JPH0971793A - 冷凍機用潤滑油 - Google Patents

冷凍機用潤滑油

Info

Publication number
JPH0971793A
JPH0971793A JP7229217A JP22921795A JPH0971793A JP H0971793 A JPH0971793 A JP H0971793A JP 7229217 A JP7229217 A JP 7229217A JP 22921795 A JP22921795 A JP 22921795A JP H0971793 A JPH0971793 A JP H0971793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hfc
oil
refrigerator
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229217A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichirou Shioya
源市郎 塩冶
Iwahiro Otsuka
厳弘 大塚
Hiroki Fukuda
博樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7229217A priority Critical patent/JPH0971793A/ja
Publication of JPH0971793A publication Critical patent/JPH0971793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】幅広い温度範囲でHFC系冷媒と良好な相溶性
を示し、かつ体積抵抗率、潤滑特性、低吸湿性、耐久性
などに優れる冷凍機油を提供する。 【解決手段】式R1 −[(OR2m −OR3n (式
中のR1 は芳香核を有するn価の基、R2 はアルキレン
基、R3 はアルキル基。nは1〜6の整数、mはm×n
の平均値が4〜80となる数。)で表される化合物から
なる冷凍機用潤滑油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置、電機冷
蔵庫等の圧縮型冷凍機等に用いる冷凍機用潤滑油に関す
る。詳しくは、1,1,1,2−テトラフルオロエタン
(以下、HFC−134aという)、ジフルオロメタン
(以下、HFC−32という)、ペンタフルオロエタン
(以下、HFC−125という)などのヒドロフルオロ
カーボン系冷媒(以下、HFC系冷媒という)との相溶
性に優れたポリオキシアルキレングリコール類からなる
冷凍機用潤滑油に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、主にジクロロジフルオロメタン
(以下、CFC−12という)がカーエアコン用や冷蔵
庫用の冷凍機の冷媒として、またクロロジフルオロメタ
ン(以下、HCFC−22という)がルームエアコン用
の冷凍機の冷媒として使用されている。しかし、オゾン
層保護の立場から、CFC−12やHCFC−22等の
塩素含有冷媒に代替しうる冷媒として、HFC−134
a、HFC−32、HFC−125等のHFC系冷媒が
有望視されている。
【0003】HFC系冷媒はCFC−12に比べて極性
が高く、冷凍機油として従来より一般に使用されている
ナフテン系鉱油やアルキルベンゼン等の潤滑油とほとん
ど相溶性を示さないため、冷凍機の使用温度範囲におい
て二層分離を起こす。二層分離を起こすと、オイル戻り
が悪くなり、熱交換器の内壁に潤滑油が付着して熱交換
率が悪くなり、また潤滑不良や起動時の発泡の発生等、
数々の重大欠陥の原因となる。そのため、従来の冷凍機
油はこれらの新しい冷媒雰囲気下での冷凍機油として使
用できない。
【0004】HFC−134aなどのHFC系冷媒とと
もに使用できる冷凍機油としてポリエーテル系油(特公
平4−78674、特開平1−259095、特開平2
−102296、特開平3−109492など)、ポリ
エステル系油(特表平3−502472、特表平3−5
05602、特開平3−88892、特開平3−217
494、特開平5−25484、特開平5−17926
8など)、およびカーボネート系油(特開平3−217
495、特開平4−18490、特開平4−6389
3、特開平5−32588、特開平5−32992、特
開平5−186784、特開平6−87791など)が
提案されている。
【0005】従来提案されているこれらの冷凍機油は、
ナフテン系鉱油やアルキルベンゼンに比べ極性が高いの
で、HFC−134aなどのHFC系冷媒との相溶性は
たしかに良好である。しかし、従来の作動流体であるC
FC−12/鉱物油系に比べると、冷媒、冷凍機油とも
極性が高くなり、水を含みやすい。
【0006】そのため、これらの冷凍機油は、HFC−
134a等のHFC系冷媒の共存下での熱安定性が悪か
ったり、圧縮機モータのコイル被覆材料であるポリエチ
レンテレフタレートフィルムなどを加水分解させたりす
る欠点がある。特に、ポリエステル系油ではそれ自身が
加水分解してカルボン酸を生成し、このカルボン酸が金
属を腐食し、金属摩耗を引き起こす問題がある。また、
カーボネート系油では加水分解により非凝縮性の二酸化
炭素が生じるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、吸湿性
が低く、体積抵抗率が大きいポリエーテル系油が、特開
平4−15295、特開平4−39394、特開平4−
130188、特開平6−330062に提案されてい
る。しかし、このポリエーテル系油は、HFC系冷媒と
の相溶性、低吸湿性、高い体積抵抗率の全ての特性を充
分に満たすものではなかった。
【0008】本発明は、幅広い温度範囲でHFC系冷媒
と良好な相溶性を示し、かつ体積抵抗率、潤滑特性、低
吸湿性、耐久性などに優れる冷凍機油、および、これと
HFC系冷媒とを含む冷凍機用組成物の提供を目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、加水分解
の懸念のない、ポリオキシアルキレングリコールに着目
し、ポリオキシアルキレングリコール油の上記欠点を克
服すべく鋭意検討し、特定構造のポリオキシアルキレン
グリコール誘導体が、HFC系冷媒との相溶性に優れ、
高い体積抵抗率を有することを見いだし、本発明の完成
に至った。
【0010】すなわち、本発明は一般式(I)R1
[(OR2m −OR3n (式中のR1 は芳香核を有
するn価の基、R2 は炭素数2〜4のアルキレン基、R
3 は炭素数1〜10のアルキル基を示す。また、nは1
〜6の整数、mはm×nの平均値が4〜80となる数で
ある。)で表される含フッ素ポリオキシアルキレングリ
コール類からなる冷凍機用潤滑油である。
【0011】本発明における一般式(I)R1 −[(O
2m −OR3n で表されるポリオキシアルキレン
グリコール類のR1 は芳香核を有するn価、すなわち1
〜6価の基である。芳香核を有する1価の基としては、
アリール基、アラルキル基などが挙げられる。アリール
基とは、芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた残基
であり、フェニル基、ビフェニル基またはナフチル基、
またはアルキル鎖部分を有するこれらの基などが挙げら
れる。アラルキル基とは、アルキル基にアリール基が置
換したものであり、言い換えればアルキレン鎖部分の一
方の結合手にアリール基が結合したものである。
【0012】芳香核を有する2〜6価の基としては、ア
リール基またはアラルキル基の水素原子1〜5個を除い
た残基、またはビスフェノールA、ビスフェノールF、
ビスフェノールSなどのビスフェノール類の水酸基を除
いた残基などが挙げられる。アリール基またはアラルキ
ル基の上記のごとく除かれる水素原子は、芳香核に結合
した水素原子、または芳香核側鎖のアルキル鎖部分また
はアルキレン鎖部分に結合した水素原子のいずれかまた
は両方である。
【0013】好ましいR1 は、芳香核を有する1価の基
であり、特にはアリール基であり、アルキル鎖部分を有
するフェニル基またはナフチル基がさらに好ましい。
【0014】アルキル鎖部分を有するフェニル基または
ナフチル基のアルキル鎖部分は直鎖状、分岐鎖状、環状
のいずれでもよい。アルキル鎖部分を有するフェニル基
またはナフチル基としては、以下のものが好ましい。
【0015】メチルフェニル基、エチルフェニル基、プ
ロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニ
ル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オク
チルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル
基、ドデシルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチ
ルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニ
ル基、ジペンチルフェニル基、ジヘキシルフェニル基、
ジヘプチルフェニル基、ジオクチルフェニル基、ジノニ
ルフェニル基、ジデシルフェニル基、ジドデシルフェニ
ル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、ジメチル
ナフチル基、ジエチルナフチル基など。
【0016】アラルキル基のアルキレン鎖部分は直鎖
状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。アラルキル基と
しては、以下のものが好ましい。
【0017】ベンジル基、フェニルエチル基、フェニル
プロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、
フェニルヘキシル基、フェニルヘプチル基、フェニルオ
クチル基、フェニルノニル基、フェニルデシル基、フェ
ニルドデシル基、メチルベンジル基、ナフチルメチル基
など。
【0018】これらアリール基、アラルキル基の炭素数
は、HFC系冷媒との相溶性の観点から14以下が好ま
しく、それより大きいと、HFC−134aなどのHF
C系冷媒との相溶性は低下し、相分離を生じるようにな
る。好ましいアリール基およびアラルキル基の炭素数
は、それぞれ6〜12および7〜12である。
【0019】一般式(I)中のR2 は炭素数2〜4のア
ルキレン基であり、繰り返し単位のオキシアルキレン基
としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オ
キシブチレン基が挙げられる。1分子中のオキシアルキ
レン基はオキシエチレン基、オキシプロピレン基および
オキシブチレン基から選ばれる1種であってもよく、こ
れらから選ばれる2種以上のオキシアルキレン基が含ま
れていてもよい。
【0020】R2 としては、オキシプロピレン基を必須
とするものが、粘度特性や体積抵抗率の観点から好まし
い。ポリオキシアルキレングリコール類の場合、体積抵
抗率を向上させるには、オキシエチレン基、オキシプロ
ピレン基よりもオキシブチレン基の含有率が高い方が効
果的である。しかし、HFC系冷媒との相溶性は逆に低
下するため、R2 中に占めるオキシブチレン基の含有率
は25重量%以下のものが好適である。
【0021】オキシブチレン基としては、1,2−ブチ
レンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレ
ンオキシドなどのブチレンオキシドを開環重合して形成
されるオキシブチレン基がある。1分子中のオキシブチ
レン基は上記同一のブチレンオキシドのみから得られる
ものでもよく、上記2種以上のブチレンオキシドから得
られるオキシアルキレン基でもよい。
【0022】一般式(I)のR3 は炭素数1〜10のア
ルキル基である。炭素数1〜10のアルキル基は直鎖
状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。アルキル基の具
体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0023】一般式(I)中のnは1〜6の整数であ
り、nが2以上の場合は、1分子中の複数のR2 は同一
であってもよく、異なっていてもよい。同様に1分子中
の複数のR3 は同一であってもよく、異なっていてもよ
い。mはm×nの平均値が4〜80となる数であり、m
×nの平均値が前記範囲を超えると動粘度の観点から本
発明の目的は充分に達せられない。
【0024】本発明の組成物に用いられる一般式(I)
で表されるポリオキシアルキレングリコール類は種々の
方法で合成できる。たとえば、以下の方法が挙げられ
る。
【0025】一般式(II)R1 (OH)n (式中のR1
は芳香核を有するn価の基、nは1〜6の整数。)で表
される化合物にアルキレンオキシドを付加して得られる
ポリオキシアルキレングリコールをアルカリでアルコラ
ート化した後、アルキルモノハライドと反応させてエー
テル化させことにより得る方法。上記アルキルモノハラ
イドとしては、炭素数1〜10のアルキル基の塩化物、
臭化物またはヨウ化物などが挙げられる。
【0026】本発明におけるポリオキシアルキレングリ
コール類の100℃での動粘度は0.01〜100cS
tが好ましく、0.5〜30cStがさらに好ましい。
また、40℃での動粘度は1〜10000cStが好ま
しく、1〜1000cStがさらに好ましい。また、ヒ
ドロフルオロカーボン系冷媒との低温での二層分離温度
が0℃以下、さらには−10℃以下であることが好まし
い。
【0027】本発明の冷凍機用潤滑油には、ヒドロフル
オロカーボン系冷媒との相溶性を損なわない範囲で、鉱
物油、ポリα−オレフィン油、アルキルベンゼン油、ポ
リオールエステル油、ポリエーテル油、ペルフルオロポ
リエーテル油、フッ素化シリコーン油、リン酸エステル
油などを混合してもよい。混合割合は、本発明の冷凍機
用潤滑油100重量部に対して、好ましくは1〜300
重量部、さらに好ましくは10〜100重量部である。
【0028】本発明は、さらにヒドロフルオロカーボン
系冷媒と本発明の冷凍機用潤滑油を含む冷凍機用組成物
を提供する。本発明の冷凍機用組成物における、潤滑油
および冷媒の割合は特に限定されない。
【0029】本発明の冷凍機用組成物中の水や酸をトラ
ップするために、エポキシ基を有する化合物やオルトエ
ステル、アセタール、カルボジイミドなどの添加が有効
である。また、潤滑性を向上させるためにトリアリール
ホスフェート、トリアリールホスファイト、トリアルキ
ルホスフェート、トリアルキルホスファイト、アルキル
ジチオリン酸亜鉛、アリールジチオリン酸亜鉛、モリブ
テンジチオホスフェート、モリブデンジチオカーバメー
トなどの摩耗防止剤、酒石酸エステル、グリセリンエー
テル、グリセリンエステルなどの添加が有効である。ま
た、熱安定性を向上させるためにラジカルトラップ能を
有するフェノール系化合物や芳香族アミン系化合物を添
加してもよい。
【0030】本発明の冷凍機用組成物には、種々のヒド
