JPH09505082A - Tnf放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン - Google Patents

Tnf放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン

Info

Publication number
JPH09505082A
JPH09505082A JP7523329A JP52332995A JPH09505082A JP H09505082 A JPH09505082 A JP H09505082A JP 7523329 A JP7523329 A JP 7523329A JP 52332995 A JP52332995 A JP 52332995A JP H09505082 A JPH09505082 A JP H09505082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
optionally substituted
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523329A
Other languages
English (en)
Inventor
コーハン,ヴィクトリア・エル
クレインマン,エドワード・エフ
Original Assignee
ファイザー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インコーポレーテッド filed Critical ファイザー・インコーポレーテッド
Publication of JPH09505082A publication Critical patent/JPH09505082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、腫瘍壊死因子(TNF)の阻害剤である、式(I)のイソキサゾリン化合物に関する。イソキサゾリン化合物はTNF阻害を必要とする哺乳動物における、及び限定する訳ではなく、慢性関節リウマチ、変形性関節症、喘息、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎及び炎症性腸疾患、敗血症、敗血症性ショック、結核、対宿主性移植片病、AIDS又は癌に付随する悪液質を含めた、炎症性症状又は疾患の治療又は軽減方法におけるTNFの阻害に有用である。本発明はまた、そのために有用であり、X1が−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH)であり(この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は(C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである);nは0、1、2又は3であり;Y1とY2は本出願において定義した通りであるような式(I)化合物を含む薬剤組成物にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 TNF放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン 発明の背景 本発明は、TNF(腫瘍壊死因子)産生の阻害を必要とする哺乳動物における TNF産生の阻害方法であって、慢性関節リウマチ、変形性関節症、喘息、気管 支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎及び炎症性腸疾 患、敗血症、敗血症性ショック、結核、対宿主性移植片病、及びAIDS又は癌 に付随する悪液質をこれらに限定する訳でなく含む、炎症性症状又は疾患の治療 又は軽減にもそれ自体として有用である式(I)(以下に示す)化合物又はその 薬剤学的に受容される塩の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法 に関する:また、本発明はそのために有用な薬剤組成物にも関する。 TNFは単球/マクロファージによって産生され、慢性関節リウマチ(RA) 及び変形性関節症(OA)の病因に関連した、多様な活性を有する。第一に、T NFは内皮を刺激して、接着性分子を発現させ(T.H.Pohlman等,J .Immunol.,136,4548〜4553頁,1986)、例えばイン ターロイキン8のような二次化学走化性サイトカインを放出させる(R.M.S trieter等,Science,243,1467〜1469頁,1989 )ことによって、あらゆる種類の白血球の蓄積を促進することができる。第二に 、TNFは関節内の細胞を刺激して、誘導シクロオキシゲナーゼ酵素(COX 2)と誘導NOシンターゼとを合成させ、発現させることができる。これらの酵 素の生成物、プロスタグランジン及びNOは、痛み及び炎症の重要な仲介体であ る。第三に及び恐らく最も重要には、TNFは、IL−1と同様に、軟骨細胞を 活性化して、軟骨細胞自体の細胞外マトリックスを分解させ(degrade)、軟骨マ トリックス成分の合成を抑制させて、軟骨破壊を生じさせることができる。これ らの効果の他に、TNFは他のサイトカインの産生の調節に中枢の投割を果たす 。このことは、解離RA滑液細胞の培養物中で実証されており、この培養物中で はTNF活性のブロックがIL−1の分泌を阻害することができる(F.M.B rennan等,Lancet,2,244〜247頁,1989)。このよう に、T NF産生のブロックは例えばIL−1のような、他の下流サイトカインの合成を 防止する筈である。最後に、TNFはRΛとOAの両方の滑膜に免疫局在化され ている(immunolocalised)(M.N.Farahat等,Ann.Rheum. Dis.52,870〜875頁,1993)。 TNFが多くの感染性疾患及び自己免疫疾患に関与することが認めれられてい る(W.Fiers,FEBS Letters,1991,285,199頁 )。さらに、TNFが敗血症及び敗血症性ショックに見られる炎症性反応の主要 な仲介体である(C.E.Spooner等,Clinical Immuno logy and Immunopathology,1992,62,S11 頁)。 本発明に用いられる化合物は同時係属PCT出願第PCT/IB94/003 33号(1994年10月26日出願)とPCT出願第PCT/IB94/00 313号(1994年10月12日出願)とに開示されて、特許請求されており 、これらの出願の両方は本出願の譲り受け人に譲渡され、これらの出願において 前記化合物はホスホジエステラーゼ IV型(PDEIV)阻害活性を有すると開 示されている。これらの出願の教示は本明細書に援用される。 発明の概要 本発明は,TNF(腫瘍壊死因子)産生の阻害を必要とする哺乳動物における TNF産生の阻害方法であって、式(1): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH ) であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1− C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は (C1−C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、 フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r− キノリン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1−C3) アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜7であり アルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分が炭素数 2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭素数1〜 6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロアルキル 、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒトロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3であり、アルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルで あり; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法に関する。 本発明はさらに、治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における敗血症、敗 血症性ショック、炎症性腸疾患、結核、対宿主性移植片病、又はAIDS若しく は癌に付随する悪液質の治療又は軽減方法であって、上記に示したような式(I )化合物[式中、Y1、Y2、n、R3、R4及びX1は式(I)に関して上記で定 義した通りである]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混 合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法に関する。 さらに、本発明は、治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における慢性関節 リウマチ、変形性関節症、喘息、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレ ルギー性鼻炎又は皮膚炎を含む炎症性疾患又は症状の治療又は軽減方法であって 、上記に示したような式(I)化合物[式中、X1は−(CH2qOH又は−C HOHR5(この場合に、qは0又は1〜5の整数であり、R5は(C1−C4)ア ル キルである)であり、Y1、Y2、n、R3及びR4は式(I)に関して上記で最初 に定義した通りである]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマ ー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択され る化合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法を提供する。 さらになお、本発明は薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと、上記に 示したような式(I)化合物[式中、Y1、Y2、n、R3、R4及びX1は式(I )に関して上記で最初に定義した通りである]、前記化合物のラセミ混合物、ラ セミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩か ら成る群から選択される化合物のTNF阻害量とを含む薬剤組成物を提供する。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の好ましい阻害方法 は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であり、フェニル 環の4−位置に結合し;Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し; n、R1、R2、R3、R4及びX1は式(I)に関して上記で最初に定義した通り である]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学 異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化合物の有効 量を前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の他の好ましい阻 害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1はメトキシ又は−O CH2−2−キノリンであり、フェニル環の4−位置に結合し;Y2は水素、シク ロペンチルオキシ又は−O(CH25フェニルであり、フェニル環の3−位置に 結合し;R3は水素、メチル又はエチルであり;R4は水素、メチル又はエチルで あり;X1は−(CH2qOH又は−CH(OH)CH3(この場合に、qは0、 1又は2である)であり;nは0である]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ −ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成 る群から選択される化合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のさらに他の好ま しい阻害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OCH2− 2−キノリンであり、フェニル環の4−位置に結合し;Y2は水素又は−O(C H25フェニルであり、フェニル環の3−位置に結合し;R3は水素、メチル又 はエチルであり;R4はエチルであり;X1は−CONHOHであり;nは0であ る]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異性 体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化合物の有効量を 前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のさらに好ましい 阻害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であり、 フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アルキル、アル キル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキノリンであ る);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し:X1は−(CH2m CON(R6)(OH)であり;nは0であり;m、r、R2、R3、R4及びR6 は式(I)に関して上記で最初に定義した通りである]、前記化合物のラセミ混 合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容さ れる塩から成る群から選択される化合物の有効量を前記哺乳動物に投与すること を含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のさらに好ましい 他の阻害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であ り、フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アルキル、 アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキノリン である);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、 R2はアルキル部分が炭素数1〜6であるフェニルアルキル、(C3−C7)シク ロアルキル又は(C1−C3)アルキルである);X1は−(CH2mCON(R6 )(OH)であり;mは0であり;nは0であり;r、R3、R4及びR6は式( I)に関して上記で最初に定義した通りである]、前記化合物のラセミ混合物、 ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩 から成る群から選択される化合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む 。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のいっそう好まし い阻害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であり 、 フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アルキル、アル キル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキノリンであ る);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、R2 は5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルである);X1 は−(CH2mCON(R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり; r、R3、R4及びR6は式(I)に関して上記で最初に定義した通りである]、 前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及び その薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化合物の有効量を前記哺 乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の特に好ましい阻 害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であり、フ ェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アルキル、アルキ ル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキノリンである );Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、R2は 5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルである);X1は −(CH2mCON(R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり;R3 は水素であり;r、R4及びR6は式(I)に関して上記で最初に定義した通りで ある]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学異 性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化合物の有効量 を前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の特に好ましい他 の阻害方法は、上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−OR1であり 、フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アルキル、ア ルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキノリンで ある);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、R2 は5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルである);X1 は−(CH2mCON(R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり; R3は水素であり;R4は水素又は(C1−C5)アルキルであり;rとR6は式( I )に関して上記で最初に定義した通りである]、前記化合物のラセミ混合物、ラ セミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩か ら成る群から選択される化合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のさらに特に好ま しい阻害方法は、(1)上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は−O R1であり、フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1は(C1−C4)アル キル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2rキ ノリン(式中、rは式(I)に関して上記で最初に定義した通りである)である );Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、R2は 5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルである);X1は −(CH2mCON(R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり;R3 は水素であり;R4は水素又は(C1−C5)アルキルであり;R6は水素又は(C1 −C3)アルキルである]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオ マー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択さ れる化合物の有効量;又は(2)上記に示したような式(I)化合物若しくはそ の薬剤学的に受容される塩[式中、Y1は−OR1であり、フェニル環の4−位置 に結合し(この場合、R1はメチルである);Y2は−OR2であり、フェニル環 の3−位置に結合し(この場合に、R2はシクロペンチルである);X1は−(C H2mCON(R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり;R3は水素 であり;R4は水素であり;R6は水素である]、前記化合物のラセミ混合物、ラ セミ−ジアステレオマー混合物、光学異性体及びその薬剤学的に受容される塩の 有効量;又は(3)上記に示したような式(I)化合物若しくはその薬剤学的に 受容される塩[式中、Y1は−OR1であり、フェニル環の4−位置に結合し(こ の場合、R1はメチルである);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に 結合し(この場合に、R2はシクロペンチルである);X1は−(CH2mCON (R6)(OH)であり;mは0であり;nは0であり;R3は水素であり;R4 は水素であり;R6は水素である]の左旋性(ネガティブ回転)異性体の有効量 を前記哺乳動物に投与することを含む。 TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生のさらに特に好ま しい他の阻害方法は、(1)上記に示したような式(I)化合物[式中、Y1は −OR1であり、フェニル環の4−位置に結合し(この場合、R1はメチルである );Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合し(この場合に、R2は シクロペンチルである);X1は−(CH2mCON(R6)(OH)であり;m は0であり;nは0であり;R3は水素であり;R4はメチルであり;R6は水素 である]、前記化合物のラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、光学 異性体及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化合物の有効 量;又は(2)上記に示したような式(I)化合物若しくはその薬剤学的に受容 される塩[式中、Y1は−OR1であり、フェニル環の4−位置に結合し(この場 合、R1はメチルである);Y2は−OR2であり、フェニル環の3−位置に結合 し(この場合に、R2はシクロペンチルである);X1は−(CH2mCON(R6 )(OH)であり;mは0であり;nは0であり;R3は水素であり;R4はメ チルであり;R6は水素である]の左旋性(ネガティブ回転)異性体の有効量を 前記哺乳動物に投与することを含む。 発明の詳細な説明 上記で最初に定義したような、式(I)化合物、そのラセミ混合物、ラセミ− ジアステレオマー混合物及び光学異性体並びにその薬剤学的に受容される塩から 成る群から選択される、本発明に用いられる化合物は下記反応プロセスによって 容易にかつ一般的に製造される。 式(I)化合物[式中、X1は−(CH2qOH(この場合、qは1〜5であ る)であり、R4は炭素数1〜5のアルキルである]は、X1がアルキルエステル である対応エステルを水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)によ って下記操作に従って還元することによって合成される。X1がメチル若しくは エチルエステルである式(I)化合物をTHF中に溶解し、約−78℃に急冷す る。この冷THF混合物に、ヘキサン中のDIBAL−H(約2〜4当量)を加 える。この溶液を約−30℃に加温し、次に、HClの希薄溶液によって反応を 停止させる(quenched)。当業者に周知の方法によって、反応を仕上げ処理する(w orked- up)。 或いは、X1がヒドロキシメチルであり、R4が水素である式(I)化合物は、 X1がアルデヒドである式(I)化合物を還元することによって合成される。ア ルデヒト化合物をアルコール系(alcoholic)溶媒に溶解し、水素化ホウ素ナトリ ウムによって処理する;反応が実質的に完成するまで、混合物を室温において撹 拌する。さらに、X1が1−ヒドロキシアルキル(すなわち、−CH(OH)ア ルキル)である式(I)化合物は、X1がケトン部分(すなわち、−COアルキ ル)である対応式(I)化合物を下記操作によって還元することによって合成さ れる。式(I)の対応ケトン化合物をアルコール系溶媒中に溶解し、約0℃に冷 却し、これに水素化ホウ素ナトリウムを加える。泡立ちが停止するまで混合物を 撹拌し、次に、室温において約1時間撹拌する。当業者に周知の方法によって、 反応を仕上げ処理する。 X1が(q=0である場合に)ヒドロキシである式(I)化合物は、X1が−O COCH3であるような対応アシルオキシ誘導体をアルコール系溶媒中に溶解し 、この溶液を約1.1当量のナトリウムメトキシドによって処理することによっ て合成される。反応混合物を室温において、反応が実質的に完成するまで(通常 は約1時間である)撹拌する。当業者に周知の方法によって、反応を仕上げ処理 する。 X1が−(CH2mCON(R6)(OH)である式(I)化合物は、下記方法 によって容易に合成される。ナトリウムメトキシドのアルコール溶液に適当な塩 酸ヒドロキシルアミンのアルコール溶液と、式: [式中、Xはアルキル基であり、Y1、Y2、R3、R4、m及びnは式(I)に関 して定義した通りである] で示される化合物とを加える。この反応混合物を約12〜24時問、好ましくは 16時間、室温において撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を当業者に周知の方法 によって仕上げ処理する。式: [式中、Y1、Y2、R3、R4、m及びnは式(I)化合物に関して上記で定義し た通りであり、Xはアルキル基である] で示される中間体エステル化合物は、下記操作によって合成される。例えば塩化 メチレンのような不活性溶媒中のN−クロロスクシンイミドとピリジンとの混合 物に、式: [式中、Y1、Y2及びnは式(I)に関して上記で定義した通りである] で示されるオキシムを加える。この混合物を約2〜5時間、好ましくは約2時間 撹拌させる。式: [式中、R3、R4及びmは式(I)に関して上記で定義した通りであり、Xはア ルキル基である] で示される化合物を加え、その後に、混合物にトリエチルアミンを加え、混合物 を室温においてさらに約2時間撹拌する。当業者に周知の方法によって、反応を 仕上げ処理する。 この開示によって当業者が確認することができるように、本発明に用いられる ある一定の化合物の薬剤学的に受容される酸付加塩は、HCl、HBr、HNO3 、H2SO4、H3PO4、CH3SO3H、p−CH364SO3H、CH3CO2 H、グルコン酸、酒石酸、マレイン酸及びコハク酸によって形成される酸付加塩 を非限定的に含めて、製造することができる。 該化合物又はその薬剤学的に受容される塩がTNFを阻害し、したがって、炎 症性症状及び疾患の治療のためのそれらの効果を示すことができることは、下記 のin vitroアッセイによって立証される。 ヒト単球からのリポ多糖(LPS)誘導TNF放出 ヒト末梢血単球: 健康な被験者(volunteer)からの静脈血液をEDTA中に 採取する。単球をフィコル−ハイパーク(ficoll-hypaque)によって分離し、完全 HBSS(ハンクス液、GIBCO(ニューヨーク州,グランドアイランド)か ら入手可能)によって3回、洗浄する。細胞を予熱したRPMI(GIBCO( ニューヨーク州,グランドアイランド)から入手可能)(5%ウシ胎児血清、グ ルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン抗生物質及びニスタチン(全て、G IBCO(ニューヨーク州,グランドアイランド)から入手可能)を含む)中に 、1.3x106細胞/mlの最終濃度で、再懸濁させる。単球(1ml/孔) を24孔Primaria Plate(VWR Scientific,ニュ ージャーシー州,サウスプレインフィールドから入手可能な、被覆組織培養プレ ート)に2時間接着させ(37℃、5%CO2)、その後に、穏やかな洗浄によ って非接着性細胞を除去する。 インキュベーション: 化合物をDMSO中に溶解する。新鮮な培地(HBS S)(1.0ml)と化合物(10μl)又はDMSO対照とを各孔に加える。 プレートを37℃において一晩インキュベートする。インキュベーション期間の 終了時に、各培養上清250μlを取り出し、2通りの10μlサンプルをEL ISA(Quantikine,R&D Operations,ミネソタ州, ミネアポリスから入手可能)によって、製造者の使用説明書に従って、TNF活 性に関して1:20希釈度で試験する。 標準曲線に平均吸光度を挿入することによって、TNFを測定する。阻害率を 下記式によって算出する:(−[pg/ml TNF実験/pg/ml TNF DMSO対照]−1)x100。IC50はBiostat Linear Re gression Program(Digital社,マサチューセッツ州, ボストンから入手可能)を用いて、阻害に対してプロットした薬物濃度の線状回 帰とy=50におけるx値の挿入とによって算出する。 慢性関節リウマチ、変形性関節症、喘息、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾 せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎及び炎症性腸疾患、敗血症、敗血症性ショック 、結核、対宿主性移植片病、及びAIDS又は癌に付随する悪液質をこれらに限 定する訳でなく含む、炎症性症状又は疾患の治療又は軽減におけるTNF阻害の ためのヒトへの投与に関して、該化合物の経口投与量は一般に、平均的成人患者 (70kg)に対して0.1〜500mg/日の範囲内である。したがって、典 型的な成人患者に対しては、個々の錠剤又はカプセル剤は適当な薬剤学的に受容 されるビヒクル又はキャリヤー中に活性化合物0.1〜50mgを含む。この投 与量要件を満たすために、錠剤又はカプセル剤を複数回の投与量として投与する ことができる。静脈内投与のための投与量は、典型的に、必要に応じて0.1〜 10mg/1回量の範囲内である。鼻孔内又は吸入投与に関しては、投与量は一 般に0.1〜1%(w/v)溶液として処方される。実際には、医師が個々の患 者に最適である実際の投与量を決定し、この投与量は特定の患者の年齢、体重及 び反 応によって変化する。上記投与量は平均的ケースの例示であり、これよりも高い 又は低い投与量範囲が有利である個々の場合ももちろん存在することができ、こ のような投与量の全てが本発明の範囲内である。 ヒトに用いるために、式(I)化合物を単独で投与することができるが、一般 には、予定の投与経路及び標準製剤法(standard pharmaceutical practice)に関 して選択される薬剤学的希釈剤又はキャリヤーとの混合物として投与する。例え ば、これらの化合物を例えば澱粉若しくはラクトースのような賦形剤を含む錠剤 として、又は単独の若しくは賦形剤との混合物としてのカプセル剤若しくは卵形 剤(ovale)として、又はフレーバー(flavoring)若しくは着色剤を含むエリキシル 剤若しくは懸濁剤として投与することができる。これらの化合物を非経口的に注 入することができる;例えば、静脈内、筋肉内又は皮下に注入することができる 。非経口的投与のためには、これらの化合物は、他の物質:例えば、溶液を静脈 内投与のために等張性にするのに充分な塩又はグルコースを含むことができる無 菌水溶液として最も良く用いられる。局所投与のためには、これらの化合物は、 溶液、ローション、軟膏、膏薬等として最も良く用いられる。 下記実施例は、本発明に用いられるある一定の化合物の合成を説明する。下記 実施例は、上記合成方法と共に、本発明に用いられる化合物を当業者が製造する ことを可能にする。 実施例1 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−2−イソオキサゾ リン−5−ヒドロキサム酸 ナトリウム97mg(4.2ミリモル)とメタノール10mlとから製造した ナトリウムメトキシドの溶液に、メタノール3mlの溶液中の塩酸ヒドロキシル アミン146mg(2.1ミリモル)を加え、次に、製造例10の化合物500 mg(1.5ミリモル)を加えた。RTにおいて約16時間撹拌した後に、溶媒 を蒸発させ、残渣を水50mlに溶解し、エーテル(2x50ml)で洗浄した 。水層をHCl水溶液によってpH 1に酸性化し、沈殿(231mg)を濾過 し、CH2Cl2/EtOAcから2回再結晶して、標題化合物(mp167〜1 68 ℃)52mgを得た。 実施例2〜16 製造例10のエステルの代わりに指定エステルを用いて、実質的に実施例1の 操作に従って、以下に示す式を有する下記化合物を製造した。実施例5の場合に は、塩酸ヒドロキシルアミンの代わりに塩酸N−メチルヒドロキシルアミンを用 いた。 実施例17〜22 製造例10のエステルの代わりに指定エステルを用いて、実質的に実施例1の 操作に従って、以下に示す式を有する下記化合物を製造した。 実施例23 (+)−5−ヒドロキシメチル−3−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペン チルオキシ)フェニル−2−イソオキサゾリン 約−78℃に急冷した乾燥THF10ml中の(S)−(−)−(N−α−メ チルベンジル)−3−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ)フ ェニル−2−イソオキサゾリン−5−カルボキサミド(低極性ジアステレオマー )300mg(0.617)の溶液に、ヘキサン中の1M水素化ジイソブチルア ルミニウム溶液1.85ml(1.85ミリモル)を滴加した。約−78℃にお いて20分間撹拌した後に、混合物を約−20℃に加温し、1N HCl水溶液 4mlによって反応停止させた。混合物を濃縮し、EtOAc30ml中に溶解 し、水(2x30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、褐色 油状物200mgを得た。 MeOH3ml中の上記油状物184mgの溶液を水素化ホウ素ナトリウム1 9mg(0.50ミリモル)によって処理し、混合物をRTにおいて約16時間 撹拌した。混合物を1N HCl水溶液によって反応停止させ、部分的に蒸発さ せて、MeOHを除去した。残渣をEtOAc(1x50ml)によって抽出し 、有機層を分離し、水によって洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、 褐色油状物を得た。EtOAc−ヘキサン(2:3)溶離剤を用いるフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル10g)による精製は標題化合物96mgを油 状物として生成した。 実施例24 MeOH4ml中の3−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ )フェニル−5−メチル−2−イソオキサゾリン−5−カルボキサアルデヒド2 00mg(0.524ミリモル)の溶液を水素化ホウ素ナトリウム18mg(0 .524ミリモル)によって処理し、混合物をRTにおいて約16時間撹拌した 。混合物を1N HCl水溶液によって反応停止させ、部分的に蒸発させて、M eOHを除去した。残渣を水50mlによって希釈し、EtOAc(2x50m l)によって抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、油状物194mg を得た。ヘキサン−エーテル(3:1)からの該油状物の結晶化は標題化合物1 31mg(mp 76〜78℃)を生成した。 製造例1 4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ)ベンズアルデヒドオキシム イソバニリン25.0g(0.164モル)と、5−フェニル−1−ペンタノ ール26.9g(0.164モル)と、トリフェニルホスフィン64.5g(0 .246モル)と、THF250mlとの混合物をジエチルアゾジカルボキシレ ート42.8g(0.246モル)を滴加して処理した。この混合物を約90℃ に約6時間かけて加熱し、次に、RTにおいて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、 残渣をEtOAc500mlによって希釈し、水(1x400ml)、1N N aOH溶液(2x400ml)、ブライン(1x400ml)によって洗浄し、 乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、褐色油状物119gを得た。EtOAc − ヘキサン(3:7)溶離剤を用いるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 750g)による精製は油状物26.8g(61%)を生成した。 95%エタノール300ml中の上記アルデヒド29.8g(0.100モル )の溶液に、水100ml中の塩酸ヒドロキシルアミン13.7g(0.197 モル)を加え、次に、炭酸水素ナトリウム16.6g(0.197モル)を少量 ずつ加えた(ガス発生)。混合物をRTにおいて約4時間撹拌し、エタノールを 蒸発によって除去した。残渣を水250mlによって希釈し、EtOAc(2x 200ml)によって抽出した。一緒にした抽出物を乾燥させ(MgSO4)、 蒸発させて、黄色油状物を得て、これをヘキサン/エーテルから結晶化して、標 題化合物(mp 65〜67℃)15.0gを得た。 濾液からの二次回収物としてさらに2.00gの生成物(mp 67〜69℃ )が得られた。濾液を蒸発させ、残渣をEtOAc−ヘキサン(2:3)溶離剤 を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、さらに4.18gの 生成物(mp 64〜66℃)をも得た。 製造例2〜4 イソバニリンの代わりに指定フェノールを、5−フェニル−1−ペンタノール の代わりに指定アルコールを用いて、実質的に製造例1の操作に従って、以下に 示す式を有する下記化合物を製造した。油状物である化合物はフラッシュクロマ トグラフィーによって精製した。 製造例5〜6 実質的に製造例1の操作に従って、以下に示す式を有する下記化合物を、指定 アルデヒドと塩酸ヒドロキシルアミンとを縮合させて製造した。 製造例7 エチル 2−メチレンブチレート トリエチル 2−ホスホノブチレート5.0g(0.019モル)と、K2C O35.5g(0.039モル)と、37%ホルムアルデヒド水溶液6.2g( 0.076モル)と、水15mlとの混合物を約45分間かけて約80℃に加熱 した。RTに冷却した後に、エーテル75mlを加え、有機層を分離し、ブライ ン(1x20ml)によって洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過した。エー テルを細心に留去して、標題化合物2.1g(87%)を透明油状物として得て 、これをもはや精製せずに直接用いた。 製造例8 3−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル−2−イソ オキサゾリン−5−カルボン酸エチルエステル N−クロロスクシンイミド1.28g(9.57ミリモル)と、ピリジン20 0μlと、CH2Cl2200mlとの混合物に、CH2Cl215mlの溶液中の 製造例1化合物2.00g(6.38ミリモル)を加えた。約10分間後に発熱 が観察され、RTにおいて約2時間撹拌した後に、エチルアクリレート644m g(698μl,6.38ミリモル)を加え、次に、トリエチレアミン966m g(1.33ml,9.57ミリモル)を加えた。発熱が停止した後に、混合物 を室温において約2時間撹拌した。混合物をCH2Cl2250mlによって希釈 し、1N HCl水溶液、飽和NaHCO3溶液によって洗浄し、乾燥させ(N a2SO4)、蒸発させて、油状物を得た。EtOAc−ヘキサン(2:3)溶離 剤を用いるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル100g)による精製は 、標題化合物1.82g(69%)を油状物として生成した。 製造例9〜21 製造例1のオキシムの代わりに指定オキシムを、エチルアクリレートの代わり に指定オレフィンを用いて、製造例8の操作に実質的に従って、以下に示す式を 有する下記化合物を製造した。 製造例22 3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−イソオキサゾリン−5−カルボン酸 メチルエステル DMF25ml中の製造例15の化合物1.5g(6.00ミリモル)の溶液 に、K2CO3910mg(6.60ミリモル)とヨウ化メチル0.41ml(9 40mg,6.6ミリモル)とを加えた。この混合物を約50℃に加熱し、反応 の進行をTLCによってモニターした。約1時間目と2時間目とに、それぞれ、 0.4ml量のヨウ化メチルをさらに加えた。さらに約2時間加熱した後に、反 応を冷却し、水250mlによって希釈し、EtOAc(3x100ml)によ って抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、油状物を得た。EtOAc −ヘキサン(1:3)溶離剤を用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製 は、標題化合物(mp 106〜108℃)270mgを生成した。 製造例23〜25 製造例15のフェノールの代わりに指定フェノールを、ヨウ化メチルの代わり に指定アルキル化剤を用いて、製造例22の操作に実質的に従って、以下に示す 式を有する下記化合物を製造した。 製造例26 [3aR−3aα,6α,7αβ]−ヘキサヒドロ−8,8−ジメチル−1−( 1−オキソ−2−プロペニル)−3H−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソ チアゾール2,2−ジオキシド 標題化合物はCurranとHeffnerの方法(Curran,D.P. ,Heffner,T.A.,OrgChem.,199055,45 85)に従って、Flukaから購入した(+)−L−2,10−カンファース ルタム(camphor sultam)を出発物質として製造した。 還流冷却管と、N2供給口と、ゴム中隔と、ガラス栓とを備えた1リットル− 三つ口丸底フラスコに、50%NaH分散液4.03g(0.084モル)と、 トルエン400mlと、(+)−10,2−カンファースルタム12.0g(0 .056モル)とを装入した。RTにおいて1時間撹拌した後に、CuCl59 4mg(0.006モル)を加え、次に、塩化アクリロイル9.10ml(0. 056モル)を加え、RTにおいて撹拌を一晩続けた。次に、混合物を水15m lによって処理し、蒸発させ、水(200ml)によって希釈し、EtOAc( 3x200ml)によって抽出した。一緒にした抽出物を乾燥させ(MgSO4 )、蒸発乾固させた。3:7EtOAc:ヘキサン溶離剤を用いるフラッシュク ロマトグラフィー(シリカゲル1kg)による精製は白色固体を生じて、これを エーテルを加えて磨砕して、標題化合物(mp 179〜182℃)7.4gを 得た。 製造例27 [3aS−3aα,6α,7αβ]−ヘキサヒドロ−8,8−ジメチル−1−( 1−オキソ−2−プロペニル)−3H−3a,6−メタノ−2,1−ベンズイソ チアゾール2,2−ジオキシド 標題化合物は製造例26の操作に従って、但し、Flukaから購入した(− )−D−2,10−カンファースルタムを出発物質として製造した。 製造例28〜31 製造例8の操作に実質的に従って、但し、製造例1の化合物の代わりに製造例 2の化合物を、エチルアクリレートの代わりに指定オレフィンを用いて、以下に 示す式を有する下記化合物を製造した。 製造例32 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−2−イソキサゾリ ン−5−酢酸 氷浴中で約0℃に急冷したアセトン50ml中の製造例30の化合物1.85 g(6.06モル)の溶液に、Jones試薬の1.25M溶液9.70ml( 12.1ミリモル)を滴加した。氷浴を融解させ、約4時間撹拌した後に、さら に2.00mlのJones試薬を加え、撹拌を一晩続けた。イソプロパノール 10mlの添加によって過剰な試薬を反応停止させ、固体を濾別した。濾液を濃 縮して、残渣をEtOAc150ml中に溶解し、水(2x100ml)で洗浄 し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、黄色油状物を得た。エーテル−ヘキ サンからの結晶化は標題化合物(mp 123〜126℃)1.06gを生成し た。 製造例33 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−2−イソキサゾ リン−5−酢酸メチルエステル MeOH 5ml中の製造例32の化合物530mgの溶液をHClガスで飽 和させ、混合物をCaCl2管によって雰囲気中の水分から保護して、RTにお いて約3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc50ml中に溶解し 、NaHCO3飽和水溶液(2x50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、 蒸発させて、油状物530mgを得た。