JPH0947663A - 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH0947663A
JPH0947663A JP7204943A JP20494395A JPH0947663A JP H0947663 A JPH0947663 A JP H0947663A JP 7204943 A JP7204943 A JP 7204943A JP 20494395 A JP20494395 A JP 20494395A JP H0947663 A JPH0947663 A JP H0947663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
zeolite
solution
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Takatsu
幸三 高津
Masato Kurihara
正人 栗原
Takashi Katsuno
尚 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP7204943A priority Critical patent/JPH0947663A/ja
Publication of JPH0947663A publication Critical patent/JPH0947663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中の酸素が高濃度であっても高効
率で窒素酸化物を無害なガスに還元除去でき、しかも耐
久性の高い排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガス
の浄化方法を提供する。 【解決手段】 本発明の触媒は、50〜99重量%のM
FI型ゼオライト及び1〜50重量%の層状珪酸塩から
なる触媒担体に銅成分を担持して構成されている排ガス
浄化用触媒である。また、排ガスの浄化は、この触媒を
使用し、酸化雰囲気中、反応温度200〜800℃、T
HC濃度/NOx濃度0.5〜200の炭化水素の存在
下で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリン自動車、
ディーゼル自動車等の移動式内燃機関、コジュネレーシ
ョン等の定置式内燃機関、ボイラー等の各種工業炉等か
ら排出される燃焼排ガス中の窒素酸化物を無害なガスに
還元除去するために特に有用な排ガス浄化用触媒及びこ
れを使用した排ガスの浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車、定置式の内燃機関及び各
種工業炉からの排ガスには、NO、NO2 で代表される
多量の窒素酸化物(NOx)が含まれている。これらの
NOxは光化学スモッグの原因となるばかりではなく、
人体にとって呼吸器系に障害を引き起こすと言われてい
る。
【0003】これらのNOxを低減する方法について
は、ガソリン自動車のように、排ガス中の酸素量が少な
い場合には、一酸化炭素、炭化水素等の還元剤でNOx
を還元除去する、いわゆる三元触媒方式の排ガス処理が
確立されている。一方、ボイラー等の大型定置式排出源
のように、ガス中に多量の酸素が含まれている場合に
は、アンモニアを外部から添加してNOx量を低減する
選択的還元法が稼働しており、ある程度の効果をあげて
いる。
【0004】しかし、前者の方法は酸素濃度の極めて低
いガソリンエンジンからの排ガスにのみ適用可能であ
り、また後者の方法はアンモニアを用いるため、小型定
置式排出源や移動式排出源に使用することは取り扱い上
困難である。そこで、アンモニア以外の還元剤として、
水素、一酸化炭素又は各種炭化水素等を使用する方法が
種々検討されているが、その多くは排ガス中の酸素が消
費された後に初めて窒素酸化物の除去が可能となる非選
択的接触還元法であるという難点を有している。
【0005】従来、このような難点も解決できる新規な
選択的接触還元法(酸素共存下においても、選択的に窒
素酸化物を還元除去する方法)として、次のような方法
が提案されているが、いずれも充分に満足すべき結果は
得られていない。即ち、特開平2−149317号公報
によれば、水素型のモルデナイト又はクリノプチロラ
イトからなる触媒、又はCu、Cr、Mn、Fe、N
i等の金属を担持した水素型のモルデナイト又はクリノ
プチロライトからなる触媒を使用し、各種燃料を燃焼さ
せた際に生じる酸素を含有する廃煙を、有機化合物の共
存下でこれらの触媒と接触させて廃煙中の窒素酸化物を
除去する方法が提案されている。
【0006】この方法によれば、反応温度300〜60
0℃、ガス空間速度(GHSV)1200h-1の条件で
脱硝率30〜60%を得ているが、実用化条件に近いG
HSVの高い条件下での脱硝性能については不明であ
る。また、特開平1−130735公報によれば、遷移
金属(Cu、Co、Ni、Fe、Mg、Mn等)でイオ
ン交換したゼオライトを耐火性担体に担持させた触媒を
使用し、酸化雰囲気においても窒素酸化物を浄化できる
方法が提案されてい。この方法は、ガソリンエンジンの
排ガスを、空燃比がリーン側においても窒素酸化物を高
効率で浄化する方法であるが、排ガス中の酸素濃度は高
くても約3%である。従って、ガソリンエンジンにおい
ても空燃比が更に高いリーン条件、或いはディーゼルエ
ンジンの排ガスのように、酸素濃度が4〜10%であっ
ても同様に窒素酸化物を選択的に還元脱硝できるか不明
である。実施例においても、酸素濃度の増加と共に、N
Ox除去率が著しく低下する傾向を示している。また、
耐久性に関しても不明である。
【0007】また特開昭63−283727号公報によ
れば、SiO2 /Al2 3 比が15以上の疎水性ゼオ
ライトにCu、V、Fe、Cr等の金属を担持させた触
媒を用い、一酸化炭素と炭化水素の存在下で、内燃機関
の酸素を含む排ガス中の窒素酸化物を減少させる方法が
提案されている。この方法では、Cu以外の金属が担持
されたゼオライトを使用した場合には、脱硝率が4〜2
6%と低くなる。一方、Cuゼオライト触媒を使用した
場合には、比較的高い活性が得られるが、耐久性に対し
て不明である。実施例の排ガス中の酸素濃度は1.6%
であり、例えばガソリンエンジンにおける空燃比の高い
リーン条件出の排ガスやディーゼルエンジンの排ガスの
ように、酸素濃度が高い場合であっても同様に窒素酸化
物を選択的に還元脱硝できるか不明である。
【0008】さらに特開昭63−100919号公報に
よれば、銅をアルミナ、シリカ、ゼオライト等の多孔質
担体に担持させた触媒を使用し、炭化水素の存在下で酸
素を含む排ガス中の窒素酸化物を除去する方法が提案さ
れている。この方法では、脱硝率が10〜20%であ
り、高い脱硝活性は得られない。また、実施例の排ガス
中の酸素濃度は、2.1%であり、酸素濃度がより高い
場合であっても同様に窒素酸化物を選択的に還元脱硝で
きるか不明である。更に、耐久性についても不明であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであり、排ガス中の酸素が高濃度であっ
ても高効率で窒素酸化物を無害なガスに還元除去でき、
しかも耐久性の高い排ガス浄化用触媒及びこれを使用し
た排ガスの浄化方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、層状珪酸塩とMFI型ゼオライトの混合物を触媒
担体に用いることにより、上記本発明の目的を効果的に
達成しうることを見出し本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、50〜99重量%のMFI型ゼオ
ライト及び1〜50重量%の層状珪酸塩からなる触媒担
体に銅成分を担持して構成されていることを特徴とする
排ガス浄化用触媒である。また、排ガスの浄化は、この
触媒を使用し、酸化雰囲気中、反応温度200〜800
℃、THC濃度/NOx濃度0.5〜200の炭化水素
の存在下で行う。
【0011】前記酸化雰囲気とは、排ガス中に含まれる
一酸化炭素、水素、炭化水素及び本処理で必要により添
加される炭化水素の還元性物質を完全に酸化してH2
とCO2 に変換するのに必要な酸素量よりも過剰な量の
酸素が排ガス中に含まれている状態である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明に使用する前記MFI型ゼオライトは、
ZSM−5と類似した結晶構造を有するゼオライトを言
い、例えばZSM−5、ZSM−8、ゼータ1、ゼータ
3、Nu−4、Nu−5、TZ−1、TPZ−1、IS
I−3、ISI−5、AZ−1等のゼオライトが該当す
る。これらのゼオライトを2種以上を混合して使用して
もよい。
【0013】前記MFI型ゼオライトのSiO2 /Al
2 3 モル比は、10〜200とするのが好ましく、耐
水熱性と活性の点から30〜100がより好ましい。該
モル比が10又は30未満であると、耐水熱性が比較的
低いため金属を担持後の耐久性が低くなる。該モル比が
100又は200を超えると、イオン交換容量が小さい
ので活性金属の担持量が少なくなり、十分な活性が得ら
れないことがある。
【0014】次に、前記層状珪酸塩としては、ケニヤイ
ト(Na2 Si2041・xH2 O)、マガディアイト
(Na2 Si1429・xH2 O)、アイラライト(Na
2 Si 1817・xH2 0)、マカタイト(Na2 Si4
9 ・5H2 O)、カネマイト(NaHSi2 5 ・3
2 O)等が挙げられるが、触媒活性の点でケニヤイ
ト、マガディアイトが好適である。該層状珪酸塩は、天
然に存在するもの、人工的に合成されるもののいずれも
使用することができるが、ゼオライトと該層状珪酸塩が
高度に分散された触媒担体が得られ、しかも経済的であ
る点で、MFI型ゼオライトを合成する際の副生物が好
適に使用することができる。また、該層状珪酸塩は層間
にシリカその他種々の元素を含む酸化物を導入して多孔
性の珪酸塩に修飾することもでき、そのような珪酸塩を
使用することもできる。
【0015】層状珪酸塩を副生するMFI型ゼオライト
の合成方法については、下記の組成(いずれもモル比を
意味する)の原料混合物を80〜200℃で4時間〜1
0日間保持して結晶化させることにより得られる。 SiO2 /Al2 3 =10〜200(好ましくは20〜120) OH/SiO2 =0.01〜0.5(好ましくは0.1〜0.3) NaX/SiO2 =0.2〜2.5(好ましくは0.3〜1.5) R/SiO2 =0〜0.3(好ましくは0〜0.1) H2 O/SiO2 =10〜80(好ましくは15〜60) (R:有機添加物、X:無機陰イオン・・・Cl- 、SO4 2- 、NO3 - 他) 原料混合物はシリカ源、アルミニウム源、アルカリ源を
混合して調製する。混合方法は各成分源を同時に徐々に
添加混合してもよいし、一方の成分に他の成分を添加し
てもよい。一般に混合物の均質性が低いと珪酸の副生量
が多くなる傾向がある。また、結晶化操作において短時
間での昇温や低い攪拌速度で混合を行うと珪酸塩の副生
量が多くなる傾向がある。
【0016】次に、MFI型ゼオライトと層状珪酸塩と
の割合については、MFI型ゼオライト50〜99重量
%に対して層状珪酸塩1〜50重量%である。好ましく
は前者70〜97重量%に対して後者は3〜30重量%
である。この範囲を逸脱すると触媒の活性が低下する。
また、上記割合のMFI型ゼオライトと層状珪酸塩の混
合物を用いるより層状珪酸塩を上記割合に副生したMF
I型ゼオライトを用いる方が優れた性能を示す。上記割
合の層状珪酸塩を副生したMFI型ゼオライトを触媒担
体として使用すると優れた性能を示す原因については、
不明な点が多いが、銅など担持された金属が層状珪酸塩
上及びMFI型ゼオライト上に異なった状態で存在する
ことで、相乗的な効果をもたらしているものと推測され
る。
【0017】銅成分を担持する前の担体として、MFI
型ゼオライト及び層状の珪酸塩の他に、銅金属の分散を
よくするなどのために、触媒の特性を阻害しない程度に
シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、マグネシア、ジル
コニア等を使用してもよい。MFI型ゼオライトに銅成
分を担持する方法としては、例えばイオン交換法、含侵
法で担持させる方法又はゼオライトを合成する際に銅成
分を含有させる方法がある。これらの方法において、銅
成分としては一般に可溶性の化合物を用いる。可溶性の
銅化合物としては、例えば硝酸塩、ハロゲン化合物、炭
酸塩、有機酸塩、銅アンミン錯体等が挙げられる。ま
た、物理的混合法により触媒中に銅成分を含有させるこ
ともできる。この場合には、上記可溶性の化合物に加え
て、銅の酸化物、水酸化物を用いることもできる。銅の
含有量としては、ゼオライト中のAlに対して原子比で
通常0.3〜3、好ましくは0.4〜2.5とする。
0.3又は0.4未満であると、銅の含有量が低いため
に充分な活性が得られず、2.5または3を超えると、
触媒表面に酸化銅(CuO)が凝集してゼオライトの細
孔閉塞を引き起こすなどの悪影響が生じる。
【0018】本発明において、銅成分の他に、必要に応
じて所望の元素(Pt、Rh、Cr、Co、Y、Zr、
V、Mn、Fe、Zn等の遷移元素、Ga、In等の1
3族元素、Sn、Pb等の14族元素、P、Sb等の1
5族元素、Mg、Ba等の2族元素)を添加することが
できる。特に触媒活性及び耐久性が高い点でPが好まし
い。銅成分以外の元素の含有量としては、触媒全体に対
して0.1〜5重量%、好ましくは、0.1〜2重量%
である。
【0019】該元素の添加方法としては、銅成分の担持
と同時に、銅成分の担持前に又は担持後に、イオン交
換、含侵等によって担持したり、あるいは、これらの元
素成分又は担体上に担持した元素成分をゼオライト又は
銅含有ゼオライトと物理的に混合する方法がある。さら
には、得られた銅含有ゼオライトを、酸、アルカリ、
熱、水蒸気、アンモニア、ハロゲン、又は他の非金属化
合物等の物質で適宜処理して使用することもできる。
【0020】得られた触媒は、例えばシリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナ、マグネシア、ジルコニア等のバイ
ンダーを用いて成形してもよい。本発明で得られた触媒
の形状は任意であり、例えばペレット状、板状、柱状、
格子状とすることができる。また、コージェライト、ム
ライト、又はアルミナ等の格子状物及び金網等の基材上
に触媒が被覆されたものとしてもよい。
【0021】本発明に係る排ガス浄化用触媒を使用した
排ガスの浄化方法は、例えば、酸化雰囲気中、THC濃
度/NOx濃度が、0.5〜200の炭化水素の存在下
で、排ガスを触媒と接触させて、排ガス中の窒素酸化物
をN2 とH2 0に還元除去する。ここでTHC(Tot
al Hydrocarbon)濃度とは、各種炭化水
素をメタンに換算した場合の濃度を言う。
【0022】具体的な反応条件は、炭化水素の濃度に関
して、THC濃度/NOx濃度で表した場合、0.5〜
200とし、好ましくは1〜100とする。例えば、N
Ox濃度が100ppmの場合、THC濃度は50〜2
0,000ppmとなる。炭化水素の存在量が前記下限
より低い場合には、脱硝性能が発現せず、また前記上限
より高い場合には、脱硝率は高くなるが、システム全体
の経済性の低下や炭化水素の燃焼熱による触媒層の異常
発熱のため好ましくない。
【0023】前記炭化水素は、通常排ガス中に残留する
炭化水素を使用できるが、脱硝反応を生じさせるのに必
要な量より不足している場合、又は排ガス中に炭化水素
が全く含まれていない場合には、外部から炭化水素を添
加するとよい。このために添加する炭化水素の種類には
特に限定はなく、例えばメタン、LPG、ガソリン、軽
油、灯油、A重油等が挙げられる。
【0024】反応温度としては、200〜800℃、好
ましくは300〜600℃とする。一般に、温度が高い
程脱硝率は高くなるが、600℃又は800℃を超える
と触媒の劣化が起こり好ましなく、また200℃又は3
00℃より低いと脱硝率が低くなる。ガス空間速度(G
HSV)としては、通常2,000から200,000
-1、好ましくは5,000〜100,000h-1とす
る。GHSVが2,000h -1より遅い場合には、脱硝
率は高いが、触媒量が多くなり、また200,000 -1
より速い場合には、脱硝率が低くなる。
【0025】本発明の浄化用触媒が対象とする排ガス
は、NOx及び酸素を含む排ガスであり、例えばリーン
バーン(希薄燃焼)方式のガソリン自動車、ディーゼル
自動車等の移動式内燃機関、コージェネレーション等の
定置式内燃機関、ボイラー、各種工業炉等から排出され
る排ガス等が挙げられる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これらの実施例になんら制限されるものではな
い。 〔実施例1〕先ず、硫酸アルミニウム(18水塩)1
3.5g、硫酸(97%)14.5g、水330gから
なる溶液(溶液Aとする)、水ガラス(SiO2 28.
5%、Na2 O9.5%、水62%)211g、水22
0gからなる溶液(溶液Bとする)及び塩化ナトリウム
31g、水92gからなる溶液(溶液Cとする)を用意
した。
【0027】次に、溶液AとCを混合した後、この液を
溶液Bに攪拌しながら滴下混合した。次いで、結晶化促
進剤としてエタノールを2.3g添加し、室温で数分間
混合した。この原料混合物をオートクレーブに入れ、1
時間で170℃まで昇温した。次いで、密閉下170℃
で20時間、250rpmで攪拌しながら保持した。冷
却後、反応生成物を濾過し、洗浄液のpHが9.0以下
に低下するまで水で洗浄した後、120℃で8時間乾燥
させた。生成物はX線回折の結果12%のケニヤイトを
含有したMFI型のゼオライトであった。更に、このゼ
オライトを空気気流中550℃で4時間焼成した。この
ようにして得られたゼオライトのSiO 2 /Al2 3
(モル比)は41.3であった。このゼオライトを0.
2mol/リットルの酢酸銅水溶液にてイオン交換を行
ないCu担持ゼオライト触媒を得た。この触媒中のCu
の含有量はAlに対して原子比で1.10であった。
【0028】次に、前記銅交換したゼオライト触媒につ
いて、下記のように初期活性及びスチーミング後の活性
を評価した。 即
ち、初期活性の評価については、先ず、この触媒をステ
ンレス製反応管に2cc充填した後、350℃に維持
し、処理ガスとしてモデルガス(NOx:500pp
m、O2 :4.5%、LPG:833ppm、THC濃
度として約2500ppm、THC濃度/NOx濃度:
5)を、前記反応管にGHSV=80,000h-1で導
入した。次に、この反応管の出口からのガスを化学発光
式分析計に導入し、NOx濃度を測定した。触媒反応後
のモデルガスのNOx除去率は、反応管導入前後のモデ
ルガスの濃度を比較することにより算出した。
【0029】また、スチーミング処理後の活性の評価に
ついては、先ず、スチーミング処理として、本実施例で
調製した触媒を水10%、酸素4.5%、GHSV=8
0,000h-1、温度700℃の条件下に2時間保持し
た。次に、冷えた触媒を上記初期活性の評価の場合と同
様に、ステンレス製反応管に充填した後、処理ガスとし
て前記モデルガスを反応管に導入し、その後上記と同様
にNOx除去率を算出した。初期活性及びスチーミング
処理後の活性(NOx除去率)はそれぞれ64.3%、
66.1%であった。
【0030】〔実施例2〕実施例1において、エタノー
ルの代わりにモルデナイト粉末0.5gを使用した以外
は同様にして結晶化を行った。生成物は13.5%のケ
ニヤイトを含有したSiO2 /Al2 3 (モル比)3
8.4のMFI型ゼオライトであった。このゼオライト
を実施例1と同様にCu交換を行った。Cuの含有量は
ゼオライト中のAlに対して原子比で1.03であっ
た。この触媒について実施例1と同様の条件により、初
期活性及びスチーミング処理後の活性(NOx除去率)
を評価した。それぞれ68.5%、70.1%であっ
た。
【0031】〔実施例3〕実施例1において、溶液A、
B、Cについて、溶液A及び溶液Bを同時に滴下混合し
た後、これに溶液Cを滴下混合したこと、エタノールの
代わりにモルデナイト粉末0.5gを使用したこと以外
は同様にして原料混合物を結晶化させた。生成物は28
%のケニヤイトを含有したSiO2 /Al2 3 (モル
比)40.2のMFI型ゼオライトであった。このゼオ
ライトを実施例1と同様にCu交換を行った。Cuの含
有量はゼオライト中のAlに対して原子比で1.12で
あった。この触媒について実施例1と同様の条件によ
り、初期活性及びスチーミング処理後の活性(NOx除
去率)を評価した。それぞれ58.3%、56.5%で
あった。
【0032】〔実施例4〕実施例1において、溶液A、
B、Cを先ず、溶液A、Cを混合した液に溶液Bを滴下
混合したこと、エタノールの代わりにモルデナイト粉末
0.5gを使用したこと以外は同様にして原料混合物を
結晶化させた。生成物は28%のケニヤイトを含有した
SiO2 /Al2 3 (モル比)39.7のMFI型ゼ
オライトであった。このゼオライトを実施例1と同様に
Cu交換を行った。Cuの含有量はゼオライト中のAl
に対して原子比で1.13であった。この触媒について
実施例1と同様の条件により、初期活性及びスチーミン
グ処理後の活性(NOx除去率)を評価した。それぞれ
54.3%、57.5%であった。
【0033】〔実施例5〕先ず、硫酸アルミニウム(1
8水塩)8.5g、硫酸(97%)12.3g、水40
0gからなる溶液(溶液Aとする)、水ガラス(SiO
2 28.5%、Na2 O9.5%、水62%)158
g、水200gからなる溶液(溶液Bとする)及び塩化
ナトリウム31g、水125gからなる溶液(溶液Cと
する)を用意した。次に、溶液AとCを混合した後、こ
の液を溶液Bに攪拌しながら滴下混合した。次いで、結
晶化促進剤としてモルデナイト粉末0.5g添加し、室
温で数分間混合した。この原料混合物をオートクレーブ
に入れ、1時間で170℃まで昇温した。次いで、密閉
下170℃で40時間、250rpmで攪拌しながら保
持した。冷却後、反応生成物を濾過し、洗浄液のpHが
9.0以下に低下するまで水で洗浄した後、120℃で
8時間乾燥させた。生成物はX線回折の結果15%のマ
ガディアイトを含有したMFI型のゼオライトであっ
た。更に、このゼオライトを空気気流中550℃で4時
間焼成した。このようにして得られたゼオライトのSi
2 /Al2 3 (モル比)は45.6であった。この
ゼオライトを0.2mol/リットルの酢酸銅水溶液に
てイオン交換を行ないCu担持ゼオライト触媒を得た。
この触媒中のCuの含有量はAlに対して原子比で1.
23であった。この触媒について実施例1と同様の条件
により、初期活性及びスチーミング処理後の活性(NO
x除去率)を評価した。それぞれ、52.5%、50.
3%であった。
【0034】〔比較例1〕先ず、硫酸アルミニウム(1
8水塩)13.5g、硫酸(97%)14.5g、水3
30gからなる溶液(溶液Aとする)、水ガラス(Si
2 28.5%、Na2 O9.5%、水62%)211
g、水220gからなる溶液(溶液Bとする)及び塩化
ナトリウム31g、水92gからなる溶液(溶液Cとす
る)を用意した。次に、溶液A、B、Cを一定速度で1
時間かけて同時に滴下混合した。次いで、結晶化促進剤
としてエタノールを4.6g添加し、50℃で4時間混
合した。この原料混合物をオートクレーブに入れ、5時
間で170℃まで昇温した。次いで、密閉下170℃で
20時間、400rpmで攪拌しながら保持した。冷却
後、反応生成物を濾過し、洗浄液のpHが9.0以下に
低下するまで水で洗浄した後、120℃で8時間乾燥さ
せた。生成物はX線回折の結果純度100%のMFI型
ゼオライトであった。更に、このゼオライトを空気気流
中550℃で4時間焼成した。このようにして得られた
ゼオライトのSiO2 /Al2 3 (モル比)は38.
3であった。このゼオライトを実施例1と同様にCu交
換を行った。Cuの含有量はゼオライトのAlに対して
原子比で1.08であった。この触媒について実施例1
と同様の条件により、初期活性及びスチーミング処理後
の活性(NOx除去率)を評価した。それぞれ31.5
%、23.7%であった。
【0035】〔比較例2〕先ず、硫酸アルミニウム(1
8水塩)9.7g、硫酸(97%)16.1g、水33
0gからなる溶液(溶液Aとする)、水ガラス(SiO
2 28.5%、Na2 O9.5%、水62%)211
g、水220gからなる溶液(溶液Bとする)及び塩化
ナトリウム31g、水92gからなる溶液(溶液Cとす
る)を用意した。次に、溶液AとCを混合した液に溶液
Bを滴下混合した。次いで、モルデナイトを0.5g添
加し、室温で数分間混合した。この原料混合物をオート
クレーブに入れ、1時間で170℃まで昇温した。次い
で、密閉下170℃で20時間、250rpmで攪拌し
ながら保持した。冷却後、反応生成物を濾過し、洗浄液
のpHが9.0以下に低下するまで水で洗浄した後、1
20℃で8時間乾燥させた。生成物は52.5%のケニ
ヤイトとマガディアイトを含有したMFI型ゼオライト
であった。更に、このゼオライトを550℃で4時間焼
成した。このようにして得られたゼオライトのSiO2
/Al2 3 (モル比)は55.9であった。このゼオ
ライトを実施例1と同様にCu交換水溶液にてイオン交
換を行ない銅担持ゼオライト触媒を得た。この触媒中の
Cuの含有量はAlに対して原子比で1.16であっ
た。この触媒について実施例1と同様の条件により、初
期活性及びスチーミング処理後の活性(NOx除去率)
を評価した。それぞれ21.5%、17.7%であっ
た。
【0036】以上実施例により特定量のMFI型のゼオ
ライトと層状珪酸塩からなる触媒担体を使用すれば、得
られた触媒は、スチーミング処理後においても比較例に
比べて、非常に高いNOx除去性能を有していることが
わかる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る排ガス浄化用触媒によれ
ば、低温においても触媒活性が高く、かつ耐久性があっ
て長寿命である。また、この触媒を使用した排ガスの浄
化方法によれば、排ガス中の酸素が高濃度であっても、
窒素酸化物を高効率で還元除去することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50〜99重量%のMFI型ゼオライト
    及び1〜50重量%の層状珪酸塩からなる触媒担体に銅
    成分を担持して構成されていることを特徴とする排ガス
    浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 層状珪酸塩がケニヤイト及びマガディア
    イトから選ばれる1種である請求項1記載の排ガス浄化
    用触媒。
  3. 【請求項3】 触媒担体がMFI型ゼオライト及び当該
    MFI型ゼオライトを合成する際に副生した層状珪酸塩
    からなるものである請求項1又は2記載の排ガス浄化用
    触媒。
  4. 【請求項4】 触媒担体が70〜97重量%のMFI型
    ゼオライト及び3〜30重量%の層状珪酸塩からなるも
    のである請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化用
    触媒。
  5. 【請求項5】 MFI型ゼオライトのSiO2 /Al2
    3 モル比が10〜200である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 酸化雰囲気中、THC濃度/NOx濃度
    が0.5〜200の炭化水素の存在下で、排ガスを請求
    項1〜5のいずれかに記載の触媒と接触させて、前記排
    ガス中の窒素酸化物を還元除去することを特徴とする排
    ガスの浄化方法。
  7. 【請求項7】 反応温度200〜800℃、かつTHC
    濃度/NOx濃度1〜100の炭化水素の存在下で排ガ
    ス中の窒素酸化物を還元除去することを特徴とする請求
    項6記載の排ガスの浄化方法。
JP7204943A 1995-08-11 1995-08-11 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 Pending JPH0947663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204943A JPH0947663A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204943A JPH0947663A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0947663A true JPH0947663A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16498912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204943A Pending JPH0947663A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0947663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3276678B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH08173761A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3510908B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2605956B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3271802B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH06170166A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0947663A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3242946B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3395219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3395221B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3366342B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH06126183A (ja) 排ガス浄化用触媒、この触媒の製造方法及びこの触媒を使用した排ガスの浄化方法
JPH06277522A (ja) 窒素酸化物の除去触媒およびそれを用いる窒素酸化物の除去方法
JP3363160B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH04235743A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH06198192A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH06383A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH06269675A (ja) 排ガス浄化用触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH0780316A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH04244235A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0780317A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法