JPH09508108A - 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン - Google Patents

除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン

Info

Publication number
JPH09508108A
JPH09508108A JP7518829A JP51882995A JPH09508108A JP H09508108 A JPH09508108 A JP H09508108A JP 7518829 A JP7518829 A JP 7518829A JP 51882995 A JP51882995 A JP 51882995A JP H09508108 A JPH09508108 A JP H09508108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
optionally substituted
hydrogen
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518829A
Other languages
English (en)
Inventor
バウム、ジョン・ウィリアム
バムベルグ、ジョー・ティモシー
グリナ、ジョナス・アンタナス
Original Assignee
サンド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンド・リミテッド filed Critical サンド・リミテッド
Publication of JPH09508108A publication Critical patent/JPH09508108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記のピリミジン環の2位および4位を置換された新規アリールおよびヘテロアリールピリミジン誘導体、その除草剤としての使用およびそれを含む農学的組成物に関する。式Iにおいて、Wは、置換フェニルまたは、環の1個または2個の原子が酸素、窒素および硫黄から選択される、置換5または6員芳香族ヘテロ環であり、Wは少なくともR;RはCO24、CHO、CONH−OCH2CO24、COSR4、CO2CHR5OCOR6またはCH=NOR4で置換され、R1、R2、R4、R5、R6は明細書中で定義;m=1または2。

Description

【発明の詳細な説明】 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン発明の背景 本発明は新規置換アリールおよびヘテロアリールピリミジン、除草剤としての その使用およびそれを含む農業用組成物に関する。 種々の殺虫用アリールおよびヘテロアリールピリミジンは既知である。米国特 許第4,752,324号は、除草活性を有する2−(2−アルキル−6−アリー ルピリミジン−4−イル)ニコチン酸誘導体を記載している。ドイツ特許第40 31798号は、殺菌性ピリジルピリミジンを記載している。更に、Harris et al.,Aust.J.Chem.,1979,32,669-679は、ジアリールヘテロ環式化合物の植物 成長制御特性を記載している。本発明の記載 ピリミジン環の2および4位を置換されたあるアリールおよびヘテロアリール ピリミジンは、発芽前または後に適用し、一年生および多年生草ならびに広葉雑 草に対して使用した場合、除草および植物成長制御活性を有することが本発明に より判明した。 本明細書で使用の用語“除草”および“除草用”は、望ましくない植物の成長 の阻害的制御または調節を意味する。阻害的制御および調節は、例えば死滅、成 長遅延、落葉、乾燥、制御、矮小化、耕運、刺激、葉燃焼および小型化のような 自然発育から逸脱した全てを含む。用語“除草的に有効な量”は、望ましくない 植物それ自体またはこれらの植物が生育している領域に適用した場合、このよう な制御または調節が達成される量を意味する。用語“植物”は、根および地上部 の両方を含む発芽種子、発芽苗木および定着植生を含む。 更に具体的には、本発明は一般式Iで示される化合物に関する。 〔式中、Wは置換フェニルまたは環の1個または2個の原子が酸素、窒素および 硫黄から選択される置換5または6員芳香族ヘテロ環; Wは少なくともRにより置換されている; RはCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2C HR5OCOR6またはCH=N−OR4; R1はAr、(Z)xY−ArまたはZAr(式中、Arは、フェニル、ピリジル 、ピペロニル、ナフチル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニ ル、キナゾリニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フェナントリル、 ピリジル−N−オキサイド、アントラニリル、ピリミジニル、ピラジニル、チエ ニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチ アゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリル からなる群から選択される、所望により置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリール基、ただし置換基は、フェノキシ、ハロ、アルキル、アルケニル、 ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アル キルスルホニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ、 ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノお よびヒドロキシから選択されるものであり、YはO、SまたはNH;Zは所望に より置換されていてもよいC1−C3アルキル、C2−C4アルキニルまたは所望に より置換されていてもよいC2−C4アルケニル、ただし置換基は独立してアルキ ルおよびハロゲンであり、xは0から2); R2は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アル キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アルコキ シアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C O24またはヒドロキシ、mは1から2; R4は水素、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、 置換アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチ オン、トリアルキルスルホニウムカチオン、トリアルキルスルフオキソニウムカ チオン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望によ り置換されていてもよいフェニルまたは所望により置換されていてもよいフェニ ルアルキル; R5は水素またはアルキル;および R6はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望によ り置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよいフェニ ルアルキル; ただし、(i)R1がフェニルである場合;Wは ではなく(ii)R1が所望により置換されていもよいフェニルであり Wが である場合、R2がアルキルまたはアルケニルではない〕。 本明細書で使用の用語“アルキル”は、直鎖、分枝鎖、環状アルキル基を含み 、好ましくは6個までの炭素原子を含む。