ロフルオロカーボン系冷媒を1種単独でまたは混合して
使用できる。本発明に用いられるヒドロフルオロカーボ
ン系冷媒としては、HFC−32、HFC−125、H
FC−134a、1,1,1−トリフルオロエタン(以
下、HFC−143aという)、1,1−ジフルオロエ
タンおよび1,1,2,2−テトラフルオロエタンなど
から選ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられ
る。
【0031】混合物としては、特にHFC−32、HF
C−125およびHFC−134aの混合物、HFC−
125、HFC−134aおよびHFC−143aの混
合物、HFC−125およびHFC−143aの混合物
またはHFC−32およびHFC−125の混合物が好
ましい。
【0032】
【実施例】例1〜8は各種ポリアルキレングリコールの
合成例である。例9〜13および例19〜23は実施例
である。例14〜18および例24〜28は比較例であ
る。実施例および比較例における冷凍機油の性能評価
は、以下の試験方法による。「部」は「重量部」を示
す。
【0033】「動粘度」はJIS−K2283に準じて
測定した。「相溶性」はガラス管に試料油と冷媒[HF
C−32/HFC−125/HFC−134a=23/
25/52(重量比)]を、試料油が全体の10体積%
となる割合で合計2mlになるように採取し、混合し、
密封する。このガラス管を恒温槽に入れ、−30〜+3
0℃における試料油と冷媒の相溶度を測定した。「体積
抵抗率」はJIS−C2101(電気絶縁油試験)に準
じて測定した。
【0034】「例1」パラターシャリーブチルフェノー
ル150部、水酸化カリウム2.5部を反応器に投入
し、80℃で30分撹拌混合した後、120℃に昇温
し、減圧下で3時間脱水した。脱水後、110℃に温度
を保ちながら反応器にプロピレンオキシド(以下、PO
という)696部を5時間かけてフィードした。POの
フィードに伴い反応器の内圧が最高5気圧程度まで上昇
するが、反応の進行に伴い内圧は低下した。POフィー
ド終了後2時間熟成し、内圧が一定になるのを確認した
後、減圧下120℃で1時間脱気した。
【0035】反応器を常圧に戻した後、撹拌を続けなが
ら反応器中のカリウム量と等当量の無機酸を加え中和
し、吸着剤として合成マグネシウムを2部加えた。12
0℃に昇温し、30分撹拌した後、3時間減圧脱水し、
続けて加圧ろ過を行い、水酸基価(以下、OHVとい
う)70.0、40℃動粘度70.3cStの原料ポリ
オキシアルキレングリコール710部を得た。
【0036】このうち642部の原料ポリオキシアルキ
レングリコールと水酸化カリウム52.1部を反応器に
投入し、80℃で30分撹拌混合した後、120℃に昇
温し、減圧下で3時間脱水した。脱水後、窒素置換を3
回行い、反応器内の酸素を充分に除いた後、70℃に温
度を保ちながら反応器に、塩化メチル46.8部を5時
間かけてフィードした。塩化メチルのフィードに伴い反
応器の内圧が上昇するが、反応の進行に伴い内圧は低下
した。塩化メチルフィード終了後3時間熟成し、内圧が
一定であるのを確認した後、減圧下120℃で1時間脱
気した。
【0037】反応器を常圧に戻した後、撹拌を続けなが
ら400部の水を反応器に加え、80℃で撹拌したの
ち、水層部を除き、残りの油層にリン酸3.2部を加え
中和し、吸着剤として合成マグネシウムを6.5部加え
た。120℃で、30分撹拌した後、3時間減圧脱水
し、続けて加圧ろ過を行い、40℃動粘度43.0cS
tのポリオキシアルキレングリコールを得た。
【0038】得られたポリオキシアルキレングリコール
のOHVは3.83であり、原料ポリオキシアルキレン
グリコールの95%が、末端メチル化ポリオキシアルキ
レングリコールに転化していることを確認した。
【0039】「例2〜4」種々のポリオキシアルキレン
グリコールを例1の操作に準じて合成した。得られた化
合物の構造を表1に示す。
【0040】「例5」塩化メチルの代わりに塩化エチル
をフィードする以外は、例1と同様の操作を行いポリオ
キシアルキレングリコールを得た。得られた化合物の構
造を表1に示す。
【0041】「例6〜8」一般式(I)中のR1 が脂肪
族炭化水素基であるかまたはR3 がHであるポリオキシ
アルキレングリコールを例1の操作に準じて合成した。
得られた化合物の構造を表1に示す。
【0042】「例9〜18」例1〜8で得られた各ポリ
オキシアルキレングリコール(それぞれ、順に例9〜1
6に対応する。)、日本サン石油製ナフテン系鉱油スニ
ソ4GS(以下、スニソ油と略す。例17に対応す
る。)およびイソオクタン酸とペンタエリスリトールと
のテトラエステル(以下、エステル油と略す。例18に
対応する。)の各試料について動粘度、体積抵抗値を測
定した結果を表2に示す。
【0043】また、これら各試料と、HFC−32/H
FC−125/HFC−134a=23/25/52
(重量%)3種混合冷媒との−30〜+30℃の温度範
囲での相溶性を調べた。各試料/3種混合冷媒の混合比
