JP2000060491A - 成形挽肉加工食品 - Google Patents

成形挽肉加工食品

Info

Publication number
JP2000060491A
JP2000060491A JP10242049A JP24204998A JP2000060491A JP 2000060491 A JP2000060491 A JP 2000060491A JP 10242049 A JP10242049 A JP 10242049A JP 24204998 A JP24204998 A JP 24204998A JP 2000060491 A JP2000060491 A JP 2000060491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hamburger
texture
processed
processed food
minced meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242049A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Aizawa
寿子 相澤
Tsukasa Ebara
司 江原
Masaru Mizutani
優 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10242049A priority Critical patent/JP2000060491A/ja
Publication of JP2000060491A publication Critical patent/JP2000060491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】品質の改善された、特に焼成後の焦げた食感を
いつまでも維持できる、カリッと焼き目が香ばしい、シ
ェフの技で仕上げたのにも匹敵するジューシーなハンバ
ーグ等の成型挽肉加工食品の提供。 【解決手段】2層以上の多層構造を有する成型挽肉加工
食品であって、最外層のみが加熱凝固性たん白を含有す
るかまたは最外層が隣接する内層より増量した量の加熱
凝固性たん白を含有することを特徴とする成型挽肉加工
食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層以上の多層構
造を有する成型挽肉加工食品であって、最外層のみが加
熱凝固性たん白を含有するかまたは最外層が隣接する内
層より増量した量の加熱凝固性たん白を含有することを
特徴とする成型挽肉加工食品に関する。
【0002】因みに、本発明の成型挽肉加工食品は、品
質の改善された、特に焼成後の焦げた食感をいつまでも
維持できる、カリッと焼き目が香ばしい、シェフの技で
仕上げたのにも匹敵するジューシーなハンバーグ等の成
型挽肉加工食品である。
【0003】
【従来の技術】ハンバーグ、ミートボール、つくね等の
成形挽肉加工食品を機械的に大量生産する場合、得られ
る製品の喫食事における味、風味、食感等が家庭やレス
トランのシェフによる手造りのものに較べて劣る。この
ような問題点を解消する方法として、例えば、特開平6
−38710号公報に開示の方法や特開平7−6757
9号公報に開示の方法がある。
【0004】すなわち、前者の公報によれば、「従来、
ハンバーグを製造するに当たっては、適量の挽肉に適当
なサイズに切った玉葱、パン粉、卵等の原料を加え、さ
らに食塩、ペッパー等の調味料を加えてこれらを混ぜ合
わせてハンバーグ用生地を得た後、このハンバーグ用生
地を適当な大きさの形に成形し、これを調理するように
していた。ここで、上記のようにしてハンバーグを製造
するにあたり、人が手でハンバーグを製造する場合に
は、ハンバーグ用生地を得る際における生地の練り具合
や、このハンバーグ用生地を成形する際における押さえ
力等を適当に調整することができ、これを調理した場
合、ソフトで且つジューシー感に富んだ食感を有するハ
ンバーグを得ることができた。」(同公報[発明の詳細
な説明]段落2および3)。
【0005】「しかし、冷凍食品やレトルト食品等に用
いられるハンバーグのように、ハンバーグを機械的に大
量生産する場合には、人が手でハンバーグを製造する場
合のように、ハンバーグ用生地の練り具合や、成形する
際における押さえ力等を適切に調整することが困難であ
り、成形されたハンバーグ生地が柔らかくなりすぎた
り、硬くなりすぎたりした。そして、このようなハンバ
ーグをボイルしたり、焼いたりして調理するようにした
場合、ハンバーグ生地が柔らかすぎると、ハンバーグ生
地中における水分が蒸発したり、脂肪の旨み成分を含む
肉汁等が流出して、調理されたハンバーグの食感がぱさ
ぱさしたものになると共に、その風味が低下して、歩留
まりも悪くなり、一方ハンバーグ生地が硬すぎると、得
られたハンバーグの食感が硬くなり、ソフトで且つジュ
ーシー感に富んだ食感を有するハンバーグが得られない
という問題があった。」(同段落4および5)。
【0006】そこで、このような問題を解決するものと
して、「肉、玉葱、パン粉等を原料として硬さの異なる
2種類以上のハンバーグ用生地を製造し、焼成時にドリ
ップが生じる柔らかいハンバーグ用生地をその内部に使
用する一方、焼成時におけるドリップの発生が少ない硬
いハンバーグ用生地を外側に用い、この外側の硬いハン
バーグ用生地によって上記内部の柔らかいハンバーグ用
生地を包むようにしたことを特徴とするハンバーグの製
造方法。」が提案されている(同公報[特許請求の範
囲]請求項2)。
【0007】「なお、この発明に係るハンバーグは、上
記のように内部に焼成時にドリップが生じる柔らかいハ
ンバーグ用生地を用いる一方、この内部の柔らかいハン
バーグ用生地を包む外側のハンバーグ用生地に、焼成時
におけるドリップの発生が少ない硬いハンバーグ用生地
を用いるようにした少なくとも2重構造のものであれば
よく、それ以上の何重構造になったものであってもよ
い。」とされている(同公報[発明の詳細な説明]段落
12)。
【0008】一方、後者の公報によれば、「従来、成形
挽肉加工食品を製造する場合、ドラム式成形機、モール
ド板成形機等の成形機が使用されることが多い。しか
し、これらの成形機を用いる場合、成形時に挽肉が過度
に練られる、すなわち、機械的に肉粒が潰れ、強く脱気
されてしまう。このため、このようにして製造された成
形挽肉加工食品は、喫食事の食感が均一な練りもののよ
うになってしまい、ジューシー感も失われる傾向にあ
り、食味的に好ましくないものである。このような問題
を解決する手段として、特開昭50−70565号公報
に記載されるように加熱装置によって外側と内側の食感
を変えるという方法があるが、喫食事にもう一度加熱す
るために外側が過度に硬くなってしまうという新たな問
題が生じる。」とし(同公報[発明の詳細な説明]段落
2)、そこで、「本発明の目的は、外層と内部の食感が
ヘテロな成形挽肉加工食品、すなわち、内部がジューシ
ーでソフトであり、外側がカリッとした手作りの品質に
近い食感を有する成形挽肉加工食品を提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は、外側と内部の食感がヘテ
ロな成形挽肉加工食品、すなわち内部がジューシーでソ
フトであり、外側がカリッとした手作りの品質に近い食
感を有する成形挽肉加工食品を工業的に大量生産する方
法を提供することにもある。」という(同段落3)。
【0009】そして、「本発明者は上記課題を解決すべ
く鋭意研究をした結果、ミンチ度の低い挽肉材料を例え
ば団子状に成形してこれを中具とし、この中具をミンチ
度の高い挽肉材料で包み込み、いわゆるあんこ入りの饅
頭のような作り方をすることにより、成形挽肉加工食品
の喫食事に外側の食感がしっかりとし、内側の食感をソ
フトでジューシーにさせることが出来ることを見出し
た。また、菓子類等の製造に用いられている包あん式成
形機を使用することによって、上に述べた優れた品質の
成形挽肉加工食品の大量生産を行うことが出来ることを
も見いだし」、「そして、これらの知見に基づいて“低
ミンチ度の挽肉材料の中具の表面を高ミンチ度の挽肉材
料の外皮で包み込んで成形することを特徴とする成形挽
肉加工食品の製造法”なる本発明を完成した。」(同段
落4および5並びに同公報[特許請求の範囲]第1
項)。
【0010】なお、この成形挽肉加工食品の製造法は、
「成形を、同じ挽肉材料を包あん式成形機のあん供給口
および包材供給口に供給することにより、または、低ミ
ンチ度の挽肉材料をあん供給口にそして高ミンチ度の挽
肉材料を外皮材供給口に供給することにより行うこと」
ができ(同公報[特許請求の範囲]第3項)、また、
「例えば包あん式成形機を使用する場合においても、2
種の挽肉材料の作成を厭わなければ、次の製造法、すな
わち、2種の挽肉材料を調製し、喫食時に外側(外皮)
の食感に組織感があり、内側(中心部)の食感にソフト
でジューシー感のある、全体としてヘテロ感を呈するよ
うに、一方の挽肉材料の中具の表面を他方の挽肉材料の
外皮で包み込んで成形することによっても同様の目的を
達成し得る。」(同公報[発明の詳細な説明]段落21
および[特許請求の範囲]第6項)。
【0011】しかしながら、ハンバーグ等の成型挽肉加
工食品については、更なる品質の向上、例えば、焼成後
の焦げた食感をいつまでも維持できるなどが強く望まれ
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前項記載の従来技術の
背景下に、本発明は、品質の改善された、特に焼成後の
焦げた食感をいつまでも維持できる、カリッと焼き目が
香ばしい、シェフの技で仕上げたのにも匹敵するジュー
シーなハンバーグ等の成型挽肉加工食品の提供を目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前項記載の
目的を達成すべく鋭意検討の結果、挽肉加工食品(ハン
バーグ、ミートボール、つくね等)を2種類以上の練具
(生地)にて包餡成型し、その際、その最外層の配合に
乳清たん白等の加熱凝固性たん白を用い、成型物を鉄
板、オーブン、直火、油ちょう等の加熱方法にて焼成し
て最外層を凝固させた後(焦がす)、内部まで鉄板、オ
ーブン、蒸し、ボイル等で加熱をすると、前記最外層に
用いた加熱凝固性たん白により焼成後の焦げた食感をい
つまでも維持できることを見出し、このような知見に基
づいて本発明を完成した。
【0014】すなわち、本発明は、2層以上の多層構造
を有する成型挽肉加工食品であって、最外層のみが加熱
凝固性たん白を含有するかまたは最外層が隣接する内層
より増量した量の加熱凝固性たん白を含有する成型挽肉
加工食品に関し、このような成型挽肉加工食品であれ
ば、未加熱の生のものも、生の成型挽肉加工食品を、そ
の表面に焦げ目が付くまで加熱した(焼き上げた)半製
品でも、またこのような半製品の成型挽肉加工食品を加
熱後包装または包装後加熱した成型挽肉加工食品の完成
品であっても、いずれも、本発明の成型挽肉加工食品に
含まれる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明の成型挽肉加工食品は、先に言及し
たように、ハンバーグ、ミートボール、つくね等であ
る。その原材料には、最外層のみにか、または最外層に
隣接する内層より多量に含有せしめられる加熱凝固性た
ん白を除いては、特別の制限はなく、前掲特開平6−3
8710号公報および同特開平7−67579号公報に
記載のもの、その他一般に使用される原材料を適宜採用
することができる。
【0017】本発明にいう加熱凝固性たん白とは、加熱
により容易に熱凝固(凝集)またはゲル化するたん白
で、例えば、乳清たん白、卵白液、卵白粉、プラズマた
ん白、カゼイン、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン
等を挙げることができる。これらは、単独で使用するこ
とのできることは言うまでもなく、また、2種以上を併
用することもできる。
【0018】その使用量は、本発明の目的を達成するた
ん白濃度の見地から定められ、最外層の生地(以下、外
側具ともいう)に占める割合で、例えば、0.7〜10
%(重量)であれば良く、好ましくは1〜8%、更に好
ましくは2〜5%とすることができる。この場合、卵白
液は乾物換算で使用量を定める。因みに、卵白液の固形
分は、通常約12%前後である。
【0019】上記加熱凝固性たん白は、これに小麦粉、
大豆たん白などのつなぎ(結着剤)を併用すると、表面
の硬化が向上するので好ましい。
【0020】内層の生地(以下、内側具ともいう)に
は、加熱凝固性たん白を全く加えないか、または加える
場合は外側具における配合割合より少ない割合で配合す
る。
【0021】このような原材料を使用して、先ず、2層
以上の多層構造を有する成型挽肉加工食品を、例えば、
包餡(式成型)機を使用して作成する。包餡(式成型)
機やその使用法にも特別の制限はなく、例えば先に引用
の両公開特許公報に記載のところに適宜準ずることがで
きる。
【0022】このようにして、包餡(式成型)機を経た
ものは、そのまま(すなわち、未加熱の生のまま)チル
ド流通に置くことも、また冷凍処理して冷凍流通に置く
こともできる。
【0023】上のようにして作成された生の成型挽肉加
工食品は、また、これを、その表面に焦げ目が付く程度
に加熱した半製品の形態でチルド流通または冷凍流通に
置くことができる。この加熱には、特別の制限はなく、
例えば、鉄板(フライパン様)、オーブン、直火、油ち
ょう等に適宜拠ることができる。
【0024】本発明の成型挽肉加工食品は、外側具に加
熱凝固性たん白を含有するため、その生の製品の表面に
焦げ目が付く程度に加熱した半製品の内部(内側具)
は、通常、未だ喫食するに足りるほどには加熱されてい
ない。
【0025】そこで、このような半製品は、また、レト
ルトパック、ボイリングパック等の加熱した包装品(加
熱済み包装品)の形態で、ソース入り、ソース別添えで
または添付なしで、流通に置くこともできる。
【0026】本発明によれば、外側具に小麦粉、乳清た
ん白、卵白液、卵白粉等の加熱凝固性を有するたん白
(および小麦粉などのつなぎ)を添加または増量するこ
とにより、焼成時に焼き面が硬化し「焦げ様」の食感を
呈する膜が形成される。これにより、レトルト、ボイリ
ングパック等の加熱済み包装食品において喫食時に再加
熱したときにも表面が柔らかくなることを防ぎ、焦げた
食感を維持することが出来るのである。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0028】実施例1(2層ハンバーグ) (a)この実施例は2層ハンバーグに関するものであ
り、下記第1表に示すように、肉、玉葱、パン粉等を原
料とするハンバーグ生地として、内側具は一般的なハン
バーグ配合(従来の配合)とし、外側具を卵白液11.
8%(たん白量にして約1.2%)、乳清たん白1%、
および小麦粉4%の加熱凝固性たん白を含む生地とし
た。
【0029】
【表1】
【0030】先ず、挽肉、粉末調味料、卵白液、小麦粉
および乳清たん白を混合機にて十分に混ぜた後、これに
玉葱、パン粉および水戻した粒状植たん白を混ぜて外側
具を作成した。内側具については、小麦粉および乳清た
ん白を除外し、かつ、玉葱を増量し、卵白液を減量した
配合にしたことの他は外側具と同様にして作成した。
【0031】この外側用ハンバーグ生地(外側具)を包
餡成型機で内側具の表面に配置した後(外側:内側=
5:5)、ハンバーグ形状(小判型)に形を整え、鉄板
様の焼機にて205℃で3分40秒表面(表と裏の両
面)を加熱して焦げ目を付した。これを真空包装後、1
7分蒸して内部まで加熱を行い(75℃以上)、凍結し
た。
【0032】これを、17分間ボイル調理し食したとこ
ろ、表面が硬く焦げようの食感をまだよく維持してい
た。
【0033】(b)比較のために、上記第1表の配合に
示す内側具の配合を外側具の配合にもした(すなわち、
全体を上記内側具の配合に統一した)ことを除いては、
同様にして作成したハンバーグは、外側が柔らかく、ふ
やけた食感であり、出来たてとはかけ離れた食感であっ
た。
【0034】これらの結果を下記第2表に示す。
【0035】
【表2】
【0036】(c)逆に、上記第1表の配合に示す外側
具の配合を内側具の配合にもした(すなわち、全体を上
記外側具の配合に統一した)ことを除いては、同様にし
て作成したハンバーグは、内外ともに硬い食感であっ
た。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、特に包装済み加熱食品
(冷凍ボイリングパック、レトルト等)において、喫食
前に調理加熱しても表面の焦げた食感が維持できる。ま
た、調理後数時間たっても表面が軟化せずに焼いた食感
が維持できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 優 群馬県邑楽郡大泉町大字吉田1210番地の5 味の素フレッシュフーズ株式会社内 Fターム(参考) 4B042 AC03 AC05 AD20 AD21 AE03 AH01 AK12 AK14 AK15 AP04 AP06 AP18 AP21 AW06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2層以上の多層構造を有する成型挽肉加工
    食品であって、最外層のみが加熱凝固性たん白を含有す
    るかまたは最外層が隣接する内層より増量した量の加熱
    凝固性たん白を含有することを特徴とする未加熱の成型
    挽肉加工食品。
  2. 【請求項2】請求項1記載の未加熱の成型挽肉加工食品
    を、その表面に焦げ目が付くまで加熱したことを特徴と
    する成型挽肉加工食品。
  3. 【請求項3】請求項2記載の成型挽肉加工食品を加熱後
    包装または包装後加熱したことを特徴とする成型挽肉加
    工食品。
JP10242049A 1998-08-27 1998-08-27 成形挽肉加工食品 Pending JP2000060491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242049A JP2000060491A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 成形挽肉加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242049A JP2000060491A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 成形挽肉加工食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000060491A true JP2000060491A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17083519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242049A Pending JP2000060491A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 成形挽肉加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000060491A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252281A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Prima Meat Packers Ltd 3重構造ハンバーグ様食品及びその製造方法
JP2008029330A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Prima Meat Packers Ltd 多層構造ハンバーグ及びその製造方法
JP2014113076A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Flour Mills Co Ltd 挽肉入りソースの製造方法
JP2017112861A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ニチレイフーズ 成形肉加工食品及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476859A (en) * 1977-11-28 1979-06-19 Gen Mills Inc Mixture and method for producing meat products
JPH0638710A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Fuji Oil Co Ltd ハンバーグ及びその製造方法
JPH0767579A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Ajinomoto Co Inc 成形挽肉加工食品の製造法
JPH0956341A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Meiji Milk Prod Co Ltd 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476859A (en) * 1977-11-28 1979-06-19 Gen Mills Inc Mixture and method for producing meat products
JPH0638710A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Fuji Oil Co Ltd ハンバーグ及びその製造方法
JPH0767579A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Ajinomoto Co Inc 成形挽肉加工食品の製造法
JPH0956341A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Meiji Milk Prod Co Ltd 調理加工食品の品質改良方法、調理加工 食品及び品質改良剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252281A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Prima Meat Packers Ltd 3重構造ハンバーグ様食品及びその製造方法
JP4667283B2 (ja) * 2006-03-23 2011-04-06 プリマハム株式会社 3重構造ハンバーグ様食品及びその製造方法
JP2008029330A (ja) * 2006-06-26 2008-02-14 Prima Meat Packers Ltd 多層構造ハンバーグ及びその製造方法
JP2014113076A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nippon Flour Mills Co Ltd 挽肉入りソースの製造方法
JP2017112861A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ニチレイフーズ 成形肉加工食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168868B1 (ko) 오븐 구이 돈까스 및 그 제조방법
JP2000060491A (ja) 成形挽肉加工食品
JP3054398B2 (ja) パスタ層を有する食品製品の製造法
JP4667283B2 (ja) 3重構造ハンバーグ様食品及びその製造方法
KR100908207B1 (ko) 즉석조리용 컵냉면의 제조 방법
JPH0638710A (ja) ハンバーグ及びその製造方法
KR101327558B1 (ko) 오븐 가열 장치를 이용하는 신규한 베이크 타입의 냉동 치킨너겟 및 그 제조방법
JP2902547B2 (ja) 成形挽肉加工食品の製造法
JP2008125451A (ja) そば入りお好み焼き食品の製造方法及びそば入りお好み焼き食品
JP4814069B2 (ja) ハンバーグの製造方法
JP3548515B2 (ja) 成形肉加工食品の製造方法
JP3794488B2 (ja) 豆腐コロッケの原形及び豆腐コロッケ
KR100695469B1 (ko) 누룽지를 첨가한 케이크 및 빵 제조방법과 그 조성물
JP3242003U (ja) サツマイモ餡入り餃子形菓子
JP2598901B2 (ja) 容器入り冷凍ソース掛け食品の製造方法
KR101319581B1 (ko) 떡을 이용한 식육 가공식품 및 그 제조방법
JPS59192059A (ja) 豆腐を主材とした加工食品の製造方法
KR20220148386A (ko) 현미 누룽지 라면 제조 방법 및 이를 통해 제조된 현미 누룽지 라면
KR20230160000A (ko) 인조고기를 이용한 밥만두 제조방법
JPS61115466A (ja) 豆腐を主原料とするハンバ−グの製造方法
JPH0576323A (ja) ハンバーグサンド食品およびその製造方法
KR101799375B1 (ko) 밥, 익힌 죽, 또는 익힌 면을 이용한 와플 및 그 제조방법
JP2001120238A (ja) 新規な大豆蛋白惣菜及びその製造法
JP2000116345A (ja) ライス成形品
JPH0113336B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060523