2:3−EtOAc:ヘキサン溶離剤を 用いるフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル25g)による精製は油状物 を生じ、これをエーテル−ヘキサンから結晶化して、白色固体として標題化合物 (mp 78〜80℃)323mgを得た。 製造例34〜36 トリエチルホスホノブチレートの代わりに指定エステルを用いて、製造例7の 操作に実質的に従って、以下に示す式を有する下記化合物を製造した。 製造例37と38 N−[(S)−α−メチルベンジル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシ)フェニル−5−メチル−2−イソオキサゾリン−5−カルボキサミド の低極性ジアステレオマー(製造例37)と、N−[(S)−α−メチルベンジ ル]−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−5−メチル −2−イソオキサゾリン−5−カルボキサミドの高極性ジアステレオマー(製造 例38) 無水エタノール100ml中の製造例12の化合物5.00g(14ミリモル )の溶液をKOH2.36g(42ミリモル)によって処理し、混合物をRTに おいて約4時間撹拌した。さらに等量のKOHを加え、撹拌を約3日間続けた。 混合物を濃縮し、水で希釈し、1N HCl水溶液によって酸性化し、EtOA c (2x100ml)によって抽出した。一緒にした抽出物を乾燥させ(MgSO4 )、蒸発させ、ヘキサン−エーテルを加えて磨砕して、3−(3−シクロペン チルオキシ−4−メドキシ)フェニル−5−メチル−2−イソオキサゾリン−5 −カルボン酸(mp 153〜154°)3.46gを得た。 上記化合物3.00g(94ミリモル)と、ベンゼン100mlと、塩化オキ サリル2.46ml(28.2ミリモル)との混合物を約3時間還流加熱した。 混合物を濃縮し、CH2Cl2100mlによって希釈し、S−(−)−α−メチ ルベンジルアミン2.42ml(18.8ミリモル)によって処理した。RTに おいて約16時間撹拌した後に、混合物を濃縮し、EtOAc200mlによっ て希釈し、1N HCl水溶液(2x100ml)、飽和NaHCO3水溶液( 2x100ml)によって洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。残留 固体(5.76g)を5〜20%エーテル−トルエン溶離剤を用いるシリカゲル 600g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。500mlの プレフラクション後に、35mlフラクションを回収した。フラクション59〜 68をプールして、蒸発させて、製造例37の化合物(mp 154〜156℃ )630mgを得た(Rf0.20;20%エーテル−トルエン)。 フラクション82〜104をプールして、濃縮して、白色固体720mgを得 て、これにヘキサン−エーテルを加えて磨砕して、白色固体(MP 165〜1 67℃)596mgを得た。エーテル−CH2Cl2からの再結晶によって、製造 例38の化合物(mp 167〜168℃)435mgを得た。母液とフラクシ ョン69〜81との一緒にした蒸発残渣の再結晶(エーテル−CH2Cl2)によ ってさらに1.03gの製造例38化合物(mp 166〜167℃)が得られ た。 製造例39 (+)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−5−メチ ル−2−イソオキサゾリン−5−カルボン酸メチルエステル 火炎乾燥した、三つ口丸底フラスコに、N2下で、鉱油中26%KH549m g(3.56ミリモル)の懸濁液を装入した。2回連続のヘキサン洗浄によって 鉱油を除去した後に、この水素化物そのまま(bare hydride)をTHF35ml中 に懸濁させ、乾燥THF35ml中の製造例37化合物の750mg(1.78 ミリモル)の溶液を滴加した。泡立ちが停止した後に、二硫化炭素161μl( 2.67ミリモル)を加えた。混合物をRTにおいて約16時間撹拌し、水6m lを加えて、反応停止させた。THFを蒸発させ、残渣を飽和NaHCO3水溶 液によって希釈し、EtOAc(2x100ml)によって洗浄した。水層を6 NHCl水溶液によってpH3に酸性化し、EtOAc(2x100ml)によ って抽出し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、橙色油状物217mgを得 た。 MeOH20ml中の上記油状物の溶液をHClガスで飽和させ、RTにおい て約16時間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc50mlによって希釈 し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、黄色固体を得た。60%EtOAc −ヘキサン溶離剤を用いるシリカゲル12g上でのフラッシュクロマトグラフィ ーによる精製は、ヘキサン−エーテル中での磨砕後に標題化合物(mp 127 〜128℃)131mgを生成した。 製造例40 (−)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ)フェニル−5−メチ ル−2−イソオキサゾリン−5−カルボキサミド 製造例39に実質的に従って、製造例37化合物の代わりに製造例38化合物 を用いて、標題化合物(mp 124〜125℃)を製造した;
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月6日 【補正内容】差し替え用紙第2頁第2行〜第2頁第6行の翻訳文:原翻訳文第2頁第8行〜第 2頁第16行[(C.F.Spooner等・・・・・援用される。]と差し替 える。 (C.E.Spooner等,CliniCal Immunology an d Immunopathology ,1992,62,S11頁)。 本発明に用いられる化合物は同時係属PCT公報第WO95/14681号( 1995年6月1日出願)とPCT公報第WO95/14680号(1995年 6月1日出願)とに開示されて、特許請求されており、これらの両方は本出願の 譲り受け人に譲渡され、これらの出願において前記化合物はホスホジエステラー ゼIV型(PDEIV)阻害活性を有すると開示されている。これらの出願の教示 は本明細書に援用される。 【手続補正書】 【提出日】1996年9月9日 【補正内容】 請求の範囲を以下のように補正する。 『1.薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと、式(I): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1 −C3)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜 7でありアルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分 が炭素数2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭 素数1〜6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロ アルキル、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物からなる、腫瘍壊死因子阻害組成物。 2.Y1が−OR1であり、フェニル環の4−位置に結合し、Y2が−OR2で あり、フェニル環の3−位置に結合する、請求項1記載の組成物。 3.X1が−(CH2mCON(R6)(OH)であり;R1が(C1−C4) アルキル、アルキル部分か炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2 r−キノリンであり;nが0である、請求項2記載の組成物。 4.R2がアルキル部分が炭素数1〜6のフェニルアルキル、(C3−C7) シクロアルキル又は(C1−C3)アルキルであり、mが0である、請求項3記載 の組成物。 5.R2が5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルで ある、請求項4記載の組成物。 6.R3が水素である、請求項5記載の組成物。 7.R4が水素又は(C1−C5)アルキルである、請求項6記載の組成物。 8.R6が水素又は(C1−C3)アルキルである、請求項7記載の組成物。 9.R1がメチルであり;R2がシクロペンチルであり;R4が水素であり; R6が水素である、請求項8記載の組成物。 10.化合物の左旋性(ネガティブ回転)鏡像異性体を用いる、請求項9記 載の組成物。 11.R1がメチルであり;R2がシクロペンチルであり;R4がメチルであ り;R6が水素である、請求項8記載の組成物。 12.化合物の左旋性(ネガティブ回転)鏡像異性体を用いる、請求項11 記載の組成物。 13.X1が−(CH2qOH又は−CH(OH)CH3であり(この場合、 qは0、1又は2である);Y1がメトキシ又は−OCH2−2−キノリンであり 、フェニル環の4−位置に結合し;R3が水素、メチル又はエチルであり;nが 0であり;Y2が水素、シクロペンチルオキシ又は−O(CH25フェニルであ り、フェニル環の4−位置に結合し;R4がエチルである、請求項1記載の組成 物。 14.X1が−CONHOHであり;Y1が−OCH2−2−キノリンであり 、 フェニル環の4−位置に結合し;R3が水素、メチル又はエチルであり;nが0 であり;Y2が水素又は−O(CH25フェニルであり、フェニル環の3−位置 に結合し;R4がエチルである、請求項1記載の組成物。 15.薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと、式(I) [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフエノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1 −C3)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜 7でありアルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分 が炭素数2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭 素数1〜6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロ アルキル、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C14)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に 置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−シアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及ひその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物からなる、治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における敗血症、敗血症 性ショック、炎症性腸疾患、結核、対宿主性移植片病、AIDS又は癌に付随す る悪液質の治療又は軽減用組成物。 16.薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと、式(I): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである;nは 0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1 −C3)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜 7でありアルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分 が炭素数2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭 素数1〜6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロ アルキル、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物からなる、治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における慢性関節リウマ チ、変形性関節症、喘息、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレルギー 性鼻災又は皮膚炎を含めた炎症性疾患又は症状の治療又は軽減用組成物。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/42 ABG A61K 31/42 ABG ABM ABM ABY ABY ACD ACD ADA ADA ADJ ADJ ADU 9454−4C ADU ADY ADY // C07M 7:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.TNF(腫瘍壊死因子)産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTN F産生の阻害方法であって、式(1): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1−C3)アル キル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3 〜7でありアルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部 分が炭素数2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が 炭素数1〜6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシク ロアルキル、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3であり、アルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルで あり; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法。 2.Y1が−OR1であり、フェニル環の4−位置に結合し、Y2が−OR2で あり、フェニル環の3−位置に結合する、請求項1記載の、TNF産生の阻害を 必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 3.X1が−(CH2mCON(R6)(OH)であり;R1が(C1−C4) アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル又は−(CH2 r−キノリンであり;nが0である、請求項2記載の、TNF産生の阻害を必 要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 4.R2がアルキル部分が炭素数1〜6のフェニルアルキル、(C3−C7) シクロアルキル又は(C1−C3)アルキルであり、mが0である、請求項3記載 の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 5.R2が5−フェニルペンチル、ベンジル、シクロペンチル又はメチルで ある、請求項4記載の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF 産生の阻害方法。 6.R3が水素である、請求項5記載の、TNF産生の阻害を必要とする哺 乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 7.R4が水素又は(C1−C5)アルキルである、請求項6記載の、TNF 産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 8.R6が水素又は(C1−C3)アルキルである、請求項7記載の、TNF 産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 9.R1がメチルであり;R2がシクロペンチルであり;R4が水素であり; R6が水素である、請求項8記載の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物に おけるTNF産生の阻害方法。 10.化合物の左旋性(ネガティブ回転)鏡像異性体を用いる、請求項9記 載の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 11.R1がメチルであり;R2がシクロペンチルであり;R4がメチルであ り;R6が水素である、請求項8記載の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動 物におけるTNF産生の阻害方法。 12.化合物の左旋性(ネガティブ回転)鏡像異性体を用いる、請求項11 記載の、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法 。 13.X1が−(CH2qOH又は−CH(OH)CH3であり(この場合、 qは0、1又は2である);Y1がメトキシ又は−OCH2−2−キノリンであり 、フェニル環の4−位置に結合し;R3が水素、メチル又はエチルであり;nが 0であり;Y2が水素、シクロペンチルオキシ又は−O(CH25フェニルであ り、フェニル環の4−位置に結合し;R4がエチルである、請求項1記載の、T NF産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 14.X1が−CONHOHであり;Y1が−OCH2−2−キノリンであり 、フェニル環の4−位置に結合し;R3が水素、メチル又はエチルであり;nが 0であり;Y2が水素又は−O(CH25フェニルであり、フェニル環の3−位 置に結合し;R4がエチルである、請求項1記載の、TNF産生の阻害を必要と する哺乳動物におけるTNF産生の阻害方法。 15.治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における敗血症、敗血症性シ ョック、炎症性腸疾患、結核、対宿主性移植片病、AIDS又は癌に付随する悪 液質の治療又は軽減方法であって、式(1): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1−C3)アル キル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜7でありアル キル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分が炭素数2〜 6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6で あり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロアルキル、又 は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法。 16.治療又は軽減方法を必要とする哺乳動物における慢性関節リウマチ、 変形性関節症、喘息、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレルギー性鼻 炎又は皮膚炎を含めた炎症性疾患又は症状の治療又は軽減方法であって、 式(I): [式中、 X1は−(CH2qOH又は−CHOHR5であり、 この場合に、qは0又は1〜5の整数であり;R5は(C1−C4)アルキルで ある; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1− C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は (C1−C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、 フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r− キノリン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1−C3) アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜7であり アルキル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分が炭素数 2〜6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭素数1〜 6であり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロアルキル 、又は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の有効量を前記哺乳動物に投与することを含む前記方法。 17.薬剤学的に受容される希釈剤又はキャリヤーと、式(I): [式中、 X1は−(CH2qOH、−CHOHR5又は−(CH2mCON(R6)(OH )であり、 この場合に、qとmはそれぞれ独立的に0又は1〜5の整数であり;R5は( C1−C4)アルキルであり;R6は水素又は(C1−C3)アルキルである; nは0、1、2又は3であり; Y1とY2は水素、(C1−C6)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任 意に置換されるフェニルアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6であり任意に置 換されるフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、ジフルオロメチル 、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、−OR1及び−O R2から成る群から独立的に選択される、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分と、任意に置換 したフェノキシアルキルの芳香族部分とは、(C1−C4)アルキル、(C1−C4 )アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意に独立的に置換され;R1は(C1 −C5)アルキル、アルキル部分が炭素数1〜4であるフェニルアルキル、フル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又は−(CH2r−キノ リン(式中、rは0又は1〜5の整数である)であり;R2は(C1−C3)アル キル、(C3−C7)シクロアルキル、アルコキシ部分が炭素数3〜7でありアル キル部分が炭素数2〜4であるアルコキシアルキル、アルキル部分が炭素数2〜 6であり任意に置換されるフェノキシアルキル、アルキル部分が炭素数1〜6で あり任意に置換されるフェニルアルキル、炭素数6〜9のビシクロアルキル、又 は任意に置換されるインダニルである、 この場合に、任意に置換されるフェニルアルキルの芳香族部分、任意に置換 されるフェノキシアルキルの芳香族部分及び任意に置換されるインダニルは(C1 −C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、ハロゲン又はCF3によって任意 に置換される; R3は水素、(C1−C3)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C3 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、又はアルキル部分が炭 素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキルであ り; R4は水素、(C1−C5)アルキル、フルオロ原子数1〜3のフルオロ(C1−C5 )アルキル、炭素数1〜3のモノヒドロキシアルキル、フェニル、アルキル部 分が炭素数1〜3でありアルコキシ部分が炭素数1〜3であるアルコキシアルキ ル、炭素数1〜3のアミノアルキル、 (式中、X2は(C1−C3)アルキルであり、tは1〜3の整数である)、アル キルアミノ部分が炭素数1〜3でありアルキル部分が炭素数1〜3であるN−ア ルキルアミノアルキル、(C3−C7)シクロアルキル、又はジアルキルアミノ部 分の炭素数が合計2〜6でありアルキル部分の炭素数が1〜3であるN,N−ジ アルキルアミノアルキルである; 或いは、R3とR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素原子4〜7 個を含む炭素環を形成する] で示される化合物、ラセミ混合物、ラセミ−ジアステレオマー混合物、前記化合 物の光学異性体、及びその薬剤学的に受容される塩から成る群から選択される化 合物の腫瘍壊死因子阻害量とを含む薬剤組成物。
JP7523329A 1994-03-09 1995-02-03 Tnf放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン Pending JPH09505082A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20912594A 1994-03-09 1994-03-09
US08/209,125 1994-03-09
PCT/IB1995/000078 WO1995024398A1 (en) 1994-03-09 1995-02-03 Isoxazoline compounds as inhibitors of tnf release

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505082A true JPH09505082A (ja) 1997-05-20

Family

ID=22777444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523329A Pending JPH09505082A (ja) 1994-03-09 1995-02-03 Tnf放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5869511A (ja)
EP (1) EP0749428B1 (ja)
JP (1) JPH09505082A (ja)
KR (1) KR100200449B1 (ja)
CN (1) CN1143363A (ja)
AT (1) ATE169009T1 (ja)
AU (1) AU684887B2 (ja)
CA (1) CA2185019C (ja)
DE (1) DE69503769T2 (ja)
DK (1) DK0749428T3 (ja)
ES (1) ES2118557T3 (ja)
FI (1) FI963510A0 (ja)
IL (1) IL112847A (ja)
MY (1) MY114667A (ja)
NO (1) NO310496B1 (ja)
NZ (1) NZ278667A (ja)
WO (1) WO1995024398A1 (ja)
ZA (1) ZA951909B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164928A (ja) * 2009-02-10 2015-09-17 セルジーン コーポレイション 結核の治療、予防及び管理のためのpde4モジュレーターの使用法及び含有組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022977A (en) 1997-03-26 2000-02-08 Dupont Pharmaceuticals Company Dynamic resolution of isoxazoline thioesters to isoxazoline carboxylic acids
EP0998468A1 (de) * 1997-07-23 2000-05-10 Basf Aktiengesellschaft Substituierte 3-phenylisoxazoline
WO1999014210A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-25 Warner-Lambert Company Process for the preparation of substituted 5,6-dihydro-2h-pyran-2-ones
WO2000008001A1 (en) 1998-08-07 2000-02-17 Chiron Corporation Substituted isoxazole as estrogen receptor modulators
EP1119568B1 (en) 1998-10-09 2004-02-18 Janssen Pharmaceutica N.V. 4,5-dihydro-isoxazole derivatives and their pharmaceutical use
US20040220103A1 (en) 1999-04-19 2004-11-04 Immunex Corporation Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
US20020077276A1 (en) * 1999-04-27 2002-06-20 Fredeking Terry M. Compositions and methods for treating hemorrhagic virus infections and other disorders
WO2001021600A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Lg Chem Investment Ltd. Caspase inhibitor
KR100399361B1 (ko) * 1999-11-04 2003-09-26 주식회사 엘지생명과학 캐스파제 억제제 함유 치료제 조성물
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
GB0021776D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Arakis Ltd The treatment of inflammatory disorders
EP1411930B1 (en) 2001-06-08 2013-01-16 Cytokine Pharmasciences, Inc. Isoxazoline compounds having mif antagonist activity
KR20040023630A (ko) 2001-06-26 2004-03-18 아브게닉스, 인크. Opgl에 결합하는 항체
EP1414517A4 (en) * 2001-06-26 2008-02-06 Photomed Technologies Inc MULTIPLE WAVELENGTH ILLUMINATOR
US7125870B2 (en) * 2002-11-06 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazoline derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme
MXPA05007019A (es) * 2002-12-30 2005-08-18 Amgen Inc Terapia de combinacion con factores co-estimuladores.
NZ545748A (en) * 2003-08-29 2010-03-26 Ranbaxy Lab Ltd Isoxazoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase type-IV
US20070259874A1 (en) * 2003-11-26 2007-11-08 Palle Venkata P Phosphodiesterase Inhibitors
CA2558848C (en) 2004-03-05 2013-11-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Isoxazoline-substituted benzamide compound and pesticide
JP2007530598A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 サイトカイン・ファーマサイエンシズ・インコーポレーテッド マクロファージ遊走阻害因子の阻害に関する、化合物、組成物、作製プロセス、および使用方法
CN101006065B (zh) 2004-06-17 2012-07-11 英菲尼蒂发现公司 抑制bcl蛋白与结合伴侣的相互作用的化合物和方法
US7842815B2 (en) 2004-06-17 2010-11-30 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for inhibiting the interaction of BCL proteins with binding partners
US20080009535A1 (en) * 2004-08-30 2008-01-10 Sarala Balachandran Inhibitors of phosphodiesterase type-IV
AU2006224777B2 (en) * 2005-03-15 2012-08-30 Ganial Immunotherapeutics Inc. Compounds having immunomodulator activity
ES2344027T3 (es) 2006-03-10 2010-08-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Compuesto de isoxazolina sustituido y agente de control de plagas.
US7932052B1 (en) * 2006-07-24 2011-04-26 The Regents Of The University Of Michigan Use of methanobactin
TWI389895B (zh) 2006-08-21 2013-03-21 Infinity Discovery Inc 抑制bcl蛋白質與結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
US20100029728A1 (en) * 2006-09-22 2010-02-04 Ranbaxy Laboratories Limited Phosphodiesterase inhibitors
ES2362812T3 (es) * 2007-05-09 2011-07-13 Ganial Immunotherapeutics Inc. Óxido nítrico del ácido (s,r)-3-fenil-4,5-dihidro-5-isoxazolacético y uso del mismo como agente antiviral y anticancerígeno.
US20150064221A1 (en) 2012-04-17 2015-03-05 Niranjan Y. Sardesai Compounds having immunomudulator activity
CN102911131B (zh) * 2012-10-24 2014-10-29 中化蓝天集团有限公司 一种双键桥三氟甲基异噁唑类化合物、其制备方法及应用
CA2931589C (en) * 2013-12-09 2022-01-04 Ucb Biopharma Sprl Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as modulators of tnf activity

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995048A (en) * 1975-10-20 1976-11-30 Sandoz, Inc. Isoxazolyl benzamides useful as tranquilizers and sleep-inducers
US4112108A (en) * 1976-12-06 1978-09-05 Sandoz, Inc. Isoxazolyl benzamides
JPS5512038A (en) * 1978-07-07 1980-01-28 Ube Industries Packing sack made of flat thread made from resin film
JPS55104273A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Sankyo Co Ltd 4-phenylisoxazole derivative and its preparation
CA1128526A (en) * 1979-10-05 1982-07-27 Cdc Life Sciences Inc. 3,4-diarylisoxazol-5-acetic acids
WO1987006576A1 (en) * 1986-04-29 1987-11-05 Pfizer Inc. Calcium independent camp phosphodiesterase inhibitor antidepressant
US4892870A (en) * 1988-08-01 1990-01-09 Biofor, Ltd. Oxaza heterocycles and pharmaceutical compositions containing same
FR2639636B1 (fr) * 1988-11-30 1994-03-04 Novapharme Nouveaux composes heterocycliques a activite anticonvulsivante, procede de preparation et compositions therapeutiques les contenant
DE3914969A1 (de) * 1989-05-02 1990-11-08 Schering Ag 5-substituierte 3-arylisoxazol-derivate, deren herstellung und verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
CA2017383A1 (en) * 1989-06-08 1990-12-08 Raymond R. Martodam Use of vanilloids for the treatment of respiratory diseases or disorders
CA2060309A1 (en) * 1989-06-13 1990-12-14 Alison M. Badger Inhibition of interleukin-1 and tumor necrosis factor production by monocytes and/or macrophages
WO1991007177A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-30 Pfizer Inc. Pyrimidone derivatives and analogs in the treatment of asthma or certain skin disorders
GB9007762D0 (en) * 1990-04-05 1990-06-06 Beecham Group Plc Novel compounds
US5051438A (en) * 1990-05-16 1991-09-24 G. D. Searle & Co. Alkoxy-substituted dihydrobenzopyran-2-carboxylic acids and derivatives thereof, compositions and use
DE4016049A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Basf Ag 3-isoxazolylbenzylester, ihre herstellung und ihre verwendung
CA2095429A1 (en) * 1990-11-06 1992-05-07 Paul E. Bender Imidazolidinone compounds
PT100441A (pt) * 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso
JP2702833B2 (ja) * 1991-10-09 1998-01-26 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置
NZ274244A (en) * 1993-11-26 1997-09-22 Pfizer Isoxazoline derivatives and medicaments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164928A (ja) * 2009-02-10 2015-09-17 セルジーン コーポレイション 結核の治療、予防及び管理のためのpde4モジュレーターの使用法及び含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143363A (zh) 1997-02-19
DE69503769D1 (de) 1998-09-03
AU1464795A (en) 1995-09-25
KR100200449B1 (ko) 1999-06-15
NZ278667A (en) 2000-12-22
FI963510A (fi) 1996-09-06
ZA951909B (en) 1996-09-09
IL112847A (en) 1999-10-28
EP0749428B1 (en) 1998-07-29
IL112847A0 (en) 1995-06-29
MX9603975A (es) 1997-09-30
NO963746D0 (no) 1996-09-06
NO963746L (no) 1996-11-06
US6114367A (en) 2000-09-05
ES2118557T3 (es) 1998-09-16
FI963510A0 (fi) 1996-09-06
MY114667A (en) 2002-12-31
WO1995024398A1 (en) 1995-09-14
DE69503769T2 (de) 1998-12-03
NO310496B1 (no) 2001-07-16
CA2185019C (en) 2000-08-08
US5869511A (en) 1999-02-09
ATE169009T1 (de) 1998-08-15
AU684887B2 (en) 1998-01-08
EP0749428A1 (en) 1996-12-27
DK0749428T3 (da) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505082A (ja) Tnf放出の阻害剤としてのイソオキサゾリン
EP0730588B1 (en) Isoxazoline compounds as antiinflammatory agents
CA2463102C (en) Pyrazolidinone compounds as ligands of the prostaglandin ep2 and/or ep4 receptors
MX2010009206A (es) Derivados de piridazina y su uso como agentes terapeuticos en el tratamiento de trastornos de la piel.
JPH09500146A (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
JPH08134073A (ja) 哺乳動物における腫瘍壊死因子の生成を抑える方法
JP2003520233A (ja) ジャイレースインヒビターおよびそれらの使用
AU1998501A (en) 5-aryl-1h-1,2,4-triazole compounds as inhibitors of cyclooxygenase-2 and pharmaceutical compositions containing them
EP3440081A1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders
JP2004518628A (ja) 窒素含有化合物およびそれらのグリシン輸送阻害薬としての使用法
JP2004502684A (ja) Comt阻害活性を有するクマリン誘導体
JP2003522771A (ja) Tnfおよびpde−iv阻害剤としてのベンゾオキサゾール誘導体
JPWO2003031414A1 (ja) 新規なヘテロ環化合物および抗炎症薬
US4091105A (en) 2-Imino-3-aminothiazolidines and indoleamine-N-methyltransferase inhibition
JPH0379337B2 (ja)
JP2002504547A (ja) 新規複素環ジアリールメチレン誘導体、その調製方法及び治療におけるその使用
JP2009515943A (ja) アミノ酸誘導体
CA2606254A1 (en) .beta.-amino acid derivatives
JPH11349568A (ja) ラクタム誘導体及びその医薬用途
JPH06135943A (ja) 新規なウラシル誘導体及びそれを有効成分とするアレルギー疾患治療薬
JPS63130531A (ja) トロンボキサンa↓2又は関連プロスタノイド収縮物質により誘起される疾病の治療及び予防用の医薬組成物
US6048890A (en) Phenylamidinothiophene derivatives and anti-inflammatory agent containing the same
CA2431761A1 (en) Novel 2,3-benzodiazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same as the active ingredient
JP2004508312A (ja) 置換ヒドラジン誘導体
WO2005016925A1 (en) Azaquinazoline derivatives