JPH04235743A - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH04235743A
JPH04235743A JP3004516A JP451691A JPH04235743A JP H04235743 A JPH04235743 A JP H04235743A JP 3004516 A JP3004516 A JP 3004516A JP 451691 A JP451691 A JP 451691A JP H04235743 A JPH04235743 A JP H04235743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
platinum
supported
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Iriyama
要次郎 入山
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3004516A priority Critical patent/JPH04235743A/ja
Publication of JPH04235743A publication Critical patent/JPH04235743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の内燃機関や
硝酸製造工場などから排出される排気ガス中の窒素酸化
物を浄化する排気ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関や硝酸製造工場など
から排出される排気ガス中には窒素酸化物 (NOx)
等が含まれているため、近年、排気ガス中の窒素酸化物
の浄化について種々の検討がなされている。従来、窒素
酸化物の浄化には還元性ガスの存在下に貴金属や金属の
還元性触媒を用いるのが主体であったが、近年、窒素酸
化物を酸化性ガスの存在下で浄化する触媒について種々
研究されている。ゼオライトは別名分子ふるいとも称さ
れるように分子の大きさに匹敵する細孔を有し、吸着剤
として利用されるほか触媒として多くの反応に利用され
ている。また Al2O3の負電荷を中和するために陽
イオンを含み、この陽イオンは水溶液中で他の陽イオン
と容易に交換されるためイオン交換体としても利用され
ている。ゼオライトはこの様な特徴を生かして近年、自
動車の排ガス浄化用触媒への利用が検討されている。例
えば特開昭60−97047号公報には、銅をイオン交
換によりゼオライトに担持させた排気ガス浄化用触媒が
開示されている。また特開平1−135541号公報に
はPt,Pd,Rh,Ir,Ruから選ばれる貴金属を
イオン交換によりゼオライトに担持させた排気ガス浄化
用触媒が開示されている。この触媒によれば燃料に対し
て酸素が過剰な、所謂リーン雰囲気下における燃焼排気
ガスに対してもNOx 浄化性能に優れている。従って
理論空燃比からリーン側の広い領域で全ての有害成分を
充分に浄化できるので、エンジンに供給する混合気の濃
度を薄くすることができ、低燃費化が達成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】陽イオンとしてCuを
担持したCu担持ゼオライトは、Cuが NOxに対す
る高い吸着能をもっているため、初期の触媒活性は優れ
ているものの、耐久性に問題があり、また低温(300
℃以下)での NOx浄化率が低いという問題があった
。Cu担持ゼオライト触媒が耐久性に劣るのは約 60
0℃以上の高温では、銅がゼオライト中を移動して凝集
し、触媒としての作用を失うためである。またCu担持
ゼオライト触媒が低温で活性が低いのは、低温では N
Oxが一部 NO2として存在し、Cu担持ゼオライト
触媒が NO2をN2 まで還元することができないた
めである。一方、前記した貴金属担持ゼオライト触媒、
特に白金を担持したゼオライト触媒は低温(例えば30
0 ℃) での浄化活性が低くまた酸素過剰雰囲気下に
おける耐久性が十分でないという問題があった。
【0004】従って、本発明は前記した従来の排気ガス
浄化用触媒の問題点を排除して低温域(例えば 300
℃)での浄化活性が高くかつ酸素過剰雰囲気下での耐久
性に優れた白金担持ゼオライト触媒の製造方法を開発す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、前記従
来技術の問題点は、2価白金アンミン溶液を用いてゼオ
ライトに白金をイオン交換することにより白金をゼオラ
イトに担持することによって初期の触媒活性においては
Cu担持ゼオライトに劣るものの、耐久での劣化が小さ
く、また低温(例えば 300℃)での浄化活性におい
てはCu担持ゼオライトを大きく上回る排気ガス浄化用
触媒を製造する方法が提供される。
【0006】本発明の最大の特徴は白金をゼオライトに
担持するために2価白金アンミン溶液を用いることにあ
る。本発明者らは白金及びロジウム、パラジウム、イリ
ジウムなどの金属種、あるいはヒドロキシド、クロライ
ドといった塩の種類を変えた種々のアンミン溶液を用い
て貴金属のゼオライトへの担持を行って、その担持量と
 NOx浄化能について研究した。その結果、白金の場
合には、白金アンミン溶液を用いてイオン交換すること
によりゼオライトに白金を担持した触媒が最も高いNO
x 浄化率を示すことを見出した。また化学分析により
白金の担持量を調べたところ、2価の白金アンミン溶液
を用いてイオン交換させた場合、4価の白金アンミン溶
液を用いた場合に比べて白金の担持量が格段に多いこと
を見出した。また触媒の耐久性の点においても2価白金
アンミン溶液を用いて担持した触媒が劣化が小さいこと
を見出した。
【0007】本発明に係る触媒の製造方法に用いられる
ゼオライトは、周知の通り、SiO2および Al2O
3の四面体網状構造が構成され個々の四面体構造はその
隅を介して酸素の架橋により互いに結合して通路および
空洞が貫通した網状構造を作り、格子の負の電荷を有す
る交換点(強酸点)には交換可能な陽イオンが導入され
ている。 本発明において使用するSiO2/Al2O3 のモル
比は、10〜 200が望ましい。この比が10より少
ないと 600℃以上の高温において熱安定性が悪くな
り、またこの比が200 より大きくなると、Al2O
3 の量が減ってイオン交換点が減少するためイオン交
換量の減少、すなわち触媒活性の低下を来たすようにな
る。熱劣化はアルミニウム周辺の構造変化が主因と推定
されるので、特に高温での耐久性を確保したい場合には
SiO2/Al2O3 のモル比を20以上としたゼオ
ライトを用いるのが好ましい。特にSiO2/Al2O
3 のモル比が20〜 200であるZSM−5,Y型
又はモルデナイト構造の使用が望ましい。
【0008】本発明によれば2価白金アンミン溶液を用
いてイオン交換法によってゼオライトにPtを担持させ
ることができる。イオン交換法はゼオライトの格子の負
の電荷を有するイオン交換点に導入されているNa+ 
やH+ 等をPtイオンと交換して行われる。イオン交
換による担持は以下の工程によって行う。先ず2価の白
金アンミンヒドロキシドやクロライドなどの 0.1〜
10%水溶液中にゼオライトを室温で24時間〜48時
間浸漬するイオン交換工程と、これを 100〜 12
0℃で約10時間加熱する乾燥工程と、 400℃〜 
700℃の温度に数時間保持する焼成工程とからなる。 また、イオン交換の際溶液のpHは8〜12の範囲がよ
い。
【0009】本発明に従ったPt担持ゼオライト触媒は
そのままで粒状、ペレット状、ハニカム状などの任意の
形状に成形して使用することができ、またコージェライ
ト、アルミナ、シリカ・アルミナ、スポジュメンなどの
任意の多孔質担体に担持して使用することもできる。
【0010】本発明方法によって製造された排気ガス浄
化用触媒は、例えば反応器内に配置し、その反応器内に
排気ガスを導入して白金担持ゼオライト触媒と排気ガス
とを接触させて窒素酸化物を還元浄化することができる
。本発明において製造された触媒は浄化時の触媒層の反
応温度としては、耐久性及び触媒活性の点から、好まし
くは 200〜 800℃、更に好ましくは 300〜
 600℃の範囲の温度で使用するのが望ましい。この
触媒層の温度が800℃を超えると触媒の耐久性が低下
するおそれがあるため好ましくない。また、 200℃
未満であると浄化が不十分となり好ましくない。また本
発明に係る触媒を用いて排気ガスを浄化するに際しては
、排気ガスを触媒層に導入する際空間速度(SV)には
特に制限はないが、例えば、 1,000〜 500,
000/hrの範囲が活性を維持するために望ましい。
【0011】
【作用】本発明に従った白金担持ゼオライト触媒の製造
方法は、2価白金アンミン溶液を用いてイオン交換法で
ゼオライトの陽イオンとPtとをイオン交換させると、
電荷の違いによる影響とイオンの大きさによる影響との
ためか、白金を高担持量でゼオライトに担持させること
ができ、低温での浄化活性が高くかつ酸素過剰雰囲気下
での耐久性が改良された排気ガス浄化用触媒が得られる
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明を以下の実施例に限定するものでないこと
はいうまでもない。以下の例においては、本発明に従っ
て白金担持ゼオライト触媒を調製し、該触媒について酸
素過剰状態のモデルガスを用いて NOxに対する浄化
活性評価を行った。
【0013】触媒調製 ゼオライトの一種であるNa型ZSM−5(SiO2/
Al2O3 =39)(モービルオイル社製)粉末と2
価Ptアンミン溶液又は4価Ptアンミン溶液を出発物
質として排気ガス浄化用触媒を調製した。前記ゼオライ
トを2価Ptアンミン溶液及び4価Ptアンミン溶液の
各溶液中に浸漬し室温で24時間攪拌した。その後混合
液を濾過し、イオン交換水で洗浄して不要なアニオンを
除去し、 100℃で約10時間乾燥後、 400℃で
2時間焼成してPt担持ゼオライト触媒を得た。
【0014】Pt担持量分析 上で得られた排気ガス浄化用触媒を原子吸光分析により
分析した。結果は表1に示す。表1の担持量は触媒 1
00重量部に対する白金の担持量(部)である。なお、
原料ゼオライトの量と各アンミン溶液中に存在するPt
のモル数との比は一定とした。
【0015】
【表1】
【0016】触媒活性評価 上で得られた触媒について、空燃比(A/F)=18の
モデルガスを用い、触媒温度 300℃及び 400℃
で、耐久試験処理後の NOx浄化率を測定した。なお
サンプル量は 0.5g、空間速度(SV)は 420
,000h−1で触媒形状はペレットである。なお、触
媒の耐久試験処理は空燃比(A/F)=18相当のモデ
ルガス(水蒸気10%を含む)雰囲気下に 600℃で
5時間触媒を曝すことによって行った。 この耐久試験後の触媒について 300℃及び 400
℃で NOx浄化率を評価した。結果は表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】白金担持量の分析結果(表1)より明ら
かなように、2価白金アンミン溶液を用いた場合には、
驚くべきことに、極めて容易にイオン交換率を高められ
る。これは4価白金アンミン溶液を用いた場合に比べて
、電荷の違いによる影響と、イオンの大きさによる影響
で、前者の方が担持されやすいものと考えられる。一方
、耐久試験後の各触媒の 300℃及び 400℃の 
NOx浄化率(表2)からもわかるように、2価白金ア
ンミン溶液を用いて、Pt担持を行った触媒が最も耐久
性に優れている。しかも 300℃という比較的低温下
での浄化活性が特に優れているといえる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2価白金アンミン溶液を用いてゼオラ
    イトに白金をイオン交換して担持せしめることを特徴と
    する排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP3004516A 1991-01-18 1991-01-18 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Pending JPH04235743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004516A JPH04235743A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004516A JPH04235743A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235743A true JPH04235743A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11586220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004516A Pending JPH04235743A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744999A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-22 Daimler Benz Ag Utilisation d'un materiau catalyseur forme de zeolite a base de pt
KR980000574A (ko) * 1996-06-17 1998-03-30 김영귀 질소산화물 정화용 촉매제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744999A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-22 Daimler Benz Ag Utilisation d'un materiau catalyseur forme de zeolite a base de pt
US5955395A (en) * 1996-02-21 1999-09-21 Mercedes-Benz Ag Preparation and use of Pt/zeolite catalyst materials for removing carbon monoxide
KR980000574A (ko) * 1996-06-17 1998-03-30 김영귀 질소산화물 정화용 촉매제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909553B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
US5017538A (en) Catalyst for purifying exhaust gas and a method of producing the same
JPH0538452A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2529739B2 (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH07155614A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH04219141A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2851444B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH04235743A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2910278B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2605956B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3436419B2 (ja) 高耐熱性窒素酸化物浄化用触媒の製造方法
JP2921130B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH08257407A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
KR100321471B1 (ko) 질소산화물(NOx)정화용촉매의제조방법
JPH057778A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3362401B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3242946B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH09168724A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09271640A (ja) 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法
JPH0557196A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2932106B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06154602A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