は重量比で10/90、30/70および50/50の
ものを用いた。その結果も表2に示す。
【0044】「例19〜28」水が存在したときの熱安
定性を調べるために例1〜8で得られたポリオキシアル
キレングリコール(それぞれ、順に例19〜26に対応
する。)、スニソ油(例27に対応する。)、およびエ
ステル油(例28に対応する。)について次に示すシー
ルドチューブ試験を行った。
【0045】すなわち、内容量300mlのステンレス
製オートクレーブに冷凍機油70g、例9で用いたと同
じ3種混合冷媒70gを入れ、さらに鉄、銅、アルミニ
ウムの金属片を各1枚ずつ加え、密封した後175℃で
14日間加熱を行った。
【0046】テスト終了後、各試料を減圧脱気して混合
冷媒、ガス成分および水分を除去した後、試料の外観、
酸価を測定した。その結果を表3に示す。外観はJIS
−K2580に準じて測定した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】本発明におけるポリオキシアルキレング
リコール類は、ヒドロフルオロカーボン系冷媒との相溶
性に優れ、分子内にエステル結合のような加水分解する
結合を有さない化合物のため加水分解に対する安定性が
高く、かつ高い体積抵抗率を有する化合物であり、代替
フロン冷媒用の冷凍機油として優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)R1 −[(OR2m −OR
    3n (式中のR1 は芳香核を有するn価の基、R2
    炭素数2〜4のアルキレン基、R3 は炭素数1〜10の
    アルキル基を示す。また、nは1〜6の整数、mはm×
    nの平均値が4〜80となる数である。)で表されるポ
    リオキシアルキレングリコール類からなる冷凍機用潤滑
    油。
  2. 【請求項2】請求項1の冷凍機用潤滑油とヒドロフルオ
    ロカーボン系冷媒とを含む冷凍機用組成物。
JP7229217A 1995-09-06 1995-09-06 冷凍機用潤滑油 Pending JPH0971793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229217A JPH0971793A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 冷凍機用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229217A JPH0971793A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 冷凍機用潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971793A true JPH0971793A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16888666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229217A Pending JPH0971793A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 冷凍機用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971793A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037170A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Huile lubrifiante pour congelateur
WO1999020718A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Daikin Industries, Ltd. Huile de lubrification pour refrigerateur a compression et refrigerateur ou conditionneur d'air utilisant cette huile
WO2007105718A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Asahi Glass Company, Limited 冷凍機用組成物
JP2016130460A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
WO2016114016A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP2016133000A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037170A1 (fr) * 1997-02-20 1998-08-27 Asahi Glass Company Ltd. Huile lubrifiante pour congelateur
US6406642B1 (en) 1997-02-20 2002-06-18 Asahi Glass Company Ltd. Polyether-containing composition suitable for use in a refrigerator
WO1999020718A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Daikin Industries, Ltd. Huile de lubrification pour refrigerateur a compression et refrigerateur ou conditionneur d'air utilisant cette huile
US6478983B1 (en) 1997-10-17 2002-11-12 Daikin Industries, Ltd. Lubricating oil for compression refrigerator and refrigerating/air conditioning apparatus using the same
WO2007105718A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Asahi Glass Company, Limited 冷凍機用組成物
WO2016114016A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP2016130460A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN107110163A (zh) * 2015-01-13 2017-08-29 富士通将军股份有限公司 旋转式压缩机
CN107110163B (zh) * 2015-01-13 2019-01-11 富士通将军股份有限公司 旋转式压缩机
AU2015377503B2 (en) * 2015-01-13 2019-01-24 Fujitsu General Limited Rotary compressor
AU2015377503B9 (en) * 2015-01-13 2019-02-14 Fujitsu General Limited Rotary compressor
US10550843B2 (en) 2015-01-13 2020-02-04 Fujitsu General Limited Rotary compressor
JP2016133000A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH108082A (ja) 冷凍機油組成物
JP2019504175A (ja) 伝熱組成物
JPH05239480A (ja) 作動流体組成物
US6406642B1 (en) Polyether-containing composition suitable for use in a refrigerator
JP3139517B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2843119B2 (ja) 冷凍機油
JPH0971793A (ja) 冷凍機用潤滑油
JP3183366B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3003015B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3028135B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
JPH0953086A (ja) 冷凍機用潤滑油
JP2000017282A (ja) 冷凍機油組成物
JPH101689A (ja) 冷凍機油組成物
JP2624544B2 (ja) 冷凍機油
JP2000008060A (ja) 冷凍機用潤滑油
JP3429031B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
JP2000169867A (ja) 冷凍機油組成物および該組成物を用いた潤滑方法
JP2979363B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2000212584A (ja) 冷凍機油組成物
JP2905273B2 (ja) 冷凍機油
JPH0649471A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2915173B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2913128B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2604638B2 (ja) 冷凍機油
JPH0762368A (ja) 潤滑油組成物