JPH01239098A - 2−6族化合物超格子の製造方法 - Google Patents

2−6族化合物超格子の製造方法

Info

Publication number
JPH01239098A
JPH01239098A JP6340688A JP6340688A JPH01239098A JP H01239098 A JPH01239098 A JP H01239098A JP 6340688 A JP6340688 A JP 6340688A JP 6340688 A JP6340688 A JP 6340688A JP H01239098 A JPH01239098 A JP H01239098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reactor
gas
substrate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6340688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657513B2 (ja
Inventor
Tsunemasa Taguchi
常正 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6340688A priority Critical patent/JP2657513B2/ja
Publication of JPH01239098A publication Critical patent/JPH01239098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657513B2 publication Critical patent/JP2657513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計) 本発明は■−■族化合物超格子の製造方法に関する。
(従来の技術) I−M族ワイドギャップ半導体であるZn3. Zn5
e。
ZnTe等は直接遷移型のバンド構造を持つため緑色か
ら青色さらには紫外に至る短波長領域の発光素子として
期待されている。しかしながらこれらの材料を光電子デ
バイスとして応用するには、これらの材料の電気電導度
を任意に制御することが必要となる。現在、バルク結晶
でのII−M族化合物の低抵抗化が報告される一方、分
子線エピタキシャル法(MBE法)、有機金属化学気相
反応法(MOCVD法)の進歩によりII−VI族化合
物エピタキシャル成長膜の低抵抗化の例も報告されてい
る。通常、■−■族結晶では、室温で大きな励起子エネ
ルギーを持っているにもかかわらず発光工ネルギーを安
定的に辱ることは未だできていない。
I−V族化合物半導体の場合に行われている超格子構造
の形成による量子井戸構造は、励起子の高い結合エネル
ギー、発光エネルギーの安定的確保が可能であることか
ら、II−M族についても必要である。かかる■−■族
超格子作成の試みはMBE法(Molecular B
eam Epitaxy) 、HWE法(■ot Wa
ll Epitaxy)。
MOMBE法(Metal Or(+nie Mo1e
cular Be1m Epitaxy)等の方法で試
みられている。
(発明が解決しようとする課11り しかしながら、これらMBE法等により形成されるII
−M族化合物超格子は、いまだ結晶膜質に不十分なもの
が多く且ついずれも工業的観点からは生産性に不十分な
レベルであった。
従って、膜質もある程度良く生産性が大きいMOCVD
法による■−■族化合物超格子の作成が望まれるが、M
OCvD法は生産性は大であるが、極薄の膜では均一性
が損われ超格子作成に向かないという問題点があった。
本発明の目的は、有機金属化学気相反応法により極めて
均一性に優れた薄膜であってI−■族化合物超格子の製
造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、鋭意検討した結果、特定の形状の密閉形の
反応器内部の気圧を制御しながら、反応器内部に設置し
た支持台上面の基板の位置より低い位置から■族ガスを
放出すると共に、基板の直上から■族有機金属ガスを放
出し、基板表面で両ガスを混合反応させ該基板表面にエ
ピタキシャル膜を形成して、これを繰り返えすことによ
り均一性に優れたII−M族化合物超格子の薄膜が形成
されることを見出した。
本発明の要旨は、■族有機金属化合物と■放水素化物又
は■族有機金属化合物との異る元素の組合せを逐次エピ
タキシャル成長させる有機金属化学気相反応法によるI
I−M族化合物超格子の製造方法において、縦断面又は
横断面でみて湾曲形状の天井面を備える密閉形の反応器
の中央部又はやや上部に基板支持面を位置させた支持台
の当該支持面に所定温度に加熱制御された基板を載置し
た後、基板前記反応器の内部を一定の圧力に保持した状
態で■族ガスを前記支持台の側面付近で前記支持面より
低い位置から前記反応器内に放出した後■族有機金属化
合物ガスを前記基板の直上適所位置から放出する第1の
工程と、その後所定時間経過後、少なくとも前記■族有
機金属化合物ガスの前記反応器内への導入を停止する第
2の工程と、前記第1の工程および第2の工程を含む各
工程を繰り返すことを特徴とするII−M族化合物超格
子の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
MOCVD法によるII−VI族化合物超格子の製造に
用いられる原料物質としては■族有機金属化合物、■放
水素化物又は■族有機化合物が用いられ、また必要に応
じて■族2M族、■族、■族等の元素又は化合物がドー
ピング剤として用いられる。
■族有機金属化合物ガスとしては高純度のジメチル亜鉛
(Zn(CH,)2)、ジyLチJyカドミウA (C
d (CH3)2)等が使用される。これらの■族有機
金属化合物は高純度のヘリウム(Ha)、ネオン(Ne
)、アルゴン(Ar)等の不活性ガス又は高純度水素で
希釈されて使用されろ。希釈の比率は10〜500程度
、望ましくは50〜200倍程度即ち不活性ガス中の■
族有機金属化合物濃度が2〜0.5%程度となるように
調製される。
■族化合物としては高純度のH2S、 H2S5等の水
素化物又はT e (CH3)2. T e (C2H
S)2等の有機化合物が用いられる。これら■族化合物
は原則として希釈ガスなしで用いられるが、時には高純
度He、Na。
Ar又は水素等で低倍率希釈して用いてもよい。
MOCVD反応器への供給量は■族化合物に対し■族化
合物を過剰に供給するが、その過剰の程度は5〜100
倍、望ましくは10〜30倍程度である。過剰の■族化
合物は不活性ガスと共に反応系外へ排出される。本発明
ではこの排出を真空ポンプ等で積極的に行い反応系を減
圧に保つ。減圧のある。減圧し過ぎると反応が遅くなり
生産性が低下する。減圧が足りないと反応が基板到達前
に起り膜質の低下をきたす。
■族又は■族ガスに同伴させて供給し、生成したIt−
M放膜ヘト−ピングする物質としてはNa。
Li、 Ga(CH,)、 、 Aj(C2H,)3.
 AsH3,PH3,I2. H1等I族、■族、■族
、■族等の元素又は化合物が用いられる。
結晶基板材料としてはGaAs等のI−V原車結晶基板
又はZnS、 Zn5e等の■−■族単結晶基板が使用
される。超格子作成の場合は歪超格子としての応力吸収
力があり、基板との結晶格子とのマツチングは通常のI
−Vl族エピタキシャル成長よりも容易である。
基板温度は通常200〜600℃から選ばれる。
好適な基板温度は250〜400℃である。
本発明においては、まず、支持台の支持面に載置した基
板を所定温度に加熱制御する。次いで、反応器の内部を
所定の圧力に保持した状態で■族ガスを反応器内へ導入
した後、■族ガスを反応器内へ導入する。所定時間経過
後、■族ガスの種類を変える場合は■族ガスと■族ガス
の両方の反応器内への導入を停止し、反応器内の余剰ガ
ス及び反応ガスを排気する。また、■族ガスの種類を変
えろ場合は、■族ガスの反応器内への導入を停止すれば
、族ガスの反応器内への導入は停止しても停止しなくて
もよく、余剰ガス及び反応ガスの排気もおこなってもお
こなわなくてもよい。以上の工程を繰り返すことにより
II−M族化合物超格子を製造する。
次に、本発明で用いる反応器及び制御系を簡単に説明す
る。
第1図を参照し、MOCVD装置1における反応WI2
・の形状としては、反応器2の天井面2aが円形である
ことが反応ガスの反応器2内の流れをスムースにする上
で重要である。MOCVD法では、先に述べた如く■族
化合物に対して■族ガスが5〜100倍程度過剰に用い
られるが、この過剰の■族ガスが円天井に沿う形で流れ
を形成し、基板支持台4上の基板3を覆う形で■族ガス
がゆっくりと流れる。
円天井の形としては球形あるいはやや偏平な楕円球状で
あればよいが、その他太鼓状又は円筒を横に向けた形状
でもよい。
排気口5は特定な位置である必要はないが、望ましくは
後述する■族ガス導入v:6,7の開口部6a、7aと
反対側の側面又は下部、又は、支持体脚部の直下に設け
られる。
基板3を載置する上面4aが反応器2のほぼ中央部又は
やや上部に位置するように設けられた支持台4は、外部
から加熱されるか又はそれ自体が内蔵する加熱装置8に
より加熱され温度制御させられているが、支持台4の上
部表面4aを温度制御するばかりでなく、支持台4の側
面4bを加熱温度制御することも好ましい。支持台4の
側面4bの大部分を加熱し所定の温度とすることが好ま
しい理由は、■族ガスが基板支持台4の横を通ってスム
ースな上昇流となるからである。この側面4bの温度は
10〜100℃、時にはそれ以上基板温度よゆも高温に
保持される。これにより基板3の表面への■族ガスのス
ムースな流れが確保される。
なお、支持台4の側面4bを加熱するための装置として
は、ヒータを加熱板の内部又は裏面に設け、この加熱板
を支持台4の内部側壁に取り付けることで実現されるが
、この加熱板を支持台側壁から若干浮かせて取付けても
よく、支持台側面に密着するないしは支持台の一部とし
て組込まれていても良い。該加熱板は側面の全面をおお
うことが好ましいが、一部だけであってもよい。このよ
うな支持台側面の加熱による副次的効果として支持台側
面への不要な多結晶の付着を防止できる。
■族ガスの反応M2への導入については基板3の表面よ
ゆも低い位置から上に開いた開口部より反応器2へ放出
するのが望ましく、低さの程度(第1図の寸法j、)と
しては基板表面よりも5〜100m、望ましくは10〜
50m低い位置で■族ガス導入官9,10が反応器2内
に開放されている。また、該導入管9,10が上部又は
側方より配管されろ時は反応器2内の気流を乱す要因と
なるのでかかる導入管9,10は第1図に示されるよう
に反応器2下方より配管される。このようにすると、■
原ガスの導入管9,101ま支持台4の側面4bと平行
又は平行に近い形で配管されることとなり、その結果、
この導入管9,10は基板支持台4の加熱による輻射熱
により必然的に昇温し、これにより■原ガスのスムース
な上昇流と基板面での拡がりを助ける。すなわち、■原
ガスは導入管内の流速に起因する慣性と導入管9,10
の昇温による加熱を得て上昇流となり、基板3の上面付
近では反応器2の天井面2aと支持台4の上面が側面よ
り温度が低いことによる温度差と更には後述する■族有
機金属ガスが上方より放出されろ下降流となることなど
によってゆるやかな横方向の流れとなり、基板3の表面
を■族有機金属ガスがおおうこととなる。
その際、支持台4の側面4bを積極的に加熱する場合に
は■族有機金属ガスの導入管開口部9a。
10aからの上昇流が基板3の表面の高さに至るまでの
間に更に支持台側面4bからの熱を受けて上昇するため
、より効果的に基板3の表面をおおうことができる。
■族有機金属ガスの導入管6,7は反応器2の上部より
配管され基板の直上Ilの高さの位置で開放されている
。これらの導入管6,7の開口部6a。
7aが基板3から離れ過ぎろとII−M族化合物の形成
が早く起こり過ぎ膜質を損う。また、距離が近付き過ぎ
ると基板3の中央部のみ結晶の形成が進み膜厚の均一性
が損われるため、この41は20〜100+w+sであ
り、好ましくは30〜50諭がよい。乙のl、の距離は
、支持台4を上下させてy4整してもよく、或いは反応
器2内での導入管6,7の長さを調整し又は取り替えて
調整してもよい。
尚■原ガスの導入管6,7の開口部6a、7aの形状に
ついてはM管、ラッパ状管1分散板入りのもの等種々の
ものが使用できろ。
各導入管と有機金属ガス供給源11〜14とを結ぶ供給
管系には、膜厚を精密に制御するために約1秒以内の高
速で作動するコントロールバルブ15が設けられ、短時
間でのガスの導入遮断をし夫々のガスを実質的にパルス
状に供給できるようにされている。
超格子の作成には5〜10秒程度程度めて短い反応時間
に膜形成を行うこともある。従って、長時間のエピタキ
シャル成長を行う場合には緩慢な動きのバルブを使って
も差し仕えないが、極めて薄い均一な膜を形成するため
のMOCVD装置では速い動きのできるバルブ15とマ
スフローコントo−ラ−19トff動作’tシーケンス
コントロールする例えばコンピュータの如き電子制御装
置16が必要である。
このようなMOCVD反応器によると、基板3上をゆっ
(りと流れる■原ガスに、制御された量の■原ガスを基
板3の直上で反応させエピタキシャル成長させることが
でき、10人程度の従来MOCVDでは均一膜として達
成したことのない程の薄さでも極めて均一な膜を形成す
ることができる。従来MBE法ではこの程度の薄さのエ
ビ多キジャル膜は報告されているが生産性の高いことを
特徴とするMOCVD法では通常均一な膜としてはもっ
と厚い膜しか知られていない。
この結果、短時間での均一膜の成長を元素の異る組合せ
で約10人毎に繰り返すことが可能となり混晶系のエピ
タキシャル膜をも含む■−■族化合物超格子をMOCV
D法で製造することが可能となる。
なお、第1図において、17は反応ガスを反応器2に導
入する管に設けられた逆止弁、18は減圧弁、19はマ
スフローコントローラー、20はコントロールバルブ1
5を電子制tlE装W 1 s ニヨり開閉制御する電
磁弁、21は排気口5に設けられた排気弁、22は排気
系に設けられたトラップ、23はロータリポンプ、24
は排ガス処理装置をそれぞれ示している。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、実施例により限定され
ろものではない。
実施例1 内面半径20cmの球形の反応器2中の支持台4の上面
4aを反応器2の中心よす2crn高く設置し、その上
に(100)面3@offの20m角の大きさのGaA
s基板3を置き反応M2内を10” Torrの真空に
保持してクリーニングした後、GaAs基板3を350
℃に昇温した。
先ず基板面よ))3cm低い位置に開口部9m、 10
aを有する2本の類似の■族化合物導入管9,10の1
本(導入管9)よりH2Sを9. OX 10−’ m
ol/1nの流速で反応系に導入すると共に排気弁21
を調整して反応譬2の圧力を0.3Torrにした。
次いで6秒後基板の直上3cmに開口部6m、7aを有
する2本の■族ガス導入?:6.701本(導入管6)
よりHeで100倍に希釈したZ n (CH3)2を
4、5 Xl0−’moj/winの流速で反応系に導
入すると共に排気弁21を!!整して反応系の圧力を0
,3Torrに保持した。
反応開始後5砂してH2S導入w9とZn(CH3)2
導入管6を同時に閉じ、系を10” Torrまで排気
した。
続いてH2S導入管9に隣接するH、Ss導入管10よ
り9. OXIO”moi/ winで反応系へH2S
eを導入ス導入W6よりHeで100倍に希釈したZn
(CH,)2を4.5 X IF’moJ / win
の流速で反応系に導入すると共に排気弁21を調整して
反応系の圧力を0.3Torrに保持した。5秒後H2
Se導入管10とZn(CH3)2導入管6を同時に閉
じ系を10−’Torrまで排気した。
以上の操作をコンピュータで制御して300回繰り返し
た結果厚さ約0.6μmの透明なエピタキシャル膜を得
た。Zn5eの励起子発光に比較してZnS−Zn5e
膜は410 nmに発光を示し超格子の形成を示した。
実施例2 ■原ガスにH2S eを用いずH2Sのみとし、該H2
Sは約1%の旧を含有しており、Z n (CH3)2
とH2Sの反応の次はCd (CH3)2とH2Sの反
応であるように、Z n (CH3)2導入管6に隣接
するcd(CH5)2導入管7からHeで100倍に希
釈したC d (CH,)2を反応系に導入してH2S
と反応させろことのほかは実施例1と同様の操作を行い
、厚さ1.0μmのZnS−Cd5超格子膜を得た。抵
抗率は3.8810−2Ω(至)であった。
実施例3 ■原ガス切替え途中で排気をせずにH2Sを流したまま
とし、Zn(CH3)2ガスとCd (CH3)2ガス
との切替えを間髪を入れず行った以外は実施例2と同様
の操作を行い、超格子膜を得た。得られた超格子膜は実
施例2で得られた超格子膜とほぼ同じであった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のII−M族化合物超格子
の製造方法によれば、有機金属化学気相反応法を用いて
II−■族化合物超格子を生産性良く製造が可能となり
、ワイドギャップ結晶として光電素子等種々の応用力が
期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のII−M族化合物超格子の製造方法を
実施する有機金属化学気相反応装置を概略的に示す構成
説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  II族有機金属化合物とVI族水素化物又はVI族有機金属
    化合物との異る元素の組合せを逐次エピタキシャル成長
    させる有機金属化学気相反応法によるII−VI族化合物超
    格子の製造方法において、縦断面又は横断面でみて湾曲
    形状の天井面を備える密閉形の反応器の中央部又はやや
    上部に基板支持面を位置させた支持台の当該支持面に所
    定温度に加熱制御された基板を載置した後、前記反応器
    の内部を50Torr以下の圧力に保持した状態でVI族
    ガスを前記支持台の側面付近で前記支持面より低い位置
    から前記反応器内に放出した後II族有機金属化合物ガス
    を前記基板の直上適所位置から放出する第1の工程と、
    その後所定時間経過後、少なくとも前記II族有機金属化
    合物ガスの前記反応器内への導入を停止する第2の工程
    と、前記第1の工程および第2の工程を含む各工程を繰
    り返すことを特徴とするII−VI族化合物超格子の製造方
    法。
JP6340688A 1988-03-18 1988-03-18 ▲ii▼−▲vi▼族化合物超格子の製造方法 Expired - Fee Related JP2657513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340688A JP2657513B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ▲ii▼−▲vi▼族化合物超格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340688A JP2657513B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ▲ii▼−▲vi▼族化合物超格子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239098A true JPH01239098A (ja) 1989-09-25
JP2657513B2 JP2657513B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13228388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340688A Expired - Fee Related JP2657513B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ▲ii▼−▲vi▼族化合物超格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945628A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体製造装置
CN102586882A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 哈尔滨师范大学 一种氧化锌/硫化锌超晶格纳米材料及其制备方法
CN112501590A (zh) * 2020-11-09 2021-03-16 温州大学 一种mocvd设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945628A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 半導体製造装置
CN102586882A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 哈尔滨师范大学 一种氧化锌/硫化锌超晶格纳米材料及其制备方法
CN112501590A (zh) * 2020-11-09 2021-03-16 温州大学 一种mocvd设备
WO2022095123A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 温州大学 一种mocvd设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657513B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250148A (en) Process for growing GaAs monocrystal film
JPS6134929A (ja) 半導体結晶成長装置
JP3895410B2 (ja) Iii−v族窒化物結晶膜を備えた素子、およびその製造方法
JPH01239098A (ja) 2−6族化合物超格子の製造方法
JP2717786B2 (ja) 半導体結晶のエピタキシャル成長法及びその方法に用いる分子層エピタキシー装置
JPH01232732A (ja) 半導体結晶製造方法
JPH1154442A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法およびこれに用いる気相成長装置
JP2934740B2 (ja) 半導体結晶のエピタキシャル成長装置
JPH02304916A (ja) 3―v族化合物半導体の気相成長装置
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JP3574494B2 (ja) 窒素化合物半導体結晶成長方法および成長装置
JPS6134987A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS62182195A (ja) 3−v族化合物半導体の成長方法
JP2620578B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル層の製造方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
Gil-Lafon et al. Kinetic modelling of the selective epitaxy of GaAs on patterned substrates by HVPE. Application to the conformal growth of low defect density GaAs layers on silicon
JPS63319296A (ja) 半導体の製造方法
JPH06112129A (ja) 半導体結晶成長装置
JPS63129616A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPS62274712A (ja) 分子線結晶成長方法
JPS6333811A (ja) 気相成長方法
JP2002255696A (ja) 発光素子の製造方法
JPH02254715A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees