAM制御信号SM1,SM8,SM12の値の
みが“1”となり、図4および図5に示すように、外部
アドレスA15と内部アドレスINT15とはそのまま接続
されるが、内部アドレスINT16,INT17はそれぞれ
CAM制御信号FX1,FX2に接続されることになる。
したがって、この場合には、上位2ビットの外部アドレ
スA17,A16が無効となり、2ビット少ないアドレスで
メモリセルへのアクセスが行われるので、アクセス可能
なメモリ容量は1Mビットに減少する。また、図9に示
すように、4Mビットの全メモリ領域は、CAM制御信
号FX1,FX2の値の組み合わせに応じて、1Mビット
ずつの領域A〜Dのいずれかのみが有効となる。このた
め、不良メモリセルが、これら4箇所の領域A〜Dのい
ずれか3箇所にまで存在したとしても、残り1箇所の領
域A〜Dが有効となるようにCAM制御信号FX1,F
X2の値を設定すれば、メモリ容量は4分の1に減少す
るが正常なメモリセルのみからなる良品の不揮発性半導
体記憶装置として再生することができる。
【0064】また、第1CAM回路9に(5)のパター
ンのCAMデータが設定された場合には、表2に示すよ
うにCAM制御信号SM4,SM5,SM12の値のみが
“1”となり、図4および図5に示すように、外部アド
レスA15と内部アドレスINT16とが接続され、内部ア
ドレスINT15,INT17はそれぞれCAM制御信号F
X0,FX2に接続されることになる。したがって、この
場合にも、外部アドレスA15〜A-1を連続化することに
より上位2ビットの外部アドレスA17,A16が無効とな
り、アクセス可能なメモリ容量は1Mビットに減少す
る。また、図10に示すように、4Mビットの全メモリ
領域は、CAM制御信号FX0,FX2の値の組み合わせ
に応じて、0.5Mビットで2箇所ずつの領域A〜Dの
いずれかのみが有効となる。そして、この場合にも、不
良メモリセルが存在しないいずれかの領域A〜Dが有効
となるようにCAM制御信号FX0,FX2の値を設定す
れば、メモリ容量は4分の1に減少するが正常なメモリ
セルのみからなる良品の不揮発性半導体記憶装置として
再生することができる。
【0065】さらに、第1CAM回路9に(6)のパタ
ーンのCAMデータが設定された場合には、表2に示す
ようにCAM制御信号SM4,SM8,SM9の値のみが
“1”となり、図4および図5に示すように、外部アド
レスA15が内部アドレスINT17に接続され、内部アド
レスINT15,INT16はCAM制御信号FX0,FX1
に接続されることになる。したがって、この場合にも、
外部アドレスA15〜A-1を連続化することにより上位2
ビットの外部アドレスA17,A16が無効となり、アクセ
ス可能なメモリ容量は1Mビットに減少する。また、図
11に示すように、4Mビットの全メモリ領域は、CA
M制御信号FX0,FX1の値の組み合わせに応じて、
0.5Mビットで2箇所ずつの領域A〜Dのいずれかの
みが有効となる。そして、この場合にも、不良メモリセ
ルが存在しないいずれかの領域A〜Dが有効となるよう
にCAM制御信号FX0,FX1の値を設定すれば、メモ
リ容量は4分の1に減少するが正常なメモリセルのみか
らなる良品の不揮発性半導体記憶装置として再生するこ
とができる。
【0066】上記(4)〜(6)のパターンのCAMデ
ータは、いずれもメモリ容量を4分の1の1Mビットに
減少させることにより、不良メモリセルを含む領域を無
効にするものである。そして、不良メモリセルが図9〜
図11に示した領域A〜Dのうちの少なくとも1つに存
在しないように、これらのパターンを選択する。また、
CAM制御信号FX0〜FX2は、不良メモリセルを含ま
ない領域A〜Dのいずれかが有効となるような値に設定
する。
【0067】図1に示すアドレスバッファ2は、図12
に示すような入力バッファ2aが19個設けられ、これ
らの入力バッファ2aを介して外部アドレスA17〜A-1
の各ビットが入力されるようになっている。また、各入
力バッファ2aのイネーブル端子には、図1に示した入
力バッファ4を介して入力された内部チップイネーブル
信号CEが入力され、この内部チップイネーブル信号C
Eがアクティブ(ここではHレベル)となった場合にの
みこれらの入力バッファ2aが動作を行うようになって
いる。
【0068】ただし、上位2ビットの外部アドレスA1
7,A16を入力する入力バッファ2aには、図12に示
すように、この内部チップイネーブル信号CEがAND
回路2bの一方の入力端子を介してイネーブル端子に入
力される。そして、AND回路2bの他方の入力には、
上記第1CAM回路9からのCAM制御信号SMP1,
SMP2が入力される。即ち、外部アドレスA17を入力
する入力バッファ2aのAND回路2bにはCAM制御
信号SMP1が入力され、外部アドレスA16を入力する
入力バッファ2aのAND回路2bにはCAM制御信号
SMP2が入力される。
【0069】上記構成により、第1CAM回路9のCA
Mデータが設定操作を行われない既定値の場合には、表
1および表3から、CAM制御信号SMP1,SMP2の
値が共に“1”となり、外部アドレスA17,A16を入力
する入力バッファ2aは、内部チップイネーブル信号C
Eに制御されて入力動作を行う。しかし、第1CAM回
路9に表1に示した(1)〜(3)のパターンのCAM
データが設定された場合には、表3に示すようにCAM
制御信号SMP1の値が“0”となるので、外部アドレ
スA17を入力する入力バッファ2aは、内部チップイネ
ーブル信号CEにかかわらず常に動作を行わない非活性
化状態となる。したがって、最上位の外部アドレスA17
を無効にするこれら(1)〜(3)のパターンのCAM
データの場合には、この外部アドレスA17を入力するた
めの入力バッファ2aも非活性化状態として、無駄な電
力を消費しないようにしている。また、第1CAM回路
9に表1に示した(4)〜(6)のパターンのCAMデ
ータが設定された場合には、表3に示すようにCAM制
御信号SMP1,SMP2の値が共に“0”となるので、
外部アドレスA17,A16を入力する2個の入力バッファ
2aが非活性化状態となる。したがって、上位2ビット
の外部アドレスA17,A16を無効にするこれら(4)〜
(6)のパターンのCAMデータの場合には、この外部
アドレスA17,A16を入力するための2個の入力バッフ
ァ2aも非活性化状態として消費電力の無駄をさらに低
減させるようにしている。
【0070】図1に示した第2CAM回路10は、上記
第1CAM回路9とほぼ同様の構成のCAM回路であ
り、CAMデータを設定して、このCAMデータに基づ
いてアドレス切換回路3とアドレスバッファ2にCAM
制御信号を送るようになっている。そして、アドレス切
換回路3には、図4および図5と同様に、この第2CA
M回路10から送られて来るCAM制御信号に基づい
て、外部アドレスA17〜A-1の適宜ビットと内部アドレ
スINT17〜INT-1の適宜ビットとの対応関係を切り
換えるための回路が設けられ、アドレスバッファ2に
は、図12と同様に、この第2CAM回路10から送ら
れて来るCAM制御信号に基づいて、外部アドレスA17
〜A-1の適宜ビットを入力する入力バッファ2aを非活
性化状態とするための回路が設けられている。また、こ
の第2CAM回路10は、図1に示すように、設定され
たCAMデータに基づいてAND回路11の一方の入力
端子に1ビットのCAM制御信号SPを送るようになっ
ている。AND回路11の他方の入力端子には、電源電
圧VCCが入力され、このAND回路11の出力は、バイ
ト信号BYTEバーを入力するための入力バッファ6の
イネーブル端子に入力される。したがって、第2CAM
回路10がこのAND回路11にLレベルのCAM制御
信号SPを送ると、入力バッファ6を非活性化状態とす
ることができる。
【0071】ここで、本実施例の不揮発性半導体記憶装
置の半導体チップを実装するパッケージの一例を図13
に示す。このパッケージ51は、56本のピンを備えた
ものであり、これらのピンには、外部アドレスA17〜A
-1を入力するための19本のピンA17〜A-1や、データ
D0〜D15を入出力するための16本のピンDO0〜DO
15の他に、バイト信号BYTEバーを入力するためのピ
ンBYTEバーやリセット信号RPバーを入力するため
のピンRPバー、レディ信号Ready/Busyバー
を出力するためのピンReady/Busyバーなどを
備えている。バイト信号BYTEバーは、上記のように
8ビットと16ビットのビット構成を切り換えるための
信号であり、Lレベルの場合に8ビット構成となり、H
レベルの場合に16ビット構成となる。リセット信号R
Pバーは、不揮発性半導体記憶装置の内部回路をリセッ
トするための信号である。レディ信号Ready/Bu
syバーは、Hレベルの場合に不揮発性半導体記憶装置
が待機中(Ready)であり、Lレベルの場合に動作
中(Busy)であることを示す。
【0072】また、図14に示す他のパッケージ52
は、40本のピンを備えたものであり、バイト信号BY
TEバーを入力するためのピンBYTEバーが設けられ
ていないので、外部アドレスA17〜A-1を入力するため
の19本のピンA18〜A0は、添え字が1ずつずれてい
る。また、ビット構成も8ビットに限定されるので、8
本のピンDO0〜DO7から8ビットのデータD0〜D7の
みを入出力する。さらに、図15に示す他のパッケージ
53は、44本のピンを備えたものであり、ピン構成は
パッケージ51の場合と同じである。ただし、例えば外
部アドレスA0を入力するためのピンA0は、パッケージ
51では右側にあるのに対して、このパッケージ53で
は左側に移動しピン配置が相違している。
【0073】本実施例の不揮発性半導体記憶装置を上記
パッケージ51に実装する場合には、ビット構成を切り
換え可能にする必要があるので、CAM制御信号SPが
HレベルとなるようなCAMデータを第2CAM回路1
0に設定することにより、入力バッファ6を常に活性化
状態とし、バイト信号BYTEバーの入力を受け付ける
ようにする。また、上記パッケージ52に実装する場合
には、ビット構成を8ビットに限定する必要があるの
で、CAM制御信号SPがLレベルとなるようなCAM
データを第2CAM回路10に設定することにより、入
力バッファ6を非活性化状態とすると共に、この入力バ
ッファ6の出力である内部バイト信号BYTEバーを常
にLレベルにして内部で8ビット構成に固定する。
【0074】また、本実施例の不揮発性半導体記憶装置
を上記パッケージ53に実装する場合には、パッケージ
51とはピン配置が大きく相違するので、ワイヤボンデ
ィングなどによる接続が難くなる場合がある。そこで、
第2CAM回路10からアドレス切換回路3にCAM制
御信号を送れば、外部アドレスA17〜A-1と内部アドレ
スINT17〜INT-1との対応関係を変更して半導体チ
ップ上の電極パッドの配置を変えることができる。ま
た、この第2CAM回路10によれば、外部アドレスA
17〜A-1に限らず、データD0〜D15や制御信号につい
ても同様の措置が可能となる。さらに、このように異な
るパッケージに実装を行う半導体チップには、予め同じ
内部信号の信号線に繋がる電極パッドを複数設けてお
き、パッケージに応じてワイヤボンディングを行う電極
パッドを選択できるようにする場合がある。そして、本
実施例の不揮発性半導体記憶装置では、これらの電極パ
ッド間をメタル配線などで接続することなく、第2CA
M回路10からのCAM制御信号によって実装の際に必
要となる電極パッドのみを内部信号線に接続し、他の電
極パッドは切り離すようにする。すると、複数の電極パ
ッドが接続されたままの場合に、これらに設けられた複
数の入力バッファが動作することにより入力容量が増大
するという欠点を解消することができる。
【0075】なお、第2CAM回路10などのCAMデ
ータは、パッケージへの実装の直前まで何度でも書き換
えが可能となるので、出荷直前の時点までのユーザのニ
ーズに的確に対応した製品構成を図ることが容易に可能
となる。
【0076】また、第2CAM回路10でのCAMデー
タの設定についても、第1CAM回路9の場合と同様
に、設定操作を行わない場合の既定値を定めておけば、
後に種々のCAMデータを設定する不揮発性半導体記憶
装置について、同じ検査装置や治具を用いて共通に検査
を行うことができるようになる。このような既定値は、
設定の時点で最もユーザのニーズに対応した品種にして
おくことが好ましい。CAMデータの既定値は、例えば
図23に示すいずれのMOS・FET95,95のドレ
インに出力用のインバータ99を接続するかによって容
易に変更することができる。又は、インバータ99をバ
ッファに置きかえることにより変更できる。
【0077】図16は本発明の第2実施例を示すもので
あって、図16は不揮発性半導体記憶装置におけるメモ
リ部の構成を示すブロック図である。なお、図1に示し
た第1実施例と同様の機能を有する構成部材には同じ番
号を付記して説明を省略する。
【0078】本実施例は、自動消去/書き込み制御回路
が設けられたフラッシュメモリなどの不揮発性半導体記
憶装置について説明する。ただし、外部アドレスA17〜
A-1やチップイネーブル信号CEバーなどの制御信号の
入力回路は、第1実施例の場合と同様の構成であると
し、第1CAM回路9や第2CAM回路10による信号
の切り換えや信号レベルの固定化が行われているものと
する。
【0079】この不揮発性半導体記憶装置のメモリ部1
は、図16に示すように、メモリセルアレイがN+1個
の消去ブロック1aに分割されている。自動消去/書き
込み制御回路1bは、これらの消去ブロック1a内のメ
モリセルにデータを書き込むための書き込み動作や、こ
のメモリセルのデータを消去ブロック1a単位で消去す
るための消去動作などを実行する回路であり、内部アド
レスカウンタ1cを備えている。また、行デコーダ/セ
ンスアンプ1dや列デコーダ1eは、内部アドレスIN
T17〜INT-1に基づいて消去ブロック1a内のメモリ
セルを特定し、ブロック選択回路1fは、消去を行う消
去ブロック1aを特定する。
【0080】上記不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
に用いられるフラッシュメモリは、1度の消去動作で完
全にデータの消去を行おうとすると、前述のように浮遊
ゲートから電子が過剰に引き抜かれる過剰消去が発生す
るおそれがある。そこで、消去の対象となる消去ブロッ
ク内のモメリセルに対して、まず消去前書き込みを行っ
てから弱い消去動作を繰り返し、この消去動作のたびに
消去ブロック内の全メモリセルの読み出しを行って、こ
れらの全メモリセルが所定のレベルまで消去できたかど
うかを確認する消去ベリファイ(verify,検証)を行
う。そして、この消去ベリファイで完全に消去されたこ
とが確認されるまで消去動作を繰り返すことにより、過
剰消去にならないような必要最小限の消去を行うことが
できる。
【0081】ところで、上記消去ベリファイは、通常は
自動消去/書き込み制御回路1b内の内部アドレスカウ
ンタ1cが消去ブロック1aの先頭アドレスを初期値と
してカウントを行うことにより、読み出しアドレスを順
次生成するようにしている。しかしながら、上記第1C
AM回路9などによって内部アドレスINT17〜INT
-1の途中のビットの信号レベルを固定すると、メモリセ
ルの有効な領域が一定間隔で分断されて連続しなくな
り、この内部アドレスカウンタ1cがアドレスを連続的
にカウントすることにより、無効な領域のアドレスを生
成するおそれが生じる。このような不都合を回避するに
は、内部アドレスカウンタ1cについても、内部アドレ
スINTの固定化されたビットに対応する桁の出力を固
定すると共に、固定された桁を挟んで並ぶ両側のカウン
タ同士を接続することにより、下位桁からのキャリーオ
ーバーをこの固定した桁を飛ばして上位桁に送るよう
に、CAM回路を用いて回路構成を変更すればよい。た
だし、このような回路構成の変更を行うには、内部アド
レスカウンタ1cを新たに設計し直す必要があり、従来
からの通常の内部アドレスカウンタ1cを用いることが
できない。
【0082】そこで、本実施例では、図16に示すよう
に、自動消去/書き込み制御回路1b内に内部アドレス
カウンタ1cが出力するカウント値を変換するカウント
アドレス変換回路1gを設ける。このカウントアドレス
変換回路1gは、上記アドレス切換回路3と同様の回路
であり、第1CAM回路9からのCAM制御信号SM1
〜SM12とCAM制御信号FX0〜FX2によって同様の
切り換えを行うことにより内部カウントアドレスを生成
する。したがって、このカウントアドレス変換回路1g
から出力された内部カウントアドレスは、内部アドレス
INT17〜INT-1に対応するものとなるので、これを
用いて消去ベリファイを実行すれば上記不都合を回避す
ることができる。
【0083】また、この場合、内部アドレスカウンタ1
cは、連続化された外部アドレスA17〜A-1をカウント
することになるので、カウント値の初期値も上記アドレ
スバッファ2から出力される外部アドレスA17〜A-1を
入力すればよい。
【0084】図17〜図20は本発明の第3実施例を示
すものであって、図17は不揮発性半導体記憶装置にお
けるメモリ部の構成を示すブロック図、図18は第3C
AM回路の構成を示すブロック図、図19は逆変換回路
の機能を示す概念図、図20は逆変換回路の構成を示す
ブロック図である。なお、図1に示した第1実施例およ
び図16に示した第2実施例と同様の機能を有する構成
部材には同じ番号を付記して説明を省略する。
【0085】本実施例は、図16に示した第2実施例の
ものと同じ自動消去/書き込み制御回路が設けられたフ
ラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置について
説明する。ただし、本実施例の不揮発性半導体記憶装置
は、図17に示すように、内部アドレスカウンタ1cに
カウント値の初期値として入力するアドレスとして、内
部アドレスINT17〜INT-1を逆変換回路12で逆変
換した逆変換アドレスIN17〜IN-1Tを用いる。ま
た、この逆変換回路12には、第3CAM回路13から
CAM制御信号SNが送られて来るようになっている。
【0086】第3CAM回路13は、上記第1CAM回
路9に設定されたCAMデータのCAMデータUS0〜
US2を参照して5ビットのCAM制御信号SN1〜SN
6を生成する論理回路である。即ち、この第3CAM回
路13は、図18に示すようなAND回路61とOR回
路62とNOR回路63とNOT回路64とからなり、
これによってCAMデータUS0〜US2は表4の真理値
表に示すような5ビットのCAM制御信号SN1〜SN6
に変換される。
【0087】
【表4】
【0088】逆変換回路12は、図19に示すように、
内部アドレスINT17〜INT-1の上位3ビット(IN
T17〜INT15)と逆変換アドレスIN17〜IN-1の上
位3ビット(IN17〜IN15)との対応関係を、第3C
AM回路13から送られて来るCAM制御信号SN1〜
SN5に基づいて切り換えるものである。即ち、より具
体的には、例えば図20に示すように、内部アドレスI
NT17〜INT15と逆変換アドレスIN17〜IN15と
は、それぞれスリーステータスバッファ71と通常のイ
ンバータからなるバッファ72とを介して接続され、C
AM制御信号SN1〜SN5は、それぞれ各スリーステー
タスバッファ71の制御端子に入力されるようになって
いる。なお、他のビットについては添え字が同じアドレ
ス同士がそのまま接続される。
【0089】上記構成により、第1CAM回路9のCA
Mデータが設定操作を行われない既定値の場合には、表
1および表4から、CAM制御信号SN1,SN5の値の
みが“1”となり、図19および図20に示すように、
内部アドレスINT17〜INT15と逆変換アドレスIN
17〜IN15の添え字が一致するもの同士がそのまま接続
される。また、第1CAM回路9に表1に示した(1)
のパターンのCAMデータが設定された場合にも、表4
に示すようにCAM制御信号SN1,SN5の値のみが
“1”となり既定値の場合と同じになる。この場合は、
最上位の内部アドレスINT17のみが固定化されるの
で、内部アドレスカウンタ1cは通常どおりに使用する
ことができ、特に逆変換の必要がない。
【0090】しかし、第1CAM回路9に(2)のパタ
ーンのCAMデータが設定された場合には、表4に示す
ようにCAM制御信号SN1,SN6の値のみが“1”と
なり、図19および図20に示すように、内部アドレス
