JPH04208566A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04208566A
JPH04208566A JP2199570A JP19957090A JPH04208566A JP H04208566 A JPH04208566 A JP H04208566A JP 2199570 A JP2199570 A JP 2199570A JP 19957090 A JP19957090 A JP 19957090A JP H04208566 A JPH04208566 A JP H04208566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line
row decoder
output
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2199570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542110B2 (ja
Inventor
Yasushi Terada
寺田 康
Yoshikazu Miyawaki
宮脇 好和
Takeshi Nakayama
武志 中山
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Masanori Hayashigoe
正紀 林越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2199570A priority Critical patent/JP2542110B2/ja
Publication of JPH04208566A publication Critical patent/JPH04208566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542110B2 publication Critical patent/JP2542110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は不揮発性半導体記憶装置に関し、特に電気的
に書き込み消去可能な不揮発性半導体記憶装置フラッシ
ュEEPROMのロウデコーダの改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第3図は、−船釣なフラッシュEEPRoMのメモリセ
ルの断面図であり、第4図は従来のフラッシュEEPR
O,Mのブロンク図である。メモリセルはコントロール
ゲート1.フローティンクケ−上202層のゲートから
なるメモリトランジスタから構成されている。
メモリアレイ5は第3図に示したメモリセルが行方向・
列方向に配列されたものであり、メモリセルのドレイン
3がビット線6に、コントロールゲートlがワード線7
に、ソース4がソース線17に接続されている。フロー
ティングゲート2一基板間の酸化膜の膜厚は100人程
入槽ある。ワード線7はロウデコーダ9の出力である。
ビット線6はYゲート8に接続される。ソース線17は
ソース線スイッチ11に接続される。Yゲート8はコラ
ムデコーダ10により制御され、ビット線6とセンスア
ンプ13.書き込み回路12の接続を制御する。ロウデ
コーダ9、コラムデコーダ10はアドレスバッファ15
の出力を受け1本のワード線、1&11のYゲートを選
択する。メモリアレイ5への書き込みデータや、メモリ
アレイ5からの読み出しデータは入出力バッファ16を
介して入出力される。制御回路14は外部から印加され
た制御信号に応じて、各回路ブロックの動作の制御を行
う。
次に、動作について説明する。
メモリアレイ5に記憶されたデータの消去は一括してお
こなわれる。先ず全てのメモリーセルのソース4にソー
ス線スイッチ11により高圧が印加され、コントロール
ゲート1は接地される。フローティングゲート2とソー
ス4間の酸化膜に高電界が印加されるのでトンネル電流
が流れ、フローティングゲート2に蓄積された電子が除
去される。これにより、コントロールゲート1からみた
メモリトランジスタのしきい値は低くなる。即ちEPR
OMにおいて、紫外線消去した状態と同しになる。
また書き込みはEPROMと同様に行われ、メモリトラ
ンジスタのドレイン3.コントロールゲート1に高圧パ
ルスが印加されソース4が接地される。ドレイン近傍で
アバランシェ崩iにより発生した電子がフローティング
ゲート2に注入されコントロールゲート1からみたメモ
リトランジスタのしきい値は高くなる。
なお消去・書き込みに必要な高電圧は外部から供給され
る。これは、書き込み時にビット線に流れる電流がIm
A〜5mAになるためチャージポンプ等の高圧発生回路
では電流の供給能力が不足するからである。
さらに読み出しは選択されたメモリセルを介して電流が
流れるか否かをセンスすることにより行われる。この時
、ビット線に高い電位を与えるとフローティングゲート
とドレイン間の酸化膜に高い電界がかかりフローティン
グゲートに蓄積されていた電子が抜けてしまうという問
題が生ずる。
そのため、ドレインの電位は1〜2■に抑えなければな
らない、ドレイン電位を抑えつつメモリセルに流れる電
流をセンスするのに、電流センスアンプが用いられてい
る。
続いて、書き込み・読み出し時に1本のワード線を選択
するロウデコーダの具体的な回路図を第5図に示す、ア
ドレス信号Xi等が入力されるNANDゲート24、ア
ドレス信号Al、Alがゲートに入力されるnチャネル
MO3トランジスタ18.19. ソースに高圧VPP
もしくは電源電圧Vccが入力されるPチャネルMOS
トランジスタ21.22並びにnチャネルトランジスタ
23から構成される。このうちトランジスタ21〜23
でランチ回路を形成している。
次に動作について説明する。NANDゲート24に入力
されるアドレス信号がすべてHになるとNANDゲート
が選択された状態となり出力がLとなる。At−A4の
信号のうち1本がHになり他の信号はLに保たれる。こ
の時、相補信号A1〜A4のうち対応する1本の信号の
みLになり他の信号はHになる。例えばA2がHになっ
たとするとAI、A3.A4はLlまたA2はり、AI
A3.A4はHとなる。これによりノードN2のみLに
なり、Nl、N3.N4はHとなる。よって、pチャネ
ルMOSトランジスタ21.22のソースに高圧が印加
されたときWL2のみ昇圧され、他のワード線は接地さ
れる。即ち、pチャネルMO3トランジスタ21.22
のソースにt源電圧の5Vが印加されているときはWL
2のみ5■となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のフラッシュEEPROMのロウデコーダは以上の
ように構成されており、ワード線毎にデコードのための
回路が必要であったため、高集積化が困難であった。
また従来のフランシュEEFROMは、消去が同一ヒツ
ト線に接続されるメモリセルについて一括してなされる
。このため、小ブロックの消去が不可能であった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものであり、セルサイズが縮小され、ワード線の配線
ピッチが小さくなってもレイアウト可能なロウデコーダ
、即ち不揮発性半導体記憶装置を得ることを目的とする
またさらにこの発明は、小ブロックでの消去が可能な不
揮発性半導体記憶装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、メそりトラ
ンジスタのドレインを第1のビット線に、ゲートをワー
ド線に、ソースをソース線に接続し、第1のビット線を
第1のロウデコーダの出力がゲートに入力されるMO3
I−ランジスタを介して第2のビ・ント線に接続し、ワ
ード線を第2のロウデコーダに接続し、かつ第2のロウ
デコーダの出力を複数のワード線に共通に接続したもの
である。
またこの発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリ
トランジスタのドレインを第1のビット線に、ケートを
ワード線に、ソースを第1のソース線に接続し、第1の
ビット線を第1のロウデコーダの出力がゲートに入力さ
れるMOSトランジスタを介して第2のビット線に接続
し、ワード線を第2のロウデコーダに接続し、第2のロ
ウレコーダの出力を複数のワード線に共通に接続し、第
1のソース線を第1のロウデコーダの出力がゲートに入
力されるMOSトランジスタを介して第2のソース線に
接続したものである。
〔作用〕
この発明においては、メモリトランジスタのドレインを
第1のビット線に、ゲートをワード線に、ソースをソー
ス線に接続し、第1のビット線を第1のロウデコーダの
出力がゲートに入力されるMOSトランジスタを介して
第2のビット線に接続し、ワード線を第2のロウデコー
ダに接続し、かつ第2のロウデコーダの出力を複数のワ
ード線に共通に接続したので、メモリセルのサイズが縮
小でき、ワード線ピッチが小さくてもロウレコーダのレ
イアウトが可能になる。
またこの発明においては上記のような構成に加え、第1
のソース線を第1のロウデコーダの出力がゲートに入力
されるMOSトランジスタを介して第2のソース線に接
続するようにしたので、消去時に第2のソース線に高圧
が印加されるとともに、選択された第1のロウデコーダ
の出力が1本もしくは複数本高圧に昇圧され、該昇圧さ
れた第1のロウデコーダ出力がゲートに入力されるMO
Sトランジスタに接続された第1のビット線に接続され
るメモリトランジスタのゲートがすべて接地されること
により、従来のように同一ビット線に接続されるメモリ
セルについて一括して消去が行われるのではなく、第1
のビット線に接続されている1組のメモリセルについて
のみ行われる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による不揮発性半導体記憶装
置の回路図を示す。図においてビット線は第Iのビット
線30と第2のビット線31から構成される。メモリト
ランジスタのドレインは第1のビット線に接続される。
第1のビット線は第1のロウデコーダ32の出力がゲー
トに人力されるMOSトランジスタ(Tl乃至T4)を
介して第2のビット線31に接続される。第2のビット
線31はYゲート8を介して書き込み回路12゜センス
アンプ13に接続される。第2のロウデコーダの出力、
すなわちワード線は複数本共通に接続されている。
次に動作について説明する1例えばメモリトランジスタ
M12M2を選択する場合について説明す*、NAND
ゲート34乃至36に入力されるアドレス信号は通常3
本乃至5本であるが、簡単にするためここでは2本しか
入力されていないものとする。この場合信号R1,、R
2,R3,R4がHとなりR5,R6はLとなる。Ll
がHとなりL2.L3.’L4はLを保つ。これにより
、WLl、WL5が昇圧され、且つHWLIが昇圧され
る。ワード線が2本選択されるが、メモリトランジスタ
のドレインが第2のビット線に接続されるのはMl、M
2だけであるので、Ml、M2についてのみ書き込み・
読み出しを行うことができる。
従ってこのような本実施例によれば、メモリセルのサイ
ズを縮小することが出来、更にワード線ピッチが小さく
てもロウレコーダのレイアウトが可能になる。
なお上記実施例では、第2のロウデコーダの出力を2本
のワード線に接続していたが、それ以上の本数を共通に
接続してもよい。また、第1、第2のロウデコーダの回
路は他のいかなるものであってもよい。
また第2図は本発明の第2の実施例による不揮発性半導
体記憶装置の回路図である。ソース線の構成を除いては
前記第1の実施例と全く同しである。ソース線は第1の
ソース線40と第2のソース線41から構成される。第
1のソース線は第1のロウデコーダの出力がゲートに入
力されるMOSトランジスタ42を介して第2のソース
線に接続される。メモリトランジスタのソースは第1の
ソース線に接続される。
次に動作について説明する。
消去は第1のロウデコーダにより選択されたブロックに
ついて行われる。例えば第2図においてメモリトランジ
スタM1.M2が含まれるフ゛ロンクについて消去が行
われるとする。この時第2のソース線41にソース線ス
インチ11により高圧を印加するとともに、R,3,R
4をHとしHWLlに高圧を印加する。これによりLl
乃至L4はり、LL乃至L4はHとなり全てのワード線
は接地される。トランジスタ42のゲートに高圧を印加
するので、メモリトランジスタMl、M2が含まれるブ
ロックのソース線に高圧を印加することになりメモリト
ランジスタは消去される。他のブロックのソース線はフ
ローティングに保たれるので消去は行われない。読み出
し・書き込み時の動作についても、上記第1の実施例と
同様の方法で選択メモリセルの属するブロックのソース
線のみ接地される。
従ってこのような本実施例によれば、従来同一ビット線
に接続されるメモリセルについて一括して消去が行われ
ていたのが、第1のビット線に接続されている1組のメ
モリセルについてのみ行われるようになる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、メモリトランジ
スタのドレインを第1のビット線に、ゲートをワード線
に、ソースをソース線に接続し、第1のビット線を第1
のロウデコーダの出力がゲートに入力されるMO3I−
ランジスタを介して第2のビット線に接続し、ワード線
を第2のロウデコーダに接続し、かつ第2のロウデコー
ダの出力を複数のワード線に共通に接続するよう構成し
たので、メモリセルが縮小されワード線ピッチが小さく
なってもレイアウトが可能となるという効果がある。
さらにこのような構成に加えて、第1のソース線を第1
のロウレコーダの出力がゲートに入力されるMOSトラ
ンジスタを介して第2のソース線に接続したものでは、
第1のビット線に接続されている1組のメモリセルにつ
いてのみ消去が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例による不揮発性半導体
記憶装置の回路図、第2図はこの発明の第2の実施例に
よる不揮発性半導体記憶装置の回路図、第3図は一般的
なフラッシュE、 E P ROMのメモリセルの断面
図、第4図は従来例による不揮発性半導体記憶装置のブ
ロック図、第5図は従来例による不揮発性半導体記憶装
置のロウデコーダの回路図である。 図において、1はコントロールゲート、2はフローティ
ングゲート、3はドレイン、4はソース、5はメモリア
レイ、6はビット線、7はワード線、8はYゲート、9
はロウデコーダ、10はコラムデコーダ、11はソース
線スイッチ、12は書き込み回路、13はセンスアンプ
、14は制御回路、15はアドレスバッファ、16は入
出力バッファ、17はソース線、18.19はnチャネ
ルM、OSトランジスタ、21.22はPチャネルMO
Sトランジスタ、23はnチャネルトランジスタ、24
はNANDゲート、30は第1のビット線、31は第2
のビット線、32は第1のロウレコーダ、33は第2の
ロウレコーダ、34〜36はNANDゲート、40は第
1のソース線、41は第2のソース線、42はMOSト
ランジスタである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フローティングゲートを有するメモリトランジス
    タが行方向・列方向にアレイ配置され、ドレインが第1
    のビット線に、ゲートがワード線に、ソースがソース線
    に接続され、前記第1のビット線は第1のロウデコーダ
    の出力がゲートに入力されるMOSトランジスタを介し
    て第2のビット線に接続され、 前記ワード線は第2のロウデコーダに接続され、該第2
    のロウデコーダの出力は前記複数のワード線に共通に接
    続されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
  2. (2)フローティングゲートを有するメモリトランジス
    タが行方向・列方向にアレイ配置され、ドレインが第1
    のビット線に、ゲートがワード線に、ソースが第1のソ
    ース線に接続され、前記第1のビット線は第1のロウデ
    コーダの出力がゲートに入力されるMOSトランジスタ
    を介して第2のビット線に接続され、 前記ワード線は第2のロウデコーダに接続され、該第2
    のロウデコーダの出力は前記複数のワード線に共通に接
    続され、 かつ、前記第1のソース線は前記第1のロウデコーダの
    出力がゲートに入力されるMOSトランジスタを介して
    第2のソース線に接続されていることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
JP2199570A 1990-07-27 1990-07-27 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2542110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199570A JP2542110B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199570A JP2542110B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208566A true JPH04208566A (ja) 1992-07-30
JP2542110B2 JP2542110B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16410030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199570A Expired - Lifetime JP2542110B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542110B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106447A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5554867A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device having a memory cell transistor and a select transistor
US6038170A (en) * 1998-02-05 2000-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including a plurality of divided sub-bit lines
US6665204B2 (en) * 2000-02-04 2003-12-16 Nec Corporation Semiconductor memory device for decreasing a coupling capacitance

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257323B (zh) * 2019-09-09 2023-04-07 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器的读取方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069892A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 不揮発性メモリのデコ−ダ回路
JPS63225998A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63226060A (ja) * 1986-10-27 1988-09-20 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH0314272A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069892A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 不揮発性メモリのデコ−ダ回路
JPS63226060A (ja) * 1986-10-27 1988-09-20 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPS63225998A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0314272A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106447A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5554867A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device having a memory cell transistor and a select transistor
US6038170A (en) * 1998-02-05 2000-03-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including a plurality of divided sub-bit lines
US6144583A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US6665204B2 (en) * 2000-02-04 2003-12-16 Nec Corporation Semiconductor memory device for decreasing a coupling capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542110B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100454116B1 (ko) 비휘발성 메모리를 프로그래밍하기 위한 비트라인 셋업 및디스차지 회로
KR100306174B1 (ko) 반도체기억장치
US5097444A (en) Tunnel EEPROM with overerase protection
JP2006252744A (ja) 半導体メモリ装置およびその動作制御方法
JP2001052487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001057088A (ja) Nand型不揮発性メモリ
JPH09106686A (ja) 不揮発性半導体メモリのプログラム方法
KR100476928B1 (ko) 비트라인 커플링과 로딩 효과에 대해 안정적인 소스라인을 갖는 플레쉬 메모리 어레이
JP4357351B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4047001B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、そのローカルロウデコーダ構造、及び半導体メモリ装置、同装置でのワードライン駆動方法
KR100781980B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치에서의 디코더 및 그에 의한 디코딩방법
JP3743780B2 (ja) フラッシュメモリ装置のロ―デコ―ダ
JP2004319065A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP2964982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6940762B2 (en) Semiconductor memory device including MOS transistor having a floating gate and a control gate
JP2933090B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2006090442A1 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US20020163832A1 (en) Word programmable EEPROM memory comprising column selection latches with two functions
JP3359404B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の記憶データの消去方法
JPH04208566A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3615041B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04229655A (ja) 不揮発性半導体記憶装置における消去方式
JPH103794A (ja) 不揮発性記憶装置および駆動方法
JPH0426996A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08195090A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15