JPH09328662A - 粘着テープの製造方法 - Google Patents

粘着テープの製造方法

Info

Publication number
JPH09328662A
JPH09328662A JP15118596A JP15118596A JPH09328662A JP H09328662 A JPH09328662 A JP H09328662A JP 15118596 A JP15118596 A JP 15118596A JP 15118596 A JP15118596 A JP 15118596A JP H09328662 A JPH09328662 A JP H09328662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
process paper
release
air
tacky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15118596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Izugami
朋保 井津上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15118596A priority Critical patent/JPH09328662A/ja
Publication of JPH09328662A publication Critical patent/JPH09328662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写塗布法における塗膜への空気の巻込みを
減少させる粘着テープの製造方法を提供する。 【解決手段】 算術平均粗さ(Ra)が20μm以下で
かつ局部山頂の平均間隔(S)が0.2mm以上である
表面粗さを有する離型処理された工程紙上に粘着剤を塗
布し、乾燥して得られる粘着剤層を基材に転写すること
を特徴とする粘着テープの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着テープの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着テープの製造方法は、基材上に直接
粘着剤を塗工する直接塗工法と一旦、離型紙もしくは工
程紙上に粘着剤層を形成しておき、該粘着剤層を基材上
に転写し、積層する転写塗工法に大別される。就中、引
張強度等の機械的強度の弱い不織布を基材とする両面粘
着テープや熱によって変形し易いプラスチック発泡体を
基材とする粘着テープ等は転写塗工法によって製造され
るケースが多い。
【0003】上記転写塗工法において、塗布装置によっ
て離型紙もしくは工程紙上にエマルジョン系や溶剤系の
粘着剤が塗布されて塗膜が形成されるが、該塗布時に空
気を巻き込み、上記離型紙もしくは工程紙と塗膜の界面
や塗膜内に細かな気泡を生ずることがある。上記の如く
離型紙もしくは工程紙と塗膜の界面や塗膜内に気泡を存
在させたまま、乾燥装置に導き、塗膜を加熱乾燥する
と、上記気泡が膨大して発泡し、粘着剤層表面を荒らし
たり、粘着物性を低下させる等の不都合があった。
【0004】従来、上記塗布時の空気の巻込みを減少さ
せるため、上記離型紙もしくは工程紙として、上質紙等
の表面にポリエチレンフィルムをラミネートしたり、ポ
リエチレンテレフタレートフィルムを用いたりしていた
が、前者では塗布速度を減速して空気の巻込みを減少さ
せるほか上記発泡現象は減少させることができず、又、
後者では製造コストの上昇をきたし、いずれも生産性を
低下させるものであった。
【0005】本発明者は、上記粘着剤塗布時における空
気の巻込みに関し、試行錯誤的に行われていた従来の対
策に対して、原因系を見直し、上記粘着剤塗布時におけ
る空気の巻込みと粘着剤が直接塗布される離型紙もしく
は工程紙の表面性質の関係を鋭意検討し、表面凹凸の垂
直方向のバラツキだけではなく、表面凹凸の水平方向の
繰返間隔、即ち、上記表面凹凸の水平方向の繰返しを波
に譬えるならば、表面凹凸の頂点を結ぶ曲線の水平方向
の波長の大きさが上記空気の巻込みと大いに相関するこ
とを知見し本発明を完成するに至ったのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の事実に
鑑みなされたものであって、その目的とするところは、
転写塗布法における塗膜への空気の巻込みを減少させる
粘着テープの製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、算術平均粗さ
(Ra)が20μm以下でかつ局部山頂の平均間隔
(S)が0.2mm以上である表面粗さを有する離型処
理された工程紙上に粘着剤を塗布し、乾燥して得られる
粘着剤層を基材に転写することを特徴とする粘着テープ
の製造方法をその要旨とするものである。
【0008】上記算術平均粗さ(Ra)と局部山頂の平
均間隔(S)は、JIS B 0601に規定されるも
のであり、本発明において用いられる上記工程紙の離型
処理面の表面性質は、算術平均粗さ(Ra)が20μm
以下でかつ、局部山頂の平均間隔(S)が0.2mm以
上である表面粗さを有するものに限定される。上記算術
平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線から平均線の方向に基準
長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向に
X軸、縦倍率の方向にY軸をとり、粗さ曲線をy=f
(x)で表したときに、次の式によって求められる値を
μm単位で表したものである。
【0009】
【数1】
【0010】また、上記局部山頂の平均間隔(S)は、
粗さ曲線から平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、こ
の抜き取り部分において隣り合う局部山頂間に対応する
平均線の長さを求め、これらの算術平均値をmm単位で
表したものである。
【0011】
【数2】
【0012】つまり、Raが工程紙の厚さ方向のバラツ
キであるのに対し、Sとは、上記工程紙の表面凹凸の水
平方向の繰返間隔、即ち、これを波に譬えるならば、表
面凹凸の水平方向の波長の大きさ(以下、上記表面凹凸
の水平方向の繰返を波長として捉える。)を表すもので
ある。
【0013】因みに、従来、転写塗布法等で用いられる
ポリエチレンがラミネートされた転写用離型紙のポリエ
チレンラミネート面の表面粗さは、Raが5〜10μ
m、Sが0.05〜0.15mmである。
【0014】本発明者の知見によれば、粘着剤塗布時に
おける空気の巻込みを減少させる方策として、上記算術
平均粗さ(Ra)は可及的小さいものが有効であるが、
現実にとり得る範囲において如何に上記Raを小さくし
ても、Sが0.2mm未満であると上記空気の巻込みを
減少させることができない。上記粘着剤塗布時における
空気の巻込みに対し、上記Sが0.2mm未満である
と、上記工程紙の紙面垂直方向の凹凸と紙面水平方向の
凹凸とが作る孔窪に空気が嵌まり込んで抜けきれないた
め、上記空気の巻込みを減少させることができないもの
と推定される。
【0015】上記局部山頂の平均間隔(S)が0.2m
m以上の表面粗さであると、工程紙の表面に孔窪が存在
しても、該孔窪に一旦取り込まれた空気も、塗布装置か
ら乾燥装置に至る間に設けられたガイドやテンションロ
ールを経て移送される間に上記気泡が抜けてしまい、乾
燥装置において粘着剤層を発泡させる程度に残存してい
ないものと推定される。
【0016】本発明で用いられる工程紙は、上質紙、中
質紙、クラフト紙、グラシン紙等といった紙基材にシリ
コーン系樹脂もしくは非シリコーン系樹脂からなる離型
剤を積層することにより離型処理されるが、離型剤の含
浸を防ぐ目的でポリエチレン等の目止め層が間に積層さ
れたものを用いてもよい。
【0017】上記算術平均粗さ(Ra)が20μm以下
でかつ局部山頂の平均間隔(S)が0.2mm以上の表
面粗さをもつ離型処理された工程紙を製造する方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、製紙工程にお
いて長繊維のパルプを使用すること、パルプの叩解
度を小さくすること、等が挙げられ、又、ポリエチレン
ラミネート紙の表面処理に際して、Raが20μm以下
でかつSが0.2mm以上の表面粗さを有するようにマ
ット加工を施すこと等が挙げられる。
【0018】また、粘着剤層としては、アクリル系粘着
剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられ
る。本発明で用いられる工程紙に粘着剤を塗布する方法
としては、通常用いられる方法が全て挙げられ、例え
ば、リバースコーター、ロールコーター、ダイコータ
ー、ナイフコーター、マイヤーバーコーター等が挙げら
れる。塗布後、乾燥炉までのいくつかのガイドロールを
設けることにより巻き込み気泡を除去することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。
【0020】(実施例1)厚さ20μmのポリエチレン
フィルムがラミネートされた坪量50g/m2 の上質紙
のポリエチレンフィルム面にマット加工を施し、該マッ
ト加工面上にジメチルポリシロキサンを主体としたシリ
コーン系離型剤を塗布乾燥して、工程紙を作製した。得
られた工程紙の上記離型面は、表面粗さ計(東京精密社
製、商品名「サーフコム1C」)を用いて測定すると、
Ra=15μm、S=0.23mmであった。
【0021】上記工程紙上にアクリル系粘着剤(綜研化
学社製、商品名「SK801B」)を乾燥後の粘着剤層
の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で乾燥
し、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ムに転写して粘着テープを作製した。
【0022】(実施例2)実施例1の上質紙に替えて、
坪量50g/m2 のグラシン紙を用いたこと以外、実施
例1と同様にして工程紙を作製した。得られた工程紙の
上記離型面は、Ra=20μm、S=0.28mmであ
った。上記工程紙を用いたこと以外は実施例1と同様に
して粘着テープを作製した。
【0023】(比較例1)実施例1のマット加工に替え
て、ミラー加工を施したこと以外、実施例1と同様にし
て工程紙を作製した。得られた工程紙の上記離型面は、
Ra=10μm、S=0.15mmであった。上記工程
紙を用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着テープ
を作製した。
【0024】(比較例2)実施例2のマット加工に替え
て、ミラー加工を施したこと以外、実施例2と同様にし
て工程紙を作製した。得られた工程紙の上記離型面は、
Ra=15μm、S=0.18mmであった。上記工程
紙を用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着テープ
を作製した。
【0025】(比較例3)実施例1のマット加工を2回
行ったこと以外は、実施例1と同様にして工程紙を作製
した。得られた工程紙の上記離型面は、Ra=25μ
m、S=0.25mmであった。上記工程紙を用いたこ
と以外は実施例1と同様にして粘着テープを作製した。
【0026】上記実施例及び比較例で得られた粘着テー
プの粘着剤表面の発泡の有無を目視により観察し、ま
た、JIS Z 0237に準拠してSP粘着力を測定
した。結果は表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の粘着テープの製造方法は、生産
性を低下させることなく粘着剤層の発泡を低減すること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 算術平均粗さ(Ra)が20μm以下で
    かつ局部山頂の平均間隔(S)が0.2mm以上である
    表面粗さを有する離型処理された工程紙上に粘着剤を塗
    布し、乾燥して得られる粘着剤層を基材に転写すること
    を特徴とする粘着テープの製造方法。
JP15118596A 1996-06-12 1996-06-12 粘着テープの製造方法 Pending JPH09328662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118596A JPH09328662A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118596A JPH09328662A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 粘着テープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328662A true JPH09328662A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15513147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15118596A Pending JPH09328662A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328662A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026758A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026757A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2009161763A (ja) * 2009-02-13 2009-07-23 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート
JP2010065235A (ja) * 2009-12-20 2010-03-25 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート
JP2010229576A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Daio Paper Corp 工程剥離紙
US7879441B2 (en) 1998-07-31 2011-02-01 3M Innovative Properties Company Articles that include a polymer foam and method for preparing same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879441B2 (en) 1998-07-31 2011-02-01 3M Innovative Properties Company Articles that include a polymer foam and method for preparing same
USRE45747E1 (en) 1998-07-31 2015-10-13 3M Innovative Properties Company Articles that include a polymer foam and method for preparing same
JP2001026758A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026757A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2009161763A (ja) * 2009-02-13 2009-07-23 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート
JP2010229576A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Daio Paper Corp 工程剥離紙
JP2010065235A (ja) * 2009-12-20 2010-03-25 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201108891A (en) Production method of prepreg for printed circuit boards and production device therefor
JPH06293012A (ja) バーミキュライトフィルムを形成する方法
JPH09328662A (ja) 粘着テープの製造方法
JP2002361815A (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JPS61245397A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH09141812A (ja) エンボス剥離紙及びその製造方法
JP2002001750A (ja) カレンダーロール及び積層シートの製造方法
JP4317827B2 (ja) 高離型性シリコーンゴムロールおよびその製造方法
JP2002292641A (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP3135651B2 (ja) 剥離紙用原紙の製造方法
CN108058465B (zh) 聚氨酯涂层形成用工序纸
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JPH05279996A (ja) 剥離紙用原紙の製造方法
JPH07216321A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP2004168969A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP2871397B2 (ja) 粘着シートの製造方法
TW201817604A (zh) 聚氨酯塗層形成用工序紙
JP3025262B1 (ja) 離型シート
JPH10719A (ja) セラミックグリーンシート用キャリアフィルム
JPH06228511A (ja) 粘着テープ又は粘着シートの製造方法
JP4020611B2 (ja) 剥離ライナ及びその製造方法
JPH07196994A (ja) 粘着テープ用紙基材の製造方法及び紙粘着テープ
JPH09302599A (ja) 剥離紙
JPH08183134A (ja) 耐カール性及び印刷性に優れた剥離紙及びその製造方法
JP2006274055A (ja) ロール状両面粘着テープの製造方法及びロール状両面粘着テープ