JPH05194968A - 合成潤滑油 - Google Patents

合成潤滑油

Info

Publication number
JPH05194968A
JPH05194968A JP2591692A JP2591692A JPH05194968A JP H05194968 A JPH05194968 A JP H05194968A JP 2591692 A JP2591692 A JP 2591692A JP 2591692 A JP2591692 A JP 2591692A JP H05194968 A JPH05194968 A JP H05194968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
group
lubricating oil
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2591692A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishida
▲昇▼ 石田
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Satoshi Suda
聡 須田
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2591692A priority Critical patent/JPH05194968A/ja
Publication of JPH05194968A publication Critical patent/JPH05194968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の構造を有するポリアルキレングリコー
ル系炭酸エステルを主成分とし、HFC−134a等の
水素含有フロンとの相溶性に優れ、かつ優れた加水分解
安定性を有する合成潤滑油を提供する。 【構成】 一般式 【化1】 [式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、
1、X2、X3およびX4は、同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基
あるいは一般式−CO−O−Rで表される基のいずれか
を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す;l、m
およびnはそれぞれ0〜30、かつl+m+n=5〜5
0、m+n=1〜50となる整数を示す;X1、X2、X
3およびX4のうち、少なくとも1つは一般式−CO−O
−Rで表される基である]で表されるポリアルキレング
リコール系炭酸エステルを含有する合成潤滑油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成潤滑油に関し、詳し
くは特定の構造を有するポリアルキレングリコール系炭
酸エステルを主成分とする、冷凍機油等として特に有用
な合成潤滑油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、冷凍機油としては、40℃に
おける動粘度が10〜200cStのナフテン系鉱油、
パラフィン系鉱油、アルキルベンゼン、ポリグリコール
系油およびこれらの混合物またはこれらの各種基油に添
加剤を配合したものが一般的に使用されている。
【0003】一方、冷凍機に用いられるフロン系冷媒と
しては、CFC−11、CFC−12、CFC−11
5、HCFC−22等が使用されている。
【0004】これらのフロン系冷媒のうち、CFC−1
1、CFC−12、CFC−115等の、炭化水素の全
ての水素を塩素を含むハロゲンで置換した形のフロン
は、オゾン層破壊につながるとして規制の対象となって
いる。従って、水素含有フロン、とりわけHFC−13
4a、HFC−152aあるいはHFC−32等の非塩
素系フロンがCFCの代替として使用されつつあるが、
特に、HFC−134aは、従来から家庭用冷蔵庫やカ
ーエアコン等の多くの冷凍機に使用されているCFC−
12と熱力学的物性が類似しており、代替冷媒として有
力である。
【0005】冷凍機油には種々の要求性能があるが、冷
媒との相溶性は、冷凍機の潤滑性およびシステム効率の
面から極めて重要である。しかしながら、ナフテン系鉱
油、パラフィン系鉱油、アルキルベンゼン等を基油とし
た冷凍機油は、HFC−134a等の非塩素系フロンと
の相溶性が殆どないため、HFC−134aとの組合せ
で使用すると、常温において二相分離を起こし、冷凍シ
ステム内で最も重要な油戻り性が悪くなって冷凍効率の
低下あるいは潤滑性が不良となって圧縮機の焼き付き発
生等の実用上様々な不都合が発生し使用に耐えない。
【0006】この問題を解決するため、本発明者等はH
FC−134aとの相溶性が従来公知の冷凍機油と比較
して大幅に優れているポリグリコール系冷凍機油を先に
開発し、既に出願している(特開平1−256594号
公報、同1−274191号公報等)。また、米国特許
第4,755,316号には、HFC−134aと相溶
性のあるポリグリコール系冷凍機油が開示されている。
【0007】また、本発明者等は、特定構造を有するエ
ステルが、HFC−134a等の非塩素系フロンとの相
溶性に優れ、かつ高い電気絶縁性を有するものであるこ
とを見出し、先に特許出願をしている(特開平3−20
0895号公報、同3−200896号公報)。
【0008】しかしながら、エステルは、上記のように
各種性能に優れているものの、加水分解するため、冷蔵
庫、カーエアコン等の長期間にわたって高い信頼性をも
って運転される装置には必ずしも適当でない。従って、
現在使用されているCFC−12、HCFC−22等の
塩素系フロンと高い相溶性があり、さらにHFC−13
4a等の非塩素系水素含有フロンとの高い相溶性と加水
分解安定性とを兼ね備えた冷凍機油の出現が渇望されて
いた。
【0009】本発明者等は、エステル系合成油の有する
優れた各種性能に着目し、上記要求に応え得る潤滑油を
開発すべく研究を重ねた結果、特定の構造を有するポリ
アルキレングリコール系炭酸エステルが、HFC−13
4a等の水素含有フロンとの相溶性に優れ、さらに優れ
た加水分解安定性を有するものであることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定の構造
を有するポリアルキレングリコール系炭酸エステルを主
成分とし、HFC−134a等の水素含有フロンとの相
溶性に優れ、かつ優れた加水分解安定性を有する合成潤
滑油を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式
【0012】
【化2】
【0013】[式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基
を示し、X1、X2、X3およびX4は、同一でも異なって
いてもよく、それぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭
化水素基あるいは一般式−CO−O−Rで表される基の
いずれかを示し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示
す;l、mおよびnはそれぞれ0〜30、かつl+m+
n=5〜50、m+n=1〜50となる整数を示す;X
1、X2、X3およびX4のうち、少なくとも1つは一般式
−CO−O−Rで表される基である]で表されるアルキ
レングリコール系炭酸エステルを含有する合成潤滑油を
提供するものである。
【0014】以下、本発明の内容をより詳細に説明す
る。本発明の合成潤滑油に含有されるアルキレングリコ
ール系炭酸エステルは、一般式
【0015】
【化3】
【0016】で表される。すなわち、その分子中に必ず
1個以上の炭酸エステルを含有する。上記式中、Aは炭
素数2〜4のアルキレン基を示し、X1、X2、X3およ
びX4は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子または炭素数1〜8の炭化水素基(好ましくはアル
キル基、フェニル基、シクロアルキル基)あるいは一般
式−CO−O−Rで表される基のいずれかを示し、Rは
炭素数1〜8のアルキル基を示す。l、mおよびnはそ
れぞれ0〜30、好ましくは0〜20、かつl+m+n
=5〜50、好ましくは5〜40、m+n=1〜50、
好ましくは1〜40となる整数を示す。X1、X2、X3
およびX4のうち、少なくとも1つは一般式−CO−O
−Rで表される基である。
【0017】Aで表される炭素数2〜4のアルキレン基
としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン
基、ブチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメ
チレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチ
ルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基等が例示さ
れる。
【0018】また、X1、X2、X3、X4およびRで表さ
れるアルキル基の好ましいものとしては、具体的には、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−
ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル基、i
so−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル
基、n−オクチル基、iso−オクチル基等が例示され
る。また、シクロアルキル基としてはシクロヘキシル基
あるいはこのアルキル置換基が好ましく用いられる。
【0019】上記式中、{ }内の一般式、
【0020】
【化4】
【0021】で表されるポリオキシ鎖はその重合形式に
特に制限はなく、ランダム共重合でもブロック共重合し
ていてもよい。またそれぞれのポリオキシ鎖において
は、同一分子内に異なった2種以上のものが共重合して
いてもよい。
【0022】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ール系炭酸エステルの製造方法は任意であるが、例え
ば、アルキレンオキサイドとアルキルグリシジルエーテ
ルおよび/またはグリシドールをアルカリ触媒の下で共
重合させ、その末端水酸基の一部または全部をピリジン
のような塩基性の塩酸捕捉剤の下でアルキルクロロフォ
メートを0〜30℃で反応せしめることにより得られ
る。あるいは、アルキレンオキサイドとアルキルグリシ
ジルエーテルおよび/またはグリシドールの共重合物
に、炭酸ジエステル、ホスゲン等の炭酸供給源をアルカ
リ触媒の下で、80〜150℃で反応せしめることによ
り得られる。
【0023】上記のような原料より得られた生成物を精
製して副生成物や未反応物を除去してもよいが、少量の
副生成物や未反応物は、本発明の潤滑油の優れた性能を
損なわない限り、存在していても支障はない。本発明に
おいて、ポリアルキレングリコール系炭酸エステルは、
混合物の形で用いても、単品で用いてもよい。本発明に
係わるポリアルキレングリコール系炭酸エステルの分子
量は特に限定されるものではないが、冷凍機として用い
る場合、圧縮機の密封性をより向上させる点から、数平
均分子量が200〜4000のものが好ましく使用さ
れ、数平均分子量が300〜2500のものがより好ま
しく使用される。さらに、本発明に係わるポリアルキレ
ングリコール系炭酸エステルの好ましい動粘度は、10
0℃において2〜150cSt、より好ましくは4〜1
00cStである。
【0024】本発明の潤滑油においては、上記ポリアル
キレングリコール系炭酸エステルを単独で用いてもよい
が、必要に応じて他の各種の潤滑油基油を混合して用い
ることができる。これらの基油を例示すると、鉱油とし
ては、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得ら
れた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分
解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、
白土処理等の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラ
フィン系、ナフテン系等の基油が使用できる。また、合
成油としては、例えば、ポリα−オレフィン(ポリブテ
ン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー
等)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエス
テル(ジトリデシルグルタレート、ジ2−エチルヘキシ
ルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシル
アジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケート等)、ポ
リオールエステル(ペンタエリスリトール2−エチルヘ
キサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート、
トリメチロールプロパンペラルゴネート、トリメチロー
ルプロパンヘキサノエート等)、ポリオキシアルキレン
グリコール、ポリフェニルエーテル、シリコーン油、ま
たはこれらの2種以上の混合物等が使用できる。この場
合、本発明に係るポリアルキレングリコール系炭酸エス
テルが、基油全量に対し20重量%以上、好ましくは5
0重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上含まれ
ていることが望ましい。
【0025】また、本発明の潤滑油を冷凍機油として使
用する場合は、上記ポリアルキレングリコール系炭酸エ
ステルを単独で用いてもよいが、必要に応じて他の冷凍
機油基油を混合して使用することもできる。この基油と
して好ましいものは、ポリオキシアルキレングリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエー
テル、ポリオキシアルキレングリコールジアルキルエー
テル、ポリオキシアルキレングリコールグリセロールエ
ーテル等のポリグリコール、モノオール、ジオール、モ
ノカルボン酸、およびジカルボン酸のコンプレックスエ
ステル、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、あるいはこれらの2〜3量体等のネオペンチル型ポ
リオールとカルボン酸とのエステル、ネオペンチル型ポ
リオールとモノカルボン酸およびジカルボン酸とのコン
プレックスエステル、本発明に係るものと異なった構造
を有する炭酸エステル、フロロシリコーン油、パーフル
オロポリエーテル、ポリ三フッ化塩化エチレン等であ
る。これらの油は単独でも数種類組み合わせて用いても
よく、その混合量は潤滑油全量に対して80重量%以
下、好ましくは70重量%以下、さらに50重量%以下
であることが望ましい。
【0026】なお、パラフィン系およびナフテン系の鉱
油、ポリα−オレフィン、アルキルベンゼン、アルキル
ナフタレン、トリアルキルフェニルフォスフェート、シ
リコーン油等の油を混合してもよいが、これらの油は水
素含有フロン冷媒との相溶性が悪いので、混合量は潤滑
油全量に対し50重量%以下、好ましくは30重量%以
下であるのが望ましい。
【0027】本発明の潤滑油に対して、さらにその優れ
た性能を高めるため、必要に応じて公知の添加剤を使用
することができる。この添加剤としては、例えばフェノ
ール系、アミン系、硫黄系、チオリン酸亜鉛系、フェノ
チアジン系等の酸化防止剤、モリブデンジチオホスフェ
ート、モリブデンジチオカーバメート、二硫化モリブデ
ン、フッ化カーボン、ほう酸エステル、脂肪族アミン、
高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸
アミド等の摩擦低減剤、トリクレジルホスフェート、ト
リフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト等
の第三級ホスファイト類、ジオレイルハイドロジェンホ
スファイト等の第二級ホスファイト類、オレイルアシッ
ドホスフェート等の酸性リン酸エステル類、2−エチル
ヘキシルアシッドホスフェーのオレイルアミン塩等の酸
性リン酸エステルのアミン塩等の極圧剤、石油スルホネ
ート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタ
レンスルホネート等の錆止め剤、ベンゾトリアゾール等
の金属不活性化剤、アルカリ土類金属スルホネート、ア
ルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレ
ート、アルカリ土類金属ホスホネート等の金属系清浄
剤、こはく酸イミド、こはく酸エステル、ベンジルアミ
ン等の無灰分散剤、シリコーン油等の消泡剤、ポリメタ
クリレート、ポリイソブチレン、ポリスチレン等の粘度
指数向上剤、流動点降下剤等が挙げられ、これらを単独
または2種以上組み合わせて添加することができる。粘
度指数向上剤の含有量は、通常1〜30重量%、消泡剤
の含有量は、通常0.0005〜1重量%、金属不活性
化剤の含有量は、通常0.005〜1重量%、その他の
添加剤の含有量は、それぞれ通常0.1〜15重量%
(いずれも潤滑油全量基準)である。
【0028】また、本発明の潤滑油を冷凍機油として使
用する場合において、その耐摩耗性、耐荷重性をさらに
改良するために、リン酸エステル、塩素化リン酸エステ
ル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン
塩、第三級ホスファイト、第二級ホスファイトからなる
群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物を配合する
ことができる。これらのリン化合物は、リン酸または亜
リン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとの
エステルあるいはこの誘導体である。具体的には、リン
酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等が挙
げられる。塩素化リン酸エステルとしては、トリスクロ
ロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフ
ェート等が挙げられる。酸性リン酸エステルとしては、
エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホ
スフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−エチル
ヘキシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホス
フェート、テトラデシルアシッドホスフェート、ペンタ
デシルアシッドホスフェート、ヘキサデシルアシッドホ
スフェート、ヘプタデシルアシッドホスフェート、オク
タデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホ
スフェート、イソステアリルアシッドホスフェート、オ
レイルアシッドホスフェート等が挙げられる。酸性リン
酸エステルのアミン塩としては、前記酸性リン酸エステ
ルのオクチルアミン、オレイルアミン、ココナッツアミ
ン、牛脂アミン等のアミン塩が挙げられる。第三級ホス
ファイトとしては、トリフェニルホスファイト、トリク
レジルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリステアリ
ルホスファイト、トリラウリルホスファイト等が挙げら
れる。第二級ホスファイトとしては、ジ−2−エチルヘ
キシルハイドロジェンホスファイト、ジラウリルハイド
ロジェンホスファイト、ジオレイルハイドロジェンホス
ファイト等が挙げられる。また、これらの混合物も使用
できる。これらのリン化合物を配合する場合、潤滑油全
量に対し、0.0005〜5.0重量%、好ましくは
0.001〜3.0重量%の割合で含有せしめることが
望ましい。
【0029】さらに、本発明の潤滑油において、その耐
摩耗性、耐荷重性をさらに改良するために、一般式
【0030】
【化5】
【0031】[式中、R3およびR4は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ炭素数8〜18のアルキル基を示
す]で表されるカルボン酸を配合することができる。こ
のカルボン酸としては、具体的には例えば、オクチルマ
ロン酸、ノニルマロン酸、デシルマロン酸、ウンデシル
マロン酸、ドデシルマロン酸、トリデシルマロン酸、テ
トラデシルマロン酸、ペンタデシルマロン酸、ヘキサデ
シルマロン酸、ヘプタデシルマロン酸、オクタデシルマ
ロン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデ
カン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン
酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、エ
イコサン酸およびこれらの2種以上の混合物等が挙げら
れる。これらのカルボン酸を配合する場合、潤滑油全量
に対し、0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05
〜2.0重量%の割合で含有せしめることが望ましい。
【0032】また、本発明の潤滑油を冷凍機油として使
用する場合において、その安定性をさらに改良するた
め、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、ア
ルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、シクロア
リファティック型エポキシ化合物、グリシジルエステル
型エポキシ化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステル、エ
ポキシ化植物油およびクラウンエーテル類からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物またはエー
テル化合物を配合することができる。
【0033】ここでいうフェニルグリシジルエーテル型
エポキシ化合物としては、フェニルグリシジルエーテ
ル、アルキルフェニルグリシジルエーテルが例示でき
る。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエーテルと
は、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有するもの
であり、例えばブチルフェニルグリシジルエーテル、ペ
ンチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニル
グリシジルエーテルが好ましい。
【0034】アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化
合物としては、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチル
グリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノ
ニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテルが
好ましい。
【0035】シクロアリファティック型エポキシ化合物
としては、例えばUNION CARBIDE社のER
L−4221(商品名)が例示できる。
【0036】グリシジルエステル型エポキシ化合物とし
ては、フェニルグリシジルエステル、アルキルグリシジ
ルエステル、アルケニルグリシジルエステル等が挙げら
れ、好ましいものとしては、グリシジルベンゾエート、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等
が例示できる。
【0037】またエポキシ化脂肪酸モノエステルとして
は、エポキシ化された炭素数12〜20の脂肪酸と炭素
数1〜8のアルコールまたはフェノール、アルキルフェ
ノールとのエステルが例示できる。特にエポキシステア
リン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシ
ル、メトキシエチル、オクチル、フェニルおよびブチル
フェニルエステルが好ましく用いられる。
【0038】またエポキシ化植物油としては、大豆油、
アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ化合物が例示で
きる。
【0039】これらのエポキシ化合物の中でも好ましい
ものは、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合
物、エポキシ化脂肪酸モノエステルおよびシクロアリフ
ァティック型エポキシ化合物である。中でもフェニルグ
リシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル
およびこれらの混合物が特に好ましい。
【0040】これらのエポキシ化合物を配合する場合、
潤滑油全量に対し0.1〜5.0重量%、好ましくは
0.2〜2.0重量%の割合で含有せしめることが望ま
しい。
【0041】また、本発明の潤滑油を冷凍機油として使
用する場合において、その摩擦低減性をさらに改良する
ために、炭素数7〜18の一価アルコールまたは二価ア
ルコール、炭素数7〜18の多価アルコールの部分エス
テルを配合することができる。
【0042】炭素数7〜18の一価アルコールとして
は、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルア
ルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコー
ル、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、
ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘ
プタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、オレ
イルアルコール、リノレイルアルコール、あるいはこれ
らの2種以上の混合物等が挙げられる。炭素数7〜18
の二価アルコールとしては、ポリメチレンジオール等が
挙げられる。炭素数7〜18の多価アルコールの部分エ
ステルとしては、ポリグリセリンの脂肪酸部分エステル
等が挙げられる。
【0043】また、上記リン化合物、エポキシ化合物、
カルボン酸、アルコールおよび炭素数7〜18の多価ア
ルコールの部分エステルを2種以上併用してもよいこは
勿論である。
【0044】さらに本発明における潤滑油を冷凍機油と
して使用する場合、その性能をさらに向上させるため、
必要に応じて従来より公知の冷凍機油添加剤、例えばジ
−tert−ブチル−p−クレゾール、ビスフェノール
A等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミン、
N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン
等のアミン系等の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩
耗防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、
脂肪酸等の油性剤、シリコーン油等の消泡剤、ベンゾト
リアゾール等の金属不活性化剤等の添加剤を単独で、ま
たは数種組み合わせて配合することも可能である。これ
らの添加剤の合計配合量は、通常、潤滑油全量に対し、
10重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
【0045】本発明において、他の冷凍機油基油や添加
剤が配合される場合には、本発明に係わるポリアルキレ
ングリコール系炭酸エステルは、潤滑油全量に対し、5
重量%以上、好ましくは10重量%以上、さらに好まし
くは50重量以上、最も好ましくは70重量%以上含有
されていることが望ましい。
【0046】本発明のポリアルキレングリコール系炭酸
エステルを主成分とする潤滑油を冷凍機油として使用す
る場合は、通常、冷凍機油として使用されている程度の
流動点を有していればよいが、低温時の潤滑油の固化を
防ぐためには流動点が−10℃以下、好ましくは−20
℃以下であることが望ましい。また、粘度は用途に応じ
て適宜選択されるが、圧縮機との密封性を保つためには
100℃における動粘度が2cSt以上、好ましくは3
cSt以上が望ましく、低温における流動性および気化
器における熱交換の効率を考慮すると、100℃におけ
る動粘度が150cSt以下、好ましくは100cSt
以下であることが望ましい。
【0047】本発明の潤滑油を冷凍機油として使用する
際に用いられる冷媒としては、具体的には、フルオロメ
タン(HFC−32)、ペンタフルオロエタン(HFC
−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン
(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロ
エタン(HFC−134a)、1,1−ジフルオロエタ
ン(HFC−152a)、モノクロロジフルオロメタン
(HCFC−22)、1−クロロ−1,1−ジフルオロ
エタン(HCFC−142b)、ジクロロトリフルオロ
エタン(HCFC−123)、モノクロロテトラフルオ
ロエタン(HCFC−124)等の水素含有フロン、ト
リクロロモノフルオロメタン(CFC−11)、ジクロ
ロジフルオロメタン(CFC−12)、モノクロロトリ
フルオロメタン(CFC−13)、モノクロロペンタフ
ルオロエタン(CFC−115)等の水素非含有フロ
ン、またはこれら2種以上の混合物等が挙げられるが、
環境問題の面から水素含有フロンを用いるのが好まし
く、特にHFC−32、HFC−125、HFC−13
4、HFC−134a、HFC−152a等の非塩素系
フロンを用いるのが好ましく、中でもHFC−134a
が好ましい。
【0048】本発明の潤滑油を冷凍機油として使用する
場合は、往復動式や回転式の圧縮機を有するエアコン、
除湿機、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍冷蔵庫、自動販売機、シ
ョーケース、化学プラント等の冷却装置等に特に好まし
く用いられるが、遠心式の圧縮機を有するものにも好ま
しく使用できる。また、本発明の潤滑油は、冷凍機油だ
けでなく、エンジン油、ギヤ油、作動油、金属加工油、
その他工業用潤滑油としても好ましく使用できる。
【0049】
【実施例】以下、実施例と比較例により、本発明の内容
を更に具体的に説明する。
【0050】実施例1〜3および比較例1〜6 本実施例および比較例に用いた潤滑油を下記に示す。
【0051】実施例1:プロピレンオキサイドとメチル
グリシジルエーテルを共重合させ、末端の水酸基をメチ
ル炭酸エステル化したもので、その主成分を下記に示
す。
【0052】
【化6】
【0053】[式中、(PO)mはポリオキシプロピレ
ン基を示し、ポリオキシプロピレン基とポリオキシメト
キシエチレン基はランダム共重合であり、その重量比は
約50:50であることを示す]で表される、100℃
動粘度が30cStである冷凍機油の基油。
【0054】実施例2:プロピレンオキサイド、エチレ
ンオキサイドおよびメチルグリシジルエーテルを共重合
させ、末端の水酸基をメチル炭酸エステル化したもの
で、その主成分を下記に示す。
【0055】
【化7】
【0056】[式中、(PO)lおよび(EO)mはポリ
オキシプロピレン基およびポリオキシエチレン基を示
し、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレン基お
よびポリメトキシメチルオキシエチレン基はランダム共
重合であり、その重量比は約40:10:50であるこ
とを示す]で表される、100℃動粘度が30cStで
ある冷凍機油の基油。
【0057】実施例3:プロピレンオキサイドとメチル
グリシジルエーテルをまず共重合させ、反応が十分に進
行したところに、グリシドールを追加しさらに共重合さ
せた。その水酸基をメチル炭酸エステル化したもので、
その主成分を下記に示す。
【0058】
【化8】
【0059】[式中、(PO)kはポリオキシプロピレ
ン基を示し、ポリオキシプロピレン基およびポリメトキ
シメチルオキシエチレン基はランダム共重合であり、そ
の分子両末端近傍にランダム共重合したポリジメチルカ
ルボナトオキシエチレン基とポリ2−(メチルカルボナ
ト)オキシプロピレン基がブロック共重合したもので、
その重量比は約50:30:10:10であることを示
す]で表される、100℃動粘度が30cStである冷
凍機油の基油。
【0060】比較例1:ナフテン系鉱油。
【0061】比較例2:分岐鎖型アルキルベンゼン(平
均分子量約520)。
【0062】比較例3:ポリオキシプロピレングリコー
ル(平均分子量約2,400)。
【0063】比較例4:ポリオキシプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル(平均分子量約1,700)。
【0064】比較例5:ポリオキシプロピレンオキシエ
チレングリコールモノブチルエーテル(平均分子量約
2,200)。
【0065】比較例6:ポリオキシプロピレングリコー
ルジメチルエーテル(平均分子量約2,000)。
【0066】本発明に係る実施例1〜3の冷凍機油の基
油の性能評価のためにHFC−134aとの冷媒溶解
性、冷媒安定性試験およびファレックス摩耗試験を評価
した。また、比較のために、従来から冷凍基油に使用さ
れている鉱油、アルキルベンゼン、米国特許4,75
5,316号に開示されているポリアルキレングリコー
ル、特開平2−84491号公報に開示されるポリオキ
シプロピレンオキシエチレングリコールモノブチルエー
テルおよび特開平1−259095号公報に開示される
ポリオキシプロピレンオキシエチレングリコールジメチ
ルエーテル(比較例1〜6)の試験結果も表1に併記す
る。
【0067】<HFC−134aとの溶解性>内径6m
m、長さ220mmのガラス管に、実施例および比較例
の試料油を0.2g採取し、さらに冷媒(HFC−13
4a)2.0gを採取してガラス管に封入した。このガ
ラス管を所定の温度の低温槽または高温槽に入れ冷媒と
試料油が相互に溶解しあっているか、分離または白濁し
ているかを観察した。
【0068】<冷媒安定性試験>内径6mm、長さ22
0mmのガラス管に、試料油と冷媒の等容量混合物を、
鉄、銅、アルミニウムの触媒と共に封入し、175℃で
168時間加熱した後の油および触媒の変色を観察し
た。
【0069】なお、油の変色は、黒色を8、無変色を0
として9段階に変色度を分類した。また、金属触媒の変
色は光沢を失う程度であれば問題ないが、鉄触媒が銅メ
ッキされてしまうと不良である。
【0070】<FALEX摩耗試験>ASTM D 2
670に準拠して、試料油の温度100℃、慣らし運転
を150 lb、1分行った後に、250 lbの荷重
の下に2時間運転した。試験後は、テストジャーナルの
摩耗量を測定した。
【0071】
【表1】
【0072】表1の実施例1〜3が示す通り、本発明に
よる冷凍機油は、比較例1〜3に比べてHFC−134
aに対する冷媒溶解性が非常に優れている。特に本発明
におけるポリアルキレングリコール系炭酸エステル油
は、HFC−134a冷媒に対する溶解性が優れている
といわれる比較例4〜6に示すポリアルキレングリコー
ル類と比べても冷媒溶解性が特に優れていることが判
る。
【0073】冷媒安定性試験において、従来の鉱油(比
較例1)とCFC−12の組み合わせと比較して、実施
例1〜3とHFC−134aの組み合わせは格段に安定
性に優れていることが判る。
【0074】また、ファレックスによる摩耗試験におい
ても、実施例1〜3は比較例1〜6に比べてほぼ同等以
上であることが判る。
【0075】
【発明の効果】以上の説明と実施例によって明らかであ
る通り、本発明の潤滑油は、水素含有フロン用冷媒にお
ける使用に適するものであり、冷媒溶解性、冷媒安定性
および耐摩耗性に優れた潤滑油であり、特に冷凍機油と
して好ましく用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 107:34 105:48 105:38) C10N 30:00 Z 8217−4H C 8217−4H 30:06 40:30 (72)発明者 長谷川 宏 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地日本石油 株式会社中央技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、
    1、X2、X3およびX4は、同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基
    あるいは一般式−CO−O−Rで表される基のいずれか
    を示し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す;l、m
    およびnはそれぞれ0〜30、かつl+m+n=5〜5
    0、m+n=1〜50となる整数を示す;X1、X2、X
    3およびX4のうち、少なくとも1つは一般式−CO−O
    −Rで表される基である]で表されるポリアルキレング
    リコール系炭酸エステルを含有する合成潤滑油。
  2. 【請求項2】 冷凍機油として使用されるものである請
    求項1に記載の合成潤滑油。
  3. 【請求項3】 前記ポリアルキレングリコール系炭酸エ
    ステルを基油とするものである請求項1または2に記載
    の合成潤滑油。
  4. 【請求項4】 (I)前記ポリアルキレングリコール系
    炭酸エステル、並びに (II)ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシ
    アルキレングリコールモノエーテル、ポリオキシアルキ
    レングリコールジエーテル、ポリオキシアルキレングリ
    コールグリセロールエーテルより選ばれるポリグリコー
    ル、およびモノオール、ジオール、モノカルボン酸、お
    よびジカルボン酸のコンプレックスエステル、ネオペン
    チル型ポリオールとカルボン酸とのエステル、ネオペン
    チル型ポリオールとモノカルボン酸およびジカルボン酸
    とのコンプレックスエステル、(I)以外の構造を有す
    る炭酸エステルより選ばれるエステルからなる群より選
    ばれる少なくとも1種の油との混合油を基油とする請求
    項1または2に記載の合成潤滑油。
  5. 【請求項5】 (II)の油の量が潤滑油全量に対し8
    0重量%以下である請求項4に記載の合成潤滑油。
JP2591692A 1992-01-17 1992-01-17 合成潤滑油 Pending JPH05194968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591692A JPH05194968A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 合成潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591692A JPH05194968A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 合成潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194968A true JPH05194968A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12179106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2591692A Pending JPH05194968A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 合成潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194968A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188787A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
WO2001048127A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition lubrifiante pour refrigerant a base de dioxyde de carbone utilisee dans une machine frigorifique
WO2002008366A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile lubrifiante pour refrigerateur et composition de liquide hydraulique pour refrigerateur comprenant cette huile
JP2002060770A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2002060771A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188787A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機油および冷凍機用流体組成物
WO2001048127A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition lubrifiante pour refrigerant a base de dioxyde de carbone utilisee dans une machine frigorifique
US6759373B2 (en) 1999-12-28 2004-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating machine oil composition for carbon dioxide refrigerant
WO2002008366A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Huile lubrifiante pour refrigerateur et composition de liquide hydraulique pour refrigerateur comprenant cette huile
US8648022B2 (en) 2000-07-26 2014-02-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil for refrigerator and hydraulic fluid composition for refrigerator using the same
JP2002060770A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2002060771A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452816B1 (en) Use of synthetic lubricating oils in refrigerators
EP0582451B1 (en) Refrigerator oil composition for fluoroalkane refrigerant
JP3012907B2 (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
KR100287584B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP2911629B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3142321B2 (ja) 冷凍機油組成物
JPH05230487A (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油組成物
JP2588287B2 (ja) 冷凍機油組成物
US5154846A (en) Fluorinated butylene oxide based refrigerant lubricants
JP2958383B2 (ja) 合成潤滑油
JP4456708B2 (ja) 環状有機リン化合物を含有する潤滑油組成物
US5370809A (en) Synthetic lubricating oils
JPH05194968A (ja) 合成潤滑油
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
EP0499793B1 (en) Synthetic lubricating oils
JPH0532985A (ja) 冷凍機油組成物
JPH06100882A (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油組成物、及び同組成物を含有する冷凍機用流体組成物
JP2617369B2 (ja) 合成潤滑油
JP2554737B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP3266571B2 (ja) 冷凍機油
JP6796439B2 (ja) 潤滑油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
JPH0333193A (ja) 冷凍機油
JP2844129B2 (ja) 合成潤滑油
JP3243734B2 (ja) 合成潤滑油
JPH04314789A (ja) 冷凍機油