JP3706671B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706671B2
JP3706671B2 JP08982696A JP8982696A JP3706671B2 JP 3706671 B2 JP3706671 B2 JP 3706671B2 JP 08982696 A JP08982696 A JP 08982696A JP 8982696 A JP8982696 A JP 8982696A JP 3706671 B2 JP3706671 B2 JP 3706671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
discharge
heating element
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08982696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966605A (ja
Inventor
佳恵 中田
牧子 木村
修司 小山
忠喜 稲本
博志 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08982696A priority Critical patent/JP3706671B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to TW085104305A priority patent/TW365578B/zh
Priority to CA002174179A priority patent/CA2174179C/en
Priority to CN96100211A priority patent/CN1105018C/zh
Priority to AU50665/96A priority patent/AU704715B2/en
Priority to AT96302614T priority patent/ATE208275T1/de
Priority to EP96302614A priority patent/EP0737580B1/en
Priority to US08/632,667 priority patent/US6331050B1/en
Priority to KR1019960011239A priority patent/KR100216618B1/ko
Priority to DE69616630T priority patent/DE69616630T2/de
Priority to MX9601408A priority patent/MX9601408A/es
Publication of JPH0966605A publication Critical patent/JPH0966605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706671B2 publication Critical patent/JP3706671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーを液体に作用させることで起こる気泡の発生によって、所望の液体を吐出する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法に関する。さらにこれらの液体吐出ヘッドを有するインクジェットヘッドキットに関する。
【0002】
特に本発明は、気泡の発生を利用して変位する可動部材を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置に関する。もしくは、気泡の発生を利用して可動部材を変位させて液体を吐出する液体吐出方法を記録方法に関する。
【0003】
また本発明は紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被記録媒体に対し記録を行う、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明である。
【0004】
なお、本発明における、「記録」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を付与することをも意味するものである。
【0005】
【従来の技術】
熱等のエネルギーをインクに与えることで、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法が従来知られている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特許第4,723,129号等の公報に開示されているように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に連通するインク流路と、インク流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー発生手段としての電気熱変換体が一般的に配されている。
【0006】
このような記録方法によれば、品位の高い画像を高速、低騒音で記録することができると共に、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出口を高密度に配置することができるため、小型の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得ることができるという多くの優れた点を有している。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで利用されるようになってきている。
【0007】
このようにバブルジェット技術が多方面に利用されるに従って、次のような様々な要求が近年さらに高まっている。
【0008】
例えば、エネルギー効率の向上の要求に対する検討としては、保護膜の厚さを調整するといった発熱体の最適化が挙げられている。この手法は、発生した熱の液体への伝搬効率を向上させる点で効果がある。
【0009】
また、高画質な画像を得るために、インクの吐出スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好なインク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動条件が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐出された液体の液流路内への充填(リフィル)速度の速い液体吐出ヘッドを得るために流路形状を改良したものも提案されている。
【0010】
この流路形状の内、流路構造として図40(a),(b)に示すものが、特開昭63−199972号公報等に記載されている。これらの公報に記載されている流路構造やヘッド製造方法は、気泡の発生に伴って発生するバック波(吐出口へ向かう方向とは逆の方向へ向かう圧力、すなわち液室412へ向かう圧力)に着目した発明である。このバック波は、吐出方向へ向かうエネルギーでないため損失エネルギーとして知られている。
【0011】
図40(a),(b)に示す発明は、素子基板400上の発熱素子402が形成する気泡の発生領域よりも離れ、かつ発熱素子402に関して吐出口411とは反対側に位置する弁410を開示する。
【0012】
図40(b)においては、この弁410は、板材等を利用する製造方法によって、流路403の天井に貼り付いたように初期位置を持ち、気泡の発生に伴って流路403内へ垂れ下がるものとして開示されている。この発明は、上述したバック波の一部を弁410によって抑制することでエネルギー損失を抑制するものとして開示されている。
【0013】
しかしながら、この構成において、吐出すべき液体を保持する流路3内部に、気泡が発生した際を検討するとわかるように、弁410によるバック波の一部を抑制することは、液体吐出にとっては実用的なものでないことがわかる。
【0014】
もともとバック波自体は、前述したように吐出に直接関係しないものである。このバック波が流路403内に発生した時点では、図40(a)に示すように、気泡のうち吐出に直接関係する圧力はすでに流路403から液体を吐出可能状態にしている。従って、バック波のうち、しかもその一部を抑制したからといっても、吐出に大きな影響を与えないことは明らかである。
【0015】
他方、バブルジェット記録方法においては、発熱体がインクに接した状態で加熱を繰り返すため、発熱体の表面にインクの焦げによる堆積物が発生するが、インクの種類によってはこの堆積物が多く発生することで、気泡の発生を不安定にしてしまい、良好なインクの吐出を行うことが困難な場合があった。また、吐出すべき液体が熱によって劣化しやすい液体の場合や十分に気泡が得られにくい液体の場合においても、吐出すべき液体を変質させず、良好に吐出するための方法が望まれていた。
【0016】
このような観点から、熱により気泡を発生させる液体液体(発泡液)と吐出する液体(吐出液)とを別液体とし、発泡液の発泡による圧力を吐出液に伝達することで吐出液を吐出する方法が、特開昭61−69467号公報、特開昭55−81172号公報、米国特許第4,480,259号等の公報に開示されている。これらの公報では、吐出液であるインクと発泡液とをシリコンゴムなどの可撓性膜で完全分離し、発熱体に吐出液が直接接しないようにすると共に、発泡液の発泡による圧力を可撓性膜の変形によって吐出液に伝える構成をとっている。このような構成によって、発熱体表面の堆積物の防止や、吐出液体の選択自由度の向上等を達成している。
【0017】
しかし、前述のように吐出液と発泡液とを完全分離する構成のヘッドにおいては、発泡時の圧力を可撓性膜の伸縮変形によって吐出液に伝える構成であるため、発泡による圧力を可撓性膜がかなり吸収してしまう。
【0018】
また、可撓性膜の変形量があまり大きくないため、吐出液と発泡液とを分離することによる効果を得ることはできるものの、エネルギー効率や吐出力が低下してしまうことがあった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上述の課題に鑑み、バブルジェット技術における液滴吐出の原理に立ち返り、気泡の成長を利用した新規な液体吐出方法および該方法に用いるヘッド等を提供すべく鋭意研究を行った。この結果、気泡の成長方向を液流路内に設けた可動部材で制御することで、吐出力や吐出効率等を飛躍的に向上させることができ、さらに、従来吐出が困難であった液体をも良好に吐出することができることを見い出した。
【0020】
本発明者たちは、上述した新規な吐出原理においてさらに発熱体上の液流を制御することにより、上述の画期的効果に加えて可動部材や発熱体の耐久性を向上させるとともにバブルジェット技術における吐出安定性や記録速度の向上等を極めて高くすることができた。
【0021】
したがって、本発明は上記課題を解決し、以下の目的を達成する。
【0022】
第1の目的は、発生した気泡の成長方向を制御する新規な液体吐出方法や液体吐出ヘッドを基に、吐出効率、吐出圧力の向上を図りつつ、可動部材や発熱体の耐久性の向上を図ることにある。
【0023】
第2の目的は、上述の耐久性の向上が図られた液体吐出方法や液体吐出ヘッド等を提供することにある。
【0024】
第3の目的は、液体吐出を安定化させると同時に、記録速度を向上させる液体吐出方法、液体吐出ヘッド等を提供することにある。
【0025】
第4の目的は、発泡液路中に析出する気泡を除去し、吐出不安定や不吐出のない良好な記録画質を実現する液体吐出方法および液体吐出ヘッドを提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づく液体吐出ヘッドは、気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、
吐出口に連通した第1液流路と、
液体に熱を加えることで該液体に気泡を発生させる発熱体と、該発熱体の上流側から前記発熱体につながる内壁が形成された供給路とを有し、該供給路の内壁に沿って液体を前記発熱体上に供給する第2液流路と、
発熱体に面して設けられ、前記発熱体が駆動されることで気泡の発生に伴い発生する圧力に基づいて前記第1液流路側に変位する自由端を有する可動部材と、
前記第2液流路内の前記発熱体上の液体を流動させるための案内路とを有する液体吐出ヘッドであって、
前記可動部材が定常状態の位置にあるときには前記第1液流路と前記第2液流路とが前記可動部材を含む分離壁により分離されており、前記気泡の発生に伴い前記可動部材が前記定常状態の位置から前記第1液流路側に変位することにより前記第2液流路の前記発熱体上の領域が前記第1液流路に開口することを特徴とする液体吐出ヘッドである。
【0027】
好ましくは、前記案内路の断面積は前記第2液流路の断面積より大なる部分を有する。
【0028】
好ましくは、前記第2液流路が複数配されていると共に、第2液流路の一端部に他の第2液流路が連通しており、他端部にさらに別の第2液流路が連通している。
【0029】
好ましくは、前記第2液流路が複数配されており、第2液流路の各々が共通して連通する案内路を有する。
【0030】
好ましくは、前記案内路の一部に第2液流路内の液体を流動させるための強制流動手段を有する。
【0031】
好ましくは、前記強制流動手段はポンプである。
【0032】
好ましくは、前記案内路の中に熱変換手段が配されている。
【0033】
好ましくは、前記熱変換手段は前記案内路を流動する液体に対し、放熱作用を生じる。
【0034】
好ましくは、前記熱変換手段は前記案内路を流動する液体に対し、加熱作用を生じる。
【0035】
好ましくは、前記案内路中に膜沸騰で生じた気泡と異なる気泡を収容する気泡溜め部を有する。
【0036】
好ましくは、前記気泡溜め部の一部が複数の細孔を有するフィルタ部を有しており、該フィルタ部が前記案内路の少なくとも一部を覆っている。
【0037】
好ましくは、前記案内路中に液体を供給するための供給部を有する。
【0043】
好ましくは、前記第1の液流路の複数に第1の液体を供給するための第1の共通液室と、前記第2の液流路の複数に第2の液体を供給するための第2の共通液室とが配されている。
【0045】
好ましくは、前記第2液体の気泡発生時に生ずる案内路内への伝わる圧力を抑制するための圧力吸収機構が、前記第2液流路に配されている。
【0046】
好ましくは、前記圧力吸収機構は弁と、該弁の回動を規制するための規制部とを有する。
【0047】
好ましくは、前記圧力吸収機構は、可撓性膜で構成されている。
【0048】
好ましくは、前記第2液流路と前記案内路との間に狭窄部を有する。
【0049】
好ましくは、前記第1の液流路に供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体とが同じ液体である。
【0050】
好ましくは、前記第1の液流路に供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体とが異なる液体とである。
【0053】
好ましくは、前記第2流路の形状は、発熱体の上流と下流で狭窄部を有する形状である。
【0059】
好ましくは、前記可動部材の変位によって前記気泡を、吐出口に向かう方向の上流よりも下流に大きく膨張させることで液体を吐出する。
【0061】
本発明にもとづく液体吐出方法は、気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出方法において、
吐出口に連通した第1液流路と、液体に熱を加えることで該液体に気泡を発生させる発熱体を有するとともに該発熱体の上流側から前記発熱体につながる内壁が形成された供給路を有し該供給路の内壁に沿って液体を前記発熱体上に供給する第2液流路と、発熱体に面して設けられ、自由端を備えた可動部材と、を有し、前記可動部材が定常状態の位置にあるときには前記第1液流路と前記第2液流路とが前記可動部材を含む分離壁により分離されているヘッドを用い、
前記第2液流路内の前記発熱体上の液体を前記第2液流路に連通する案内路を用いて流動させるとともに、
前記発熱体を駆動させることで気泡の発生に伴い発生する圧力に基づいて前記可動部材を前記定常状態の位置から前記第1液流路側に変位させて前記第2液流路の前記発熱体上の領域を前記第1液流路に開口させることで液体を吐出することを特徴とする液体吐出方法である。
【0063】
上記の液体吐出方法は、好ましくは、前記第2液流路の液体を循環させる。
【0064】
さらに、好ましくは、前記第1の液流路と、前記第2の液流路とが複数対配されており、該複数の第2液流路同士は直列に接続されており、前記液体は前記第2液流路のそれぞれを順に流れる。
【0065】
あるいは、前記第1の液流路と前記第2の液流路とが複数対配され、該複数の第2液流路同士は並列に接続されており、前記液体は第2液流路内を並列に流れる。
【0071】
好ましくは、前記第1の液流路に供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体とが同じ液体である。
【0072】
好ましくは、前記第1の液流路に供給される液体と前記第2の液流路に供給される液体とが異なる液体である。
【0073】
好ましくは、前記第2の液流路に供給される液体は、前記第1の液流路に供給される液体に比べ、低粘度性、発泡性、熱安定性の少なくとも1つの性質で優れている液体である。
【0074】
好ましくは、記録動作中もしくは、非記録動作中に第2液流路中の液体を流動させる。
【0076】
本発明にもとづくヘッドカートリッジは、上記液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液体容器とを有する。
【0089】
また、本発明にもとづく液体吐出装置は、気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出装置において、上記の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受ける被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送手段とを有することを特徴とする液体吐出装置である。
【0090】
好ましくは、前記液体吐出ヘッドの前記第2液流路に液体を循環させるための循環路を有する。
【0091】
好ましくは、前記循環路中で液体を強制流動させるための強制流動手段を有する。
【0096】
好ましくは、記録動作中もしくは非記録動作中に第2液流路の液体を流動させる。
【0101】
本発明の上述した構成および方法によって次のような効果を得ることができる。
【0102】
第1に、従来のバブルジェット技術における吐出効果を飛躍的に高めると共に可動部材の耐久性を向上させることができる。
【0103】
第2に、従来のバブルジェット技術における発熱体のキャビテーションによる破壊モードに対し大幅な耐久性を得ることができる。
【0104】
第3に、従来のバブルジェット技術における駆動周波数限界の原理を改良し飛躍的に応答周波数を向上させることができる。
【0105】
第4に、高速記録に対応した多ノズル化高駆動周波数によって液体吐出不安定要因となるヘッドの温度上昇を抑えることができる。
【0106】
第5に、液体吐出不良や不安定となる液路中に析出する気泡を効果的に除去し、液体吐出信頼性を大幅に向上させることができる。
【0107】
本発明のその他の効果については、各実施例の記載から理解される。
【0108】
なお、本発明の説明で用いる「上流」「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(又は可動部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、又はこの構成上の方向に関しての表現として表されている。
【0109】
また、気泡自体に関する「下流側」とは、主として液滴の吐出に直接作用するとされる気泡の吐出口側部分を代表する。より具体的には気泡の中心に対して、上記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、又は、発熱体の面積中心より下流側の領域で発生する気泡を意味する。
【0110】
また、本発明の説明で用いる「実質的に密閉」とは、気泡が成長するとき、可動部材が変位する前に可動部材の周囲の隙間(スリット)から気泡がすり抜けない程度の状態を意味する。
【0111】
さらに、本発明でいう「分離壁」とは、広義では気泡発生領域と吐出口に直接連通する領域とを区分するように介在する壁(可動部材を含んでもよい)を意味し、狭義では気泡発生領域を含む流路を吐出口に直接連通する液流路とを区分し、それぞれの領域にある液体の混合を防止するものを意味する。
【0112】
さらに、本発明でいう可動部材の「自由端部」とは可動部材の下流側端部である自由端およびその近傍を含み、また可動部材の下流側の角近傍を含むものを意味している。
【0113】
さらに、本発明でいう可動部材の「自由端領域」とは可動部材の下流側端部である自由端自体、あるいは自由端側端、自由端と側端を合わせた領域のいずれかを意味している。
【0114】
【発明の実施の形態】
(原理説明)
以下、図面を参照して本発明に適用される吐出原理について説明する。
【0115】
図1は、液体吐出ヘッドを液流路方向で切断した断面模式図を示しており、図2は、この液体吐出ヘッドの部分破断斜視図を示している。
【0116】
図1の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出エネルギ発生素子として、液体に熱エネルギを作用させる発熱体2(図2においては、40μm×105μmの形状の発熱抵抗体)が素子基板1に設けられており、この素子基板上に発熱体2に対応して液流路10が配されている。液流路10は吐出口18に連通していると共に、複数の液流路10に液体を供給するための共通液室13に連通しており、吐出口から吐出された液体に見合う量の液体をこの共通液室13から受け取る。
【0117】
この液流路10の素子基板上には、前述の発熱体2に対向するように面して、金属等の弾性を有する材料で構成され、平面部を有する板状の可動部材31が片持梁状に設けられている。この可動部材の一端は液流路10の壁や素子基板上に感光性樹脂などをパターニングして形成した土台(支持部材)34等に固定されている。これによって、可動部材は保持されると共に支点(支点部分)33を構成している。
【0118】
この可動部材31は、液体の吐出動作によって共通液室13から可動部材31を経て吐出口18側へ流れる大きな流れの上流側に支点(支点部分;固定端)33を持ち、この支点33に対して下流側に自由端(自由端部分)32を持つように、発熱体2に面した位置に発熱体2を覆うような状態で発熱体から15μm程度の距離を隔てて配されている。この発熱体と可動部材との間が気泡発生領域となる。なお、発熱体、可動部材の種類や形状および配置はこれに限られることなく、後述するように気泡の成長や圧力の伝搬を制御しうる形状および配置であればよい。なお、上述した液流路10は、後に取り上げる液体の流れの説明のため、可動部材31を境にして直接吐出口18に連通している部分を第1の液流路14とし、気泡発生領域11や液体供給路12を有する第2の液流路16の2つの領域に分けて説明する。
【0119】
発熱体2を発熱させることで可動部材31と発熱体2との間の気泡発生領域11の液体に熱を作用し、液体に米国特許第4,723,129号明細書に記載されているような膜沸騰現象に基づく気泡を発生させる。気泡の発生に基づく圧力と気泡は可動部材に優先的に作用し、可動部材31は図1(b)、(c)もしくは図2で示されるように支点33を中心に吐出口側に大きく開くように変位する。可動部材31の変位若しくは変位した状態によって気泡の発生に基づく圧力の伝搬や気泡自身の成長が吐出口側に導かれる。
【0120】
ここで、本発明に適用される基本的な吐出原理の一つを説明する。本発明において最も重要な原理の一つは、気泡に対面するように配された可動部材が気泡の圧力あるいは気泡自体に基づいて、定常状態の第1の位置から変位後の位置である第2の位置へ変位し、この変位する可動部材31によって気泡の発生に伴う圧力や気泡自身を吐出口18が配された下流側へ導くことである。
【0121】
この原理を可動部材を用いない従来の液流路構造を模式的に示した図3と本発明の図4とを比較してさらに詳しく説明する。なお、ここでは吐出口方向への圧力の伝搬方向をVA ,上流側への圧力の伝搬方向をVB として示した。
【0122】
図3で示されるような従来のヘッドにおいては、発生した気泡40による圧力の伝搬方向を規制する構成はない。このため気泡40の圧力伝搬方向はV1 〜V8 のように気泡表面の垂直方向となり様々な方向を向いていた。このうち、特に液吐出に最も影響を及ぼすVA 方向に圧力伝搬方向の成分を持つものは、V1 〜V4 即ち気泡のほぼ半分の位置より吐出口に近い部分の圧力伝搬の方向成分であり、液吐出効率、液吐出力、吐出速度等に直接寄与する重要な部分である。さらに、V1 は吐出方向VA の方向に最も近いため効率よく働き、逆にV4 はVA に向かう方向成分は比較的少ない。
【0123】
これに対して、図4で示される本発明の場合には、可動部材31が図3の場合のように様々な方向を向いていた気泡の圧力伝搬方向V1 〜V4 を下流側(吐出口側)へ導き、VA の圧力伝搬方向に変換するものであり、これにより気泡40の圧力が直接的効率よく吐出に寄与することになる。
【0124】
そして、気泡の成長方向自体も圧力伝搬方向V1 〜V4 と同様に下流方向に導かれ、上流より下流で大きく成長する。このように、気泡の成長方向自体を可動部材によって制御し、気泡の圧力伝搬方向を制御することで、吐出効率や吐出力また吐出速度等の根本的な向上を達成することができる。
【0125】
次に、図1に戻って、本発明に適用される液体吐出ヘッドの吐出動作について詳しく説明する。
【0126】
図1(a)は、発熱体2に電気エネルギ等のエネルギが印加される前の状態であり、発熱体が熱を発生する前の状態である。ここで重要なことは、可動部材31が、発熱体の発熱によって発生した気泡に対し、この気泡の少なくとも下流側部分に対面する位置に設けられていることである。つまり、気泡の下流側が可動部材に作用するように、液流路構造上では少なくとも発熱体の面積中心3より下流(発熱体の面積中心3を通って流路の長さ方向に直交する線より下流)の位置まで可動部材31が配されている。
【0127】
図1(b)は、発熱体2に電気エネルギ等が印加されて発熱体2が発熱し、発生した熱によって気泡発生領域11内を満たす液体の一部を加熱し、発生した熱によって気泡発生領域11内を満たす液体の一部を加熱し、膜沸騰に伴う気泡を発生させた状態である。
【0128】
このとき可動部材31は気泡40の発生に基づく圧力により、気泡の圧力の伝搬方向を吐出口方向に導くように第1位置から第2位置へ変位する。ここで重要なことは前述したように、可動部材31の自由端32を下流側(吐出口側)に配置し、支点33を上流側(共通液室)に位置するように配置して、可動部材の少なくとも一部を発熱体の下流部分すなわち気泡の下流部分に対面させることである。
【0129】
図1(c)は気泡40がさらに成長した状態であるが、気泡40発生に伴う圧力に応じて可動部材31はさらに変位している。発生した気泡は上流より下流に大きく成長すると共に可動部材の第1の位置(点線位置)を越えて大きく成長している。
【0130】
このように気泡40の成長に応じて可動部材31が徐々に変位してゆくことで気泡40の圧力伝搬方向や体積移動のしやすい方向、すなわち自由端側への気泡の成長方向を吐出口に均一的に向かわせることができることも吐出効率を高めると考えられる。可動部材は気泡や発泡圧を吐出口方向へ導く際もこの伝達の妨げになることはほとんど伝搬する圧力の大きさに応じて効率よく圧力の伝搬方向や気泡の成長方向を制御することができる。
【0131】
図1(d)は気泡40が、前述した膜沸騰後、気泡内部圧力の減少によって収縮し、消滅する状態を示している。
【0132】
第2の位置まで変位していた可動部材31は、気泡の収縮による負圧と可動部材自身のばね性による復元力によって図1(a)の初期位置(第1の位置)に復帰する。また、消泡時には、気泡発生領域11での気泡の収縮体積を補うため、また、吐出された液体の体積分を補うために上流側(B)、すなわち共通液室側から流れのVD1,VD2のように、また、吐出口側から流れのVcのように液体が流れ込んでくる。
【0133】
以上、気泡の発生を伴う可動部材の動作と液体の吐出動作について説明したが、以下に本発明の液体吐出ヘッドにおける液体のリフィルについて詳しく説明する。
【0134】
図1(c)の後、気泡40が最大体積の状態を経て消泡過程に入ったときには、消泡した体積を補う体積の液体が気泡発生領域に、第1液流路14の吐出口側と第2液流路16の共通液室13側から流れ込む。可動部材31を持たない従来の液流路構造においては、消泡位置に吐出口側から流れ込む液体の量と共通液室から流れ込む液体の量は、気泡発生領域より吐出口に近い部分と共通液室に近い部分との流抵抗の大きさに起因する(流路抵抗と液体の慣性に基づくものである)。
【0135】
このため、吐出口に近い側の流抵抗が小さい場合には、多くの液体が吐出口側から消泡位置に流れ込みメニスカスの後退量がおおきくなることになる。特に、吐出効率を高めるために吐出口に近い側の流抵抗を小さくして吐出効率を高めようとするほど、消泡時のメニスカスMの後退が大きくなり、リフィル時間が長くなって高速印字を妨げることとなっていた。
【0136】
これに対して本構成は可動部材31を設けたため、気泡の体積Wを可動部材の第11位置を境に上側をW1、気泡発生領域11側をW2とした場合、消泡時に可動部材が元の位置に戻った時点でメニスカスの後退はとまり、その後残ったW2の体積分の液体供給は主に第2流路16の流れVD2からの液供給によって成される。これにより、従来、気泡Wの体積の半分程度に対応した量がメニスカスの後退量になっていたのに対して、それより少ないW1の半分程度のメニスカス後退量に抑えることが可能になった。
【0137】
さらに、W2の体積分の液体供給は消泡時の圧力を利用して可動部材31の発熱体側の面に沿って、主に第2液流路の上流側(VD2)から強制的に行うことができるため、より速いリフィルを実現できた。
【0138】
ここで特徴的なことは、従来のヘッドで消泡時の圧力を用いたリフィルを行った場合、メニスカスの振動が大きくなってしまい画像品位の劣化につながっていたが、本構成のリフィルにおいては可動部材によって吐出口側の第1液流路14の領域と、気泡発生領域11との吐出口側での液体の流通が抑制されるためメニスカスの振動を極めて少なくすることができることである。
【0139】
このように本発明に適用される上述した構成は、第2液流路16の液供給路12を介しての発泡領域への強制リフィルと、上述したメニスカス後退や振動の要請によって高速リフィルを達成することで、吐出の安定や高速繰り返し吐出、また記録の分野に用いた場合、画質の向上や高速記録を実現することができる。
【0140】
本発明に適用される構成においては、さらに次のような有効な機能を兼ね備えている。それは、気泡の発生による圧力の上流側への伝搬(バック波)を抑制することである。発熱対2上で発生した気泡の内、共通液室13側(上流側)の気泡による圧力は、その多くが上流側に向かって液体を押し戻す力(バック波)になっていた。このバック波は、上流側の圧力と、それによる液移動量、そして液移動に伴う慣性力を引き起こし、これらは液体の液流路内へのリフィルを低下させ高速駆動の妨げにもなっていた。本構成においては、まず可動部材31によって上流側へのこれらの作用を抑えることでもリフィル性の向上をさらに図っている。
【0141】
次に、更なる特徴的な構造と効果について、以下に説明する。
【0142】
第2液流路16は、発熱体2の上流に発熱体2と実質的に平坦につながる(発熱体表面が大きく落ち込んでいない)内壁を持つ液体供給路12を有している。このような場合、気泡発生領域11および発熱体2の表面への液体の供給は、可動部材31の気泡発生領域11に近い側の面に沿って、VD2のように行われる。
【0143】
このため、発熱体2の表面上に液体が淀むことが抑制され、液体中に溶存していた気体の析出や、消泡できずに残った、いわゆる残留気泡が除去され易く、また、液体への蓄熱が高くなりすぎることもない。従って、より安定した気泡の発生を高速に繰り返し行うことができる。なお、本構成では、実質的に平坦な内壁を持つ液体供給路12を持つもので説明したが、これに限らず、発熱体表面となだらかに繋がり、なだらかな内壁を有する液供給路であればよく、発熱体上に液体の淀みや、液体の供給に大きな乱流を生じない形状であればよい。
【0144】
また、気泡発生領域への液体の供給は、可動部材の側部(スリット35)を介してVD1から行われるものもある。
【0145】
しかし、気泡発生時の圧力をさらに有効に吐出口に導くために図1に示すように気泡発生領域の全体を覆う(発熱体面を覆う)ように大きな可動部材を用い、可動部材31が第1の位置への復帰することで、気泡発生領域11と第1液流路14の吐出口に近い領域との液体の流抵抗が大きくなるような形態の場合、前述のVD1から気泡発生領域11に向かっての液体の流れが妨げられる。しかし、本構成のヘッド構造においては、気泡発生領域に液体を供給するための流れVD1があるため、液体の供給性能が非常に高くなり、可動部材31で気泡発生領域11を覆うような吐出効率向上を求めた構造を取っても、液体の供給性能を落とすことがない。
【0146】
ところで、可動部材31の自由端32と支点の位置は、例えば図5で示されるように、自由端が相対的に支点より下流側にある。このような構成のため、前述した発泡の際に気泡の圧力伝搬方向や成長方向を吐出口側に導く等の機能や効果を効率よく実現できるのである。さらに、この位置関係は吐出に対する機能や効果のみならず、液体の供給の際にも液流路10を流れる液体に対する流抵抗を小さくでき高速にリフィルできるという効果を達成している。これは図5に示すように、吐出によって後退したメニスカスMが毛管力により吐出口18へ復帰する際や、消泡に対しての液供給が行われる場合に、液流路10(第1液流路14、第2液流路16を含む)内を流れる流れS1 ,S2 ,S3 に対し、逆らわないように自由端と支点33とを配置しているためである。
【0147】
補足すれば、本構成においては、前述のように可動部材31の自由端32が、発熱体2を上流側領域と下流側領域とに2分する面積中心3(発熱体の面積中心(中央)を通り液流路の長さ方向に直交する線)より下流側の位置に対向するように発熱体2に対して延在している。これによって発熱体の面積中心位置3より下流側で発生する液体の吐出に大きく寄与する圧力、又は気泡を可動部材31が受け、この圧力および気泡を吐出口側に導くことができ、吐出効率や吐出力を根本的に向上させることができる。
【0148】
さらに、加えて上記気泡の上流側をも利用して多くの効果を得ている。
【0149】
また、本構成においては、可動部材31の自由端が瞬間的に機械的変位を行っていることも、液体の吐出に対して有効に寄与していると考えられる。
【0150】
<実施例1>
以下、図面を参照して本発明の液体吐出ヘッドの構造について説明する。
【0151】
本実施例においても、主たる液体の吐出原理については先に説明したと同じであるが、実施例においては液流路を複流路構成にすることで、さらに熱を加えることで発泡させる液体(発泡液)と、種として吐出される液体(吐出液)とを分けることができるものである。
【0152】
図6は、本実施例の液体吐出ヘッドの流路方向の断面模式図を示しており、図7はこの液体吐出ヘッドの部分破断斜視図を示している。
【0153】
本実施例の液体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生させるための熱エネルギを与える発熱体2としての発熱抵抗部とこの発熱抵抗部に電気信号を印加するための配線電極とが設けられた素子基板1上に、発泡用の第2液流路16があり、その上に吐出口18に直接連通した吐出液用の第1液流路14が配されている。
【0154】
第1液流路の上流側は、複数の第1液流路に吐出液を供給するための第1共通液室15に連通しており、第2液流路の上流側は、複数の第2液流路に発泡液を供給するための第2共通液室に連通している。
【0155】
但し、発泡液と吐出液を同じ液体とする場合には、共通液室を一つにして共通化させてもよい。
【0156】
第1と第2の液流路の間には、金属等の弾性を有する材料で構成された分離壁30が配されており、第1液流路と第2液流路とを区分している。なお、発泡液と吐出液とができる限り混ざり合わない方がよい液体の場合には、この分離壁によってできる限り完全に第1液流路14と第2液流路16の液体の流通を分離した方がよいが、発泡液と吐出液とがある程度混ざり合っても、問題がない場合には、分離壁に完全分離の機能を持たせなくてもよい。
【0157】
発熱体の面方向上方への投影空間(以下吐出圧発生領域という。;図6中のAの領域とBの気泡発生領域11)に位置する部分の分離壁は、スリット35によって吐出口側(液体の流れの下流側)が自由端で、共通液室(15、17)側に支点33が位置する片持梁状の可動部材31となっている。この可動部材31は、気泡発生領域11(B)に面して配されているため、発泡液の発泡によって第1液流路側に向けて開口するように動作する(図中矢印方向)。この際に、可動部材の支点側よりも自由端が移動し易い環境となっているため、自由端が気泡の成長に追従して移動し、気泡を無駄なく吐出口へ導くことができる。発熱体2としての発熱抵抗部と、この発熱抵抗部に電気信号を印加するための配線電極(不図示)とが配された素子基板1上に、第2の液流路を構成する空間を介して分離壁30が配置されている。
【0158】
可動部材31の支点33、自由端32の配置と、発熱体との配置の関係については、先の説明と同様である。
【0159】
また、先の説明では、液供給路12と発熱体2との構造の関係について説明したが、本実施例においても第2液流路16と発熱体2との構造の関係を同じくしている。
【0160】
また、本実施例は、可動壁の変位に伴う発泡圧力の伝搬、気泡の成長方向、バック波の防止等に関する主要部分の作用や効果については先の動作原理の説明と同じである。