これは、例えば、“ハロアルキル”に 含まれるアルキルおよび“アルコキシアルキル”の各アルキル基に適用される。 用語“アルケニル”は、2−6個の炭素原子を意味する。 好適なハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。ハロアルキル 基は1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。用語“アルカ リカチオン”は、周期率表の1Aグループの金属を意味し、特にナトリウムおよ びカリウムを含む。用語“アルカリ土類カチオン”は、マグネシウム、カルシウ ム、ストロンチウムおよびバリウムを含む。 用語“フェニルアルキル”は、フェニルで置換されたアルキル基を意味する。 用語“所望により置換されていてもよいフェニル”、“所望により置換されてい てもよいフェニルアルキル”および“所望により置換されていもよいフェノキシ ”は、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルケニル、シアノお よびニトロからなる群から選択された基で1個またはそれ以上の環炭素原子が置 換されているフェニル、フェニルアルキルまたはフェノキシ基を意味する。 用語“置換アンモニウムカチオン”は、C1−C20アルキル、ジ−C1−C20ア ルキル、トリ−C1−C20アルキル、テトラ−C1−C20アルキル、ヒドロキシ− C1−C5アルキル、ジ(ヒドロキシ−C1−C5アルキル)、トリ(ヒドロキシ−C1 −C5アルキル)、C1-5アルコキシC1−C5アルキル、ヒドロキシ−C1−C5ア ルコキシ−C1−C5アルキルまたはC1−C5アルコキシカルボニル−C1−C5ア ルキル基で置換されたアンモニウムカチオンを意味する。 好ましい式Iで示される化合物のサブグループは、Wがフェニル、ピリジル、 チエニル、フリルまたはイソチアゾリルである化合物である。 Wは好ましくは 〔式中、R3は独立して水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ 、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよび− N(R5)−CO−R6およびnは1から4〕である。 特に好ましい式Iで示される化合物のサブグループは、 (i)Wが (ii)RがCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2 CHR5OCOR6またはCH=NOR4; (iii)R1がAr、(Z)xYArまたはZAr(式中、Arは所望により置換され ていてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリ ル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、アントラニリルまたはフェナント リル;YはO、SまたはNH;Zが所望により置換されていてもよいC1−C3ア ルキル、C2−C4アルキニルまたは所望により置換されていてもよいC2−C4ア ルケニル、置換基は独立してアルキルおよびハロゲンであり、xは0から2); (iv)R2が水素、CO24およびアルコキシ; (v)R3が水素またはハロゲン; (vi)R4が水素、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオ ン、置換アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウム カチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、トリアルキルスルフオキソニウ ムカチオン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望 により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよいフ ェニルアルキル; (vii)R5が水素またはアルキル;および (viii)R6がアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所 望により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよい フェニルアルキルである化合物である。 好ましくは、RはCO2CHR5OCOR6またはCO24(式中、R4は水素、 アルキル、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、置換 アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン 、 トリアルキルスルホニウムカチオンまたはトリアルキルスルフオキソニウムカチ オン)および R1は所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、キノ リル、ピペロニル、(Z)xOフェニルおよび(Z)フェニル(式中、ZはC1−C3ア ルキル、C2−C4アルキニルまたはC2−C4アルケニルおよびxは1)である。 更に好ましくは、RはCO24(式中、R4は水素、Na、NH4、K、Ca、 Mg、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルフオキソニウムおよびイソプロ ピルアンモニウム);および R1はフェニルまたは置換フェニル(式中、置換基は独立してメチル、メトキシ 、クロロ、フルオロ、アミノ、ハロアルコキシ、ニトロおよびハロアルキル); および R2は水素、アルコキシまたはCO24である。 他の特に好ましい式Iで示される化合物のサブグループは、式中 (i)Wが (ii)RがCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2 CHR5OCOR6またはCH=N−OR4; (iii)R1がAr、(Z)xYArまたはZAr(式中、Arは所望により置換され ていてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリ ル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、アントラニリルまたはフェナント リル;YはO、SまたはNH;Zが所望により置換されていてもよいC1−C3ア ルキル、C2−C4アルキニルまたは所望により置換されていてもよいC2−C4ア ルケニル、置換基は独立してアルキルおよびハロゲン、xは0から2); (iv)R2が水素、CO24、アルコキシおよびアルキル; (v)R3が水素およびハロゲン、nが1または2; (vi)R4が水素、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオ ン、置換アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウム カチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、トリアルキルスルフオキソニウ ムカチオン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望 により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよいフ ェニルアルキル; (vii)R5が水素またはアルキル;および (viii)R6がアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所 望により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよい フェニルアルキルである化合物である。 好ましくは、RはCO2CHR5OCOR6またはCO24(式中、R4は水素、 アルキル、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、置換 アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン 、トリアルキルスルホニウムカチオンまたはトリアルキルスルフオキソニウムカ チオン)および R1は所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、キノ リニル、ピペロニル、(Z)xOフェニルおよび(Z)フェニル(式中、ZはC1−C3 アルキル、C2−C4アルキル、C2−C4アルキニルまたはC2−C4アルケニルお よびxは1)である。 更に好ましくは、RはCO24(式中、R4は水素、Na、NH4、K、Ca、 Mg、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルフオキソニウムおよびイソプロ ピルアンモニウム)および; R1はフェニルまたは置換フェニル(式中、置換基は独立してメチル、メトキシ 、クロロ、フルオロ、アミノ、ハロアルコキシ、ニトロおよびハロアルキルおよ びR3はハロゲン)である。 他の好ましい式Iで示される化合物のサブグループは、RがCO24;R4が 水素、Na、NH4、K、Ca、Mg、トリメチルスルホニウム、トリメチルス ルフオキソニウムまたはイソプロピルアンモニウム;R1がAr、(Z)xY−Ar およびZAr(式中、Arは所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジ ル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル、ベンズオキサゾリル、ベン ゾチアゾリルまたはフェナントリル、選択置換基は、ハロ、アルキル、アルケニ ル、ハロアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル 、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ、ニトロ、アルコ キシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびヒドロキシ ;YはO、SまたはNH、好ましくはO;Zが所望により置換されていてもよい C1−C3アルキル、C2−C4アルキニルまたは所望により置換されていてもよい C2−C4アルケニル、置換基は独立してアルキルおよびハロゲン;およびxは0 から2)である、化合物を含む。 式Iで示される化合物の更に別の好ましいサブグループは、Wが RがCO24;CHO;CONH−O−CH2CO24;COSR4;CO2CH R5OCOR6またはCH=NOR4; R1がAr、ZxOArまたはZAr(式中、Arは所望により置換されていて もよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル、ベ ンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリルまたはフェナントリル); R2が水素;および R3が水素およびハロゲンである化合物を含む。 他の態様において、本発明は農学的に許容可能な希釈剤と組み合わせた、除草 有効量の請求項1記載の化合物を含む、除草組成物を含む。 本発明の化合物の一般的製造法は下記のとおりである。 適切な置換1−(アリールまたはヘテロアリール)−3−(N,N−ジメチルアミ ノ)プロプ−2−エン−1−オンを適切な置換アミジンまたは塩酸アミジンおよ び、ナトリウムメトキシドのような(適切な)塩基と、メタノールのような好適な 溶媒中で加熱し、置換4−(アリールまたはヘテロアリール)ピリミジンを製造す る。 本工程で使用する置換アミジンは、購入したものまたは商業的に入手可能な出 発物質から製造したもののいずれかであった。例えば、R.S.Garigipati(Tetrahe dron Letters,31,1969(1990))の方法を使用し、好適な置換ニトリルから、ト ルエン中のクロロメチルアルミニウムアミドと反応させてアミジンを製造した。 本発明の化合物の製造法は、以下の実施例を参考にして更に理解されるであろ う。実施例1 a)1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)−3−(N,N−ジメチル アミノ)プロプ−2−エン−1−オンの製造 トルエン200mL中の2−アセチルピリジン−3−カルボン酸27.1g(1 64mmol)の懸濁液を加熱還流し、共沸蒸溜により水を除去する。約20mLの蒸 溜物を回収した後、溶液を環境温度まで冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタールを滴下する。茶色溶液を5時間加熱還流し、冷却して真空で 濃縮減量する。本溶液をジエチルエーテルで処理し、一晩撹拌する。オレンジ色 結晶(m.p.126−129℃)を真空濾過により回収する。1H NMRおよびマス スペクトルは1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)−3−(N,N− ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オンと一致する。 b)2−[4−(2−フェニル)ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸(表1の 化合物7)の製造 無水メタノール100mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イ ル)−3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン2.00g(8. 54mmol)およびベンザミジンヒドロクロライドハイドレート1.50g(8.54 mmol)の溶液に、メタノール中の25%ナトリウムメトキシド4.0mLを加える 。得られる暗色溶液を6時間還流し、メタノール約半分を蒸発させ、次いで環境 温度で72時間撹拌し、真空で蒸発乾燥する。残渣を酢酸エチルと0.5M水性 水酸化ナトリウムの間で分ける。水性層を一度酢酸エチルで洗浄し、濃HClで pH3まで酸性化する。固体沈殿を真空濾過により回収し、真空で50℃で1時 間乾燥させ、黄褐色固体、m.p.169−170℃を得る。1H NMRおよびマス ス ペクトルは、所望の2−[4−(2−フェニル)ピリミジニル]−3−ピリジンカル ボン酸と一致する。 c)2−[4−(2−フェニル)ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸一ナトリ ウム塩(表1の化合物1)の製造 メタノール10mL中の2−[4−(2−フェニル)ピリミジニル]−3−ピリジ ンカルボン酸1.00g(3.61mmol)のスラリーに、メタノール中の25%ナト リウムメトキシド0.82mL(3.61mmol)を加える。本溶液を5分間撹拌し、 真空で蒸発させて固体泡を得る。1H NMRおよびマススペクトルは、2−[4 −(2−フェニル)ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸一ナトリウム塩と一 致する。実施例2 2−[4−[2−(3−クロロフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン 酸(表1の化合物14)の製造 a)メタノール150mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル )−3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン4.29g(18. 32mmol)および3−クロロベンズアミジンヒドロクロリド3.50g(18.32 mmol)の溶液に、メタノール中の25%ナトリウムメトキシド8.5mLを加える 。得られる茶色溶液を約6時間還流し、メタノール約半分を蒸発させ、次いで冷 却し、真空蒸発させる。残渣を水と酢酸エチルの間で分ける。不溶性固体を真空 濾過により回収する。固体を1M水性水酸化ナトリウムに溶解し、濃HClによ りpHを3まで酸性化する。得られる沈殿を真空濾過により回収し、黄褐色固体 (m.p.163−166℃)を得る。1H NMRおよびマススペクトルは、2−[4 −[2−(3−クロロフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸につい て予期されるものと一致する。実施例3 2−[4−[2−(4−フルオロフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボ ン酸(表1の化合物16)の製造 メタノール150mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル) −3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン5.88g(25.1 mmol)および4−フルオロベンズアミジン3.47g(25.1mmol)の溶液に、メ タノール中の25%ナトリウムメトキシド12.1mL(53mmol)を加える。溶液 を撹拌し、加熱還流し、メタノールをある程度蒸発させる。2時間後、加熱をや め、反応物を室温で一晩撹拌する。 溶液を更に4時間蒸溜物を除去しながら還流する。反応物を冷却し、真空蒸発 させる。残渣を水に取り、2回酢酸エチルで洗浄する。固体沈殿が酢酸エチル洗 浄液中に形成され、真空濾過により回収する。固体を1M NaOHに溶解し、 濃HClで酸性化する。得られる固体を真空濾過により回収する。真空乾燥後、 白色固体を得る(m.p.194−196℃)。 元の水性層を濃HClで酸性化し、固体を真空濾過により回収する。この固体 を酢酸エチルから再結晶し、薄黄褐色結晶を得る(m.p.195−196℃)。両方 の固体の1H NMRおよびマススペクトルは同一であり、所望の2−[4−[2− (4−フルオロフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸と一致する。実施例4 2−[4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリ ジンカルボノ酸(表1の化合物24)の製造 メタノール150mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル) −3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン3.47g(14.8 mmol)および3−クロロ−4−メチルベンズアミジン2.50g(14.8mmol)に 、メタノール中の25%ナトリウムメトキシド6.8mLを加える。得られる溶液 を2時間還流し、メタノール約半分を蒸発させ、環境温度で週末中撹拌する。還 流を更に4時間続け、混合物を冷却し、真空蒸発させる。残渣を1M水性水酸化 ナトリウムで処理し、濾過して不溶性固体を除去する。濾液を酢酸エチルで洗浄 し、濃HClでpH3に酸性化し、3分した酢酸エチルで抽出し、真空蒸発し、 黄褐色固体を得る。最初の濾過で得られる不溶性固体を1M水性水酸化ナトリウ ムに、溶解するまで50℃で懸濁させ、酢酸エチルで洗浄し、濾過し、濃HCl で酸性化する。得られる水性溶液を2分した酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル 抽出物 を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発させて薄黄褐色 の固体を得、上記で得た黄褐色固体0.20gと合わせる。この合わせたもの(m. p.168−172℃)の1H NMRおよびマススペクトルは、所望の2−[4−[ 2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン 酸と一致する。実施例5 2−[4−[2−(3−クロロフェノキシ)メチル]ピリミジニル]−3−ピリジン カルボン酸(表1の化合物22)の製造 メタノール100mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル) −3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン2.66g(11.4 mmol)および3−クロロフェノキシアセタミジン2.10g(11.4mmol)の溶液 に、メタノール中の25%ナトリウムメトキシド5.2mL(22.8mmol)を加え る。得られる溶液を一晩穏やかに還流し、メタノール約半分を蒸発させる。反応 混合物を真空蒸発し、残渣を0.5M水性水酸化ナトリウムと酢酸エチルの間に 分ける。水性層を酢酸エチルで洗浄し、次いで濃HClでpH3に酸性化する。 粗固体製品を真空濾過により回収し、シリカゲルクロマトグラフィー(2:1酢 酸エチル:メタノール)で精製し、黄褐色固体(m.p.155−158℃)を得る。 この固体の1H NMRおよびマススペクトルは、2−[4−[2−(3−クロロフ ェノキシ)メチル]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸について予期される ものである。実施例6 2−[4−[2−(2−フェニル)エテニル]ピリミジン]−3−ピリジンカルボン 酸(表1の化合物26)の製造 メタノール50mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)− 3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン2.72g(11.6mm ol)およびシンナミジン1.86g(11.6mmol)の溶液に、メタノール中の25 %ナトリウムメトキシド8.0mLを加える。得られる暗色溶液を2時間蒸発除去 しながら還流する。環境温度で72時間撹拌した後、反応混合物を酢酸2.0mL で処理し、真空蒸発乾燥する。残渣を飽和水性炭酸水素ナトリウムと酢酸エチル の間で分ける。水性層を2分した酢酸エチルで洗浄し、濃HClでpH4に酸性 化し、濾過して粗固体製品を除去する。濾液を酢酸エチルで抽出し、真空蒸発し 、茶色油状物を得る。粗固体を茶色油状物と合わせ、薄層分取シリカゲルクロマ トグラフィーで、180:20:1ジクロロメタン:メタノール:酢酸を使用し 、黄褐色固体(m.p.167℃分解)を得る。この固体の1H NMRスペクトルは、 2−[4−[2−(2−フェニル)エテニル]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン 酸について予期されるものである。実施例7 2−[4−[2−(1−ナフチル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸(表 1の化合物27)の製造 メタノール50mL中の1−(3−メトキシカルボニルピリジン−2−イル)− 3−(N,N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン4.46g(19mmol) および1−ナフタミジン3.24g(19mmol)の溶液に、メタノール中の25% ナトリウムメトキシド13mL(57mmol)を加える。得られる暗色溶液を18時 間還流する。反応混合物を酢酸3.3mLで処理し、真空蒸発させる。残渣を、4 :1酢酸エチル:メタノールを使用したシリカゲルクロマトグラフィーに付す。 製品含有フラクションを真空蒸発し、酢酸エチルに懸濁し、濾過し、真空蒸発し 、僅かに不純な製品を産生する。この固体を90:10:1酢酸エチル:メタノ ール:酢酸を使用したシリカゲルクロマトグラフィーに再び付し、最後に黄褐色 固体(m.p.205−207℃)を得る。この固体の1H NMRスペクトルは、2− [4−[2−(1−ナフチル)]ピリミジニル]−3−ピリジンカルボン酸について予 期されるものである。 前記工程により製造できるこれらおよび他の化合物を表1および2に記載し、 種々の置換基が示唆されることを示す。 実施例8 試験化合物を秤量し、アセトン:脱イオン水(1:1)および0.5%アジュバ ント混合物からなる貯蔵溶液に溶解する。本貯蔵溶液からの希釈は、活性成分4 .0、1.0または0.25kg/haのいずれかと当量で適用される単一投与量から なる噴霧溶液を製造するために行う。本溶液を1000L/ha噴霧量を運搬する ように設定した直線軌道噴霧器により適用する。 発芽前研究において、各用量の除草剤を種子畝上の帯状処置として適用する。 種子を含む鉢を、次いで土壌で上を覆い、植物を温室で成育させ、処霞後7日お よび19日に視覚評価する。 発芽後研究において、各用量の除草剤を選択した雑草苗の葉に適用する。植物 を温室で成育させ、処置後1日、7日および19日に視覚評価する。試験雑草種 は、表3に示す。式Iで示されるある化合物は、発芽前および発芽後研究におい て活性を示す。除草制御は、完全制御の100%損傷と比較した損傷%として評 価する。活性成分1.0kg/haの適用率で、化合物1、3、5、7−12および 19−24は、発芽前および発芽後スクリーニングの両方で種々の試験雑草で8 0%以上の除草制御を示す。 草の発芽前試験において、化合物60−65、68、71−78、83、84 および94は、すべての試験雑草種で1.0kg/haで75%以上の制御を得られ る。このリストは全ての得られたデータを反映しているわけでも、ある制限を達 成する全ての化合物を含むものでもないことは理解されるであろう。 適用法 式Iで示される化合物の適用は、除草有効量の化合物、通常1g−10kg/ha を使用して、雑草またはその場所に既知の方法にしたがって行う。 本発明の化合物は、広葉および針葉雑草の両方を制御するために、前植物包含 および発芽前および後適用の両方で使用し得る。化合物は、また種々の作物に選 択性を示し得、したがって、限定されないが、トウモロコシ、綿、小麦、大豆お よび稲のような作物における雑草制御に好適であり得る。 式Iで示される化合物の最適な使用は、当業者は、温室試験および小区画野外 試験のような慣用試験を使用して容易に決定できる。使用する化合物、所望の効 果(植物毒性効果は、植物成長制御効果よりも高濃度必要である)、処置の状態等 に依存するであろう。一般に、式Iで示される化合物を、0.001−5.0kg、 更に好ましくは0.05−2.5kg/ha、特に0.01−2.5kg/haの量の範囲で 適用した場合、充分な植物毒性効果が得られる。 式Iで示される化合物は、広い雑草制御スペクトルのために、他の除草剤と有 利に組み合わせ得る。本発明の化合物と組み合わせることができる除草剤の例は 、広いスペクトルの雑草を制御するためのカルバメート、チオカルバメート、ク ロロアセトアミド、トリアジン、ジニトロアニリン、安息香酸、グリセロールエ ステル、ピリダジノン、ウラシル、フェノキシおよび尿素からなる群選択される ものを含む。 式Iで示される化合物は、簡便には農学的に許容可能な希釈剤と組み合わせて 除草組成物として使用する。このような組成物はまた本発明の一部である。それ らは、活性剤としての式Iで示される化合物の他に、除草剤または解毒、殺菌、 殺昆虫または昆虫誘因活性を有する化合物のような他の活性剤も含み得る。それ らは、既知の希釈剤を含む湿潤性粉末、乳濁濃縮液、顆粒または微小カプセルの ような固体または液体形で用い得る。このような組成物は、既知の方法、例えば 活性剤を希釈剤または界面活性剤のような他の所望の調剤成分と共に混合して製 造し得る。 農学的に許容可能な添加剤を、活性剤の効能を増強させるため、または例えば 発泡、固化および腐食を減少させるために除草組成物中に使用し得る。 本明細書で使用の用語“希釈剤”は、活性成分に添加し得、それぞれ、適用を 容易にするかまたは適用可能形を改善し、活性を使用可能または望ましい強さに する、液体または固体の農学的に許容可能な材料を意味する。例えば、タルク、 カオリン、珪藻土、キシレンまたは水である。 本明細書で使用の用語“界面活性剤”は、乳濁、拡散、湿潤、分散または他の 界面修飾特性を担う、農学的に許容可能な材料を意味する。界面活性剤の例は、 リグニンスルホン酸ナトリウムおよびラウリル硫酸である。 水分散可能濃縮物または湿潤性粉末のような噴霧形で適用するべき特定の製剤 は、ホルムアルデヒトとナフチレンスルホン酸の縮合物、エトキシル化アルキル フェノールおよびエトキシル化脂肪アルコールのような湿潤剤または分散剤のよ うな界面活性剤を含み得る。 一般に、製剤は活性剤0.01−99重量%、農学的に許容可能な界面活性剤 0−20重量%および固体または液体希釈剤0.1−99.9重量%を含み、活性 剤は少なくとも一つの式Iで示される化合物から成るか、または他の活性剤との 混合物である。組成物の濃縮製剤は、一般に2−95重量%の間、好ましくは1 0−90重量%の間の活性剤を含む。 本発明の典型的な除草組成物を以下の実施例A、B、C、DおよびEにより説 明し、その中で量は重量部である。実施例A 可溶性粉末の製造 本発明の水溶性塩を、100メッシュの篩サイズにハンマーミルで挽くことが できる。得られる粉末は、噴霧用水に容易に溶解する。実施例B 湿潤性粉末の製造 本発明の化合物25部を合成微細シリカ25部、ラウリル硫酸ナトリウム2部 、リグノスルホン酸ナトリウム3部および微細分割カオリン45部と混合し、平 均粒子径が約5ミクロンになるまで挽く。得られる湿潤性粉末を水で希釈し、所 望 の濃度にする。実施例C 水分散性顆粒の製造 本発明の水不溶性親酸(parent acid)を、MARASPERSE N-22(リグノスルホン酸 ナトリウム)10部および水50部の溶液中で、平均粒子径が5ミクロンになる まで湿潤ミルで挽く。スラリーをNIRRO MOBILE MINORユニットで、内部温度が1 50℃、外部温度が70℃で噴霧乾燥する。得られる顆粒は、適用するための水 に容易に分散できる。実施例D 微小カプセル懸濁液の製造 (a)VINOL 205(部分的加水分解ポリビニルアルコール)0.38部を水79.3 4部に溶解する。 (b)本発明の有機物可溶性親酸3.75部をTENNECO 500-100(キシレン範囲芳 香族溶媒)に溶解する。この溶液に、SEBACOYL CHLORIDE0.63部およびPAPI 13 5(ポリメチレンイソシアネート)0.88部を添加する。 (c)ピペラジン1.89部およびNaOH0.50部を水12.60部に溶解す る。 予備混合物(a)を1クォートオステライザー(one quart osterizer)に移し、 撹拌しながら予備混合物(b)を加え、約60秒かまたは滴サイズが10−20ミ クロンになったら停止する。すぐに予備混合物(c)を添加し、3時間撹拌を続け 、酢酸で中和する。得られるカプセル懸濁液は、噴霧のための水に希釈し得る。実施例E 乳濁可能濃縮剤の製造 本発明の有機物可溶性親酸13部を、TOXIMUL RHF2部およびTOZIMULS6部と 共にTENNECO 500-100 79部に溶解する。TOXIMULSは、それぞれアニオン性お よび非イオン性乳濁液を含む“調和対(Mathced pair)”である。安定溶液は、噴 霧用の水に本質的に乳濁する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 239/42 8615−4C C07D 239/42 Z 401/04 239 9159−4C 401/04 239 401/14 239 9159−4C 401/14 239 405/04 239 9159−4C 405/04 239 405/14 213 9159−4C 405/14 213 409/04 239 9159−4C 409/04 239 417/04 239 9053−4C 417/04 239 417/14 213 9053−4C 417/14 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KW,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,MX,NL,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI ,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 グリナ、ジョナス・アンタナス アメリカ合衆国94587カリフォルニア州ユ ニオン・シティー、オスプレー・ドライブ 34925番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 〔式中、Wは置換フェニルまたは環の1個または2個の原子が酸素、窒素および 硫黄から選択される置換5または6員芳香族ヘテロ環; Wは少なくともRにより置換されている; RはCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2C HR5OCOR6またはCH=NOR4; R1はAr、(Z)xY−ArおよびZAr(式中、Arは、フェニル、ピリジル 、ピペロニル、ナフチル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニ ル、キナゾリニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フェナントリル、 ピリジル−N−オキサイド、アントラニリル、ピリミジニル、ピラジニル、チエ ニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチ アゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリル からなる群から選択される、所望により置換されていてもよいアリールまたはヘ テロアリール基、ただし置換基は、フェノキシ、ハロ、アルキル、アルケニル、 ハロアルキル、ハロアルキルチオ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アル キルスルホニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、シアノ、 ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノお よびヒドロキシから選択されるものであり、YはO、SまたはNH;Zは所望に より置換されていてもよいC1−C3アルキル、C2−C4アルキニルまたは所望に より置換されていてもよいC2−C4アルケニル、ただし置換基は独立してアルキ ルおよびハロゲン、xは0から2); R2は独立して水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アル キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アルコキ シアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、C O24またはヒドロキシ、mは1から2; R4は水素、アルカリまたはアルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、 置換アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチ オン、トリアルキルスルホニウムカチオン、トリアルキルスルフオキソニウムカ チオン、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望によ り置換されていてもよいフェニルまたは所望により置換されていてもよいフェニ ルアルキル; R5は水素またはアルキル;および R6はアルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、所望によ り置換されていてもよいフェニルまたは所望により置換されていてもよいフェニ ルアルキル; ただし、(i)R1がフェニルであるとき;Wは ではなく、(ii)R1が所望により置換されていもよいフェニルであり、 Wが であるとき、R2がアルキルまたはアルケニルではない〕 で示される化合物。 2.Wがフェニル、ピリジル、チエニル、フリルまたはイソチアゾリルである 、請求項1記載の化合物。 3.Wが 〔式中、R3は独立して水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ 、シアノ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよび− N(R5)−CO−R6およびnは1から4〕 である、請求項2記載の化合物。 4.Wが RがCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2C HR5OCOR6またはCH=NOR4; R1がAr、(Z)xYArまたはZAr(式中、Arは所望により置換されてい てもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル、 ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、アントラニリルまたはフェナントリル ); R2が水素、CO24およびアルコキシ; R3が水素またはハロゲン である、請求項3記載の化合物。 5.RがCO2CHR5OCOR6またはCO24(式中、R4は水素、Na、N H4、K、Ca、Mg、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルフオキソニウ ムおよびイソプロピルアンモニウム)、R1が所望により置換されていてもよいフ ェニル、ピリジル、ナフチル、ピペロニル、キノリル、(Z)xOフェニルまたは( Z)フェニル(式中、ZはC1−C3アルキル、C2−C4アルキニルまたはC2−C4 アルケニルおよびxは1)である、請求項4記載の化合物。 6.Wが RがCO24、CHO、CONH−O−CH2CO24、COSR4、CO2C HR5OCOR6またはCH=NOR4; R1がAr、ZxYArまたはZAr(式中、Arは所望により置換されていて もよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル、ベ ンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、アントラニリルまたはフェナントリル) ; R2が水素、アルキル、CO24およびアルコキシ;および R3が水素およびハロゲンである、請求項3記載の化合物。 7.RがCO2CHR5OCOR6またはCO24(式中、R4は水素、Na、N H4、K、Ca、Mg、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルフオキソニウ ムおよびイソプロピルアンモニウム);R2が水素およびR1が所望により置換さ れていてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、ピペロニル、キノリル、(Z)フ ェニルまたは(Z)xOフェニルおよびxは1である、請求項4記載の化合物。 8.Wが RがCO24;CHO;CONH−O−CH2CO24;COSR4;CO2C HR5OCOR6またはCH=NOR4; R1はAr、ZxOArまたはZAr(式中、Arは所望により置換されていて もよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル、ベ ンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリルまたはフェナントリル); R2は水素;および R3は水素およびハロゲンである請求項3記載の化合物。 9.RがCO24; R4が水素、Na、NH4、K、Ca、Mg、トリメチルスルホニウム、トリメ チルスルフオキソニウムまたはイソプロピルアンモニウム; R1がAr、(Z)xY−ArおよびZAr(式中、Arは所望により置換されて いてもよいフェニル、ピリジル、ナフチル、インドリル、ピペロニル、キノリル 、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、アントラニルまたはフェナントリル 、選択置換基はハロ、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルキルチオ、ア ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アル コキシアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノおよびヒドロキシ;YはO、SまたはNH;Zは所望に より置換されていてもよいC1−C3アルカリ、C2−C4アルキニルまたは所望に より置換されていてもよいC2−C4アルケニル、ここで置換基は独立してアルキ ルおよびハロゲン;およびxは0から2) である、請求項3記載の化合物。 10.除草有効量の請求項1記載の化合物を農学的に許容可能な希釈剤と共に 含む、除草組成物。
JP7518829A 1994-01-12 1995-01-11 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン Pending JPH09508108A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18025794A 1994-01-12 1994-01-12
US08/180,257 1994-01-12
PCT/EP1995/000086 WO1995019358A1 (en) 1994-01-12 1995-01-11 Herbicidal aryl and heteroaryl pyrimidines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508108A true JPH09508108A (ja) 1997-08-19

Family

ID=22659797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518829A Pending JPH09508108A (ja) 1994-01-12 1995-01-11 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0739341B1 (ja)
JP (1) JPH09508108A (ja)
CN (1) CN1044809C (ja)
AT (1) ATE180778T1 (ja)
AU (1) AU689532B2 (ja)
BR (1) BR9506482A (ja)
CA (1) CA2174730A1 (ja)
CZ (1) CZ205096A3 (ja)
DE (1) DE69510033T2 (ja)
HU (1) HUT74440A (ja)
IL (1) IL112290A (ja)
MX (1) MX9602493A (ja)
PL (1) PL314224A1 (ja)
SK (1) SK89996A3 (ja)
WO (1) WO1995019358A1 (ja)
ZA (1) ZA95221B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543188A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬ピリミジン誘導体
JP2005298432A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Koei Chem Co Ltd 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法
JP2015525790A (ja) * 2012-08-07 2015-09-07 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 除草活性6′−フェニル−2,2′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR029489A1 (es) 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
AU2001242468A1 (en) 2000-03-16 2001-09-24 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 7-(pyrazole-3-yl) benzoxazoles
CA2401748A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Cyclacel Limited 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatment of proliferative disorders
JP2004535381A (ja) 2001-04-13 2004-11-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド c−JunN末端キナーゼ(JNK)および他のプロテインキナーゼのインヒビター
AR036873A1 (es) 2001-09-07 2004-10-13 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas a, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la preparacion de un medicamento
AR037233A1 (es) 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
GB0215844D0 (en) 2002-07-09 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
AU2003265336B8 (en) 2002-07-29 2009-04-23 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds
PL1656372T3 (pl) 2003-07-30 2013-08-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do stosowania w leczeniu lub zapobieganiu chorobom autoimmunologicznym
US7560464B2 (en) 2004-04-13 2009-07-14 Icagen, Inc. Polycyclic pyrimidines as potassium ion channel modulators
WO2006021803A2 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Cyclacel Limited Purine and pyrimidine cdk inhibitors and their use for the treatment of autoimmune diseases
US9051342B2 (en) * 2004-10-13 2015-06-09 Ptc Therapeutics, Inc. Pyrazole or triazole compounds and their use for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation related diseases
EP1814878B1 (en) 2004-11-24 2012-01-04 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
ATE451381T1 (de) 2005-01-19 2009-12-15 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
WO2010079414A2 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Stephen Alter Geopolymer compositions
EP2882735A1 (de) * 2012-08-07 2015-06-17 Bayer CropScience AG Herbizid wirksame 2'-phenyl-2,4'-bipyridin-3-carbonsäure-derivate
WO2014086738A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame 4-amino-6-acyloxymethylpyrimidine und 4-amino-2-acyloxymethylpyridine
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
AU2017302980A1 (en) * 2016-07-25 2019-01-03 Basf Se Herbicidal pyrimidine compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623302A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Bayer Ag Nicotinsaeurederivate
DE4031798A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Hoechst Ag Pyridylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
DE4035141A1 (de) * 1990-11-06 1992-05-07 Bayer Ag Substituierte sulfonylaminotriazolylpyrimidine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543188A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 農薬ピリミジン誘導体
JP2005298432A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Koei Chem Co Ltd 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法
JP4602686B2 (ja) * 2004-04-15 2010-12-22 広栄化学工業株式会社 2,6−ジハロゲノ−4−アリールピリジン類の製造法
JP2015525790A (ja) * 2012-08-07 2015-09-07 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 除草活性6′−フェニル−2,2′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0739341A1 (en) 1996-10-30
CA2174730A1 (en) 1995-07-20
MX9602493A (es) 1997-03-29
CN1044809C (zh) 1999-08-25
ATE180778T1 (de) 1999-06-15
DE69510033T2 (de) 1999-10-28
SK89996A3 (en) 1996-11-06
ZA95221B (en) 1996-07-12
AU689532B2 (en) 1998-04-02
WO1995019358A1 (en) 1995-07-20
CZ205096A3 (en) 1996-10-16
EP0739341B1 (en) 1999-06-02
HUT74440A (en) 1996-12-30
AU1455995A (en) 1995-08-01
IL112290A (en) 1999-01-26
IL112290A0 (en) 1995-03-30
BR9506482A (pt) 1997-10-07
DE69510033D1 (de) 1999-07-08
HU9601905D0 (en) 1996-09-30
CN1138859A (zh) 1996-12-25
PL314224A1 (en) 1996-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508108A (ja) 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン
JPH0116831B2 (ja)
JPS6341905B2 (ja)
NZ209161A (en) Pyridazinylcarboxylic acid and plant gametocidal compositions
US4119667A (en) Haloaniline derivatives as plant growth modifiers
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
GB1588215A (en) Plant growth regulating and weed killing agents containing anthranilic acid derivatives and certain anthranilic acid derivatives per se
US4596801A (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP4307007B2 (ja) プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPH08193007A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH02142774A (ja) 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPH08193005A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08193008A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6034557B2 (ja) チアゾロピリミジン系化合物および該化合物を有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPS62201860A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPS59193810A (ja) 除草剤
JPH0372635B2 (ja)
JPS6241592B2 (ja)
JPS6258359B2 (ja)
JPS6212759A (ja) 除草性アリ−ルオキシベンゼン酢酸誘導体
JPH06135933A (ja) 置換アルケニルケトン誘導体及び殺虫剤