JPS6134987A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS6134987A
JPS6134987A JP59153971A JP15397184A JPS6134987A JP S6134987 A JPS6134987 A JP S6134987A JP 59153971 A JP59153971 A JP 59153971A JP 15397184 A JP15397184 A JP 15397184A JP S6134987 A JPS6134987 A JP S6134987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
introducing
semiconductor laser
growth
grown
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59153971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728079B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Kaoru Mototani
本谷 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP59153971A priority Critical patent/JPH0728079B2/ja
Publication of JPS6134987A publication Critical patent/JPS6134987A/ja
Publication of JPH0728079B2 publication Critical patent/JPH0728079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は半導体レーザの製造方法に関する。
[先行技術とその問題点] 従来から半導体の薄膜結晶を得るための気相エピタキシ
ー技術として、有機金属気相成長法(以下、 MO−C
VD法と呼ぶ)、分子線エピタキシー法(以下、 MB
E法と呼ぶ)、原子層エピタキシー(以下。
ALE法と呼ぶ)などが知られている。しかし、MO−
CVD法はソースとして■族、■・族元素を水素ガス等
をキャリアとして、同時に反応室へ導入し、熱分解によ
って成長させるため、成長層の品質が悪い。また、単分
子層オーダーの制御が困難である等の欠点がある。
一方、超高真空を利用した結晶成長法としてよく知られ
るMBE法は、物理吸着を第一段階とするために、結晶
の品質は化学反応を利用した気相成長法に劣る。GaA
sのような■−■族間放間合物半導体を成長する時には
、■族、■族元素をソースとして用い、ソース源自体を
成長室の中に設置している。このため、ソース源を加熱
して得られる放出ガスと蒸発量の制御、および、ソース
の補給が困難であり、成長速度を長時間一定に保つこと
が困難である。また、蒸発物の排気など真空装置が複雑
になる。更には、化合物半導体の化学量論的組成(スト
イキオメトリ−)を精密に制御することが困難で、・結
局、高品質の結晶を得ることができない欠点がある。
更にALE法は、T、5untolaらがU、S、P、
 N(14058430(1977)で説明しているよ
うに、半導体元素をパルス状に供給し、基板に付着させ
ることにより結晶を原子層ずつ成長させるものであるが
、半導体の単結晶を成長させることができない。即ち、
単結晶の薄膜を形成させるために、同じグループのM、
Pe5saらが用いた方法は、ALE法でなく、198
4年の米真空協会の論文集(J、Vac、Sci、Te
chnol、A2(1984)418)に発表している
ように前記MBE法によるものである。
このように、MO−CVD法やMBE法では化学量論的
組成を満足する高品質の結晶を単分子層オーダーで形成
することが困難な一方、ALE法では単結晶が得られな
い欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来技術の欠点を除き、化学量論的組成を
制御することにより結晶成長層の品質を改善し、単分子
層の精度で成長膜を形成することにより、高品質の半導
体レーザを製造する方法を提供することを目的とする。
[発明の概要] このため、本発明は超高真空に排気した成長槽内で基板
を加熱する戸共に光を照射し、その基板上に成長させた
い成分元素を含むガスを外部から導入することにより、
成長膜厚を分子層単位の精度で制御し、化学量論的組成
を満たす単結晶を成長させ、高品質の半導体レーザが得
られるようにしたことを特徴としている。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を半導体としてGaAgを用いた
場合を例にとり説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る半導体レーザ製造装置
の構成図を示したもので、1は成長槽で材質はステンレ
ス等の金属、2はゲートバルブ、3は成長槽1を超高真
空に排気するための排気装置、4はGaCfA3または
TMG(トリメチルガリウム)等のGaを含むガスを導
入するノズル、5はAsHsを導入するノズル、6はT
MA(トリメチルアルミニウム)等のAQを含むガスを
導入するノズル、7はPH3等のPを含むガスを導入す
るノズル、8はGaAsとGa I−xllxAs t
 −yPyへのn型不純物となるH2S等のSを含むガ
スを導入するノズル、9はノズル8と同様にp型の不純
物となるTMZ(トリメチル亜鉛)等のZnを含むガス
を導入するノズル、10,11,12゜13.14.1
5は前記ノズルを開閉するバルブでガス源16(GaC
Q3等)、 17(AsHs )、 18(TMA)、
19(PH3・等)、20 (DMZ等)、21(H2
S等)との間に設けられる。
22は基板加熱用のヒーターで、石英ガラスに封入した
W(タングステン)線であり、配線は図示省略しである
。23は測温用の熱電対である。、24は基板照射用の
光源で、水銀ランプ、エキシマレーザ。
アルゴンイオンレーザ等が使用できる。25は光照射用
の窓、26は成長槽内の圧力を測定するための圧力計、
27はGaAs基板である。
この構成で、 GaAsの成長は、先ず、ゲートバルブ
2を開けて超高真空排気装置3により成長槽1内を10
”−7〜1O−8pascal(以下、Paと略す)程
度に排気する。次に、GaAs基板27を例えば300
〜800’Cにヒーター22により加熱した後に、 T
MGを成長槽1内の圧力が10−1〜1O−7Paとな
る範囲で0.5〜10秒間バルブ8を開けて導入する。
次に、そのTMGを成長槽1内より排気後、AsH31
,3を成長槽1内の圧力が10− ” 〜10− ”P
aとなる範囲で2−200秒間バルブ5を開けて導入す
る。これにより1分子層が成長できる。
一方、Ga 1−xAlxAs s −yPyの成長は
GaAsの成長と同じように■族のGaとAQを導入し
た後に、V族のAsとPを導入することによって1分子
層が成長できる。
また、不純物の添加は、n型ではGaと同時に■族を含
むガス、n型ではAsと同時に、■族を含むガスを導入
することによってそれぞれp、 n型の不純物添加を行
なうことができる。
ここで、レーザダイオードのヘテロ接合としてのGa 
1−xllxAs 5−ypyの組成は、GaAsとの
格子定数の補償を行なうため、x=0.3ではyを0.
01程度とすれば良いし、場合によっては、Pを含まな
いGa 1−xAjlxAsでも良い。
また、基板の加熱は、ヒーター22による加熱を説明し
たが、赤外線ランプ加熱源とし、これを成長槽1の外に
設けるようにしてもよい。更に、基板の加熱と同時に、
Hgランプ24による光を成長層に照射するようにして
もよい。そうした場合には。
成長温度を400℃程度に低下できるので、不純物のオ
ートドーピング乃至は相互拡散を制御することができる
ようになる。
このように、■−■族ないしはその混晶成分元素を含む
ガスを交互に導入し、化学反応によって結晶成長を進行
させることにより、化学量論的組成を完全なものとする
結晶成長層を1分子層毎に成長させることができ、従来
方法では得られないような高品質の半導体レーザが製造
できるようになる。
第2図は上述第1図の装置を用いて製造する半導体レー
ザの製造過程を示したもので、同図(a)の30はn”
(ρ=IX10−3Ω−121)のGaAs基板である
この基板30上に、口形(n==IX10” ” am
−’ )Ga1−xAffixAsx −yPy層31
をヘテロエピタキシャル成長させる(b)。次いで、そ
の上にアンドロープの口形GaAs層32を成長させる
(C)。更にその上にp層のGa1−xAlxAsl−
yPy層33を成長させる(d)。
このときの成長層の厚さは、Gay −xAlxAst
 −ypy層31.33を0.5pm、アンドープの口
形GaAs層32を500〜xoooA程度に形・成す
る。このダブルヘテロ構造の半導体のp層へSi02ま
たは5i 3N 4等の絶縁膜34を全面に形成したの
ち、開口部を設ける(e)、次いで、その露出したp形
Ga1−xAlxAsh−yPy層33へZnによる不
純物拡散を行ない。
p+層35を形成する(f)、そのp÷層35へAu−
Zn。
Ag −Zn等の合金を蒸着してp十電極36を形成す
る(g)。次に、n子基板30を100μm程度まで薄
くして。
An−Ge、 Au−Ge−Ni合金によりn十電極3
7を形成する(h)。このようにしてできたウェハを1
00μm×200μm程度に壁間し、ボンディング等に
よりパッケージ化することにより、レーザダイオードが
製造できる。
以上は最も簡単なダブルヘテロ形のレーザダイオードの
製造について説明したが、他の構造のものも前記結晶成
長法により実現できることは言う迄もない。
第3図は本発明の別の実施例であって、いわゆる量子井
戸型の半導体レーザの製造過程を示したものである。4
0はn”Cp=1xto” Ω・am)のGaAs基板
である(a)。この基板40上にn(n=IX10″”
cm−’)形Gat −xA(lxAst −yPy層
41を0.5μm、前述第1図の装置を用いてエピタキ
シャル成長させる(b)。その上にアンドープのGa5
−xAlxAs 1−ypy層42を形成しくc)、更
にその上にGaAs層43を成長する(d)。これらの
成長層42.43の厚さは約1ooAで、これを交互に
繰り返し成長させる(e)。更に、この成長層42.4
3を繰り返しに1゜組のヘテロ層45成長させる(f)
。更に、その10組のヘテロ層45の上!cp”(p=
1x101s Ca1−’ )形Ga 1−xAaxA
s 5−yPy層46を形成し、その上にp” (n−
=IX1019c111−3 )形GaAsM4”lを
形成する(g)。このようにして分子層エピタキシャル
成長法によって成長させたウェハのp+形GaAs層4
7上へ、SiO2またはSi s N 4膜48を付着
させて開孔しくh)、p中層47へはAu−Zn、 A
g−Zn等、n子基板40へはAu−Ge、 Au−G
e−Ni等の合金によりオーミックコンタクト49.5
0を形成する(1)。これにより、量子井戸型の半導体
レーザが製造できる。
尚1以上の実施例においては、半導体のヘテロ接合とし
て、GaAsとGa 1−xAlxAs s −yPy
の組合せについて説明をしてきたが、InPとInGa
As等のm−v族の混晶、 HgTeとHgCdTeの
ようなn−■族のヘテロ接合でも良いことは言う迄もな
い。
また、ダイオードの構造は、ジャンクションストライプ
のものを説明したが、他の構造でも良いことは言う迄も
ない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ダブルヘテロ構造の半導
体の結晶膜を分子層単位の精度で結晶性良く成長させる
ことができることから、高品質の半導体レーザを製造で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る結晶成長装置の構成図
、第2図および第3図は第1図の装置により製造される
半導体レーザの製造過程説明図で、第2図(a)〜(h
)はダブルヘテロ形半導体レーザの製造過程説明図、第
3図(a)〜(i)は量子井戸型半導体レーザの製造過
程説明図である。 ■・・・金属、2・・・ゲートバルブ、3・・・排気装
置、4,5,6,7,8,9・・・ノズル、10〜15
・・・バルブ。 16〜21・・・ガス源、22・・・ヒーター、23・
・・熱電対、24・・・光源、25・・・窓。 第7図 第2図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空に排気する成長槽内に外部より結晶成分元素
    を含むガスを導入し、基板上に半導体の結晶を成長させ
    る方法において、前記成長槽内を超高真空に排気すると
    共に、前記基板を加熱し、結晶成長させたい成分元素を
    含むガスを所定量導入して1分子層ずつ成長させること
    により化学量論的組成を満たすダブルヘテロ構造のエピ
    タキシャル成長層を形成することを特徴とする半導体レ
    ーザの製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、前記ダブル
    ヘテロ構造のエピタキシャル成長層を繰り返し成長させ
    る半導体レーザの製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、前記ヘテロ
    構造がGaAsとGa_1_−_xAl_xAsより成
    る半導体レーザの製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載において、前記ヘテロ
    構造がGaAsとGa_1_−_xAl_xAs_1_
    −_yP_yよる成る半導体レーザの製造方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載において、前記基板に
    光を照射しながらエピタキシャル成長させる半導体レー
    ザの製造方法。
JP59153971A 1984-07-26 1984-07-26 半導体レ−ザの製造方法 Expired - Fee Related JPH0728079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153971A JPH0728079B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59153971A JPH0728079B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134987A true JPS6134987A (ja) 1986-02-19
JPH0728079B2 JPH0728079B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=15574075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59153971A Expired - Fee Related JPH0728079B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236387A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS63303889A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶薄膜製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236387A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Hitachi Ltd 光半導体装置
JPS63303889A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶薄膜製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728079B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250148A (en) Process for growing GaAs monocrystal film
JP3879173B2 (ja) 化合物半導体気相成長方法
JPS6134929A (ja) 半導体結晶成長装置
US6334901B1 (en) Apparatus for forming semiconductor crystal
US5294565A (en) Crystal growth method of III - V compound semiconductor
JPS6134987A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2577550B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体単結晶薄膜の不純物添加法
JP3991815B2 (ja) 酸化亜鉛結晶膜の育成方法
JPH0713966B2 (ja) GaAs半導体ダイオードの製造方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JP2821557B2 (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JP2577544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11268996A (ja) 化合物半導体混晶の成長方法
JPH0787179B2 (ja) 超格子半導体装置の製造方法
JP2519232B2 (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JP2567331B2 (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長法
JPH0535719B2 (ja)
JP2654608B2 (ja) GaAs半導体ダイオードの製造方法
JPH06112124A (ja) 有機金属分子線エピタキシャル成長方法
JP3335671B2 (ja) 原子層成長による量子細線および量子箱の形成方法
JP2590728B2 (ja) 化合物半導体の選択成長方法
JPS6317293A (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JP2620578B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル層の製造方法
JPH0426587A (ja) 3―v族化合物半導体の結晶成長方法およびこの方法に用いる結晶成長装置
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees