JPH0958538A - 梯子型クロ−ラ - Google Patents

梯子型クロ−ラ

Info

Publication number
JPH0958538A
JPH0958538A JP24541295A JP24541295A JPH0958538A JP H0958538 A JPH0958538 A JP H0958538A JP 24541295 A JP24541295 A JP 24541295A JP 24541295 A JP24541295 A JP 24541295A JP H0958538 A JPH0958538 A JP H0958538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
cut
lugs
ladder
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24541295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636785B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ono
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24541295A priority Critical patent/JP3636785B2/ja
Publication of JPH0958538A publication Critical patent/JPH0958538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636785B2 publication Critical patent/JP3636785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は湿田の耕盤を傷めずに且つ優れた湿田
走行性能を有する梯子型クロ−ラを提供することを課題
とする。 【解決手段】無端状ゴム弾性体と、その長手方向に埋設
されたスチ−ルコ−ドと、ゴム弾性体の接地側にラグを
形成し、ラグ間の幅方向端部を内方へ向けて切り欠いて
ラグ先端をひれ状部とした梯子型クロ−ラにおいて、接
地側のラグ間にクロ−ラ内周側に向けて切り上がる切り
上がり部を設けた梯子型クロ−ラ。 1‥ゴム弾性体、2‥スチ−ルコ−ド、3、4‥ラグ、
5‥切り欠き部、6‥ひれ状部、7‥スプロケット孔、
8‥切り上がり部、9‥クロ−ラの内周側の切れ下がり
部。 【効果】本発明のクロ−ラは作業時に機体の浮力は向上
し、湿田の耕盤を傷めずに且つ優れた湿田走行性能を有
する梯子型クロ−ラを提供することとなった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿田の耕盤を傷めず
に且つ優れた湿田走行性能を有する梯子型クロ−ラを提
供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】稲作用の地盤は、柔らかい土の表層とそ
の下の固い耕盤からなっており、表層から耕盤までは3
0cm〜50cmである。このような湿田での作業に対
して有効なクロ−ラとして、特公昭58−52868号
や特公昭59−8589号にて示されるいわゆる梯子型
クロ−ラがある。前記した梯子型クロ−ラは、湿田での
機体の沈み込みは容認し、牽引力を確保するため耕盤上
をクロ−ラが走行するものとしていた。このため、クロ
−ラの接地側面に形成されたラグ間の幅方向端部を内方
へ向けて切り欠き、言い換えればクロ−ラ幅方向端部に
ラグが突出したひれ状部を設け、ひれ状部間の泥づまり
を防止してクロ−ラの牽引機能を確保することを目的と
していた。
【0003】図6はこの従来の梯子型クロ−ラの幅方向
断面図を示すものであり、図例にあっては、クロ−ラの
幅方向に一文字状のラグ11、11、‥が形成され、ク
ロ−ラの端部におけるラグ11、11、‥間を内方へ切
り欠き部12を形成し、ラグの先端がひれ状部13、1
3、‥とするものである。このひれ状部13、13間に
泥づまりをなくして牽引機能を確保するものである。
【0004】しかるに、このひれ状部13、13、‥を
大きくすればそれだけ牽引機能を大きくすることができ
るが、このことはクロ−ラの端部における切り欠き部1
2が大きくなることとなり、その分機体の浮力を減じ機
体が沈み込むこととなる。通常の梯子型クロ−ラにあっ
て、クロ−ラ幅450mmのものにあっては、切り欠き
部12の深さ即ちひれ状部13は90mm程度となる。
【0005】さて、クロ−ラが耕盤を走行すると固い耕
盤はそれだけ柔らかくなって表層から耕盤までの深さが
増々深くなってしまう。その結果、湿田での稲の生育が
悪化するばかりでなく、コンバイン等の走行が困難にな
るという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこでひれ状部幅を狭
くすることにより接地圧を下げ、湿田中に機体を浮かし
て耕盤を傷めないようにすることが考えられる。しかし
ながら、この構成では梯子型クロ−ラの解決課題と同じ
くラグ間での泥づまりは防止できずに牽引力は低下して
しまう。又、ひれ状部を2ピッチ間隔とし、泥抜け性を
改善することもできるが、依然として上記機体の浮力と
牽引力の両立は困難であった。本発明は耕盤を傷めずに
且つ優れた湿田走行性能を有する梯子型クロ−ラを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を達
成するためになされたものであって、その要旨は、無端
状ゴム弾性体と、その長手方向に埋設されたスチ−ルコ
−ドと、ゴム弾性体の接地側にラグを形成し、ラグ間の
幅方向端部を内方へ向けて切り欠いてラグ先端をひれ状
部とした梯子型クロ−ラにおいて、接地側のラグ間にク
ロ−ラ内周面側に向けて切り上がる切り上がり部を設け
たことを特徴とする梯子型クロ−ラに係るものである。
【0008】そして、好ましくは切り上がり部の端部を
スチ−ルコ−ド埋設部位より内周側よりとし、更に、切
り上がり部の接地面側切り上がり開始部位を芯金翼部端
部より外側とするものであり、場合によっては、接地側
の切り上がり部に対応してクロ−ラ内周側に切れ下がり
部を設けたものであってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にあっては、いわゆる梯子
型クロ−ラにおいて、接地側のラグ間にクロ−ラ内周側
に向けて切り上がる切り上がり部を設けたことを特徴と
する梯子型クロ−ラであって、このため、ラグ間の泥は
切り上がり部によりラグ間中央部から端部(ひれ状部
間)に排出されやすくなり、又、切り上がり部によりラ
グ投影面積が増大し牽引力が大きくなる。そして、この
切り上がり部の存在により横方向投影面積が減少し旋回
時の抵抗が少なくなり、旋回性が向上するという効果が
発揮される。
【0010】又、切り上がり部の端部をスチ−ルコ−ド
埋設部位より内周面側とすることによって、アイドラ−
又はスプロケットへの巻き掛け時にスチ−ルコ−ド埋設
面を巻き掛け中心としてその内側ではゴムが縮み、外側
ではゴムが延ばされる方向に力が作用するため、切り上
がり部のスチ−ルコ−ド埋設面より内周側はゴムが縮む
ような力が加わる。その結果、切り上がり部は前記の縮
む力を開放する方向、即ち、スチ−ルコ−ド埋設面を中
心としてラグ側に変形させられる。この変形により切り
上がり部のラグ間の泥はより脱落し易くなる効果が得ら
れる。
【0011】切り上がり部の接地側切り上がり開始部位
を芯金翼部端部より外幅側とするものであり、このよう
にすることにより、クロ−ラ本体部の内部に剛性部材で
ある芯金がないため、上記切り上がり部の変形が容易と
なる特徴がある。
【0012】接地側の切り上がり部に対応してクロ−ラ
内周側に切れ下がり部を設けた場合、切り上がり部分の
屈曲剛性を適切(柔軟)にでき上記切り上がり部の変形
が容易となり、ラグ高さが高くなり牽引力を向上でき、
このため結果としてクロ−ラを軽量化できることになっ
たのである。
【0013】
【実施例】以下実施例をもって本発明を更に詳細に説明
する。図1は本発明のクロ−ラの第1実施例の接地側平
面図、図2は側面図、図3はその断面図である。図中、
1はゴム弾性体、2はその長手方向に埋設されたスチ−
ルコ−ドである。そして、ゴム弾性体1の外側表面には
一文字状のラグ3、4が形成されており、図例にあって
は、ラグ3、4が左右千鳥状に配列してある。言い換え
れば、切り欠き部5はゴム弾性体1の幅方向の左右で交
互にラグ3、4の先端を含んで切り欠いた形状となって
おり、ひれ状部6が千鳥状に形成されている。符号7は
スプロケット孔である。尚、本発明にあって、ラグ3、
4が同一長さを有し、その間に切り欠き部5を形成する
ものであってもよいことは勿論である。
【0014】さて、ゴム弾性体1の接地側のラグ3、4
間に、クロ−ラ内周面側に向けて切り上がり部8を設け
たものである。即ち、ゴムラグ3、4の高さをh、切り
上がり部7の高さHとすると、H>hなる関係を有する
ものである。そして、切り上がり部7の端部81 はスチ
−ルコ−ド2の埋設部位より内周側よりとしたものであ
り、このため、ラグ3、4は実質的に高さがアップする
状態となり、牽引力のアップが図られ、又、切り上がり
部8の変形が容易となり、泥離れ性が向上し牽引力の向
上がこれ又図られることとなる。
【0015】尚、切り上がり部の端部をスチ−ルコ−ド
埋設部位より外周面側とすることも考えられ、この場
合、切り上がり部のスチ−ルコ−ド埋設面より外周側は
ゴムが伸びるような力が加わる。その結果、切り上がり
部は前記伸びる力を解放する方向、即ち、スチ−ルコ−
ド埋設面を中心としてクロ−ラ内周面側に変形させられ
る。この変形によって切り上がり部のラグ間の泥はけは
し易くなる効果が得られる。尚、本体部の厚みが厚い場
合にも同様の効果がえられる場合がある。又、一点鎖線
似て示すように、切り上がり部8の切り上がり開始部位
2 を芯金翼部端部より内側とすることも可能である。
更に、図例にあっては、クロ−ラの内周側に切れ下がり
部9を形成したものであり、切り上がり部8の変形が容
易となり、又、クロ−ラの軽量化が図られるものであ
る。
【0016】この例にあって、クロ−ラの幅が450m
mに対し、切り欠き部5の長さは40mmであり、図6
にて示した切り欠き部5の長さ90mmと同等の牽引力
を有すると共に、従来のクロ−ラと比較して機体が沈む
ことなく、湿田の耕盤を傷めずに作業することができる
こととなった。
【0017】図4は本発明のクロ−ラの第2実施例の前
記図3と同様の断面図であり、切り上がり部8がゴム弾
性体1の幅端部に至って肉厚部83 とされているもので
あってもよい。このようにすることによって、ゴム弾性
体1の幅端部からのゴムへの亀裂等が低減し、クロ−ラ
の耐久性の向上が図れることとなる。
【0018】図5は本発明のクロ−ラの第3実施例の前
記図3と同様の断面図であり、切り上がり部7が形成さ
れた部位のゴム弾性体1を、この切り上がり部8に対応
してクロ−ラの内周側も又h0 だけ盛り上げ部10をも
って対応したものである。このため、ラグ3、4は実質
的に高さがアップする状態となり、牽引力のアップが図
られ、又、切り上がり部8の変形が容易となり、泥離れ
性が向上し牽引力の向上が図られる。
【0019】
【発明の効果】本発明のクロ−ラは作業時に機体の浮力
は向上し、湿田の耕盤を傷めずに且つ優れた湿田走行性
能を有する梯子型クロ−ラを提供することとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のクロ−ラの第1実施例の接地側
平面図である。
【図2】図2は図1のクロ−ラの側面図である。
【図3】図3は図1のクロ−ラの断面図である。
【図4】図4は本発明のクロ−ラの第2実施例の前記図
3と同様の断面図である。
【図5】図5は本発明のクロ−ラの第3実施例の前記図
3と同様の断面図である。
【図6】図6は従来のクロ−ラの幅方向断面図である。
【符号の説明】
1‥‥ゴム弾性体、 2‥‥スチ−ルコ−ド、 3、4‥‥ラグ、 5‥‥切り欠き部、 6‥‥ひれ状部、 7‥‥スプロケット孔、 8‥‥切り上がり部、 9‥‥クロ−ラの内周側の切れ下がり部、 10‥‥クロ−ラの内周側の盛り上げ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴム弾性体と、その長手方向に埋
    設されたスチ−ルコ−ドと、ゴム弾性体の接地側にラグ
    を形成し、ラグ間の幅方向端部を内方へ向けて切り欠い
    てラグ先端をひれ状部とした梯子型クロ−ラにおいて、
    接地側のラグ間にクロ−ラ内周側に向けて切り上がる切
    り上がり部を設けたことを特徴とする梯子型クロ−ラ。
  2. 【請求項2】 切り上がり部の端部をスチ−ルコ−ド埋
    設部位より内周側よりとする請求項第1項記載の梯子型
    クロ−ラ。
  3. 【請求項3】 切り上がり部の接地側切り上がり開始部
    位を芯金翼部端部より外側とする請求項第1項記載の梯
    子型クロ−ラ。
  4. 【請求項4】 接地側の切り上がり部に対応してクロ−
    ラ内周側に切れ下がり部を設けた請求項第1項記載の梯
    子型クロ−ラ。
JP24541295A 1995-08-29 1995-08-29 梯子型クロ−ラ Expired - Lifetime JP3636785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541295A JP3636785B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 梯子型クロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541295A JP3636785B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 梯子型クロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958538A true JPH0958538A (ja) 1997-03-04
JP3636785B2 JP3636785B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17133276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24541295A Expired - Lifetime JP3636785B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 梯子型クロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138966A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Seirei Ind Co Ltd 作業機
CN100340447C (zh) * 2004-03-22 2007-10-03 住友橡胶工业株式会社 梯子型履带
CN107750220A (zh) * 2015-07-16 2018-03-02 东胶带株式会社 橡胶履带

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138966A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Seirei Ind Co Ltd 作業機
CN100340447C (zh) * 2004-03-22 2007-10-03 住友橡胶工业株式会社 梯子型履带
CN107750220A (zh) * 2015-07-16 2018-03-02 东胶带株式会社 橡胶履带
JP2018524232A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ディーアールビー インダストリアル カンパニー リミテッドDrb Industrial Co., Ltd. ラバートラック
CN107750220B (zh) * 2015-07-16 2020-06-02 东一胶带株式会社 橡胶履带

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636785B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785952B2 (ja) ゴムクローラ
JP2011046276A (ja) ゴムクローラ
JPH0958538A (ja) 梯子型クロ−ラ
JPS595657Y2 (ja) 弾性無限軌道装置
JP4922017B2 (ja) ゴムクローラ
JP3499614B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2004131014A (ja) 弾性クローラ
JPH09109951A (ja) 弾性無限軌道帯
JPH09315355A (ja) 梯子型クロ−ラ
JP2003327175A (ja) ゴムクローラ
JPH08150801A (ja) 農用車輪
JPH08150970A (ja) クローラ用弾性履帯
JPS621026Y2 (ja)
KR890003548Y1 (ko) 탄성무한궤도(Elastic Crawler Track)
JPH0541470B2 (ja)
JPS6010945Y2 (ja) 弾性無限軌道帯
JP2001048067A (ja) ゴムクローラ及びこれに用いる芯金
JPH0623514Y2 (ja) クローラ
JPS6358145B2 (ja)
JP4162513B2 (ja) ゴムクローラ
JP2006151140A (ja) 弾性クローラ
JPS6328066Y2 (ja)
JPS6313988Y2 (ja)
JP2008230350A (ja) 弾性クローラ
JPS6117908Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term