JP3025262B1 - 離型シート - Google Patents

離型シート

Info

Publication number
JP3025262B1
JP3025262B1 JP11097900A JP9790099A JP3025262B1 JP 3025262 B1 JP3025262 B1 JP 3025262B1 JP 11097900 A JP11097900 A JP 11097900A JP 9790099 A JP9790099 A JP 9790099A JP 3025262 B1 JP3025262 B1 JP 3025262B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
resin
sheet
acrylic
release sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11097900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290897A (ja
Inventor
正広 北村
文彦 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP11097900A priority Critical patent/JP3025262B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025262B1 publication Critical patent/JP3025262B1/ja
Publication of JP2000290897A publication Critical patent/JP2000290897A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 剥離力の制御が容易であり、かつ、剥離力の
制御幅が大きい離型シート及びその製造方法の提供を目
的とするものである。 【解決手段】 シート基材2と、このシート基材2の表
面に被覆された剥離層3とを装備する離型シート1であ
って、上記剥離層3の組成物がフッ素樹脂とアクリル樹
脂とを含有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシリコーン
系粘着剤用に好適な離型シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、粘着テープ、ICチップ用キャリ
アテープなど種々の粘着シートが使用されているが、こ
れらの粘着シートの粘着剤層を使用時まで保護するため
に、粘着剤層の外面を離型シートで被覆することが多
い。
【0003】かかる離型シートは、一般的に、紙製又は
合成樹脂製の基材シートと、該基材シート表面に被覆さ
れた剥離層とからなる。この剥離層は、粘着シートの粘
着剤に対する粘着性が悪い物質から組成されており、例
えばシリコーン系粘着剤に対する剥離層組成物として
は、従来から、フッ素樹脂又はアクリルフッ素樹脂が単
体で用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の離型シート
にあっては、剥離層組成物としてフッ素樹脂又はアクリ
ルフッ素樹脂が単体で用いられていることから、剥離力
の制御には剥離層組成物の塗工量を調整することによら
なければならず、非常に困難である。
【0005】また、かかる剥離層組成物と粘着シートの
粘着剤との関係で剥離力がほぼ定められることから、上
述のような塗工量の調整によっては剥離力の制御幅を大
きくすることはできない。
【0006】さらに、剥離層組成物としてアクリルフッ
素樹脂を用いる場合、かかるアクリルフッ素樹脂を希釈
する溶剤に高価なフッ素系溶剤を使用しなければなら
ず、また洗浄剤にも高価な溶剤を使用しなければならな
い。
【0007】本発明はこれらの不都合に鑑みてなされた
ものであり、安定した剥離力の制御が容易であり、か
つ、剥離力の制御幅が大きい離型シートの提供を目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた発明は、シート基材と、このシート基材の表
面に被覆された剥離層とを装備する離型シートであっ
て、上記剥離層組成物がフッ素樹脂とアクリル樹脂とを
含有し、シリコーン系粘着剤に対して用いることを特徴
とする。
【0009】この手段の離型シートをシリコーン系粘着
剤に対して用いると、フッ素樹脂とアクリル樹脂との混
合比を調整することで、シリコーン系粘着剤に対するフ
ッ素樹脂の剥離力とアクリル樹脂の剥離力との間で任意
に剥離力を制御することができる。
【0010】上記アクリル樹脂としてアクリルシリコー
ン樹脂を用いることができる。この手段によれば、アク
リルシリコーン樹脂が上記フッ素樹脂との混合に好まし
く、またフッ素樹脂の剥離調整剤(重剥離化剤)として
好適である。ここで、「アクリルシリコーン樹脂」と
は、幹部がアクリル樹脂で枝部がシリコーン樹脂である
グラフトポリマー構造となっているものを意味する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しつつ本発
明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態
に係る離型シートを示す模式的断面図である。当該離型
シート1は、シリコーン系粘着剤用であり、基材シート
2と、基材シート2の表面に積層された剥離層3とを装
備するものである。
【0012】基材シート2は、紙素材、合成樹脂フィル
ムなどを用いることができる。基材シート2に使用可能
な紙素材としては、例えば未晒クラフト紙、晒クラフト
紙、上質紙、中質紙、片艶未晒クラフト紙、純白ロー
ル、グラシン紙、感熱紙、感圧紙、合成紙、和紙、各種
コート紙、これらの紙素材表面に後述する離型コートを
可能にするを目的としてコート層を被覆し若しくは押出
樹脂を積層したもの等が挙げられる。上記基材シート2
に紙素材を用いる場合、この紙素材の秤量は、特には限
定されないが、一般的には30g/m2以上200g/
2以下程度とされる。
【0013】また、基材シート2に使用可能な合成樹脂
としては、例えばポリエチレンテレフタレート、2軸延
伸ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、エチ
レン酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、エチレンエチル
アクリレート樹脂、エチレンアクリル酸樹脂、エチレン
メタクリル酸樹脂、エチレンアクリル酸メチル樹脂、ア
イオノマー樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエステル
等が挙げられる。またいわゆるメタロセン触媒を用いて
重合されたポリエチレン、ポリプロピレン等も、好適に
用いることができる。このように基材シート2に合成樹
脂フィルムを用いる場合、この合成樹脂フィルムの厚み
は特には限定されないが、一般的には12μm以上20
0μm以下程度とされる。
【0014】剥離層3を構成する組成物としては、フッ
素樹脂とアクリル樹脂との混合物を用いる。かかるフッ
素樹脂とアクリル樹脂との混合比を調整することによっ
て、シリコーン系粘着剤に対するフッ素樹脂の剥離力と
アクリル樹脂の剥離力との間で任意に剥離力を制御する
ことができる。ここでフッ素樹脂の剥離力は小さく、ア
クリル樹脂の剥離力は大きいため、アクリル樹脂の混合
比を大きくするほど、剥離力を大きくすることができ
る。かかるアクリル樹脂としてはアクリルシリコーン樹
脂が好ましい。
【0015】次に、上記離型シート1の製造方法につい
て説明する。当該離型シート1の製造方法は、剥離層組
成物の希釈工程と塗工工程とを主要構成要素とする。こ
の希釈工程は、上記剥離層組成物を溶剤で希釈する工程
であり、この溶剤としてはn−ヘキサンと酢酸エチルと
の混合物を用いる。n−ヘキサンはフッ素樹脂を溶解
し、酢酸エチルはアクリル樹脂を溶解する。したがっ
て、フッ素樹脂とアクリル樹脂との混合比に応じて、n
−ヘキサンと酢酸エチルとの混合比を調整するとよい。
【0016】また塗工工程は、上記希釈工程で希釈され
た剥離層組成物を基材シート2の表面に塗工する工程で
ある。かかる塗工の方法としては、既知の各種方法を採
用することができ、例えばバーコーター、ロールコータ
ー、ブレードコーター、キスコーター等により塗布すれ
ばよい。
【0017】剥離層組成物の塗工量は、固形分換算で
0.2g/m2以上2.0g/m2以下が好ましい。
【0018】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、
この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈され
るべきものではないことはもちろんである。
【0019】[実施例1] フッ素樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
社製の商品名「BY−24−900」)100重量部
と、このフッ素樹脂の触媒(東レ・ダウコーニング・シ
リコーン(株)社製の商品名「NY−25CAT」)
0.6重量部と、アクリルシリコーン樹脂(東亞合成化
学工業(株)社製の商品名「US−270」)100重
量部とを、n−ヘキサンと酢酸エチルとの混合希釈溶剤
(混合比が1:1)に溶解し、これを基材シートの表面
に塗工して実施例1の離型シートを得た。当該基材シー
トとしては坪量が100g/m2の上質紙で、目止めコ
ートが施されたものを用いた。また剥離層組成物の塗工
量としては固形分換算で1g/m2とした。
【0020】[実施例2] アクリルシリコーン樹脂を200重量部混合した他は実
施例1と同様にして実施例2の離型シートを得た。
【0021】[実施例3] アクリルシリコーン樹脂を300重量部混合した他は実
施例1と同様にして実施例3の離型シートを得た。
【0022】[実施例4] アクリルシリコーン樹脂を400重量部混合した他は実
施例1と同様にして実施例4の離型シートを得た。
【0023】[比較例1] アクリルシリコーン樹脂を混合しない他は実施例1と同
様にして比較例1の離型シートを得た。
【0024】[比較例2] フッ素樹脂とその触媒を含まない他は実施例1と同様に
して比較例2の離型シートを得た。
【0025】[特性の評価] 上記実施例1、2、3、4及び比較例1、2の離型シー
トを用い、シリコーン系粘着剤に対する剥離力を測定し
た。その結果を下記の表1に示す。
【0026】ここで剥離力の測定方法は、「JIS Z
0237」8項の180度引き剥がし法に準じ、シリ
コーン系粘着シートと離型シートとを粘着した幅25m
m、長さ200mmの試験片を用いて300mm/mi
nの剥離速度で測定した。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1に示すように、フッ素樹脂のみか
ら剥離層を形成した比較例1の離型シートが最小の剥離
力になり、一方、アクリルシリコーン樹脂のみから剥離
層を形成した比較例2の離型シートが最大の剥離力にな
り、実施例1〜4の離型シートはアクリルシリコーン樹
脂の混合比に比例して剥離力が増大した。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の離型シー
トによれば、フッ素樹脂とアクリル樹脂との混合比を調
整することで、シリコーン系粘着剤に対するフッ素樹脂
の剥離力とアクリル樹脂の剥離力との間で任意に剥離力
を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る離型シートを示す模
式的断面図である。
【符号の説明】
1 離型シート 2 基材シート 3 剥離層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 27/00,19/20 C09J 7/02 B32B 1/00 - 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート基材と、このシート基材の表面に
    被覆された剥離層とを装備する離型シートであって、 上記剥離層組成物がフッ素樹脂とアクリル樹脂とを含有
    し、シリコーン系粘着剤に対して用いる ことを特徴とする離
    型シート。
  2. 【請求項2】 上記アクリル樹脂がアクリルシリコーン
    樹脂である請求項1に記載の離型シート。
JP11097900A 1999-04-05 1999-04-05 離型シート Expired - Fee Related JP3025262B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097900A JP3025262B1 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 離型シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097900A JP3025262B1 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 離型シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3025262B1 true JP3025262B1 (ja) 2000-03-27
JP2000290897A JP2000290897A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14204623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097900A Expired - Fee Related JP3025262B1 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 離型シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025262B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443935B1 (ko) * 2001-07-31 2004-08-09 씨엔이티 주식회사 인조피혁 제조장치
JP6941478B2 (ja) * 2017-05-24 2021-09-29 フクビ化学工業株式会社 コーティング和紙及びその製造方法、並びに化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290897A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274465A (ja) 剥離紙用基材およびそれを使用した粘着シート
JP7141607B2 (ja) 粘着シート
JP3025262B1 (ja) 離型シート
JP4703069B2 (ja) 剥離ライナー、及び感圧性両面接着テープ又はシート
JP2000008094A (ja) 剥離剤、セパレータ及び粘着部材
JP4451710B2 (ja) 剥離基材およびその製造方法、粘着シートおよび粘着テープ
JP3226639B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法
JP2022095403A (ja) 剥離紙原紙、剥離紙、及び粘着テープ、並びに剥離紙原紙の製造方法
JP2003103682A (ja) 積層シート
JPH11302609A (ja) 粘着テープ
JPH09217299A (ja) 剥離紙
JPH05171118A (ja) 微粘着層を有する粘着テープ及びその製造方法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JP2003534176A (ja) 接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用
JPH10292160A (ja) 両面接着テープ
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
JPH11969A (ja) 剥離シート
JP2946796B2 (ja) 粘着シート
JP2519775Y2 (ja) ダブル粘着シート
JP4020611B2 (ja) 剥離ライナ及びその製造方法
JP2002060710A (ja) 記録用粘着シート
JP4371463B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JP2002120477A (ja) カット紙用疑似接着用紙
JPS61174283A (ja) 粘着シ−ト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees