JPH09500137A - 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール - Google Patents

複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール

Info

Publication number
JPH09500137A
JPH09500137A JP7504744A JP50474494A JPH09500137A JP H09500137 A JPH09500137 A JP H09500137A JP 7504744 A JP7504744 A JP 7504744A JP 50474494 A JP50474494 A JP 50474494A JP H09500137 A JPH09500137 A JP H09500137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
fluorophenyl
alkyl
pyridyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504744A
Other languages
English (en)
Inventor
アダムズ,ジェリー・リロイ
シェルドレイク,ピーター・ウィリアム
ギャラガー,ティモシー・フランシス
ガリギパティ,ラビ・シャンカール
ベンダー,ポール・エリオット
ベーム,ジェフリー・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH09500137A publication Critical patent/JPH09500137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一群の新規イミダゾール化合物、その製法、そのサイトカイン介在疾患の治療における使用、およびかかる療法にて用いるための医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール 本発明は、新規な一群のイミダゾール化合物、その製法、サイトカイン介在疾 患の治療におけるその使用およびこのような療法において用いるための医薬組成 物に関する。発明の背景 インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は単球また はマクロファージなどの種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL −1は免疫抑制および炎症などの他の生理学的症状において重要であると考えら れる種々の生物学的活性を媒介することが証明されている[例えば、ディナレロ (Dinarello)ら、レビュー・オブ・インフェクシャス・ディジーズ(Rev.Infect.D isease)、6、51(1984)参照]。IL−1の多くの公知の生物学的活性 は、Tヘルーパー細胞の活性化、発熱、プロスタグランジンまたはコラゲナーゼ 産生の刺激、好中球化学走性、急性相蛋白質の誘発および血漿中鉄レベルの抑制 を包含する。 過度または未調整のIL−1産生が病気の悪化および/または発生に関与する 多くの病気がある。これらの病気は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒素 血症および/または毒性ショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応な どの他の急性または慢性炎症性疾患または炎症性腸疾患;結核、アテローム硬化 症、筋肉退化、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、慢性関節リウマチ 、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎、および急性滑膜炎を包含する。最近の証拠 もまた、IL−1活性を糖尿病および膵臓β細胞と関連付けている。 ディナレロ(Dinarello)は、ジャーナル・オブ・クリニカル・イムノロジー (J.Clinical Immunology)、5(5)、287〜297(1985)において 、IL−1に帰因する生物学的活性を検討している。これらの効果のうちいくつ か は、他の人によりIL−1の間接的効果として記載されていることを留意すべき である。 過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変 形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショック、内毒 素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳 性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス(pulmonary sarcoisosis )、骨再吸収症、再潅流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶反応、イン フルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛、感染または悪性疾患に続発す るカヘキシー、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発するカヘキシー、AI DS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン 病、潰瘍性大腸炎、または熱病を含む多くの病気の媒介または悪化に関与する。 AIDSはTリンパ球がヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染する結果起こ る。少なくとも3タイプまたは菌株のHIV、即ちHIV−1、HIV−2およ びHIV−3が確認されている。HIV感染の結果、T−細胞介在免疫性が損な われ、感染した個体は重篤な日和見感染および/または異常な腫瘍を呈する。H IVがTリンパ球中に入り込むためにはTリンパ球が活性化されなければならな い。HIV−1、HIV−2などの他のウイルスは、T細胞活性化の後にTリン パ球に感染し、このようなウイルス性蛋白質発現および/または複製はこのよう なT細胞活性化により媒介されるかまたは維持される。活性化されたTリンパ球 が、一旦、HIVに感染すると、HIV遺伝子発現および/またはHIV複製の ためにTリンパ球は活性化状態を継続しなければならない。モノカイン、特にT NFはTリンパ球活性化を維持することにおいて役割を果たすことにより活性化 したT細胞媒介HIV蛋白質発現および/またはウイルス複製に関与する。した がって、HIV感染した個体において、モノカイン、特にTNFの産生を阻害す ることによるようなモノカイン活性の干渉はT細胞活性化の維持を制限し、それ によりHIV感染性の未感染細胞への進行が減少し、その結果HIV感染により 起こる免疫機能不全の進行が遅延または消失する。単球、マクロファージ、なら びに星細胞および神経膠細胞などの関連細胞もまたHIV感染の維持に関与する 。 これらの細胞は、T細胞と同様、ウイルス複製を目的とし、ウイルス複製のレベ ルは細胞の活性化状態に依存する。[ローゼンバーグ(Rosenberg)ら、ジ・イ ムノパソゲネシス・オブ・エッチ・アイ・ヴイ・インフェクション(The Immuno pathogenesis of HIV Infection)、アドバンセス・イン・イムノロジー(Advan ces in Immunology)、第57巻(1989)参照]。TNFなどのモノカイン は単球および/またはマクロファージにおいてHIV複製を活性化することがわ かっている[ポリ(Poli)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデ ミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sci.)、87:782:784( 1990)参照]。したがって、モノカイン産生または活性の阻害はT細胞に関 して前記したようにHIV進行を制限することを助成する。 TNFはまた、前記と同様の理由により、サイトメカロウイルス(CMV)、 インフルエンザウイルスおよびヘルペスウイルスなどの他のウイルス感染症に色 々な役割で関与している。 インターロイキン−8(IL−8)は1987年に初めて同定され、特質化さ れた化学走性因子である。IL−8は単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞およびケ タイノサイトを含む数種の細胞により産生される。その内皮細胞からの産生は、 IL−1、TNFまたはリポ多糖類(LPS)により誘発される。ヒトIL−8 はマウス、モルモット、ラットおよびウサギ好中球に作用することが示されてい る。好中球誘引物質/活性化蛋白質−1(NAP−1)、単球由来好中球化学走 性因子(MDNCF)、好中球活性化因子(NAF)およびT細胞リンパ球化学 走性因子のような多くの異なる名称がIL−8に適用されている。 IL−8はin vitroの種々の機能を刺激する。好中球、Tリンパ球および好塩 基球に関して化学誘引性を有することが示されている。加えて、これは正常およ びアトピー性個体の両方に由来する好塩基球からのヒスタミン放出を誘発し、な らびに好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸器系バーストを誘発する。I L−8はまた、新たに蛋白質を合成することなく、好中球上のMac−1(CD 11b/CD18)の表面発現を増加させることが示されており、これは好中球 の血管内皮細胞への接着性の増加に寄与しているかもしれない。多くの疾患が塊 状好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加に付随する症状(好中 球の炎症部位への化学走性が原因である)にはIL−8産生を抑制する化合物が 有益であろう。 IL−1およびTNFは広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサ イトカインならびにサイトカイン由来の他の白血球は、広範囲に及ぶ疾患および 症状の重要かつ臨界的な炎症性伝達物質である。これらのサイトカインの阻害は 、これらの疾患の多くを調節、軽減ならびに緩和するのに有用である。 この分野において、サイトカイン抑制抗炎症薬、即ち、IL−1、IL−6、 IL−8およびTNFなどのサイトカインを阻害しうる化合物が必要とされてい る。発明の要約 本発明は、式(I)の新規化合物、および式(I)の化合物と医薬上許容され る希釈剤または担体とからなる医薬組成物に関する。 本発明はまたサイトカインの阻害およびサイトカイン介在疾患の治療を必要と する哺乳動物における該阻害および該治療法であって、該哺乳動物に有効量の式 (I)の化合物を投与することからなる方法に関する。 本発明は、さらに詳細には、IL−1産生の阻害を必要とする哺乳動物におけ る該阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することか らなる方法に関する。 本発明は、さらに詳細には、IL−8産生の阻害を必要とする哺乳動物におけ る該阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することか らなる方法に関する。 本発明は、さらに詳細には、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物における 該阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することから なる方法に関する。 したがって、本発明は、式(I): [式中、 R1は4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリン− 4−イル、1−イミダゾリルまたは1−ベンズイミダゾリルであって、そのヘテ ロアリール環は、所望により、独立して、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C H2OR12、NR1020、または5ないし7員環であり、所望により酸素、硫黄 またはNR15から選択される別のヘテロ原子を含有してもよいN−ヘテロサイク リル環から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく; R4はフェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテロア リールであって、所望により1または2個の置換基により置換されていてもよく 、その置換基は、各々、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イ ル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イル置換基の場合、それはハ ロゲン、シアノ、ニトロ、−C(Z)NR717、−C(Z)OR16、−(CR1020 )mCOR12、SR5、−SOR5、−OR12、ハロ置換C1-4アルキル、C1-4アル キル、−ZC(Z)R12、−NR10C(Z)R16、または−(CR1020)mNR102 0 であり、他の位置の置換基の場合、ハロ、シアノ、−C(Z)NR1314、−C( Z)OR3、−(CR1020)mCOR3、−S(O)m3、−OR3、ハロ置換C1-4ア ルキル、−C1-4アルキル、−(CR1020)mNR10C(Z)R3、−NR10S(O)m 8、−NR10S(O)m'NR717、−ZC(Z)R3または−(CR1020)mNR13 14であり; R2はC1-10アルキルN3、−(CR1020)n'OR9、ヘテロサイクリル、ヘテロ サイクリルC1-10アルキル、C1-10アルキル、ハロ−置換C1-10アルキル、C2- 10 アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル C1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニル− C1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ アリールC1-10アルキル、(CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、( CR1020)nNHS(O)218、(CR1020)nNR1314、(CR1020)nNO2 、(CR1020)nCN、(CR1020)n'SO218、(CR1020)nS(O)m'NR1 314、(CR1020)nC(Z)R11、(CR1020)nOC(Z)R11、(CR1020)n C(Z)OR11、(CR1020)nC(Z)NR1314、(CR1020)nC(Z)NR11O R9、(CR1020)nNR10C(Z)R11、(CR1020)nNR10C(Z)NR1314 、(CR1020)nN(OR6)C(Z)NR1314、(CR1020)nN(OR6)C(Z)R11 、(CR1020)nC(=NOR6)R11、(CR1020)nNR10C(=NR19)NR1 314、(CR1020)nOC(Z)NR1314、(CR1020)nNR10C(Z)NR13 14、(CR1020)nNR10C(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジア ゾール−3−イルまたは4−(R12)−5−(R1819)−4,5−ジヒドロ−1,2 ,4−オキサジアゾール−3−イルであり(ここに、アリール、アリールアルキ ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリルまたはヘテロ サイクリルアルキル基は所望により置換されていてもよい); nは1〜10の整数であり; n'は0または1ないし10の整数であり; mは0、または1または2の整数であり; Zは酸素または硫黄であり; m'は1または2であり; R3はヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR71 7 であり(ただし、−SR5が−SNR717であり、−SOR5が−SOHである 場合を除く); R6は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル 、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ ル、ヘテロサイクリル、アロイル、またはC1-10アルカノイルであり; R7およびR17は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17はそれらが結合している窒素と一緒になって、所望によ り酸素、硫黄またはNR15から選択される別のヘテロ原子を含有してもよい5な いし7員のヘテロサイクリック環を形成してもよく; R8はC1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリール C1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(CR102 0 )nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218、(CR1020)nNR1314であり、ここにアリール、アリールアルキル、ヘテロアリー ル、ヘテロアリールアルキルは、所望により置換されていてもよい; R9は水素、−C(Z)R11または所望により置換されてもよいC1-10アルキル、 S(O)218、所望により置換されてもよいアリール、または所望により置換さ れてもよいアリールC1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテ ロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリ ールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々、独立して、水素または所望により置換されていてもよ いC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により 置換されてもよいアリールC1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結 合している窒素と一緒になって、所望により酸素、硫黄またはNR9から選択さ れる別のヘテロ原子を含有してもよい5ないし7員のヘテロサイクリック環を形 成してもよく; R15はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、またはC3-7シクロアルキルで あり; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、 アリールアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキル、ヘ テロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; R19は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、またはアリールを 意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 発明の詳細な記載 式(I)の新規化合物はまた、サイトカイン阻害または産生の阻害を必要とす るヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関しても用いられる。特に、動物にて治 療的または予防的に処置するためのサイトカイン介在疾患は、本明細書中、治療 法の項目において記載されるような病状を包含するが、特にウイルス性感染症が 挙げられる。このようなウイルスは、例えば、限定されるものではないが、レン チウイルス感染症、例えばウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビス ナウイルス、またはマエジウイルス、あるいはレトロウイルス感染症、例えば、 限定されるものではないが、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウ イルス、またはイヌ免疫不全ウイルス、あるいは他のレトロウイルス感染症を包 含する。 式(I)において、適当なR1基は、4−ピリジル、4−ピリミジニル、4− −キノリル、6−イソキノリニル、4−キナゾリニル、1−イミダゾリルおよび 1−ベンズイミダゾリルであり、そのうち4−ピリジル、4−ピリミジニルおよ び4−キノリルが好ましい。所望により置換されていてもよい4−ピリミジニル および所望により置換されていてもよい4−ピリジルがより好ましく、所望によ り置換されていてもよいピリミジニル環が最も好ましい。 R1ヘテロアリール環についての適当な置換基は、C1-4アルキル、ハロ、OH 、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、 CH2OR12、NR1020、または5ないし7員であり、所望により、酸素、硫 黄またはNR15から選択されるもう一つ別のヘテロ原子を含有してもよいN−ヘ テロサイクリル環である。すべてのR1基についての好ましい置換基は、C1-4ア ルキル、特にメチル、およびNR1020であり、好ましくはR10およびR20は水 素またはメチル、さらに好ましくはR10およびR20は水素である。さらに好まし い置換基はNR1020基である。4−ピリジル誘導体で、R1置換基の好ましい 環置換は、2−メチル−4−ピリジルのように、2−位である。4−ピリミジニ ル上の好ましい環置換もまた、2−メチルピリミジンまたは2−アミノピリミジ ンのように2位である。 適当には、R4はフェニル、ナフト−1−イルまたはナフト−2−イル、ある いはヘテロアリールであり、所望により1または2個の置換基により置換されて いてもよい。さらに好ましくは、R4はフェニルまたはナフチル環である。R4が 4−フェニル、4−ナフト−1−イル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト −2−イル基である場合、R4についての適当な置換基は、独立して、ハロゲン 、−SR5、−SOR5、−OR6、CF3または−(CR1020)mNR1020から 選択される1または2個の置換基であり、これら環上の置換が他の位置である場 合、好ましい置換基はハロゲン、−S(O)m3、−OR3、CF3、−(CR102 0 )mNR1314、−NR10C(Z)R3および-NR10S(O)m3である。フェニル およびナフト−1−イルの4−位およびナフト−2−イルの5−位にある好まし い置換基は、ハロゲン、特にフッ素および塩素、ならびに−SR5および−SO R5(ここに、R5は、好ましくは、C1-2アルキル、さらに好ましくはメチルで ある)を包含する。そのうち、フッ素および塩素がより好ましく、最も好ましく はフッ素である。フェニルおよびナフト−1−イルの3−位にある好ましい置換 基は、ハロゲン、特にフッ素および塩素;−OR3、特にC1-4アルコキシ;CF3 ;NR1020、例えばアミノ;−NR10C(Z)R3、特に−NHCO(C1-10ア ルキル);−NR10S(O)m8,特に−NHSO2(C1-10アルキル)、ならびに −SR3および−SOR3(ここに、R3は、好ましくはC1-2アルキル、さらに好 ましくはメチルである)を包含する。フェニル環がジ置換されている場合、それ は、好ましくは、2種の独立するハロゲン基、例えば、フッ素および塩素、好ま しくはジ塩素、さらに好ましくは3,4−位にある。 好ましくは、R4基は非置換または置換フェニル基である。さらに好ましくは 、R4はフェニルまたは4−位でフッ素で置換されたフェニルおよび/または3 −位でフッ素、塩素、C1-4アルコキシ、メタンスルホンアミドまたはアセトア ミドで置換されたフェニルであるか、またはR4は3,4−位で塩素またはフッ素 で、さらに好ましくは塩素でジ置換されたフェニルである。最も好ましくは、R4 は4−フルオロフェニルである。 式(I)において、適当には、Zは酸素である。 適当には、R2はC1-10アルキルN3、−(CR1020)n'OR9、ヘテロサイク リル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、C1-10アルキル、ハロ−置換C1-10ア ルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シ クロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニル −C1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテ ロアリールC1-10アルキル、(CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18 、(CR1020)nNHS(O)218、(CR1020)nNR1314、(CR1020)nN O2、(CR1020)nCN、(CR1020)n'SO218、(CR1020)nS(O)m'N R1314、(CR1020)nC(Z)R11、(CR1020)nOC(Z)R11、(CR102 0 )nC(Z)OR11、(CR1020)nC(Z)NR1314、(CR1020)nC(Z)NR1 1 OR9、(CR1020)nNR10C(Z)R11、(CR1020)nNR10C(Z)NR1314 、(CR1020)nN(OR6)C(Z)NR1314、(CR1020)nN(OR6)C(Z) R11、(CR1020)nC(=NOR6)R11、(CR1020)nNR10C(=NR19)N R1314、(CR1020)nOC(Z)NR1314、(CR1020)nNR10C(Z)NR1314、(CR1020)nNR10C(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イルまたは4−(R12)−5−(R1819)−4,5−ジヒドロ−1 ,2,4−オキサジアゾール−3−イルであり(ここに、アリール、アリールアル キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリルまたはヘテ ロサイクリルアルキル基は所望により置換されていてもよい);ここに、nは1 ないし10の整数であり;mは0あるいは1または2の整数であり;n'は0ま たは1ないし10の整数であり;m'は1または2である。好ましく はnは1ないし4である。 好ましくは、R2は、所望により置換されていてもよいヘテロサイクリル環、 所望により置換されていてもよいヘテロサイクリルC1-10アルキル、所望により 置換されていてもよいC1-10アルキル、所望により置換されていてもよいC3-7 シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-10 アルキル、(CR1020)nC(Z)OR11基、(CR1020)nNR1314、(CR10 20)nNHS(O)218、(CR1020)nS(O)m18、所望により置換されてい てもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールC1-10アルキル、 (CR1020)nOR11、(CR1020)nC(Z)R11、または(CR1020)nC(=N OR6)R11基である。 R2が所望により置換されていてもよいヘテロサイクリルである場合、環は、 好ましくは、モルホリノ、ピロリジニル、またはピペリジニル基である。環が所 望により置換されていてもよい場合、置換基は、ピペリジニル基またはピロール 環にある遊離窒素に、あるいは環それ自体で直接結合してもよい。好ましくは環 はピペリジンまたはピロール、より好ましくはピペリジンである。ヘテロサイク リル環は、所望により、1ないし4回、C1-4アルキル;アリール(例、フェニ ル);アリールアルキル(例、ベンジル)(ここに、アリールまたはアリールア ルキル基それ自体が、(以下のセクションに記載するように)所望により置換さ れていてもよい);C(O)OR11(例、C(O)C1-4アルキルまたはC(O)OH 基);C(O)H;C(O)C1-4アルキル、ヒドロキシ置換C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、S(O)mC1-4アルキル(ここに、mは0、1または2)、NR102 0 (ここに、R10およびR20は、独立して、水素またはC1-4アルキル)で置換さ れていてもよい。 好ましくは、環がピペリジンである場合、該環は4位でイミダゾールに結合し 、置換基は直接的に利用可能な窒素上にある。即ち、1−ホルミル−4−ピペリ ジン、1−ベンジル−4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、1−エト キシカルボニル−4−ピペリジンである。環がアルキル基により置換されており 、該環が4位で結合している場合、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ ン のように2または6位あるいは両方で置換されているのが好ましい。同様に、環 がピロールである場合、該環は3位でイミダゾールに結合し、置換基は直接的に 利用可能な窒素上にある。 R2が所望により置換されていてもよいヘテロサイクリルC1-10アルキル基で ある場合、環は好ましくはモルホリノ、ピロリジニル、またはピペリジニル基で ある。好ましくは、このアルキル基の炭素数は、1〜4、より好ましくは3また は4、最も好ましくはプロピル基にあるように3である。好ましいヘテロサイク リルアルキル基は、モルホリノエチル、モルホリノプロピル、ピロリジニルプロ ピル、およびピペリジニルプロピル基を包含するが、これに限定されない。本明 細書中のヘテロサイクリック環はまた、所望により、ヘテロサイクリルの直接結 合について前記したと同様の方法にて置換されていてもよい。 R2が所望により置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、または所望によ り置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-10アルキルである場合、該シ クロアルキル基は、好ましくは、C5ないしC6環であり、この環は、所望により 、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン;ヒドロキシ;メトキシまた はエトキシなどのC1-10アルコキシ;メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメ チルスルホニルなどのS(O)mアルキル(ここに、mは0、1または2である) ;アミノ、モノおよびジ置換アミノ(例、NR717基にあるようなアミノ); またはR717がそれらが結合している窒素と一緒になって環化され、所望によ り、O/N/Sから選択されるもう1個別のヘテロ原子を有する5ないし7員環 を形成したもの;C1-10アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ ルまたはt−ブチル);ハロ置換アルキル(例、CF3);ヒドロキシ置換C1-1 0 アルキル;C(O)OR11(例、遊離酸またはメチルエステル誘導体);所望に より置換されていてもよいアリール(例、フェニル);所望により置換されてい てもよいアリールアルキル(例、ベンジルまたはフェネチル);さらにこれらの アリール基がハロゲンにより1ないし2回置換されているもの;ヒドロキシ;C1-10 アルコキシ;S(O)mアルキル;アミノ、モノおよびジ置換アミノ(例、N R717基にあるようなアミノ);アルキルまたはハロ置換アルキルにより、 独立して1回またはそれ以上の回数置換されていてもよい。 R2が(CR1020)nNR1314である場合、R13およびR14は式(I)におい て定義したとおりであり、すなわち、R13およびR14は、各々、独立して、水素 、所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、所望により置換されていて もよいアリールまたは所望により置換されていてもよいアリールC1-4アルキル から選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒になって、所望によ り酸素、硫黄またはNR9から選択されるもう一つ別のヘテロ原子を含有しても よい5ないし7員のヘテロサイクリック環を形成する。ある場合には、また適当 なR2可変基である、前記したヘテロサイクリルC1-10アルキル基と同じ基を形 成しうることがわかる。好ましくは、R13およびR14は、独立して、水素、C1- 4 アルキル、好ましくはメチル、またはベンジルである。nは、好ましくは、1 〜4、より好ましくは3または4、最も好ましくは、プロピル基にあるように3 である。好ましい基は、アミノプロピル、(N−メチル−N−ベンジル)アミノ プロピル、(N−フェニルメチル)アミノ−1−プロピルまたはジエチルアミノプ ロピルを包含するが、これに限定されない。 R2が(CR1020)nC(Z)OR11基である場合、R11は、適当には、水素、C1-4 アルキル、特にメチルである。nは好ましくは1〜4、より好ましくは、エ チルまたはプロピルにあるように2または3である。好ましい基は、カルボキシ メチル−1−ブチル、カルボキシ−1−プロピルまたは2−アセトキシエチルを 包含するが、これに限定されない。 R2が(CR1020)nS(O)m18基である場合、mは0、1または2であり、 R18は、好ましくは、アリール、特にフェニル、またはC1-10アルキル、特にメ チルである。nは、好ましくは、1〜4、より好ましくは、エチルまたはプロピ ル基にあるように2または3である。 R2が(CR1020)nOR13基である場合、R11は、適当には、水素、アリール 、特にフェニル、またはC1-10アルキル、特にメチルまたはエチルである。nは 、好ましくは、1〜4、より好ましくは、エチルまたはプロピル基にあるように 2または3である。 R2が(CR1020)nNHS(O)218基である場合、R18は、適当には、アル キル、特にメチルである。nは、好ましくは、1〜4、より好ましくは、エチル またはプロピルにおけるように2または3である。 R2が所望により置換されていてもよいアリールである場合、このアリールは 好ましくはフェニルである。アリール環は、所望により、1回またはそれ以上、 好ましくは、1または2回、C1-4アルキル、ハロゲン、特にフッ素または塩素 、(CR1020)tOR11、−(CR1020)tNR1020、特にアミノあるいはモノ またはジアルキルアミノ−(CR1020)tS(O)m25(ここに、mは0、1また は2);−SH−、−(CR1020)nNR1314、−NR10C(Z)R3(例、−N HCO(C1-10アルキル));−NR10S(O)m8(例、−NHSO2(C1-10アル キル))(tは0または1ないし4の整数)より独立して選択される置換基によ り置換されていてもよい。好ましくは、フェニルは3または4位で−(CR102 0 )tS(O)m18により置換され、R18はC1-10アルキル、特にメチルであるのが 好ましい。 R2が所望により置換されていてもよいヘテロアリールまたはヘテロアリール アルキル基である場合、環は所望により1回またはそれ以上、好ましくは、1ま たは2回、C1-4アルキル、ハロゲン、特にフッ素または塩素、(CR1020)tO R11、−(CR1020)tNR1020、特にアミノあるいはモノまたはジアルキル アミノ−(CR1020)tS(O)m18(ここに、mは0、1または2);−SH− 、(CR1020)n−NR1314、−NR10C(Z)R3(例、−NHCO(C1-10ア ルキル));−NR10S(O)m8(例、−NHSO2(C1-10アルキル));tは0 または1〜4の整数から独立して選択される置換基で置換されていてもよい。 R2が(CR1020)nOC(Z)R11、または(CR1020)nOC(Z)NR1314 基、あるいは同様に置換された基である場合、nは好ましくは少なくとも2であ れば、安定した化合物を合成できることが当業者であれば容易に理解できるであ ろう。 好ましくは、R2はC1-4アルキル(分枝および非分枝)、特にメチル、メチル チオプロピル、メチルスルフィニルプロピル、アミノプロピル、N−メチル−N −ベンジルアミノプロピル基、ジエチルアミノプロピル、シクロプロピルメチル 、モルホリニルブチル、モルホリニルプロピル、モルホリニルエチル、ピペリジ ンまたは置換ピペリジンである。さらに好ましくは、R2はメチル、イソプロピ ル、ブチル、t−ブチル、n−プロピル、メチルチオプロピルまたはメチルスル フィニルプロピル、モルホリノプロピル、モルホリニルブチル、ハロゲン置換の フェニル、チオアルキルまたはスルフィニルアルキル、例えば、メチルチオ、メ チルスルフィニルまたはメチルスルホニル基;ピペリジニル、1−ホルミル−4 −ピペリジン、1−ベンジル−4−ピペリジン、1−メチル−4−ピペリジン、 または1−エトキシカルボニル−4−ピペリジンである。 本明細書中、置換基としてアルケニルまたはアルキニル基がある場合はいつで も、不飽和結合、すなわち、ビニレンまたはアセチレン結合は、例えば、OR3 またはR2基における、窒素、酸素または硫黄部に直接結合していないことが好 ましい。 本明細書中、「所望により置換されていてもよい」とは、特記しない限り、ハ ロゲン(例、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素);ヒドロキシ;ヒドロキシ置換 C1-10アルキル;C1-10アルコキシ(例、メトキシまたはエトキシ);S(O)m アルキル(ここに、mは0、1または2)(例、メチルチオ、メチルスルフィニ ルまたはメチルスルホニル);アミノ、モノおよびジ置換アミノ(例、NR71 7 基にあるようなアミノ);またはR717が結合する窒素と一緒になって環化し 、所望により、O/N/Sから選択されるもう一つ別のヘテロ原子を有していて もよい5ないし7員環を形成するもの;C1-10アルキル、シクロアルキルまたは シクロアルキルアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t −ブチル等、またはシクロプロピルメチル);ハロ置換C1-10アルキル(例、C F3);所望により置換されていてもよいアリール(例、フェニル)、または所 望により置換されていてもよいアリールアルキル(例、ベンジルまたはフェネチ ル)(ここに、これらのアリール基はまた、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ 置換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;アミノ、モノおよびジ置 換アミノ(例、NR717基にあるようなアミノ);アルキルまたはCF3によ り1または2回置換されていてもよい)のような置換基で置換されることを意味 する。 式(I)の好ましい下位群の化合物は、R1が4−ピリジル、2−アルキル− 4−ピリジル、4−キノリル、4−ピリミジニル、または2−アミノ−4−ピリ ミジニル;R2がモルホリニルプロピル、アミノプロピル、ピペリジニル、N− ベンジル−4−ピペリジン、またはN−メチル−4−ピペリジン;およびR4は フェニルまたはフッ素、塩素、C1-4アルコキシ、−S(O)mアルキル、メタンス ルホンアミドまたはアセトアミドにより1または2回置換されたフェニルである 化合物である。 適当な医薬上許容される塩は当該分野における当業者に周知であり、無機およ び有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタ ンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸 、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル 酸の塩基性塩を包含する。加えて、式(I)の化合物の医薬上許容される塩はま た、例えば、置換基がカルボキシ基からなる場合、医薬上許容されるカチオンで 形成されていてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは当該分野における当 業者に周知であり、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第四級アンモ ニウムカチオンを包含する。 本は明細書にて用いる場合、以下の用語は、次のとおりである: ・「ハロ」または「ハロゲン」なる語は、ハロゲン:塩素、フッ素、臭素およ びヨウ素を包含する。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」は、共に、炭素鎖を限定しない限り 、1〜10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖基をいい、メチル、エチル、n-プ ロピル、iso-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチル、n -ペンチルなどを包含するが、これらに限定されるものではない。 ・「シクロアルキル」なる語は、本明細書中、好ましくは、炭素数3〜8の環 状基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を意味する のに用いるが、これらに限定されるものではない。 ・「シクロアルケニル」なる語は、本明細書中、好ましくは、炭素数5〜8の 環状基、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等を意味するのに用いる が、これらに限定されるものではない。 ・「アルケニル」なる語は、本明細書中いずれの場合であっても、炭素鎖を限 定しない限り、炭素数2〜10の直鎖または分枝鎖、例えば、エテニル、1−プ ロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルを意味す るが、これらに限定されるものではない。 ・「アリール」は、例えば、フェニルおよびナフチルを意味する。 ・「ヘテロアリール」(それ単独で、または「ヘテロアリールオキシ」または 「ヘテロアリールアルキル」のような組み合わせにおける)は、例えば、1また はそれ以上の環がN、OまたはSからなる群より選択される1またはそれ以上の ヘテロ原子を含有する5〜10員の芳香族環系をいい、限定されるものではない が、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キ ナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾー ル、トリアゾール、イミダゾールまたはベンズイミダゾールを包含する。 ・「ヘテロサイクリック」(それ単独で、または「ヘテロサイクリルアルキル 」のような組み合わせにおける)は、例えば、1またはそれ以上の環がN、Oま たはSからなる群より選択される1またはそれ以上ヘテロ原子を含有する飽和ま たは一部不飽和の4〜10員環系をいい、限定されるものではないが、ピロリジ ン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピランまたはイミダゾ リジンを包含する。 ・「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリ ックアルキル」は、本明細書中、特に限定しない限り、アリール、ヘテロアリー ルまたはヘテロサイクリック基に結合した前記のC1-4アルキルを意味するのに 用いる。 ・「スルフィニル」は、例えば、対応するスルフィドのオキシドS(O)を意味 し、「チオ」なる語はスルフィドをいい、「スルホニル」なる語は完全に酸化さ れたS(O)2基をいう。 ・「アロイル」は、例えば、C(O)Arをいい、ここに、Arはフェニル、ナフ チルまたは前記したアリールアルキル誘導体を意味し、かかる基は、限定される ものではないが、ベンジルおよびフェネチルを包含する。 ・「アルカノイル」は、例えば、C(O)C1-10アルキル(ここに、アルキルは 前記と同意義である)を意味する。 本発明の化合物は1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有してもよく、ラセミ 体および光学活性形態にて存在してもよい。これらの化合物はすべて本発明の範 囲内に含まれる。 式(I)の代表的化合物は、以下のとおりである: 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−アジドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−アミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−メチルスルホンアミドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−フェニルメチル)アミノプロピル]−4−(4−フルオロフェニル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−フェニルメチル−N−メチル)アミノプロピル)−4−(4−フル オロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 1−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(1−ピペリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルチオフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルスルフィニルフェニ ル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル)−4−(3−メチルチオ フェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル)−4−(3−メチルスル フィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[2−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[4−(4−モルホリニル)ブチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−tert−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−(2,2−ジエトキシエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−ホルミルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 1−ヒドロキシイミニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−シアノメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 2−メチルピリド−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−クロロピリジン−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−アミノ−4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(4−カルボキシメチル)プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−(4−カルボキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−(3−カルボキシメチル)エチル-4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−(3−カルボキシ)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[ 3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−ベンジルピペリジン−4−イル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 2−プロピル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( シクロプロピルメチル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−カルボキシエチル−4−ピペリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 4−ピペリジニル)イミダゾール; 1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−メチル−4−[3-(クロロフェニル)]−5−[4−ピリジニル]イミダゾール ; 1−メチル−4−(3-メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール ; 1−メチル−4−(3−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール; (+/−)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(メチルスルフィニル)プロ ピル]−5−(4−ピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチルスルホニル)プロピル]−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(3−フェノキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾール; 1−[3−(フェニルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジニル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−キノリル)イミダゾール; (+/−)−1−(3−フェニルスルフィニルプロピル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(3−エトキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール; 1−(3−フェニルスルホニルプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−クロロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール; 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(ピリミド−2−オン−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1 −[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジ ニル]−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; (E)−1−(1−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール; 1−(2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イ ミダゾール; 5−[(2−N,N−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−4−(4−フルオロ フェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[4−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[3−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチル ピリド−4−イル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−(3,5− ビストリフルオロメチルフェニル)イミダゾール; 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2 −カルボキシ−2,2−ジメチルエチル)イミダゾール; 1−(1−ホルミル−4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(1 −メチル−4−ピペリジニル)イミダゾール; 1−(2,2−ジメチル−3−モルホリン−4−イル)プロピル−4−(4−フルオ ロフェニル)−5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−アセトキシエチ ル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−ベンジルピロリン−3−イル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イミダゾール。 式(I)の好ましい化合物は: 5−[4−(2−アミノ)ピリミジニル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−(4 −N−モルホリノ−1−プロピル)イミダゾール; 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1−(1 −ベンジル−4−ピペリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(4 −ピペリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(1 −メチル−4−ピペリジニル)イミダゾールを包含する。 本発明の別の態様は、化合物、すなわち、4−フェニル−5−(4−ピリジル) イミダゾールに関する。本発明の別の態様は、担体または希釈体と、有効量の4 −フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾールとからなる医薬組成物に関する。 本発明のさらに別の態様は、サイトカイン介在病状の治療を必要とする哺乳動物 にいて、有効量の4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾールを用いる、該 病状の新規治療法に関する。 本明細書中、その用量範囲、処方および製法は、式(I)の化合物と類似する。 式(I)の化合物は、例えば、スキームIおよびVに示す合成操作に従うこと により得ることができる。これらのスキームに示される合成法は、本明細書中に 概説する反応と適合するように、反応性を有し、適当に保護されている任意の置 換基を用いる種々のR1、R2およびR4基を有する式(I)の化合物の製造に適 用できる。その場合、その後に脱保護し、一般に開示されている特性の化合物を 得る。一旦、イミダゾール核が確立されると、式(I)の化合物は、当該分野に おいて周知の、官能基を相互変換することについての標準技法を用いて製造され る。 例えば:触媒量のシアン化金属と共にまたはなしで、例えば、CH3OH中、 NaCNおよびHNR1314を加熱することによる、−CO2CH3から−C(O) NR1314への変換;例えば、ピリジン中のClC(O)R3を用いた、−OHから −OC(O)R3への変換;アルキルイソチオシアネートまたはチオシアン酸を用 いた、−NHR10から−NR10−C(S)NR1314への変換;クロロギ酸アルキ ルを用いた、−NHR6から−NR6C(O)OR6への変換;イソシアネート(例 、HN=C=OまたはR10N=C=O)との処理による、−NHR10から−NR10 C(O)NR1314への変換;ピリジン中のCl−C(O)R3との処理による、− NHR10から−NR10−C(O)R3への変換;H3NR3 +OAc-と共にアルコール 中で加熱することによる、−C(NR1314)SR3から−C(=NR10)NR131 4 への変換;不活性溶媒、例えばアセトン中、R6−Iを用いる、−C(S)NR13 14から−C(NR1314)SR3への変換;無水アルコール中にて加熱すること による、HNR1314を用いる、−C(S)NH2から−C(S)NR1314(ただ し、R8またはR9は水素以外の基である)への変換、NH2CNを用いる、−C( =NR1314)−SR3から−C(=NCN)−NR1314への変換、別法として、 EtOH中、BrCNおよびNaOEtでの処理による、−C(=NH)−NR1314 からの変換;(R8S)2C=NCNでの処理による、−NHR10から−NR10−C (=NCN)SR8への変換;ピリジン中にて加熱することによる、ClSO23で の処理による−NHR10から−NR10SO23への変換;ローソン試薬(Lawess on's reagent)[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジ ホスフェタン−2,4−ジスルフィド]での処理による、−NR10C(O)R8から −NR10C(S)R3への変換;無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩基を 用いる、−NHR6から−NR10SO2CF3への変換;(ただし、R3、R6、R1 0 、R13およびR14は式(I)における記載と同意義である)。 スキームIに関して、式(I)の化合物は、式(II)の化合物を、式(III) の化合物と反応させることにより適宜製造し[式中、pは0、1または2であり 、R1、R2およびR4は前記と同意義であるか、またはR1、R2およびR4基の先 駆体であり、Arは所望により置換されていてもよいフェニル基である]、その 後、要すれば、R1、R2およびR4先駆体をR1、R2およびR4基に変換する。 適当には、Arは、所望により、C1-4アルキル、C1-4アルコキシまたはハロ により置換されていてもよいフェニルである。好ましくは、Arはフェニルまた は4−メチルフェニルである。適当には、該反応を外界温度で、または冷却(例 、−50℃ないし10℃)しながら、不活性溶媒(例、塩化メチレン、テトラヒ ドロフラン、トルエンまたはジメトキシエタン)中、適当な塩基(例、1,8− ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)またはグアニジン塩基 (例、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)の存在 下で行う。適当には、pは0または2、好ましくはpは0であり、その場合、式 (II)の中間体は非常に安定しており、長期間貯蔵できる。 R1、R2およびR4基の先駆体は、官能基を相互変換するための標準技法を用 いることにより相互変換できる。例えば、R2がハロ置換のC1-10アルキルであ る化合物は、適当なアジド塩と反応させることにより、対応するC1-10アルキル N3誘導体に変換でき、その後、所望により、対応するC1-10アルキルNH2化合 物に還元でき、それを順次、Xがハロ(例、クロロ)であるR18S(O)2Xと反 応させ、対応するC1-10アルキルNHS(O)218化合物を得ることができる。 また、R2がハロ置換C1-10アルキルである式(I)の化合物は、アミン:R1 314NHと反応させて対応するC1-10アルキルNR1314化合物を得ることが でき、またはR18SHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1-10アルキルS R18化合物と得ることができる。 さらなる態様において、本発明は、前記した式(II)の化合物(ただし、Ar S(O)pがトシルである場合、R4は非置換フェニル以外の基である)を提供する 。 スキームIにおける式(II)の化合物は、ヴァン・ロイセン(Van Leusen)ら 、JOC、42、1153(1977)の方法により製造してもよい。例えば、 式(II)の化合物は、式(IV)(式中、Ar、R4およびpは本明細書にて定義し たとおりである)の化合物を脱水することにより製造してもよい。 適当な脱水剤は、トリエチルアミンのような適当な塩基の存在下にある、オキ シ塩化リン、塩化オキサリルまたは塩化トシルを包含する。 式(IV)の化合物は、式(V)(式中、R4は本明細書にて定義したとおりで ある)の化合物を、ArS(O)pHおよびホルムアミドと、脱水条件下、外界温度 または高温(例、30℃ないし150℃)で、都合よくは還流温度で、所望によ り酸触媒の存在下にて反応させることにより製造してもよい。また、酸触媒の代 わりに塩化トリメチルシリルを用いることができる。酸触媒は、例えば、樟脳− 10−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩化水素または硫酸を包含する。 pが2である式(II)の化合物はまた、強塩基の存在下、式(VI):R4CH2 NCの化合物を、式(VII):ArSO21(式中、R4およびArは本明細書にて 定義したとおりであり、L1はハロのような離脱基(例、フルオロ)である)の 化合物と反応させることにより製造してもよい。 適当な強塩基は、アルカリリチウム(例、ブチルリチウム)またはリチウムジイ ソプロピルアミドを包含する。 式(VI)の化合物は、式(VIII):R4CH2NH2の化合物を、アルキルホル メート(例、ギ酸エチル)と反応させて中間体のアミドを得、適当な塩基(例、 トリエチルアミン)の存在下、脱水剤(例、塩化オキサリル、オキシ塩化リンま たは塩化トシル)と反応させることにより所望のイソニトリルに変換することに より製造してもよい。 また、式(VIII)の化合物は、相間移動触媒の下、水性ジクロロメタン中、ク ロロホルムおよび水酸化ナトリウムと反応させることにより式(VI)の化合物に 変換してもよい。 式(III)の化合物は、式:R1CHOの化合物を、第一級アミン:R2NH2と 反応させることにより製造できる。 式(VIII)のアミノ化合物は知られているか、または官能基相互変換の標準的 方法を用いて、対応するアルコール、オキシムまたはアミドから製造できる。 さらに別の方法において、式(I)の化合物は、式(IX): [式中、T1は水素であり、T4はR4であるか、またはT1はR1であり、T4はR4 である(ただし、R1、R2およびR4は前記と同意義である)] で示される化合物の適当な誘導体を:(i)T1が水素である場合、環カップリ ング条件下、ヘテロアリール環R1Hの適当な誘導体とカップリングさせ、ヘテ ロアリール環R1をイミダゾール核に5位でカップリングさせるか;(ii)T4が 水素である場合、環カップリング条件下、アリール環R4Hの適当な誘導体とカ ップリングさせ、アリール環R4をイミダゾール核に4位でカップリングさせる ことにより製造してもよい。 このようなアリール/ヘテロアリールカップリング反応は当該分野における当 業者に周知である。一般に、一成分のアニオンの有機金属合成等価物を別成分の 反応性誘導体と、適当な触媒の存在下で結合させる。アニオン等価物は、式(IX )のイミダゾール(この場合、アリール/ヘテロアリール化合物により反応性誘 導体が得られる)、あるいはアリール/ヘテロアリール化合物(この場合、イミ ダゾールにより反応性誘導体が得られる)から形成される。したがって、式(IX )の化合物の適当な誘導体またはアリール/ヘテロアリール環は、有機マグネシ ウム、有機亜鉛、有機錫などの有機金属誘導体およびボロン酸誘導体を包含し、 適当な反応性誘導体は、ブロモ、ヨード、フルオロスルホネートおよびトリフル オロメタンスルホネート誘導体を包含する。適当な方法は、WO91/1949 7号に記載されており、その開示を出典明示により本明細書の一部とする。 式(IX)の化合物の適当な有機マグネシウムおよび有機亜鉛誘導体を、環カッ プリング触媒(例、パラジウム(0)またはパラジウム(II)触媒)の存在下、 クマダ(Kumada)らの方法[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters) 、22、5319(1981)]に従って、ヘテロアリールまたはアリール環の ハロゲン、フルオロスルホネートまたはトリフレート誘導体と反応させる。適当 なかかる触媒は、所望により塩化リチウムおよび塩基(例、トリエチルアミン) の存在下にある、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムおよびPdCl2 [1,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ブタン]を包含する。加えて、ニッケ ル(II)触媒、例えばNi(II)Cl2(1,2−ビフェニルホスフィノ)エタンを プリジェン(Pridgen)の方法(ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ ー(J.Org.Chem)、1982、47、4319)に従って、アリール環のカップ リングに用いてもよい。適当な反応溶媒は、ヘキサメチルホスホルアミドを包含 する。ヘテロアリール環が4−ピリジルである場合、適当な誘導体は、4−ブロ モ−および4−ヨード−ピリジンおよび4−ヒドロキシピリジンのフルオロスル ホネートおよびトリフレートエステルを包含する。同様に、アリール環がフェニ ルである場合の適当な誘導体は、ブロモ、フルオロスルホネート、トリフレート を、好ましくはヨード−誘導体を包含する。適当な有機マグネシウムおよび有機 亜鉛誘導体は、式(IX)の化合物またはそのブロモ誘導体をアルキルリチウム化 合物で処理して、各々、脱プロトン化または金属交換反応により対応するリチウ ム試薬を得る。ついで、このリチウム中間体を過剰のハロゲン化マグネシウムま たはハロゲン化亜鉛で処理して、対応する有機金属試薬を得てもよい。 式(XI)の化合物のトリアルキルスズ誘導体を、好ましくは10%のヘキサメ チルホスホルアミドを含有する不活性溶媒(例、テトラヒドロフラン)中、適当 なカップリング触媒(例えば、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウ ムのようなパラジウム(0)触媒)の存在下、スティル(Stille)により、ジャ ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Amer.Chem.Soc.)、1 987、109、5478)、米国特許第4719281号および第50029 42号に記載の方法によって、あるいは、所望によりトリエチルアミンなどの塩 基を添加してもよい塩化リチウムの存在下、ジメチルホルムアミドなどの不活性 溶媒中、パラジウム(II)触媒を用いることによって、アリールまたはヘテロア リール環化合物のブロミド、フルオロスルホネート、トリフレート、または好ま しくは、ヨージド誘導体で処理してもよい。トリアルキルスズ誘導体は対応する 式(IX)の化合物は、都合よくは、テトラヒドロフランなどのエーテル性溶媒中 、s−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウムなどのリチオ化剤を用いて金属 化するか、または対応する式(IX)の化合物のブロモ誘導体を、アルキルリチウ ムで処理し、その各々の場合、つづいてトリアルキルスズハライドで処理するこ とにより得られる。別法として、式(IX)の化合物のブロモ誘導体をテトラキス − (トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの触媒の存在下、前記と類似の条件 下で適当なヘテロアリールまたはアリールトリアルキルスズ化合物と反応させて もよい。 ボロン酸誘導体もまた有用である。したがって、式(IX)の化合物の適当な誘 導体、例えばブロモ、ヨード、トリフレートまたはフルオロスルホネート誘導体 を、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下、テトラキス−(トリフェニルホス フィン)パラジウムまたはPdCl2[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン ]などのパラジウム触媒の存在下、還流条件下で、ジメトキシエタンなどの溶媒 中、ヘテロアリールまたはアリールボロン酸と反応させる(フィッシャーおよび ハビニガ(FischerおよびHaviniga)、レク・トラブ・シム・ペイ・バス(Rec.T rav.Chim.Pays Bas)、84、439、1965;スニエクス・ブイ(Snieckus, V.)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)、29、2135、1 988およびテラシミア・エム(Terashima,M.)、ケム・ファーム・ブル(Chem .Pharm.Bull.)、11、4755、1985)参照)。非水性条件、例えば約1 00℃の温度で、Pd(II)触媒の存在下でDMFなどの溶媒も用いられる(ト ンプソン・ダブリュー・ジェイ(Thompson W J)ら、ジャーナル・オブ・オーガ ニック・ケミストリー(J Org Chem)、49,5237,1984)参照)。適 当なボロン酸誘導体は、マグネシウムまたはリチウム誘導体を、標準方法にした がって、トリエチル、トリイソプロピルまたはトリブチルボレートなどのトリア ルキルボレートエステル誘導体で処理することにより調製してもよい。 このようなカップリング反応において、式(IX)の化合物に存在する官能基に 関して注意すべきであることは容易に理解される。したがって、一般に、アミノ および硫黄置換基は、非酸化または保護されていなければならない。 式(IX)の化合物はイミダゾールであり、本明細書において式(I)の化合物 の調製に関して既に記載されているいずれかの方法により得られる。特に、α− ハロ−ケトンまたは他の適当に活性化されたケトンR4COCH2Hal(T1が水 素である式(IX)の化合物に関して)またはR1COCH2Hal(T4が水素であ る式(IX)の化合物に関して)を、式:R2NH−C=NH(式中、R2は式(I ) の記載と同意義)のアミジンまたはその塩と、ハロゲン化炭化水素溶媒、例えば クロロホルムなどの不活性溶媒中、いくらか高温で、必要ならば、塩基などの適 当な縮合剤の存在下で反応させる。適当なa−ハロ−ケトンの調製はWO91/ 19497に記載されている。適当な反応性エステルは、強有機酸(例、低級ア ルカンスルホン酸またはアリールスルホン酸、例えば、メタンまたはp−トルエ ンスルホン酸)のエステルを包含する。アミジンは、塩として、適当には塩酸塩 として用いるのが好ましく、反応性エステルがクロロホルムのような有機溶媒中 にあり、該塩が水相中にある2相系を用い、その中に2モル量の水性塩基の溶液 がゆっくりと加え、激しく撹拌することにより、系内で遊離アミジンに変換され る。適当なアミジンは、例えば、ガリジパチ・アール(Garigipati R.)、テト ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、190、31、1989の標 準技法により得ることができる。 式(I)の化合物はまた、米国特許第4803279号、米国特許第4719 218号および米国特許第5002942号に開示されている方法にしたがって 、T1が水素である式(IX)の化合物をN−アシルヘテロアリール塩と反応させ て、ヘテロアリール環がイミダゾール核に結合し、その1,4−ジヒドロ誘導体 として存在する中間体を得、ついでこの中間体を酸化的脱アシル化条件に付すこ とからなる方法により調製してもよい(スキームII)。ヘテロアリール塩、例え ばピリジニウム塩を予め形成させるか、またはより好ましくは系内で置換カルボ ニルハライド(例、アルハライド、アロイルハライド、アリールアルキルハロホ ルメートエステル、または好ましくは、アルキルハロホルメートエステル、例え ばアセチルブロミド、ベンゾイルクロリド、ベンジルクロロホルメート、または 好ましくはエチルクロロホルメート)を、式(IX)の化合物のヘテロアリール化 合物R1Hまたは不活性溶媒(例、塩化メチレン;予めヘテロアリール化合物を 添加しておいたもの)中溶液に添加することにより調製する。適当な脱アシル化 および酸化条件は、米国特許第4803279号、第4719218号および第 5002942号に記載されており、その全体を出典明示により本明細書の一部 とする。適当な酸化系は、還流条件下、不活性溶媒または溶媒混合物(例、デカ リン、 デカリンとジグライム、p−シメン、キシレンまたはメシチレン中の硫黄、また は好ましくは、乾燥空気または酸素を含むt−ブタノール中のカリウムt−ブト キシドを包含する。 以下のスキームIIIに示される、さらに別のプロセスにおいて、式(I)の化 合物は、式(X)の化合物を、加熱または環化剤(例、オキシ塩化リンまたは五 塩化リン)を用いて処理することにより製造してもよい(エンゲルおよびステグ リッヒ(EngelおよびSteglich)、リービッグス・アン・ケム(Liebigs Ann Che m)、1978、1916)およびストルチブニー(Strzybny)ら、ジャーナル ・オブ・オーガニック・ケミストリー(J Org Chem)、1963、28,338 1)参照のこと)。式(X)の化合物は、例えば、対応するa−ケト−アミンを 、活性化ホルメート誘導体(例、対応する無水物)で、標準的アシル化条件下、 アシル化し、つづいてR2NH2でイミンを形成させることにより得ることができ る。アミノケトンは、オキシム化および還元操作により親ケトンより誘導しても よく、必須のケトンは、酢酸アリール(ヘテロアリール)エステルをR1COX 成分と縮合させることで得られるベーターケトエステルを脱カルボキシ化するこ とにより、製造してもよい。 以下に示すスキームIVにおいて、2つの異なる経路はいずれも、式(I)の化 合物を調製するのにケトン(式XI)を用いる。ヘテロサイクリックケトン(XI) は、4−メチルキノリン(アルキルリチウム、例えばn−ブチルリチウムでの処 理により調製)のようなアルキルヘテロサイクリルのアニオンを、N−アルキル −O−アルコキシベンズアミド、エステル、または同じ酸化状態の他の適宜活性 化された誘導体に加えることにより調製する。また、アニオンを、ベンズアルデ ヒドと縮合してアルコールを得、ついでそれをケトン(XI)に酸化する。 さらなる方法において、式(I)のN−置換化合物は、式(XII): R1CH2NR2COH (XII) (式中、R1およびR2は前記と同意義である) で示されるアミドのアニオンを: (a)式(XIII): R4CN (XIII) (式中、R4は前記と同意義である) で示されるニトリル、または (b)過剰の式(XIV): R4COHal (XIV) (式中、R4は前記と同意義であり、Halはハロゲンを意味する) で示されるハロゲン化アシル、例えば塩化アシル、または対応する無水物と反応 させることにより、ビス−アシル化中間体を得、ついでこれを酢酸アンモニウム などのアンモニア源で処理する。 この方法の1の変形を上記のスキームVに示す。第一級アミン(R2NH2)を 、式:R1CH2Xのハロメチルヘテロサイクリルと反応させて第二級アミンを得 、ついで該アミンを標準技法によりアミドに変換する。また、アミドを、スキー ムVに示すように、ホルムアミドをR1CH2Xでアルキル化することにより製造 してもよい。このアミドを強アミド塩基(例、リチウムジイソプロピルアミドま たはナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミド)で脱保護し、つづいて過剰量 のアロイルクロリドを加えてビスアシル化した化合物を得、ついで該化合物を、 酢酸アンモニウム含有の酢酸中にて加熱することにより、式(I)のイミダゾー ル化合物に閉鎖する。また、アミドのアニオンを置換アリルニトリルと反応させ 、式(I)のイミダゾールを直接的に生成してもよい。 ヒドロキシル基およびイミダゾール窒素に関して用いる適当な保護基は当該分 野において周知であり、多くの文献、例えば、「有機合成における保護基」(Pr otecting Groups in Organic Synthesis)、グリーン・ティー・ダブリュ(Gree ne T W)、ウィリー・インターサイエンス(Wiley-Interscience)、ニューヨー ク(New York)、1981)に記載されている。ヒドロキシル保護基の適当な例 は、シリルエーテル、例えばt−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニル、 およびアルキルエーテル、例えば種々の結合によりアルキル鎖に結合したメチル 、(CR1020)nを包含する。イミダゾール窒素保護基の適当な例は、テトラヒ ドロピラニルを包含する。 式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、公知方法にて、例えば、適 当な溶媒の存在下、適量の酸で処理することにより得ることができる。 実施例中、すべての温度は摂氏(℃)である。質量分析は、特記しない限り、 高速原子衝撃法を用い、VG Zab質量スペクトロメーターで行った。1H−N MR(以下、「NMR」という)分析は、250MHzで、Bruker AM250 またはAmスペクトロメーターを用いて記録した。多重度は:S=一重項、d= 二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、およびbrはブロードシグナル を示す。飽和は飽和溶液を示し、当量は主反応体に対する試薬のモル当量の割合 を示す。 フラッシュクロマトグラフィーは、Merck Silica gel 60(230〜40 0メッシュ)で操作する。 合成例 本発明を以下の実施例において説明するが、それは単に例示にすぎず、本発明 の範囲を何ら制限するものではない。特に記載しない限り、温度はすべて摂氏で あり、溶媒はすべて入手しうる最高の純度であり、反応はすべて、アルゴン雰囲 気の無水条件下で行う。 実施例1 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール a) 4−フルオロフェニル−トリルチオメチルホルムアミド p−フルオロベンズアルデヒド(13.1mL、122ミリモル)、チオクレ ゾール(16.64g、122ミリモル)、ホルムアミド(15.0mL、455 ミリモル)およびトルエン(300mL)の溶液を合し、H2Oを共沸蒸留で除 去するのにトルエン還流温度で18時間加熱した。冷却反応物をEtOAc(50 0mL)で希釈し、飽和水性Na2CO3(3x100mL)、飽和水性NaCl( 100mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。残渣を石油エーテル で トリチュレートし、濾過し、真空下で乾燥し、白色固体として標記化合物(28 .50g)を得た(85%)。融点=119−120℃。 b) 4−フルオロフェニル−トリルチオメチルイソシアニド CH2Cl2(300mL)中の実施例1(a)の化合物(25g、91ミリモル )を−30℃に冷却し、機械撹拌して温度を−30℃以下に維持しながらPOC l3(11mL、110ミリモル)を滴下し、つづいてEt3N(45mL、320 ミリモル)を滴下した。−30℃で30分間、そして5℃で2時間撹拌し、CH2 Cl2(300mL)で希釈し、5%水性Na2CO3(3x100mL)で洗浄し 、乾燥(Na2SO4)し、500mLに濃縮した。この溶液を大焼結式ガラス漏 斗のシリカのシリンダー(12x16cm)を介してCH2Cl2で濾過し、明褐 色ワックス状固体として純粋なイソニトリル(12.5g、53%)を得た。 IR(CH2Cl2)2130cm-1。 c) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド[4−モルホリニルプロプ−3−イ ル]イミン ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(21.4g、20ミリモル)、4−(3 −アミノプロピル)モルホリン(2.88g、20ミリモル)、トルエン(50m L)およびMgSO4(2g)を合し、アルゴン下で18時間撹拌した。該MgS O4を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をCH2Cl2より再び濃縮し、1H NMRによ れば、アルデヒドを5%未満で含有する黄色油として標記化合物(4.52g、 97%)を得た。1H NMR(CD3Cl):d8.69(d,J=4.5Hz,2H)、8.2 8(s,1H)、7.58(d,J=4.5Hz,2H)、3.84(m,6H)、2.44(m,6H)、 1.91(m,2H)。 d) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(4−ピリジル)イミダゾール 実施例1(b)の化合物(1.41g、5.5ミリモル)、実施例1(c)の化合物 (1.17g、5.0ミリモル)およびCH2Cl2(10mL)を5℃に冷却した 。1.5.7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(以下、TBDという )(0.71g、5.0ミリモル)を加え、その反応物を5℃で16時間保持し、 EtOAc(80mL)で希釈し、飽和水性Na2CO3(2x15mL)で洗浄した 。該EtOAcを1N HCl(3x15mL)で抽出し、酸相をEtOAc(2x2 5mL)で洗浄し、EtOAc(25mL)で層状とし、pH8.0までK2CO3固 体を、ついでpH10まで10%NaOHを添加して塩基性にした。相を分離し、 水相をさらにEtOAc(3x25mL)で抽出した。抽出液を乾燥(K2CO3) し、濃縮し、残渣をアセトン/ヘキサンから結晶化させ、標記化合物(0.94 g、51%)を得た。融点=149−150℃。 実施例2 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(3−クロロプロピル)イミン 3−クロロプロピルアミンHCl(15.1g、0.120モル)およびH2O( 100mL)に、ピリジン−4−カルボキシアルデヒド(9.55mL、0.10 0モル)を、ついでK2CO3(8.28g、0.060モル)を、さらにCH2Cl2 (100mL)を加え、その混合物を40分間撹拌した。相を分離し、水相を CH2Cl2(2x50mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して17.1 g(94%)を得た。1H NMR(CD3Cl):d8.69(d,J=4.5Hz,2H) 、8.32(s,1H)、8.28(s,1H)、7.58(d,J=4.5Hz,2H)、3.71(m,2H )、3.63(t,J=6Hz,2H)、2.24(t,J=6Hz,2H)。1H NMRは9%の アルデヒドの存在を示した。 b) 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール 実施例1(b)の化合物(6.85g、26.6ミリモル)、実施例2(a)の化合 物(6.32g、34.6ミリモル)、CH2Cl2(70mL)およびTBD(4. 07g、28.4ミリモル)を実施例1(d)の操作に従って反応させ、3.19g (38%)を得た。融点=139−140℃。 実施例3 1−(3−アジドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール 実施例2(b)の化合物(250mg、0.79ミリモル)およびDMF(5m L)の溶液に、NaN3(256mg、3.95ミリモル)およびNaI(12mg 、0.08ミリモル)を加え、tlc分析(CH2Cl2/MeOH(19:1)) に基づき反応が完了するまで、該混合物を90℃に加熱した。冷却反応物を5% 水性Na2CO3(20mL)に加え、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合 した抽出液をH2O(3x25mL)で洗浄し、CH2Cl2中0〜1%MeOHを 用いるフラッシュクロマトグラフィー(2.2x10cmカラム)に付し、白色 固体として標記化合物(254mg、100%)を得た。融点=64−65℃。 実施例4 1−(3−アミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール 前記の実施例3に記載した化合物(254mg、0.79ミリモル)をTHF (2mL)に溶かし、THF中1N LiAlH4(1.2mL、1.2ミリモル)の 0℃溶液に滴下し、0℃で15分間撹拌し、EtOAc(4mL)を慎重に加え、 混合物を氷冷10%NaOH(15mL)に加え、生成物をEtOAc(4x25 mL)で抽出し、乾燥(K2CO3)し、濃縮してワックス状固体(175mg、 75%)にした。融点=81〜82℃。 実施例5 1−(3−メチルスルホンアミドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール CH2Cl2(0.5mL)中の前記の実施例4に記載の化合物(79mg、0. 26ミリモル)に、Et3N(72μL、0.52ミリモル)を加え、ついで塩化 メタンスルホニル(25μL、0.31ミリモル)を加えた。反応物は短時間に CH2Cl2還流温度まで発熱した。tlc(CH2Cl2/MeOH(19:1)) によれば、反応は1分以内に完了し、それを10%NaOH(5mL)中に注ぎ 、EtOAc(3x20mL)で抽出した。抽出物をH2O(10mL)および飽 和水性NaCl(10mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮し、CH2Cl2 中0〜8%MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィー(1x10cmシリ カ)に付し、63mg(65%)を得た。融点=186〜187℃。 実施例6 1−[3−(N−フェニルメチル)アミノプロピル]−4−(4−フルオロフェニル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール 求核剤としてベンジルアミンを用いる以外、前記実施例3の操作に従って、粗 生成物を熱ヘキサンでトリチュレートして精製し、標記化合物を白色固体(収率 32%)として調製した。融点=125〜126℃。 実施例7 1−[3−(N−フェニルメチル−N−メチル)アミノプロピル)−4−(4−フル オロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール 求核剤としてN−ベンジルメチルアミンを用いる以外、前記実施例3の操作に 従って、粗生成物を熱ヘキサンでトリチュレートして精製し、標記化合物を白色 固体(収率42%)として調製した。融点=90〜91℃。 実施例8 1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール 求核剤としてピロリジンを用いる以外、前記実施例3の操作に従って、粗生成 物を熱ヘキサンでトリチュレートして精製し、標記化合物を白色固体(収率35 %)として調製した。融点=105〜107℃。 実施例9 1−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール 求核剤としてジエチルアミンを用いる以外、実施例3の操作に従って、ジエチ ルエーテルで抽出して生成物を単離し、標記化合物を白色固体(収率21%)と して調製した。融点=94〜95℃。 実施例10 1−[3−(1−ピペリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール 求核剤としてピペリジンを用いる以外、実施例3の操作に従って、粗生成物を 熱ヘキサンでトリチュレートして精製し、標記化合物を白色固体(収率63%) として調製した。融点=105〜108℃。 実施例11 1−[3−(メチルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール 求核剤としてナトリウムチオメタンを用い、ヨウ化ナトリウムを省く以外、実 施例3の操作に従って、つづいて粗生成物を熱ヘキサンでトリチュレートして精 製し、標記化合物を白色固体(収率50%)として調製した。融点=85〜86 ℃。 実施例12 1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド−[2−(4−モルホリニル)エチル] イミン アミンとして4−(2−アミノエチル)モルホリンを用いる以外、実施例1(c) の操作に従って、標記化合物を、1H NMRに基づきアルデヒドを10%未満で 含有する明黄色油(100%)として調製した。1H NMR(CD3Cl):d8. 68(d,J=6Hz,2H)、8.28(s,1H)、7.58(d,J=6Hz,2H)、3.82(m ,2H)、3.72(m,4H)、2.72(m,2H)、2.55(m,4H)。 b) 1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール イミンとして実施例20(a)の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従 って、白色固体として標記化合物(21%)を得た。融点=114〜115℃。 実施例13 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルチオフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール a) N−[3−メチルチオフェニル−(トリルチオ)メチル]ホルムアミド アルデヒドとしてm−メチルチオベンズアルデヒドを用いる以外、実施例1( a)の操作に従って、標記化合物を白色固体(73%)として調製した。融点=103 〜104℃。 b) 3−メチルチオフェニル−(トリルチオ)メチルイソシアニド ホルムアミドとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(b)の操作に従 って、明褐色油として標記化合物(77%)を調製した。IR(CH2Cl2)2 120ccm-1。 c) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルチオフェニル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール イソニトリルとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従 って、白色固体として標記化合物(31%)を得た。融点=105〜106℃。 実施例14 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルスルフィニルフェニ ル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール 実施例13(c)の化合物(200mg、0.49ミリモル)をHOAc(4mL )に溶かした。H2Oに溶かしたK228(151mg、0.56ミリモル)を 加え、その溶液を16時間撹拌し、10%水性NaOH(50mL)(得られた 溶液のpHは>10)中に注ぎ、EtOAc(3x25mL)で抽出した。抽出液 を乾燥(K2CO3)し、濃縮し、残りの油をアセトン/ヘキサンから結晶化し、 白色固体(87mg、42%)を得た。融点=117〜118℃。 実施例15 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル]−4−(3−メチルチオ フェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド3−(N−メチル−N−ベンジルア ミノプロピル)イミン アミンとして3−(N−メチル−N−ベンジルアミン)プロピルアミン(ウエダ ・ティー;イシザキ・ケイ(Ueda,T;Ishizaki,K.);Chem.Pharm.Bull.196 7、15、228−237)を用いる以外、実施例1(c)の操作に従って、1H NMRに基づき10%未満のアルデヒドを含有する明黄色油として標記化合物( 100%)を得た。1H NMR(CD3Cl):d 8.65(d,J=7Hz,2H)、8. 21(s,1H)、7.54(d,J=4.5Hz,2H)、7.52(m,5H)、3.69(t,J=11 Hz,2H)、3.48(s,2H)、2.44(t,J=11Hz,2H)、2.18(s,3H)、1.91 (m,2H)。 b) 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル]−4−(3−メチ ルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール イソニトリルとして実施例13(b)の化合物、およびイミンとして前記工程に て調製した化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、白色固体の標記 化合物(36%)を得た。融点=87〜88℃。 実施例16 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル]−4−(3−メチルスル フィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール スルフィトとして実施例15(b)の化合物を用いる以外、実施例14の操作に 従って、白色固体の標記化合物(97%)を得た。融点=84〜85℃。 実施例17 1−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (4−メチルチオフェニル)イミン アミンとして4−(メチルチオ)アニリンを用いる以外、実施例1(c)の操作 に従って、1H NMRに基づき検出可能な量のアルデヒドを含まない明黄色油( 100%)を得た。1H NMR(CD3Cl):d 8.75(d,J=6Hz,2H)、8. 47(s,1H)、7.74(d,J=6Hz,2H)、7.30(d,J=8Hz,2H)、7.22(d ,J=8Hz,2H)、2.52(s,3H)。 b) 1−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール イミンとして前記工程にて調製した化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作 に従って、白色固体として標記化合物(27%)を得た。融点=172〜173℃ 。 実施例18 1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール スルフィドとして実施例17(b)の化合物を用いる以外、実施例14の操作に 従って、白色固体の標記化合物(67%)を得た。融点=202〜203℃。 実施例19 1−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (3−メチルチオフェニル)イミン アミンとして3−(メチルチオ)アニリンを用いる以外、実施例1(c)の操作に 従って、1H NMRに基づき約2.5%のアルデヒドを含む明黄色油(98%) を得た。1H NMR(CD3Cl):d 8.76(d,J=6Hz,2H)、8.44(s,1H )、7.74(d,J=6Hz,2H)、7.30(d,J=8Hz,2H)、7.34-6.98(m,4H )、2.52(s,3H)。 b) 1−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール イミンとして前記工程にて調製した化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作 に従って、白色固体の標記化合物(42%)を得た。融点=155〜156℃。 実施例20 1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール スルフィドとして実施例19(b)の化合物を用いる以外、実施例14の操作に 従って、白色固体の標記化合物(67%)を得た。融点=233〜234℃。 実施例21 1−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (2−メチルチオフェニル)イミン アミンとして2−(メチルチオ)アニリンを用いる以外、実施例1(c)の操作に 従って、1H NMRに基づき約8%のアルデヒドを有する明黄色油(98%)を 得た。1H NMR(CD3Cl):d 8.75(d,J=6Hz,2H)、8.41(s,1H) 、7.79(d,J=6Hz,2H)、7.36-7.00(m,4H)、2.47(s,3H)。 b) 1−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 CH2Cl2中0〜1%MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製 し、非結晶性白色泡沫体の標記化合物(53%)を得た。融点=59〜60℃。 実施例22 1−[2−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール スルフィドとして実施例21(b)の化合物を用い、CH2Cl2中0〜4%MeO Hでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する以外、実施例14の操作に 従って、非結晶性白色泡沫体として標記化合物(52%)を得た。融点=60〜 165℃。(この不明確な融点は、おそらく、該化合物の1Hおよび13C NMR スペクトルで明瞭に示されている構造異性体の混合物によるものである。) 実施例23 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール (また、別の製法に関する前記の実施例2参照のこと) a) 4−フルオロフェニル−トシルメチルホルムアミド トルエンスルフィン酸ナトリウム塩水和物(120g)の水(750mL)中 溶液に、濃硫酸(16mL)を加えた。ジクロロメタン(500mL)を加え、 有機層および水層を分離し;水層をシクロロメタン(2x200mL)で抽出し た。合した有機抽出液を乾燥(Na2SO4)し、蒸発乾固し、スルフィン酸固体 (71.79g、0.46モル)を得た。これをp−フルオロベンズアルデヒド( 57.04g、0.46モル)およびホルムアミド(62.1g、1.38モル)に 加え、得られた混合物を、窒素下、60〜65℃で10−ショウノウスルホン酸 (21.3g、0.092モル)と一緒に22時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム (33.6g、0.40モル)の水(400ml)中溶液を、粉砕した氷冷固体生 成物に加え、30分間撹拌した。粗生成物を収集し、アセトン(220mL)つ いでエーテル(3x220mL)で洗浄し、乾燥し、所望の生成物(91.5 g、64.8%)を得た。 b) 4−フルオロフェニル−トシルメチルイソシアニド −10℃で撹拌した前記工程の化合物(3.22g、10.5ミリモル)のジメ トキシエタン(21ml)中懸濁液に、オキシ塩化リン(2.36mL、25.3 ミリモル)を5分間にわたって滴下した。ついで、トリエチルアミン(7.35 mL、52.5ミリモル)を10分間にわたって滴下し、反応混合物を飽和炭酸 水素ナトリウム溶液(100mL)中に注ぎ、油状生成物をジクロロメタン(2 x30mL)中に抽出した。有機抽出液を蒸発させて黒色油(3.51g)を得 、それをジクロロメタンを用いるグレードIII塩基性アルミナ(60g)で溶出 した。合した生成物フラクションを蒸発させ、エーテルを加え、所望の生成物を 結晶化させた(1.735g、57%)。 c) 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール 前記二程の化合物(1.183g、4.09ミリモル)および実施例2(a)の化 合物(1.122g、6.15ミリモル)のジメトキシエタン(15mL)中溶液 に、DBU(0.67mL、4.51ミリモル)のジメトキシエタン(10mL) 中溶液を室温で10分間にわたって滴下した。該反応混合物を室温で1.5時間 撹拌し、ついで蒸発させて油状物を得、それをグレードIII塩基性アルミナ(1 00g)より溶出し、所望の生成物(1.096g、85%)を得た。 実施例24 1−[4−(4−モルホリニル)ブチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール a) 4−(4−モルホリノ)ブチル−1−フタルイミド 4−ブロモブチル−1−フタルイミド(5.0g、17.7ミリモル)およびモ ルホリン(20mL)を合し、3時間撹拌し、Et2O(200mL)で希釈し、 濾過した。その固体をさらにEt2Oで洗浄し、合した濾液を3N HCl(3x2 5mL)で抽出した。合した酸性相をEt2O(3x50mL)で洗浄し、EtO Acと層を形成させ、発泡が止むまでK2CO3固体を添加することで塩基性とし 、ついでそのpHが>10となるまで10%水性NaOHを添加した。EtOAc( 3x100mL)で抽出し、乾燥(K2CO3)して濃縮し、まずCH2Cl2中0 〜4%MeOHで、ついでCH2Cl2中4%MeOHおよび1%Et3Nで生成物を 溶出するフラッシュ濾過1Lシリカ洗浄に付し、白色固体として標記化合物(5 .52g、54%)を得た。 b) 4−(4−モルホリノ)ブチルアミン 実施例24(a)の化合物(1.0g、3.47ミリモル)、ヒドラジン・モノ水 和物(190μL、3.82ミリモル)およびCH3OH(20mL)を合し、2 3℃で一夜撹拌した。CH3OHを真空下で除去し、残渣をEtOHから蒸発乾固 させた。残渣を2N HCl(20mL)と合し、2時間撹拌し、濾過し、該固体 をH2Oで洗浄した。合した濾液を真空下で濃縮し、EtOHより再び2回濃縮し て白色泡沫体を得、それをCH2Cl2/CH3OH(3:1)に溶かし、K2CO3 と一緒に5分間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮して褐色油(0.535g、80 %)を得た。1H NMR(CD3Cl):3.7-3.2(m,6H)、2.7-2.2(m,6H) 、1.6-1.3(m,6H)。 c) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド [4−(4−モルホリニル)ブチル] イミン アミンとして実施例24(b)の化合物を用いる以外、実施例1(c)の操作に従 って、1H NMRに基づきアルデヒド30%を含む明黄色油として標記化合物( 100%)を調製した。1H NMR(CD3Cl):8.60(d,J=6Hz,2H)、8 .19(s,1H)、7.51(d,J=6Hz,2H)、3.7-3.2(m,6H)、2.5-2.2(m,6 H)、1.7-1.4(m,4H)。 d) 1−[4−(4−モルホリニル)ブチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール イミンとして実施例24(c)の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従 って、標記化合物(38%)を得た。融点=103〜104℃。 実施例25 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒドシクロプロピルイミン 100%過剰量の揮発性シクロプロピルアミンを用いる以外、実施例1(c)の 操作に従って、標記化合物(100%)を明黄色油として調製した。1H NMR (CD3Cl):8.65(d,J=6Hz,2H)、8.40(s,1H)、7.51(d,J=6Hz ,2H)、3.07(m,1H)、1.01(m,4H)。 b) 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール 前記工程の化合物(20ミリモル)、実施例1(b)の化合物(5.65g、2 2ミリモル)の化合物およびCH2Cl2(20mL)を0℃に冷却し、TBD(2 .84g、20ミリモル)を加えた。5℃で2時間、23℃で48時間撹拌し、3 時間還流した。粗反応物を、CH2Cl2中0〜4%CH3OHで溶出する、シリカ (1Lのシリカ)を充填した焼結ガラス漏斗を介してフラッシュ濾過した。ヘキ サン/アセトンからの結晶を839mg(15%)得た。融点=129.0〜1 29.5℃。 実施例26 1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒドイソプロピルイミン アミンとしてイソプロピルアミンを用いる以外、実施例1(c)の操作に従って 、標記化合物を明黄色油(100%)として調製した。1H NMR(CD3Cl) :8.67(d,J=4.4Hz,2H)、8.27(s,1H)、7.59(d,J=4.43Hz,2H) 、3.59(m,1H)、1.27(d,J=6.3Hz,6H)。 b) 1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イ ミダゾール 前記工程のイミンと置換し、実施例1(d)の操作に従って、粗反応物をシリカ (CH2Cl2中0〜4%CH3OH)を介する修飾したフラッシュ濾過の後処理に 付して化合物を調製した。ヘキサン/アセトンから2回結晶化し、黄褐色針状晶 の標記化合物(30%)を得た。融点=179.0〜179.5℃。 実施例27 1−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒドシクロプロピルメチルイミン アミンとしてシクロプロピルメチルアミンを用いる以外、実施例1(c)の操作 に従って、標記化合物を明黄色油(100%)として調製した。1H NMR(C D3Cl):8.69(d,J=4.5Hz,2H)、8.27(s,1H)、7.61(d,J=4.5Hz ,2H)、3.55(d,J=6.7Hz,2H)、1.15(m,1H)、0.57(m,2H)、0.27 (m,2H)。 b) 1−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール 前記工程のイミンと置換し、実施例1(d)の操作に従って、粗反応物をシリカ (CH2Cl2中0〜4%CH3OH)を介する修飾したフラッシュ濾過の後処理に 付して化合物を調製した。ヘキサン/アセトンから結晶化し、白色フレーク状物 質として標記化合物(62%)を得た。融点=162.0〜162.5℃。 実施例28 1−tert−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒドtert−ブチルイミン アミンとしてtert−ブチルアミンを用いる以外、実施例1(c)の操作に従って 、標記化合物を明黄色油(100%)として得た。1H NMR(CD3Cl):8. 67(d,J=4.4Hz,2H)、8.22(s,1H)、7.61(d,J=4.4Hz,2H)、1.30 (s,9H)。 b) 1−tert−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イ ミダゾール 前記工程のイミンを代わりに用い、実施例1(d)の操作に従って、粗反応物を シリカ(CH2Cl2中0〜4%CH3OH)を介する修飾したフラッシュ濾過の後 処理に付して化合物を調製し、黄褐色粉末として標記化合物(16%)を得た。 融点=199.0〜200.0℃。 実施例29 1−(2,2−ジエトキシエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド2,2−ジエトキシエチルイミン アミンとして2,2−ジエトキシエチルアミンを用いる以外、実施例1(c)の 操作に従って、標記化合物を明黄色油(100%)として調製した。1H NMR (CD3Cl):8.69(d,J=4.4Hz,2H)、8.28(s,1H)、7.60(d,J=4. 4Hz,2H)、4.82(t,J=5.1Hz,1H)、3.82(d,J=5.1Hz,1H)、3.72( m,2H)、3.57(m,2H)、1.21(t,J=7.3Hz,6H)。 b) 1−(2,2−ジエトキシエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール 前記工程のイミンを代わりに用い、実施例1(d)の操作に従って、粗反応物を シリカ(CH2Cl2中0〜4%CH3OH)を介する修飾したフラッシュ濾過の後 処理に、つづいてヘキサン中25〜100%EtOAcでシリカを介するフラッシ ュクロマトグラフィーに付し、得られたガム状物をヘキサンでトリチュレートし 、白色粉末として標記化合物(47%)を得た。融点=69.5〜70.0℃。 実施例30 1−ホルミルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール 実施例29(b)の生成物(400mg、1.13ミリモル)、水(10mL) 、アセトン(10mL)および濃H2SO4(1mL)を合し、24時間還流した 。大部分のアセトンを真空下で除去し、その残渣を5%水性Na2CO3と合し、 EtOAcで抽出し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮してアセトンから結晶化し、白 色粉末として標記化合物(47%)を得た。融点=118.5〜119.0℃。 実施例31 1−ヒドロキシイミニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール 実施例30の生成物(317mg、1.13ミリモル)、ヒドロキシルアミン ・塩酸塩(317mg)、ピリジン(317μL)およびEtOH(3.8mL) を合し、3時間還流し、5%水性Na2CO3中に注ぎ、EtOAcで抽出し、乾燥 (Na2SO4)し、CH2Cl2中0〜4%MeOHにてフラッシュ濾過に付し、白 色粉末として標記化合物(261mg、78%)を得た。融点=184.0〜1 85.0℃。 実施例32 1−シアノメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール 実施例31の生成物(250mg、0.84ミリモル)およひCuSO4を合し 、2時間還流した。冷却した反応物をCH2Cl2中0〜4%MeOHにてフラッシ ュ濾過に付し、白色粉末の標記化合物129mg(55%)を得た。融点=13 2.0〜133.0℃。 実施例33 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 2−メチルピリド−4−イル)イミダゾール a) 4−ホルミル−2−メチルピリジン 4−シアノ−2−メチルピリジンを、文献操作(ヤマナカ・エッチ;アベ・エ ッチ;サカモト・ティー;ヒデトシ・ヒラヌマ・エッチ;カマタ・エイ(Yamana ka,H.;Abe,H.;Sakamoto,T.;Hidetoshi,Hiranuma,H.;Kamata,A.),Chem.Pha rm.Bull.25(7)、1821−1826)に従って、2,6−ルチジンより調 製した。4−シアノ−2−メチルピリジン(0.367g、3.11ミリモル)お よびトルエン(3.5mL)を−78℃に冷却し、ヘキサン中1M DIBAL( 3.6mL、3.6ミリモル)をシリンジポンプを介して滴下した(T<−65℃ )。反応物を5℃に加温し、5分間撹拌し、−78℃に再び冷却し、CH3OH (3.5mL)を加え(T<−40℃)、5℃に加温し、5分間撹拌し、ついで 25%水性ロシェル(Rochell)塩を加え、3分間撹拌し、ついで10%水性H2 SO4で<pH1.0まで酸性化した。K2CO3固体を添加することにより該水溶 液を塩基性にし、EtOAcで抽出した。抽出液を乾燥(Na2SO4)し、濃縮し 、シリカ(CH2Cl2中2%MeOH)を介して濾過し、アルテヒド(253mg 、84%)を得た。1H NMR(CD3Cl):10.05(s,1H)、8.74(d,J= 7Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.30(d,J=7Hz,1H)、2.68(s,3H)。 b) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モルホリニル)プロピ ル]イミン 前記工程の生成物および4−(3−アミノプロピル)モルホリンを実施例1(c) の操作により反応させ、1H NMRに基づきアルデヒドを含まない、黄色油とし て標記化合物を得た。1H NMR(CD3Cl):d 8.57(d,J=5.0Hz,1H) 、8.25(s,1H)、7.46(s,1H)、7.36(d,J=5.0Hz,1H)、3.71(m,6H )、2.60(s,1H)、2.35(m,6H)、1.90(m,2H)。 c) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(2−メチルピリド−4−イル)イミダゾール 前記工程の化合物、実施例1(b)の化合物を実施例1(d)の操作により反応さ せ、白色固体として標記化合物[33(a)より51%]を得た。融点=116〜 117℃。 実施例34 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−クロロピリジン−4−イル)イミダゾール a) 2−クロロピリジン−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モルホリニ ル)プロピル]イミン 2−クロロピリジン−4−カルボキシアルデヒドを、内容を出典明示により本 明細書の一部とする、特許文献(WPI Acc.No.88-258820/37)の記載に従って調 製した。このアルデヒドを実施例1(c)の操作に従って4−(3−アミノプロピ ル)モルホリンと反応させ、黄色油として標記化合物を得た。1H NMR(CD3 Cl):δ8.45(d,J=5.1Hz,1H)、8.24(s,1H)、7.63(s,1H)、7.51( d,J=5.1Hz,1H)、3.72(m,6H)、2.44(m,6H)、1.91(m,2H)。 b) 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(2−クロロ−4−ピリジニル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(93%)を得た。融点=97.0〜97.5℃。 実施例35 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−アミノ−4−ピリジニル)イミダゾール a) 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(2−ヒドラジニル−4−ピリジニル)イミダゾール 実施例34(b)の化合物(872mg、2.18ミリモル)および98%ヒド ラジン水和物(9mL)を115℃(浴温度)に20時間加熱し、23℃に冷却 し、H2O(20mL)と合し、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合した 抽出液をH2O(2x20mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。CH2Cl2 中0〜8%CH3OHを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付し、白色固体 として標記化合物(547mg、63%)を得た。 b) 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(2−アミノ−4−ピリジニル)イミダゾール 前記工程の化合物(100mg、0.25ミリモル)、無水EtOH(15mL )およびラネーNi(0.4mL)を、H2(45psi)下で4時間振盪した。 CH2Cl2中0〜8%CH3OHを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付し、 白色固体として標記化合物(34mg、37%)を得た。融点=186〜187 ℃。 実施例36 1−(4−カルボキシメチル)プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (4−カルボキシメチルブチル)イ ミン ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを、実施例1(c)の操作に従ってメチル −4−アミノブチラートと反応させ、黄色油の標記化合物を得た。1H NMR( CD3Cl):δ8.69(d,J=5.8Hz,2H)、8.27(s,1H)、7.56(d,J=5. 8Hz,2H)、3.70(m,2H)、2.31(t,J=8.0Hz,2H)、2.08(m,2H)。 b) 1−(4−カルボキシメチル)プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体の標記化合物(35%)を得た。融点=69.0〜70.0℃。 実施例37 1−(4−カルボキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール 実施例36の化合物(100mg、0.29ミリモル)、CH3OH(3mL) およびTHF(1.5mL)を合し、得られた溶液をLiOH(62mg、1.5 ミリモル)のH2O(1.5mL)中溶液で処理し、その溶液を4時間撹拌した。 揮発成分を真空下で除去し、H2Oに再び溶かし、溶出液が中性となるまでH2O で、ついで25%水性MeOHで溶出するHP−20を介するクロマトグラフィ ーに付し、リチウム塩として標記化合物(65mg、68%)を得た。ES(+ )MS m/e=326(MH+)。 実施例38 1−(3−カルボキシメチル)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (3−カルボキシメチル)エチルイ ミン ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを実施例1(c)の操作に従ってβ−アラ ニンメチルエステルと反応させ、黄色油として標記化合物を得た。1H NMR( CD3Cl):δ8.68(d,J=4.5Hz,2H)、8.33(s,1H)、7.57(d,J=4. 5Hz,2H)、3.93(t,J=6.7Hz,2H)、3.68(s,3H)、2.76(t,J=6.7 Hz,2H)。 b) 1−(3−カルボキシメチル)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾールSB−219302 イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(アミンより40%)を得た。融点=119.0〜1 20.0℃。 実施例39 1−(3−カルボキシ)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール 実施例38(b)の化合物を実施例37の操作により加水分解し、リチウム塩と して標記化合物(71%)を得た。ES(+)MS m/e=312(MH+)。 実施例40 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (1−ベンジルピペリジン−4− イル)イミン ピリジン−4−カルボキシアルデヒドを、実施例1(c)の操作により4−アミ ノ−N−ベンジルピペリジンと反応させて黄色油として標記化合物を得た。 b) 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(アミンより9%)を得た。ES(+)MS m/e =413(MH+)。 実施例41 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[ 3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドジメチルアセタール ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(55mL、0.41モル)および ピルビンアルデヒドジメチルアセタール(50mL、0.41モル)を合し、1 00℃に18時間加熱した。メタノールを真空下で除去し、油を得た。 NaOH(18g、0.45モル)のH2O(50mL)中溶液をH2O(100 mL)中のグアニジンHCl(43g、0.45モル)に加え、得られた溶液を前 記した油に加えた。得られた混合物を23℃で48時間撹拌した。濾過して標記 化合物(25g、50%)を得た。 b) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド 前記工程の化合物(1.69g、10ミリモル)および3N HCl(7.3mL 、22ミリモル)を合し、48℃に14時間加熱し、冷却し、EtOAc(50mL )と層を形成させ、NaHCO3(2.1g、25ミリモル)を少しずつ添加して 中和した。水相をEtOAc(5x50mL)で抽出し、抽出液を乾燥(Na2SO4 ) し、濃縮して標記化合物(0.793g、64%)を得た。 c) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モルホリ ニル)プロピル]イミン 前記工程の化合物および4−(3−アミノプロピル)モルホリンを実施例1(c) の操作に従って反応させ、黄色油として標記化合物を得た。 d) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル) −1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール SB216385 イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物を得た。1H NMR(CD3Cl)δ8.15(d,J=5.4 Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.46(dd,2H)、7.00(t,J=8.6Hz,2H)、6. 50(d,J=5.4Hz,1H)、5.09(brd.s,2H)、4.34(t,J=7.0Hz,2H)、 3.69(m,4H)、2.35(brd.s,4H)、2.24(t,J=4.6Hz,2H)、1.84(m,2 H)。 実施例42 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−ベンジルピペリジン−4−イル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (1−ベンジルピペ リジン−4−イル)イミン 2−アミノピリジン−4−カルボキシアルデヒドおよび4−アミノベンジルピ ペリジンを実施例1(c)の操作により反応させ、黄色油として標記化合物を得た 。 b) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)− 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(アミンから31%)を得た。融点=227〜229 ℃(分解)。 実施例43 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 2−プロピル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (2−プロピル)イミ 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよび2−プロピルアミン を実施例1(c)の操作により反応させ、黄色油として標記化合物を得た。 b) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)− 1−(2−プロピル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(2−アミノピリミジンアルデヒドから32%)を得 た。融点=201〜202℃。 実施例44 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( シクロプロピルメチル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (シクロプロピルメ チル)イミン 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよび2−シクロプロピル メチルアミンを実施例1(c)の操作により反応させ、黄色油として標記化合物を 得た。 b) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)− 1−(シクロプロピルメチル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(2−アミノピリミジンアルデヒドより38%)を得 た。融点=187〜188℃。 実施例45 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( −カルボキシエチル−4−ピペリジニル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (1−カルボキシエ チル−4−ピペリジニル)イミン 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよび1−カルボキシエチ ル−4−アミノピペリジンを実施例1(c)の操作により反応させ、黄色油として 標記化合物を得た。 b) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)− 1−(1−カルボキシエチル−4−ピペリジニル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(2−アミノピペリジンアルデヒドより26%)を得 た。融点=216〜218℃(分解)。 実施例46 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 4−ピペリジニル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (1−t−ブトキシ カルボニル−4−アミノピペリジニル)イミン 実施例41にて調製した2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドお よび1−t−ブトキシカルボニル−4−アミノピペリジン(マック・アール・エ ッチ(Mach R.H.)ら、J.Med.Chem.、36、3707〜3719、1993)を 実施例1(c)の操作により反応させ、黄色油として標記化合物を得た。 b) 5−[4−(2−アミノ)ピリミジニル]−4−(4−フルオロフェニル)−1 −(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(2−アミノピペリジンアルデヒドより27%)を得 た。 c) 5−[4−(2−アミノ)ピリミジニル]−4−(4−フルオロフェニル)−1 −(4−ピペリジニル)イミダゾール SB−220025 前記工程の化合物をジオキサン(5mL)中にて4N HClと合し、10分間 撹拌し、EtOAcで希釈し、液相をデカントした。固体をEt2O(25mL)で 2回洗浄し、液相をデカントした。さらにEtOH(無水)で、ついでEt2Oで トリチュレートし、真空下、50℃で16時間乾燥し、トリ塩酸として標記化合 物(41%)を得た。融点=265〜275℃(分解)。 実施例47 1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール ベンゾニトリルを用いる以外、実施例48(b)の操作に従って、白色固体とし て標記化合物を得た。融点=161〜162℃。 実施例48 1−メチル−4−[3−(クロロフェニル)]−5−[4−ピリジニル]イミダゾール a) N−(4−ピリジニルメチル)−N'−メチルホルムアミド 4−ピコリルクロリド−HCl(15g、91.4ミリモル)およびN−メチル ホルムアミド(53.4mL、914ミリモル)の撹拌し、アルゴンをパージし たTHF(300mL)中溶液に、室温で80%NaH(5.48g、183ミリ モル)の懸濁液を20分間にわたって少しずつ加えた。氷を添加して18時間後 に反応物をクエンチし、塩化メチレンと水の間に分配し、水およびブラインで洗 浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発乾固させて暗色油を得た。シリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーに付し、淡黄色油として標記化合物(10.5g、7 6%)を得た。TLC;シリカゲル(9:1 CHCl/MeOH)Rf=0.54 。 b) 1−メチル−4−[3−(クロロフェニル)]−5−[4−ピリジニル]イミダ ゾール リチウムジイソプロピルアミド(以下、LDAという)(ヘキサン中2.5M n−BuLi(31.9mL)を添加することにより、テトラヒドロフラン(以下 、THFという)(150mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL)か ら調製)の撹拌し、アルゴンをパージした−78℃溶液に、THF(100mL ) 中の前記反応生成物(10g、66.5ミリモル)を滴下した。得られた赤褐色 溶液の撹拌を−78℃で40分間続け、その時点でTHF(100mL)中の3 −クロロベンゾニトリル(18.3g133ミリモル)を20分間にわたって滴 下した。反応物を室温に加温し、1時間撹拌し、12時間加熱還流した。反応物 を冷却し、前記反応と同様の方法にて後処理した。シリカゲル上のフラッシュク ロマトグラフィーに付して油(2.15g)を得、加熱しながら酢酸エチル(1 0mL)に溶かして結晶化させた。結晶化に付した後、固体を収集し、洗浄し、 乾燥(0.4mmHg)し、明黄褐色固体として標記化合物(1.43g、8%) を得た。融点=119〜121℃。 実施例49 1−メチル−4−(3−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール アリールニトリルとして実施例13(b)の化合物を用いる以外、実施例48( b)の操作に従って、白色固体の標記化合物を得た。ES(+)MS m/e=2 81(MH+)。 実施例50 1−メチル−4−(3−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール スルフィトとして実施例49の化合物を用いる以外、実施例14の操作に従っ て、白色固体の標記化合物を得た。ES(+)MS m/e=297(MH+)。 実施例51 (+/−)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(メチルスルフィニル)プロ ピル]−5−(4−ピリジニル)イミダゾール スルフィドとして実施例11の化合物を用いる以外、実施例14の操作に従っ て、飽和水性NH4OHでクエンチし、白色固体として標記化合物(0.87g、 80%)を得た。融点=122〜123℃。 実施例52 4−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチルスルホニル)プロピル]−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール 実施例51の化合物(0.5087g、1.48ミリモル)をメタノール(8m L)に溶かし、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(0.12mL)を添加し、 つづいてCH2Cl2(10mL)に溶かしたメタクロロペルオキシ安息香酸(0. 23g、2.22ミリモル)を滴下した。1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた 。残渣をH2OとEtOAcの間に分配し、水相を2N NaOHを添加して塩基性 にした。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)して濃縮し、残渣をフラッシュクロ マトグラフィー(シリカゲル、5%MeOH/CH2Cl2)に付して精製し、標記 化合物(0.37g、69%)を得た。融点=146〜147℃。 実施例53 1−(3−フェノキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾール 実施例2(b)の化合物(0.22g、0.70ミリモル)のアセトニトリル(1 0mL)中溶液に、K2CO3(0.19g、1.40ミリモル)およびフェノール (0.10g、1.05ミリモル)を加えた。70℃で24時間撹拌した後、反応 物をH2Oで希釈した。有機相を分離し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル、5%MeOH/CH2Cl2)に付し、つづいてヘキサンに て再結晶して精製し、白色固体の標記化合物(0.02g、8%)を得た。融点 =95〜96℃。 実施例54 1−[3−(フェニルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジニル)イミダゾール 求核剤としてチオフェノールを用いる以外、実施例3の操作に従って、 K2CO3(2.2当量)を添加し、NaIを省いた。冷却反応物を10%NaOH で希釈し、生成物をエーテルで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー、つづ いてヘキサンからの再結晶に付し、白色針状晶の標記化合物(0.13g、53 %)を得た。融点=98〜99℃。 実施例55 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−キノリル)イミダゾール a) キノイル−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モルホリニル)プロピ ル]イミン キノイル−4−カルボキキシアルデヒドおよび4−(3−アミノプロピル)モル ホリンを実施例1(c)の操作に従って反応させ、黄色油として標記化合物を得た 。 b) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)− 5−(4−キノリル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(アミンより48%)を得た。融点=139.5〜1 40.0℃ 実施例56 (+/−)−1−(3−フェニルスルフィニルプロピル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾール スルフィドとして実施例54の化合物を用いる以外、実施例14の操作に従っ て、飽和水性NH4OHでクエンチし、白色固体の標記化合物を得た。融点=1 46.5〜148℃。 実施例57 1−(3−エトキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール 実施例2(b)の化合物のエタノール(25mL)中溶液に、ナトリウムエトキ シド(0.8mL、エタノール中21重量%)を加えた。16時間還流した後、 混合物を冷却し、H2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。溶媒を濃縮し、フラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%MeOH/CH2Cl2)に付して精製 し、標記化合物(0.05g、12%)を得た。融点=85〜86℃。 実施例58 1−(3−フェニルスルホニルプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール スルホキシトとして実施例56の化合物を用いる以外、実施例52の操作に従 って、ヘキサンから再結晶し、クロマトグラフィーに付して白色固体の標記化合 物を得た。融点=109〜110℃。 実施例59 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−クロロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール a) 3−クロロフェニル−トリルチオメチルイソシアニド アルデヒド成分として3−クロロベンズアルデヒドを用いる以外、実施例1( a,b)の操作に従って、標記化合物を調製した。 b) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−クロロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール 前記工程にて調製したイソシアニドを代わりに用い、実施例1(d)の操作に従 って、標記化合物を調製した。MS−DCI NH3=383[M+H}。 実施例60 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5 −(4−ピリジル))ミダゾール 実施例67(a)にて調製したイソシアニドを代わりに用い、実施例1(d)の操 作に従って、標記化合物を調製した。融点=106℃。 実施例61 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(ピリミド−2−オン−4−イル)イミダゾール a) 2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モル ホリニル)プロピル]イミン 2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド[ブレッドレック・エ ッチ(Bredereck H.)ら、Chem.Ber.1964、3407]を用いる以外、実施 例1(c)の操作に従って、黄色油の標記化合物を得た。 b) 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(ピリミド−2−オン−4−イル)イミダゾール 濃縮した水性水酸化アンモニウム(2mL)を4−(4−フルオロフェニル)− 5−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジニル]−1−[3−(4−モルホリ ニル)プロピル]イミダゾール(0.14g、0.37ミリモル)[実施例63にて 調製]に加え、反応混合物を150℃に18時間加熱した。外界温度に冷却した 後、水酸化アンモニウムをデカントした。残渣をジクロロメタン中4%および1 0%メタノールで連続的に溶出し、つづいてクロロホルム/メタノール/濃水酸 化アンモニウム(90/10/1および70/30/3)で連続的に溶出するフ ラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。エーテルでトリチュレートし、 灰白色固体として標記化合物(0.035g、24%)を得た。 ESMS(m/z):384(M++H)。 実施例62 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1 −[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール 2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド[3−(4−モルホリニ ル)プロピル]イミン[実施例61(a)にて調製]を用いる以外、1(d)の操作 に従って、黄色油として標記化合物を得た。1H NMR(CDCl3)δ8.31(d ,J=7Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.46(dd,2H)、7.05(t,J=8Hz,2H )、6.81(d,J=5Hz,1H)、4.42(t,J=7.5Hz,2H)、3.71(t,J=5H z,4H)、2.58(s,3H)、2.37(brd.s,4H)、2.27(t,J=6Hz,2H)、1. 85(m,2H)。 実施例63 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジ ニル]−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール228(0.20g、0.73ミリモル)の水(5mL)中溶液を、氷酢酸 (10mL)中の4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルチオ)−4− ピリミジニル]−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール(0.20 g、0.48ミリモル)に加えた。外界温度で72時間撹拌した後、反応混合物 を水中に注ぎ、濃水性水酸化アンモニウムで中和し、ジクロロメタンで4回抽出 した。有機相を合し、蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中1%、2%、4% および10%メタノールで連続的に溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付 して精製し、透明油として標記化合物(0.15g、73%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ8.57(d,J=7Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.47( dd,2H)、7.18(d,J=5Hz,1H)、7.09(t,J=9Hz,2H)、4.56(m,2 H)、3.72(t,J=5Hz,4H)、3.00(s,3H)、2.40(brd.s,4H)、2.33 (t,J=8Hz,2H)、1.94(m,2H)。 実施例64 (E)−1−(1−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール a) ピリジン−4−カルボキシアルデヒド (2−プロペニル)イミン 実施例1(c)の操作に従って、ピリジン−4−カルボキシアルデヒドと2−プ ロペニルアミンを反応させ、黄色油の標記化合物を得た。 b) (E)−1−(1−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジニル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 標記化合物と1−(2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジニル)イミダゾールの混合物を得た。該混合物をヘキサン中0〜50%Et OAcでのクロマトグラフィーに付し、標記化合物(43%)を得た。融点=1 73.5〜174℃。 実施例65 1−(2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イ ミダゾール 実施例64(b)の混合物をさらにクロマトグラフィーに付し、標記化合物(5 4%)を得た。融点=116.0〜117.0℃。 実施例66 5−[(2−N,N−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−4−(4−フルオロ フェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール 水性ジメチルアミンを用いる以外、実施例61(b)の操作に従って、黄色ガラ ス状体として標記化合物を得た。ESMS(m/z):411(M++H)。 実施例67 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[4−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール a) 4−トリフルオロメチルフェニル−トリルチオメチルイソシアニド アルデヒド成分として4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを用いる以外 、実施例1(a,b)の操作に従って、標記化合物を調製した。 b) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[ 4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール 実施例1(c)にて調製したイミンを、前記工程にて調製したイソシアニドと実 施例1(d)の操作を用いて反応させ、標記化合物を調製した。融点=133℃。 実施例68 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[3−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール a) 3−トリフルオロメチルフェニル−トリルチオメチルイソシアニド アルデヒド成分として3−トリフルオロメチルベンズアルデヒドを用いる以外 、実施例1(a,b)の操作に従って、標記化合物を調製した。 b) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[ 4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾール 実施例1(c)にて調製したイミンを、前記二程にて調製したイソシアニドと実 施例1(d)の操作を用いて反応させ、標記化合物を調製した。ESMS=417 [M+H]。 実施例69 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾール a) 3,4−ジクロロフェニル−トリルチオメチルイソシアニド アルデヒド成分として3,4−ジクロロベンズアルデヒドを用いる以外、実施 例1(a,b)の操作に従って、標記化合物を調製した。 b) 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4 −ピリジニル)イミダゾール 実施例27(a)にて調製したイミンおよび実施例68(a)にて調製したイソシ アニドを代わりに用い、実施例1(d)の操作に従って、標記化合物を調製した。 融点=145.5℃。 実施例70 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール 実施例27(a)にて調製したイミンおよび実施例68(a)にて調製したイソシ アニドを代わりに用い、実施例1(d)の操作に従って、標記化合物を調製した。 融点=105.5℃。 実施例71 1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチル ピリド−4−イル)イミダゾール a) 2−メチルピリジン−4−カルボキシアルデヒド(シクロプロピルメチル) イミン 4−ホルミル−2−メチルピリジン[実施例33(a)にて調製]およびシクロ プロピルメチルアミンを実施例1(c)の操作に従って反応させ、黄色油として標 記化合物を得た。 b) 1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2− メチルピリド−4−イル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(2−アミノピリミジンより62%)を得た。融点= 141.0〜141.5℃。 実施例72 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−(3,5− ビストリフルオロメチルフェニル)イミダゾール a) 3,5−ビストリフルオロメチルフェニル−トリルチオメチルイソシアニ アルデヒド成分として3,5−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒドを用 いる以外、実施例1(a,b)の操作に従って、標記化合物を調製した。 b) 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−( ,5−ビストリフルオロメチルフェニル)イミダゾール 実施例1(c)にて調製したイミンおよび前記工程にて調製したイソシアニドを 代わりに用い、実施例1(d)の操作に従って、標記化合物を調製した。融点=1 36.5〜137.5℃。 実施例73 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2 −カルボキシ−2,2−ジメチルエチル)イミダゾール a) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(エチル3−アミノ− 2,2−ジメチルプロピオナート)イミン 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよびエチル3−アミノ− 2,2−ジメチルプロピオネートを実施例1(c)の操作により反応させて黄色油 の標記化合物を得た。 b) 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1 −(2−カルボキシエチル−2,2−ジメチルプロピル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体の標記化合物(アミンより11%)を得た。 c) 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1 −(2−カルボキシ−2,2−ジメチルエチル)イミダゾール・リチウム塩 実施例73(c)の化合物を、実施例37の操作に従って加水分解し、リチウム 塩として標記化合物(67%)を得た。ES(+)MS m/e=356。 実施例74 1−(1−ホルミル−4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール(100mg;実施例40にて調製)を、アルゴ ン下、10%ギ酸/メタノールに溶かし、10%ギ酸/メタノール中に混合した パラジウム黒(100mg)を加えた。該反応物を、アルゴン下、室温で16時 間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をH2O/酢酸エチル中に混合させて 、pHを10にした。相を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合した有機層 を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル/塩化メチレン /メタノール)に付して灰白色固体の標記化合物を得た。ES(+)MS m/ e=351(MH+)。 実施例75 5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−4−(4−プルオロフェニル)−1−(1 −メチル−4−ピペリジニル)イミダゾール a) 4−アミノ−1−メチルピペリジン 1−メチルピペリジン−4−オン(4.22g、37ミリモル)およびEt2O 中1N HClの氷冷溶液(37mL、37ミリモル)を合した。トリチュレート を行い、つづいてアルゴン流の下、23℃でEt2Oを蒸発させて塩酸塩を得た。 MeOH(114mL)、無水NH4OAc(28.7mL、373ミリモル)およ び3Åモレキュラーシーブを加えた。10分間撹拌し、ついでNaCNBH3(2 .33g、37ミリモル)を加え、混合物を1時間撹拌した。濃HClで<pH1 に酸性化し、Et2Oで洗浄した。得られた混合物を50%水性NaOHで塩基性 とし、EtOAcで抽出し、乾燥(K2CO3)し、蒸溜(沸点=55〜60℃、1 5mm)し、標記化合物(3.88g、88%)を得た。 b) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド (1−メチルピペリ ジン−4−イル)イミン 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよび前記工程の化合物を 実施例1(c)の操作により反応させて黄色油の標記化合物を得た。 c) 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)− 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 シリカ上のクロマトグラフィー(0〜10%MeOHおよび0〜1%Et3N/ CH2Cl2)に付して精製し、つづいてEt2Oを含むMeOHから分別沈殿させ、 黄色固体として標記化合物(アミンから20%)を得た。融点=235〜237 ℃(分解)。 実施例76 1−(2,2−ジメチル−3−モルホリン−4−イル)プロピル−4−(4−フルオ ロフェニル)−5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)イミダゾール a) N−(1−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)モルホリン 2,2−ジメチル−3−N−モルホリニルプロピオンアルデヒド(チェニー・ エル・エル(Cheney,L.L.)、J.Amer.Chem.Soc.、1951、73、685〜6 86頁;855mg、5.0ミリモル)をEt2O(2mL)に溶かし、Et2O中 1N HCl(5mL、5ミリモル)を加えた。5分間撹拌し、アルゴン流下でE t2Oを蒸発させた。固体を無水MeOH(15mL)に溶かし、つづいて無水N H4OAc(3.85g、50ミリモル)および3Åモレキュラーシーブを加えた 。5分間撹拌し、ついでNaCNBH3(0.314g、4.0ミリモル)を加えた 。45分間撹拌し、反応混合物のpHが<1になるまで濃HClを加えた。MeO Hを真空下で除去し、残りの混合物をH2O(15mL)に溶かし、Et2O(2 5mL)で抽出した。水相を別のEt2Oと一緒にして層状とし、>pH10まで 50%水性NaOHを添加して塩基性にした。Et2O(3x40mL)で抽出し 、乾燥(K2CO3)し、濃縮して標記化合物(86%)を得た。 b) 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒド [3−(4−モルホリ ニル)−2,2−ジメチルプロピル]イミン 2−アミノピリミジン−4−カルボキシアルデヒドおよび前記工程の化合物を 、実施例1(c)の操作により反応させて黄色油として標記化合物を得た。 c) 1−(2,2−ジメチル−3−モルホリン−4−イル)プロピル−4−(4− フルオロフェニル)−5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)イミダゾール イミンとして前記工程の化合物を用いる以外、実施例1(d)の操作に従って、 白色固体として標記化合物(アミンより16%)を得た。融点=242〜245 ℃(分解)。 実施例77 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−アセトキシエチ ル)イミダゾール 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール(500m g)を、真空下、50℃で一夜乾燥し、乾燥した(シーブ)ジメチルホルムアミ ド(以下、DMF)(20mL)含有のフラスコに加え、NaHと(0℃で)反 応させ、ついで室温で撹拌し、2−アセトキシエチルブロミドを滴下した。3日 後、混合物を氷水中に注ぎ、塩化メチレン中に抽出し、有機相を水で洗浄し、硫 酸ナトリウムで乾燥し、真空下でストリッピングした。残渣をCH2Cl2−アセ トン(85:15)を用い、0から10%まで増加するCH3OHで溶出するシ リカ上でフラッシュした。2つの主生成物フラクションを得、純粋なカット成分 を合し、遅く溶出するフラクションと速く溶出する異性体を得た。これらの異性 体をストリッピングし、EtOAc−ヘキサンから再結晶し、副異性体(遅く移動 する)と、速い主異性体(標記化合物)を得た。NMR(250MHz,CDCl3 )は、δ4.1ppmで非常に明瞭な一重線としてCH2Cl2を、6.9ppmで 三重線としてFに対してオルト位のHを示す。元素分析:計算値、C,66.6 0;H,4.86;N,12.92;測定値、C,67.10,67.03;H,5 .07,4.94;N,13.08,13.09。IR(ヌジョール)は1740c m-1(明確な、エステル)を示す。 治療法 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたはヒト以外の哺乳 動物において、限定されるものではないが、単球および/またはマクロファージ のような前記噛乳動物の細胞による過度または未調整のサイトカイン産生により 悪化または発病する、病状の予防または治療用医薬の製造に用いることができ る。 