INT15と逆変換アドレスIN15はそのまま接続される
が、内部アドレスINT17は逆変換アドレスIN16に接
続され、固定化された内部アドレスINT16は無視され
る。また、第1CAM回路9に(3)のパターンのCA
Mデータが設定された場合には、表4に示すようにCA
M制御信号SN2,SN6の値のみが“1”となり、図1
9および図20に示すように、内部アドレスINT16が
逆変換アドレスIN15に接続されると共に、内部アドレ
スINT17が逆変換アドレスIN16に接続され、固定化
された内部アドレスINT15は無視される。
【0091】さらに、第1CAM回路9に表1に示した
(4)のパターンのCAMデータが設定された場合に
は、表4に示すようにCAM制御信号SN1,SN6の値
のみが“1”となり、図19および図20に示すよう
に、内部アドレスINT15と逆変換アドレスIN15とは
そのまま接続されるが、内部アドレスINT17が逆変換
アドレスIN16に接続される。ただし、この場合には、
上位2ビットの内部アドレスINT16,INT17が固定
化されるので、実質的な逆変換は行っていない。また、
第1CAM回路9に(5)のパターンのCAMデータが
設定された場合には、表4に示すようにCAM制御信号
SN2,SN6の値のみが“1”となり、図19および図
20に示すように、内部アドレスINT16と逆変換アド
レスIN15とが接続されると共に、内部アドレスINT
17が逆変換アドレスIN16に接続される。したがって、
固定化された内部アドレスINT15は無視され、逆変換
アドレスIN16は固定化された内部アドレスINT17の
値に設定される。さらに、第1CAM回路9に(6)の
パターンのCAMデータが設定された場合には、表4に
示すようにCAM制御信号SN3,SN6の値のみが
“1”となり、図19および図20に示すように、内部
アドレスINT17が逆変換アドレスIN15,IN16に接
続される。この場合には、内部アドレスINT15,IN
T16が固定化されるので、逆変換アドレスIN15,IN
16に内部アドレスINT17の値を供給している。
【0092】上記逆変換アドレスIN17〜IN-1は、少
なくともカウントに影響する部分については、外部アド
レスA17〜A-1に対応するものとなるので、この逆変換
アドレスIN17〜IN-1を内部アドレスカウンタ1cに
初期値として入力すれば、第2実施例の場合と同様に正
確な内部カウントアドレスを生成することができるよう
になる。また、本実施例では、実際に不揮発性半導体記
憶装置の内部で使用する内部アドレスINT17〜INT
-1を用いて逆変換アドレスIN17〜IN-1を生成するの
で使い勝手がよくなる。
【0093】また、本実施例で用いるフラッシュメモリ
などでは、消去動作を消去ブロック1a単位で行うの
で、この消去ブロック1aのサイズを例えば16kバイ
トと32kバイトの2種類用意しておき、この消去ブロ
ックサイズをCAM回路の1ビットのCAMデータによ
って変更できるようにしてもよい。
【0094】この場合、消去ブロックサイズが変更され
ると、内部アドレスカウンタ1cのカウント終了のカウ
ント数も変更する必要がある。このため、上記1ビット
のCAMデータがLレベルであれば、内部アドレスカウ
ンタ1cが16kバイト分のカウントを行った後にカウ
ントを終了し16kバイト分の消去ベリファイを完了さ
せると共に、このCAMデータがHレベルの場合には、
内部アドレスカウンタ1cが32kバイト分のカウント
を行った後にカウントを終了し32kバイト分の消去ベ
リファイを完了させるようにする。
【0095】上記の場合、内部アドレスカウンタ1c
は、実際には32kバイト分以上のカウントを行うもの
であってもよい。ただし、CAMデータがLレベルの場
合には、16kバイト分のカウントが終了すると、カウ
ント終了信号を自動消去/書き込み制御回路1bに送り
次の消去動作を開始させ、CAMデータがHレベルの場
合には、32kバイト分のカウントが終了すると、カウ
ント終了信号を自動消去/書き込み制御回路1bに送り
次の消去動作を開始させるようにする。
【0096】図21は本発明の第4実施例を示すもので
あって、不揮発性半導体記憶装置の出力回路の構成を示
すブロック図である。なお、図1、図16および図17
に示した各実施例と同様の機能を有する構成部材には同
じ番号を付記して説明を省略する。
【0097】本実施例は、第1実施例〜第3実施例のい
ずれの不揮発性半導体記憶装置についても実施可能とな
るものであり、メモリ部1のメモリセルから読み出した
データを、図21に示すように、2個のスリーステータ
スバッファ81,82を用いて、第1CAM回路9や第
2CAM回路10から読み出したCAMデータと切り換
え、出力バッファ83を介して出力用の電極パッドに出
力する回路が設けられている。スリーステータスバッフ
ァ81の制御端子には、CAMデータ読出信号Bが入力
され、スリーステータスバッファ82の制御端子には、
このCAMデータ読出信号Bが反転して入力されるよう
になっている。また、CAMデータ読出信号Bは、外部
からの特殊なコマンドの入力や制御信号の特殊な組み合
わせによる入力があった場合にHレベルとなり、通常時
はLレベルとなる信号である。
【0098】したがって、不揮発性半導体記憶装置をテ
ストモードなどの特殊なモードに切り換えれば、CAM
データ読出信号BがHレベルとなって、出力バッファ8
3からCAMデータを外部に読み出すことができるの
で、メモリ容量の大きさやパッケージの種類などの情報
を知ることができる。そして、このようにCAMデータ
を容易に読み出すことができれば、パッケージに製品品
番をマーキングする時などの煩雑になりがちな確認作業
を簡易化することができる。
【0099】
【発明の効果】以上のように本発明の不揮発性半導体記
憶装置によれば、半導体の製造工程の最終段階などにお
いてCAMデータ設定手段にCAMデータを書き込むこ
とによりメモリセルの領域の一部を無効にし、不良メモ
リセルを含む半導体チップを良品として再生することが
できるようになる。しかも、このCAMデータの設定に
より、機能の異なる製品やパッケージの異なる製品への
変更が容易になる。さらに、不要となった入力バッファ
を非活性化状態とすることにより、電力消費の無駄を排
除することができる。
【0100】また、アドレスカウンタによって消去ベリ
ファイを行う自動消去/書き込み制御手段を備えた不揮
発性半導体記憶装置の場合にも、アドレスカウンタのカ
ウントアドレスを外部アドレスと内部アドレスの対応関
係の変更に対応させることができる。
【0101】さらに、設定されたCAMデータを簡単に
読み出すことができるので、製造工程の管理が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すものであって、不揮
発性半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すものであって、第1
CAM回路のCAM制御信号SMを生成する論理回路の
ブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すものであって、第1
CAM回路のCAM制御信号SMPを生成する論理回路
のブロック図である。
【図4】本発明の第1実施例を示すものであって、アド
レス切換回路の機能を示す概念図である。
【図5】本発明の第1実施例を示すものであって、アド
レス切換回路の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1実施例を示すものであって、不揮
発性半導体記憶装置の2Mビット時における第1のメモ
リマップである。
【図7】本発明の第1実施例を示すものであって、不揮
発性半導体記憶装置の2Mビット時における第2のメモ
リマップである。
【図8】本発明の第1実施例を示すものであって、不揮
発性半導体記憶装置の2Mビット時における第3のメモ
リマップである。
【図9】本発明の第1実施例を示すものであって、不揮
発性半導体記憶装置の1Mビット時における第1のメモ
リマップである。
【図10】本発明の第1実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置の1Mビット時における第2のメ
モリマップである。
【図11】本発明の第1実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置の1Mビット時における第3のメ
モリマップである。
【図12】本発明の第1実施例を示すものであって、ア
ドレスバッファの部分構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第1実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置の第1のパッケージを示す平面図
である。
【図14】本発明の第1実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置の第2のパッケージを示す平面図
である。
【図15】本発明の第1実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置の第3のパッケージを示す平面図
である。
【図16】本発明の第2実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置におけるメモリ部の構成を示すブ
ロック図である。
【図17】本発明の第3実施例を示すものであって、不
揮発性半導体記憶装置におけるメモリ部の構成を示すブ
ロック図である。
【図18】本発明の第3実施例を示すものであって、第
3CAM回路の構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の第3実施例を示すものであって、逆
変換回路の機能を示す概念図である。
【図20】本発明の第3実施例を示すものであって、逆
変換回路の構成を示すブロック図である。
【図21】図21は本発明の第4実施例を示すものであ
って、不揮発性半導体記憶装置の出力回路の構成を示す
ブロック図である。
【図22】フラッシュメモリのメモリセルの構成を示す
回路図である。
【図23】CAM回路の構成を示す回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1a 消去ブロック 1c 内部アドレスカウンタ 1g カウントアドレス変換回路 2 アドレスバッファ 3 アドレス切換回路 5 入力バッファ 9 第1CAM回路 10 第2CAM回路 12 逆変換回路 13 第3CAM回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的にデータの書き換えが可能な不揮
    発性半導体記憶装置において、 外部から電気的に書き込まれたCAMデータを不揮発性
    記憶することができるCAMデータ設定手段と、 該CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに基
    づいて、外部から入力される外部アドレスに対応する内
    部アドレスの一部の信号レベルを固定するアドレス固定
    手段と、 該CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに基
    づいて、外部から入力される外部アドレスの一部と内部
    アドレスの一部との対応関係を切り換えるアドレス切換
    手段とを備えた不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記CAMデータ設定手段に設定された
    CAMデータに基づいて、外部から入力される外部信号
    の一部に対応する内部信号の信号レベルを固定する信号
    固定手段が設けられた請求項1記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記CAMデータ設定手段に設定された
    CAMデータに基づいて、外部から外部信号を入力する
    入力バッファの出力線の一部または全部と内部信号線の
    一部または全部との接続関係を切り換える信号切換手段
    が設けられた請求項1または請求項2記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記CAMデータ設定手段に設定された
    CAMデータに基づいて、外部から入力される外部信号
    の一部の入力バッファを非活性化状態にする入力バッフ
    ァ非活性化手段が設けられた請求項1〜3のうちいずれ
    かに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記不揮発性半導体記憶装置がアドレス
    カウンタによってカウントされたカウントアドレスを用
    いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手段
    を備えたものであり、かつ、 前記CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに
    基づいて、該アドレスカウンタの各桁をカウントするカ
    ウンタの桁の一部の信号レベルを固定すると共に、該信
    号レベルを固定されたカウンタの桁を挟んで並ぶ両側の
    カウンタ同士を桁を連続させて接続するアドレスカウン
    タ変更手段が設けられた請求項1〜4のうちいずれかに
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記不揮発性半導体記憶装置がアドレス
    カウンタによってカウントされたカウントアドレスを用
    いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手段
    を備えたものであり、かつ、 前記CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに
    基づいて、該アドレスカウンタが出力するカウント値の
    一部とカウントアドレスの一部との対応関係を切り換え
    ると共に、該カウント値に対応するカウントアドレスの
    一部の信号レベルを固定するカウントアドレス変換手段
    と、 外部から入力される外部アドレスをカウント値の初期値
    として該アドレスカウンタに入力する初期値入力手段と
    が設けられた請求項1〜4のうちいずれかに記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記不揮発性半導体記憶装置がアドレス
    カウンタによってカウントされたカウントアドレスを用
    いて消去ベリファイを行う自動消去/書き込み制御手段
    を備えたものであり、かつ、 前記CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに
    基づいて、該アドレスカウンタが出力するカウント値の
    一部とカウントアドレスの一部との対応関係を切り換え
    ると共に、該カウント値に対応するカウントアドレスの
    一部の信号レベルを固定するカウントアドレス変換手段
    と、 内部アドレスについてカウントアドレス変換手段の逆変
    換を施してカウント値の初期値として該アドレスカウン
    タに入力する初期値入力手段とが設けられた請求項1〜
    4のうちいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記不揮発性半導体記憶装置がメモリセ
    ルアレイを一定サイズごとの消去ブロックに分割したも
    のであり、かつ、 前記CAMデータ設定手段に設定されたCAMデータに
    基づいて、該消去ブロックのサイズを切り換える消去ブ
    ロックサイズ切換手段が設けられた請求項1〜7のうち
    いずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記アドレスカウンタの最大アドレスサ
    イズを切り換える最大アドレスサイズ切換手段が設けら
    れた請求項5〜8のうちいずれかに記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記CAMデータ設定手段に設定され
    たCAMデータを外部に読み出すCAMデータ読出手段
    が設けられた請求項1〜9のうちいずれかに記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
JP15201395A 1995-06-19 1995-06-19 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3059076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15201395A JP3059076B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 不揮発性半導体記憶装置
US08/660,738 US6006313A (en) 1995-06-19 1996-06-06 Semiconductor memory device that allows for reconfiguration around defective zones in a memory array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15201395A JP3059076B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097390A true JPH097390A (ja) 1997-01-10
JP3059076B2 JP3059076B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15531161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15201395A Expired - Fee Related JP3059076B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6006313A (ja)
JP (1) JP3059076B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400602B2 (en) 2000-03-31 2002-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and restoration method therefor
US6643758B2 (en) 2001-04-26 2003-11-04 Fujitsu Limited Flash memory capable of changing bank configuration
JP2004348939A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体レジスタを利用した入出力バイト制御装置
JP2008198280A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその動作方法
US7826241B2 (en) 2007-12-28 2010-11-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device that can relieve defective address
US8644072B2 (en) 2008-01-28 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensionally stacked memory and the isolation of memory cell layer

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325456B2 (ja) * 1996-05-22 2002-09-17 株式会社アドバンテスト メモリリペア方法ならびにそのメモリリペア方法が適用される電子ビームメモリリペア装置およびメモリ冗長回路
US6667494B1 (en) * 1997-08-19 2003-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
US6717179B1 (en) 1997-08-19 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
JPH11143379A (ja) 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
US6141768A (en) * 1998-03-12 2000-10-31 Winbond Electronics Corp. Self-corrective memory system and method
US6496916B1 (en) * 1998-04-17 2002-12-17 Agere Systems Inc. System for flexible memory paging in partitioning memory
US6910152B2 (en) * 1998-08-28 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Device and method for repairing a semiconductor memory
US6199177B1 (en) * 1998-08-28 2001-03-06 Micron Technology, Inc. Device and method for repairing a semiconductor memory
JP2000195300A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd フラッシュメモリ及びその試験方法
US6295595B1 (en) * 1999-04-21 2001-09-25 Tower Semiconductor Ltd. Method and structure for accessing a reduced address space of a defective memory
JP3750494B2 (ja) * 1999-08-31 2006-03-01 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6397313B1 (en) 1999-10-19 2002-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Redundant dual bank architecture for a simultaneous operation flash memory
JP3821621B2 (ja) * 1999-11-09 2006-09-13 株式会社東芝 半導体集積回路
US6259646B1 (en) 2000-01-28 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Fast accessing of a memory device
US6396749B2 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-ported CAMs for a simultaneous operation flash memory
US6813735B1 (en) 2000-10-02 2004-11-02 Fasl, Llc. I/O based column redundancy for virtual ground with 2-bit cell flash memory
US6385071B1 (en) 2001-05-21 2002-05-07 International Business Machines Corporation Redundant scheme for CAMRAM memory array
US6957371B2 (en) * 2001-12-04 2005-10-18 Intellitech Corporation Method and apparatus for embedded built-in self-test (BIST) of electronic circuits and systems
KR100429237B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 리페어 방법 및 회로
JP2003257196A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sharp Corp 半導体メモリ
US7079408B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-18 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for reducing fatigue in ferroelectric memories
JP4248359B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-02 三洋電機株式会社 半導体装置およびその試験方法
KR101878902B1 (ko) * 2011-10-04 2018-07-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법
FR3007186B1 (fr) * 2013-06-12 2016-09-09 Stmicroelectronics Rousset Dispositif de memoire compact associant un plan memoire du type sram et un plan memoire du type non volatil, et procedes de fonctionnement
KR102647419B1 (ko) * 2016-09-28 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715735A (en) * 1970-12-14 1973-02-06 Monolithic Memories Inc Segmentized memory module and method of making same
US3781826A (en) * 1971-11-15 1973-12-25 Ibm Monolithic memory utilizing defective storage cells
US3796996A (en) * 1972-10-05 1974-03-12 Honeywell Inf Systems Main memory reconfiguration
NL7415966A (nl) * 1974-12-09 1976-06-11 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opslaan van binaire informatie-elementen.
US4489401A (en) * 1982-04-12 1984-12-18 Seeq Technology, Inc. Electrical partitioning scheme for improving yields during the manufacture of semiconductor memory arrays
US4633429A (en) * 1982-12-27 1986-12-30 Motorola, Inc. Partial memory selection using a programmable decoder
GB2184268B (en) * 1985-12-13 1989-11-22 Anamartic Ltd Fault tolerant memory system
US5053990A (en) * 1988-02-17 1991-10-01 Intel Corporation Program/erase selection for flash memory
JPH0793037B2 (ja) * 1988-11-21 1995-10-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4992984A (en) * 1989-12-28 1991-02-12 International Business Machines Corporation Memory module utilizing partially defective memory chips
US5253354A (en) * 1990-08-31 1993-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Row address generator for defective DRAMS including an upper and lower memory device
US5249158A (en) * 1991-02-11 1993-09-28 Intel Corporation Flash memory blocking architecture
US5392292A (en) * 1991-06-27 1995-02-21 Cray Research, Inc. Configurable spare memory chips
US5267213A (en) * 1992-03-31 1993-11-30 Intel Corporation Bias circuitry for content addressable memory cells of a floating gate nonvolatile memory
US5379249A (en) * 1992-09-04 1995-01-03 Intel Corporation UPROM programming protect circuit
JPH06131879A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5491809A (en) * 1993-01-05 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated Smart erase algorithm with secure scheme for flash EPROMs
US5428807A (en) * 1993-06-17 1995-06-27 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for propagating exception conditions of a computer system
US5539697A (en) * 1994-08-03 1996-07-23 Bi-Search Corporation Method and structure for using defective unrepairable semiconductor memory
US5691945A (en) * 1995-05-31 1997-11-25 Macronix International Co., Ltd. Technique for reconfiguring a high density memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400602B2 (en) 2000-03-31 2002-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and restoration method therefor
US6643758B2 (en) 2001-04-26 2003-11-04 Fujitsu Limited Flash memory capable of changing bank configuration
JP2004348939A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体レジスタを利用した入出力バイト制御装置
JP2008198280A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその動作方法
US7826241B2 (en) 2007-12-28 2010-11-02 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device that can relieve defective address
US8644072B2 (en) 2008-01-28 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensionally stacked memory and the isolation of memory cell layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6006313A (en) 1999-12-21
JP3059076B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059076B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6400602B2 (en) Semiconductor memory device and restoration method therefor
US6556479B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US5808944A (en) Semiconductor memory device having a defect relief arrangement
US5586075A (en) Electrically erasable and programmable read-only memory having redundant memory cell row
EP0549193A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with redundancy
JP3974680B2 (ja) セクター化された電気的に消去及びプログラム可能な冗長性を有する不揮発性メモリ装置
JP2001057089A (ja) フラッシュ互換eeprom
US6377486B1 (en) Block architecture option circuit for nonvolatile semiconductor memory devices
JPH047870A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11260078A (ja) プログラム動作を選択する不揮発性半導体メモリ装置
EP0714059A2 (en) Method and apparatus for controlling memory operationsM
JP2001189092A (ja) フラッシュメモリ素子
KR100502130B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 설정 방법
JPH097364A (ja) 半導体記憶装置
KR0172437B1 (ko) 칼럼불량 구제 및 고속 소거검증 기능을 가지는 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP3795249B2 (ja) 固定値メモリセルのプログラミング方法
JPH11162199A (ja) 半導体記憶装置
JP2006024342A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法、メモリカード及びicカード
JPH02192099A (ja) 半導体メモリ
US6208558B1 (en) Acceleration circuit for fast programming and fast chip erase of non-volatile memory
JPH05290585A (ja) 電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ
JPH04208566A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6760271B2 (en) Semiconductor memory device with shorter signal lines
JPH06349288A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371