JPH0952364A - 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法

Info

Publication number
JPH0952364A
JPH0952364A JP8089825A JP8982596A JPH0952364A JP H0952364 A JPH0952364 A JP H0952364A JP 8089825 A JP8089825 A JP 8089825A JP 8982596 A JP8982596 A JP 8982596A JP H0952364 A JPH0952364 A JP H0952364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bubble
flow path
movable member
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696967B2 (ja
Inventor
Makiko Kimura
牧子 木村
Yoshie Nakada
佳恵 中田
Hiroshi Sugitani
博志 杉谷
Tadaki Inamoto
忠喜 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08982596A priority Critical patent/JP3696967B2/ja
Priority to TW085104393A priority patent/TW446639B/zh
Priority to SG1996007274A priority patent/SG48138A1/en
Priority to CN96110318A priority patent/CN1090089C/zh
Priority to CA002174181A priority patent/CA2174181C/en
Priority to AT96302627T priority patent/ATE221461T1/de
Priority to KR1019960011240A priority patent/KR100230161B1/ko
Priority to EP96302627A priority patent/EP0737581B1/en
Priority to US08/632,530 priority patent/US6270199B1/en
Priority to AU50663/96A priority patent/AU5066396A/en
Priority to DE69622621T priority patent/DE69622621T2/de
Priority to MX9601407A priority patent/MX9601407A/es
Publication of JPH0952364A publication Critical patent/JPH0952364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696967B2 publication Critical patent/JP3696967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出液体の乱れを解決できるヘッドおよびこ
のヘッドを用いた階調記録方法、スムージング方法ある
いは、予備吐出(ヘッド内状況を改善するために記録信
号とは別な信号により行われる吐出)方法を提供する。 【解決手段】 異なる条件の液体を吐出可能な液体吐出
ヘッドの構成を、液体を吐出する吐出口と、該吐出口に
液体を供給すると共に、液体を吐出するために用いられ
かつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能な気泡形成
用電気熱変換手段を備えた液流路と、該気泡形成用電気
熱変換手段によって該液流路内に形成される気泡発生領
域に面して配され、該吐出口に向かう方向に関して下流
側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動部材を、少
なくとも1つ有する可動機構とを有し、さらに該可動部
材は、上記気泡形成用電気熱変換手段により形成される
気泡に応じて、該気泡発生領域から遠ざかる方向に変位
可能となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーを液
体に作用させることで起こる気泡の発生によって、所望
の液体を吐出する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用
いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法
および記録方法に関する。さらにこれらの液体吐出ヘッ
ドを有するインクジェットヘッドキットに関する。
【0002】特に本発明は、気泡の発生を利用して変位
する可動部材を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド
を用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置に関する。
もしくは、気泡の発生を利用して可動部材を変位させて
液体を吐出する液体吐出方法を記録方法に関する。
【0003】また本発明は紙、糸、繊維、布帛、皮革、
金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の
被記録媒体に対し記録を行う、プリンタ、複写機、通信
システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワ
ードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合
的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明であ
る。
【0004】なお、本発明における、「記録」とは、文
字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与
することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像
を付与することをも意味するものである。
【0005】
【従来の技術】熱等のエネルギーをインクに与えること
で、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態
変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって
吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着
させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわ
ゆるバブルジェット記録方法が従来知られている。この
バブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特
許第4,723,129号等の公報に開示されているよ
うに、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に
連通するインク流路と、インク流路内に配されたインク
を吐出するためのエネルギー発生手段としての電気熱変
換体が一般的に配されている。
【0006】このような記録方法によれば、品位の高い
画像を高速、低騒音で記録することができると共に、こ
の記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐
出口を高密度に配置することができるため、小型の装置
で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得
ることができるという多くの優れた点を有している。こ
のため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンタ
ー、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利
用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムに
まで利用されるようになってきている。
【0007】このようにバブルジェット技術が多方面に
利用されるに従って、次のような様々な要求が近年さら
に高まっている。
【0008】例えば、エネルギー効率の向上の要求に対
する検討としては、保護膜の厚さを調整するといった発
熱体の最適化が挙げられている。この手法は、発生した
熱の液体への伝搬効率を向上させる点で効果がある。
【0009】また、高画質な画像を得るために、インク
の吐出スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好
なインク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆
動条件が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐
出された液体の液流路内への充填(リフィル)速度の速
い液体吐出ヘッドを得るために流路形状を改良したもの
も提案されている。
【0010】この流路形状の内、流路構造として図31
(a),(b)に示すものが、特開昭63−19997
2号公報等に記載されている。これらの公報に記載され
ている流路構造やヘッド製造方法は、気泡の発生に伴っ
て発生するバック波(吐出口へ向かう方向とは逆の方向
へ向かう圧力、すなわち液室412へ向かう圧力)に着
目した発明である。このバック波は、吐出方向へ向かう
エネルギーでないため損失エネルギーとして知られてい
る。
【0011】図31(a),(b)に示す発明は、素子
基板400上の発熱素子402が形成する気泡の発生領
域よりも離れ、かつ発熱素子402に関して吐出口11
とは反対側に位置する弁410を開示する。
【0012】図31(b)においては、この弁410
は、板材等を利用する製造方法によって、流路403の
天井に貼り付いたように初期位置を持ち、気泡の発生に
伴って流路403内へ垂れ下がるものとして開示されて
いる。この発明は、上述したバック波の一部を弁410
によって抑制することでエネルギー損失を抑制するもの
として開示されている。
【0013】しかしながら、この構成において、吐出す
べき液体を保持する流路403内部に、気泡が発生した
際を検討するとわかるように、弁410によるバック波
の一部を抑制することは、液体吐出にとっては実用的な
ものでないことがわかる。
【0014】もともとバック波自体は、前述したように
吐出に直接関係しないものである。このバック波が流路
403内に発生した時点では、図31(a)に示すよう
に、気泡のうち吐出に直接関係する圧力はすでに流路4
03から液体を吐出可能状態にしている。従って、バッ
ク波のうち、しかもその一部を抑制したからといって
も、吐出に大きな影響を与えないことは明らかである。
【0015】他方、バブルジェット記録方法において
は、発熱体がインクに接した状態で加熱を繰り返すた
め、発熱体の表面にインクの焦げによる堆積物が発生す
るが、インクの種類によってはこの堆積物が多く発生す
ることで、気泡の発生を不安定にしてしまい、良好なイ
ンクの吐出を行うことが困難な場合があった。また、吐
出すべき液体が熱によって劣化しやすい液体の場合や十
分に気泡が得られにくい液体の場合においても、吐出す
べき液体を変質させず、良好に吐出するための方法が望
まれていた。
【0016】このような観点から、熱により気泡を発生
させる液体(発泡液)と吐出する液体(吐出液)とを別
液体とし、発泡液の発泡による圧力を吐出液に伝達する
ことで吐出液を吐出する方法が、特開昭61−6946
7号公報、特開昭55−81172号、米国特許第4,
480,259号等の公報に開示されている。これらの
公報では、吐出液であるインクと発泡液とをシリコンゴ
ムなどの可撓性膜で完全分離し、発熱体に吐出液が直接
接しないようにすると共に、発泡液の発泡による圧力を
可撓性膜の変形によって吐出液に伝える構成をとってい
る。このような構成によって、発熱体表面の堆積物の防
止や、吐出液体の選択自由度の向上等を達成している。
【0017】しかしながら、このように吐出液と発泡液
とを完全分離する構成のヘッドにおいては、発泡時の圧
力を可撓性膜の伸縮変形によって吐出液に伝える構成で
あるため、発泡による圧力を可撓性膜がかなり吸収して
しまう。
【0018】また、可撓性膜の変形量があまり大きくな
いため、吐出液と発泡液とを分離することによる効果を
得ることはできるものの、かえって吐出効率や吐出力が
低下してしまう虞があった。
【0019】一方、階調記録方法として、一つの液流路
内に独立駆動可能な複数の発熱体を配して、それらを所
望のタイミングで駆動することによって、吐出されるイ
ンク滴の大きさを変化させる例が特公昭62−4858
5号公報に記載されている。
【0020】この公報において、一つの液路内に2つの
発熱体を配しそれぞれを独立に駆動した場合、タイミン
グが一致した場合で生ずる気泡体積が最大となり、タイ
ミングをずらすほど気泡の最大体積は減少し、これによ
る吐出液滴の変化で階調性を得ると開示されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明者達は、従来の
階調記録技術における現状を解析するに当り、相対的に
大・小のドットが形成している画像に注目した。理論上
では、与えられた位置に所望のドット形状が形成されて
いるはずのものが、現実的には微小ではあるが視覚で確
認できる程の「ずれ」や50倍程度の拡大で見られる
「ドット乱れ」という状態を含んでいる。
【0022】本発明者たちは、相対的に大小のドットに
よって形成されるスムージング技術についても同様の確
認を行ったところ、「ずれ」や「ドットの乱れ」が確認
できた。
【0023】本発明者達は、従来の大小ドット形成技術
の根本的な不安定要素を解析し2段階的な課題を見出し
た。
【0024】第1の解決すべき課題は、相対的に異なる
大きさの気泡を形成する電気熱変換手段(例えば、複数
ヒータ)による気泡の形成を行う際に、発泡領域の環境
条件が変動したりすることで気泡形成が乱れたり、それ
に伴う吐出液体(液滴)の体積が変化することである。
【0025】第2の解決すべき課題は、第1の課題に加
えて画像を形成するための吐出液体(液滴)の吐出状
態、特に吐出速度が上記第1の課題の原因等により、変
動することで、着弾精度が低下してしまい画質の品位が
それほど向上できないことである。この第2の課題は、
第1の課題以上に従来知られている大小、大中小ドット
を用いた階調記録やスムージング技術にとって根本的な
問題となる。
【0026】本発明の主たる目的は、液体吐出の乱れや
吐出体積の乱れを解決できるヘッドおよびこのヘッドを
用いた階調記録方法、スムージング方法あるいは、予備
吐出(ヘッド内状況を改善するために記録信号とは別な
信号により行われる吐出)方法を提供するものである。
【0027】本発明の他の目的は、上記第1の課題を解
決することにあり、異なる大きさの気泡を選択的に形成
可能な気泡形成用電気熱変換手段に対して、吐出口に向
かう方向に関して下流側に自由端、上流側に支点部を備
えた可動部材を気泡発生領域に面して配したという特徴
構成によって、発泡領域の環境条件が多少変動したとし
ても気泡の成長と可動部材の変位とのバランス関係によ
って、吐出液滴の体積が所望値に安定できるヘッドおよ
びこれを用いた各方法、各装置を提供するものである。
【0028】本発明の別の目的は、上記第2の課題を解
決することにある。ここで第2の課題を解決するにあた
っては、気泡形成用電気熱変換手段による異なる大きさ
の気泡形成に対して上記可動部材自体の作用についてよ
り好ましい条件を見い出したのである。すなわち、可動
部材自体がさらに気泡自体の成長を変化させることで、
吐出液の体積をより安定でき、しかも吐出液の吐出速度
が高速で安定したものにできるという点である。
【0029】従って、本発明のこの別の目的は、異なる
大きさの気泡自体の安定化を達成した上で、吐出効率、
吐出速度の向上により、所望の体積の液体を所望の位置
に精度よく与えることができるヘッドおよびこれを用い
た各方法、各装置を提供することである。
【0030】本発明の残りの目的は、本発明実施例中の
中に付記してある事項が理解できよう。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にもとづく液体吐出ヘッドは、異なる条件で
液体を吐出可能な液体吐出ヘッドにおいて、液体を吐出
する吐出口と、該吐出口に液体を供給すると共に、液体
を吐出するために用いられかつ異なる大きさの気泡を選
択的に形成可能な気泡形成用発熱手段を備えた液流路
と、該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成さ
れる気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方
向に関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた
可動部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを有し、
さらに該可動部材は、上記気泡形成用発熱手段により形
成される気泡に応じて、該気泡発生領域から遠ざかる方
向に変位可能であることを特徴とする。
【0032】好ましくは、上記気泡形成用発熱手段は、
少なくとも1つが個別駆動可能である、複数の発熱体を
有している。
【0033】好ましくは、前記複数の発熱体は、吐出口
に向かう方向に対し上流から下流に向かって配列されて
いるか、もしくは前記吐出口から実質的に同距離に並ん
で配置されている。
【0034】好ましくは、前記並んで配置された発熱体
の間には、側方への圧力の逃げを抑制するための仕切壁
が配されている。
【0035】また、好ましくは、前記可動機構は上記可
動部材を複数有し、これら複数の可動部材は前記吐出口
から実質的に同距離に並んで配置されている。
【0036】好ましくは、前記複数の発熱体は、それぞ
れ面積が異なっているか、もしくはそれぞれ面積が実質
的に同じである。
【0037】好ましくは、前記可動部材は、前記発生し
た気泡の中心より下流に自由端が位置する。
【0038】好ましくは、前記液流路は、前記発熱体に
沿った該発熱体より上流から前記発熱体上に液体を供給
するための供給路を有する。
【0039】好ましくは、前記供給路は、前記発熱体よ
り上流側に実質的に平坦、もしくはなだらかな内壁を有
し、該内壁に沿って液体を前記発熱体上に供給する供給
路である。
【0040】好ましくは、前記可動部材の前記発熱体に
近い面に沿った上流から前記発熱体上に液体を供給する
ための液流路を有する。
【0041】好ましくは、上記液流路は、吐出口に連通
した第1の液流路と、液体に熱を加えることで該液体に
気泡を発生される発熱体を配した第2の液流路とを有
し、前記第1の液流路と第2液流路との間に前記可動部
材が配されている。
【0042】好ましくは、前記可動部材は板状である。
【0043】好ましくは、前記可動部材は前記第1流路
と第2流路との間に配された分離壁の一部として構成さ
れており、さらに好ましくは、前記分離壁は、金属、樹
脂、もしくはセラミックスで構成されている。
【0044】好ましくは、前記第1の液流路の複数に第
1の液体を供給するための第1の共通液室と、前記第2
の液流路の複数に第2の液体を供給するための第2の共
通液室とが配されているか、前記第1の液流路に供給さ
れる液体と前記第2の液流路に供給される液体とが同じ
液体であるか、もしくは異なる液体である。
【0045】好ましくは、前記発熱体は電気信号を受け
ることで熱を発生する発熱抵抗体を有する電気熱変換体
であり、さらに好ましくは、前記素子基板上には前記電
気熱変換体に電気信号を伝えるための配線と、前記電気
熱変換体に選択的に電気信号を与えるための機能素子が
配されている。
【0046】好ましくは、前記発熱体が配された部分の
前記第2液流路の形状は、室形状である。
【0047】好ましくは、前記第2流路の形状は、発熱
体の上流で狭窄部を有する形状である。
【0048】好ましくは、前記発熱体の表面から前記可
動部材までの距離が30μm以下である。
【0049】好ましくは、前記吐出口から吐出される液
体はインクである。
【0050】次に、本発明にもとづく液体吐出方法は、
気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出方法におい
て、液体を吐出する吐出口と、発熱体を有する液流路と
液体に対して気泡を発生させるための発熱体と、前記発
熱体に面して配され、第1の位置と該第1の位置よりも
前記発熱体から遠い第2の位置との間を変位可能で自由
端を備えた可動部材とを有する液体吐出ヘッドを用い、
前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記可動部材を
変位されることによって、前記気泡を吐出口に向かう方
向の上流よりも下流に大きく膨張させると共に、前記可
動部材の変位状態を変化させることで前記液体の吐出量
を変化させることを特徴とする。
【0051】好ましくは、前記可動部材の変位状態は、
一つの可動部材に対して、駆動される発熱体の数によっ
て変化する。
【0052】また、本発明にもとづく液体吐出方法は、
気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出方法におい
て、液体を吐出する吐出口と、液体に対して気泡を発生
させるための発熱体と、前記発熱体に面して配され、第
1の位置と該第1の位置よりも前記発熱体から遠い第2
の位置との間を変位可能で自由端を備えた可動部材との
対を前記吐出口に対して複数有する液体吐出ヘッドを用
い、前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記可動部
材を変位させることによって、前記気泡を吐出口に向か
う方向の上流よりも下流に大きく膨張させると共に、前
記可動部材の動作個数を変化させることで前記液体の吐
出量を変化させることを特徴とする。
【0053】好ましくは、上記液体吐出方法において、
前記気泡は、発熱体が発生した熱が液体に伝えること
で、液体に膜沸騰現象を生じさせ、該膜沸騰現象によっ
て発生した気泡である。
【0054】好ましくは、前記発熱体上には、発熱体よ
り上流側の実質的に平坦、もしくはなだらかな内壁に沿
って液体が供給されている。
【0055】さらに、本発明にもとづく予備吐出方法
は、液体吐出ヘッドの予備吐出方法において、液体を吐
出する吐出口と、該吐出口に液体を供給すると共に、液
体を吐出するために用いられかつ異なる大きさの気泡を
選択的に形成可能な気泡形成用発熱手段を備えた液流路
と、該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成さ
れる気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方
向に関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた
可動部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを備えた
液体吐出ヘッドを用いて、上記気泡形成用発熱手段が形
成できる上記気泡のうち最大気泡を形成することで、上
記可動部材を上記気泡発生領域から遠ざかる方向に変位
させかつ該最大気泡を上記可動部材が上記吐出口に案内
して、上記吐出口から予備吐出を行うことを特徴とす
る。
【0056】本発明にもとづく記録方法は、液体を吐出
する液体吐出ヘッドを用いて階調記録を行う記録方法に
おいて、液体を吐出する吐出口と、該吐出口に液体を供
給すると共に、液体を吐出するために用いられかつ異な
る大きさの気泡を選択的に形成可能な気泡形成用発熱手
段を備えた液流路と、該気泡形成用発熱手段によって該
液流路内に形成される気泡発生領域に面して配され、該
吐出口に向かう方向に関して下流側に自由端を、上流側
に支点部を備えた可動部材を、少なくとも1つ有する可
動機構とを備えた液体吐出ヘッドを用いて、上記異なる
大きさの気泡それぞれに応じて、上記可動部材を該気泡
発生領域から遠ざかる方向に変位させかつ該気泡を上記
可動部材が上記吐出口に案内することで該気泡の大きさ
に応じた異なる大きさの液体を形成し、階調記録を行う
ことを特徴とする。
【0057】また、本発明にもとづく記録方法は、異な
る大きさの液体を吐出可能な液体吐出ヘッドを用いてス
ムージングを行う記録方法において、液体を吐出する吐
出口と、該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出
するために用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に
形成可能な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、該気
泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される気泡
発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に関し
て下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動部材
を、少なくとも1つ有する可動機構とを備えた液体吐出
ヘッドを用いて、上記異なる大きさの気泡それぞれに応
じて、上記可動部材を該気泡発生領域から遠ざかる方向
に変位させかつ該気泡を上記可動部材が上記吐出口に案
内することで、該気泡の大きさに応じた異なる大きさの
液体を画像部を非画像部との境界に与えることでスムー
ジングを行うことを特徴とする。
【0058】さらに、本発明にもとづくインクジェット
記録方法は、異なる条件の液体を吐出可能な液体吐出ヘ
ッドを用いるインクジェット記録装置において、液体を
吐出する吐出口と、該吐出口に液体を供給すると共に、
液体を吐出するために用いられかつ異なる大きさの気泡
を選択的に形成可能な気泡形成用発熱手段を備えた液流
路と、該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成
される気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう
方向に関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備え
た可動部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを有
し、さらに該可動部材は、上記気泡形成用発熱手段によ
り形成される気泡に応じて、該気泡発生領域から遠ざか
る方向に変位可能であることを備えた液体吐出ヘッドを
載置する載置部と、該液体吐出ヘッドの気泡形成用発熱
手段に吐出すべき液体に対応した記録信号に応じた電気
信号を与える駆動条件選択手段とが設けられたことを特
徴とする。
【0059】本発明にもとづく液体吐出ヘッドは、異な
る条件の液体を吐出可能な液体吐出ヘッドにおいて、液
体を吐出する吐出口と、該吐出口に液体を供給する第1
液流路と、液体を吐出するために用いられかつ異なる大
きさの気泡を選択的に形成可能な気泡形成用発熱手段を
備えた第2液流路とを含む液流路と、該気泡形成用発熱
手段によって該第2液流路内に形成される気泡発生領域
に面して配され、該吐出口に向かう方向に関して下流側
に自由端を、上流側に支点部を備えた可動部材を、少な
くとも1つ有する可動機構とを有し、さらに該可動部材
は、該気泡の発生によって、上記気泡発熱領域を上記第
1流路に対して実質的に密閉状態の自由端を移動せしめ
て前記気泡発生領域を吐出口に対して開放する方向に変
位可能であることを特徴とする。
【0060】本発明にもとづくヘッドカートリッジは、
上記液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される
液体を保持する液体容器とを有することを特徴とする。
【0061】好ましくは、前記液体吐出ヘッドと、前記
液体容器とは分離可能である。
【0062】好ましくは、前記液体容器には、液体が再
充填されている。
【0063】本発明にもとづく液体吐出装置は、上記液
体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから液体を吐出させ
るための駆動信号を供給する駆動信号供給手段を有する
ことを特徴とする。
【0064】本発明にもとづく記録システムは、上記液
体吐出装置と、記録後の被記録媒体に対して、前記液体
の定着を促す後処理装置とを有することを特徴とする。
【0065】好ましくは、上記液体吐出装置と、記録前
の被記録媒体に対して、前記液体の定着を増すための前
処理装置とを有する。
【0066】上述したような、液流路に対し発熱体およ
び可動部材を複数有した本発明の吐出方法および液体吐
出ヘッド等によると、極めて安定性や吐出方向精度の高
い階調画像を実現し、非常に高画質な画像を得ることが
できた。
【0067】また、吐出量変調による階調性を実現しつ
つリフィル特性等の吐出特性を高い水準で維持すること
ができた。
【0068】さらに、上記効果を応用して曲線や斜線等
の画像をスムーズな線を実現し文字やグラフィックス等
の画像品位を向上させることができた。
【0069】同様に、上記効果を応用し、吐出信頼性向
上のための印字開始直前の予備吐出を極めて少ない液体
吐出数で短時間で行うことができる。
【0070】発明のその他の効果については、各実施例
の記載から理解されよう。
【0071】なお、本発明の説明で用いる「上流」「下
流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(または可動
部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関し
て、またはこの構成上の方向に関しての表現として表さ
れている。
【0072】また、気泡自体に関する「下流側」とは、
主として液滴の吐出に直接作用するとされる気泡の吐出
口側部分を代表する。より具体的には気泡の中心に対し
て、上記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、
または、発熱体の面積中心より下流側の領域で発生する
気泡を意味する。
【0073】また、本発明の説明で用いる「実質的に密
閉」とは、気泡が成長するとき、可動部材が変位する前
に可動部材の周囲の隙間(スリット)から気泡がすり抜
けない程度の状態を意味する。
【0074】さらに、本発明でいう「分離壁」とは、広
義では気泡発生領域と吐出口に直接連通する領域とを区
分するように介在する壁(可動部材を含んでもよい)を
意味し、狭義では気泡発生領域を含む流路を吐出口に直
接連通する液流路とを区分し、それぞれの領域にある液
体の混合を防止するものを意味する。
【0075】
【発明の実施の形態】
<原理説明>以下、図面を参照して本発明に関する基本
的な動作原理を説明する。
【0076】図1は液体吐出ヘッドを液流路方向で切断
した断面模式図を示しており、図2はこの液体吐出ヘッ
ドの部分破断斜視図を示している。
【0077】図1の液体吐出ヘッドは、液体を吐出する
ための吐出エネルギ発生素子として、液体に熱エネルギ
を作用させる発熱体2(図1においては40μm×10
5μmの形状の発熱抵抗体)が素子基板1に設けられて
おり、この素子基板上に発熱体2に対応して液流路10
が配されている。液流路10は吐出口18に連通してい
ると共に、複数の液流路10に液体を供給するための共
通液室13に連通しており、吐出口から吐出された液体
に見合う量の液体をこの共通液室13から受け取る。
【0078】この液流路10の素子基板上には、前述の
発熱体2に対向するように面して、金属等の弾性を有す
る材料で構成され、平面部を有する板状の可動部材31
が片持梁状に設けられている。この可動部材の一端は液
流路10の壁や素子基板上に感光性樹脂などをパターニ
ングして形成した土台(支持部材)34等に固定されて
いる。これによって、可動部材は保持されると共に支点
(支点部分)33を構成している。
【0079】この可動部材31は、液体の吐出動作によ
って共通液室13から可動部材31を経て吐出口18側
へ流れる大きな流れの上流側に支点(支点部分;固定
端)33を持ち、この支点33に対して下流側に自由端
(自由端部分)32を持つように、発熱体2に面した位
置に発熱体2を覆うような状態で発熱体から15μm程
度の距離を隔てて配されている。この発熱体と可動部材
との間が気泡発生領域となる。なお、発熱体、可動部材
の種類や形状および配置はこれに限られることなく、後
述するように気泡の成長や圧力の伝搬を制御しうる形状
および配置であればよい。なお、上述した液流路10
は、後に取り上げる液体の流れの説明のため、可動部材
31を境にして直接吐出口18に連通している部分を第
1の液流路14とし、気泡発生領域11や液体供給路1
2を有する第2の液流路16の2つの領域に分けて説明
する。
【0080】発熱体2を発熱させることで可動部材31
と発熱体2との間の気泡発生領域11の液体に熱を作用
し、液体に米国特許第4,723,129号明細書に記
載されているような膜沸騰現象に基づく気泡を発生させ
る。気泡の発生に基づく圧力と気泡は可動部材に優先的
に作用し、可動部材31は図1(b)、(c)もしくは
図2で示されるように支点33を中心に吐出口側に大き
く開くように変位する。可動部材31の変位若しくは変
位した状態によって気泡の発生に基づく圧力の伝搬や気
泡自身の成長が吐出口側に導かれる。
【0081】ここで、本発明に適用される基本的な吐出
原理の一つを説明する。本発明において最も重要な原理
の一つは、気泡に対面するように配された可動部材が気
泡の圧力あるいは気泡自体に基づいて、定常状態の第1
の位置から変位後の位置である第2の位置へ変位し、こ
の変位する可動部材31によって気泡の発生に伴う圧力
や気泡自身を吐出口18が配された下流側へ導くことで
ある。
【0082】この原理を可動部材を用いない従来の液流
路構造を模式的に示した図3と本発明の図4とを比較し
てさらに詳しく説明する。なお、ここでは吐出口方向へ
の圧力の伝搬方向をVA,上流側への圧力の伝搬方向を
VBとして示した。
【0083】図3で示されるような従来のヘッドにおい
ては、発生した気泡40による圧力の伝搬方向を規制す
る構成はない。このため気泡40の圧力伝搬方向はV1
〜V8のように気泡表面の垂直方向となり様々な方向を
向いていた。このうち、特に液吐出に最も影響を及ぼす
VA方向に圧力伝搬方向の成分を持つものは、V1〜V
4即ち気泡のほぼ半分の位置より吐出口に近い部分の圧
力伝搬の方向成分であり、液吐出効率、液吐出力、吐出
速度等に直接寄与する重要な部分である。さらに、V1
は吐出方向VAの方向に最も近いため効率よく働き、逆
にV4はVAに向かう方向成分は比較的少ない。
【0084】これに対して、図4で示される本発明の場
合には、可動部材31が図3の場合のように様々な方向
を向いていた気泡の圧力伝搬方向V1〜V4を下流側
(吐出口側)へ導き、VAの圧力伝搬方向に変換するも
のであり、これにより気泡40の圧力が直接的効率よく
吐出に寄与することになる。
【0085】そして、気泡の成長方向自体も圧力伝搬方
向V1〜V4と同様に下流方向に導かれ、上流より下流
で大きく成長する。このように、気泡の成長方向自体を
可動部材によって制御し、気泡の圧力伝搬方向を制御す
ることで、吐出効率や吐出力また吐出速度等の根本的な
向上を達成することができる。
【0086】次に、図1に戻って、上述した液体吐出ヘ
ッドの吐出動作について詳しく説明する。
【0087】図1(a)は、発熱体2に電気エネルギ等
のエネルギが印加される前の状態であり、発熱体が熱を
発生する前の状態である。ここで重要なことは、可動部
材31が、発熱体の発熱によって発生した気泡に対し、
この気泡の少なくとも下流側部分に対面する位置に設け
られていることである。つまり、気泡の下流側が可動部
材に作用するように、液流路構造上では少なくとも発熱
体の面積中心3より下流(発熱体の面積中心3を通って
流路の長さ方向に直交する線より下流)の位置まで可動
部材31が配されている。
【0088】図1(b)は、発熱体2に電気エネルギ等
が印加されて発熱体2が発熱し、発生した熱によって気
泡発生領域11内を満たす液体の一部を加熱し、発生し
た熱によって気泡発生領域11内を満たす液体の一部を
加熱し、膜沸騰に伴う気泡を発生させた状態である。
【0089】このとき可動部材31は気泡40の発生に
基づく圧力により、気泡の圧力の伝搬方向を吐出口方向
に導くように第1位置から第2位置へ変位する。ここで
重要なことは前述したように、可動部材31の自由端3
2を下流側(吐出口側)に配置し、支点33を上流側
(共通液室)に位置するように配置して、可動部材の少
なくとも一部を発熱体の下流部分すなわち気泡の下流部
分に対面させることである。
【0090】図1(c)は気泡40がさらに成長した状
態であるが、気泡40発生に伴う圧力に応じて可動部材
31はさらに変位している。発生した気泡は上流より下
流に大きく成長すると共に可動部材の第1の位置(点線
位置)を越えて大きく成長している。このように気泡4
0の成長に応じて可動部材31が徐々に変位してゆくこ
とで気泡40の圧力伝搬方向や体積移動のしやすい方
向、すなわち自由端側への気泡の成長方向を吐出口に均
一的に向かわせることができることも吐出効率を高める
と考えられる。可動部材は気泡や発泡圧を吐出口方向へ
導く際もこの伝達の妨げになることはほとんど伝搬する
圧力の大きさに応じて効率よく圧力の伝搬方向や気泡の
成長方向を制御することができる。
【0091】図1(d)は気泡40が、前述した膜沸騰
後、気泡内部圧力の減少によって収縮し、消滅する状態
を示している。
【0092】第2の位置まで変位していた可動部材31
は、気泡の収縮による負圧と可動部材自身のばね性によ
る復元力によって図1(a)の初期位置(第1の位置)
に復帰する。また、消泡時には、気泡発生領域11での
気泡の収縮体積を補うため、また、吐出された液体の体
積分を補うために上流側(B)、すなわち共通液室側か
ら流れのVD1、VD2のように、また、吐出口側から
流れのVcのように液体が流れ込んでくる。
【0093】以上、気泡の発生に伴う可動部材の動作と
液体の吐出動作について説明したが、以下に本発明に適
用可能な液体吐出ヘッドにおける液体のリフィルについ
て説明する。
【0094】図1(c)の後、気泡40が最大体積の状
態を経て消泡過程に入ったときには、消泡した体積を補
う体積の液体が気泡発生領域に、第1液流路14の吐出
口側と第2液流路16の共通液室13側から流れ込む。
可動部材31を持たない従来の液流路構造においては、
消泡位置に吐出口側から流れ込む液体の量と共通液室か
ら流れ込む液体の量は、気泡発生領域より吐出口に近い
部分と共通液室に近い部分との流抵抗の大きさに起因す
る(流路抵抗と液体の慣性に基づくものである)。
【0095】このため、吐出口に近い側の流抵抗が小さ
い場合には、多くの液体が吐出口側から消泡位置に流れ
込みメニスカスの後退量がおおきくなることになる。特
に、吐出効率を高めるために吐出口に近い側の流抵抗を
小さくして吐出効率を高めようとするほど、消泡時のメ
ニスカスMの後退が大きくなり、リフィル時間が長くな
って高速印字を妨げることとなっていた。
【0096】これに対して本構成は可動部材31を設け
たため、気泡の体積Wを可動部材の第11位置を境に上
側をW1、気泡発生領域11側をW2とした場合、消泡
時に可動部材が元の位置に戻った時点でメニスカスの後
退はとまり、その後残ったW2の体積分の液体供給は主
に第2流路16の流れVD2からの液供給によって成さ
れる。これにより、従来、気泡Wの体積の半分程度に対
応した量がメニスカスの後退量になっていたのに対し
て、それより少ないW1の半分程度のメニスカス後退量
に抑えることが可能になった。
【0097】さらに、W2の体積分の液体供給は消泡時
の圧力を利用して可動部材31の発熱体側の面に沿っ
て、主に第2液流路の上流側(VD2)から強制的に行
うことができるため、より速いリフィルを実現できた。
【0098】ここで特徴的なことは、従来のヘッドで消
泡時の圧力を用いたリフィルを行った場合、本構成メニ
スカスの振動が大きくなってしまい画像品位の劣化につ
ながっていたが、本実施例のリフィルにおいては可動部
材によって吐出口側の第1液流路14の領域と、気泡発
生領域11との吐出口側での液体の流通が抑制されるた
めメニスカスの振動を極めて少なくすることができるこ
とである。
【0099】このように本発明に適用される上述した構
成は、第2液流路16の液供給路12を介しての発泡領
域への強制リフィルと、上述したメニスカス後退や振動
の抑制によって高速リフィルを達成することで、吐出の
安定や高速繰り返し吐出、また記録の分野に用いた場
合、画質の向上や高速記録を実現することができる。
【0100】本発明の上述した構成においては、さらに
次のような有効な機能を兼ね備えている。それは、気泡
の発生による圧力の上流側への伝搬(バック波)を抑制
することである。発熱体2上で発生した気泡の内、共通
液室13側(上流側)の気泡による圧力は、その多くが
上流側に向かって液体を押し戻す力(バック波)になっ
ていた。このバック波は、上流側の圧力と、それによる
液移動量、そして液移動に伴う慣性力を引き起こし、こ
れらは液体の液流路内へのリフィルを低下させ高速駆動
の妨げにもなっていた。本構成においては、まず可動部
材31によって上流側へのこれらの作用を抑えることで
もリフィル性の向上をさらに図っている。
【0101】次に、さらなる特徴的な構造と効果につい
て、以下に説明する。
【0102】第2液流路16は、発熱体2の上流に発熱
体2と実質的に平坦につながる(発熱体表面が大きく落
ち込んでいない)内壁を持つ液体供給路12を有してい
る。このような場合、気泡発生領域11および発熱体2
の表面への液体の供給は、可動部材31の気泡発生領域
11に近い側の面に沿って、VD2のように行われる。
このため、発熱体2の表面上に液体が淀むことが抑制さ
れ、液体中に溶存していた気体の析出や、消泡できずに
残った、いわゆる残留気泡が除去され易く、また、液体
への蓄熱が高くなりすぎることもない。従って、より安
定した気泡の発生を高速に繰り返し行うことができる。
なお、本構成では、実質的に平坦な内壁を持つ液体供給
路12を持つもので説明したが、これに限らず、発熱体
表面となだらかに繋がり、なだらかな内壁を有する液供
給路であればよく、発熱体上に液体の淀みや、液体の供
給に大きな乱流を生じない形状であればよい。
【0103】また、気泡発生領域への液体の供給は、可
動部材の側部(スリット35)を介してVD1から行わ
れるものもある。しかし、気泡発生時の圧力をさらに有
効に吐出口に導くために図1に示すように気泡発生領域
の全体を覆う(発熱体面を覆う)ように大きな可動部材
を用い、可動部材31が第1の位置への復帰すること
で、気泡発生領域11と第1液流路14の吐出口に近い
領域との液体の流抵抗が大きくなるような形態の場合、
前述のVD1から気泡発生領域11に向かっての液体の
流れが妨げられる。しかし、本構成のヘッド構造におい
ては、気泡発生領域に液体を供給するための流れVD1
があるため、液体の供給性能が非常に高くなり、可動部
材31で気泡発生領域11を覆うような吐出効率向上を
求めた構造を取っても、液体の供給性能を落とすことが
ない。
【0104】ところで、可動部材31の自由端32と支
点の位置は、例えば図5で示されるように、自由端が相
対的に支点より下流側にある。このような構成のため、
前述した発泡の際に気泡の圧力伝搬方向や成長方向を吐
出口側に導く等の機能や効果を効率よく実現できるので
ある。さらに、この位置関係は吐出に対する機能や効果
のみならず、液体の供給の際にも液流路10を流れる液
体に対する流抵抗を小さくでき高速にリフィルできると
いう効果を達成している。これは図5に示すように、吐
出によって後退したメニスカスMが毛管力により吐出口
18へ復帰する際や、消泡に対しての液供給が行われる
場合に、液流路10(第1液流路14、第2液流路16
を含む)内を流れる流れS1、S2,S3に対し、逆ら
わないように自由端と支点33とを配置しているためで
ある。
【0105】補足すれば、本構成においては、前述のよ
うに可動部材31の自由端32が、発熱体2を上流側領
域と下流側領域とに2分する面積中心3(発熱体の面積
中心(中央)を通り液流路の長さ方向に直交する線)よ
り下流側の位置に対向するように発熱体2に対して延在
している。これによって発熱体の面積中心位置3より下
流側で発生する液体の吐出に大きく寄与する圧力、又は
気泡を可動部材31が受け、この圧力および気泡を吐出
口側に導くことができ、吐出効率や吐出力を根本的に向
上させることができる。
【0106】さらに、加えて上記気泡の上流側をも利用
して多くの効果を得ている。
【0107】また、本構成においては、可動部材31の
自由端が瞬間的に機械的変位を行っていることも、液体
の吐出に対して有効に寄与していると考えられる。
【0108】
【実施例】図6は、本発明による第1の実施例の液体吐
出ヘッドの液流路の断面図であり、図7(a)は、図6
のA−B線に沿う断面構成をA方向から見た断面図であ
り、図7(b)は図6のC−D線に沿う断面構成をB方
向から見た断面図である。
【0109】図6ないし図7に示すように、本発明の液
体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生させるための熱エネ
ルギーを与える個別に少なくとも1つは独立駆動可能な
電気熱変換素子(以下、発熱体と称する)2−1,2−
2が吐出口配列方向に複数(本実施例では2つ)と、発
熱体に電気信号を印加するための配線電極5−1,5−
2,5−3が形成されている素子基板1上に、第2の液
流路(発泡液流路)16が配置され、その上に吐出口1
8に直接連通した第1の液流路(吐出液流路)14が配
置されている。なお、1つの吐出口に対応した複数の発
熱体で発熱部を構成している。以降の実施例も同様であ
る。第1液流路の上流側は、複数の第1液流路に吐出液
を供給するための第1共通液室15に連通しており、第
2液流路の上流側は、複数の第2液流路に発泡液を供給
するための第2共通液室17に連通している。そして、
第1と第2の流路の間に、金属等の弾性を有する材料で
構成され可動部材31が形成された分離壁30が配置さ
れ、第1の液流路14内の吐出液と第2の液流路16内
の発泡液とを区分している。なお、発泡液と吐出液とが
できる限り混ざり合わない方がよい液体の場合には、こ
の分離壁によってできる限り完全に第1液流路14と第
2液流路16の液体の流通を分離した方が良いが、発泡
液と吐出液とが同じ液体もしくはある程度混ざり合って
も、問題がない場合には、分離壁に液体の完全分離機能
を持たせなくてもよい。図中、50は前記第1の液流路
14を構成する壁とインク吐出口18が一体で成型され
ている溝つき部材である。この溝つき部材50と前記素
子基板1と分離壁30とにより、液体吐出ヘッドが構成
されている。
【0110】発熱体2−1,2−2の面方向上方への投
影空間(以下吐出圧発生領域という。;図6中のAの領
域とBの気泡発生領域11)に位置する部分の分離壁
は、スリット35によって吐出口側(吐出口へ向かう液
体の流れの下流側)が自由端で、共通液室(15、1
7)側(吐出口へ向かう液体の流れの上流側)に支点3
3が位置する片持梁状の可動部材31となっている。こ
の可動部材31は、気泡発生領域11(B)に面して配
されているため、発泡液の発泡によって第1液流路側に
向けて開口するように動作する(図中矢印方向)。
【0111】また、先にその際、発熱体2−1,2−2
の駆動条件を変化させることでそれにより発生する気泡
の状態と可動部材の変位量を変化させ液体の吐出量を変
えることも可能である。液供給路12と発熱体2との構
造の関係について説明したが、本実施例においても第2
液流路16と発熱体2との構造の関係を同じくしてい
る。なお、本実施例においては発熱体より下流方向の第
2液流路16が行き止まりの構造になっている。
【0112】次に、このヘッドの動作を図8ないし図1
0を用いて説明する。本実施例のヘッドの動作の特徴の
一つに、階調制御が可能な点にある。
【0113】この説明においては、本発明の理解を容易
とするために、第1の液流路14に供給される吐出液と
第2の液流路16に供給される発泡液とに同じ水系のイ
ンクを用いて動作させた。
【0114】図8は、発熱体2−1,2−2ともOFF
を示す。この場合、分離壁30に形成されている可動部
材31の変形はなく、吐出量はゼロである。
【0115】図9は、発熱体2−1,2−2のうち、発
熱体2−1に、電圧24V、パルス幅5μsecの条件
の駆動信号(パルス)を与えONしている状態を示して
いる。第2の液流路16に満たされている発泡液に、発
熱体2−1の発熱が作用することによって、特公昭61
−59914号公報に記載されているような膜沸騰現象
を生じさせ、気泡を発生させる。その時の発泡エネルギ
ー(圧力)により、可動部材31が押し上げられ、可動
部材31の可動先端は、H1だけの第1液流路内に変位
する。気泡は、H1の隙間から、吐出インクが満たされ
ている第1の液流路14に侵入し、発泡圧力波が第1の
液流路14の吐出口側の方向に主に伝わり、V1のイン
ク量を吐出させる。
【0116】図10は、発熱体2−1,2−2の両方に
前述と同様の駆動信号を与えることで両方の発熱体をO
N状態とし、インクを加熱して気泡を発生させている状
態である。発泡エネルギーは、図11よりも大きく、そ
の発泡エネルギーは、可動部材31の可動先端をH2の
量だけ押し上げ、可動部材31の変位量は最大となる。
そして、気泡発生領域6で発生した気泡は、H2の隙間
から吐出インクの液流路14に侵入し、最大の吐出量V
2のインク量を吐出させる。
【0117】また、図には示していないが、発熱体2−
1と発熱体2−2とのヒータサイズを変えて発熱体2−
2のみが発泡している場合は、可動部材7の変位量はH
1,H2と異なるため、吐出量もV1,V2とは異なる
吐出量を得ることができる。
【0118】以上のように本発明おいては、駆動する発
熱体の数や異なる位置の発熱体を変えることで、変位量
等の変位状態を変えており、このことで量の異なる液滴
を吐出することができる。
【0119】本発明においても、従来の構成のヘッドに
比べて高い吐出エネルギー効率で、また高い吐出圧でイ
ンクを吐出することができるのは、先に説明したような
可動部材の変位が発泡を吐出口に導く原理およびこれら
の現象の相互作用によるものである。
【0120】このように、1ノズルまた1つの可動部材
に対して複数個の発熱体を配し、各発熱体のON,OF
Fの組み合わせにより、可動部材31の変形量をコント
ロールすることが可能となる。
【0121】これによりインクの吐出量のコントロール
ができ、その結果、記録の階調表現が可能となることを
示す。
【0122】したがって、複数の発熱体を設けることに
より、多段階の階調表現が可能となる。表1に、本実施
例に示すヘッドを用い、各発熱体の駆動の組み合わせに
よる可動部材の吐出量の関係を示した。
【0123】なお、本実施例で用いた液体吐出ヘッド
は、図6〜図10で示したヘッドであり、34μm直径
の吐出口を70.5μmピッチで複数配したものであ
る。発熱体2−1,2−2は同じサイズの18×100
μmサイズのものを用いた。駆動条件は電圧24V、パ
ルス幅5μm、駆動周波数200Hzであり、吐出量は
それぞれの発熱体の駆動モードで20000回吐出した
全体の吐出量を、吐出回数で割った平均値として求め
た。また、本実施例で用いた液体は、発泡液も吐出液も
同じ水性インクを用いた。
【0124】
【表1】
【0125】(a)発熱体2−1,2−2のすべてがO
FFの時は、可動部材の変形量は0である。したがっ
て、吐出量も0である。
【0126】(b)発熱体2−1のみがONの時は、吐
出量は40ngであった。
【0127】(c)発熱体2−1,2−2がONの時
は、可動部材の変形量は2−1のみがONの時より大き
く、吐出量は80ngであった。
【0128】このような吐出量で画像を形成した場合
を、反射濃度で示したものが、図11である。
【0129】反射濃度はインクの吐出量に比例するた
め、2つの発熱体のON/OFFを組み合わせることに
より、4段階にインクの吐出量を変化することができれ
ば図12に示すように反射濃度も4階調を得ることがで
きる。
【0130】また、本発明においては、前述のように従
来の液体吐出ヘッドに比べ可動部材を配した構成にする
ことにより、液体の吐出効率や吐出力がそもそも高いた
め、吐出量を変化させる階調記録の場合に、小液滴を繰
り返し吐出としても安定した吐出を得ることができる。
【0131】また、前述のように本発明の液体吐出ヘッ
ドは可動部材の動作によりリフィルが高速に成されるた
め小液滴を吐出させる場合であっても高速駆動を達成す
ることもできる。さらに、従来の液体吐出ヘッドは、個
々の発熱体を駆動させた際に吐出方向が変わってしまう
ことがある。その様子を図12に示す。図12(a)は
吐出口に向かって右側の発熱体2−1を駆動した場合を
示し、液体は吐出口から左側へ吐出する。また、図12
(b)に示すように吐出口に向かって左側の発熱体2−
2を駆動した場合は、液体は吐出口から右側へ吐出す
る。しかし、本発明の液体吐出ヘッドでは、可動部材3
1を配しているため、個々の発熱体を駆動させた際にも
発泡パワーを吐出口の中心へと導き、液流路に対する発
熱体の位置によらず吐出方向を安定されることができ
る。以上のように、本発明では小液滴を高吐出周波数で
安定的に吐出することができるため、高画質な階調記録
を高速で記録することができる。
【0132】図13は本発明における第2の実施例の液
体吐出ヘッドを前述の図7で示した位置で切断した模式
断面図を示したものであり(図13において配線電極に
ついては省略している)、より小さな液滴を吐出させる
ために、前述の第1実施例の2つの発熱体の形状を異な
らせたものである。本実施例においては、吐出口に向か
って右側の発熱体2−1の大きさを13×100μmと
し、吐出口に向かって左側の発熱体2−2の大きさを2
3×100μmとしており、吐出口に向かって左柄の発
熱体の方を大きくしている。なお、可動部材の大きさ
は、40×210μmとした。なお、ここでも複数の発
熱体で発熱手段を構成している。
【0133】このような構成によって、前述の第1実施
例の効果に加え、さらに発熱体2−1のみを駆動した時
の吐出量が少なくなり、より小さな液滴を吐出させるこ
とができる。これにより面積の大きな発熱体による吐出
量と面積の小さな発熱体による吐出量との差を大きくと
れるため階調表現領域をより広くすることができる。
【0134】本実施例においては、発熱体の数を2つし
たがこれに限らず、さらに多くの発熱体を吐出口配列方
向に配置しても良い。
【0135】次に、図14は可動部材31に対して2つ
の発熱体を吐出口に向かう流れの方向に沿って配置した
液体吐出ヘッドを示した第3の実施例である。図14
(a)は、前述の図13(a)と同様の断面図であり、
図14(b)は、前述の図13(b)と同様の断面図で
ある。本実施例では40×50μmの独立駆動が可能な
発熱体を液流路内に2つ配し、40×210μmの可動
部材31を配している。本実施例においても、各発熱体
のON,OFFの組み合わせにより、可動部味31の変
形量をコントロールすることが可能となり、よってイン
クの吐出量のコントロールができ、その結果、記録の階
調表現が可能となる。また、本実施例で発熱体を吐出口
に向かう流れの方向に沿って配列したため、液流路の高
密度化に伴う液流路幅の減少に対しても有利なレイアウ
トなため高密度での階調記録を高速で記録することがで
きる。
【0136】本実施例においても発熱体の形状を前後で
異ならせることにより、より大きな吐出量と小さな吐出
