JPS6222423A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPS6222423A
JPS6222423A JP16113585A JP16113585A JPS6222423A JP S6222423 A JPS6222423 A JP S6222423A JP 16113585 A JP16113585 A JP 16113585A JP 16113585 A JP16113585 A JP 16113585A JP S6222423 A JPS6222423 A JP S6222423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
gas
substrate
raw
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16113585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Takasu
高須 克二
Hisanori Tsuda
津田 尚徳
Masafumi Sano
政史 佐野
Yutaka Hirai
裕 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16113585A priority Critical patent/JPS6222423A/ja
Publication of JPS6222423A publication Critical patent/JPS6222423A/ja
Priority to US07/908,891 priority patent/US5261961A/en
Priority to US08/407,242 priority patent/US6077718A/en
Priority to US08/450,624 priority patent/US5769950A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えばシリコンおよびゲルマニウム等の半導
体物質を含有する非結晶半導体と、 SiNおよび5i
02などの絶縁体とを支持体上に多層に積層するのに好
適な堆積膜形成装置に関するものでめろ。
[従来の技術] 結晶半導体多層膜(各層が十分薄く、量子サイズ効果が
出てくるようなものは、一般に、半導体超格子と呼ばれ
る。)を作製する装置としては超高真空を用いた分子ビ
ーム・エピタキシ法を用いたものが良く知られている。
一方、最近になって非結晶半導体の分野でも、多層薄膜
が作製されるようになってきたが、この分野では、現在
までにグロー放電法を用いた作製法しか報告されていな
い(例えば、B、  Abelesand T、 Ti
edje 、 Physical Review Le
tters 。
Vol、51 (1983)  p−p、 2003〜
2006)。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のようなグロー放電法を用いた装置においては、通
常RF放電を用いるので、放電開始時には電源とのマツ
チング不良により放電が不安定になりやすい、従って、
特に数10人程度の薄膜を作製するときには、膜厚の制
御が極めて困難となる。
また、放電雰囲気中において薄膜を直接形成するように
なっており、しかも、放電雰囲気中には高いエネルギを
持ったイオン種が多数台まれるので、薄膜を多層形成す
る際に、このイオン種によって薄膜各層間の界面は荒さ
れてしまう。
このように、従来のグロー放電法では、高品質の非結晶
半導体多層薄膜を作製することは困難である。
[問題点を解決するための手段] を加熱または冷却する温度制御手段と、反応室内に72
種類以上の原料ガスを導入するための原料ガス導入手段
と、反応室内において温度制御手段によって所定温度に
制御された基板上に薄膜を堆積するように少なくとも1
種類の光を反応室内に照射して原料ガスを分解する光源
と、基板上に多層の薄膜を堆積するように予め設定され
たタイミングに従って、原料ガス種の切り換えおよび光
源からの光照射のタイミングを制御する手段とを具える
[実施例] 第1図は本発明にかかる堆積膜形成装置の一実施例の構
成を示す。
第1図において、lt4反応室、2は反応室1にゲート
バルブ3を介して連接した前室である。
4.5および6は反応室1および前室2から各々排気す
るための排気装置である。排気装置5は排気管7を介し
て反応室1に接続され、排気装置6は排気管8を介して
前室2にt1c続され、排気装置4は排気管17および
7を介して反応室1に接続されている。特に、堆積膜形
成時に要求される反応室l内の圧力および反応ガスの流
量に応じて排気能力を調整できるように、排気装置4お
よび5の一方はターボ分子ポンプあるいは拡散ポンプと
ロータリポンプとの組み合わせが好ましく、他方はメカ
ニカルブースタポンプとロータリポンプとの組み合わせ
が好ましい。
12は排気管7に設けられたスロットルバルブ。
10はバルブ12よりも下流側になるように排気管7に
設けられたストップバルブ、排気管17は2つのバルブ
10.12間において、排気管7に連通している。9は
排気管17に設けられたストップバルブ。
11は排気管8に設けられたストップバルブである。
13は原料ガスの供給源であって、ここからの原料ガス
は供給管18を介して反応室1に供給される。14は供
給管18の途中に設けたストップバルブである。
15は反応室1に導入された反応ガスを光分解するため
の光源であり、反応室1に具えられた窓からその中に光
を入射する。光源15としては、具体的には、例えば、
低圧水銀灯、Xeランプ、Xe−Hgランプ、エキジャ
レーザ、アルゴンレーザ、 Nd−YAGレーザおよび
C02レーザなどがある。
16は油圧などによって駆動される基板搬送機構であっ
て、前室2と反応室lとの間において基板を搬送する。
19および20は真空計であって、反応室1および前室
2内の真空度を各々計測する。
21は反応室1内の原料濃度を測定するための質量分析
計である。23は薄膜を堆積する支持体(基板)の温度
を測定する温度計であって、具体的には1反応室l内に
配置された支持体ホルダ(図示せず)に取付けた熱電対
から構成される(これは1例えば、支持体ホルダの温度
を測定することによってこれに支持した支持体の温度を
推定することもできる)、24は支持体(基板)上に堆
積された薄膜の厚さを測定するための膜厚計であって、
具体的には、例えばエリプソメータ等からなる。
第2図は原料ガスを反応室1に供給するためのガス供給
源13を示す。
第2図において、40はパージ用ガス(N2.)。
41〜4日は原料ガス(例えば、SiH4、Si2H6
B2H6、p)!3. CH4,CF4およびNH3な
ど)源である。各ガス源41〜48からのガスは容管7
1〜78を介し、さらに当該各管71〜7日に設けた各
三方弁81〜88.流量制御および流量計測可能な各マ
スフローコントローラ51〜58および各三方弁61〜
88を介して木管79に供給され、この本管79におい
て適宜混合され、供給管18に供給される。
一方、パージ用ガス源40からのガスは、管70および
三方弁81〜88を介して管71〜78に供給され、容
管71〜78および木管78を適宜パージする。答弁6
1〜ee、at〜88,91〜98および各マスフロー
コントローラ51〜58は後述するシステム制御コント
ローラによって制御されている。
第3図はシステム制御コントローラによる制御の種類と
制御のための入力情報を示す概念図である9図示される
ように、原料ガスの反応室内濃度、原料ガスの流量、各
室内の真空度、堆積膜の膜厚、支持体(基板)温度、ガ
ス温度などの入力情報(測定値)に基づいてシステム制
御コントローラによってバルブ開閉シーケンス制御、ガ
ス圧制御、ガス流量制御、光源/プラズマ制御、温度制
御(基板/ガス)を行う。
第4図はシステム制御コントローラの一構成例を示す、
第7図、第8図に示すようなシステム全体の動作の手順
は予め外部記憶装置としてのフロッピーディスクドライ
バ103に記憶されており、これがCPU 104内の
内部メモリーに読みこまれる。105はCPU 104
からの指令により各バルブを駆動するドライバ、10B
はマスフローコントローラインターフェイス、111〜
118はインターフェイス108を介してCPU 10
4からの指令を受けて各マスフローコントローラを制御
する制御ユニットでアル、なお、各マスフローコントロ
ーラ51〜58内の流量検出手段からの、各管71〜7
86内を流れるガスの流量の測定値は、各ユニット11
1〜118およびインターフェイス10Bを介してCP
U 104に入力される。
10?は光源制御インターフェイスであって、これを介
してのCPU 104からの指令に基づいて光源15が
制御される。108は支持体ホルダに設けた抵抗ヒータ
またはIR光源からなる温度制御装置であって、CPo
 104からの指令に基づいて支持体(基板)の温度を
制御する。各要素の接続は例えばIEEE 48Bバス
によって行われる。
以上のような構成において、まず光分解法を用いた単層
膜の堆積について第7図を参照して説明する。
まず、ステップS1において、反応室!内を真空にする
。これは1次のようにして行う、ストー/プバルブlO
を閉じ、ストー/プバルブ9およびスロットルバルブ1
2を開き、排気装置4によって、反応室1内を1O−7
Torr程度の真空度にする。なお、このとき1反応室
1内をヒータによってベーキングしてもよい。
次にステップS2において支持体としての基板を反応室
1内にセットする。すなわち、まず、前室2上部の蓋を
開けて、大気圧下の前室2内において、基板搬送機構1
6上に基板を載置し、ついで前室2上部の蓋を閉じ、ス
トップバルブ11を開けて排気装置6によって前室2内
を10−7〜10″″6TOrT程度の真空度にする。
ついでゲートバルブ3を開けて、基板搬送機構IBによ
って基板を前室2から反応室1内に搬送し、同室1内の
基板ホルダ上に#&置し、再び基板搬送機構16を前室
2内に戻し、ゲートバルブ3を閉じる。
次にステップS3において反応室l内の基板を所定温度
に加熱する。なお、基板温度は通常100〜500℃、
好ましくは200〜400℃に設定する(温度計23の
測定値を参照して温度制御する)。
次にステップS4において、反応室l内に原料ガスを供
給する。すなわち、ストップバルブ14を開けて、必要
とする少なくとも一種類の原料ガスをガス供給源13か
ら反応室1内に供給する。この際、ガス種の選択および
ガス流量はガス供給源13における該当するバルブの制
御ならびに該当するマスフローコントローラの制御およ
び流量検出値を参照することによって行うことができる
次にステップS5において、反応室1内に供給される原
料ガスの流量(または圧力)が定常状態に達したかを判
断し、達した時点でステップS8にすすんで、光源15
を動作させ、所定強度の光を反応室l内に照射して、反
応室1内の反応ガスを光分解する。このとき、反応室1
は排気装置4または5によって排気されているので、反
応室1内の圧力は、原料ガスの供給量と排気量との差に
保たれる。
次にステップS7において、光照射が所定時間行われた
か否かを判断し、所定時間終了したときに、ステップS
8にすすんで光照射を止め、ついでステップS9におい
て反応室1内への原料ガス供給を停止する。この一連の
動作を図示すると第5図のようになる。光照射によって
分解され、基板上に堆積する薄膜の膜厚はガスの種類、
ガス流量、ガス圧力、基板温度、光源の種類、光強度お
よび光照射時間に依存し、経験的に知られる量であるの
で、それらのパラメータを予めシステム制御コントロー
ラのCPU内のメモリに入力しておくことによって、所
望の膜厚の薄膜を作成することができる。特に薄膜堆積
量が光照射時間にほぼ比例するので、他の条件を変えず
に光照射時間を変えることによって、数lθ人程度の薄
い膜でも制御性良く且つ表面を荒らすことなく基板上に
堆積させることができる。
次にステップSIOにおいて薄膜堆積後の基板をとり出
す、すなわち、反応室1内を再び1O−7Torr〜1
0″Torr程度の真空度にし、その後ゲートバルブ3
を開けて基板搬送機構18により基板を前室2に戻し、
ゲートバルブ3を閉じ、この後、前室2を大気圧にもど
して、堆積膜のついた基板をとり出す。
次に第8図を参照して基板上に非結晶半導体多層膜を堆
積する手順について述べる。ここでは、例として水素化
アゞルフ・Nり計と水素化7      (モルファス
窒化シリコンとを交互に基板に積層する場合を考える。
量子サイズ効果を実現させるために、それぞれの層の厚
さを20人にするものとし、各50層ずつ計100層積
層するものとし、基板はシリコンウェハーを用いるもの
とする。
第8図に示すように、基板を反応室!内の所定の位置に
置き、加熱する過程(ステップS21〜523)は上述
と同様である。
次にステップS24において、反応室1内に原料ガスを
供給する。使用する原料ガスはジシラ7(5i2H6)
 、 水素(N2 )およびアンモニア(NH3) 0
3種類である。ガス温度は100〜2o。
°Cとする。なお、原料ガスの制御を第6図に従って説
明する。まず、Si2H6、N2およびN1(3をそれ
ぞれのラインの最下流の三方弁の開閉によってベントラ
イン90からガス供給管18側に流れるようにして、こ
れらを混合させてゆく。このとき、ガスの混合比はそれ
ぞれのラインのマスフローコントローラによって流量を
制御することによって可変とすることができる。ここで
は、例えば5i2)16を0.5SCCM  、  N
2 をIOSCCM 、 NH3を50SCCM流すも
のとする。
次にステップS25において、反応室1内に供給される
原料ガスの流量が定常状態に達したかを判断し、達した
時点でステップS2Bにすすんで光源、例えば低圧水銀
灯の光を反応室1内にtI h間だけ照射し、ステップ
S27において基板上に20人の水素化アモスファス窒
化シリコンが堆積したかを膜厚計の測定値に基づいて判
断する。20人堆積したならば、ステップS28にすす
み、NH3のラインの最下流の三方弁をベントライン9
0の方に変更して原料ガスの中にNH3が流れこまない
ようにする0次にステップ329において、原料ガス流
量が定常状態に達したかを判断し、達していれば、ステ
ップ530にすすんで、光源光を12時間照射し、ステ
ップS31にすすんで、基板上に20λの水素化アモル
ファスシリコンが堆積したかを判断する(上記のtI、
t2の値は、予め単層膜を作製しておき、その光照射時
間と堆積した膜厚とから比例計算によって求めることが
できる)。20人に達したならば、ステップS32にす
すみ、Q膜積層数が100かを判断する。100であれ
ばステップS33にすすみ、100でなければステップ
S24に戻り、20人の水素化アモスファス窒化シリコ
ンを堆積させ、さらにその上に20人の水素化アモスフ
ァスシリコンを堆積させる。
そして、ステー、プS32において薄膜積層数が100
に達したならば、ステップS33にすすんで反応室1内
への原料ガスの供給を停止する0次にステップS34に
すすんで、前述と同様にして、薄膜堆積後の基板をとり
出す(第6図参照)。
以上のように、基板上に所望の非結晶半導体多層膜を自
動的に作製することができる。
本発明の特長の一つは、流量コントロール、ガス混合、
温度調節および上記の一連の操作をすべてシステム制御
コントローラによって自動的に行う点にあり、多層膜の
各層の厚さも正確に制御できることである。
ここでは、例として水素化アモルファスシリコンおよび
水素化アモルファス窒化シリコンヲ用いた多層膜の作製
をあげたが、さらに多種類のガスを用いる場合、3種類
以上の異なる堆積膜を積層する場合あるいは非結晶半導
体、絶縁体および金属からなる多層膜を作製する場合の
手順も上記同様であって、本発明は堆積する膜の種類を
問わない。
前記実施例中、水素化アモルファスシリコンと水素化ア
モルファス窒化シリコンの多層薄膜を作製する際に、第
8図に示したように反応ガスの一部、ここではSi2H
6とH2を、連続的に濠した場合について説明したが:
itv、if!’t〆、これらの反応ガスをも断続的に
流して混合ガスの流れを制御することができることは言
うまでもない。
また、光入射窓上にも膜が堆積して、光の透過率を下げ
るようなことがあるが、そのような場合には、いったん
基板を前室2に退避させてからエツチング性のガス、例
えばCF4などを反応質l     。
に導入し、光[15を用いた光エツチング反応を起こさ
せて窓の内面をエツチングすることも可渣である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、支持体上に非結
晶半導体多層薄膜を作成するに際して、原料ガスをグロ
ー放電中で分解するのでなく、光分解することによって
、多層膜の各層間の界面を荒らすことなく高品質の膜を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる堆積膜形成装置の一実施例の構
成を示す図、 第2図は原料ガスの供給源の構成を示す図、第3図はシ
ステム制御コントローラによる制御の種類と制御のため
の入力情報とを示す概念図、 第4図はシステム制御コントローラの一構成例を示す図
、 第5図および第6図は原料ガスの供給と光照射との関係
を示す図。 第7図および第8図は本発明による膜堆積手順の例を示
す図である。 l・・・反応室、 2・・・前室、 3・・・ゲートバルブ、 4.5.6・・・排気装置、 7.8・・・排気管、 9.10,11.14・・・ストップバルブ、12・・
・スロットルバルブ、 13・・・ガス供給源、 15・・・光源。 16・・・基板搬送機構、 18・・・反応ガス供給管、 19.20・・・真空計、 21・・・質量分析計、 23・・・温度計、 24・・・膜厚計。 第3図        (

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反応室と、 該反応室内に設定された基板を加熱または冷却する温度
    制御手段と、 前記反応室内に2種類以上の原料ガスを導入するための
    原料ガス導入手段と、 前記反応室内において前記温度制御手段によって所定温
    度に制御された基板上に薄膜を堆積するように少なくと
    も1種類の光を前記反応室内に照射して原料ガスを分解
    する光源と、 基板上に多層の薄膜を堆積するように予め設定されたタ
    イミングに従って、原料ガス種の切り換えおよび光源か
    らの光照射のタイミングを制御する手段とを具えたこと
    を特徴とする堆積膜形成装置。
JP16113585A 1985-07-23 1985-07-23 堆積膜形成装置 Pending JPS6222423A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113585A JPS6222423A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 堆積膜形成装置
US07/908,891 US5261961A (en) 1985-07-23 1992-07-08 Device for forming deposited film
US08/407,242 US6077718A (en) 1985-07-23 1995-03-20 Method for forming deposited film
US08/450,624 US5769950A (en) 1985-07-23 1995-05-25 Device for forming deposited film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113585A JPS6222423A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 堆積膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222423A true JPS6222423A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15729260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16113585A Pending JPS6222423A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 堆積膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222423A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220165U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH0945628A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体製造装置
US6579556B2 (en) 2000-05-15 2003-06-17 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Ambient stable beverage
KR100422448B1 (ko) * 2001-10-11 2004-03-11 삼성전자주식회사 식각장치의 램프 교체 경보장치 및 그의방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220165U (ja) * 1988-07-23 1990-02-09
JPH0945628A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体製造装置
US6579556B2 (en) 2000-05-15 2003-06-17 Lipton, Division Of Conopco, Inc. Ambient stable beverage
KR100422448B1 (ko) * 2001-10-11 2004-03-11 삼성전자주식회사 식각장치의 램프 교체 경보장치 및 그의방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769950A (en) Device for forming deposited film
US6592942B1 (en) Method for vapour deposition of a film onto a substrate
EP0413982B1 (en) Impurity doping method with adsorbed diffusion source
US5261961A (en) Device for forming deposited film
JPH0120228B2 (ja)
WO2000055895A1 (en) Method of forming an aluminum oxide film
JP2003332333A (ja) 絶縁膜の低温蒸着法
US5108952A (en) Method of depositing a tungsten film
JP2564482B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2789587B2 (ja) 絶縁薄膜の製造方法
US6436820B1 (en) Method for the CVD deposition of a low residual halogen content multi-layered titanium nitride film having a combined thickness greater than 1000 Å
US5438019A (en) Large area thin film growing method
US5702529A (en) Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate and apparatus for making the same
JPS6222423A (ja) 堆積膜形成装置
JPH10149984A (ja) 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
US6077718A (en) Method for forming deposited film
JPS6222426A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6222424A (ja) 堆積膜形成装置
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JPS6222422A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6222421A (ja) 堆積膜形成法
JP2577542B2 (ja) 半導体結晶成長装置
JPS6222425A (ja) 堆積膜形成装置
JPS6235515A (ja) 堆積膜形成方法
JP2803556B2 (ja) バリアメタル層の形成方法