JPH0945628A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH0945628A
JPH0945628A JP21292195A JP21292195A JPH0945628A JP H0945628 A JPH0945628 A JP H0945628A JP 21292195 A JP21292195 A JP 21292195A JP 21292195 A JP21292195 A JP 21292195A JP H0945628 A JPH0945628 A JP H0945628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
controller
gas
diffusion
exhaust pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21292195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806315B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoneyama
正洋 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7212921A priority Critical patent/JP2806315B2/ja
Publication of JPH0945628A publication Critical patent/JPH0945628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806315B2 publication Critical patent/JP2806315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多段炉方式の横型拡散炉において、排気部付
近のガス流の偏りをなくして均一にし、これにより温度
も均一にして、例えば半導体ウエハ−の酸化膜厚や熱処
理量のバッチ間,バッチ内,ウエハ−内の均一性を向上
させ得る半導体製造装置を提供すること。 【解決手段】 複数の横型拡散炉12からなり、各拡散炉
12の排気部13の上下2個所に排気口15を配設し、各排気
口15に排気圧を調節する排気圧制御装置16を付設し、か
つ複数の拡散炉12全体の排気量を調節する排気圧コント
ロ−ラ−17を備え、処理ガス用のマスフロ−コントロ−
ラ−11と前記排気圧制御装置16と前記排気圧コントロ−
ラ−17とをプロセスコントロ−ラ−18に連動させて処理
ガスの排気を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
関し、特に複数の横型拡散炉からなる半導体製造装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の横型拡散炉では、処理ガスの流量
については、プロセスコントロ−ラ−から選択されたプ
ログラムに指定されたとおりに、マスフロ−コントロ−
ラ−で調節しているが、一方、排気については、処理ガ
スの流量に関係なく、一方向に一定量だけ排気するとい
う方式が採用されていた。なお、この横型拡散炉では、
通常何段か重ねて設置する多段炉の場合が多いが、この
場合でも、全ての横型拡散炉を一括して、一定量だけ排
気する方式となっていた。(以下、この方式の拡散炉を
“従来例1の横型拡散炉”という。)
【0003】また、特開昭62−63421号公報には、横型
拡散炉の各炉の排気管にそれぞれ流量センサ−及び流量
調節機構を配設した横型拡散炉について記載されてい
る。(以下、この拡散炉を“従来例2の横型拡散炉”と
いう。)この従来例2の横型拡散炉について、図2を参
照して説明する。
【0004】従来例2の横型拡散炉は、図2に示すよう
に、拡散炉22の各排気部23に、排気圧制御装置26を付設
した排気管24aを配設し、この各排気管24aを排気管24
に接続した構成からなる。上記排気圧制御装置26は、図
示しないが、流量センサ−、流量調節弁、制御装置より
構成されている。なお、図2において、21はマスフロ−
コントロ−ラ−である。
【0005】上記従来例2の横型拡散炉で製品の処理を
行う場合について説明すると、マスフロ−コントロ−ラ
−21で設定した処理ガスを拡散炉22に導入し、一方、処
理の終わったガスは、排気部23から排気管24aを介して
排気管24に排気するが、この際、排気管24aに付設した
排気圧制御装置26でそれぞれ独立して排気量を調節す
る。このように、従来例2の横型拡散炉では、各拡散炉
22内をそれぞれ独立して所定のガス濃度となるように制
御することで、製品の拡散作用のバラツキを解消し、品
質の向上を図るようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の従来
例1の横型拡散炉では、前記したとおり、処理ガスの流
量に関係なく一方向に一定量だけ排気するようになって
いるので、特に拡散炉の排気口付近では、ガスの流れが
均一でなく、偏りが生じたり、また、温度も不均一であ
るという問題があった。さらに、この横型拡散炉を複数
段重ねて設置する多段炉の場合には、全ての炉を一括し
て排気するため、上下にある他の炉の排気の影響を受け
るという欠点を有している。
【0007】一方、前述の従来例2の横型拡散炉では、
前記したとおり、拡散炉22の各排気管24aにそれぞれ独
立して排気圧制御装置26が付設されているので(前掲の
図2参照)、複数段重ねて設置する場合の上・下の拡散
炉の影響については緩和されるが、前記従来例1の横型
拡散炉の場合と同様、各炉の排気口付近でのガス濃度や
温度の不均一性が改善できないという欠点を有してい
る。
【0008】本発明は、上記問題点、欠点に鑑み成され
たものであって、本発明の技術的課題は、複数の横型拡
散炉において、排気部付近のガス流の偏りを解消し、該
ガス流を均一にし、これにより温度も均一にして、例え
ば半導体ウエハ−の酸化膜厚や熱処理量のバッチ間,バ
ッチ内,ウエハ−内の均一性を向上させることができる
半導体製造装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体製造
装置は、複数の横型拡散炉を使用し、各炉の排気部に2
以上の排気口を配設し、各排気口における排気圧を調節
する排気圧制御装置及び排気管を共有する複数の拡散炉
全体の排気圧を調節する排気圧コントロ−ラ−を備え、
処理ガス用のマスフロ−コントロ−ラ−と処理プログラ
ム用のプロセスコントロ−ラ−を連動させて、これらの
排気圧制御装置と排気圧コントロ−ラ−を調節する機構
を有している。
【0010】即ち、本発明は、「複数の横型拡散炉から
なる半導体製造装置において、各拡散炉の排気部に2以
上の排気口を配設し、各排気口又は各排気口に連結した
排気管に排気圧を調節する排気圧制御装置を付設し、か
つ複数の拡散炉全体の排気量を調節する排気圧コントロ
−ラ−を備え、処理ガス用のマスフロ−コントロ−ラ−
と前記排気圧制御装置と前記排気圧コントロ−ラ−とを
プロセスコントロ−ラ−に連動させて処理ガスの排気を
制御する機構を備えてなること特徴とする半導体製造装
置。」を要旨とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体製造装置は、
前記したとおり、横型拡散炉の排気部に2以上の排気口
を配設することを特徴する。この排気口の数及び配設箇
所について、図3(A)〜(C)を参照して説明する。な
お、図3は、排気口の数及び配設箇所を説明する図であ
って、このうち(A)は、排気部の2箇所に排気口を配設
した図であり、(B)は、3箇所に排気口を配設した図で
あり、いずれも本発明の一実施態様を示す図である。ま
た、(C)は、排気部に排気口を1つ設けた従来例を示す
図である。
【0012】本発明において、排気口の数を2とする場
合、図3(A)に示すように、排気部31の上・下2箇所に
排気口32a,32bを配設することが好ましく、また、排
気口の数を3とする場合、図3(B)に示すように、排気
部31の3箇所に排気口32a,32b,32cを配設すること
が好ましい。(なお、本発明は、上記図3(A),(B)に
示す排気口の数及び配設箇所にのみ限定されるものでは
ない。)
【0013】従来例では、図3(C)に示すように、排気
部31の1箇所に排気口32を配設したものであるので、こ
の場合のガス流は、該図(C)の矢印に示すように、一方
向に偏ってしまうことになり、このため、排気口32付近
では、ガスの流れが均一でなく、温度も不均一になると
いう欠点を有する。これに対して、図3(A)又は(B)に
示すように、本発明において、排気部31の2又は3箇所
に排気口32a,32b又は32a,32b,32cを配設するこ
とで、ガスの流れは、同図の矢印に示すように、2以上
の方向となり、その結果、排気口付近でのガスの流れ及
び温度の均一性を改善することができる。
【0014】本発明に係る半導体製造装置は、(1)上記
したように各炉の排気部に排気口を2以上設け、(2)各
排気口又は各排気口に連結した排気管に排気圧を調節す
る排気圧制御装置を付設し、(3)各炉の排気量全体を調
節する排気圧コントロ−ラ−を設置し、(4)前記排気圧
制御装置、排気圧コントロ−ラ−及び処理ガス用のマス
フロ−メ−タ−の3者をプロセスコントロ−ラ−とデ−
タ線で接続したものであり、上記(1)〜(4)により、他の
拡散炉の排気量の影響を受けずに、それぞれの拡散炉の
排気量を最適にし、拡散炉内の特に排気口付近でのガス
の流れと温度を均一にすることができる作用効果が生じ
る。
【0015】即ち、本発明に係る半導体製造装置は、各
拡散炉における排気口を2箇所以上にし、それぞれに排
気量制御装置を設け、そして、拡散内に流れてくるガス
の流量デ−タをプロセスコントロ−ラ−から取り込み、
それぞれの排気口の排気量を調節することで、従来例で
みられる“拡散炉の排気部で特に排気の流れる下方向の
一方向に偏っていたガスの流れ[前掲の図3(C)参照]”
を均一にすることができ、温度も均一にできるものであ
る。
【0016】また、本発明において、多段炉方式の横型
拡散炉とすることもでき、これも本発明の好ましい実施
態様であり、本発明に包含されるものである。この多段
炉方式の横型拡散炉とする場合、排気管を共用している
全ての拡散炉にガスが流れる場合と、そのうち数本の拡
散炉でガスが流れる場合とでは、全体の排気量が変わる
が、この際もプロセスコントロ−ラ−のガス流量デ−タ
とマスフロ−メ−タ−の“ON/OFFデ−タ”を取り込ん
で計算することにより、排気圧コントロ−ラ−を調節し
て、他の拡散炉の排気量の影響を受けずにそれぞれの拡
散炉のガスの流れと温度を均一にすることができる作用
効果が生じる。
【0017】本発明で生じる作用効果について、半導体
ウエハ−の酸化工程や熱処理工程に適用した場合を例に
挙げて説明すると、本発明では、前記したとおり、拡散
炉内のガスの流れ及び拡散炉内の温度が均一となるの
で、横型拡散炉内のウエハ−の上部と下部あるいは左側
と右側のウエハ−とで処理ガスに含まれる酸化種(O2
H2Oなど)の量が均一となり、そのため、ウエハ−面内
の膜厚の均一性が改善される。
【0018】また、バッチ内の排気口付近のウエハ−の
膜厚均一性が良くなることにより、処理ガス導入付近の
ウエハ−の膜厚との差も改善できるため、バッチ内の均
一性が向上する。さらに、多段炉方式の横型拡散炉とし
た場合でも、前記したように、上下の炉の影響を緩和で
きることにより、上下の炉でどんな処理をしていよう
と、同じ状態で排気できるため、バッチ間の均一性が向
上する。
【0019】上記改善、向上効果について、具体的に説
明すると、酸化膜厚のバッチ間均一性は5%から2%
に、バッチ内均一性は3%から1%に、そして、ウェハ
−面内均一性は2%から1%に、それぞれ改善できるこ
とを確認した。なお、酸化工程だけでなく、熱処理工程
でも同様に熱処理量を改善できることが認められた。そ
の上、本発明では、酸化膜厚や熱処理量の均一性を改善
することができるため、例えばトランジスタ−の電気特
性の均一性も改善できるという作用効果が生じる。
【0020】なお、本発明に係る半導体製造装置は、上
記したように、半導体ウエハ−の酸化工程や熱処理工程
に好適であるが、本発明は、この酸化工程や熱処理工程
に限定されるものではない。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1に基づいて詳細
に説明する。なお、図1は、本発明の一実施例を示す横
型拡散炉の概略図である。
【0022】本実施例の横型拡散炉は、図1に示すよう
に、処理ガス用のマスフロ−コントロ−ラ−11、横型の
拡散炉12、該炉12の排気部13の上下に配設した排気口1
5、該排気口15に排気管14aを介して接続した排気管1
4、排気管14aに付設した排気圧を調節する排気圧制御
装置16、拡散炉12全体の排気量を調節する排気圧コント
ロ−ラ−17を備えており、また、前記のマスフロ−コン
トロ−ラ−11,排気圧制御装置16,排気圧コントロ−ラ
−17を処理プログラム用のプロセスコントロ−ラ−18に
デ−タ線19で連動させる構成からなっている。
【0023】この横型拡散炉で製品の処理を行う場合に
ついて説明すると、まず、プロセスコントロ−ラ−18に
登録されている処理プログラムどおりに、拡散炉12の回
りに配置されているヒ−タ−(図示せず)を制御して温度
を設定する。次に、各マスフロ−コントロ−ラ−11でガ
ス流量を制御して処理ガスを拡散炉12に導入し、該処理
ガスを設定された時間保持し、必要により途中で処理ガ
スを変え、これを繰り返すことにより、酸化膜形成や熱
処理を行う。
【0024】処理後のガス排気は、排気部13から上下2
箇所の排気口15を通して行うが、各排気口15に接続され
ている排気管14aには排気圧制御装置16が取り付けられ
ており、それぞれ独立に排気量を調節できるようになっ
ている。次に、各排気口15からの排気は、排気管14aを
介して複数の拡散炉12で共用している排気管14を通って
外部に排気されるが、この全体の排気量についても、排
気圧コントロ−ラ−17で制御できるようになっている。
【0025】また、マスフロ−コントロ−ラ−11と排気
圧制御装置16と排気圧コントロ−ラ−17とプロセスコン
トロ−ラ−18は、デ−タ線19で接続されており、マスフ
ロ−コントロ−ラ−11から流れるガスの流量のデ−タか
ら、それぞれの拡散炉12内のガスの流れが均一になるよ
うに、排気量制御装置16を調節する。
【0026】さらに、上下の他の拡散炉12の排気量の影
響をなくすために、排気圧コントロ−ラ−17により、排
気管14を共有する複数の拡散炉12のそれぞれのガス流量
と排気圧のデ−タを基に全体の排気量を調節することが
できる。
【0027】本実施例では、図1に示すように、排気口
15を各排気部13から上・下2箇所に配設した例を示した
が、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば
排気口15の数を3以上とし、更なる効果(処理ガスの流
れの均一化、処理温度の均一化の改善効果)を生じさせ
ることも可能であり、これも本発明に包含されるもので
ある。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、それぞ
れの拡散炉に排気口を2箇所以上設け、それぞれに排気
圧制御装置を取り付け、さらに複数の拡散炉の排気量全
体を調節する排気圧コントロ−ラ−を設置し、これらと
マスフロ−メ−タ−とプロセスコントロ−ラ−をデ−タ
線で接続することにより、他の拡散炉の排気量の影響を
受けずにそれぞれの拡散炉の排気量を最適にし、拡散炉
内の特に排気口付近でのガスの流れと温度を均一にする
ことができる効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す横型拡散炉の概略図
【図2】従来例2の横型拡散炉の概略図
【図3】排気口の数及び配設箇所を説明する図であっ
て、このうち(A)及び(B)は、本発明の一実施態様を示
す図であり、(C)は、排気部に排気口を1つ設けた従来
例を示す図
【符号の説明】
11,21 マスフロ−コントロ−ラ− 12,22 拡散炉 13,23 排気部 14,24 排気管 14a,24a 排気管 15,25 排気口 16,26 排気圧制御装置 17 排気圧コントロ−ラ− 18 プロセスコントロ−ラ− 19 デ−タ線 31 排気部 32,32a〜32c 排気口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の横型拡散炉からなる半導体製造装
    置において、各拡散炉の排気部に2以上の排気口を配設
    し、各排気口又は各排気口に連結した排気管に排気圧を
    調節する排気圧制御装置を付設し、かつ複数の拡散炉全
    体の排気量を調節する排気圧コントロ−ラ−を備え、処
    理ガス用のマスフロ−コントロ−ラ−と前記排気圧制御
    装置と前記排気圧コントロ−ラ−とをプロセスコントロ
    −ラ−に連動させて処理ガスの排気を制御する機構を備
    えてなること特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 前記排気口が、各拡散炉の排気部上・下
    2箇所に配設してなること特徴とする請求項1に記載の
    半導体製造装置。
JP7212921A 1995-07-28 1995-07-28 半導体製造装置 Expired - Lifetime JP2806315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212921A JP2806315B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212921A JP2806315B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945628A true JPH0945628A (ja) 1997-02-14
JP2806315B2 JP2806315B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16630496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212921A Expired - Lifetime JP2806315B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806315B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237184A (ja) * 1998-12-22 2001-08-31 Canon Inc 基板処理方法及び基板処理装置
KR100295913B1 (ko) * 1997-12-30 2001-10-24 황인길 소프트베이킹오븐의배기장치
JP2011023454A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 強誘電体膜を有するデバイスの製造方法及び熱処理装置
CN102534713A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 上海华力微电子有限公司 一种电镀机台退火腔体气体管路
CN103696020A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 北京七星华创电子股份有限公司 一种用于负压扩散炉的源流量控制系统
CN115440633A (zh) * 2022-10-17 2022-12-06 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备和排气调节机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136984A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Nippon Paint Co Ltd Gensuishindokyokusennoyomitorihoho oyobi sonosochi
JPS6222423A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Canon Inc 堆積膜形成装置
JPS6325294A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Hitachi Cable Ltd 有機金属化学気相成長方法
JPH01239098A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Mitsubishi Kasei Corp 2−6族化合物超格子の製造方法
JPH0480925A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Tokyo Electron Sagami Ltd 排気装置
JPH06124902A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nissin Electric Co Ltd パーティクルモニタ付きプラズマ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136984A (ja) * 1974-09-24 1976-03-29 Nippon Paint Co Ltd Gensuishindokyokusennoyomitorihoho oyobi sonosochi
JPS6222423A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Canon Inc 堆積膜形成装置
JPS6325294A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Hitachi Cable Ltd 有機金属化学気相成長方法
JPH01239098A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Mitsubishi Kasei Corp 2−6族化合物超格子の製造方法
JPH0480925A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Tokyo Electron Sagami Ltd 排気装置
JPH06124902A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Nissin Electric Co Ltd パーティクルモニタ付きプラズマ処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295913B1 (ko) * 1997-12-30 2001-10-24 황인길 소프트베이킹오븐의배기장치
JP2001237184A (ja) * 1998-12-22 2001-08-31 Canon Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011023454A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 強誘電体膜を有するデバイスの製造方法及び熱処理装置
CN102534713A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 上海华力微电子有限公司 一种电镀机台退火腔体气体管路
CN103696020A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 北京七星华创电子股份有限公司 一种用于负压扩散炉的源流量控制系统
CN115440633A (zh) * 2022-10-17 2022-12-06 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备和排气调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806315B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421660B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP3023982B2 (ja) 成膜方法
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5090097B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JPH0945597A (ja) 半導体製造装置及びロードロック室酸素濃度の制御方法及び自然酸化膜の生成方法
JP2009260262A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JPH08227880A (ja) プラズマcvd装置
JPH0945628A (ja) 半導体製造装置
CN111455349A (zh) 半导体工艺设备
JP2008166321A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7034324B2 (ja) 基板温度センサ、温度制御システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20190016130A (ko) 공간적 ald 프로세싱 챔버에서 증착 균일성을 증가시키기 위한 디바이스
JP2005209668A (ja) 基板処理装置
KR102472671B1 (ko) 가열부, 온도 제어 시스템, 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220134439A (ko) 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4264084B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3254747B2 (ja) 縦型熱処理炉および熱処理方法
JPH07283158A (ja) 熱処理装置およびその温度制御方法
JPH04297025A (ja) 半導体製造装置
JPH06349753A (ja) ヒータユニット冷却装置
JPH08139085A (ja) 半導体製造装置
JP3516635B2 (ja) 熱処理装置
CN114051651A (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法以及程序
JP2003017434A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置