量の差を大きく吐出させることができ、階調表現領域を
さらに高めることができる。
【0137】また、本実施例においては、発熱体の数を
2つとしたが、これに限らず、さらに多くの発熱体を吐
出口に向かう流れの方向に沿った方向に配列しても良
い。
【0138】図15は、1つの第1液流路や吐出口に対
して複数の可動部材31を設けた例を示した第4の実施
例である。図15(a)は、前述の図14(a)と同様
の断面図であり、図15(b)は前述の図14(b)と
同様の断面図である。本実施例では、18×100μm
の独立駆動が可能な発熱抵抗体を2つ並列に配してお
り、そのそれぞれに対応した位置に2つの20×210
μmの可動機構としての可動部材31をそれぞれ配して
いる。なお、ここでも複数の発熱体で発熱手段を構成し
ている。また、各発熱体2−1と2−2による各々の気
泡発生領域の間を仕切るような仕切壁38が第2液流路
内に設けられており第2の液流路をそれぞれ2つの第2
液流路(16−1,16−2)に分けている。発熱体2
−1が駆動され第2液流路内の液体に気泡を発生して
も、この気泡発生時の圧力で可動部材31−1が第1液
流路側に大きく変位し、気泡を吐出口に向けて成長させ
ると共に、第1液流路に伝わった圧力によって処理量の
液体が吐出口から液体が吐出される。次に発熱体2−1
と発熱体2−2が同時に駆動されると、発熱体2−1だ
けを駆動した場合に比べ約倍の液体を吐出量を得ること
ができた。
【0139】表2は本実施例の液体吐出ヘッドを用い
て、以下のような条件で吐出を行わせたときの平均吐出
量を示したものである。
【0140】 条件 駆動信号 電圧 24V パルス幅 5μsec 駆動周波数 200Hz 発泡後、吐出液には同じ水性インクを用いた。
【0141】液体の吐出量は、それぞれの駆動モードで
20000回吐出動作を行わせたときの消費液体量を吐
出回数で割った平均値として求めた。
【0142】
【表2】
【0143】このように本実施例においては、2種類の
異なる量の液体を従来に比較して極めて安定化した状態
で吐出することができ、3値の階調記録を、階調性よく
また高速に行うことができた。
【0144】また、本実施例では、第2液流路をそれぞ
れの2つの第2液流路(16−1,16−2)に分けて
いるため、各発熱体が単独で駆動されたときの気泡圧力
の第2の液流路壁側(両側)に対しての逃げを防止で
き、各可動部材31−1,31−2をより効率的に変位
させることができる。このことで、吐出効率や吐出力が
さらに高まり、階調性、安定性をより高めることができ
る。
【0145】さらに、仕切壁38で各発熱体の気泡発生
領域を仕切っており、各発熱体の発泡が互いに干渉され
ないため、2つの発熱体を同時に駆動した際に発泡タイ
ミングのわずかなズレによって生じる発泡圧のロスがな
くなり、各ノズル間や1つのノズルの吐出毎の吐出特性
の均一性が高まる(これは、数μsec〜数十μsec
のオーダーで加圧/減圧を生ずるバブルジェット方式の
発泡、消泡に起因する)。本実施例では2つの発熱体の
サイズを同一にしたが、異ならせてもよい。また、本実
施例では2つの可動部材のサイズを同一にしたが異なら
せてもよい。さらにまた、本実施例では、各可動部材や
発熱体の吐出口からの距離を同一にしたが、異ならせて
もよい。
【0146】次に図16は、1つの第1液流路や吐出口
に対して複数の可動部材31を設け、それぞれの可動部
材に対して吐出口に向かう流れの方向に沿って2つの発
熱体を配置した例を示した第5の実施例である。図16
(a)は前述の図15(a)と同様の断面図であり、図
16(b)は前述の図15(b)と同様の断面図であ
る。本実施例では、液流路内に20×210μmの可動
部材31が2つ吐出口に向かう流れの方向に対し並列に
配しており、それぞれ吐出口に向かう流れの方向に沿っ
て18×50μmの発熱体を2つ配列した。
【0147】また、各可動部材に対して配列された2つ
の発熱体(2−1,2−2と2−3,2−4)の間を仕
切るような仕切壁38を設け、さらにまた各可動部材の
間のスリットを共通のものとした。
【0148】このような構成をとることにより、第4の
実施例と同様に各発熱体が駆動されたときの圧力の第2
液流路壁方向(両側)に対しての逃げを防止でき、各発
熱体の同時駆動における発泡のズレによる圧力のロスが
なく各可動部材31−1,31−2をより効率的、安定
的に変位させることができる。
【0149】また、各可動部材に対し2つの発熱体を設
けることで、さらに高い階調性を得ることができる。
【0150】さらにまた各可動部材の間のスリットを共
通にすることにより、可動部材のより高密度配列を可能
にし、簡易に製造することができる。
【0151】本実施例においては、各可動部材に対し
て、発熱体の数を2つとしたが、これに限らず、さらに
多くの発熱体を配しても良い。また、必要に応じては、
各可動部材に対する発熱体の数を変えても良い。
【0152】次に図21は、1つの第1液流路や吐出口
に対して1つの可動部材を設け、2つの発熱体を仕切壁
38で仕切るように配置した例を示した第6の実施例で
ある。図17(a)は前述の図16(a)と同様の断面
図であり、図17(b)は前述の図16(b)と同様の
断面図である。本実施例では、40×210μmの可動
部材を配し、吐出口が配列される方向に18×100の
発熱体を2つ配列した。また、各発熱体2−1と2−2
の間を仕切るような仕切壁が第2液流路内に設けられて
おり、第2の液流路をそれぞれ2つの第2液流路(16
−1,16−2)に分けている。
【0153】このような構成をとることにより、前述し
た第4の実施例と同様に各発熱体が駆動されたときの圧
力の第2液流路側方(両側)への逃げの防止等の効果に
より、各可動部材31を効率的、安定的に変位させるこ
とができる。
【0154】また、可動部材31を配しているため、個
々の発熱体を駆動させた際にも、発泡パワーを吐出口の
中心へと導き、吐出方向を安定させることができる。
【0155】以上の本発明の第1から第6の実施例の構
成の説明については、第1,第2液流路を有する複流路
構成の液体吐出ヘッドで説明したが、これに限らず図
1,図2,図4,図5のような分離壁で複流路に分割さ
れていない1流路構成の液体吐出ヘッドであっても同様
に適用することができるということは言うまでもない。
【0156】また、第1から第6の実施例の構成の液体
吐出ヘッドにおいては、従来の液体吐出ヘッドに比べ液
体の吐出効率や吐出力がそもそも高い上、前述したよう
に吐出特性が安定し、吐出方向頻度が高いため、この効
果を図18に示すように線画像等の品位を向上させるス
ムージング記録技術に応用することで、スムージング効
果をより高いレベルで実現することが可能になった。図
18(a)は、1種類の吐出量で直線を記録したときの
模式図であり、図18(b),(c)は、それぞれ2種
類(大小ドット)、3種類(大,中,小ドット)の吐出
量で直線を記録したときの模式図である。吐出量を2種
類、3種類使用することにより、直線を滑らかに記録表
現することが可能になった。従来の液体吐出ヘッドで
は、小液滴を安定的にかつ所望の位置に適正に吐出する
ことが難しかったが、本発明の液体吐出ヘッドは数種類
の量の液体を安定的(吐出液体量および所望の位置の各
精度が優れている)に吐出することができるため、優れ
たスムージングが可能となる。
【0157】これにより、文字や図形のエッジを滑らか
にかつ確実に再現可能となり、印字品位が向上した。
【0158】さらに、第1から第6の実施例の構成の液
体吐出ヘッドにおいては、発熱体を複数有しているた
め、印字信頼性を向上するために、印字直前に行う予備
吐出に対しても有効である。図19は第1の実施例の液
体吐出ヘッドにおける印字開始から印字終了までのシー
ケンスをフローチャートで表したものである。印字待機
状態(S−1)から印字開始信号(S−2)が送られた
後に予備吐出(S−3)を行い、印字(S−4)を開始
し、印字中にも、不使用ノズルの目詰まりを防ぐために
予備吐出(S−5)を行う。予備吐出は環境に応じて、
数100Hz〜数kHzの駆動で、数発〜数1000発
行った。本発明では、これらの予備吐出の条件を発熱体
2−1,2−2を同時に駆動させて行うことで、従来よ
り少ない吐出回数を短時間で行っても、不吐出等がない
信頼の高い印字を行うことができた(S−6〜S−
7)。これにより、より安定した印字品位を効率的に得
ることができる。
【0159】上述したように、極めて新規な吐出原理に
基づく構成に加え、液流路に対し発熱体および可動部材
を複数有した本発明の吐出方法および液体吐出ヘッド等
によると可動部材を配したことにより、極めて安定性や
吐出方向頻度の高い階調画像を実現し、非常に高画質な
画像を得ることができた。また、吐出量変調による階調
性を実現しつつリフィル特性等の吐出特性を高い水準で
維持することができた。さらに、上記効果を応用して曲
線や斜線等の画像をスムーズな線を実現し文字やグラフ
ィックス等の画像品位を向上させることができた。
【0160】同様に、上記効果を応用し、吐出信頼性向
上のための印字開始直前の予備吐出を極めて少ない液体
吐出数で短時間で行うことができた。
【0161】<その他の実施例>以上、本発明の液体吐
出ヘッドや液体吐出方法の要部の実施例について説明を
行ったが、以下にこれらの実施例に好ましく適用できる
実施態様例について図面を用いて説明する。但し、以下
の説明においては前述の1流路形態の実施例と2流路形
態の実施例のいずれかを取り上げて説明する場合がある
が、特に記載しない限り、両実施例に適用しうるもので
ある。
【0162】<第2液流路と可動部材との配置関係>図
20は、上述の可動部材31と第2液流路16との配置
関係を説明するための図であり、同図(a)は分離壁3
0、可動部材31近傍を上方から視た図であり、(b)
は分離壁30を外した第2液流路16を上方から視た図
である。そして、(c)は可動部材31と第2液流路1
6との配置関係を、これらの各要素を重ねることで模式
的に示した図である。なお、いずれの図も図面下方が吐
出口の配されている前面側である。
【0163】本実施例の第2の液流路16は前述のよう
に発熱体2−2の上流側(ここでの上流側とは第2共通
液室側から発熱体位置、可動部材、第1液流路を経て吐
出口に向かう大きな流れの中の上流側のことである。)
に狭窄部19を持っており、発泡時の圧力が第2液流路
16の上流側に容易に逃げることを抑制するような室
(発泡室)構造となっている。先に説明した図16でも
同様に構成されており、図13〜図19の実施例では上
流と下流に狭窄部19が設けられている。
【0164】従来のヘッドのように、発泡する流路と液
体を吐出するための流路とが同じで、発熱体より液室側
に発生した圧力が共通液室側に逃げないように狭窄部を
設けるヘッドの場合には、液体のリフィルを充分考慮し
て、狭窄部における流路断面積があまり小さくならない
構成を採る必要があった。
【0165】しかし、本実施例の場合、吐出される液体
の多くを第1液流路内の吐出液とすることができ、発熱
体が設けられた第2液流路内の発泡液はあまり消費され
ないようにできるため、第2液流路の気泡発生領域11
への発泡液の充填量は少なくて良い。従って、上述の狭
窄部19における間隔を数μm〜十数μmと非常に狭く
できるため、第2液流路で発生した発泡時の圧力をあま
り周囲に逃がすことをさらに抑制でき、集中して可動部
材側に向けることができる。そしてこの圧力を可動部材
31を介して吐出力として利用することができるため、
より高い吐出効率、吐出力を達成することができる。た
だ、第1液流路16の形状は上述の構造に限られるもの
ではなく、気泡発生に伴う圧力が効果的に可動部材側に
伝えられる形状であれば良い。
【0166】なお、図20(c)で示されるように可動
部材31の側方は、第2液流路を構成する壁の一部を覆
っており、このことで、可動部材31の第2液流路への
落ち込みを防止できる。これによって、前述した吐出液
と発泡液との分離性をさらに高めることができる。ま
た、気泡のスリットからの逃げの抑制ができるため、さ
らに吐出圧や吐出効率を高めることができる。さらに、
前述の消泡時の圧力による上流側からのリフィル効果を
高めることができる。
【0167】なお、図9や図10においては、可動部材
31の第1の液流路14側への変位に伴って第2の液流
路16の気泡発生領域で発生した気泡の一部が第1の液
流路14側に延在しているが、このように気泡が延在す
るような第2液流路の高さにすることで、気泡が延在し
ない場合に比べて更に吐出力を向上させることができ
る。このように気泡が第1の液流路14に延在するよう
にするためには、第2の液流路16の高さを最大気泡の
高さよりも低くすることが望ましく、この高さを数μm
〜30μmとすることが望ましい。なお、本実施例にお
いては、この高さを15μmとした。
【0168】<可動部材および分離壁>図21は可動部
材31の他の形状を示す平面図であり、同図(a)は長
方形の形状であり、(b)は支点側が細くなっている形
状で可動部材の動作が容易な形状であり、(c)は支点
側が広くなっており、可動部材の耐久性が向上する形状
である。動作の容易性と耐久性が良好な形状として、容
易に動作可能な形状で、耐久性に優れた形状であればよ
い。
【0169】先の実施例においては、板状の可動部材3
1およびこの可動部材を有する分離壁5は厚さ5μmの
ニッケルで構成したが、これに限られることなく可動部
材、分離壁を構成する材質としては発泡液と吐出液に対
して耐溶剤性があり、可動部材として良好に動作するた
めの弾性を有し、微細なスリットが形成できるものであ
ればよい。
【0170】可動部材の材料としては、耐久性の高い、
銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニウム、白金、
タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、およびその
合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレ
ン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のアミド
基を有する樹脂、ポリカーボネート等のカルボキシル基
を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ
樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、その
ほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐インク
性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケル、ス
テンレス、チタン等の金属、これらの合金および耐イン
ク性に関してはこれらを表面にコーティングしたもの若
しくはポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリアセ
タール等のアルデヒドを持つ樹脂、ポリエーテルエーテ
ルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイミド等のイ
ミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水酸基を有す
る樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する樹脂、ポリ
プロピレン等のアルキル基を有する樹脂、エポキシ樹脂
等のエポキシ基を有する樹脂、メラミン樹脂等のアミノ
基を有する樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を有す
る樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素等のセラミ
ックおよびその化合物が望ましい。
【0171】分離壁の材質としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレー
ト、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リブタジエン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエー
テルサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリサ
ルフォン、液晶ポリマー(LCP)等の近年のエンジニ
アリングプラスチックに代表される耐熱性、耐溶剤性、
成型性の良好な樹脂、およびその化合物、もしくは、二
酸化珪素、窒化珪素、ニッケル、金、ステンレス等の金
属、合金およびその化合物、もしくは表面にチタンや金
をコーティングしたものが望ましい。
【0172】また、分離壁の厚さは、分離壁としての強
度を達成でき、可動部材として良好に動作する観点から
その材質と形状等を考慮して決定すればよいが、0.5
μm〜10μm程度が望ましい。
【0173】なお、可動部材31を形成するためのスリ
ット35の幅は本実施例では2μmとしたが、発泡液と
吐出液とが異なる液体であり、両液体の混液を防止した
場合は、スリット幅を両者の液体間でメニスカスを形成
する程度の間隔とし、各々の液体同士の流通を抑制すれ
ばよい。例えば、発泡液として2cps(センチポア
ズ)程度の液体を用い、吐出液として100cps以上
の液体を用いた場合には、5μm程度のスリットでも混
液を防止することができるが、3μm以下にすることが
望ましい。
【0174】本発明の「実質的な密閉状態」を与えるス
リットとしては、数μmオーダーであればより確実であ
る。
【0175】<素子基板>以下に液体に熱を与えるため
の発熱体が設けられた素子基板の構成について説明す
る。
【0176】図22は本発明の液体吐出ヘッドの縦断面
図を示したもので、同図(a)は後述する保護膜がある
ヘッド、(b)は保護膜がないものである。
【0177】なお、ここでは、図7の実施例等の縦断面
図を示しており、断面図上では複数の発熱体は1つしか
示されない。
【0178】素子基板1上に第2液流路16、分離壁3
0、第1液流路14、第1液流路を構成する溝を設けた
溝付き部材50が配されている。
【0179】素子基板1上には、シリコン等の基体10
7に絶縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜または
窒化シリコン膜106を成膜し、その上に発熱体を構成
するハフニュウムボライド(HfB2 )、窒化タンタル
(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等の電気抵抗
層105(0.01〜0.2μm厚)とアルミニウムの
配線電極(0.2〜1.0μm厚)がパターニングされ
ている。この2つの配線電極104から抵抗層105に
電圧を印加し、抵抗層に電流を流し発熱させる。配線電
極間の抵抗層上には、酸化シリコンや窒化シリコン等の
保護層を0.1〜2.0μm厚で形成し、さらにその上
にタンタル等の耐キャビテーション層(0.1〜0.6
μm厚)が成膜されており、インク等の各種の液体から
抵抗層105を保護している。
【0180】特に、気泡の発生、消泡の際に発生する圧
力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性
を著しく低下させるため、金属材料のタンタル(Ta)
等の耐キャビテーション層として用いられる。
【0181】また、液体、液流路構成、抵抗材料の組み
合わせにより上述の保護層を必要としない構成でもよ
く、その例を図22(b)に示す。このような保護層を
必要としない抵抗層の材料としてはインジュウム・タン
タル・アルミ合金等が挙げられる。
【0182】このように、前述の各実施例における発熱
体の構成としては、前述の電極間の抵抗層(発熱部)だ
けででもよく、また抵抗層を保護する保護層を含むもの
でもよい。
【0183】本実施例においては、発熱体として電気信
号に応じて発熱する抵抗層で構成された発熱部を有する
ものを用いたが、これに限られることなく、吐出液を吐
出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせるものであ
ればよい。例えば、発熱部としてレーザ等の光を受ける
ことで発熱するような光熱変換体や高周波を受けること
で発熱するような発熱部を有する発熱体でもよい。
【0184】なお、前述の素子基板1には、前述の発熱
部を構成する抵抗層105と、この抵抗層に電気信号を
供給するための配線電極104で構成される電気熱変換
体の他に、この電気熱変換素子を選択的に駆動するため
のトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ
等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込
まれていてもよい。
【0185】また、前述のような素子基板1に設けられ
ている電気熱変換体の発熱部を駆動し、液体を吐出する
ためには、前述の抵抗層105に配線電極104を介し
て図23で示されるような駆動選択手段150により矩
形パルスを印加し、配線電極間の抵抗層105を急峻に
発熱させる。前述の各実施例のヘッドにおいては、それ
ぞれ電圧24V、パルス幅7μsec、電流10mA、
電気信号を6kHzで加えることで発熱体を駆動させ、
前述のような動作によって、吐出口から液体であるイン
クを吐出させた。
【0186】図22(a),(b)において31aおよ
び31bは前述した発熱部による発泡で変位した可動部
材の様子を示したものである。
【0187】可動部材31は前述した発熱体2−1およ
び2−2の選択的駆動によって31a,31bのように
変位の大きさが異ならせることができる。これにより、
液吐出量等の吐出状態を変化させることができるのであ
る。さらに、前述した駆動条件すなわち電圧やパルス幅
を変化させることでも、ある程度吐出状態を変えること
が可能である。
【0188】<2流路構成のヘッド構造>以下に、第
1,第2の共通液室に異なる液体を良好に分離して導入
でき部品点数の削減を図れ、コストダウンを可能とする
液体吐出ヘッドの構造例について説明する。
【0189】図24は、このような液体吐出ヘッドの構
造を示す模式図であり、先の実施例と同じ構成要素につ
いては同じ符号を用いており、詳しい説明はここでは省
略する。
【0190】本実施例においては、溝付部材50は、吐
出口18を有するオリフィスプレート51と、複数の第
1液流路14を構成する複数の溝と、複数の液流路14
に共通して連通し、各第1の液流路3に液体(吐出液)
を供給するための第1の共通液室15を構成する凹部と
から概略構成されている。
【0191】この溝付部材50の下側部分に分離壁30
を接合することにより複数の第1液流路14を形成する
ことができる。このような溝付部材50は、その上部か
ら第1共通液室15内に到達する第1液体供給路20を
有している。また、溝付部材50は、その上部から分離
壁30を突き抜けて第2共通液室17内に到達する第2
の液体供給路21を有している。
【0192】第1の液体(吐出液)は、図24の矢印C
で示すように、第1液体供給路20を経て、第1の共通
液室15、次いで第1の液流路14に供給され、第2の
液体(発泡液)は、図24の矢印Dで示すように、第2
液体供給路21を経て、第2共通液室17、次いで第2
液流路16に供給されるようになっている。
【0193】本実施形態例では、第2液体供給路21
は、第1液体供給路20と平行して配されているが、こ
れに限ることはなく、第1共通液室15の外側に配され
た分離壁30を貫通して、第2共通液室17に連通する
ように形成されればどのように配されてもよい。
【0194】また、第2液体供給路21の太さ(直径)
に関しては、第2液体の供給量を考慮して決められる。
第2液体供給路21の形状は丸形状である必要はなく、
矩形状等でもよい。
【0195】また、第2共通液室17は、溝付部材50
を分離壁30で仕切ることによって形成することができ
る。形成の方法としては、図25で示す本実施例の分解
斜視図のように、素子基板上にドライフィルムで共通液
室枠と第2液路壁を形成し、分離壁を固定した溝付部材
50と分離壁30との結合体と素子基板1とを貼り合わ
せることにより第2共通液室17や第2液流路16を形
成してもよい。
【0196】本実施形態例では、アルミニウム等の金属
で形成された支持体70上に、前述のように、発泡液に
対して膜沸騰による気泡を発生させるための熱を発生す
る発熱体としての電気熱変換素子が複数設けられた素子
基板1が配されている。
【0197】この素子基板1上には、第2液路壁により
形成された液流路16を構成するすく数の溝と、複数の
発泡液流路に連通し、それぞれの発泡液路に発泡液を供
給するための第2共通液室(共通発泡液室)17を構成
する凹部と、前述した可動壁31が設けられた分離壁3
0とが配されている。
【0198】符号50は、溝付部材である。この溝付部
材は、分離壁30と接合されることで吐出液流路(第1
液流路)14を構成する溝と、吐出液流路に連通し、そ
れぞれの吐出液流路に吐出液を供給するための第1の共
通液室(共通吐出液室)15を構成するための凹部と、
第1共通液室に吐出液を供給するための第1供給路(吐
出液供給路)20と、第2の共通液室17に発泡液を供
給するための第2の供給路(発泡液供給路)21とを有
している。第2の供給路21は、第1の共通液室15の
外側に配された分離壁30を貫通して第2の共通液室1
7に連通する連通路に繋がっており、この連通路によっ
て吐出液と混合することなく発泡液を第2の共通液室1
5に供給することができる。
【0199】なお、素子基板1、分離壁30、溝付天板
50の配置関係は、素子基板1の発熱体に対応して可動
部材31が配置されており、この可動部材31に対応し
て吐出液流路14が配されている。また、本実施形態例
では、第2の供給路を1つ溝付部材に配した例を示した
が、供給量に応じて複数設けてもよい。さらに吐出液供
給路20と発泡液供給路21の流路断面積は供給量に比
例して決めればよい。
【0200】このような流路断面積の最適化により溝付
部材50等を構成する部品をより小型化することも可能
である。
【0201】以上説明したように本実施例によれば、第
2液流路に第2液体を供給する第2の供給路と、第1液
流路に第1液体を供給する第1の供給路とが同一の溝付
部材としての溝付天板からなることにより部品点数が削
減でき、工程の短縮化とコストダウンが可能となる。
【0202】また第2液流路に連通した第2の共通液室
への、第2液体の供給は、第1液体と第2液体を分離す
る分離壁を突き抜ける方向で第2液流路によって行われ
る構造であるため、前記分離壁と溝付部材と発熱体形成
基板との貼り合わせ工程が1度で済み、作りやすさが向
上すると共に、貼り合わせ精度が向上し、良好に吐出す
ることができる。
【0203】また、第2液体は、分離壁を突き抜けて第
2液体共通液室へ供給されるため、第2液流路に第2液
体の供給が確実となり、供給量が十分確保できるため、
安定した吐出が可能となる。
【0204】(吐出液体、発泡液体)先の実施例で説明
したように本発明においては、前述のような可動部材を
有する構成によって、従来の液体吐出ヘッドよりも高い
吐出力や吐出効率でしかも高速に液体を吐出することが
できる。前述の各実施例の内、発泡液と吐出液とに同じ
液体を用いる場合には、発熱体から加えられる熱によっ
て劣化せずに、また加熱によって発熱体上に堆積物を生
じにくく、熱によって気化、凝縮の可逆的状態変化を行
うことが可能であり、さらに液流路や可動部材や分離壁
等を劣化させない液体であれば種々の液体を用いること
ができる。
【0205】このような液体の内、記録を行う上で用い
る液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置
で用いられていた組成のインクを用いることができる。
【0206】一方、本発明の2流路構成のヘッドを用い
た場合、吐出液体と発泡液とに別液体を用いることがで
き、発泡液の発泡を利用して吐出困難な吐出液体を吐出
させることができる。このように吐出液と発泡液を別液
体とした場合には、発泡液として前述のような性質の液
体を用いればよく、具体的には、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、トルエン、キシレ
ン、二塩化メチレン、トリクレン、フレオンTF、フレ
オンBF、エチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチル
ケトン、水等およびこれらの混合物が挙げられる。
【0207】吐出液としては、発泡性の有無、熱的性質
に関係なく様々な液体を用いることができる。また、従
来吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変
質、劣化しやすい液体や高粘度液体等であっても利用で
きる。
【0208】ただし、吐出液の性質として吐出液自身、
又は発泡液との反応によって、吐出や発泡また可動部材
の動作等を妨げるような液体でないことが望まれる。
【0209】記録用の吐出液体としては、高粘度インク
等をも利用することができる。その他の吐出液体として
は、熱に弱い医薬品や香水等の液体を利用することもで
きる。
【0210】本発明においては、吐出液と発泡液の両方
に用いることができる記録液体として以下のような組成
のインクを用いて記録を行ったが、吐出力の向上によっ
てインクの吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度
が向上し非常に良好な記録画像をことができる。
【0211】 染料インク(粘度2cps)の組成 (C.I.フードブラック2)染料 3重量% ジエチレングリコール 10重量% チオジグリコール 5重量% エタノール 5重量% 水 77重量% また、発泡液と吐出液に以下で示すような組成の液体を
組み合わせて吐出させて記録を行った。その結果、従来
のヘッドでは吐出が困難であった十数cps粘度の液体
はもちろん150cpsという非常に高い粘度の液体で
良好に吐出でき、高画質な記録物を得ることができた。
【0212】 発泡液1の組成 エタノール 40重量% 水 60重量% 発泡液2の組成 水 100重量% 発泡液3の組成 イソプロピルアルコール 10重量% 水 90重量% 吐出液1顔料インク(粘度約15cps)の組成 カーボンブラック 5重量% スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 1重量% (酸価140、重量平均分子量8000) モノエタノールアミン 0.25重量% グリセリン 69重量% チオジグリコール 5重量% エタノール 3重量% 水 16.75重量% 吐出液2(粘度55cps)の組成 ポリエチレングリコール200 100重量% 吐出液3(粘度150cps)の組成 ポリエチレングリコール600 100重量% ところで、前述したような従来吐出されにくいとされて
いた液体の場合には、吐出速度が低いために、吐出方向
性のバラツキが助長され記録紙上のドットの着弾精度が
悪く、また吐出不安定による吐出量のバラツキが生じ、
これらのことで高品位画像が得られにくかった。しか
し、上述の実施例の構成においては、気泡の発生を発泡
液を用いることで充分に、しかも安定して行うことがで
きる。このことで、液滴の着弾精度の向上とインク吐出
量の安定化を図ることができ、記録画像品位を著しく向
上させることができた。また本発明では、前述したよう
な従来吐出されにくいとされていた液体であっても、良
好な階調記録を達成することができる。
【0213】<液体吐出ヘッドカートリッジ>次に、上
記実施形態例に係る液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
ヘッドカートリッジを概略説明する。
【0214】図26は、前述した液体吐出ヘッドを含む
液体吐出ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図であ
り、液体吐出ヘッドカートリッジは、主に液体吐出ヘッ
ド部200と液体容器80とから概略構成されている。
【0215】液体吐出ヘッド部200は、素子基板1、
分離壁30、溝付部材50、押さえバネ78、液体供給
部材90、支持体70等から成っている。素子基板1に
は、前述のように発泡液に熱を与えるための発熱抵抗体
が、複数個、列状に設けられており、また、この発熱抵
抗体を選択的に駆動するための機能素子が複数設けられ
ている。この素子基板1と可動壁を持つ前述の分離壁3
0との間に発泡液路が形成され発泡液が流通する。この
分離壁30と溝付部材50との接合によって、吐出され
る吐出液体が流通する吐出流路(不図示)が形成され
る。
【0216】押さえバネ78は、溝付部材50に素子基
板1方向への付勢力を作用させる部材であり、この付勢
力により素子基板1、分離壁30、溝付部材50と、後
述する支持体70とを良好に一体化させている。
【0217】支持体70は、素子基板1等を支持するた
めのものであり、この支持体70上にはさらに素子基板
1に接続し電気信号を供給するための回路基板71や、
装置側と接続することで装置側と電気信号のやりとりを
行うためのコンタクトパッド72が配置されている。
【0218】液体容器90は、液体吐出ヘッドに供給さ
れる、インク等の吐出液体と気泡を発生させるための発
泡液とを内部に区分収容している。液体容器90の外側
には、液体吐出ヘッドと液体容器との接続を行う接続部
材を配置するための位置決め部94と接続部を固定する
ための固定軸95が設けられている。吐出液体の供給
は、液体容器の吐出液体供給路92から接続部材の供給
路を介して液体供給部材80の吐出液体供給路81に供
給され、各部材の吐出液体供給路83,71,20を介
して第1の共通液室に供給される。発泡液も同様に、液
体容器の供給路93から接続部材の供給路を介して液体
供給部材80の発泡液供給路82に供給され、各部材の
発泡液体供給路84,71,21を介して第2液室に供
給される。
【0219】以上の液体吐出ヘッドカートリッジにおい
ては、発泡液と吐出液が異なる液体である場合も、供給
を行いうる供給形態および液体容器で説明したが、吐出
液体と発泡液体とが同じである場合には、発泡液と吐出
液の供給経路および容器を分けなくてもよい。
【0220】なお、この液体容器には、各液体の消費後
に液体を再充填して使用してもよい。このためには、液
体容器に液体注入口を設けておくことが望ましい。ま
た、液体吐出ヘッドと液体容器とは一体であってもよ
く、分離可能としてもよい。
【0221】(液体吐出装置)図27は、前述の液体吐
出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示してい
る。本実施例では、特に吐出液体としてインクを用いた
インク吐出記録装置を用いて説明する。液体吐出装置の
キャリッジHCは、インクを収容する液体タンク部90
と、液体吐出ヘッド部200とが着脱可能なヘッドカー
トリッジを搭載しており、被記録媒体搬送手段で搬送さ
れる記録紙等の被記録媒体150の幅方向に往復移動す
る。
【0222】不図示の駆動信号供給手段からキャリッジ
上の液体吐出手段に駆動信号が供給されると、この信号
に応じて液体吐出ヘッドから被記録媒体に対して記録媒
体が吐出される。
【0223】また、本実施例の液体吐出装置において
は、被記録媒体搬送手段とキャリッジを駆動するための
駆動源としてのモータ111、駆動源からの動力をキャ
リッジに伝えるためのギア112、113、キャリッジ
軸115等を有している。この記録装置およびkno記
録装置で行う液体吐出方法によって、各種の被記録媒体
に対して液体を吐出することで良好な画像の記録物を得
ることができた。
【0224】図28は、本発明の液体吐出方法および液
体吐出ヘッドを適用したインク吐出装置を動作させるた
めの装置全体のブロック図である。
【0225】記録装置は、ホストコンピュータ300よ
り印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装
置内部の入力インタフェイス301に一時保存されると
同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘ
ッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU302に入力され
る。CPU302はROM303に保存されている制御
プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデ
ータをRAM304等の周辺ユニットを用いて処理し、
印字するデータ(画像データ)に変換する。
【0226】また、CPU302は前記画像データを記
録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに
同期して記録用紙および記録ヘッドを移動する駆動用モ
ータを駆動するための駆動データを作る。画像データお
よびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307
と、モータドライバ305を介し、ヘッド200および
駆動モータ306に伝達され、それぞれ制御されたタイ
ミングで駆動され画像を形成する。なお、階調記録を達
成するために、複数の発熱体をどのような組み合わせで
駆動するかについての信号もCPU302からヘッドド
ライバ307を通してヘッド200に与えられる。
【0227】上述のような記録装置に適用でき、インク
等の液体の付与が行われる被記録媒体としては、各種の
紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用
いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の
金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等
の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等
の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0228】また、上述の記録装置として、各種の紙や
OHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コン
パクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラス
チック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装
置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行
う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミ
ックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対
して記録を行う記録装置、また布帛に記録を行う捺染装
置等をも含むものである。
【0229】またこれらの液体吐出装置に用いる吐出液
としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせた
液体を用いればよい。
【0230】(記録システム)次に、本発明の液体吐出
ヘッドを記録ヘッドとして用い、被記録媒体に対して記
録を行う、インクジェット記録システムの一例を説明す
る。
【0231】図29は、前述した本発明の液体吐出ヘッ
ド201を用いたインクジェット記録システムの構成を
説明するための模式図である。本実施例における液体吐
出ヘッドは、被記録媒体150の記録可能幅に対応した
長さに360dpiの間隔で吐出口を複数配したフルラ
イン型のヘッドであり、イエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C),ブラック(Bk)の4色に対応
した4つのヘッドをホルダ1202によりX方向に所定
の間隔を持って互いに平行に固定支持されている。
【0232】これらのヘッドに対してそれぞれ駆動信号
供給手段を構成するヘッドドライバ307から信号が供
給され、この信号に基づいて各ヘッドの駆動が成され
る。
【0233】各ヘッドには、吐出液としてY,M,C,
Bkの4色のインクがそれぞれ204a〜204dのイ
ンク容器から供給されている。なお、符号204eは発
泡液が蓄えられた発泡液容器であり、この容器から各ヘ
ッドに発泡液が供給される構成になっている。
【0234】また、各ヘッドの下方には、内部にスポン
ジ等のインク吸収部材が配されたヘッドキャップ203
a〜203dが設けられており、非記録時に各ヘッドの
吐出口を覆うことでヘッドの保守を成すことができる。
【0235】符号206は、先の各実施例で説明したよ
うな各種、非記録媒体を搬送するための搬送手段を構成
する搬送ベルトである。搬送ベルト206は、各種ロー
ラにより所定の経路に引き回されており、モータドライ
バ305に接続された駆動用ローラにより駆動される。
【0236】本実施例のインクジェット記録システムに
おいては、記録を行う前後に被記録媒体に対して各種の
処理を行う前処理装置251および後処理装置252を
それぞれ被記録媒体搬送経路の上流と下流に設けてい
る。
【0237】前処理と後処理は、記録を行う被記録媒体
の種類やインクの種類に応じて、その処理内容が異なる
が、例えば、金属、プラスチック、セラミックス等の被
記録媒体に対しては、前処理として、紫外線とオゾンの
照射を行い、その表面を活性化することでインクの付着
性の向上を図ることができる。また、プラスチック等の
静電気を生じやすい被記録媒体においては、静電気によ
ってその表面にごみが付着しやすく、このごみによって
良好な記録が妨げられる場合がある。このため、前処理
としてイオナイザ装置を用い被記録媒体の静電気を除去
することで、被記録媒体からごみの除去を行うとよい。
また、被記録媒体として布帛を用いる場合には、滲み防
止、先着率の向上等の観点から布帛にアルカリ性物質、
水溶性物質、合成高分子、水溶性金属塩、尿素およびチ
オ尿素から選択される物質を付与する処理を前処理とし
て行えばよい。前処理としては、これらに限らず、被記
録媒体の温度を記録に適切な温度にする処理等であって
もよい。
【0238】一方、後処理は、インクが付与された被記
録媒体に対して熱処理、紫外線照射等によるインクの定
着を促進する定着処理や、前処理で付与し未反応で残っ
た処理剤を洗浄する処理等を行うものである。
【0239】なお、本実施例では、ヘッドとしてフルラ
インヘッドを用いて説明したが、これに限らず、前述し
たような小型のヘッドを被記録媒体の幅方向に搬送して
記録を行う形態のものであってもよい。
【0240】<ヘッドキット>以下に、本発明の液体吐
出ヘッドを有するヘッドキットを説明する。図30は、
このようなヘッドキットを示した模式図であり、このヘ
ッドキットは、インクを吐出するインク吐出部511を
有する本発明のヘッド510と、このヘッドと不可分も
しくは分離可能な液体容器であるインク容器520と、
このインク容器にインクを充填するためのインクを保持
したインク充填手段とを、キット容器501内に納めた
ものである。
【0241】インクを消費し終わった場合には、インク
容器の大気連通口521やヘッドとの接続部や、もしく
はインク容器の壁に開けた穴などに、インク充填手段の
挿入部(注射針等)531の一部を挿入し、この挿入部
を介してインク充填手段内のインクをインク容器内に充
填すればよい。
【0242】このように、本発明の液体吐出ヘッドと、
インク容器やインク充填手段等を一つのキット容器内に
納めてキットにすることで、インクが消費されてしまっ
ても前述のようにすぐに、また容易にインクをインク容
器内に充填することができ、記録の開始を迅速に行うこ
とができる。
【0243】なお、本実施例のヘッドキットでは、イン
ク充填手段が含まれるもので説明を行ったが、ヘッドキ
ットとしては、インク充填手段を持たず、インクが充填
された分離可能タイプのインク容器とヘッドとがキット
容器510内に納められている形態のものであってもよ
い。
【0244】また、この図30では、インク容器に対し
てインクを充填するインク充填手段のみを示している
が、インク容器の他に発泡液を発泡液容器に充填するた
めの発泡液充填手段をキット容器内に納めた形態のもの
であってもよい。
【0245】
【発明の効果】上述したような、可動部材を用いる新規
な吐出原理に基づく本発明の液体吐出方法、ヘッド等に
よると、発生する気泡とこれによって変位する可動部材
との相乗効果を得ることができ、吐出口近傍の液体を効
率よく吐出できるため、従来のバブルジェット方式の吐
出方法、ヘッド等に比べて吐出が吐出効率を向上でき
る。
【0246】そしてこのことによって、吐出量が小さな
液滴をも安定して吐出させることができる。
【0247】特に、本発明においては、一つの可動部材
に対して、独立駆動が可能な複数個の発熱体を設けてい
る、もしくは、一つの液流路(第1液流路)に対して複
数の可動部材を設けているため、液体の吐出量の制御が
可能であり、所望の堆積の液体を吐出することができ
る。また、従来、困難であった吐出液量が小さな液滴を
安定的、また、高周波数で吐出することが可能であるた
め、高階調記録を高速で行うことができる。
【0248】また、本発明の特徴的な構成によれば、低
温や低湿で長期放置を行った場合であっても不吐出にな
ることを防止でき、仮に不吐出になっても予備吐出や吸
引回復といった回復処理をわずかに行うだけで正常状態
に即座に復帰できる利点もある。これに伴い、回復時間
の短縮や回復による液体の損失を低減でき、ランニング
コストも大幅に下げることが可能である。
【0249】また、特に本発明のリフィル特性を向上し
た構成によれば、連続吐出時の応答性、気泡の安定成
長、液滴の安定化を達成して、高速液体吐出による高速
記録また高画質記録を可能にすることができた。
【0250】また、2流路構成のヘッドにおいて発泡液
として、発泡しやすい液体や、発熱体上への堆積物(こ
げ等)が生じにくい液体を用いることで、吐出液の選択
の自由度が高くなり、発泡が生じにくい高粘性液体、発
熱体上に堆積物を生じやすい液体、さらに熱に弱い液体
等、従来のバブルジェット吐出方法で吐出することが困
難であった液体についても良好に吐出することができ
た。
【0251】さらに熱に弱い液体等も、この液体に熱に
よる悪影響を与えず吐出することができた。
【0252】また、本発明の液体吐出ヘッドを記録用の
液体吐出記録ヘッドとして用いることで、さらに高画質
な記録を達成することができた。
【0253】また、本発明の液体吐出ヘッドを用い、液
体の吐出効率等がさらに向上した液体吐出装置や記録シ
ステム等を提供することができた。
【0254】また、本発明のヘッドカートリッジやヘッ
ドキットを用いることで、ヘッドの利用、再利用を容易
に成すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる液体吐出原理を説明するた
めの図である。
【図2】図2の液体吐出ヘッドの部分破断斜視図であ
る。
【図3】従来の液体吐出ヘッドにおける気泡からの圧力
伝搬を説明するための図である。
【図4】本発明の前提となる液体吐出原理における気泡
からの圧力伝搬を説明するための図である。
【図5】本発明の前提となる液体吐出ヘッドにおける液
体の流れを示すための模式図である。
【図6】本発明における液体吐出ヘッドの縦断面図であ
る。
【図7】第1の実施例における可動部材と2つの発熱体
の配置例を説明するための図である。
【図8】本発明の液体吐出ヘッドの駆動状態を示すため
の断面図である。
【図9】本発明の液体吐出ヘッドの駆動状態を示すため
の断面図である。
【図10】本発明の液体吐出ヘッドの駆動状態を示すた
めの断面図である。
【図11】吐出量と反射濃度との関係を示す図である。
【図12】従来の液体吐出ヘッドの吐出方向を説明する
ための図である。
【図13】第2の実施例における可動部材と3つの発熱
体の配置例を説明するための図である。
【図14】第3の実施例における複数可動部材と発熱体
の配置例を説明するための図である。
【図15】第4の実施例における複数可動部材と発熱体
の他の配置例を説明するための図である。
【図16】第5の実施例における複数可動部材と発熱体
の他の配置例を説明するための図である。
【図17】第6の実施例における複数可動部材と発熱体
と仕切壁の配置例を説明するための図である。
【図18】本発明におけるスムージング効果を説明する
ための図である。
【図19】本発明における予備吐出シーケンスを説明す
るための図である。
【図20】可動部材と発熱体との位置関係を説明するた
めの図である。
【図21】可動部材の形状を説明するための図である。
【図22】本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図である。
【図23】駆動パルスの形状を示す模式図である。
【図24】本発明の液体吐出ヘッドの供給路を説明する
ための図である。
【図25】本発明の液体吐出ヘッドの分解斜視図であ
る。
【図26】液体吐出ヘッドカートリッジの分解斜視図で
ある。
【図27】液体吐出装置の概略構成図である。
【図28】装置ブロック図である。
【図29】液体吐出記録システムを示す図である。
【図30】ヘッドキットの模式図である。
【図31】従来の液体吐出ヘッドの液流路構造を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 発熱体 3 面積中心 5 配線電極 10 液流路 11 気泡発生領域 12 液体供給路 13 共通液室 14 第1液流路 15 第1共通液室(共通液室) 16 第2液流路 17 第2共通液室(共通液室) 18 吐出口 19 狭搾部 20 第1液供給路(吐出液供給路) 21 第2液供給路(発泡液供給路) 30 分離壁 31 可動部材 35 スリット 38 仕切壁 40 気泡 50 溝付部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲本 忠喜 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる条件で液体を吐出可能な液体吐出
    ヘッドにおいて、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出するため
    に用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能
    な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される
    気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に
    関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動
    部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを有し、さら
    に該可動部材は、上記気泡形成用発熱手段により形成さ
    れる気泡に応じて、上記気泡発生領域から遠ざかる方向
    に変位可能であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおい
    て、 上記気泡形成用発熱手段は、少なくとも1つが個別駆動
    可能である、複数の発熱体を有していることを特徴とす
    る液体吐出ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の液体吐出ヘッドにおい
    て、前記複数の発熱体は、吐出口に向かう方向に対し上
    流から下流に向かって配列されていることを特徴とする
    液体吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の液体吐出ヘッドにおい
    て、前記複数の発熱体は、前記吐出口から実質的に同距
    離に並んで配置されていることを特徴とする液体吐出ヘ
    ッド。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の液体吐出ヘッドにおい
    て、前記並んで配置された発熱体の間には、側方への圧
    力の逃げを抑制するための仕切壁が配されていることを
    特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の液体吐出ヘッドにおい
    て、前記可動機構は上記可動部材を複数有し、これら複
    数の可動部材は前記吐出口から実質的に同距離に並んで
    配置されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし6のいずれか一項に記載
    の液体吐出ヘッドにおいて、前記複数の発熱体は、それ
    ぞれ面積が異なっていることを特徴とする液体吐出ヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 請求項2ないし6のいずれか一項に記載
    の液体吐出ヘッドにおいて、前記複数の発熱体は、それ
    ぞれ面積が実質的に同じであることを特徴とする液体吐
    出ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項2ないし8のいずれか一項に記載
    の液体吐出ヘッドにおいて、前記可動部材は、前記発生
    した気泡の中心より下流に自由端が位置することを特徴
    とする液体吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9のいずれか一項に記
    載の液体吐出ヘッドにおいて、前記液流路は、前記発熱
    体に沿った該発熱体より上流から前記発熱体上に液体を
    供給するための供給路を有することを特徴とする液体吐
    出ヘッド。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の液体吐出ヘッドに
    おいて、前記供給路は、前記発熱体より上流側に実質的
    に平坦、もしくはなだらかな内壁を有し、該内壁に沿っ
    て液体を前記発熱体上に供給する供給路であることを特
    徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 【請求項12】 請求項2ないし11のいずれか一項に
    記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記可動部材の前記発
    熱体に近い面に沿った上流から前記発熱体上に液体を供
    給するための液流路を有することを特徴とする液体吐出
    ヘッド。
  13. 【請求項13】 請求項2ないし12のいずれか一項に
    記載の液体吐出ヘッドにおいて、上記液流路は、吐出口
    に連通した第1の液流路と、液体に熱を加えることで該
    液体に気泡を発生される発熱体を配した第2の液流路と
    を有し、前記第1の液流路と第2液流路との間に前記可
    動部材が配されていることを特徴とする液体吐出ヘッ
    ド。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれか一項に
    記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記可動部材は板状で
    あることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の液体吐出ヘッドに
    おいて、前記可動部材は前記第1液流路と第2液流路と
    の間に配された分離壁の一部として構成されていること
    を特徴とする液体吐出ヘッド。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の液体吐出ヘッドに
    おいて、前記分離壁は、金属、樹脂、もしくはセラミッ
    クスで構成されていることを特徴とする液体吐出ヘッ
    ド。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし16のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1の液流路の
    複数に第1の液体を供給するための第1の共通液室と、
    前記第2の液流路の複数に第2の液体を供給するための
    第2の共通液室とが配されていることを特徴とする液体
    吐出ヘッド。
  18. 【請求項18】 請求項13ないし17のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1の液流路に
    供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体と
    が同じ液体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  19. 【請求項19】 請求項13ないし17のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1の液流路に
    供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体と
    が異なる液体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  20. 【請求項20】 請求項2ないし19のいずれか一項に
    記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記発熱体は電気信号
    を受けることで熱を発生する発熱抵抗体を有する電気熱
    変換体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の液体吐出ヘッドに
    おいて、前記素子基板上には前記電気熱変換体に電気信
    号を伝えるための配線と、前記電気熱変換体に選択的に
    電気信号を与えるための機能素子が配されていることを
    特徴とする液体吐出ヘッド。
  22. 【請求項22】 請求項13ないし21のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記発熱体が配され
    た部分の前記第2液流路の形状は、室形状であることを
    特徴とする液体吐出ヘッド。
  23. 【請求項23】 請求項13ないし21のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液流路の形
    状は、発熱体の上流で狭窄部を有する形状であることを
    特徴とする液体吐出ヘッド。
  24. 【請求項24】 請求項13ないし23のいずれか一項
    に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記発熱体の表面か
    ら前記可動部材までの距離が30μm以下であることを
    特徴とする液体吐出ヘッド。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし24のいずれか一項に
    記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口から吐出さ
    れる液体はインクであることを特徴とする液体吐出ヘッ
    ド。
  26. 【請求項26】 気泡の発生によって液体を吐出する液
    体吐出方法において、 液体を吐出する吐出口と、発熱体を有する液流路と液体
    に対して気泡を発生させるための発熱体と、前記発熱体
    に面して配され、第1の位置と該第1の位置よりも前記
    発熱体から遠い第2の位置との間を変位可能で自由端を
    備えた可動部材とを有する液体吐出ヘッドを用い、 前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記可動部材を
    変位されることによって、前記気泡を吐出口に向かう方
    向の上流よりも下流に大きく膨張させると共に、前記可
    動部材の変位状態を変化させることで前記液体の吐出量
    を変化させることを特徴とする液体吐出方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の液体吐出方法にお
    いて、前記可動部材の変位状態は、一つの可動部材に対
    して、駆動される発熱体の数によって変化することを特
    徴とする液体吐出方法。
  28. 【請求項28】 気泡の発生によって液体を吐出する液
    体吐出方法において、 液体を吐出する吐出口と、液体に対して気泡を発生させ
    るための発熱体と、前記発熱体に面して配され、第1の
    位置と該第1の位置よりも前記発熱体から遠い第2の位
    置との間を変位可能で自由端を備えた可動部材との対を
    前記吐出口に対して複数有する液体吐出ヘッドを用い、 前記気泡の発生に基づく圧力によって、前記可動部材を
    変位させることによって、前記気泡を吐出口に向かう方
    向の上流よりも下流に大きく膨張させると共に、前記可
    動部材の動作個数を変化させることで前記液体の吐出量
    を変化させることを特徴とする液体吐出方法。
  29. 【請求項29】 請求項26もしくは28のいずれか一
    項に記載の液体吐出方法において、前記気泡は、発熱体
    が発生した熱が液体に伝えることで、液体に膜沸騰現象
    を生じさせ、該膜沸騰現象によって発生した気泡である
    ことを特徴とする液体吐出方法。
  30. 【請求項30】 請求項26または28に記載の液体吐
    出方法において、前記発熱体上には、発熱体より上流側
    の実質的に平坦、もしくはなだらかな内壁に沿って液体
    が供給されていることを特徴とする液体吐出方法。
  31. 【請求項31】 液体吐出ヘッドの予備吐出方法におい
    て、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出するため
    に用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能
    な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される
    気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に
    関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動
    部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを備えた液体
    吐出ヘッドを用いて、 上記気泡形成用発熱手段が形成できる上記気泡のうち最
    大気泡を形成することで、上記可動部材を上記気泡発生
    領域から遠ざかる方向に変位させかつ該最大気泡を上記
    可動部材が上記吐出口に案内して、上記吐出口から予備
    吐出を行うことを特徴とする液体吐出ヘッドの予備吐出
    方法。
  32. 【請求項32】 液体を吐出する液体吐出ヘッドを用い
    て階調記録を行う記録方法において、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出するため
    に用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能
    な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される
    気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に
    関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動
    部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを備えた液体
    吐出ヘッドを用いて、 上記異なる大きさの気泡それぞれに応じて、上記可動部
    材を該気泡発生領域から遠ざかる方向に変位させかつ該
    気泡を上記可動部材が上記吐出口に案内することで該気
    泡の大きさに応じた異なる大きさの液体を形成し、階調
    記録を行うことを特徴とする記録方法。
  33. 【請求項33】 異なる大きさの液体を吐出可能な液体
    吐出ヘッドを用いてスムージングを行う記録方法におい
    て、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出するため
    に用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能
    な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される
    気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に
    関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動
    部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを備えた液体
    吐出ヘッドを用いて、 上記異なる大きさの気泡それぞれに応じて、上記可動部
    材を該気泡発生領域から遠ざかる方向に変位させかつ該
    気泡を上記可動部材が上記吐出口に案内することで、該
    気泡の大きさに応じた異なる大きさの液体を画像部を非
    画像部との境界に与えることでスムージングを行うこと
    を特徴とする記録方法。
  34. 【請求項34】 異なる条件の液体を吐出可能な液体吐
    出ヘッドを用いるインクジェット記録装置において、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給すると共に、液体を吐出するため
    に用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形成可能
    な気泡形成用発熱手段を備えた液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該液流路内に形成される
    気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方向に
    関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた可動
    部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを有し、さら
    に該可動部材は、上記気泡形成用発熱手段により形成さ
    れる気泡に応じて、該気泡発生領域から遠ざかる方向に
    変位可能であることを備えた液体吐出ヘッドを載置する
    載置部と、 該液体吐出ヘッドの気泡形成用発熱手段に吐出すべき液
    体に対応した記録信号に応じた電気信号を与える駆動条
    件選択手段とが設けられたことを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  35. 【請求項35】 異なる条件の液体を吐出可能な液体吐
    出ヘッドにおいて、 液体を吐出する吐出口と、 該吐出口に液体を供給する第1液流路と、液体を吐出す
    るために用いられかつ異なる大きさの気泡を選択的に形
    成可能な気泡形成用発熱手段を備えた第2液流路とを含
    む液流路と、 該気泡形成用発熱手段によって該第2液流路内に形成さ
    れる気泡発生領域に面して配され、該吐出口に向かう方
    向に関して下流側に自由端を、上流側に支点部を備えた
    可動部材を、少なくとも1つ有する可動機構とを有し、
    さらに該可動部材は、該気泡の発生によって、上記気泡
    発熱領域を上記第1流路に対して実質的に密閉状態の自
    由端を移動せしめて前記気泡発生領域を吐出口に対して
    開放する方向に変位可能であることを特徴とする液体吐
    出ヘッド。
  36. 【請求項36】 請求項1または35に記載の液体吐出
    ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される液体を保持す
    る液体容器とを有することを特徴とするヘッドカートリ
    ッジ。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載のヘッドカートリッ
    ジにおいて、前記液体吐出ヘッドと、前記液体容器とは
    分離可能であることを特徴とするヘッドカートリッジ。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載のヘッドカートリッ
    ジにおいて、前記液体容器には、液体が再充填されてい
    ることを特徴とするヘッドカートリッジ。
  39. 【請求項39】 請求項1または35に記載の液体吐出
    ヘッドと、 該液体吐出ヘッドから液体を吐出させるための駆動信号
    を供給する駆動信号供給手段を有することを特徴とする
    液体吐出装置。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の液体吐出装置と、
    記録後の被記録媒体に対して、前記液体の定着を促す後
    処理装置とを有することを特徴とする記録システム。
  41. 【請求項41】 請求項39に記載の液体吐出装置と、
    記録前の被記録媒体に対して、前記液体の定着を増すた
    めの前処理装置とを有することを特徴とする記録システ
    ム。
JP08982596A 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法 Expired - Fee Related JP3696967B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08982596A JP3696967B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
TW085104393A TW446639B (en) 1995-04-14 1996-04-12 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
SG1996007274A SG48138A1 (en) 1995-04-14 1996-04-13 Liquid ejecting head liquid ejecting device and liquid ejecting method
CN96110318A CN1090089C (zh) 1995-04-14 1996-04-14 液体喷射头、液体喷射装置和液体喷射方法
AT96302627T ATE221461T1 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Flüssigkeitsausstosskopf, flüssigkeitsausstossvorrichtung und flüssigkeitsausstossverfahren
KR1019960011240A KR100230161B1 (ko) 1995-04-14 1996-04-15 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
CA002174181A CA2174181C (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
EP96302627A EP0737581B1 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
US08/632,530 US6270199B1 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
AU50663/96A AU5066396A (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
DE69622621T DE69622621T2 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Flüssigkeitsausstosskopf, Flüssigkeitsausstossvorrichtung und Flüssigkeitsausstossverfahren
MX9601407A MX9601407A (es) 1995-04-14 1996-04-15 Cabeza de eyeccion de liquido, dispositivo de eyeccion de liquido y metodo de eyeccion de liquido.

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905895 1995-04-14
JP7-89058 1995-04-14
JP14221495 1995-06-08
JP7-142214 1995-06-08
JP08982596A JP3696967B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952364A true JPH0952364A (ja) 1997-02-25
JP3696967B2 JP3696967B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=27306011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08982596A Expired - Fee Related JP3696967B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6270199B1 (ja)
EP (1) EP0737581B1 (ja)
JP (1) JP3696967B2 (ja)
KR (1) KR100230161B1 (ja)
CN (1) CN1090089C (ja)
AT (1) ATE221461T1 (ja)
AU (1) AU5066396A (ja)
CA (1) CA2174181C (ja)
DE (1) DE69622621T2 (ja)
MX (1) MX9601407A (ja)
SG (1) SG48138A1 (ja)
TW (1) TW446639B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4092596A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
US5821962A (en) * 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3408060B2 (ja) * 1995-09-22 2003-05-19 キヤノン株式会社 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
JPH1024584A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 液体吐出ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3652016B2 (ja) * 1996-07-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JP3465526B2 (ja) * 1997-04-10 2003-11-10 ミノルタ株式会社 インクジェット記録装置およびその制御方法
JP3625357B2 (ja) 1997-06-06 2005-03-02 キヤノン株式会社 液体輸送方法および液体輸送装置
TW429218B (en) * 1997-06-06 2001-04-11 Canon Kk A liquid discharging method, a liquid discharge head, and a liquid discharge apparatus
JP3768648B2 (ja) 1997-07-31 2006-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、並びに該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
US6375309B1 (en) * 1997-07-31 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for sequentially driving multiple electrothermal converting members
EP1080906A3 (en) * 1999-09-03 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method, and liquid discharge apparatus
US6497475B1 (en) 1999-09-03 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method, head, and apparatus which suppress bubble growth at the upstream side
JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2004-11-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US6834423B2 (en) * 2000-07-31 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head
CN100343063C (zh) * 2001-05-29 2007-10-17 明基电通股份有限公司 彩色墨水匣以及具有该彩色墨水匣的图像输出设备
JP3826749B2 (ja) * 2001-08-22 2006-09-27 株式会社日立製作所 シャント抵抗を備えた電力変換装置
AT411741B (de) * 2002-07-22 2004-05-25 Colop Stempelerzeugung Skopek Verfahren und einrichtung zur herstellung eines stempels
US7407264B2 (en) * 2002-10-01 2008-08-05 Sony Corporation Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP4103668B2 (ja) * 2003-04-17 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
JP2006231800A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出方法、及び液体吐出ヘッドの吐出媒体
WO2009145777A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer including positionable printing units
WO2011024464A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
KR20150077761A (ko) 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 삼차원 프린터 및 그 작동 방법
US11179935B2 (en) * 2019-02-19 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
CN114016744B (zh) * 2021-11-04 2023-03-31 南京工业职业技术大学 一种基于混凝土现浇墙体的外墙保温施工装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
DE2945658A1 (de) * 1978-11-14 1980-05-29 Canon Kk Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsverfahren
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4429321A (en) * 1980-10-23 1984-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4611219A (en) 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS5919168A (ja) 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4480259A (en) 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
US4496960A (en) 1982-09-20 1985-01-29 Xerox Corporation Ink jet ejector utilizing check valves to prevent air ingestion
JPS59123672A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
US4646110A (en) 1982-12-29 1987-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection recording apparatus
JPH0643129B2 (ja) 1984-03-01 1994-06-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
JPS61110557A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
US4723136A (en) * 1984-11-05 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Print-on-demand type liquid jet printing head having main and subsidiary liquid paths
US4702742A (en) * 1984-12-10 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous jet-ink printing on textile fabric pre-treated with polymeric acceptor
CN1021252C (zh) * 1985-06-08 1993-06-16 锦江油泵油嘴厂仪器分厂 线材伸长测试仪
JPS6169467A (ja) 1985-06-11 1986-04-10 Seiko Epson Corp 記録液滴吐出型記録装置
JPS6248585A (ja) 1985-08-28 1987-03-03 Sony Corp 感熱記録紙
JPS62156969A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS62202740A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Corp インクジエツト記録装置
JPS62261452A (ja) 1986-05-09 1987-11-13 Canon Inc 多値化記録方式
JPS63199972A (ja) 1987-02-13 1988-08-18 Canon Inc 弁素子の製造方法
JPS63197652A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JP2793593B2 (ja) * 1988-03-16 1998-09-03 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド
JPH02113950A (ja) 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp インクジェットヘッド
CN1027466C (zh) * 1989-01-13 1995-01-18 佳能株式会社 记录头和记录装置
JPH02239940A (ja) 1989-03-14 1990-09-21 Nec Corp インクジェットヘッド
JP2883113B2 (ja) 1989-08-24 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
ES2094746T3 (es) 1989-09-18 1997-02-01 Canon Kk Aparato para chorros de tinta.
AU635562B2 (en) 1989-09-18 1993-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording head with cover
EP0419180B1 (en) 1989-09-18 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet apparatus having same
EP0436047A1 (de) * 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
JPH03240546A (ja) 1990-02-19 1991-10-25 Silk Giken Kk インクジェット式印字ヘッド
JP2690379B2 (ja) 1990-03-19 1997-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2980444B2 (ja) 1991-01-19 1999-11-22 キヤノン株式会社 液室内気泡導入機構を備えた液体噴射器およびこれを用いた記録装置および記録方法
JP3161635B2 (ja) 1991-10-17 2001-04-25 ソニー株式会社 インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
JPH05124189A (ja) 1991-11-01 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク吐出装置
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
JPH0687214A (ja) 1992-09-04 1994-03-29 Sony Corp インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリンタ及びその駆動方法
SG44309A1 (en) * 1994-03-04 1997-12-19 Canon Kk An ink jet recording apparatus
ATE235375T1 (de) 1995-04-26 2003-04-15 Canon Kk Flüssigkeitsausstosskopf, flüssigkeitsausstossgerät und flüssigkeitsausstossverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CA2174181C (en) 2001-07-31
EP0737581B1 (en) 2002-07-31
SG48138A1 (en) 1998-04-17
DE69622621D1 (de) 2002-09-05
JP3696967B2 (ja) 2005-09-21
KR100230161B1 (ko) 1999-11-15
CN1145854A (zh) 1997-03-26
CN1090089C (zh) 2002-09-04
MX9601407A (es) 1997-06-28
TW446639B (en) 2001-07-21
CA2174181A1 (en) 1996-10-15
EP0737581A3 (en) 1997-07-09
EP0737581A2 (en) 1996-10-16
DE69622621T2 (de) 2003-02-27
US6270199B1 (en) 2001-08-07
ATE221461T1 (de) 2002-08-15
AU5066396A (en) 1996-10-24
KR960037292A (ko) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696967B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
JP3706671B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3408059B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出装置の回復方法
JP3450594B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出記録方法
JP3372740B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3408060B2 (ja) 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
JPH1024561A (ja) 液体吐出ヘッドの保存方法、液体吐出装置
JPH09141873A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法
JP3372765B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、記録システム、ヘッドキット、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP3408066B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法およびヘッドキット
JPH09201966A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
JP3372758B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体容器およびヘッドカートリッジ
JPH1024584A (ja) 液体吐出ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3372827B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに該吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JPH09327920A (ja) 液体吐出ヘッドを用いた液体吐出方法および液体吐出装置
JP3372826B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2000085130A (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに該吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3472293B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3450564B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3495920B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3832896B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
JP3472080B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3492079B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出装置、階調記録方法、階調記録装置
JPH0948122A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JPH1052914A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees