JPH0956341A - 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤 - Google Patents

調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Info

Publication number
JPH0956341A
JPH0956341A JP7233220A JP23322095A JPH0956341A JP H0956341 A JPH0956341 A JP H0956341A JP 7233220 A JP7233220 A JP 7233220A JP 23322095 A JP23322095 A JP 23322095A JP H0956341 A JPH0956341 A JP H0956341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gum
cooked
food
processed food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7233220A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kako
正猛 加来
Yutaka Kato
裕 加藤
Sayuri Toyoda
早百合 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP7233220A priority Critical patent/JPH0956341A/ja
Publication of JPH0956341A publication Critical patent/JPH0956341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 調理加工食品成型後、熱凝固性蛋白質
(ホエー蛋白質、同濃縮物、同分離物、卵白、コラーゲ
ン、プラズマ等)をその表面に適用して、調理加工食品
の品質を改良する。 【効果】脂肪のしみ出しを防止し、歩留りを向上させ、
また、加熱処理、保存において食感を維持することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理加工食品の処
理方法、それによって得られた食品、及び該方法に使用
するための調理加工食品用品質改良剤に関するものであ
る。本発明によれば、処理して得た調理加工食品の焼成
あるいはレトルト処理等の加熱時や包装時及び包装後の
保存中における脂肪のしみ出しを防止し、更に、歩留り
の向上、加熱処理や保存における食感の維持等各種の効
果が奏される。
【0002】
【従来の技術】魚肉、畜肉を主原料とする調理加工食品
の改良法としては、従来、改良剤に漬け込んだり、練り
込み時に改良剤を添加したりする等の方法が採られてお
り、改良剤としては、食品系改良剤のほか食添系改良剤
が使用されている。
【0003】食添系改良剤を使用する方法としては、例
えばリン酸塩を添加する方法(特公昭44−7102
9)、重炭酸ナトリウムを使用する方法(特開昭52−
126287)が知られており、食品系改良剤を使用す
る方法としては食品蛋白質を使用する方法が知られてお
り、例えば、カゼインナトリウムと大豆蛋白質を併用す
る方法(特開昭52−141350)、澱粉と蛋白質を
併用する方法(特開昭52−141694)が提案され
ている。
【0004】しかしながら、これらの従来法は未だ満足
できる解決方法とはいえない。いずれの方法でも以下の
ような問題点があり、食品が本来有している風味、テク
スチャーを維持したままの改良法にはなっていないので
ある。
【0005】食添系改良剤、例えば、リン酸塩を添加す
る方法は、保水、保油力を向上させるまでの効果は大き
いが、練り製品においてはテクスチャーがカマボコ様に
なってしまう。また、リン酸塩は化学的合成品であるが
故に、市場における評価はあまり高くない。また、重炭
酸ナトリウム等を添加してpHをアルカリ側に調整する
方法も、上記と同様に、テクスチャーがカマボコ様にな
るし、また、アルカリ臭により製品自体の風味も損われ
る。他方、食品系改良剤を使用する場合も、例えば食品
蛋白質を添加使用する方法においては、添加した蛋白質
自体の異臭により製品の風味が損われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
魚肉、畜肉加工等の食品加工業界の現状に鑑み、調理加
工食品のすぐれた工業的品質改良システムを新たに開発
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためになされたものであって、各方面から検
討の結果、調理加工食品製造において、練り込み時に添
加するのではなく、食品成型後、その表面に熱凝固性蛋
白質を付着せしめたところ、加熱処理時又は加熱処理後
において、脂肪のしみ出し防止、歩留りの向上、加熱処
理保存におけるテクスチャーや食感の維持といった著効
が得られるという有用な新知見を得た。
【0008】本発明者らは、これらの有用新知見を基礎
に、更に、蛋白質素材、他の素材との併用、調理加工食
品へのこれら素材の適用方法、特に工業的にみてすぐれ
た方法等について、各方面から総合的に検討、研究を行
った結果、遂に本発明の完成に至ったものである。以
下、本発明について詳述する。
【0009】本発明を実施するには、調理加工食品成型
後に、熱凝固性蛋白質をその表面に適用する。熱凝固性
蛋白質としては、加熱すれば凝固する性質を有する蛋白
質をすべて指すものであって、例えば、ホエー蛋白質が
使用される。ホエー蛋白質は、チーズやカゼイン製造の
副生物であるホエーに含まれる蛋白質である。
【0010】本発明においては、精製された純粋なホエ
ー蛋白質のほか、上記したホエー蛋白質を濃縮、分離、
変性、分画、沈澱その他各種処理して得たホエー蛋白質
処理物を広く使用するものであって、下記するホエー蛋
白質濃縮物やホエー蛋白質分離物のみに限定されるもの
ではない。
【0011】ホエー蛋白質濃縮物(Whey Protein Conce
ntrate、以下「WPC」ということもある)は、チーズ
やカゼインを製造する際に副生されるホエーを濃縮し、
結晶する乳糖を分離した液の乾燥処理物を指称するもの
である。そしてこのWPCはその含有物の35〜80%
が蛋白質である。
【0012】ホエー蛋白質分離物(Whey Protein Isola
te、以下「WPI」ということもある)は、WPCとは
区別されるものであって、WPCよりも高純度に分離さ
れた未変性ホエー蛋白質であり、灰分、脂肪、炭水化物
がずっと少なくなっている。特に脂肪分は1%以下と少
なく練り製品用品質改良剤には申し分ない素材である。
また、WPIはそれ自身の風味、色調も極めて希薄であ
り、食品用添加剤としては非常に用いやすい。さらにW
PIは、蛋白質が未変性であるため、水への溶解性も高
く、また酸性領域においても高い溶解性を保っている。
【0013】熱凝固性蛋白質は、成型後の調理加工食品
の表面に適用する。適用方法としては、熱凝固性蛋白質
を、まぶしたり、浸漬したり、噴射したり、注入したり
するパウダリング法、ディッピング法、スプレー法、注
入法等が挙げられ、適用方法に応じて熱凝固性蛋白質の
剤型を適宜選択する。
【0014】その剤型としては、粉末、ペースト状物、
水溶液のいずれも可能であり、その濃度は0〜100%
の範囲内で適宜選択するが、通常の場合、粉末の場合は
50〜100%、好適には75〜100%程度であり、
水溶液の場合は5〜50%、好適には8〜30%程度で
あり、また、ペースト状物の場合は粉末と水溶液の場合
の中間範囲とするのが一応の目安である。濃度調整用希
釈剤としては、食塩、砂糖等の固体調味料;酒類、酢、
醤油、液糖等の液状調味料;水;小麦粉等の穀粉;これ
らをペースト化してなるもの等が1種又は2種以上使用
される。
【0015】なお、本発明において、調理加工食品の表
面とは、表面のほか、表面近接部分も包含するものであ
る。例えば注入法にあっては、1本又はそれ以上の注入
針ないし注入ノズルを表面に浅く挿入し、そこから各種
剤型の熱凝固性蛋白質を注入するからであり、また、液
体やペースト状物を使用した場合には、これらが表面か
ら内部へと浸漬していくこともあるからである。
【0016】このように熱凝固性蛋白質、特に保水性、
保油性を有する熱凝固性蛋白質を使用することによっ
て、調理加工食品の脂肪のしみ出し防止、歩留りの向
上、加熱処理、保存における食感やテクスチャーを維持
する等のすぐれた品質改良効果が奏されるが、更に多糖
類を併用すると効果が更に相乗的に増強される。そのメ
カニズムは今後の研究にまたねばならないが、多糖類の
有するゲル化力が作用していると考えられる。熱凝固性
蛋白質と多糖類の配合割合は、一応の目安として、熱凝
固性蛋白質100部に対して、多糖類1〜100部、好
ましくは30〜80部配合するのが好適である。これら
混合物の剤型は、既述した場合と同様である。
【0017】本発明において、多糖類としては、微小繊
維状セルロース、化工澱粉、増粘多糖類その他各種のポ
リサッカライド、その修飾物等が適宜1種又は2種以上
使用することができ、化工澱粉としては、ソリューブル
スターチ、デキストリン、ブリティッシュガム、酸化澱
粉、澱粉エステル、澱粉エーテル、オクテニルコハク酸
エステル等、澱粉に酸、アルカリ、熱、酵素等を加えて
分解する際に生じる中間生成物が適宜使用される。
【0018】本発明において使用する増粘多糖類として
は、天然ガム類が広く用いられ、次のようなものが例示
される:キサンタンガム、グアーガム、ローカストビー
ンガム、トラガントガム、タマリンドガム、カラギーナ
ン、ファーセレラン、アラビアガム、ジェランガム、サ
イリューム、カードラン等、海藻、種子、樹脂及び微生
物由来の物質の1種又は2種以上。
【0019】本発明において調理加工食品としては、魚
肉、畜肉を含有した素材を成型したもの、及び更にこれ
を油ちょう、焼成、蒸煮等加工処理してなる調理済の食
品であって成型可能な食品をすべて包含するものであ
り、その非限定例としては次のものが挙げられる:ハン
バーグ、ミートボール、チキンボール、さつま揚げ、つ
くね、つみれ、肉だんご、揚げシウマイ、スコッチエッ
グ、その他。
【0020】なお、本発明によって製造された品質改良
調理加工食品は、そのまま直ちに調理ないし加熱処理し
て食用に供することができるほか、冷蔵したり、冷凍し
てもよく、長期間保存することが可能である。以下、本
発明を実施例に基づいて更に詳しく説明する。
【0021】
【対照例1】豚肉(肩赤身挽肉)30g、鶏(もも挽
肉)20g、ラード20g、玉葱18g、パン粉8g、
食塩0.5g、こしょう0.2g、砂糖1g、水8g、
の配合で、常法により作成したハンバーグを一定の型に
型抜きした後、−40℃で冷凍した。150℃にセット
したホットプレート上で片面1分30秒間ずつ両面加熱
後、片面3分間ずつ両面を2回、中心温度80℃になる
ように加熱後、直ちに包装し、再び−40℃で冷凍し
た。
【0022】
【実施例1−1】対照例1で型抜きしたハンバーグに、
WPIと粉末結晶セルロースを1:1に混合した物を均
一にパウダリングし、−40℃で冷凍した。対照例1で
述べた方法で加熱後、直ちに包装し、再び−40℃で冷
凍した。
【0023】
【実施例1−2】対照例1で型抜きしたハンバーグに、
WPIと粉末結晶セルロースを1:1に混合した10%
水溶液を均一にディッピングし、−40℃で冷凍した。
対照例1で述べた方法で加熱後、直ちに包装し、再び−
40℃で冷凍した。
【0024】
【実施例1−3】対照例1で型抜きしたハンバーグに、
WPIと粉末結晶セルロースを1:1に混合した10%
水溶液を均一にスプレーし、−40℃で冷凍した。対照
例1で述べた方法で加熱後、直ちに包装し、再び−40
℃で冷凍した。
【0025】上記実施例及び対照例について、油脂分の
しみ出し、重量加熱歩留まり、縮み率、食感を検討し
た。
【0026】(A)しみ出た油脂分の量の測定 上記実施例及び対照例において製造、包装されたハンバ
ーグの重量をあらかじめ測定しておく。包装されたハン
バーグを70℃の恒温槽の中に袋ごと30秒間浸した
後、ハンバーグをとりだし、袋内部の油脂分を拭き取
り、ハンバーグ表面の油脂分も拭き取った。拭き取り後
のハンバーグの重量を測定し、下記式により、しみ出た
油脂分の量(A)を測定した。
【0027】表面にしみ出た油脂分の量(%)=(a−
b)/(c+(a−b))×100=しみ出た油脂分の重
量/拭き取り前のハンバーグの重量×100 (式中、 a:包装してあるハンバーグの重量 b:油脂分拭き取り後の袋とハンバーグの重量 c:油脂分拭き取り後のハンバーグの重量 を表わす。)
【0028】(B、C)重量加熱歩留まり及び縮み率の
測定 上記実施例及び対照例において製造され、冷凍されたハ
ンバーグの重量とハンバーグの径(長×短)をあらかじ
め測定しておく。上記実施例及び対照例において加熱
し、加熱3分後のハンバーグの重量と径(長×短)を測
定し、下記式により、重量加熱歩留まり(B)及び縮み
率(C)を、それぞれ測定した。
【0029】重量加熱歩留り(%)=加熱後のハンバー
グの重量/加熱前のハンバーグの重量×100 縮み率(%)=加熱後のハンバーグの径/加熱前のハン
バーグの径×100
【0030】得られた結果を下記表1に示す。この結果
から明らかなように、油脂分しみ出し(A)、重量加熱
歩留り(B)、縮み率(C)については明らかに、対照
例よりも実施例の方が少なく、本発明の実施例の方が優
れている。食感については、専門パネラー10人を設定
し、官能評価したところ10人中8人が実施例が優勢で
あるとの評価を下した。
【0031】
【表1】
【0032】
【対照例2】豚肉(肩赤身挽肉)30g、鶏(もも挽
肉)20g、ラード20g、玉葱18g、パン粉8g、
食塩0.5g、こしょう0.2g、砂糖1g、水8g、
の配合で、常法により作成した肉だんごを一定の型に型
抜きし、−40℃で冷凍した。その後180℃で1分間
油ちょうし再び−40℃で冷凍した。その肉だんごを常
温解凍後、レトルトパウチに市販のカレーソースと肉だ
んごを同量、同時に充填し121℃で30分間レトルト
加熱処理を行った。そして常温保存として25℃、促進
保存として40℃、それぞれの一週間における物性の変
化を測定した。
【0033】
【実施例2−1】対照例2で型抜きした肉だんごに、粉
末として、 WPI WPI:食塩=15:1 乾燥卵白 コラーゲン をそれぞれ均一にパウダリングし、−40℃で冷凍し
た。その後180℃で1分間油ちょうし再び−40℃で
冷凍した。この肉だんごを常温解凍後、レトルトパウチ
に市販のカレーソースと肉だんごを同量、同時に充填し
121℃で30分間レトルト加熱処理を行った。そして
常温保存として25℃、促進保存として40℃、それぞ
れの一週間における物性の変化を測定した。
【0034】
【実施例2−2】対照例2で型抜きした肉だんごに、水
溶液として、 WPI 15% WPI+食塩 WPI 15%+食塩 1% 乾燥卵白 15% コラーゲン 15% をそれぞれ均一にディッピングし−40℃で冷凍した。
その後180℃で1分間油ちょうし再び−40℃で冷凍
した。その肉だんごを常温解凍後、レトルトパウチに市
販のカレーソースと肉だんごを同量、同時に充填し12
1℃で30分間レトルト加熱処理を行った。そして常温
保存として25℃、促進保存として40℃、それぞれの
一週間における物性の変化を測定した。
【0035】
【実施例2−3】対照例2で型抜きした肉だんごに、水
溶液として、 WPI 15% WPI+食塩 WPI 15%+食塩 1% 乾燥卵白 15% コラーゲン 5% をそれぞれ均一にスプレーし、−40℃で冷凍した。そ
の後180℃で1分間油ちょうし再び−40℃で冷凍し
た。その肉だんごを常温解凍後、レトルトパウチに市販
のカレーソースと肉だんごを同量、同時に充填し121
℃で30分間レトルト加熱処理を行った。そして常温保
存として25℃、促進保存として40℃、それぞれの一
週間における物性の変化を測定した。
【0036】一般に食品の物性、テクスチャー特性の測
定として、堅さや凝集性、粘性、弾力性、付着性等は、
数値で表わすことができ、官能検査による主観的な測定
値と高い相関を示すことが認められている。
【0037】本発明の実施例における物性は、破断応力
と圧縮距離を測定することで数値化を行い、対照例2を
基準として変化を表した。なお、破断応力とは、測定物
を押圧して破断するまでにかかった重さ(g)であり、
圧縮距離とは、測定物が破断するまで変形している長さ
(cm)を示す。従って、破断応力が大きいと、測定物
が堅いことを意味し、圧縮距離が長いと、弾力性が強い
ということができる。これら2つの測定値の積をゼリー
強度と呼び、物性を数値的に特徴化させることができ
る。
【0038】上記実施例及び対照例で、レトルト加熱処
理した肉だんごを取り出しソースをよく拭き取った後、
肉だんごを高さ1cmの円柱形に切断しフドーレオメー
ター(5mm球形プランジャー使用)を用いて破断試験
を行った。破断応力(g)、圧縮距離(cm)、ゼリー
強度(g×cm)をもって物性を測定した。なお、対照
例2の無処理品のレトルト加熱処理直後をスタートと
し、その値を破断応力100、圧縮距離100、ゼリー
強度100として比較した割合を、下記表2に示した。
【0039】
【表2】
【0040】上記した実施例2−1、2−2、2−3に
おいて、粉末パウダリング、液体ディッピング、液体ス
プレーの各処理を経て得られたレトルト加熱処理した
〜種の肉だんごについて、上記にしたがって、堅さ、
歪み、ゼリー強度をそれぞれ測定した。得られた結果
を、下記表3、表4、表5に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】表中、スタートは、対照例2(通常の調理
加工食品)の加熱直後の食感である。従って、通常の調
理加工食品の食感を100として、絶対値が100から
離れていないことが好ましいといえる。実施例をみる
と、保存中の変化はプラスマイナス5%以内に留まって
おり、本発明の品質改良方法によって、水分、油分が保
持され、テクスチャーの維持が充分になされていること
がわかる。特に、弾力性を示す圧縮距離においては、数
値の変化が少なく、保存中の弾力性の変化が小さいこと
がわかる。
【0045】
【発明の結果】本発明によれば、上記したように熱凝固
性蛋白質を、原料の練り込み時に添加することなく、粉
末、ペースト化物又は水溶液としてその表面ないしその
付近にパウダリング、ディッピング、スプレー、又は注
入することよって、調理加工食品の品質を改良すること
ができる。
【0046】具体的には、本発明によれば、調理加工食
品の加熱時や加熱後の脂肪のしみ出しを防止し、加熱後
の歩留りを向上させ、また、加熱処理、保存における食
品やテクスチャーを維持することができる。しかも本発
明による方法は、表面処理であるため、操作がシンプル
であり、時間も少なくてすみ、工業的な方法として好適
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A23L 1/317 A23L 1/04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理加工食品成型後、熱凝固性蛋白質を
    その表面に適用することを特徴とする調理加工食品の品
    質改良方法。
  2. 【請求項2】 熱凝固性蛋白質の粉末、ペースト状物及
    び/又は水溶液を、パウダリング、ディッピング、スプ
    レー及び/又は注入法によって適用すること、を特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱凝固性蛋白質として、ホエー蛋白質、
    ホエー蛋白質濃縮物、ホエー蛋白質分離物、卵白、コラ
    ーゲン、プラズマのいずれか1種又は2種以上を使用す
    ること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 熱凝固性蛋白質に、更に、増粘多糖類、
    化工澱粉、セルロースのいずれか1種又は2種以上を併
    用すること、を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれ
    か1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 増粘多糖類として、キサンタンガム、グ
    アーガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、タ
    マリンドガム、カラギーナン、ファーセレラン、アラビ
    アガム、ジェランガム、サイリューム、カードランの1
    種又は2種以上を使用すること、を特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記
    載の方法によって製造してなる調理加工食品。
  7. 【請求項7】 熱凝固性蛋白質と、増粘多糖類、化工澱
    粉、セルロースの1種又は2種以上と、からなることを
    特徴とする調理加工食品用品質改良剤。
JP7233220A 1995-08-21 1995-08-21 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤 Pending JPH0956341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233220A JPH0956341A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233220A JPH0956341A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956341A true JPH0956341A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16951646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233220A Pending JPH0956341A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060491A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 成形挽肉加工食品
WO2007072770A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Fuji Oil Company, Limited 水分移行抑制フライ食品
JP2011045296A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 畜肉及び魚肉用の肉質改善剤及び肉質改善方法
JP2013516971A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 クリスプ センセーション ホールディング エスエー 電子レンジ加熱食品基材の安定化
JP2016021916A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 昭和商事株式会社 食肉の加熱調理方法および食肉の加熱調理用調味料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060491A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 成形挽肉加工食品
WO2007072770A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Fuji Oil Company, Limited 水分移行抑制フライ食品
JP2011045296A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 畜肉及び魚肉用の肉質改善剤及び肉質改善方法
JP2013516971A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 クリスプ センセーション ホールディング エスエー 電子レンジ加熱食品基材の安定化
JP2013516970A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 クリスプ センセーション ホールディング エスエー コーティングされて安定化されたマイクロ波加熱食品
JP2016021916A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 昭和商事株式会社 食肉の加熱調理方法および食肉の加熱調理用調味料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU703527B2 (en) Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat
JPH0448414B2 (ja)
KR20050005418A (ko) 카놀라 단백질분리물 기능성 ⅲ
US4071635A (en) Mixes and processes for preparing meat products
KR101717886B1 (ko) 닭가슴살을 이용한 치킨까스 제조방법 및 이에 의해 제조된 치킨까스
JPH06133714A (ja) 食品加工澱粉の製法
KR950011136B1 (ko) 곤약-첨가식품의 제조방법
JPH0956341A (ja) 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤
JP3244586B2 (ja) 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物
JP3519637B2 (ja) 食感改良用乳化組成物
WO2022264277A1 (ja) 加熱食品の製造方法
JP2018174731A (ja) 畜肉加工品用品質改良剤
JP2005000113A (ja) ハンバーグの製造方法
JPH0541957A (ja) フレーバー付与食品
JP2001120207A (ja) バッター液用プレミックス
JP3072357B2 (ja) 畜肉食品の製造方法
JPH09308449A (ja) 冷凍蒸し麺及びその製造方法
CA2166735C (en) Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat
JP3171416B2 (ja) 冷凍油ちょう肉製品およびその製造法
CN111295099A (zh) 食用肉改良用组合物
JP7043679B1 (ja) 成形肉冷凍食品及びその製造方法
JP3299602B2 (ja) 改良されたバッターおよび粉付フライ食品
JP6722734B2 (ja) 加熱調理用肉質改良剤およびこれを用いた加熱調理食品の製造方法並びに食酢の使用方法
JP2001224335A (ja) 食感の改善された食肉加工食品
JP2884244B2 (ja) 大豆蛋白添加食肉加工製品の風味改良剤