式(I)の化合物は前炎症性サイトカイン、例えばIL−1、IL−6、IL− 8およびTNFの阻害能を有し、したがって治療において有用である。IL−1 、IL−6、IL−8およびTNFは広範囲の細胞および組織に影響し、これら のサイトカイン、ならびに他の白血球由来のサイトカインは広範囲に及ぶ病状お よび症状の重要な限界的炎症媒体である。これらの前炎症性サイトカインの阻害 は、これらの多くの病状の抑制、軽減および緩和に有用である。 したがって、本発明は有効なサイトカイン干渉量の式(I)の化合物またはそ の医薬上許容される塩を投与することからなるサイトカイン介在疾患の治療法を 提供する。 特に、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒト、またはヒト 以外の哺乳動物において、限定されるものではないが、単球および/またはマク ロファージのような前記哺乳動物の細胞による過度または未調整のIL−1、I L−8およびTNF産生により悪化または発病する、病状の予防または治療にお いて有用である。 したがって、別の態様において、本発明は、IL−1産生の阻害を必要とする 哺乳動物におけるIL−1の阻害方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I) の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調整のIL−1産生が疾患の悪化および/または発病に関与する 多くの病状がある。これらの病状は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、内毒素 血症および/または毒性ショック症候群、他の急性または慢性炎症性疾患、例え ば内毒素により誘発される炎症反応または炎症性腸疾患、結核、アテローム硬化 症、筋肉の退化、カヘキシー、骨再吸収症、乾癖性関節炎、ライター症候群(Re iter's syndrome)、慢性関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎およ び急性滑膜炎を包含する。最近はまた、IL−1活性が糖尿病、膵臓β細胞およ びアルツハイマー病に関連することが証明されている。 さらに別の態様において、本発明は、TNF産生の阻害を必要とする哺乳動物 におけるTNF産生の阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物 またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法に関する。 過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変 形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショック、内毒 素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳 性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗彫症のような骨再吸 収症、再潅流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶反応、インフルエンザ などの感染症による発熱および筋肉痛、感染または悪性に続発するカヘキシー、 後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発するカヘキシー、AIDS、ARC( AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸 炎、または熱病を含む多くの病気の媒介または悪化に関与する。 式(I)の化合物はまた、ウイルスがTNFによる調整に感受性であるかまた はin vivoでのTNF産生を惹起するウイルス性感染症の治療にて有用である。 本明細書にて治療の対象となるウイルスは、感染の結果、TNFを産生するもの 、または式(I)のTNF阻害化合物による直接または間接的複製の減少などの 阻害に対して感受性のものである。このようなウイルスは、限定されるものでは ないが、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(C MV)、インフルエンザ、アデノウイルスおよびヘルペス群のウイルス(限定さ れるものではないが、例えば帯状ヘルペスおよび単純ヘルペス)を包含する。し たがって、さらに別の態様において、本発明はヒト免疫不全ウイルス(HIV) に感染した哺乳動物の治療方法であって、このような哺乳動物に有効なTNF阻 害量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる 方法に関する。 式(I)の化合物はまた、TNF産生の阻害を必要とするヒト以外の哺乳動物 の獣医学的治療に関しても用いられる。動物において治療または予防的に処置す るためのTNF介在疾患は、前記した病状を包含するが、特にウイルス性感染症 を包含する。このようなウイルスは、例えば、レンチウイルス感染症(例、ウマ 感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、またはマエディウ イルス)、あるいはレトロウイルス感染症(例、ネコ免疫不全ウイルス(FIV) 、 ウシ免疫不全ウイルス、またはイヌ免疫不全ウイルス)を包含するが、これに限 定されない。 式(I)の化合物はまた、各々、IL−1またはTNFによるような過度のサ イトカイン産生により媒介されるかまたは悪化する局所疾患、例えば、炎症を起 こした関節、湿疹、乾癬および日焼けなどの他の炎症性皮膚症状;結膜炎を含む 眼の炎症性症状;炎症に伴う熱、痛みおよび他の症状の治療または予防において 局所的に用いられる。 式(I)の化合物はまた、IL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生 を阻害することが示されている。したがって、さらに別の態様において、本発明 は、IL−8産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるその産生の阻害方法であ って、該哺乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を 投与することからなる方法に関する。 過度または未調整のIL−8産生が疾患の悪化および/または発病に関与する 多くの病状がある。これらの病状は、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓および腎 臓再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎など、大きな好中 球浸潤により特徴付けられる。これらの症状はすべて炎症性部位への好中球化学 走性が原因であるIL−8産生の増加に付随する。他の炎症性サイトカイン(I L−1、TNFIおよびL−6)とは対照的に、IL−8は好中球化学走性およ び活性化を促進する独特な特性を有する。したかって、IL−8産生の阻害によ り、好中球浸潤が直接減少する。 式(I)の化合物は、サイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8また はTNF産生を阻害し、通常のレベル、または場合によってはそれレベル以下に 調整して、病状を改善または予防するのに十分な量投与される。例えば、本発明 に関するIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは、(i) 1ピコグラム/ml以上の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、 IL−8またはTNFのレベル;(ii)IL−1、IL−6、IL−8またはT NFに結合した細胞;または(iii)各々、IL−1、IL−6、IL−8また はTNFが産生される細胞または組織にて基底レベル以上のIL−1、IL −6、IL−8またはTNFのmRNAの存在からなる。 式(I)の化合物がサイトカイン、特にIL−1、IL−6、IL−8および TNFの阻害物質であるとの知見は、本明細書において記載するin vitro分析に おけるIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生に対する式(I)の化合 物の影響に基づく。 本明細書において用いる場合、「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF )の産生を阻害する」なる語は、 a)単球またはマクロファージに限定されるものではないが、これを含むすべ ての細胞によるサイトカイン(IL−6、IL−1、IL−8またはTNF)の in vivo放出の阻害による、ヒトにおけるサイトカインの過度のin vivoレベルの 正常または正常レベル以下への減少; b)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF )の過度のin vivoレベルの、ゲノムレベルでの、正常または正常レベル以下へ の調節; c)翻訳後の事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8また はTNF)の直接合成を阻害することによる下方調節;または d)ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF )の過度のin vivoレベルの、翻訳レベルでの、正常または正常レベル以下への 下方調節を意味する。 本明細書において用いる「TNF介在疾患または病状」なる語は、TNFが、 TNFそれ自身の産生、または限定されるものではないが、IL−1、IL−6 またはIL−8のような、別のモノカインの放出を惹起することにより役割を果 たすあらゆる病状をいう。例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作 用がTNFに応答して悪化または分泌される病状は、したかって、TNFにより 媒介される病状であると考えられる。 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる語は、細胞の機能に影響 を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子で ある分泌ポリペプチドをいう。サイトカインは、限定されるものではないが、い ずれの細胞が産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含す る。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えばマクロファージおよび/ または単球により産生または分泌されるものをいう。しかし、多くの他の細胞も また、天然のキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細 胞、骨髄基質細胞、表皮性ケラチノサイトおよびB−リンパ球などのモノカイン を産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生されるものをいう。 サイトカインは、例えば、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキ ン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アル ファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)を包含するが、 これに限定されない。 本明細書において用いる「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン抑制量 」なる語は、過度または未調整のサイトカイン産生により悪化または発病する病 状の予防または治療のために患者に投与した場合、サイトカインのin vivoレベ ルを正常または正常レベル以下へ減少させる式(I)の化合物の有効量をいう。 本明細書において用いる場合、「HIVに感染したヒトの治療において用いる 、サイトカインの阻害」なるフレーズにあるサイトカインは、(a)T細胞活性 化の開始および/または維持および/または活性化T細胞介在HIV遺伝子発現 および/または複製および/または(b)カヘキシーまたは筋肉の退化のような サイトカイン介在疾患に関連する問題に関与するサイトカインを意味する。 TNF−β(リンホトキシンとしても公知)はTNF−α(カヘクチンとして も公知)と緊密な構造的相同性を有し、それそれが同じ細胞レセプターに対して 同様の生物学的応答を誘発し、結合するので、TNF−αおよびTNF−βは両 方とも本発明の化合物により阻害され、したがって本明細書において特記しない かぎりまとめて「TNF」と称する。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用いるために 、通常、これを標準的製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。本発明はま た、したがって、有効かつ非毒性量の式(I)の化合物および医薬上許容される 担体または希釈剤からなる医薬組成物に関する。 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬 組成物は、薬剤投与に通常用いられるいかなる経路、例えば、経口、局所、非経 口または吸入によっても都合よく投与される。式(I)の化合物は、常套手段に 従って式(I)の化合物を標準的医薬担体と組み合わせることにより調製される 通常の投与形態で投与される。式(I)の化合物はまた公知の第二の治療的に活 性な化合物と組合せて通常の投与形態で投与できる。これらの操作は、成分を、 適宜、所望の調製物に混合し、造粒しおよび圧縮しまたは溶解することを包含す る。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性は、組合せる活性成分 の量、投与経路および他の周知変数に依存すると考えられる。担体は、処方の他 の成分と適合し、摂取者に有害でないという意味で「許容される」でなければな らない。 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体は 、例えば、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペク チン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担 体は、例えば、シロップ、ピーナツ油、オリーブ油、水などである。同様に、担 体または希釈剤は、当該分野において周知の、モノステアリン酸グリセリルまた はジステアリン酸グリセリルなどの遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含 んでもよい。 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる 場合、調製物は、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセル中にいれて 錠剤にしたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は広く変 化するが、好ましくは約25mgから約1gである。液体担体を用いる場合、調 製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセル、アンプルなどの滅菌 注射可能な液体または非水性液体懸濁剤の形態にされる。 式(I)の化合物は局所的に、即ち非全身性投与により投与できる。これは、 式(I)の化合物の外部から表皮または口腔内への塗布、およびこのような化合 物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が著しく血流に入らないよう にする。対照的に、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を意 味する。 局所投与に適した処方は、炎症部位の皮膚を通して浸透するのに適した液体ま たは半液体調製物、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏およびペー スト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。活性成分は、 局所投与に関しては、処方の0.001%から10%w/w、例えば1%から2 重量%である。しかし、処方の10%w/wであってもよいが、好ましくは5% w/w未満、より好ましくは0.1%〜1%w/wである。 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼ロ ーションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水性溶液を含み、滴剤の調製と 類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローションまたはリニメン トはまた、アルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬剤 および/またはグリセロールまたはヒマシ油または落花生油などの油のような保 湿剤を含んでもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは外部適用するためのの活性成分の半 固体処方である。これらは、活性成分を微粉末または粉末形態で、単独でまたは 水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グリ ース状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭化 水素、例えば、硬、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石 鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシまたはオリーブ油などの 天然源の油;羊毛脂またはその誘導体またはステアリン酸またはオレイン酸など の脂肪酸などを、アルコール、例えばプロピレングリコールまたはマクロゲルと 一緒に含んでもよい。処方は、アニオン、カチオンまたは非イオン性界面活性剤 のような適当な界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエ チレン誘導体を配合してもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セルロース誘導体 または無機物質(例、ケイソウ土)および他の成分(例、ラノリン)がまた含ま れていてもよい。 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性 成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤、および 好ましくは界面活性剤を含む適当な水性溶液中に溶解することにより調製される 。ついで得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、ついでこれを 密封し、オートクレーブまたは98〜100℃に半時間維持することにより殺菌 する。また、溶液を濾過により滅菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴 剤に配合するのに適した殺菌剤または殺真菌剤は、例えば、硝酸または酢酸フェ ニル水銀(0.002%)、ベンザルコニウムクロリド(0.01%)および酢酸 クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、グリ セロール、希釈アルコールおよびプロピレングリコールを包含する。 式(I)の化合物は、非経口的、即ち、静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、直腸 内、膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形態の非経口投 与が一般に好ましい。このような投与に適当な投与形は通常の技術により調製さ れる。式(I)の化合物はまた、吸入、即ち鼻腔内または経口吸入投与によって も投与できる。エアロゾル処方または計量吸入器などのこのような投与に適した 投与形は、通常の技術により調製される。 式(I)の化合物に関して明細書において開示されるあらゆる使用方法につい て、一日の経口投与量は、好ましくは体重1kg当たり約0.1〜約80mg、 好ましくは約0.2〜30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mgで ある。一日の非経口投与量は体重1kg当たり約0.1〜約80mg、好ましく は約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mg/kgで ある。一日の局所投与量は、好ましくは約0.1mg〜150mgであり、一日 につき1ないし4回、好ましくは2または3回投与する。一日の吸入量は、好ま しくは一日につき約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。式(I)の化合 物またはその医薬上許容される塩の最適量および各投与の間隔は治療する症状の 性質および程度、投与形態、経路および部位、ならびに治療する個々の患者によ り決定され、このような最適値は通常の技術により決定できることは当業者には 理解できるであろう。また、最適の治療法、即ち、特定の日数、一日につき投与 される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、通常の治 療決定試験を用いて当業者により決定できることも、当業者には理解できるで あろう。 本発明を以下に示す生物学的実施例を用いて説明するが、該実施例は単なる例 示であり、本発明の範囲を限定するものではない。生物学的実施例 本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を、以下のin vitro検定により測定し た: インターロイキン−1(IL−1): ヒト末梢血液単球を、コロッタ(Colotta)ら、ジャーナル・オブ・イムノロ ジー(J Immunol)、132、936(1984)の方法に従って、供血者から の新鮮な血液調製物、または血液銀行のバフィーコートより単離し、精製した。 これらの単球(1×106)を24ウェルプレートに1ウェル当たり1〜2x1 06/mlの濃度でプレートした。細胞を2時間付着させ、その後非付着細胞を 穏やかに洗浄することにより除去した。ついで、試験化合物をリポ多糖類(50 ng/ml)を添加する1時間前に細胞に加え、培養物をさらに24時間37℃ でインキュベートした。この期間の最後に、培養上清を除去し、細胞およびすべ ての組織片を清澄化した。ついで、培養上清をサイモン(Simon)ら、ジャーナ ル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Methods)、84、85(1 985)の方法(A23187イオノフォアと共同してインターロイキン2産生 細胞系(EL−4)を刺激してIL−2を分泌するIL−1の能力に基づく)) またはリー(Lee)ら、ジャーナル・オブ・イムノセラピー(J.Immuno Therapy) 、6(1)、1−12(1990)(ELISA検定))のいずれかによりIL −1生物学的活性について直ちに検定した。実施例1〜24に示される、式(I )の化合物はヒト単球によりin vitroにて産生されたIL−1の阻害物質である ことがわかった。 腫瘍壊死因子(TNF): ヒト末梢血単球を、コロッタ・アール(colotta,R)ら、ジャーナル・オブ・ イムノロジー(J Immunol)、132(2)、936(1984)の方法に従っ て、血液銀行のバッフィーコートまたは血小板フェレーシス残渣から単離し、精 製した。単球を1×106細胞/ml培地/ウェルの密度で24ウェルマルチデ ィッシュにプレートした。細胞を1時間付着させ、その後上清を吸引し、1%ウ シ胎仔血清+ペニシリンおよびストレプトマイシン(10単位/ml)を含有す る新鮮培地(1ml、RPMI−1640、ホイッティカー・バイオメディカル ・プロダクツ(Whitaker Biomedical Products)、ホイッティカー、CA)を添 加した。細胞を1nM〜10mMの用量範囲(培地中の最終溶媒濃度が0.5% ジメチルスルホキシド/0.5%エタノールになるように、化合物をジメチルス ルホキシド/エタノール中に溶解する)の試験化合物の存在下または非存在下で 45分間インキュベートした。細菌リポ多糖類(イー・コリ(E.coli)055: B5[LPS]、シグマ・ケミカルズ社(Sigma Chemicals Co.)より入手)を 添加し(10mlリン酸緩衝セイライン中100ng/ml)、培養物を16〜 18時間37℃で5%CO2インキュベーター中でインキュベートした。インキ ュベーション期間の最後に、培養上清を細胞から除去し、3000rpmで遠心 分離して、細胞片を除去した。上清を次に放射イムノまたはELISA検定のい ずれかでWO92/10190およびベッカー(Becker)ら、ジャーナル・オブ ・イムノロジー(J Immunol)1991、147、4307)により記載されて いるようにしてTNF活性について試験した。実施例1〜24に示される、式( I)の化合物は,in vitro TNF産生の阻害物質であることが示された。 IL−1およびTNF阻害活性は、式(I)の化合物のアラキドン酸代謝阻害 を媒介する性質と相関するとは考えられない。さらに有効なシクロオキシゲナー ゼおよび/またはリポキシゲナーゼ抑制活性を有する非ステロイド系抗炎症剤に よるプロスタグランジンの産生および/またはロイコトリエン合成を阻害する能 力は、化合物がまた必然的に非毒性量でTNFまたはIL−1産生を阻害するこ とを意味するものではない。 インターロイキン−8(IL−8): ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)(セルシステムズ(Cell Systems)、キール ランド、Wa)を15%ウシ胎仔血清およびaFGFおよびヘパリンからなる1 %CS−HBGFを補足した培地中で維持する。ついで、細胞をゲル化コート9 6ウェルプレート中にプレート(250μl)する前に20倍に希釈する。使用 前に、培地を新たな培地(200μl)と換える。緩衝液または試験化合物(2 5μl、1および10pMの間の濃度)を4組のウェルの各ウェルに添加し、プ レートを、加湿インキュベータ中、6時間37℃で5%CO2雰囲気下でインキ ュベートする。インキュベーション期間の最後に上清を除去し、R&Dシステム (ミネアポリス、MN)から入手したIL−8ELISAキットを用いてIL− 8濃度について試験する。すべてのデータを標準曲線に基づいて複数のサンプル の平均値(ng/ml)で示す。IC50を、適宜、非直線回帰解析より得る。 サイトカイン特異性結合蛋白質検定 放射性競合結合検定を行い、構造活性研究について高度に再現可能なスクリー ンを行う。この検定は、サイトカイン源として新しく単離したヒト単球を用いる 従来の生物検定およびこれを定量するELISA検定より多くの利点を有する。 ずっと簡易な検定である以外に、該結合検定は生物検定の結果と高度に相関する ことが確認されている。特異的かつ再現可能なCSAIDTMサイトカイン阻害剤 結合検定をTHP.1細胞および放射標識化合物からの可溶性サイトゾルフラク ションを用いて行った。例えば、CSAIDTMサイトカイン阻害物質の適当な放 射標識化合物は4−(フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル−3,5 −t2)−5−(4−ピリジル)イミダゾールである。簡単には、THP.1サイト ゾルを、窒素空洞化、つづいて10K×g低速および100K×g高速遠心分離 に付して得られる細胞溶解物から慣用的に調製し、その上清をサイトゾルフラク ションと称した。THP.1サイトゾルを適宜希釈した放射リガンドと共に室温 で所定の時間インキュベートし、結合を平衡化させた。サンプルをG−10カラ ムに添加し、20mmTRN、50mMb−メルカプトエタノール、NaN3で 溶出した。空隙体積を含め、フラクションを収集し、放射活性を液体シンチレー ション計数により評価した。放射活性シグナルは、培養混合物中の過剰の冷リガ ンドの存在により、またはサイトゾルフラクションが存在しない場合、阻害され るので、これを測定し、放射リガンドの結合を反映させた。種々の用量の式(I )の化合物を結合検定に加え、放射標識の結合の阻害を得た。IC50ならびにK i値を、各々、回帰分析およびスカッチャードプロット分析により測定した。一 般に、結合検定および生物検定の両方において試験した化合物のIC50の間には 優れた相関関係があり、多くの場合に変換して用いることができる。 特許出願USSN08/123175号(リー(Lee)ら、1993年9月出 願)は、サイトカイン特異性結合蛋白質(以下、CSBPという)と相互作用し 、結合する化合物を同定するための薬剤の前記スクリーニング法を記載しており 、その全体を出典明示により本明細書の一部とする。しかし、本発明の目的のた めに、結合蛋白質は溶液中単離形態であるかまたは固定化形態であってもよく、 あるいは遺伝子操作を行い、ファージディスプレーシステム中にあるような、ま たは融合蛋白質として組み換え宿主細胞の表面上で発現させてもよい。また、全 細胞またはCSBPを含むサイトゾルフラクションをスクリーニングプロトコル において用いてもよい。結合蛋白質の形態にかかわらず、化合物/結合蛋白質の 複合体を形成するのに十分な条件下、複数の化合物を結合蛋白質と接触させ、該 複合体を形成、強化または干渉できる化合物を検出する。 より詳細には、結合検定を以下のように行う:物質 インキュベーション緩衝液:20mM Tris、1mM MgCl2、20mMHepes 、0.02% NaN3を、4℃で保存する。溶出緩衝液:20mM Tris、50m M2−メルカプトエタノール、NaN3を、4℃で保存する。 G−10セファデクス:セファデクスG−10(Pharmacia,Uppsala,スウェー デン)(100g)を400mL ddH2Oに添加し、室温で2時間膨潤させる 。微細物をデカンテトし、3回洗浄する。NaN3を適量添加し、ddH2Oで5 00mLにし、4℃で保存する。集成カラム :ストローカラム、フィルターフリットおよびチップ(コンテス(Kn otes)、SP420160−000、420162−002)、ローソルブチュ ーブ(Nunc)を結合反応に用いた。THP.1サイトゾルを15000rpmで5分 間回転させて清澄化させた。THP.1サイトゾルを、細胞催眠処理および窒素 中の減圧処理による溶解により調製した。核および膜フラグメントを分別遠心分 離(10000gで1時間および100000gで1時間)により除去した。化合物 :非放射活性化合物I+対応するEtOH対照(培養緩衝液で希釈する) および3H−化合物I(培養緩衝液中希釈)方法 : A.カラム調製 1.反応混合物の予想される溶出前30分に始める 2.3mLのG−10スラリーを1.5mlのベッド体積のカラムに添加する 3.7mLの溶出緩衝液ですすぐ(カラムの頂部まで満たす) 4.カラムを切断する B.サンプルインキュベーション 1.4℃で15分インキュベーション 2.結合反応混合物:100μLサイトゾル、10μL冷化合物IまたはEt OH対照、10μL 3H−化合物I(モル濃度は研究の種類による) 3.「フリー」な対照=サイトゾル調製物のかわりに100μLインキュベー ション緩衝液 C.サンプル溶出 1.4℃で溶出 2.全反応物をG−10カラムに添加 3.400μLの溶出緩衝液をカラムに添加し、溶出液を捨てる 4.500μLの緩衝液をカラムに添加し、溶出物を20mlシンチレーショ ンバイアル中に集める 5.15mLのレディーセーフシンチレーション液体を添加する 6.液体シンチレーションカウンター中で5分間回転させ、計測する。「全入 力量カウントコントロール」を含む(標識リガンド10μL) D.データ分析 1.DPMSを出力量としてグラフにてプロットし、IC50およびKd/Kiを 決定するために、各々、回帰分析および「ランドン・リガンド・バインディング (Lundon Iigand binding)」ソフトウェアにより分析する。 2.生物検定における試験化合物のIC50をランク付けし、結合検定により得 られたものと比較し、相関曲線を確立する。 結合検定をさらにTHP.1サイトゾルが放射標識化合物の飽和および特異性 結合を示す範鴫にしたがって確認する。 4−(フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル−3,5−t2)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール(化合物I)の調製 2.9mg(0.0059ミリモル)の2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ フェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール、 化合物I(p)を小さな磁気撹拌棒を備えた2.4mLの丸底フラスコの乾燥D MF(0.95mL)およびトリエチルアミン(0.05mL)中に溶解した。1 .7mgの5%Pd/C(エンゲルハード(Engelhard)ロット28845)を添 加し、フラスコをステンレス鋼トリチウムマニホールドに取り付けた。混合物を 凍結−ポンプ−解凍サイクルに4回かけて脱気し、トリチウムガス(5.3Ci、 0.091ミリモル)を導入した。反応混合物を室温まで加温し、20時間激し く撹拌した。混合物を液体窒素中で凍結させ、残留するトリチウムガス(2.4 Ci)を除去し、フラスコをマニホールドから除去した。リンス液としてメタノ ール(3x1mL)を用いて、反応混合物を10mL丸底フラスコ中に移し、静 的真空トランスファーにより溶媒を除去した。1.5mLのメタノールを残渣に 添加し、静的真空トランスファーにより除去した。後者のプロセスを繰り返した 。最終的に、残渣を1.5mLエタノール中に懸濁させ、シリンジチップミリポ アフィルター(0.45ミクロン)を通して濾過し、3×約1mLエタノールで リ ンスした。全濾液体積を3.9mLとし、全放射能を94.2mCiとした。溶液 を3.9mLとし、全放射能を94.2mCiとした。濾液のHPLC分析(Parti sil 5 ODS−3、4.6mm I.D.x2.5cm、1mL/分 70:30: 1 水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸、ラジオマチックFlo−Oneベータ ラジオ検出器 3mL/分 Ecoscint−Hカクテル 0.75mL細胞)は化合 物Iの存在を示し(Rt=60分、全放射能約37%)、別の中間体は化合物I aのモノブロモ誘導体であると推定される(Rt=11.8分、約9%)。 濾液を窒素気流を用いてほぼ蒸発乾固させ、残渣を約1.2mLのHPLC移 動層中に溶解した。溶液を以下に示すようにしてHPLCにより分離し、化合物 IおよびIaおよびSBに対応するピークを別々に集めた。HPLC法 カラム Altex Ultrasphere 10mm I.D.x25cm 移動相 70:30:0.1 水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸 流速 5mL/分 UV検出 210nm 注入容積 0.05〜0.4m 保持時間 7.8分 化合物I 24分 化合物Ia プールした化合物Iフラクションは合計容積が32mLであり、放射活性濃度 は1.52mCi/mL(合計48.6mCi)であった。プールしたSB化合物I a[3H]フラクション(合計10.1mCi)を蒸発乾固させて、3.8mLの無 水エタノールを用いて以下の分析のために残渣を定量的にガラスバイアル中に移 した。 8mL(12.2mCi)の化合物Iを真空下、<35℃で蒸発乾固させ、0. 5mLの移動相中に再溶解させた。全体積を前記のHPLCシステム中に注入し 、 適当なピークを集めた。集めた溶出液を真空下、<35℃で蒸発させ、黄色残渣 を無水エタノールでバイアル中に移して、化合物Iの溶液(3.8mL、2.44 mCi/mL)を得た。NMR分析に用いたこの溶液の一部をまず窒素気流を用 いて蒸発乾固させ、次にCD3OD中に溶かした。 4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル−3,5−t2)− 5−(4−ピリジル)イミダゾール、化合物Iの分析HPLCによる放射化学純度 方法 カラム Ultrasphere Octyl 5mm、4.6mm I.D.x25cm、ベックマン 移動相 350:150:0.5(v/v/v) 水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸 流速 1.0mL/分 質量検出 UV検出 210nm 放射能検出 ラモナ−D放射能流検出器 シンチレーター Tru−Count(Tru-Lab Supply Co.) 流速 5.0mL/分 細胞容積 0.75mL 保持時間 7.7分 結果 98.7 シンチレーションカウントによる放射能濃度 方法 シンチレーター Ready Safe(Beckman Instruments,Inc.) 装置 TM分析型6881 効率 クエンチ曲線から自動化DPM計算 結果 2.44mCi/mL質量分析による特異活性 方法 CI−MS、NH3試薬ガス 結果 20.0Ci/ミリモル 3H分布: 未標識 44% シングル標識 43% ダブル標識 13% 3H MR9 方法 装置 Brunker AM400 実験 プロトンデカップルド3H NMR プロトン非デカップルド3H NMR プロトン非デカップルド3H NMR ピーク メタノールの溶媒ピークd3.3 溶媒 メタノール−d4 結果 トリチルリチウムが排他的に芳香族ヒドロキシル基に対 してオルトの炭素原子上に取りこまれる分析の要約 検定 結果 HPLCにより決定される放射化学純度 98.7% シンチレーションカウントにより決定される放射能 2.44mCi/mL 質量分析により決定される特異活性 20.0Ci/ミリモル3 HNMR 提案された構造と一致 する 実施例1ないし77の式(I)の代表的化合物(実施例2の化合物については 試験せず、実施例72の化合物を除く)はこの結合検定においてすべて正の阻害 活性を示す。 前記載事項は好ましい具体例を含む本発明を完全に開示するものである。本明 細書に開示した具体例の修正および改良は以下の請求項の範囲に含まれる。当業 者は前記載事項を用いてさらに努力することなく本発明を十分に活用できると考 えられる。したがって、本明細書の実施例は単に例示的であって、本発明の範囲 をなんら制限するものではないと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/14 211 9159−4C C07D 401/14 211 233 9159−4C 233 403/04 233 9159−4C 403/04 233 413/14 233 9159−4C 413/14 233 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,L K,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SI,SK,UA,US,VN (72)発明者 シェルドレイク,ピーター・ウィリアム イギリス国ケント・ティーエヌ2・7エヌ ダブリュー、タンブリッジ・ウェルズ、ブ ロードミード77番 (72)発明者 ギャラガー,ティモシー・フランシス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19438、 ハーレイズビル、マナー・ロード255番 (72)発明者 ガリギパティ,ラビ・シャンカール アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087、 ウェイン、フリントロック・レーン5番 (72)発明者 ベンダー,ポール・エリオット アメリカ合衆国ニュージャージー州08003、 チェリー・ヒル、ライラック・レーン504 番 (72)発明者 ベーム,ジェフリー・チャールズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19406、 キング・オブ・プルシア、アンソニー・ロ ード248番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I): [式中、 R1は4−ピリジル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリン− 4−イル、1−イミダゾリルまたは1−ベンズイミダゾリルであって、そのヘテ ロアリール環は、所望により、独立して、C1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキ シル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C H2OR12、NR1020、または5ないし7員環であり、所望により酸素、硫黄 またはNR15から選択される別のヘテロ原子を含有してもよいN−ヘテロサイク リル環から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく; R4はフェニル、ナフト−1−イルもしくはナフト−2−イル、またはヘテロア リールであって、所望により1または2個の置換基により置換されていてもよく 、その置換基は、各々、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イ ル、5−ナフト−2−イルまたは6−ナフト−2−イル置換基の場合、それはハ ロゲン、シアノ、ニトロ、−C(Z)NR717、−C(Z)OR16、−(CR1020 )mCOR12、SR5、−SOR5、−OR12、ハロ置換C1-4アルキル、C1-4アル キル、−ZC(Z)R12、−NR10C(Z)R16、または−(CR1020)mNR102 0 であり、他の位置の置換基の場合、ハロゲン、シアノ、−C(Z)NR1314、 −C(Z)OR3、−(CR1020)mCOR3、−S(O)m3、−OR3、ハロ置換C1-4 アルキル、−C1-4アルキル、−(CR1020)mNR10C(Z)R3、−NR10S (O)m8、−NR10S(O)m'NR717、−ZC(Z)R3または−(CR1020)m NR1314であり; R2はC1-10アルキルN3、−(CR1020)n'OR9、ヘテロサイクリル、ヘテロ サイクリルC1-10アルキル、C1-10アルキル、ハロ−置換C1-10アルキル、C2- 10 アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル C1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニル−C1-10アル キル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10 アルキル、(CR1020)nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020 )nNHS(O)218、(CR1020)nNR1314、(CR1020)nNO2、(CR10 20)nCN、(CR1020)n'SO218、(CR1020)nS(O)m'NR1314、( CR1020)nC(Z)R11、(CR1020)nOC(Z)R11、(CR1020)nC(Z)O R11、(CR1020)nC(Z)NR1314、(CR1020)nC(Z)NR11OR9、(C R1020)nNR10C(Z)R11、(CR1020)nNR10C(Z)NR1314、(CR10 20)nN(OR6)C(Z)NR1314、(CR1020)nN(OR6)C(Z)R11、(CR1020)nC(=NOR6)R11、(CR1020)nNR10C(=NR19)NR1314、( CR1020)nOC(Z)NR1314、(CR1020)nNR10C(Z)NR1314、(C R1020)nNR10C(Z)OR10、5−(R18)−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3 −イルまたは4−(R12)−5−(R1819)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキ サジアゾール−3−イルであり(ここに、アリール、アリールアルキル、ヘテロ アリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリルまたはヘテロサイクリル アルキル基は所望により置換されていてもよい); nは1〜10の整数であり; n'は0または1ないし10の整数であり; mは0、または1または2の整数であり; Zは酸素または硫黄であり; m'は1または2であり; R3はヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキルまたはR8であり; R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR71 7 であり(ただし、−SR5が−SNR717であり、−SOR5が−S OHである場合を除く); R6は水素、医薬上許容されるカチオン、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル 、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ ル、ヘテロサイクリル、アロイル、またはC1-10アルカノイルであり; R7およびR17は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択されるか 、またはR7およびR17はそれらが結合している窒素と一緒になって、所望によ り酸素、硫黄またはNR15から選択される別のヘテロ原子を含有してもよい5な いし7員のヘテロサイクリック環を形成してもよく; R8はC1-10アルキル、ハロ置換C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10ア ルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリール C1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、(CR102 0 )nOR11、(CR1020)nS(O)m18、(CR1020)nNHS(O)218、(CR1020)nNR1314であり、ここにアリール、アリールアルキル、ヘテロアリー ル、ヘテロアリールアルキルは、所望により置換されていてもよい; R9は水素、−C(Z)R11または所望により置換されてもよいC1-10アルキル、 S(O)218、所望により置換されてもよいアリール、または所望により置換さ れてもよいアリールC1-4アルキルであり; R10およびR20は、各々、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R11は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテ ロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリ ールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり; R12は水素またはR16であり; R13およびR14は、各々、独立して、水素または所望により置換されていてもよ いC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により 置換されてもよいアリールC1-4アルキルから選択されるか、またはそれらが結 合している窒素と一緒になって、所望により酸素、硫黄またはNR9から選択さ れる別のヘテロ原子を含有してもよい5ないし7員のヘテロサイクリッ ク環を形成してもよく; R15はR10またはC(Z)−C1-4アルキルであり; R16はC1-4アルキル、ハロ置換C1-4アルキル、またはC3-7シクロアルキルで あり; R18はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、 アリールアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリル−C1-10アルキル、ヘ テロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり; R19は水素、シアノ、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、またはアリールを 意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2. R1が所望により置換されていてもよい4−ピリジルまたは4−ピリミ ジニルである請求項1記載の化合物。 3. 任意の置換基がメチルまたはアミノである請求項2記載の化合物。 4. R4が所望により置換されていてもよいフェニルである請求項2記載の 化合物。 5. フェニルが、独立して、ハロゲン、−SR5、−S(O)R5、−OR12、 ハロ−置換C1-4アルキルまたはC1-4アルキルによって1またはそれ以上の回数 置換されている請求項4記載の化合物。 6. R2がC1-10アルキル、所望により置換されていてもよいヘテロサイク リル、所望により置換されていてもよいヘテロサイクリルC1-10アルキル、(C R1020)nNS(O)218、(CR1020)nS(O)m18、アリールC1-10アルキ ル、(CR1020)nNR1314、所望により置換されていてもよいC3-7シクロア ルキル、または所望により置換されていてもよいC3-7シクロアルキルC1-10ア ルキルから選択される請求項1記載の化合物。 7. R2がモルホリノプロピル、ピペリジン、N−メチルピペリジンまたは N−ベンジルピペリジンである請求項2記載の化合物。 8. 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−アジドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−アミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−(3−メチルスルホンアミドプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−フェニルメチル)アミノプロピル]−4−(4−フルオロフェニル) −5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−フェニルメチル−N−メチル)アミノプロピル)−4−(4−フル オロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 1−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(1−ピペリジニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[2−(4−モルホリニル)エチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルチオフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−メチルスルフィニルフェニ ル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル)−4−(3−メチルチオ フェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(N−メチル−N−ベンジル)アミノプロピル)−4−(3−メチルスル フィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[2−(メチルチオ)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピ リジル)イミダゾール; 1−[2−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 1−[4−(4−モルホリニル)ブチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 1−イソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル) イミダゾール; 1−tert−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−(2,2−ジエトキシエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−ホルミルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダ ゾール; 1−ヒドロキシイミニルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−シアノメチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾ ール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 2−メチルピリド−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−クロロピリジン−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−( 2−アミノ−4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(4−カルボキシメチル)プロピル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−(4−カルボキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジル)イミダゾール; 1−(3−カルボキシメチル)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジル)イミダゾール; 1−(3−カルボキシ)エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ル)イミダゾール; 1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−5− (4−ピリジル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[ 3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−ベンジルピペリジン−4−イル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 2−プロピル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1− (シクロプロピルメチル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 1−カルボキシエチル−4−ピペリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−( 4−ピペリジニル)イミダゾール; 1−メチル−4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾール; 1−メチル−4−[3-(クロロフェニル)]−5−[4−ピリジニル]イミダゾール ; 1−メチル−4−(3−メチルチオフェニル)−5−(4−ピリジル)イミダゾール ; 1−メチル−4−(3−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)イミ ダゾール; (+/−)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(メチルスルフィニル)プロ ピル]−5−(4−ピリジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチルスルホニル)プロピル]−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(3−フェノキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリ ジニル)イミダゾール; 1−[3−(フェニルチオ)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4− ピリジニル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−キノリル)イミダゾール; (+/−)−1−(3−フェニルスルフィニルプロピル)−4−(4−フルオロフェ ニル)−5−(4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(3−エトキシプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール; 1−(3−フェニルスルホニルプロピル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3−クロロフェニル)−5−(4 −ピリジル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5 −(4−ピリジル)イミダゾール; 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]− 5−(ピリミド−2−オン−4−イル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]−1 −[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−(メチルスルフィニル)−4−ピリミジ ニル]−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; (E)−1−(1−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジ ニル)イミダゾール; 1−(2−プロペニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジニル)イ ミダゾール; 5−[(2−N,N−ジメチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−4−(4−フルオロ フェニル)−1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[4−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−[3−(ト リフルオロメチル)フェニル]イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(4−ピ リジニル)イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチル ピリド−4−イル)イミダゾール; 1−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−5−(4−ピリジニル)−4−(3,5 −ビストリフルオロメチルフェニル)イミダゾール; 5−[4−(2−アミノピリミジニル)]−4−(4−フルオロフェニル)−1−(2 −カルボキシ−2,2−ジメチルエチル)イミダゾール; 1−(1−ホルミル−4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−( 4−ピリジニル)イミダゾール; 5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−(1 −メチル−4−ピペリジニル)イミダゾール; 1−(2,2−ジメチル−3−モルホリン−4−イル)プロピル−4−(4−フルオ ロフェニル)−5−(2−アミノ−4−ピリミジニル)イミダゾール; 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−ピリジル)−1−(2−アセトキシエチ ル)イミダゾール;またはその医薬上許容される塩である請求項1記載の化合物 。 9. 請求項1ないし8のいずれか1つに記載の化合物と、医薬上許容される 担体または希釈剤とからなる医薬組成物。 10. サイトカイン介在疾患の治療を必要とする哺乳動物における該疾患の治 療法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を投与 することからなる方法。 11. 哺乳動物が、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節炎、通 風性関節炎および他の関節炎、敗血症、敗血性ショック、内毒素ショック、グラ ム陰性敗血症、毒性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、脳性マラリア 、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨再吸収症、骨粗鬆症、再潅流障害 、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶反応、クローン病、潰瘍性大腸炎または 熱病から選択されるサイトカイン介在疾患を患っている請求項10記載の方法。 12. 病状がIL−1、IL−6、IL−8またはTNFによって媒介される 請求項10記載の方法。 13. サイトカイン介在疾患が喘息または関節炎である請求項11記載の方法 。 14. 炎症の治療を必要とする哺乳動物における炎症の治療方法であって、該 哺乳動物に有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を投与することからなる 方法。 15. 喘息の治療を必要とする哺乳動物における喘息の治療方法であって、該 哺乳動物に有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を投与することからなる 方法。 16. 式(II): で示される化合物を、式(III): で示される化合物と反応させ、 [式中、pは0、1または2であり;R1、R2およびR4は請求項1の記載と同 意義であるか、またはそのR1、R2およびR4基の先駆体であり、Arは所望によ り置換されていてもよいフェニルを意味する] その後、要すれば、R1、R2およびR4の先駆体を、R1、R2およびR4基に変換 することからなる請求項1に記載の式(I)の化合物の製法。 17. ArS(O)pがトシルである場合、R4は非置換フェニル以外の基である 請求項16に記載の式(II)の化合物。 18. pが0または2である請求項16に記載の式(II)の化合物。 19. サイトカインの阻害を必要とする哺乳動物におけるサイトカイン阻害法 であって、該哺乳動物に有効量の4−フェニル−5−(4−ピリジル)イミダゾー ルを投与することからなる方法。
JP7504744A 1993-07-16 1994-07-15 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール Pending JPH09500137A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9273393A 1993-07-16 1993-07-16
US08/092,733 1993-07-16
PCT/US1994/007969 WO1995002591A1 (en) 1993-07-16 1994-07-15 Tri-substituted imidazoles having multiple therapeutic properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09500137A true JPH09500137A (ja) 1997-01-07

Family

ID=22234840

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504744A Pending JPH09500137A (ja) 1993-07-16 1994-07-15 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412020A Pending JP2004083600A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412029A Pending JP2004099622A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412024A Pending JP2004149541A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412020A Pending JP2004083600A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412029A Pending JP2004099622A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412024A Pending JP2004149541A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール

Country Status (31)

Country Link
EP (5) EP1291346B1 (ja)
JP (4) JPH09500137A (ja)
CN (2) CN1050126C (ja)
AP (1) AP484A (ja)
AT (2) ATE291576T1 (ja)
AU (1) AU694130C (ja)
BR (2) BR9407079A (ja)
CA (1) CA2167311A1 (ja)
CZ (1) CZ11996A3 (ja)
DE (2) DE69432463T2 (ja)
DK (1) DK0708768T3 (ja)
DZ (1) DZ1798A1 (ja)
ES (2) ES2237650T3 (ja)
FI (1) FI960177A0 (ja)
HK (4) HK1049658A1 (ja)
HU (1) HUT75313A (ja)
IL (2) IL110296A (ja)
MA (1) MA23270A1 (ja)
MY (1) MY116478A (ja)
NO (4) NO316881B1 (ja)
NZ (2) NZ329994A (ja)
PL (4) PL181723B1 (ja)
PT (1) PT708768E (ja)
RU (1) RU2140918C1 (ja)
SG (1) SG52368A1 (ja)
SI (1) SI0708768T1 (ja)
SK (1) SK282342B6 (ja)
TW (1) TW330934B (ja)
UA (1) UA63875C2 (ja)
WO (1) WO1995002591A1 (ja)
ZA (1) ZA945193B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001688A1 (fr) * 1998-07-02 2000-01-13 Sankyo Company, Limited Composes heteroaryle a cinq elements
JP2002514599A (ja) * 1998-05-09 2002-05-21 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ピリジニルイミダゾールによるプロテインキナーゼの阻害
JP2020518621A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 ザ ユニヴァーシティー オブ メルボルン 呼吸器疾患の治療のための化合物

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857751A (en) * 1971-11-15 1974-12-31 Tufdura Ltd Composite sheet capable of withstanding impingement by particulate materials
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
US5840746A (en) * 1993-06-24 1998-11-24 Merck Frosst Canada, Inc. Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
US5593992A (en) * 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5670527A (en) * 1993-07-16 1997-09-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazole compounds and compositions
US6613789B2 (en) 1994-07-28 2003-09-02 G. D. Searle & Co. Heterocyclo-substituted imidazoles for the treatment of inflammation
US5616601A (en) * 1994-07-28 1997-04-01 Gd Searle & Co 1,2-aryl and heteroaryl substituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
GB9500580D0 (en) * 1995-01-12 1995-03-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
NZ302117A (en) * 1995-01-12 1999-10-28 Smithkline Beecham Corp 1-cycloalkyl or cycloalkylalkyl 4,5-trisubstituted imidazole derivatives and medicaments
WO1996025157A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
US5739143A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
US5658903A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
US6369068B1 (en) 1995-06-07 2002-04-09 Smithkline Beecham Corporation Amino substituted pyrimidine containing compounds
US6083949A (en) * 1995-10-06 2000-07-04 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
US5717100A (en) * 1995-10-06 1998-02-10 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
DE19540027A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Gruenenthal Gmbh Substituierte Imidazolidin-2,4-dion-Verbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe
ZA9610687B (en) * 1995-12-22 1997-09-29 Smithkline Beecham Corp Novel synthesis.
JP2001508395A (ja) * 1996-01-11 2001-06-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規シクロアルキル置換イミダゾール
US5977103A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
AP9700912A0 (en) * 1996-01-11 1997-01-31 Smithkline Beecham Corp Novel cycloalkyl substituted imidazoles
ZA97175B (en) * 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.
US6046208A (en) * 1996-01-11 2000-04-04 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
EP1005343A4 (en) * 1996-03-08 2000-06-07 Smithkline Beecham Corp USE OF CSAIDS AS ANGIOGENESIS INHIBITORS
WO1997035856A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-02 Smithkline Beecham Corporation Novel treatment for cns injuries
AU708883B2 (en) * 1996-06-10 1999-08-12 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity
WO1998007425A1 (en) 1996-08-21 1998-02-26 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
US5945418A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6147080A (en) * 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6608060B1 (en) 1996-12-18 2003-08-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US5929076A (en) * 1997-01-10 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl substituted imidazoles
US6187799B1 (en) 1997-05-23 2001-02-13 Onyx Pharmaceuticals Inhibition of raf kinase activity using aryl ureas
CA2294057A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Smithkline Beecham Corporation Novel pyrazole and pyrazoline substituted compounds
AU8154998A (en) 1997-06-19 1999-01-04 Smithkline Beecham Corporation Novel aryloxy substituted pyrimidine imidazole compounds
CA2295762A1 (en) 1997-07-02 1999-01-14 Ravi Shanker Garigipati Novel cycloalkyl substituted imidazoles
US7301021B2 (en) 1997-07-02 2007-11-27 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
TW517055B (en) * 1997-07-02 2003-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds
US6562832B1 (en) 1997-07-02 2003-05-13 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
US6489325B1 (en) 1998-07-01 2002-12-03 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
EP1041989A4 (en) 1997-10-08 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp NEW SUBSTITUTED CYCLOALCENYL COMPOUNDS
JP2001519381A (ja) * 1997-10-10 2001-10-23 インペリアル・カレッジ・イノベイションズ・リミテッド 子宮収縮管理のためのcsaidtm化合物の使用
JP3337992B2 (ja) * 1997-11-04 2002-10-28 ファイザー製薬株式会社 5−置換ピコリン酸化合物及びその製造方法
JP2001526230A (ja) * 1997-12-19 2001-12-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアリール置換イミダゾール化合物、その医薬組成物および使用
CA2332402A1 (en) 1998-05-22 1999-12-02 Susan B. Dillon Novel 2-alkyl substituted imidazole compounds
US6858617B2 (en) 1998-05-26 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
AU4273099A (en) 1998-06-24 2000-01-10 Medical Research Council Polypeptides, polynucleotides and uses thereof
US6207687B1 (en) * 1998-07-31 2001-03-27 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles having cytokine inhibitory activity
ATE266399T1 (de) * 1998-08-20 2004-05-15 Smithkline Beecham Corp Neue substituierte triazolverbindungen
AU1909200A (en) 1998-11-04 2000-05-22 Smithkline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
US6239279B1 (en) 1998-12-16 2001-05-29 Smithkline Beecham Corporation Synthesis for 4-aryl-5-pyrimidine imidazole substituted derivatives
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US20020065296A1 (en) 1999-01-13 2002-05-30 Bayer Corporation Heteroaryl ureas containing nitrogen hetero-atoms as p38 kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US7122666B2 (en) 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
EP1233950B1 (en) 1999-11-23 2005-10-05 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/P39 kINASE INHIBITORS
WO2001038312A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Smithkline Beecham Corporation 3,4-DIHYDRO-(1H)QUINAZOLIN-2-ONE COMPOUNDS AS CSBP/p38 KINASE INHIBITORS
US6759410B1 (en) 1999-11-23 2004-07-06 Smithline Beecham Corporation 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors
ATE296809T1 (de) 1999-11-23 2005-06-15 Smithkline Beecham Corp 3,4-dihydro-(1h)chinazolin-2-on-verbindungen als csbp/p38-kinase-inhibitoren
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
US6627647B1 (en) * 2000-03-23 2003-09-30 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)imidazoles and their use as anti-inflammatory agents
FR2823751B1 (fr) * 2001-04-24 2003-05-23 Oreal Nouveaux composes de la famille des 3-alkyl-(4,5 diphenyl- imidazol-1-yl) et leur utilisation comme anti-inflammatoires
FR2823747B1 (fr) * 2001-04-24 2003-05-23 Oreal Nouveaux composes de la famille des 3-alkyl-(4,5 diphenyl- imidazol-1-yl) et leur utilisation comme anti-inflammatoires
WO2002094267A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Sankyo Company, Limited Preparation pharmaceutique pour prevenir ou traiter l'arthrite
AU2003209118A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas as kinase inhibitors
WO2003068228A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
RU2217196C2 (ru) * 2002-02-28 2003-11-27 Небольсин Владимир Евгеньевич Способ индукции дифференцировки клеток
CN101613321A (zh) 2002-03-05 2009-12-30 特兰斯泰克制药公司 抑制配体与高级糖化终产物受体相互作用的单和双环吡咯衍生物
WO2004041210A2 (en) 2002-11-05 2004-05-21 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
PT1636585E (pt) 2003-05-20 2008-03-27 Bayer Pharmaceuticals Corp Diarilureias com actividade inibidora de cinase
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
DK1864665T3 (da) * 2005-03-11 2012-07-23 Zenyaku Kogyo Kk Immunsuppressivt middel indeholdende en heterocyklisk forbindelse som aktiv bestanddel
JP5805646B2 (ja) 2009-09-30 2015-11-04 ブイティーブイ・セラピューティクス・エルエルシー アルツハイマー病の治療のための置換イミダゾール誘導体
PT2493876E (pt) * 2009-10-28 2014-03-20 Pfizer Derivados de imidazol como inibidores de caseína cinase
CN104387301B (zh) * 2014-11-11 2016-05-04 常州大学 一种2-氟-4-甲基苯磺酰甲基异腈的合成方法
EP3273955A4 (en) 2015-03-23 2019-05-01 The University of Melbourne TREATMENT OF RESPIRATORY DISEASES

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707475A (en) * 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3929807A (en) * 1971-05-10 1975-12-30 Ciba Geigy Corp 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles
EP0563286A4 (en) * 1990-12-13 1995-01-11 Smithkline Beecham Corp Novel csaids
KR930703321A (ko) * 1990-12-13 1993-11-29 스튜어트 알. 슈터 신규한 사이토킨 억제성 소염 의약
IL104369A0 (en) * 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514599A (ja) * 1998-05-09 2002-05-21 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー ピリジニルイミダゾールによるプロテインキナーゼの阻害
WO2000001688A1 (fr) * 1998-07-02 2000-01-13 Sankyo Company, Limited Composes heteroaryle a cinq elements
JP2020518621A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 ザ ユニヴァーシティー オブ メルボルン 呼吸器疾患の治療のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
MY116478A (en) 2004-02-28
JP2004099622A (ja) 2004-04-02
PT708768E (pt) 2003-08-29
EP0708768A4 (en) 1996-08-21
CN1218801A (zh) 1999-06-09
ATE236896T1 (de) 2003-04-15
NO10837A (no) 1996-01-15
AU7185098A (en) 1998-08-27
HK1049658A1 (zh) 2003-05-23
EP1227092A3 (en) 2002-08-07
EP1229035A1 (en) 2002-08-07
HUT75313A (en) 1997-05-28
SI0708768T1 (en) 2003-10-31
EP1291346B1 (en) 2005-03-23
CN1050126C (zh) 2000-03-08
AU694130B2 (en) 1998-07-16
DZ1798A1 (fr) 2002-02-17
AP484A (en) 1996-04-23
NZ329994A (en) 1999-07-29
UA63875C2 (en) 2004-02-16
ZA945193B (en) 1995-04-20
EP0708768A1 (en) 1996-05-01
CN1129447A (zh) 1996-08-21
PL312614A1 (en) 1996-04-29
DE69432463D1 (de) 2003-05-15
DE69434316T2 (de) 2006-03-09
EP1227092A2 (en) 2002-07-31
MA23270A1 (fr) 1995-04-01
EP1291346A1 (en) 2003-03-12
DK0708768T3 (da) 2003-08-04
HK1012392A1 (en) 1999-07-30
SG52368A1 (en) 1998-09-28
RU2140918C1 (ru) 1999-11-10
NO960173L (no) 1996-01-15
PL181705B1 (pl) 2001-09-28
EP0708768B1 (en) 2003-04-09
FI960177A (fi) 1996-01-15
DE69434316D1 (de) 2005-04-28
CZ11996A3 (en) 1996-10-16
FI960177A0 (fi) 1996-01-15
WO1995002591A1 (en) 1995-01-26
HU9503855D0 (en) 1996-02-28
JP2004149541A (ja) 2004-05-27
IL110296A (en) 1999-12-31
NO20010838D0 (no) 2001-02-19
AU7335494A (en) 1995-02-13
ATE291576T1 (de) 2005-04-15
NZ269457A (en) 1998-08-26
NO10839A (no) 1996-01-15
AP9400654A0 (en) 1994-07-31
SK4796A3 (en) 1997-01-08
NO20010837D0 (no) 2001-02-19
NO316881B1 (no) 2004-06-14
TW330934B (en) 1998-05-01
HK1049659A1 (zh) 2003-05-23
NO20010839D0 (no) 2001-02-19
NO960173D0 (no) 1996-01-15
PL181723B1 (pl) 2001-09-28
BR1100546A (pt) 2004-08-31
ES2197167T3 (es) 2004-01-01
IL124318A0 (en) 1998-12-06
PL181694B1 (pl) 2001-09-28
NO10838A (no) 1996-01-15
AU694130C (en) 2002-12-05
SK282342B6 (sk) 2002-01-07
BR9407079A (pt) 1996-08-27
IL110296A0 (en) 1994-10-21
ES2237650T3 (es) 2005-08-01
EP1227091A3 (en) 2002-08-07
EP1227091A2 (en) 2002-07-31
AU705568B2 (en) 1999-05-27
HK1049657A1 (zh) 2003-05-23
PL181721B1 (en) 2001-09-28
JP2004083600A (ja) 2004-03-18
DE69432463T2 (de) 2004-02-12
CA2167311A1 (en) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500137A (ja) 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
US6222036B1 (en) Process of preparing 2-thiopyrimidine aldehyde
US5593991A (en) Imidazole compounds, use and process of making
US5969184A (en) Amide compounds
EP0831830B1 (en) Imidazole compounds
JPH10512264A (ja) 新規化合物
JP2002507992A (ja) 新規な置換イミダゾール化合物
KR19990077164A (ko) 신규 치환된 이미다졸 화합물
KR19990077165A (ko) 신규한 치환 이미다졸 화합물
KR100366169B1 (ko) 다중치료특성을갖는삼치환이미다졸
AU1869402A (en) Intermediates used in the manufacture of tri-substituted imidazoles having multiple therapeutic properties
AU4478299A (en) Tri-substituted imidazoles having multiple therapeutic properties
AU1869302A (en) Intermediates used in the manufacture of tri-substituted imidazoles having multiple therapeutic properties