JP2624544B2 - 冷凍機油 - Google Patents

冷凍機油

Info

Publication number
JP2624544B2
JP2624544B2 JP1167061A JP16706189A JP2624544B2 JP 2624544 B2 JP2624544 B2 JP 2624544B2 JP 1167061 A JP1167061 A JP 1167061A JP 16706189 A JP16706189 A JP 16706189A JP 2624544 B2 JP2624544 B2 JP 2624544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refrigerating machine
hfc
machine oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1167061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333193A (ja
Inventor
貴 開米
久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP1167061A priority Critical patent/JP2624544B2/ja
Publication of JPH0333193A publication Critical patent/JPH0333193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624544B2 publication Critical patent/JP2624544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フロンを冷媒として使用する圧縮機用潤滑
油に関するものであり、特に、フロンのうちでも塩素を
含まないハイドロフロロカーボン(HFC)−R134a(1,1,
1,2−テトラフルオロエタン)などの水素含有フロン冷
媒を圧縮する際に用いるのに好適な潤滑油に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、冷凍機、空調機、冷蔵庫等には冷媒としてフッ
素と塩素を構成元素とするフロン、例えばクロロフロロ
カーボン(CFC)であるR11(トリクロロモノフルオロメ
タン)、R12(ジクロロジフルオロメタン)、ハイドロ
クロロフロロカーボン(HCFC)であるR22(モノクロロ
ジフルオロメタン)等のフロンが使用されているが、最
近のオゾン層破壊問題に関連し、これへの影響が無い新
しいタイプの冷媒としてHFC−134aなどの水素含有フロ
ン冷媒が出現し始めている。
一方冷凍機用潤滑油に関しては、従来、鉱油系が合成
油系のものが多数知られているが、これらは前記新しい
HFC−134aに対しては、相溶性が全く悪く使用できない
ことが分かった。従って、今日この対策が重要な課題と
なってきた。また、この他にも冷媒機油に必要な性能に
は、潤滑性、電気絶縁性、省エネルギー性、耐摩耗性、
密封性、耐熱性、スラッジ析出防止性が挙げられ、これ
らの点についても考慮が必要である。
因みに、従来知られている合成油の例としてポリエー
テル系合成潤滑油があり、これについては油化学誌,第
29巻,第9号,第336〜343頁(1980)およびペトロテッ
ク誌,第8巻,第6号,第562〜566頁(1985)に紹介が
ある。また、特開昭61−281199号公報には次式、 R1O−(R2O)−R3 で表わされるポリグリコールとアルキルベンゼン等の混
合物、特開昭57−63395号公報にはポリエーテル、例え
ば付加モル数が1官能あたり53のように高分子量のポリ
オキシプロピレンモノブチルエーテルにエポキシシクロ
アルキル系化合物を混合した油、また特開昭59−117590
号公報にはポリエーテル系化合物とパラフィン系又はタ
フテン系鉱油の高粘度混合油が夫々紹介されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の既知の合成油系の潤滑油はいず
れも相溶性等の問題からHFC−134aを冷媒とする冷凍機
用の潤滑油にはなり得なかった。
そのような中で、米国特許第4,755,316号には、HFC−
134a用冷凍機油として両末端が水酸基(−OH)であるポ
リオキシアルキレングリコール(以下PAGと略す)が紹
介されており、このPAGは末端が水酸基とアルキル基と
より成る一般的なPAGと比較するとHFC−134aとの相溶性
においてより広い温度範囲で溶けあい、冷凍システムで
のコンプレッサへの油戻りが改善され、また高温時コン
プレッサが起動した時の焼付きが防止されるとある。そ
のHFC−134aとの相溶温度範囲は−40℃〜+50℃と紹介
されている。
一方、HFC−134aはCFC−12の代替冷媒候補であり、主
にカーエアコン、冷蔵庫に使用される。冷蔵庫の場合、
油と冷媒との相溶性が必要であるが、モーターが冷媒シ
ステム内にあるタイプがほとんどであり、油自体の電気
絶性が要求される。しかし、従来、HFC−134a用冷凍機
油として検討されているPAGは米国特許第4,755,316号公
報に開示された化合物を含め電気絶縁性は従来の鉱油系
冷凍機油と較べると著しく劣る。
そこで本発明の目的は、特に新しい冷媒であるHFC−1
34aに対して広い温度範囲で相溶性に優れ、かつ電気絶
縁性の高い冷凍機用潤滑油を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは各種の合成油を対象に上記課題解決のた
めに鋭意研究を進めたところ、特定のカルボキシル基を
持つ化合物と特定のポリアルキレングリコールとのエス
テルが本発明の目的達成に有効であることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)、 (式中、AO1及びAO2は炭素数1〜4のオキシアルキレン
基、R1及びR2は炭素数1〜17の炭化水素基、nは1〜50
の整数、mは0〜50の整数を示す)で表わされる、ポリ
アルキレングリコールの末端の水酸基をモノカルボキシ
ル化合物でエステル化した化合物を主成分とする冷凍機
油に関するものである。
上記(1)式中、AO1及びAO2で示されるオキシアルキ
レン基としては、オキシメチレン、オキシエチレン、オ
キシプロピレン、オキシブチレン等を挙げることができ
る。
また、R1及びR2で示される炭素数1〜17の炭化水基と
しては、メチル基、エチル基、アリル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリ
ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、オキソ法合成アルコールの残基、チーグ
ラー法合成アルコールの残基、ゲルベ法合成アルコール
の残基、ベンジル基、クレジル基、ブチルフェニル基等
を挙げることができる。
上記一般式(1)で示される本発明に係るエステルは
ポリアルキレングリコールとカルボキシル基を持つ化合
物との脱水反応によるエステル化反応、あるいはカルボ
キシル基を持つ化合物の誘導体である酸無水物、酸クロ
ライド、低級アルコールエステル等を経由してのエステ
ル化等の一般的なエステル合成方法によって得ることが
できる。また、エステル化率は70%以上が好ましく、70
%未満だと電気絶縁性が低下するとともに吸湿性が高ま
る。
本発明に係るエステルは上述の方法で得ることができ
るがカルボキシル基が残存しないことが好ましい。
(作 用) 上記一般式(1)中のAO1あるいはAO2が炭素数5以上
のオキシアルキレン基になると、冷媒HFC−134aとの相
溶性が悪くなることから、本発明では1〜4と規定す
る。
またR1及びR2で示される炭化水素基の炭素数が18以
上、もしくはnまたはmが50を超える場合にも同様に冷
媒HFC−134aとの相溶性が悪くなる。
経済性、特性面を考慮すると、より好ましいものでは
アルキレンオキサイドがエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイドまたはエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドの共重合体であり、かつR1及びR2がアルキル基
であり、低温におけるエステルの凝固点を考慮すると当
該アルキル基は分枝アルキル基がより好ましい。尚、n
とmは粘度を考慮して調整することができる。
本発明は係るエステルは、特にHFC−134aを冷媒とし
た冷凍機に用いる潤滑油として、HFC−134aと低温から
高温までの広い領域で相互に良好な溶解性を示し、その
潤滑性及び熱安定性に優れている。さらに、一般にHFC
−134a用冷凍機油として検討されているポリアルキレン
グリコール(PAG)に較べると、はるかに電気絶縁性が
高くかつ吸湿性も小さい。したがって、上記エステルを
主成分とする冷凍機油は従来からの課題であるHFC−134
aに対する相溶性の問題、吸湿性の問題を解決し得るも
のである。
一方、HFC−134aを冷蔵庫用冷凍コンプレッサーに使
用する場合、モーター内蔵タイプがほとんどであるため
電気絶縁性が大きな問題となる。HFC−134a自体、極性
が大きく電気絶縁性が劣るため、その分冷凍機油には高
い電気絶縁性が要求される。一般のポリアルキレングリ
コール(PAG)は電気絶縁性が低く、漏電の危険性があ
り使用することができないが、本発明に係るエステルは
PAGの1000倍以上高い電気絶縁性があることから、冷蔵
庫用冷凍コンプレッサーに冷媒HFC−134aを使用する場
合の冷凍機油として好適である。
なお、本発明の冷凍機油には、従来、冷凍機油に使用
されている酸化防止剤や摩耗防止剤、フッ酸歩捕捉剤と
なるエポキシ化合物等の添加剤を適宜添加し得るのは勿
論である。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜8,比較例1〜3 本発明に係るエステルとして第1表に示すA1〜8の供
試油(いずれも市販品はなく試製油)を使用して冷媒HF
C−134a冷凍機用潤滑油としての性能を評価した。な
お、比較例として第2表に示す一般的なPAG(B1〜3)
の評価も併せて行なった。
第1表および第2表に示す供試油の圧縮機用潤滑油と
しての性能として潤滑性、相溶性および熱安定性を下記
に示す条件の下で評価した。
潤滑性 ASTM D−3233−73に準拠し、ファレックス(Falex)
焼付荷重をHFC−134aの吹き込み制御雰囲気下(70ml/mi
n)、で測定した。
相溶性 供試油0.6gと冷媒(HFC−134a)2.4gとをガラスチュ
ーブに封入した後、毎分1℃での冷却と昇温とを行い、
二相分離を起こす温度、すなわち二相分離温度を測定し
た。
熱安定性 供試油1gと冷媒(HFC−134a)1gと触媒(鉄、銅、ア
ルミニウムの各線)をガラスチューブに封入した後、17
5℃に加熱し、10日後に供試油の色相をASTM表示にて判
定した。
電気絶縁性 JIS C2101の80℃での体積抵抗率試験によった。
上記評価結果は第3表に示すとおりである。
第3表にみられるとおり、供試油の性能に関する焼付
荷重、熱安定性については実施例、比較例とも良好であ
って問題はないが、二層分離温度及び電気絶縁性につい
ては明確に差があり、本発明(実施例)は比較例よりは
るかに優れている。
HFC−134aはR12フロンに代る冷媒として有力であって
カーエアコン、冷蔵庫に用いられ、特に冷蔵庫、カーエ
アコンの場合は夏の時期でもコンプレッサーが起動する
ため高温での油と冷媒との相溶性が重要となる。上記起
動時にコンプレッサー内で油と冷媒が二層分離をおこす
と、比重の大きな冷媒が下層に留まるため、コンプレッ
サー焼付きの原因となる。
また冷蔵庫の場合は、モーターがコンプレッサー内へ
の内蔵タイプであり、漏電が問題となるが、本発明に係
るエステルはPAGより1000倍以上高い体積抵抗率を有す
ることから、電気絶縁性に優れた冷凍機用潤滑油である
といえる。
(発明の効果) 昨今、全地球的規模で大きな問題となっているフロン
によるオゾン層破壊に対応すべく、冷媒として広く使用
されているR12の代替として、オゾン層破壊のほとんど
ないHFC−134aがクローズアップされているが、冷凍機
油との相溶性が悪いという欠点があり、代替システム開
発の壁となっていた。しかし、本発明の冷凍機用潤滑油
組成物は冷媒としてのフロンHFC−134aに対し充分な相
溶性を維持しかつ高い電気絶縁性を有しており、総合性
能にも優れていることから、従来のR12やR22のフロンに
代わりHFC−134aを用いても従来システムをそのまま使
用することができるという効果が得られる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(1)、 (式中、AO1及びAO2は炭素数1〜4のオキシアルキレン
    基、R1及びR2は炭素数1〜10の炭化水素基、nは3〜36
    の整数、mは0〜12の整数を示す)で表わされる、ポリ
    アルキレングリコールの末端の水酸基をモノカルボキシ
    ル化合物でエステル化した化合物を主成分とする冷凍機
    油。
  2. 【請求項2】上記一般式(1)式中のAO1がオキシエチ
    レン、オキシプロピレンまたはオキシブチレンでnは3
    〜36の整数、mは0であり、かつR1及びR2がアルキル基
    である請求項1記載の冷凍機油。
  3. 【請求項3】上記一般式(1)式中のAO1がエチレンオ
    キサイド、AO2がプロピレンオキサイドであり、かつR1
    及びR2がアルキル基である請求項1記載の冷凍機油。
  4. 【請求項4】アルキル基が分枝したアルキル基である請
    求項2又は3記載の冷凍機油。
JP1167061A 1989-06-30 1989-06-30 冷凍機油 Expired - Lifetime JP2624544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167061A JP2624544B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 冷凍機油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167061A JP2624544B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 冷凍機油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333193A JPH0333193A (ja) 1991-02-13
JP2624544B2 true JP2624544B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15842676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167061A Expired - Lifetime JP2624544B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 冷凍機油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624544B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69221553T2 (de) * 1991-07-01 1997-12-11 Kao Corp Arbeitsflüssigkeitszusammensetzung zur Verwendung in Kälteanlagen
JP3200127B2 (ja) 1991-12-18 2001-08-20 旭電化工業株式会社 冷凍機用の潤滑剤
JP4665281B2 (ja) * 1999-02-23 2011-04-06 日油株式会社 水分散体およびそれを用いた水系潤滑剤
TW482761B (en) 1999-07-19 2002-04-11 New Japan Chem Co Ltd Dicarboxylic acid diester, a process for preparation thereof and refrigerator lubricating oil containing the diester
CN113454192B (zh) * 2019-03-05 2023-05-12 陶氏环球技术有限责任公司 聚亚烷基二醇润滑剂组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787083B2 (ja) * 1989-01-06 1998-08-13 旭硝子株式会社 テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JPH0768534B2 (ja) * 1988-12-06 1995-07-26 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333193A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479338B1 (en) Use of a lubricant for compressors using a hydrofluorocarbon refrigerant containing no chlorine.
EP0383822B1 (en) Refrigeration lubricants
JP2850983B2 (ja) 潤滑油
EP0944688B1 (en) Refrigeration oil and working fluid composition for refrigerating machine
JP2556548B2 (ja) フロン圧縮機に用いる潤滑油
WO1992008774A1 (en) Fluorinated butylene oxide based refrigerant lubricants
JPH0662977B2 (ja) フロン圧縮機用冷凍機油
JP2556547B2 (ja) カーエアコン用フロン圧縮機用潤滑油
JPH0823030B2 (ja) カーエアコン用冷凍機油組成物
JP3139517B2 (ja) 冷凍機油組成物
EP0400894A1 (en) Refrigeration compositions and process for using
JP2624544B2 (ja) 冷凍機油
JP2843119B2 (ja) 冷凍機油
US5037570A (en) Refrigeration compositions and process for using
EP0913457A2 (en) Low viscosity energy efficient polyol-ester containing refrigerant
JP3183366B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2624543B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH03109492A (ja) フロン圧縮機用潤滑油
JP2787083B2 (ja) テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JP2886681B2 (ja) カルボン酸エステルを含有する液状組成物
JPH1112585A (ja) 冷凍機油及び冷凍機作動流体用組成物
JP2843310B2 (ja) 潤滑油
JPH0769981A (ja) 圧縮型冷凍機のための潤滑油
JPH08337785A (ja) 非塩素系フロン冷媒用潤滑油基油
JPH05194968A (ja) 合成潤滑油