JPH0934886A - フォント情報の格納方法 - Google Patents

フォント情報の格納方法

Info

Publication number
JPH0934886A
JPH0934886A JP7188714A JP18871495A JPH0934886A JP H0934886 A JPH0934886 A JP H0934886A JP 7188714 A JP7188714 A JP 7188714A JP 18871495 A JP18871495 A JP 18871495A JP H0934886 A JPH0934886 A JP H0934886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
font information
information
character
character code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7188714A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Sanaki
美香 佐名木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7188714A priority Critical patent/JPH0934886A/ja
Publication of JPH0934886A publication Critical patent/JPH0934886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】書体やフォントファイル、管理情報などのフォ
ント情報を、容易に得られるようにする。 【解決手段】作業者は、フォントファイルに保持させる
フォント情報の内容を決定して文字列で表し、次にフォ
ント情報の格納先として、未使用の文字コード領域7の
うちから、フォント情報格納用文字コード領域8を決定
し、この領域内の文字コードにフォント情報を表す文字
列の各文字を割り当てる。続いて、入力部1より、フォ
ント情報を表す文字列を入力する。主制御部3は、これ
らをフォント情報制御部4に転送する。フォント情報制
御部4は、記憶部5に記憶されたフォントファイル6の
持つ未使用文字コード領域7のうち、フォント情報格納
用文字コード領域8に、フォント情報を表す文字列の各
文字を格納する。これをディスプレイに表示したり、印
刷出力することなどによりフォント情報を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォントファイル
に、フォントファイルから作成される書体や、フォント
ファイルの内容、管理情報などの、フォント情報を格納
する格納方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワープロやデスク・トップ・パブ
リッシング・システム(以下「DTPシステム」とい
う)など、各種の装置やシステム上で、多くのフォント
を使用できるようになってきている。このような装置及
びシステムでは、あらかじめ使用可能なフォント、例え
ば明朝体やゴシック体等が用意される場合の他に、ユー
ザが希望するフォントを追加できる機能を持つ場合もあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のワープロやDTPシステムなどのフォント使
用環境においては、ユーザがフォントの選択の際などに
フォントの情報を得たい場合、明朝体、ゴシック体のよ
うなフォント名称などの、ごく限られた情報しか得られ
なかった。
【0004】さらに、作業者が使用したフォントに関し
ては専門知識を持つ場合であっても、フォントを構成す
るフォントファイル自体が限られた情報しか保持してい
なかったり、煩雑な処理を行わなくては詳細な情報を得
られない場合が多い。このため、使用しようとするフォ
ントについての情報の不足から、版数や名称の誤認識を
起こしたり、希望する文字を含まない文字セットである
ことに気付かなかったりする問題を生じている。
【0005】また、フォントファイルの内容を修正する
必要が生じた場合、版数などの管理や保守が困難であっ
たり、作業に多くの工数を要したりするという問題もあ
った。本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、書体やフォントファイル、管理情報などの
フォント情報を、容易に得ることのできるフォント情報
の格納方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理図
である。まず、作業者は、フォントファイルに保持させ
るフォント情報の内容を決定し、これを文字列で表した
ものを用意する。次に、フォント情報の格納先として、
未使用の文字コード領域7のうちから、フォント情報格
納用文字コード領域8を決定し、この領域内の文字コー
ドにフォント情報を表す文字列の各文字を割り当てる。
【0007】続いて、入力部1より、フォント情報を表
す文字列と、フォント情報格納用文字コード領域8に関
する情報を入力する。主制御部3は、これらをフォント
情報制御部4に転送する。あるいは、フォント情報格納
用文字コード領域8に関する情報を、あらかじめフォン
ト情報制御部4に保持させておいてもよい。フォント情
報制御部4は、記憶部5に記憶されたフォントファイル
6の持つ未使用文字コード領域7のうち、フォント情報
格納用文字コード領域8に、フォント情報を表す文字列
の各文字を格納する。
【0008】このように、本発明によるフォント情報の
格納方法によれば、フォントに関する情報をフォントフ
ァイル内の未使用文字コード領域に格納することによ
り、それぞれのフォントに関する詳細な情報をフォント
ファイル自身に保持させることが可能となる。これを、
ディスプレイに表示したり、印刷出力することでフォン
ト情報を得ることができるので、フォントの選択や使用
が容易になり、フォントの混同や誤使用を避けることが
できる。
【0009】また、請求項2によるフォント情報の新規
登録及び更新方法、及び、請求項3によるフォント情報
の出力方法をあらかじめ用意すれば、フォント情報の登
録や修正、及び出力が簡単にできるようになる。従っ
て、専門知識を持たないユーザであっても、フォント情
報を簡単に取扱えるようになる。さらに、フォントの製
造元における管理や保守に際しても、容易にフォント情
報を取り扱うことができるので、作業の省略化、ならび
に信頼性の向上につながるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図2に、本発明の実施例における
文字コード表の一部の説明図を示す。ここで、縦軸は文
字コードとして使用しているJISコードの上位、横軸
は下位を表している。本実施例では、図1の本発明の原
理図におけるフォント情報格納用文字コード領域8とし
て、JISコード0x2921〜0x2f7eを使用し
ている。
【0011】また、本実施例では、文字コード領域に文
字データが直接格納されているようなフォントファイル
を想定するものとする。従って、フォント情報「このフ
ォントは、○○毛筆体・・・」をセットしたい場合、文
字コード0x2b21に対応する文字データ格納先に、
「こ」の文字データ、0x2b22には「の」の文字デ
ータ、のように、文字データをセットしていけばよい。
【0012】なお、使用する文字コード系や文字のセッ
ト方法については、フォントファイルの仕様に従うもの
とする。また、フォント情報格納用文字コード領域8
を、フォントファイルの製造元のみが更新できる部分
と、ユーザが更新できる部分に分けて使用する方法も考
えられる。この場合、製造元のみが更新できる部分にフ
ォントファイルの保守管理に必要な情報を格納しておく
ことで、さらに詳細なフォント情報の管理を行うことが
できる。
【0013】次に、図3に、本発明の請求項2の実施例
におけるフローチャートを示す。本実施例においては、
あらかじめフォント情報登録処理のためのシステムが用
意されており、より簡便にフォント情報登録処理を行え
るようになっている。まず、ステップS1において、作
業者がキーボードよりフォント情報の登録命令を入力す
る。これを受けて、ステップS2では、登録すべきフォ
ント情報の入力要請がディスプレイに表示される。
【0014】ステップS3で、作業者が、キーボードか
ら登録すべきフォント情報を表す文字列を入力すると、
ステップS4で、入力された文字数や文字種別等が登録
可能であるかどうかの判定が行われる。登録可能な内容
であった場合は、入力された文字列を1文字ずつ処理し
ていく。まず、ステップS5で、処理しようとする文字
を表す文字コードを求める。次に、ステップS6で、こ
の文字コードに相当する文字データを、フォントファイ
ルの持つ文字データの中から読み出す。ステップS7
で、この文字データを、フォント情報格納用の文字デー
タ領域に格納する。
【0015】そして、ステップS8で、未処理の文字の
有無を判定し、文字の登録処理を繰り返すことで、フォ
ント情報の登録が行われる。なお、ステップS4で、キ
ーボードから入力された文字列が登録不可能な内容であ
ると判断された場合は、ディスプレイにステップS9で
エラーメッセージが表示され、ステップS10で作業者
に再入力かまたは処理の終了を選択させる。
【0016】また、図4に、本発明の請求項3の実施例
におけるフローチャートを示す。本実施例においては、
あらかじめフォント情報出力処理のためのシステムが用
意されており、より簡便にフォント情報出力処理を行え
るようになっている。また、ここでは、出力先としてデ
ィスプレイへの表示を行うものとする。まず、ステップ
S1において、作業者がキーボードよりフォント情報の
登録命令を入力する。これを受けて、ステップS2で
は、フォントファイルの中で、フォント情報が格納され
ている文字コード領域の検索が指示される。
【0017】次に、ステップS3で、フォント情報を構
成する文字の文字データを、文字コードの順に1文字分
ずつ読み出す。そして、ステップS4で、この文字デー
タをラスタライズしてディスプレイに表示する。さら
に、ステップS5で、フォント情報を構成する文字が終
了したかどうかを判定し、終了していなければ次の文字
の表示処理を繰り返すことで、フォント情報のディスプ
レイ表示を行うことができる。
【0018】同様の処理において、出力先をプリンタと
すれば、フォント情報を印刷出力することも可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォントに関する情報を、フォントを構成するフォント
ファイル自身に保持させることができるので、使用者が
フォントに関する詳細な情報を容易に得ることができ
る。従って、フォントの選択や使用が容易になり、フォ
ントの混同や誤使用を事前に回避することが可能とな
る。
【0020】また、フォントの管理や保守に際しても、
簡単にフォント情報を得ることができ、必要があればフ
ォント情報を更新することもできるため、作業の省力化
ならびに信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本発明の実施例における文字コード表の一部の
説明図
【図3】本発明の請求項2の実施例におけるフローチャ
ート
【図4】本発明の請求項3の実施例におけるフローチャ
ート
【符号の説明】
1:入力部 2:出力部 3:主制御部 4:フォント情報制御部 5:記憶部 6:フォントファイル 7:未使用文字コード領域 8:フォント情報格納用文字コード領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9288−5L G06F 15/20 562M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォントに関する情報の格納方法におい
    て、フォントファイルのもつ未使用の文字コード領域を
    フォント情報の格納領域として指定し、フォント情報を
    文字列で表し、この文字列を構成する各々の文字を前記
    文字コード領域に格納することによって、フォントファ
    イル内にフォント情報を保持することを特徴とするフォ
    ント情報の格納方法。
  2. 【請求項2】入力部と、出力部と、主制御部と、フォン
    ト情報制御部と、記憶部とを有するシステムにおいて、
    請求項1記載のフォント情報の新規登録及び更新を行う
    ことを特徴とするフォント情報の入力方法。
  3. 【請求項3】入力部と、出力部と、主制御部と、フォン
    ト情報制御部と、記憶部とを有するシステムにおいて、
    請求項1記載のフォント情報の表示または印刷出力を行
    うことを特徴とするフォント情報の出力方法。
JP7188714A 1995-07-25 1995-07-25 フォント情報の格納方法 Withdrawn JPH0934886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188714A JPH0934886A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 フォント情報の格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188714A JPH0934886A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 フォント情報の格納方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934886A true JPH0934886A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16228510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188714A Withdrawn JPH0934886A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 フォント情報の格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445795A (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
JPH06195335A (ja) 文書処理装置
JP2959473B2 (ja) 文書処理装置
JP2958974B2 (ja) 文書処理装置
JPH0934886A (ja) フォント情報の格納方法
JPH0522933B2 (ja)
JPH11134143A (ja) プリンタ選択装置、方法、及び記憶媒体
JPH079652B2 (ja) 文字処理装置
JPH0623951B2 (ja) 文書作成装置
JPH0512267A (ja) 自動段落付け方式
JPH044279Y2 (ja)
JPH0572270B2 (ja)
JPH096772A (ja) 文字処理装置
JPH06274486A (ja) 手書き文字フォント登録方式
JPH07230453A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH0667651B2 (ja) 出力装置
JPH08320860A (ja) ファイル名設定方法
JPH0682360B2 (ja) 文書作成装置
JPH01215574A (ja) 文書作成装置
JPH0540756A (ja) 情報処理装置
JPH07253979A (ja) 文書出力装置
JPH09305586A (ja) 文字処理装置及びその制御方法
JPH09134346A (ja) 文書データ処理装置
JPH07141332A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH10187684A (ja) 文字情報表示方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001