【0161】
図8に、本実施例の2流路構成における第2流路の構成を示す。
【0162】
図9は図8で示される第2流路の発熱体近傍の構造を斜視図で示したものである。なお、第2液流路の上には前述したようにそれぞれ発熱体に対応して、可動部材や第1液流路とが配されている。
【0163】
本実施例である図8においては発熱体2が配された各第2液流路16がそれぞれ直列に接続されて蛇行する1本の液流路を形成している。その液流路の両端となる第1導入出路114および第2導入出路(この実施例では液体を導出するための案内路となっている)115は循環系路110で接続され、ループ状の液循環路を構成している。なお、本実施例においては、第1導入出路114、第2導入出路115、循環系路110で案内路を構成している。循環系路110の途中には循環系路中の液体を循環させ、第2液流路16中の液体を流動できるように強制流動手段としてのポンプ111が配されている。
【0164】
このポンプ111によって、A方向に流動する液体は循環系路110から第1導入出路114を経て第2液流路16に送られ、各第2液流路16中を直列に蛇行して流れ、第2導入出路115から循環系路110を経て再度ポンプに戻る。ここで、液循環路は後述するような第2共通液室17を経由した構成であってもよい。
【0165】
また、112は循環系路110の途中もしくは第2共通液室17には第2液流路16への液体補充用の第2液体供給部であり、第1液流路の液体を吐出する際にわずかに消費されたような場合に、第2液流路16中へ必要な液体を供給することができる。
【0166】
また、例えば図6で示したような第1液流路14の液体と第2液流路16の液体を同一のものを使用する際には第2液体供給部112のかわりに分離壁30の少なくとも一部を連通させるための連通部(図示せず)を設けてもよい。
【0167】
本実施例のさらに詳しい説明をする。
【0168】
図10(a),(b)は本実施例である図8の液吐出ノズル近傍の断面図である。
【0169】
基本的構造は動作原理説明における図1と同じであるが、図10(a),(b)の第2液流路16は上流側と下流側が循環系をなすように接続された図9の構成となっている。可動部材31は先の動作原理説明で示すように気泡により第1液流路14側に変位するため、長期にわたって繰り返し動作をさせ続けた場合、可動部材31の支点部33にわずかではあるが、図10(a)で示すひずみdが生じる。これは、長期にわたって動作させた場合に生じるもので、極めて長寿命の液体吐出ヘッドを必要とする場合の問題となり得る。
【0170】
ここで、図8のポンプ111により第2液流路16の液体を図10(b)の流れSのように流動させると、第2液流路16の圧力は第1液流路14内の圧力よりも小さくなる。これはいわゆるピトー管の動作原理と同じ原理によって生ずるものであり、可動部材31はP方向に力を受けることになり、この力はひずみdを修正する方向に働く。
【0171】
従って、第2液流路16内の液を流動させることで、可動部材31のひずみdを修正し、ヘッドを長期間使用しても安定した性能を維持することができる。
【0172】
また、案内路としての循環系路110の断面積を第2液流路16の断面積より大きくすることや本実施例においての各第2液流路16を直列に接続することで第2液流路16の流速を高められ、上述した効果を有効に発生させることができる。
【0173】
したがって、このような歪みdが発生する場合のみ、強制液体流動を行うようにしても良い。
【0174】
<実施例2>
図11は図8の構成において第2液流路16の接続を変形した例で、各可動部材31ごとの自由端32と支点33の位置関係に対し、第2液流路16中の液の流動方向を同じ方向になるようにしたものである。なお、本実施例においても、第1導入出路114、第2導入出路115、循環系路110で案内路を構成している。
【0175】
可動部材の形状によっては可動部材31の自由端32と支点33の位置関係に対しての流動方向が反対になることで、第1液流路14内と第2液流路16内の圧力差が異なるような場合があるが、本実施例の構成によれば、各可動部味31に対し流動が同条件で働くため、可動部材31のひずみdを同一に修正をかけることができ、各ノズルでの吐出性能のバラツキを防ぐことが可能である。
【0176】
<実施例3>
図12は図8の構成において第2液流路16の接続を変形した例である。
【0177】
図13は図12の発熱体2近傍の第2液流路の斜視図である。
【0178】
本実施例は、各第2液路において吐出口へ向かう液体の流れの上流側どうしと下流側どうしを各々接続した流路形状の並列接続構成である。その他の部分は実施例1での構成と同様で上流側どうしを接続した流路部分は第1導入出路114で循環系路110と接続し、下流側どうしを接続した流路部分は第2導入出路115で循環系路110と接続しており循環系路110中に強制流動手段としてのポンプ111があり、第2液流路中の液を流動させることができる。なお、本実施例においては、第1導入出路26,114、第2導入出路27,115、循環系路110で案内路を構成している。
【0179】
本実施例の構成においても前述した実施例の効果を得られるものであるが、特に次に説明することについて有効な効果が得られる。
【0180】
図14(a)〜(d)は液吐出動作における発熱体2による発泡と消泡までのサイクルであり、第2流路16が図12のような循環流路をなしているものである。発泡から図14(c)のような状態の消泡までの時間は通常十数μsec〜数十μsec程度を要するが、図14(c)の時点で発熱体2近傍には残留気泡41が存在する。これは従来のバブルジェットヘッドにおいても同様に存在するもので、発泡される液体に溶け込んでいた気体が加熱された際に析出した気泡等によるもので、これが再び液体に溶け込むまでの時間は数百μsec〜数msecにおよぶときもある。この残留気泡41が存在するうちに次の液吐出動作を開始することもできるが、この残留気泡41が多くあればあるほど、発熱体2による加熱発泡の際の気泡40の大きさにバラツキが生じたり、残留気泡41が気泡40の発泡圧力を吸収する等の現象で吐出安定性や吐出効率が低下することがあることが知られている。しかしながら、図14(d)のように本発明の循環液路構造とポンプによって第2液流路内の液をS方向に流動させることで発熱体2近傍の残留気泡41を発熱体2上の残留気泡41を除去し液状態をより早く初期状態にすることができるため、次の発泡動作を開始するまでの時間を短縮しても安定した吐出性能を実現することができる。この効果については、前述した実施例の構成においても可能であるが、本実施例の構成は制御の自由度という意味では極めて有効である。また、第2液流路16中の液流動は図14(c)の消泡時点の直後でもよいが、図14(b)〜(c)の液吐出動作中であっても同様な効果は得られる。さらに、ポンプ111を反対方向に動作させることで流動方向Sに対し反対方向に流動させることでも同様な効果を得ることができる。
【0181】
特に、液吐出動作中に流動させることで次のような効果も得られる。図15(a)〜(d)は液吐出動作サイクルにおける消泡時の瞬間の状態を示すものである。図15(a)においては液吐出動作中の第2液流路16中の流動がない場合である。この場合、気泡の消泡する位置はほぼ同じであり、本実施例のノズル構成においては発熱体2上である。従って、消泡時に発生するキャビテーションによる発熱体2上のダイメージもほぼ同じ場所に受けるため、長期的に動作させると最終的にその部分で発熱体2またはその保護膜が破壊する。図15(b)〜(d)において、吐出動作中に第2液流路16の液をポンプ111により流動させることでこの前記消泡位置を変えることができる。図15(b)は流動方向Sにより消泡位置は吐出方向の流れに対し下流側に移動し、図15(c)では液流動方向Sにより上流側に移動する。このように液吐出動作中に循環系路110およびポンプ111により第2液流路中の液を流動また流動量や方向を変化させることで消泡場所を分散させ発熱体2へのキャビテーションダメージを分散せしめ、発熱体の寿命を延ばすことができる。さらに図15(d)では流動量を大きくすることで、消泡位置を発熱体2上から外へ移動せしめ、発熱体2のキャビテーションダメージをほとんどなくすことができる。これらにより発熱体2のキャビテーションによる破壊モードは少なくなり、発熱体の寿命を飛躍的に延ばすことができた。
【0182】
<実施例4>
図16に、循環系路110における他の構成である実施例4の説明をする。本実施例において循環系路110は第2共通液室17を経由している構成となっている。ポンプは第1導入出路114側と、第2導入出路115側にそれぞれポンプ111a、ポンプ11bが配されている。その他に関しては、実施例3の構成と同様であるので詳細説明は省略する。
【0183】
本構成において、循環系路110が第2共通液室17を経由していることで第2液流路中の液体の状態をより均一化できる。たとえば、第2液流路16には発熱体2が配されているため、液吐出動作におけるこの近傍の温度上昇が著しい。これにより第2液流路16内の液体は粘度等の物性などが変化し、吐出状態を不均一にする場合がある。ポンプ111aまたは111bにより循環系路110中の液体を循環させると、第2共通液室17の液容積が第2液流路16内の液容量にくらべ大きいため全体の液状態が均一化され吐出性能が安定化する。
【0184】
循環液路はヘッド内に配されていても良いが、ヘッド外へチューブ等を用いて構成してもよい。
【0185】
<実施例5>
図17に実施例5の構成を示す。基本的には図12の構成において循環系路110の途中または循環路を構成する途中に熱交換機能を有する熱変換手段を設けている。他の部分に関しては図12と同様であるので説明は省略する。
【0186】
本実施例では1つの例として液体の熱を外部に放出する放熱作用を持つフィン117を設けた。バブルジェットヘッドは、液体を加熱発泡させ、その発泡圧力によって液体を吐出させる方式であるため、発熱体2の温度によってヘッド自身と吐出に使用される液体の温度が上昇し、吐出量が変化する等の液吐出の安定性を低下させる要因となりうる。特に、最近の技術動向として印字速度を高めるために多ノズル化や高周波数駆動等の展開が挙げられ、液吐出安定性を著しく悪くしている。本実施例は、そういった温度上昇を助長する要因に対し、記録動作中または記録動作直前直後に循環系路110とポンプ111により発熱体2近傍の液を移動せしめフィン117により効率よく放熱することができ、液吐出安定性を高めることができる。本実施例としての非常に効率的に液吐出安定を実現できるポイントとして次の事項が挙げられる。
【0187】
まず、吐出特性を直接的に左右する液自身、特に従来構造上放熱しずらい発熱体近傍の液を直接フィン117へ輸送して放熱すること。また、発熱体2自身を液で冷却すること。さらに吐出動作中にも液循環することで放熱をすること等で、従来では成し得なかった非常に効率の良い放熱による吐出安定化技術を確立した。
【0188】
ところで、上述したのはヘッド自身の放熱に関する技術であるが、同様な構成のフィン117に加熱ヒータ118を設けることで次のような加熱効果も得られる。すなわち、低温環境下で逆に吐出量が少なくなったり不吐出ノズルが発生したりする現象に対し加熱ヒータ118でフィン117を加熱し、発泡に直接寄与する液の温度を直接上昇して発熱体まで送り込むことができるため、上述した放熱での効果ポイントの同様な効果が効率よく得られる。しかも循環させながらの加熱作用のため液が局部的に上昇し気泡が発生することがなく短時間で適温に至らせることができる。
【0189】
以上説明した本実施例において、フィン117はより効率を高めるために液と接する面にフィンや凹凸形状を有する表面積が大きくなる手法が施してある。また、温度を適度に制御するために、循環系路110等に温度検知素子(図示せず)を設けてもよい。
【0190】
<実施例6>
図18に実施例6の構成を示す。
【0191】
本実施例は図12で示される構成で循環系路110の途中に気泡溜め119および小孔部118を配したものである。図12と同じ構成の部分は前述した説明と同様なので省略する。
【0192】
液路中すなわち第2液流路16や第2共通液室26や循環系路110で長期放置等で液体上に溶存している気泡が析出してくることがある。その際、循環系路110で液体を循環させることで析出した気泡を輸送し気泡を所定の場所にトラップし、気泡による不吐出や吐出の乱れを防ぐことができる。気泡溜め119や小孔1800(フィルタ)は気泡をトラップする機能をもつ。いま第2液流路16で発生した気泡をポンプ111で液循環させ小孔1800まで輸送する。小孔1800は吐出不安定な影響を与えない程度で、小気泡が通過する大きさである。このような気泡を気泡溜め119にトラップする。気泡溜め119に収容された気泡は周知の方法等でヘッド外へ除去すればよい。本実施例によって無駄に液体を捨てる回数を極力少なくし良好な吐出状態を保つことが可能となった。
【0193】
<実施例7>
図19に、本発明の他の実施例の構成を示している。
【0194】
本実施例は、循環系路を有さず、2つの液収納部150を各導入出路に接続している例を示したものである。例えばまず始めに液収納部150Aの液体を強制流動手段であるポンプ111によって液収納部150Bに流動させるが、この時各第2液流路16においては導入出路115,27側から導入出路26,114側に液体が流動する。
【0195】
また、液収納部150Aの液体が空になるか少なくなるとポンプ111の動作を切り換え、液体を液収納部150Bから液収納部150Aの方向に逆転流動させる。
【0196】
図20はこのような本実施例の改良形を説明するためのものであり、上述の液収納部150Aと150Bとが接続部151から切り離せる構成となっている。
【0197】
従って、液収納部150Aの液体を液収納部150Bに流動させた後に収納部A,Bを取り除き交換することができる。このことで常に一方向へ液体を流動させることができる。
【0198】
以下に本発明に適用しうる態様例について説明する。
【0199】
(第2液流路形状)
図21は、上述の可動部材31と第2液流路16との配置関係を説明するための図であり、同図(a)は分離壁30、可動部材31近傍を上方から視た図であり、(b)は分離壁を外した第2液流路16を上方から視た図である。そして、(c)は可動部材31と第2液流路16との配置関係を、これらの各要素を重ねることで模式的に示した図である。なお、いずれの図も図面下方が吐出口の配されている前面側である。
【0200】
本実施例の第2の液流路16は前述のように発熱体2の吐出口に近い端部と反対側の端部近傍に狭窄部19を持っており、発泡時の圧力が第2液流路16の上流側に容易に逃げることを抑制するような室(発泡室)構造となっている。
【0201】
従来のヘッドのように、発泡する流路と液体を吐出するための流路とが同じで、発熱体より液室側に発生した圧力が共通液室側に逃げないように狭窄部を設けるヘッドの場合には、液体のリフィルを充分考慮して、狭窄部における流路断面積があまり小さくならない構成を採る必要があった。
【0202】
しかし、本実施例の場合、吐出される液体の多くを第1液流路内の吐出液とすることができ、発熱体が設けられた第2液流路内の発泡液はあまり消費されないようにできるため、第2液流路の気泡発生領域11への発泡液の充填量は少なくて良い。従って、上述の狭窄部19における間隔を数μm〜十数μmと非常に狭くできるため、第2液流路で発生した発泡時の圧力をあまり周囲に逃がすことをさらに抑制でき、集中して可動部材側に向けることができる。そしてこの圧力を可動部材31を介して吐出力として利用することができるため、より高い吐出効率、吐出力を達成することができる。ただ、第1液流路16の形状は上述の構造に限られるものではなく、気泡発生に伴う圧力が効果的に可動部材側に伝えられる形状であれば良い。
【0203】
図22は、循環液流路を構成している第2液流路に対して狭窄部の構成を示した斜視図である。
【0204】
図23に、発熱体と循環系の一寸法例を示すが、寸法、形状ともこれに限定したものでなく、発熱体面に対し水平方向への放圧を阻止し垂直方向に発泡圧を伝えやすく、かつ、気泡形成液がリフィルしやすい形状であればよい。
【0205】
例えば、第2液流路の流入側、流出側の発熱体幅よりも狭い部分にテーパーをつけて、気泡形成液がリフィルしやすくしたり、第2液流路内の形状を気泡に合わせて楕円状にする。
【0206】
このように、本実施例では、第2液流路の発熱体2の吐出口に近い端部と反対側端部の近傍の流路形状を他の流路幅よりも狭くすることにより、可動部材に発泡圧を伝えやすくなり、吐出効率を上げることが可能となる。なお、第2液流路16の形状は上述の構造に限られるものではなく、気泡発生に伴う圧力が効果的に可動部材側に伝えられる形状であればよい。
【0207】
上記狭窄部は、発泡流路が複数個並列されるその並列方向に搾られた狭窄部9を吐出流路の始端と終端付近に対応した位置に配したが、これは発熱体2の近傍の流路方向前後位置に配するようにしてもよい。また、狭窄部9に挟まれる発泡流路の長さは、発熱体2の液体流れ方向長さの1.5〜2倍程度であるのが望ましい。さらに、狭窄部9の搾り具合は、発泡流路の幅の1/4〜1/2程度が好ましい。この実施例では、10μmとしているけれども、もちろんこれに限定されるものではない。また、狭窄部9は上述の並列方向に直交する方向に搾るようにしてもよい。
【0208】
<圧力吸収機構>
第2液流路内での発泡に伴う圧力波が、第2液流路外の循環系路に伝わるのを抑制することで、リフィルを行い易くするために、第2液流路の上流側に圧力波吸収機構を設けた例を次に説明する。
【0209】
図24は、圧力波吸収機構の一例を示す模式的断面図である。図中、矢印は圧力の伝播される方向を示す。また、参照符号2430は弁、2431は弁の固定端を支点とした回動を所定の位置で抑えるためのストッパーである。
【0210】
上記弁2430およびストッパー2431の材質は耐溶剤性があるもので、特に弁2430の場合はある程度の応力があるもの、一方ストッパー2431は弁の衝撃に耐えうるものであればよい。例えば、これらの材料として、ニッケル,金,アルミ,シリコン,ガラス,ポリサルフォン,石英などが挙げられる。また、製造方法も材質および形状に合わせてメッキ,エッチング,パターニングなど適切な方法を選択する。
【0211】
このように、弁とストッパーを第2液体循環系内に形成することにより、発熱体面に対する水平方向への余剰圧力波を吸収することが可能となり、隣接した発熱体上への液室への影響がなくなった。
【0212】
図25は、圧力波吸収機構の他の一例を示す模式的断面図である。図中、矢印は圧力の伝播される方向を示す。この実施例の圧力波吸収機構は、先の実施例とは異なり、圧力を吸収しやすい可撓性膜2522で、第2液流路の発熱体より上流側を部分的に覆う。この膜の材質としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂,ポリフッ化ビニル樹脂,塩化ビニル樹脂,ポリフッ化ビニル樹脂,テトラフルオルエチレン樹脂,エチレン−酢ビ共重合樹脂,ポリウレタン樹脂,シリコーンゴム,天然ゴム,SBR,チオールゴム,NB R,クロロプレンゴム,ネオプレンゴム等が挙げられる。
【0213】
本構造により発熱体面に対し水平方向への余剰圧力波を吸収することが出来、隣接した発熱体上の液室への影響がなくなった。
【0214】
<可動部材および分離壁>
図26は可動部材31の他の形状を示すものであり、35は、分離壁に設けられたスリットであり、このスリットによって、可動部材31が形成されている。同図(a)は長方形の形状であり、(b)は支点側が細くなっている形状で可動部材の動作が容易な形状であり、(c)は支点側が広くなっており、可動部材の耐久性が向上する形状である。動作の容易性と耐久性が良好な形状として、図21(a)で示したように、支点側の幅が円弧状に狭くなっている形態が望ましい、可動部材の形状は第2液流路側に入り込むことがなく、容易に動作可能な形状で、耐久性に優れた形状であればよい。
【0215】
先の実施例においては、板状可動部材31およびこの可動部材を有する分離壁5は厚さ5μmのニッケルで構成したが、これに限られることなく可動部材、分離壁を構成する材質としては発泡液と吐出液に対して耐溶剤性があり、可動部材として良好に動作するための弾性を有し、微細なスリットが形成できるものであればよい。
【0216】
可動部材の材料としては、耐久性の高い、銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニウム、白金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、およびその合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリカーボネート等のカルボキシル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐インク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金および耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングしたもの若しくはポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒドを持つ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を有する樹脂、エポキシ樹脂等のエポキシ基を有する樹脂、メラミン樹脂等のアミノ基を有する樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を有する樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素等のセラミックおよびその化合物が望ましい。
【0217】
分離壁の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリブタジエン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリサルフォン、液晶ポリマー(LCP)等の近年のエンジニアリングプラスチックに代表される耐熱性、耐溶剤性、成型性の良好な樹脂、およびその化合物、もしくは、二酸化珪素、窒化珪素、ニッケル、金、ステンレス等の金属、合金およびその化合物、もしくは表面にチタンや金をコーティングしたものが望ましい。
【0218】
また、分離壁の厚さは、分離壁としての強度を達成でき、可動部材として良好に動作する観点からその材質と形状等を考慮して決定すればよいが、0.5μm〜10μm程度が望ましい。
【0219】
なお、可動部材31を形成するためのスリット35の幅は本実施例では2μmとしたが、発泡液と吐出液とが異なる液体であり、両液体の混液を防止した場合は、スリット幅を両者の液体間でメニスカスを形成する程度の間隔とし、各々の液体同士の流通を抑制すればよい。例えば、発泡液として2cP(センチポアズ)程度の液体を用い、吐出液として100cP以上の液体を用いた場合には、5μm程度のスリットでも混液を防止することができるが、3μm以下にすることが望ましい。
【0220】
<素子基板>
以下に液体に熱を与えるための発熱体が設けられた素子基板の構成について説明する。
【0221】
図27は本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図を示したもので、(a)は後述する保護膜があるヘッド、同図(b)は保護膜がないものである。
【0222】
素子基板1上に第2液流路16、分離壁30、第1液流路14、第1液流路を構成する溝を設けた溝付き部材50が配されている。
【0223】
素子基板1上には、シリコン等の基体107に絶縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜または窒化シリコン膜106を成膜し、その上に発熱体を構成するハフニュウムボライド(HfB2 )、窒化タンタル(TaN)、タンタルアルミ(TaAl)等の電気抵抗層105(0.01〜0.2μm厚)とアルミニウムの配線電極(0.2〜1.0μm厚)がパターニングされている。この2つの配線電極104から抵抗層105に電圧を印加し、抵抗層に電流を流し発熱させる。配線電極間の抵抗層上には、酸化シリコンや窒化シリコン等の保護層を0.1〜2.0μm厚で形成し、さらにその上にタンタル等の耐キャビテーション層(0.1〜0.6μm厚)が成膜されており、インク等の各種の液体から抵抗層105を保護している。
【0224】
特に、気泡の発生、消泡の際に発生する圧力や衝撃波は非常に強く、堅くてもろい酸化膜の耐久性を著しく低下させるため、金属材料のタンタル(Ta)等の耐キャビテーション層として用いられる。
【0225】
また、液体、液流路構成、抵抗材料の組み合わせにより上述の保護層を必要としない構成でもよく、その例を図27(b)に示す。このような保護層を必要としない抵抗層の材料としてはインジュウム・タンタル・アルミ合金等が挙げられる。
【0226】
このように、前述の各実施例における発熱体の構成としては、前述の電極間の抵抗層(発熱部)だけででもよく、また抵抗層を保護する保護層を含むものでもよい。
【0227】
本実施例においては、発熱体として電気信号に応じて発熱する抵抗層で構成された発熱部を有するものを用いたが、これに限られることなく、吐出液を吐出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせるものであればよい。例えば、発熱部としてレーザ等の光を受けることで発熱するような光熱変換体や高周波を受けることで発熱するような発熱部を有する発熱体でもよい。
【0228】
なお、前述の素子基板1には、前述の発熱部を構成する抵抗層105と、この抵抗層に電気信号を供給するための配線電極104で構成される電気熱変換体の他に、この電気熱変換素子を選択的に駆動するためのトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込まれていてもよい。
【0229】
また、前述のような素子基板1に設けられている電気熱変換体の発熱部を駆動し、液体を吐出するためには、前述の抵抗層105に配線電極104を介して図28で示されるような矩形パルスを印加し、配線電極間の抵抗層105を急峻に発熱させる。前述の各実施例のヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パルス幅7μsec、電流10mA、電気信号を6kHzで加えることで発熱体を駆動させ、前述のような動作によって、吐出口から液体であるインクを吐出させた。しかしながら、駆動信号の条件はこれに限られることなく、発泡液を適正に発泡させることができる駆動信号であればよい。
【0230】
<2流路構成のヘッド構造>
以下に、第1,第2の液流路に液体を別供給でき部品点数の削減を図れ、コストダウンを可能とする液体吐出ヘッドの構造例について説明する。
【0231】
図29は、このような液体吐出ヘッドの構造を示す模式図であり、先の実施例と同じ構成要素については同じ符号を用いており、詳しい説明はここでは省略する。
【0232】
本実施例においては、溝付部材50は、吐出口18を有するオリフィスプレート51(図25においては截断除去しており、不図示である)と、複数の第1液流路14を構成する複数の溝と、複数の液流路14に共通して連通し、各第1の液流路3に液体(吐出液)を供給するための第1の共通液室15を構成する凹部とから概略構成されている。
【0233】
この溝付部材50の下側部分に分離壁30を接合することにより複数の第1液流路14を形成することができる。このような溝付部材50は、その上部から第1共通液室15内に到達する第1液体供給路20を有している。また、溝付部材50は、その上部から分離壁30を突き抜けて第2共通液室17内に到達する第2の液体供給路21および各第2液流路を循環した液体が導出される液体導出路29(図29では不図示)を有している。
【0234】
第1の液体(吐出液)は、図29の矢印Cで示すように、第1液体供給路20を経て、第1の共通液室15、次いで第1の液流路14に供給され、第2の液体(発泡液)は、図29の矢印Dで示すように、第2液体供給路21を経て、液導入路26、次いで各第2液流路16に供給されるようになっている。
【0235】
本実施形態例では、第2液体供給路21や液体導出路29は、第1液体供給路20と平行して配されているが、これに限ることはなく、第1共通液室15の外側に配された分離壁30を貫通して、第2液流路16側に連通するように形成されればどのように配されてもよい。
【0236】
また、第2液体供給路21や液体導出路の太さ(直径)に関しては、第2液体の供給量を考慮して決められる。また、形状は丸形状である必要はなく、矩形状等でもよい。
【0237】
また、第2共通液室17は、図30で示す本実施例の分解斜視図のように、素子基板上にドライフィルムで共通液室枠と第2液路壁を形成し、分離壁を固定した溝付部材50と分離壁30との結合体と素子基板1とを貼り合わせることにより第2共通液室17や第2液流路16を形成してもよい。
【0238】
本実施形態例では、アルミニウム等の金属で形成された支持体70上に、前述のように、発泡液に対して膜沸騰による気泡を発生させるための熱を発生する発熱体としての電気熱変換素子が複数設けられた素子基板1が配されている。
【0239】
この素子基板1上には、第2液路壁により形成された液流路16を構成するすく数の溝と、複数の発泡液流路に連通し、それぞれの発泡液路に発泡液を供給するための第2共通液室(共通発泡液室)17を構成する凹部と、前述した可動壁31が設けられた分離壁30とが配されている。
【0240】
符号50は、溝付部材である。この溝付部材は、分離壁30と接合されることで吐出液流路(第1液流路)14を構成する溝と、吐出液流路に連通し、それぞれの吐出液流路に吐出液を供給するための第1の共通液室(共通吐出液室)15を構成するための凹部と、第1共通液室に吐出液を供給するための第1供給路(吐出液供給路)20と、第2の共通液室17に発泡液を供給するための第2の供給路(発泡液供給路)21とを有している。第2の供給路21は、第1の共通液室15の外側に配された分離壁30を貫通して第2の共通液室17に連通する連通路に繋がっており、この連通路によって吐出液と混合することなく発泡液を第2の共通液室15に供給することができる。
【0241】
なお、素子基板1、分離壁30、溝付天板50の配置関係は、素子基板1の発熱体に対応して可動部材31が配置されており、この可動部材31に対応して吐出液流路14が配されている。また、本実施形態例では、第2の供給路を1つ溝付部材に配した例を示したが、供給量に応じて複数設けてもよい。さらに吐出液供給路20と発泡液供給路21の流路断面積は供給量に比例して決めればよい。
【0242】
このような流路断面積の最適化により溝付部材50等を構成する部品をより小型化することも可能である。
【0243】
以上説明したように本実施例によれば、第2液流路に第2液体を供給する第2の供給路と、第1液流路に第1液体を供給する第1の供給路と液体の導出路とが同一の溝付部材としての溝付天板からなることにより部品点数が削減でき、工程の短縮化とコストダウンが可能となる。
【0244】
また第2液流路に連通した第2の共通液室への、第2液体の供給は、第1液体と第2液体を分離する分離壁を突き抜ける方向で第2液流路によって行われる構造であるため、前記分離壁と溝付部材と発熱体形成基板との貼り合わせ工程が1度で済み、作りやすさが向上すると共に、貼り合わせ精度が向上し、良好に吐出することができる。
【0245】
また、第2液体は、分離壁を突き抜けて第2液体共通液室へ供給されるため、第2液流路に第2液体の供給が確実となり、供給量が十分確保できるため、安定した吐出が可能となる。
【0246】
<吐出液体、発泡液体>
先の実施例で説明したように本発明においては、前述のような可動部材を有する構成によって、従来の液体吐出ヘッドよりも高い吐出力や吐出効率でしかも高速に液体を吐出することができる。前述の各実施例の内、発泡液と吐出液とに同じ液体を用いる場合には、発熱体から加えられる熱によって劣化せずに、また加熱によって発熱体上に堆積物を生じにくく、熱によって気化、凝縮の可逆的状態変化を行うことが可能であり、さらに液流路や可動部材や分離壁等を劣化させない液体であれば種々の液体を用いることができる。
【0247】
このような液体の内、記録を行う上で用いる液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置で用いられていた組成のインクを用いることができる。
【0248】
一方、本発明の2流路構成のヘッドを用いた場合、吐出液体と発泡液とに別液体を用いることができ、発泡液の発泡を利用して吐出困難な吐出液体を吐出させることができる。このように吐出液と発泡液を別液体とした場合には、発泡液として前述のような性質の液体を用いればよく、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、トルエン、キシレン、二塩化メチレン、トリクレン、フレオンTF、フレオンBF、エチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、水等およびこれらの混合物が挙げられる。
【0249】
吐出液としては、発泡性の有無、熱的性質に関係なく様々な液体を用いることができる。また、従来吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液体等であっても利用できる。
【0250】
ただし、吐出液の性質として吐出液自身、又は発泡液との反応によって、吐出や発泡また可動部材の動作等を妨げるような液体でないことが望まれる。
【0251】
記録用の吐出液体としては、高粘度インク等をも利用することができる。その他の吐出液体としては、熱に弱い医薬品や香水等の液体を利用することもできる。
【0252】
本発明においては、吐出液と発泡液の両方に用いることができる記録液体として以下のような組成のインクを用いて記録を行ったが、吐出力の向上によってインクの吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度が向上し非常に良好な記録画像をことができる。
【0253】
染料インク(粘度2cps)の組成
(C.I.フードブラック2)染料 3重量%
ジエチレングリコール 10重量%
チオジグリコール 5重量%
エタノール 5重量%
水 77重量%
また、発泡液と吐出液に以下で示すような組成の液体を組み合わせて吐出させて記録を行った。その結果、従来のヘッドでは吐出が困難であった十数cps粘度の液体はもちろん150cpsという非常に高い粘度の液体で良好に吐出でき、高画質な記録物を得ることができた。
【0254】
発泡液1の組成
エタノール 40重量%
水 60重量%
発泡液2の組成
水 100重量%
発泡液3の組成
イソプロピルアルコール 10重量%
水 90重量%
吐出液1顔料インク(粘度約15cps)の組成
カーボンブラック 5重量%
スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 1重量%
(酸価140、重量平均分子量8000)
モノエタノールアミン 0.25重量%
グリセリン 69重量%
チオジグリコール 5重量%
エタノール 3重量%
水 16.75重量%
吐出液2(粘度55cps)の組成
ポリエチレングリコール200 100重量%
吐出液3(粘度150cps)の組成
ポリエチレングリコール600 100重量%
ところで、前述したような従来吐出されにくいとされていた液体の場合には、吐出速度が低いために、吐出方向性のバラツキが助長され記録紙上のドットの着弾精度が悪く、また吐出不安定による吐出量のバラツキが生じ、これらのことで高品位画像が得られにくかった。しかし、上述の実施例の構成においては、気泡の発生を発泡液を用いることで充分に、しかも安定して行うことができる。このことで、液滴の着弾精度の向上とインク吐出量の安定化を図ることができ、記録画像品位を著しく向上させることができた。
【0255】
<液体吐出ヘッドカートリッジ>
次に、上記実施形態例に係る液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出ヘッドカートリッジを概略説明する。
【0256】
図31は、前述した液体吐出ヘッドを含む液体吐出ヘッドカートリッジの模式的分解斜視図であり、液体吐出ヘッドカートリッジは、主に液体吐出ヘッド部200と液体容器80とから概略構成されている。
【0257】
液体吐出ヘッド部200は、素子基板1、分離壁30、溝付部材50、押さえバネ78、液体供給部材90、支持体70等から成っている。素子基板1には、前述のように発泡液に熱を与えるための発熱抵抗体が、複数個、列状に設けられており、また、この発熱抵抗体を選択的に駆動するための機能素子が複数設けられている。この素子基板1と可動壁を持つ前述の分離壁30との間に発泡液路が形成され発泡液が流通する。この分離壁30と溝付部材50との接合によって、吐出される吐出液体が流通する吐出流路(不図示)が形成される。
【0258】
押さえバネ78は、溝付部材50に素子基板1方向への付勢力を作用させる部材であり、この付勢力により素子基板1、分離壁30、溝付部材50と、後述する支持体70とを良好に一体化させている。
【0259】
支持体70は、素子基板1等を支持するためのものであり、この支持体70上にはさらに素子基板1に接続し電気信号を供給するための回路基板71や、装置側と接続することで装置側と電気信号のやりとりを行うためのコンタクトパッド72が配置されている。
【0260】
液体容器90は、液体吐出ヘッドに供給される、インク等の吐出液体と気泡を発生させるための発泡液とを内部に区分収容している。液体容器90の外側には、液体吐出ヘッドと液体容器との接続を行う接続部材を配置するための位置決め部94と接続部を固定するための固定軸95が設けられている。吐出液体の供給は、液体容器の吐出液体供給路92から接続部材の供給路を介して液体供給部材80の吐出液体供給路81に供給され、各部材の吐出液体供給路83,71,20を介して第1の共通液室に供給される。発泡液も同様に、液体容器の供給路93から接続部材の供給路を介して液体供給部材80の発泡液供給路82に供給され、各部材の発泡液体供給路84,71,21を介して第2液室に供給される。なお、本実施例においては、ヘッド内で液体の循環をさせている。
【0261】
以上の液体吐出ヘッドカートリッジにおいては、発泡液と吐出液が異なる液体である場合も、供給を行いうる供給形態および液体容器で説明したが、吐出液体と発泡液体とが同じである場合には、発泡液と吐出液の供給経路および容器を分けなくてもよい。
【0262】
なお、この液体容器には、各液体の消費後に液体を再充填して使用してもよい。このためには、液体容器に液体注入口を設けておくことが望ましい。また、液体吐出ヘッドと液体容器とは一体であってもよく、分離可能としてもよい。
【0263】
<液体吐出装置>
図32は、前述の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示している。本実施例では、特に吐出液体としてインクを用いたインク吐出記録装置を用いて説明する。液体吐出装置のキャリッジHCは、インクを収容する液体タンク部90と、液体吐出ヘッド部200とが着脱可能なヘッドカートリッジを搭載しており、被記録媒体搬送手段で搬送される記録紙等の被記録媒体150の幅方向に往復移動する。
【0264】
不図示の駆動信号供給手段からキャリッジ上の液体吐出手段に駆動信号が供給されると、この信号に応じて液体吐出ヘッドから被記録媒体に対して記録媒体が吐出される。
【0265】
また、本実施例の液体吐出装置においては、被記録媒体搬送手段とキャリッジを駆動するための駆動源としてのモータ111、駆動源からの動力をキャリッジに伝えるためのギア112、113、キャリッジ軸115等を有している。さらに、ヘッドに液体を送出すると共に、ヘッドから液体を受け取ることで、液体を循環させるための循環ポンプ111が設けられており、ヘッドとはチューブ113で接続されている。この記録装置およびこの記録装置で行う液体吐出方法によって、各種の被記録媒体に対して液体を吐出することで良好な画像の記録物を得ることができた。
【0266】
図33は、本発明の液体吐出方法および液体吐出ヘッドを適用したインク吐出装置を動作させるための装置全体のブロック図である。
【0267】
記録装置は、ホストコンピュータ300より印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装置内部の入力インタフェイス301に一時保存されると同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU302に入力される。CPU302はROM303に保存されている制御プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデータをRAM304等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデータ(画像データ)に変換する。
【0268】
また、CPU302は前記画像データを記録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに同期して記録用紙および記録ヘッドを移動する駆動用モータを駆動するための駆動データを作る。画像データおよびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307と、モータドライバ305を介し、ヘッド200および駆動モータ306に伝達され、それぞれ制御されたタイミングで駆動され画像を形成する。また、CPUは液体を循環させるためのポンプを駆動する信号をポンプドライバ309に出力し、この出力信号に基づいてポンプが駆動され、液体の循環が成される。
【0269】
上述のような記録装置に適用でき、インク等の液体の付与が行われる被記録媒体としては、各種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0270】
また、上述の記録装置として、各種の紙やOHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して記録を行う記録装置、また布帛に記録を行う捺染装置等をも含むものである。
【0271】
またこれらの液体吐出装置に用いる吐出液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせた液体を用いればよい。
【0272】
<記録システム>
次に、本発明の液体吐出ヘッドを記録ヘッドとして用い、被記録媒体に対して記録を行う、インクジェット記録システムの一例を説明する。
【0273】
図34は、前述した本発明の液体吐出ヘッド201を用いたインクジェット記録システムの構成を説明するための模式図である。本実施例における液体吐出ヘッドは、被記録媒体150の記録可能幅に対応した長さに360dpiの間隔で吐出口を複数配したフルライン型のヘッドであり、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)の4色に対応した4つのヘッドをホルダ1202によりX方向に所定の間隔を持って互いに平行に固定支持されている。
【0274】
これらのヘッドに対してそれぞれ駆動信号供給手段を構成するヘッドドライバ307から信号が供給され、この信号に基づいて各ヘッドの駆動が成される。
【0275】
各ヘッドには、吐出液としてY,M,C,Bkの4色のインクがそれぞれ204a〜204dのインク容器から供給されている。なお、符号204eは発泡液が蓄えられた発泡液容器であり、この容器から各ヘッドに発泡液が供給される構成になっている。
【0276】
また、各ヘッドの下方には、内部にスポンジ等のインク吸収部材が配されたヘッドキャップ203a〜203dが設けられており、非記録時に各ヘッドの吐出口を覆うことでヘッドの保守を成すことができる。
【0277】
符号206は、先の各実施例で説明したような各種、非記録媒体を搬送するための搬送手段を構成する搬送ベルトである。搬送ベルト206は、各種ローラにより所定の経路に引き回されており、モータドライバ305に接続された駆動用ローラにより駆動される。また、液体の循環はポンプドライバ309に接続されたポンプによって成される。
【0278】
本実施例のインクジェット記録システムにおいては、記録を行う前後に被記録媒体に対して各種の処理を行う前処理装置251および後処理装置252をそれぞれ被記録媒体搬送経路の上流と下流に設けている。
【0279】
前処理と後処理は、記録を行う被記録媒体の種類やインクの種類に応じて、その処理内容が異なるが、例えば、金属、プラスチック、セラミックス等の被記録媒体に対しては、前処理として、紫外線とオゾンの照射を行い、その表面を活性化することでインクの付着性の向上を図ることができる。また、プラスチック等の静電気を生じやすい被記録媒体においては、静電気によってその表面にごみが付着しやすく、このごみによって良好な記録が妨げられる場合がある。このため、前処理としてイオナイザ装置を用い被記録媒体の静電気を除去することで、被記録媒体からごみの除去を行うとよい。また、被記録媒体として布帛を用いる場合には、滲み防止、先着率の向上等の観点から布帛にアルカリ性物質、水溶性物質、合成高分子、水溶性金属塩、尿素およびチオ尿素から選択される物質を付与する処理を前処理として行えばよい。前処理としては、これらに限らず、被記録媒体の温度を記録に適切な温度にする処理等であってもよい。
【0280】
一方、後処理は、インクが付与された被記録媒体に対して熱処理、紫外線照射等によるインクの定着を促進する定着処理や、前処理で付与し未反応で残った処理剤を洗浄する処理等を行うものである。
【0281】
なお、本実施例では、ヘッドとしてフルラインヘッドを用いて説明したが、これに限らず、前述したような小型のヘッドを被記録媒体の幅方向に搬送して記録を行う形態のものであってもよい。
【0282】
次に、本発明の液体吐出ヘッドにインクを供給することで記録ヘッドとして用いた場合に、第2液流路に液体を循環させる時のシーケンスについて説明する。図35ないし図38は、このような第2液流路液体の循環シーケンスのフローを示したものである。
【0283】
前述したように、液体を循環させるためのポンプの駆動制御や記録動作は各ドライバを介して、CPUによって成されるが、図35記録装置本体の電源をONした後、記録開始までのシーケンスを示すもので、ステップ301で電源をONした後、ステップ302でポンプをONし、ヘッド内の第2液流路内の液体の状態を均質にするために所定時間液体を循環させる。その後ポンプの駆動をOFFし(ステップ303)、記録動作に入る(ステップ404)。このようなシーケンスによって、記録開始前の第2液流路内の液体の状態を良好にでき、安定した記録動作に入ることができる。
【0284】
図36、記録と記録の間の待機中に液体を循環させるシーケンスで、記録信号を受けて(ステップ310)記録を行った後(ステップ311,312)、ポンプをONし(ステップ313)液体の循環を所定時間行う(ステップ314)。このように、記録待機中に液体を循環させることで次の記録をさらに良好に行うことができる。
【0285】
図37、記録終了後(ステップ320)に所定時間液体を循環させるようにし(ステップ321,322)、前述した効果を得るものである。
【0286】
図38、記録動作中に液体を循環させるもので、(a)は記録信号を受けて(ステップ340)から記録を開始する(ステップ342)との間でポンプをONし(ステップ341)第2液流路内の液体を循環させながら記録を行い記録終了後(ステップ343)、ポンプ動作をOFFする(ステップ344)。
【0287】
一方、(b)においては、記録信号を受ける(ステップ351)に先立ってポンプの動作をONし(ステップ350)、液体を循環させながら記録を行う(ステップ353)。
【0288】
このように記録中に第2液流路の液体を循環させることで、記録時に発生した熱を受けた液体を順に入れ替えることができると共に、前述した効果を得ることができる。
【0289】
なお、各シーケンスにおいて液体を流す量や速度を可変としても良い。
【0290】
<ヘッドキット>
以下に、本発明の液体吐出ヘッドを有するヘッドキットを説明する。図39、このようなヘッドキットを示した模式図であり、このヘッドキットは、インクを吐出するインク吐出部511を有する本発明のヘッド510と、このヘッドと不可分もしくは分離可能な液体容器であるインク容器520と、このインク容器にインクを充填するためのインクを保持したインク充填手段とを、キット容器501内に納めたものである。
【0291】
インクを消費し終わった場合には、インク容器の大気連通口521やヘッドとの接続部や、もしくはインク容器の壁に開けた穴などに、インク充填手段の挿入部(注射針等)531の一部を挿入し、この挿入部を介してインク充填手段内のインクをインク容器内に充填すればよい。
【0292】
このように、本発明の液体吐出ヘッドと、インク容器やインク充填手段等を一つのキット容器内に納めてキットにすることで、インクが消費されてしまっても前述のようにすぐに、また容易にインクをインク容器内に充填することができ、記録の開始を迅速に行うことができる。
【0293】
なお、本実施例のヘッドキットでは、インク充填手段が含まれるもので説明を行ったが、ヘッドキットとしては、インク充填手段を持たず、インクが充填された分離可能タイプのインク容器とヘッドとがキット容器510内に納められている形態のものであってもよい。
【0294】
また、この図39では、インク容器に対してインクを充填するインク充填手段のみを示しているが、インク容器の他に発泡液を発泡液容器に充填するための発泡液充填手段をキット容器内に納めた形態のものであってもよい。
【0295】
【発明の効果】
以上説明したように、発生した気泡によって自由端を有する可動部位を変位するというヘッド構成に気泡発生領域の液体を流動させるための案内路を設けたことによって、次のような効果を得ることができた。
【0296】
すなわち、吐出効率を向上させるとともに、可動部材や発熱体の耐久性を大幅に向上させることができた。また、従来のバブルジェット技術ではなし得なかった応答周波数を向上させ、かつ安定されることができた。さらに、液路中の気泡を効果的に除去し液体吐出の信頼性を向上させることができた。
【0297】
また、これらの効果を第2液流路内の液を無駄に消費することなく得られることで大幅にランニングコストを下げることにもなった。
【0298】
上述したような効果に加え、可動部材を用いる新規な吐出原理に基づく本発明の液体吐出方法、ヘッド等によると、発生する気泡とこれによって変位する可動部材との相乗効果を得ることができ、吐出口近傍の液体を効率よく吐出できるため、従来のバブルジェット方式の吐出方法、ヘッド等に比べて吐出が吐出効率を向上できる。
【0299】
また、本発明の特徴的な構成によれば、低温や低質で長期放置を行った場合であっても不吐出になることを防止でき、仮りに不吐出になっても予備吐出や吸引回復といった回復処理をわずかに行うだけで正常状態に即座に復帰できる利点もある。これに伴い、回復時間の短縮や回復による液体の損失を低減でき、ランニングコストも大幅に下げることが可能である。
【0300】
また、特に本発明のリフィル特性を向上した構成によれば、連続吐出時の応答性、気泡の安定成長、液滴の安定化を達成して、高速液体吐出による高速記録また高画質記録を可能にすることができた。
【0301】
また、2流路構成のヘッドにおいて発泡液として、発泡しやすい液体や、発熱体上への堆積物(こげ等)が生じにくい液体を用いることで、吐出液の選択の自由度が高くなり、発泡が生じにくい高粘性液体、発熱体上に堆積物を生じやすい液体、さらに熱に弱い液体等、従来のバブルジェット吐出方法で吐出することが困難であった液体についても良好に吐出することができた。
【0302】
さらに熱に弱い液体等も、この液体に熱による悪影響を与えず吐出することができた。
【0303】
また、本発明の液体吐出ヘッドを記録用の液体吐出記録ヘッドとして用いることで、さらに高画質な記録を達成することができた。
【0304】
また、本発明の液体吐出ヘッドを用い、液体の吐出効率等がさらに向上した液体吐出装置や記録システム等を提供することができた。
【0305】
また、本発明のヘッドカートリッジやヘッドキットを用いることで、ヘッドの利用、再利用を容易に成すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる液体吐出原理を説明するための図である。
【図2】図1の液体吐出ヘッドの部分破断斜視図である。
【図3】従来の液体吐出ヘッドにおける気泡からの圧力伝搬を説明するための図である。
【図4】本発明の前提となる液体吐出原理における気泡からの圧力伝搬を説明するための図である。
【図5】本発明の前提となる液体吐出ヘッドにおける液体の流れを示すための模式図である。
【図6】本発明における液体吐出ヘッドの断面図である。
【図7】本発明における液体吐出ヘッドの断面斜視図である。
【図8】本発明の第2液流路が直列接続された循環系路を説明するための断面図である。
【図9】第2液流路の直列接続状態を示すための斜視図である。
【図10】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図11】本発明の第2液流路が直列接続されたその他の循環系路を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第2液流路が並列接続された循環系路を説明するための断面図である。
【図13】第2液流路の並列接続状態を示すための斜視図である。
【図14】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図15】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図16】案内路中に2つのポンプを有する例を説明するための模式図である。
【図17】案内路中に熱変換手段を配した例を説明するための模式図である。
【図18】案内路中に気泡溜め部を配した例を説明するための模式図である。
【図19】液収納部を有する形態を説明するための模式図である。
【図20】液収納部が着脱可能な形態を説明するための図である。
【図21】第2液流路と可動部材との配置関係を説明するための図である。
【図22】第2液流路の形状を説明するための斜視図である。
【図23】第2液流路の形状を説明するための図である。
【図24】 圧力吸収機構の一例を示す模式図である。
【図25】 圧力吸収機構の他の一例を示す模式図である。
【図26】可動部材の形状を説明するための図である。
【図27】本発明の液体吐出ヘッドの縦断面図である。
【図28】駆動パルスの形状を示す模式図である。
【図29】本発明の液体吐出ヘッドの供給路を説明するための図である。
【図30】本発明の液体吐出ヘッドの分解斜視図である。
【図31】液体吐出ヘッドカートリッジの分解斜視図である。
【図32】液体吐出装置の概略構成図である。
【図33】記録装置のブロック図である。
【図34】液体吐出記録システムを示す図である。
【図35】電源投入後の液体循環フローを説明するための図である。
【図36】記録前の液体循環フローを説明するための図である。
【図37】記録後の液体循環フローを説明するための図である。
【図38】記録動作時の液体循環フローを説明するための図である。
【図39】ヘッドキットの模式図である。
【図40】従来の液体吐出ヘッドの液流路構造を説明するための図である。
【符号の説明】
1 素子基板
2 発熱体
3 面積中心
10 液流路
11 気泡発生領域
12 液体供給路
13 共通液室
14 第一液流路
15 第一共通液室(共通液室)
16 第二液流路
17 第二共通液室(共通液室)
18 吐出口
19 狭搾部
20 第一液供給路(吐出液供給路)
21 第二液供給路(発泡液供給路)
26 第一導入路
27 第二導入路
29 液体導出路
30 分離壁
31 可動部材
32 自由端(自由端部分)
33 支点(支点部分)
34 土台(支持部材)
35 スリット
40 気泡
41 残留気泡
50 溝付部材
70 支持体
78 押さえバネ
80 液体容器
90 液体供給部材(液体タンク部)
110 循環系路
111 ポンプ
112 第2液体供給部
114 第1導入路
115 第2導入路
117 フィン
118 加熱ヒータ
119 気泡溜め
150 被記録媒体
200 液体吐出ヘッド部(ヘッド)
201 液体吐出ヘッド
300 ホストコンピュータ
1800 小孔
2430 弁
2431 ストッパー
2522 可撓性膜

Claims (32)

  1. 気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、
    吐出口に連通した第1液流路と、
    液体に熱を加えることで該液体に気泡を発生させる発熱体と、該発熱体の上流側から前記発熱体につながる内壁が形成された供給路とを有し、該供給路の内壁に沿って液体を前記発熱体上に供給する第2液流路と、
    発熱体に面して設けられ、前記発熱体が駆動されることで気泡の発生に伴い発生する圧力に基づいて前記第1液流路側に変位する自由端を有する可動部材と、
    前記第2液流路内の前記発熱体上の液体を流動させるための案内路とを有する液体吐出ヘッドであって、
    前記可動部材が定常状態の位置にあるときには前記第1液流路と前記第2液流路とが前記可動部材を含む分離壁により分離されており、前記気泡の発生に伴い前記可動部材が前記定常状態の位置から前記第1液流路側に変位することにより前記第2液流路の前記発熱体上の領域が前記第1液流路に開口することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記案内路の断面積は前記第2液流路の断面積より大なる部分を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液流路が複数配されているとともに、第2液流路の一端部に他の第2液流路が連通しており、他端部にさらに別の第2液流路が連通していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液流路が複数配されており、第2液流路の各々が共通して連通する案内路を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記案内路の一部に第2液流路内の液体を流動させるための強制流動手段を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 請求項5に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記強制流動手段はポンプであることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記案内路の中に熱変換手段が配されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記熱変換手段は前記案内路を流動する液体に対し、放熱作用を生じることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  9. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記熱変換手段は前記案内路を流動する液体に対し、加熱作用を生じることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記案内路中に膜沸騰で生じた気泡と異なる気泡を収容する気泡溜め部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  11. 請求項10に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記気泡溜め部の一部が複数の細孔を有するフィルタ部を有しており、該フィルタ部が前記案内路の少なくとも一部を覆っていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記案内路中に液体を供給するための供給部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1液流路の複数に第1液体を供給するための第1共通液室と、前記第2液流路の複数に第2液体を供給するための第2共通液室とが配されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  14. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液体の気泡発生時に生ずる案内路内への伝わる圧力波を抑制するための圧力吸収機構が、前記第2液流路に配されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  15. 請求項14に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記圧力吸収機構は弁と、該弁の回動を規制するための規制部とを有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  16. 請求項14に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記圧力吸収機構は、可撓性膜で構成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  17. 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液流路と前記案内路との間に狭窄部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  18. 請求項1ないし17のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1液流路に供給される液体と前記第2液流路に供給される液体とが同じ液体であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  19. 請求項1ないし17のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第1液流路に供給される液体と前記第2液流路に供給される液体とが異なる液体とであることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  20. 請求項1ないし19のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2液流路の形状は、発熱体の上流と下流で狭窄部を有する形状であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  21. 気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出方法において、
    吐出口に連通した第1液流路と、液体に熱を加えることで該液体に気泡を発生させる発熱体を有するとともに該発熱体の上流側から前記発熱体につながる内壁が形成された供給路を有し該供給路の内壁に沿って液体を前記発熱体上に供給する第2液流路と、発熱体に面して設けられ、自由端を備えた可動部材と、を有し、前記可動部材が定常状態の位置にあるときには前記第1液流路と前記第2液流路とが前記可動部材を含む分離壁により分離されているヘッドを用い、
    前記第2液流路内の前記発熱体上の液体を前記第2液流路に連通する案内路を用いて流動させるとともに、
    前記発熱体を駆動させることで気泡の発生に伴い発生する圧力に基づいて前記可動部材を前記定常状態の位置から前記第1液流路側に変位させて前記第2液流路の前記発熱体上の領域を前記第1液流路に開口させることで液体を吐出することを特徴とする液体吐出方法。
  22. 請求項21に記載の液体吐出方法において、前記第2液流路の液体を循環させることを特徴とする液体吐出方法。
  23. 請求項22に記載の液体吐出方法において、前記第1液流路と、前記第2液流路とが複数対配されており、該複数の第2液流路同士は直列に接続されており、前記液体は前記第2液流路のそれぞれを順に流れることを特徴とする液体吐出方法。
  24. 請求項22に記載の液体吐出方法において、前記第1液流路と前記第2液流路とが複数対配され、該複数の第2液流路同士は並列に接続されており、前記液体は第2液流路内を並列に流れることを特徴とする液体吐出方法。
  25. 請求項21ないし24のいずれか一項に記載の液体吐出方法において、前記第1液流路に供給される液体と前記第2液流路に供給される液体とが同じ液体であることを特徴とする液体吐出方法。
  26. 請求項21ないし24のいずれか一項に記載の液体吐出方法において、前記第1液流路に供給される液体と前記第2液流路に供給される液体とが異なる液体であることを特徴とする液体吐出方法。
  27. 請求項21ないし26のいずれか一項に記載の液体吐出方法において、前記第2液流路に供給される液体は、前記第1液流路に供給される液体に比べ、低粘度性、発泡性、熱安定性の少なくとも1つの性質で優れている液体であることを特徴とする液体吐出方法。
  28. 請求項21ないし27のいずれか一項に記載の液体吐出方法において、記録動作中もしくは、非記録動作中に第2液流路中の液体を流動させることを特徴とする液体吐出方法。
  29. 請求項1ないし20のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液体容器とを有することを特徴とするヘッドカートリッジ。
  30. 気泡の発生によって液体を吐出する液体吐出装置において、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受ける被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送手段とを有することを特徴とする液体吐出装置。
  31. 請求項30に記載の液体吐出装置において、前記液体吐出ヘッドの前記第2液流路に液体を循環させるための循環路を有することを特徴とする液体吐出装置。
  32. 請求項30に記載の液体吐出装置において、記録動作中もしくは非記録動作中に第2液流路の液体を流動させることを特徴とする液体吐出装置。
JP08982696A 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法 Expired - Fee Related JP3706671B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW085104305A TW365578B (en) 1995-04-14 1996-04-11 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP08982696A JP3706671B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法
DE69616630T DE69616630T2 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Flüssigkeitsausstosskopf, Flüssigkeitsausstossvorrichtung und Flüssigkeitsausstossverfahren
AU50665/96A AU704715B2 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
AT96302614T ATE208275T1 (de) 1995-04-14 1996-04-15 Flüssigkeitsausstosskopf, flüssigkeitsausstossvorrichtung und flüssigkeitsausstossverfahren
EP96302614A EP0737580B1 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
CA002174179A CA2174179C (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
KR1019960011239A KR100216618B1 (ko) 1995-04-14 1996-04-15 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
CN96100211A CN1105018C (zh) 1995-04-14 1996-04-15 喷液头,喷液装置及喷液方法
MX9601408A MX9601408A (es) 1995-04-14 1996-04-15 Cabeza de eyeccion de liquido, dispositivo de eyeccion de liquido y metodo de eyeccion de liquido.
US08/632,667 US6331050B1 (en) 1995-04-14 1996-04-15 Liquid ejecting head and method in which a movable member is provided between flow paths, one path joining a common chamber and ejection orifice, the other, having a heat generating element

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905895 1995-04-14
JP7-89058 1995-04-14
JP14221495 1995-06-08
JP7-142214 1995-06-08
JP7-156536 1995-06-22
JP15653695 1995-06-22
JP08982696A JP3706671B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966605A JPH0966605A (ja) 1997-03-11
JP3706671B2 true JP3706671B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=27467592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08982696A Expired - Fee Related JP3706671B2 (ja) 1995-04-14 1996-04-11 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6331050B1 (ja)
EP (1) EP0737580B1 (ja)
JP (1) JP3706671B2 (ja)
KR (1) KR100216618B1 (ja)
CN (1) CN1105018C (ja)
AT (1) ATE208275T1 (ja)
AU (1) AU704715B2 (ja)
CA (1) CA2174179C (ja)
DE (1) DE69616630T2 (ja)
MX (1) MX9601408A (ja)
TW (1) TW365578B (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4092596A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
US5821962A (en) * 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3408060B2 (ja) * 1995-09-22 2003-05-19 キヤノン株式会社 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
JPH1024584A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 液体吐出ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP3652016B2 (ja) * 1996-07-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
US6137510A (en) * 1996-11-15 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
AUPO799197A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
KR100209513B1 (ko) * 1997-04-22 1999-07-15 윤종용 잉크젯 프린트헤드에서 액티브(Active) 액체 저장 및 공급 장치
US6513908B2 (en) 1997-07-15 2003-02-04 Silverbrook Research Pty Ltd Pusher actuation in a printhead chip for an inkjet printhead
US6648453B2 (en) 1997-07-15 2003-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead chip with predetermined micro-electromechanical systems height
US7556356B1 (en) 1997-07-15 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead integrated circuit with ink spread prevention
US6672706B2 (en) 1997-07-15 2004-01-06 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format pagewidth inkjet printer
US7008046B2 (en) 1997-07-15 2006-03-07 Silverbrook Research Pty Ltd Micro-electromechanical liquid ejection device
US6927786B2 (en) 1997-07-15 2005-08-09 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle with thermally operable linear expansion actuation mechanism
US6935724B2 (en) 1997-07-15 2005-08-30 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle having actuator with anchor positioned between nozzle chamber and actuator connection point
US7524026B2 (en) 1997-07-15 2009-04-28 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle assembly with heat deflected actuator
US7044584B2 (en) 1997-07-15 2006-05-16 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format pagewidth inkjet printer
US20040130599A1 (en) 1997-07-15 2004-07-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with amorphous ceramic chamber
US7360872B2 (en) 1997-07-15 2008-04-22 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead chip with nozzle assemblies incorporating fluidic seals
US6840600B2 (en) 1997-07-15 2005-01-11 Silverbrook Research Pty Ltd Fluid ejection device that incorporates covering formations for actuators of the fluid ejection device
US6247792B1 (en) 1997-07-15 2001-06-19 Silverbrook Research Pty Ltd PTFE surface shooting shuttered oscillating pressure ink jet printing mechanism
US7465030B2 (en) 1997-07-15 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle arrangement with a magnetic field generator
US7401901B2 (en) 1997-07-15 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead having nozzle plate supported by encapsulated photoresist
US6682174B2 (en) 1998-03-25 2004-01-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle arrangement configuration
US7246884B2 (en) 1997-07-15 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead having enclosed inkjet actuators
US6540331B2 (en) 1997-07-15 2003-04-01 Silverbrook Research Pty Ltd Actuating mechanism which includes a thermal bend actuator
ATE358019T1 (de) * 1997-07-15 2007-04-15 Silverbrook Res Pty Ltd Tintenstrahldüsenanordnung mit paddeln als teil der wandung
US6485123B2 (en) 1997-07-15 2002-11-26 Silverbrook Research Pty Ltd Shutter ink jet
US7195339B2 (en) 1997-07-15 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly with a thermal bend actuator
US6488359B2 (en) 1997-07-15 2002-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead that incorporates through-chip ink ejection nozzle arrangements
US6582059B2 (en) 1997-07-15 2003-06-24 Silverbrook Research Pty Ltd Discrete air and nozzle chambers in a printhead chip for an inkjet printhead
US6880918B2 (en) 1997-07-15 2005-04-19 Silverbrook Research Pty Ltd Micro-electromechanical device that incorporates a motion-transmitting structure
US7207654B2 (en) 1997-07-15 2007-04-24 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet with narrow chamber
US7011390B2 (en) 1997-07-15 2006-03-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printing mechanism having wide format printing zone
US6712453B2 (en) 1997-07-15 2004-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd. Ink jet nozzle rim
US7287836B2 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Sil;Verbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with circular cross section chamber
US6540332B2 (en) 1997-07-15 2003-04-01 Silverbrook Research Pty Ltd Motion transmitting structure for a nozzle arrangement of a printhead chip for an inkjet printhead
US6527374B2 (en) 1997-07-15 2003-03-04 Silverbrook Research Pty Ltd Translation to rotation conversion in an inkjet printhead
US6986613B2 (en) 1997-07-15 2006-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Keyboard
US6471336B2 (en) 1997-07-15 2002-10-29 Silverbrook Research Pty Ltd. Nozzle arrangement that incorporates a reversible actuating mechanism
US7111925B2 (en) 1997-07-15 2006-09-26 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead integrated circuit
US6814429B2 (en) 1997-07-15 2004-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead incorporating a backflow prevention mechanism
AUPP653998A0 (en) 1998-10-16 1998-11-05 Silverbrook Research Pty Ltd Micromechanical device and method (ij46B)
US6679584B2 (en) 1997-07-15 2004-01-20 Silverbrook Research Pty Ltd. High volume pagewidth printing
US7753463B2 (en) 1997-07-15 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Processing of images for high volume pagewidth printing
US6857724B2 (en) 1997-07-15 2005-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Print assembly for a wide format pagewidth printer
US7246881B2 (en) 1997-07-15 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly arrangement for a wide format pagewidth inkjet printer
US7468139B2 (en) 1997-07-15 2008-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Method of depositing heater material over a photoresist scaffold
US7784902B2 (en) 1997-07-15 2010-08-31 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead integrated circuit with more than 10000 nozzles
US6746105B2 (en) 1997-07-15 2004-06-08 Silverbrook Research Pty. Ltd. Thermally actuated ink jet printing mechanism having a series of thermal actuator units
US7381340B2 (en) 1997-07-15 2008-06-03 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead that incorporates an etch stop layer
US7303254B2 (en) 1997-07-15 2007-12-04 Silverbrook Research Pty Ltd Print assembly for a wide format pagewidth printer
US7891767B2 (en) 1997-07-15 2011-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Modular self-capping wide format print assembly
US7004566B2 (en) 1997-07-15 2006-02-28 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead chip that incorporates micro-mechanical lever mechanisms
US6557977B1 (en) 1997-07-15 2003-05-06 Silverbrook Research Pty Ltd Shape memory alloy ink jet printing mechanism
US6855264B1 (en) 1997-07-15 2005-02-15 Kia Silverbrook Method of manufacture of an ink jet printer having a thermal actuator comprising an external coil spring
US7434915B2 (en) 1997-07-15 2008-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead chip with a side-by-side nozzle arrangement layout
US6652052B2 (en) 1997-07-15 2003-11-25 Silverbrook Research Pty Ltd Processing of images for high volume pagewidth printing
US6916082B2 (en) 1997-07-15 2005-07-12 Silverbrook Research Pty Ltd Printing mechanism for a wide format pagewidth inkjet printer
US7131715B2 (en) 1997-07-15 2006-11-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead chip that incorporates micro-mechanical lever mechanisms
US7431446B2 (en) 1997-07-15 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Web printing system having media cartridge carousel
US7022250B2 (en) 1997-07-15 2006-04-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating an ink jet printhead chip with differential expansion actuators
US7337532B2 (en) 1997-07-15 2008-03-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacturing micro-electromechanical device having motion-transmitting structure
AUPP398798A0 (en) 1998-06-09 1998-07-02 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ij43)
US6641315B2 (en) 1997-07-15 2003-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Keyboard
US6834939B2 (en) 2002-11-23 2004-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Micro-electromechanical device that incorporates covering formations for actuators of the device
EP0895861B1 (en) 1997-08-05 2003-11-26 Canon Kabushiki Kaisha A liquid discharge head, a substrate for use of such head and a method of manufacture therefor
DE69823461T2 (de) * 1997-12-05 2005-04-14 Canon K.K. Flüssigkeitsausstosskopf, Herstellungsverfahren des Flüssigkeitsausstosskopfes, Kassette mit diesem Flüssigkeitsausstosskopf und Flüssigkeitsausstossvorrichtung
US6652074B2 (en) 1998-03-25 2003-11-25 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly including displaceable ink pusher
US6959982B2 (en) 1998-06-09 2005-11-01 Silverbrook Research Pty Ltd Flexible wall driven inkjet printhead nozzle
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
US7111924B2 (en) 1998-10-16 2006-09-26 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead having thermal bend actuator heating element electrically isolated from nozzle chamber ink
DE60029282T2 (de) 1999-09-03 2007-07-05 Canon K.K. Flüssigkeitsausstoßkopf, Flüsigkeitsausstoßverfahren und Vorrichtung zum Ausstoßen von Flüssigkeit
JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2004-11-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US6921153B2 (en) 2000-05-23 2005-07-26 Silverbrook Research Pty Ltd Liquid displacement assembly including a fluidic sealing structure
JP3826749B2 (ja) * 2001-08-22 2006-09-27 株式会社日立製作所 シャント抵抗を備えた電力変換装置
JP2005538287A (ja) * 2002-08-15 2005-12-15 エムイーエムエスフロー・アンパルトセルスカブ マイクロ液体処理装置とその使用方法
US6796644B1 (en) 2003-06-18 2004-09-28 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US7147314B2 (en) 2003-06-18 2006-12-12 Lexmark International, Inc. Single piece filtration for an ink jet print head
US6837577B1 (en) * 2003-06-18 2005-01-04 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US6817707B1 (en) 2003-06-18 2004-11-16 Lexmark International, Inc. Pressure controlled ink jet printhead assembly
US6776478B1 (en) 2003-06-18 2004-08-17 Lexmark International, Inc. Ink source regulator for an inkjet printer
US6786580B1 (en) 2003-06-18 2004-09-07 Lexmark International, Inc. Submersible ink source regulator for an inkjet printer
GB0316584D0 (en) 2003-07-16 2003-08-20 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
GB0318417D0 (en) * 2003-08-06 2003-09-10 Ionix Pharmaceuticals Ltd Method and device
SG114773A1 (en) 2004-03-01 2005-09-28 Sony Corp Liquid ejection head and liquid ejection device
JP4561276B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP4774742B2 (ja) * 2005-01-11 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
US7510274B2 (en) * 2005-01-21 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink delivery system and methods for improved printing
US20060284931A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Blair Dustin W Print head having extended surface elements
US7731341B2 (en) * 2005-09-07 2010-06-08 Eastman Kodak Company Continuous fluid jet ejector with anisotropically etched fluid chambers
JP4872649B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4286302B2 (ja) * 2007-05-14 2009-06-24 シャープ株式会社 インクジェットヘッドおよびその製造方法
KR20100008868A (ko) * 2008-07-17 2010-01-27 삼성전자주식회사 잉크젯 타입 화상형성장치의 헤드칩
JP5475389B2 (ja) * 2009-10-08 2014-04-16 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッド、該液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置、および、該液滴吐出ヘッドに気泡を溜める方法
US20110242237A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus
JP6278588B2 (ja) * 2012-09-24 2018-02-14 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
EP3124251B1 (en) * 2014-03-27 2020-11-11 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device
JP2016007744A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2016122528A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
CN107206789B (zh) * 2015-04-30 2019-11-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体喷射装置
JP6634851B2 (ja) * 2016-01-29 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 吐出装置
JP7019318B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10974507B2 (en) * 2018-07-31 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid ejection module
JP7292940B2 (ja) * 2018-07-31 2023-06-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
EP3603979B1 (en) * 2018-07-31 2021-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP7317560B2 (ja) * 2018-07-31 2023-07-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出モジュールおよび液体吐出装置
CN110774761B (zh) * 2018-07-31 2021-10-19 佳能株式会社 液体喷射头、液体喷射设备和液体喷射模块
CN110774759B (zh) * 2018-07-31 2021-10-22 佳能株式会社 液体喷射头、液体喷射模块和液体喷射设备
US11179935B2 (en) 2019-02-19 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection module, and method of manufacturing liquid ejection head
GB2582635B (en) * 2019-03-28 2021-12-29 Archipelago Tech Group Ltd Device, method, and assembly for loading nozzles with fluid
KR20220126586A (ko) 2021-03-09 2022-09-16 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드
CN115283835B (zh) * 2022-07-05 2023-10-20 深圳明锐理想科技有限公司 一种pcb板的缺陷打标方法及设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4317124A (en) * 1979-02-14 1982-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
GB2048608B (en) * 1979-03-03 1983-08-03 Canon Kk Facsimile apparatus
US4380018A (en) * 1980-06-20 1983-04-12 Sanyo Denki Kabushiki Kaisha Ink droplet projecting device and an ink jet printer
US4429321A (en) * 1980-10-23 1984-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4611219A (en) 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS58188685A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS5919168A (ja) 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4480259A (en) 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
US4496960A (en) 1982-09-20 1985-01-29 Xerox Corporation Ink jet ejector utilizing check valves to prevent air ingestion
JPS59123672A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JPH0643129B2 (ja) 1984-03-01 1994-06-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPS6159914A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd デイジタル圧縮装置
JPS61110557A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
US4723136A (en) * 1984-11-05 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Print-on-demand type liquid jet printing head having main and subsidiary liquid paths
JPS6169467A (ja) 1985-06-11 1986-04-10 Seiko Epson Corp 記録液滴吐出型記録装置
JPS6237163A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Toyoda Autom Loom Works Ltd 液滴吐出装置
JPS6248585A (ja) 1985-08-28 1987-03-03 Sony Corp 感熱記録紙
JPS62151349A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Canon Inc 液体噴射記録方法
JPS62156969A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS63199972A (ja) 1987-02-13 1988-08-18 Canon Inc 弁素子の製造方法
JPS63197652A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
US5053787A (en) * 1988-01-27 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and head having additional generating means in the liquid chamber
JPH02113950A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp インクジェットヘッド
JP2883113B2 (ja) 1989-08-24 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
EP0419193B1 (en) 1989-09-18 1996-12-11 Canon Kabushiki Kaisha An ink jet apparatus
AU635562B2 (en) 1989-09-18 1993-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording head with cover
EP0578329B1 (en) 1989-09-18 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet apparatus having same
EP0436047A1 (de) 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
JPH03240546A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Silk Giken Kk インクジェット式印字ヘッド
JP2690379B2 (ja) * 1990-03-19 1997-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP0488829B1 (en) * 1990-11-30 1996-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink container and recording head having same
JP2980444B2 (ja) * 1991-01-19 1999-11-22 キヤノン株式会社 液室内気泡導入機構を備えた液体噴射器およびこれを用いた記録装置および記録方法
JP3161635B2 (ja) 1991-10-17 2001-04-25 ソニー株式会社 インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ
JPH05124189A (ja) 1991-11-01 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク吐出装置
JP3095842B2 (ja) * 1991-12-26 2000-10-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
JPH0687214A (ja) 1992-09-04 1994-03-29 Sony Corp インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリンタ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX9601408A (es) 1997-06-28
EP0737580A3 (en) 1997-07-09
CA2174179A1 (en) 1996-10-15
CA2174179C (en) 2000-10-17
DE69616630T2 (de) 2002-08-01
JPH0966605A (ja) 1997-03-11
EP0737580B1 (en) 2001-11-07
TW365578B (en) 1999-08-01
KR960037291A (ko) 1996-11-19
ATE208275T1 (de) 2001-11-15
DE69616630D1 (de) 2001-12-13
CN1105018C (zh) 2003-04-09
EP0737580A2 (en) 1996-10-16
AU5066596A (en) 1996-10-24
KR100216618B1 (ko) 1999-08-16
US6331050B1 (en) 2001-12-18
AU704715B2 (en) 1999-04-29
CN1156666A (zh) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706671B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3696967B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
JPH1024582A (ja) 液体吐出ヘッド並びに該液体吐出ヘッドの回復方法及び製造方法、並びに該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
JP3408059B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出装置の回復方法
JP3403009B2 (ja) 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
JP3652016B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JPH1024561A (ja) 液体吐出ヘッドの保存方法、液体吐出装置
JPH1076659A (ja) 液体吐出ヘッド,液体吐出方法,ヘッドカートリッジ,液体吐出装置,液体吐出プリント方法,プリントシステム,ヘッドキットならびに回復処理方法
JPH09141872A (ja) 液体吐出方法、該方法に用いられる液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ
JPH1076654A (ja) 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
JPH0948127A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3342279B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法
JP3372765B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、記録システム、ヘッドキット、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP3408066B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法およびヘッドキット
JP3372758B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体容器およびヘッドカートリッジ
JPH1024584A (ja) 液体吐出ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JPH1076656A (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド並びに該吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JPH1024585A (ja) 信号チェック手段を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジもしくは液体吐出装置
JPH1076682A (ja) 液体吐出方法及び液体吐出ヘッド
JP3450564B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3832896B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
JP3372826B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP3839875B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3387735B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP3472080B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees