JPS61174283A - 粘着シ−ト及びその製造方法 - Google Patents

粘着シ−ト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61174283A
JPS61174283A JP1576085A JP1576085A JPS61174283A JP S61174283 A JPS61174283 A JP S61174283A JP 1576085 A JP1576085 A JP 1576085A JP 1576085 A JP1576085 A JP 1576085A JP S61174283 A JPS61174283 A JP S61174283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
crosslinking agent
sheet
pressure
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1576085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Shoji Aoyanagi
祥二 青柳
Shiyuuichirou Takeda
武田 収一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1576085A priority Critical patent/JPS61174283A/ja
Publication of JPS61174283A publication Critical patent/JPS61174283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粘着シートに関し、特に各種被着体への被着
性及び曲面被着性の改良された粘着シートおよびその製
造方法に関するものである。
「従来の技術」 粘着シートは、一般に支持体と剥離シートとの間に粘着
剤をサンドウィンチにした状態で構成されており、商業
用、事務用、家庭用等非常に広範囲な用途にラベル、シ
ール、ステッカ−、ワッペン等として使用されている。
支持体としては紙、フィルム、フォイル等が用いられ、
剥離シートにはグラシンのような高密度原紙、クレーコ
ート紙、クラフト紙や上質紙にポリエチレン等をラミネ
ートしたポリラミ原紙等にシリコン化合物や弗素化合物
の如き剥離剤を塗布加工したものが使用される。そして
、粘着剤としてはゴム系、アクリル系、ビニルエーテル
系等のエマルジョン、溶剤乃至無溶剤型の各種粘着剤が
使用される。
かかる粘着シートは、一般に剥離シートに粘着剤を塗布
乾燥したのち、支持体と張り合わせる方法で製造される
が、例えばアクリル系共重合体をトルエン、酢酸エチル
等の溶剤に溶かしたもの、あるいはエマルジョンにした
ものに、必要に応じて顔料、その他助剤を配合し、これ
を剥離シートに塗布乾燥して粘着剤層を形成し、これに
支持体をラミネートして粘着剤を支持体に転写する方法
で製造される。
かくして得られる粘着シートの晶質特性は、一般に粘着
力、接着力、および接着力の耐久性を支配する保持力に
よって評価されている。
粘着力とは被着体への粘着剤の瞬間的な濡れ易さ、即ち
粘着の容易さを示すファクターであり、保持力とは粘着
剤そのものが凝集して接着力を保持するファクターであ
り凝集力とも言われる。
粘着シートが実用的に十分な被着特性を示すためには、
粘着力、接着力(以下、華に粘接着力という)および保
持力が共に大きいことが望ましい。
しかし、一般的には粘接着力と保持力とは相反する性質
を示し、粘接着力を向上させると保持力が低下し、逆に
保持力を向上させると粘接着ノjが低下するという傾向
が現れてくる。
そのため、保持力を向上させる適当な架橋剤を粘着剤に
添加することによって、粘接着力と保持力のバランスを
とり、所望の被着特性を得る方法が提案されている。し
かし、架橋剤の添加によって確かに粘接着力と保持力の
バランスはある程度とれるものの、未だ充分な状態とは
言えず、なお改良の余地が残されている。
また、前述の如く粘着シートの用途範囲は極めて多岐に
わたっており、曲面状あるいは粗面状の被着体に使用す
る場合があるが、このような被着体に貼イ」シた場合に
は、時間の経過と共に粘着シートのエッヂ部が浮き上が
る欠陥を示すため、その改良も強く要請されている。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、上記の如き問題点を改良し、粘接着力
と保持力のバランスが極めて良好で、しかも曲面や粗面
への被着性に優れた粘着シートを提供することであり、
且つかかる粘着シートを極めて効率的に製造する方法を
提供することである。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは、粘着シートを特に曲面や粗面に被着する
場合について鋭意研究した結果、粘着シートをかかる被
着体に貼付する場合には、粘接着力および保持力に加え
て、極低速で粘着シートを被着体から剥がす時の接着力
(以下、単に低速剥離力という)が極めて重要なファク
ターであることを見出した。
この低速剥離力は、曲面や粗面に貼付された粘着シート
の端部が経時的に剥がれようとするのに反する力であり
、粘接着力および保持力とは異なる一つの独立したファ
クターである。
かかる知見に基づき、さらに鋭意研究を重ねた結果、架
橋剤と粘着剤を別々に塗布し、架橋剤を隣接する粘着剤
層中へ不均一に浸透分布させると、粘着シートの粘接着
力と保持力のバランスが極めて良好となり、しかも充分
な低速剥離力が得られることを見出し、さらに検討を加
えた結果、零発一4= 明を完成するに至った。
本発明は、支持体、粘着剤層、剥離シートを順次積層し
てなる粘着シートにおいて、粘着剤層中の架橋剤量が粘
着剤層の厚み方向で異なっていることを特徴とする粘着
シートである。
「作用」 粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤層の厚み方向で異なるこ
とによって、粘着シートの被着特性が改良される理由に
ついては明らかではない。しかし、本発明者等の考察で
は、薄い粘着剤層間の厚み方向に架橋が疎なる部分と密
なる部分ができて共存することにより、粘接着力と保持
力が共に高い値に維持され、しかも低速剥離力が改良さ
れるという新たな相乗効果が生じているものと推定され
る。
従って、粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤層の厚み方向で
異なっている限り、本発明の粘着シートの製造方法につ
いては、特に限定されるものではなく、例えば粘着剤を
塗布した剥離シートを、架橋剤を塗布した支持体に、粘
着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り合わせる
方法、あるいは剥離シートの表面に架橋剤を塗布し、そ
の上に粘着剤を重ね塗りして、支持体裏面と粘着剤塗布
面が接するように張り合わせる方法等によって製造され
る。
しかし、粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤層の支持体側程
多くなっている粘着シー1〜は、特に曲面および粗面被
着性に優れており、しかも支持体が難接着性フィルムで
ある場合に問題となる支持体と粘着剤層との密着性にお
いても優れているため、粘着剤を塗布した剥離シートを
、架橋剤を塗布した支持体に、粘着剤塗布面と架橋剤塗
布面が接するように張り合わせる方法で製造するのが最
も好ましい。
本発明において用いられる粘着剤としては、従来から常
用されているアクリル系共重合体粘着剤の他に、例えば
SBR,、NBR等の合成ゴム系粘着剤、各種天然ゴム
系粘着剤、例えばポリオールとポリイソシアネートの反
応によって得られるウレタン系粘着剤、ビニルエーテル
系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体粘着剤等が挙
げられるが、耐光性、耐候性等の品質に優れており、し
かも架橋の為の官能基モノマーとの共重合の容易さ等の
点でアクリル系共重合体粘着剤が最も好ましく用いられ
る。
なお、アクリル系共重合体粘着剤においては、重合時に
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1.6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、マレイン酸ジアリル、トリメチロール
プロパントリ (メタ)アクリレート等の如き多官能の
グラフト交差剤やグリシジル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール
(メタ)アクリルアマイド等の官能基含有モノマーを共
重合することがあるが、それらのアクリル系共重合体粘
着剤も勿論使用できるものである。
また、粘着剤組成物中には軟化剤、酸化防止剤、顔料、
架橋触媒等の各種助剤を配合しても良い。
粘着剤組成物の塗布量はえ一般に固型分で15〜30g
7m程度、より好ましくは20〜25g/耐程度の範囲
で調節される。
剥離シートについては、特に限定されるものではなく、
従来から使用されているグラシンのような高密度原紙、
クレーコート紙、クラフト紙や上質紙にポリエチレン等
をラミネートしたポリラミ原紙等にシリコン化合物や弗
素化合物の如き剥離剤を塗布加工したもの等が適宜選択
して使用される。
本発明において用いられる架橋剤としては、従来から粘
着剤用の架橋剤として使用されている例えばイソシアネ
ート系、メラミン系、エポキシ系等の架橋剤や金属化合
物等が用いられる。
かかる架橋剤の塗布量は、用いられる架橋剤の種類、対
応する粘着剤の種類や塗布量、粘着シートの用途、その
他各種の品質設定等に応じて適宜調整されるものであり
、特に限定するものではないが、一般に固型分で1〜1
5g/r+f程度、より好ましくは2〜10g/n(程
度の範囲で調節される。
支持体としてはポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化
ビニルの如きフィルム類、上質紙、ア一=8− ト祇、コート紙、キ十ストコート紙、感圧記録紙、感熱
記録紙、静電記録紙等の如き紙シート類、さらには織布
シート等が用いられる。
粘着剤を塗布した剥離シートと、架橋剤を塗布した支持
体を、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り
合ねる方法で、本発明の粘着シートを製造する場合、そ
れぞれの塗布面は必ずしも乾燥した状態である必要はな
い。しかし、架橋剤の粘着剤層への浸透、分散が過度に
なり本発明の効果を損なう恐れもあるため、少な(とも
一方は乾燥状態であることが好ましい。
本発明の方法では、塗工機や印刷機でシートの中方向、
流れ方向の塗布量を変えたり、パターン状に架橋剤を塗
布することにより、−回の塗布工程で粘着性能が異なる
粘着シートを2種以上製造することもできる。例えば、
グラビアロールの網目の大きさや深さを変える等して調
節するものであるが、マージナルパンチを施す部分だけ
架橋剤量を多く塗布して粘着力を弱くすることにより、
マージナルパンチを打ち抜き易くしたビジネスホ−ム用
タック紙や、同様の方法で断裁部分の粘着力を弱くする
ことにより、断裁切り口からの粘着剤の浸み出しを防止
した手利粘着シー1−の製造等において有効である。
なお、本発明の粘着シートは、架橋剤の一部を粘着剤に
均一に混合して得た粘着剤組成物を塗布して形成した粘
着剤層に、別に架橋剤を塗布する方法でも製造出来るが
、架橋剤と粘着剤を均一に混合しておくと、架橋が進行
して粘着剤組成物の粘度が上昇するため(所謂ポット・
ライフ)、均一に混合する架橋剤量は少量に止めるのが
望ましい。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない、なお、例中の
塗布量、部数、混合割合などは全て固形分で示した。
実施例1 2−エチルへキシルアクリレート80重量部、メチルメ
タクリレート18重量部、アクリル酸2−11 = 重量部、n−ドデシルメルカプタン0.2重量部からな
る組成物を乳化重合法にて重合して粘着剤を調製した。
得られた粘着剤95重量部、酸化チタン5重量部から成
る粘着剤組成物を、グラシン紙にシリコン剥離剤を塗布
した剥離シートに塗布量が20g/r+?になるように
塗布し、100°Cで2分間乾燥して粘着剤を塗布した
剥離シートを得た。
一方、キャストコート紙(商品名:ミラーコート紙、神
崎製紙製)の裏面にジェポキシ化合物(商品名:ブナコ
ールEX−861、長瀬産業製)を塗布量が3g/−に
なるように塗布し、100℃で2分間乾燥して架橋剤を
塗布した支持体を得た。
次に、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り
合わせ、スーパーキャレンダーに通して粘着シートを製
造した。
比較例1 実施例1の粘着剤組成物と架橋剤を20=3の割合で均
一に混合し、これを同じ剥離シートに塗布量が23g/
mになるように塗布し、100°Cで2分間乾燥して粘
着剤を塗布した剥離シートを得た。
次に、この剥離シートの粘着剤塗布面に架橋剤を塗布し
ていないキャストコート紙の裏面を張り合わせ、スーパ
ーキャレンダーに通して粘着シートを製造した。
実施例2 n−ブチルアクリレート40重量部、2−エチルへキシ
ルアクリレート30重量部、メチルメタクリート20重
量部、酢酸ビニル7重量部、アクリル酸3重量部、ヒド
ロキシエチルメタクリレート2重量部からなる組成物を
溶液重合法により重合して粘着剤を調製した。これをポ
リラミ上質紙にシリコン剥離剤を塗布した剥離シートに
塗布量が25g/lri’になるように塗布し、70℃
で2分間乾燥して粘着剤を塗布したff1l離シートを
得た。
一方、厚み50μmのポリエチレンフィルムに多価イソ
シアネート(商品名:コロネートし1日本ポリウレタン
製)を塗布量が1t5g/+i(になるように塗布し、
70℃で1分間乾燥して架橋剤を塗布した支持体を得た
次に、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り
合わせ、スーパーキャレンダーに通して粘着シートを製
造した。
比較例2 実施例2の粘着剤と架橋剤を25:1.5の割合で均一
に混合し、これを同じ剥離シートに塗布量が26.5g
/+yrになるように塗布し、70℃で2分間乾燥して
粘着剤を塗布した剥離シートを得た。
次に、この剥離シートの粘着剤塗布面に架橋剤を塗布し
ていないポリエステルフィルムの裏面を張り合わせ、ス
ーパーキャレンダーに通して粘着シートを製造した。
実施例3 アクリル系エマルジョン粘着剤(商品名ニアロンA−2
406H1東亜合成製)を実施例1で使用したのと同じ
剥離シートに塗布量が20g/rrrになるように塗布
し、100℃で2分間乾燥して粘着剤を塗布した剥離シ
ートを得た。
一方、感熱記録紙の裏面にジェポキシ化合物(商品名:
ブナコールEX−810、長瀬産業製)を塗布量が2g
/+yrになるように塗布し、風乾により十分乾燥して
架橋剤を塗布した支持体を得た。
次に、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り
合わせ、スーパーキャレンダーに通して粘着シートを製
造した。
比較例3 実施例3の粘着剤と架橋剤を20:2の割合で均一に混
合し、これを同じ剥離シートに塗布量が228/mにな
るように塗布し、100℃で2分間乾燥して粘着剤を塗
布した剥離シートを得た。
次に、この剥離シートの粘着剤塗布面に架橋剤を塗布し
ていない感熱記録紙の裏面を張り合わせ、スーパーキャ
レンダーに通して粘着シー1〜を製造した。
実施例4 天然ゴム60重量部、カルボキシ変性5BR40重量部
、酸化亜鉛20重量部、ポリテルペン80重量部、塩化
アルミニウム2重量部、レゾール型アルキルフェノール
2重量部、トルエン800重量部から成る粘着剤組成物
を調製した。
一方、ポリラミ上質紙にシリコン剥離剤を塗布した剥離
シートにレゾール型アルキルフェノールを塗布量が2 
g/%になるように塗布し、70℃で1分間乾燥した。
次に、この上に上記粘着剤組成物を塗布量が23g/M
になるように重ね塗りして70 ’Cで2分間乾燥後、
キャストコート祇の裏面を張り合わせ、スーパーキャレ
ンダーに通して粘着シートを製造した。
比較例4 実施例4で使用したのと同し粘着剤組成物と実施例4で
使用したのと同じ架橋剤を23=2の割合で均一に混合
し、これをポリラミ上質紙にシリコン剥離剤を塗布した
剥離シートに塗布量が25g/%になるように塗布し、
70°Cで2分間乾燥して粘着剤を塗布した剥離シート
を得た。
次に、この剥離シートの粘着剤塗布面に架橋剤を塗布し
ていないキャストコート祇の裏面を張り合わせ、スーパ
ーキャレンダーに通して粘着シートを製造した。
かくして得られた8種類の粘着シートについて以下の品
質比較試験を行い、その結果を第1表に記載した。
〔品質比較試験〕
・接着カニ20°C160%RHの室内で、粘着シート
を2 kgのローラでポリエチレン板に圧着した。2時
間後にインストロン型引張り試験機によって300 *
va /minの引張り速度で180度の角度に剥がし
てその接着力を測定した。
(単位はg/25開) ・低速剥離カニ20℃、60%RHの室内で、粘着シー
トを2kg0ローラでポリエチレン板に圧着した。2時
間後にインストロン型引張り試験機によって5 (1*
* /hourの引張り速度で180度の角度に剥がし
てその接着力を測定した。(単位はg/25mm) ・保持カニ40℃に加熱したステンレス板に、粘着シー
トを25mmX 25mmの面積で張り付け、2kgの
ローラで圧着後、貼付は面を垂直方向に保って粘着シー
トに1 kgの荷重をかけ、粘着シートがずり落ちるま
での時間を測定した。
(単位は時間) 第1表 実施例5 アクリル系エマルジョン粘着剤(商品名:ニカゾールT
S=662、日本カーバイト製)をポリラミ上質紙にシ
リコン剥離剤を塗布した剥離シートに塗布量が20g/
mになるように塗布し、100℃で2分間乾燥して粘着
剤を塗布した剥離シートを得た。
塗り中1000mmの塗工機を用い、両耳30mmのと
ころの塗布量が5g/m、その他の部分の塗布量が1g
7mになるように、キャストコート祇の裏面に酢酸カル
シウムを塗布し100℃で2分間乾燥して架橋剤を塗布
した支持体を得た。
次に、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するように張り
合わせ、スーパーキャレンダーに通して粘着シートを製
造した。
かくして得られた粘着シートの耳のところをギロチン断
裁機で断裁したところ、切り口から粘着剤の浸み出しが
無く、印刷時の給紙性の良好な平版粘着シートを製造す
ることができた。
「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の粘着シート
は、高度の粘接着力と保持力が極めてバランス良くとれ
ており、しかも低速剥離力も極めて良好であった。その
ため、曲面や粗面への被着性に優れており、例えば細い
パイプ状の被着体に貼付しても粘着シートのエッヂ部が
浮くトラブルは全く発生しなかった。
なお、実施例2の粘着シートは、支持体と粘着剤層との
密着性に優れた特性を有しており、感熱記録紙を支持体
として用いた実施例3の粘着シートは、感熱記録した後
可塑剤を含んだ有機樹脂フィルムに貼付しても、比較例
3の粘着シートの如く時間の経過とともに記録像が消色
せず、安定して高濃度の記録像を維持する特性を有して
いた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体、粘着剤層、剥離シートを順次積層してな
    る粘着シートにおいて、粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤
    層の厚み方向で異なっていることを特徴とする粘着シー
    ト。
  2. (2)粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤層の支持体側程多
    くなっている特許請求の範囲(1)項記載の粘着シート
  3. (3)粘着剤層中の架橋剤量が粘着剤層の平面方向にお
    いても異なっている特許請求の範囲第(1)項記載の粘
    着シート。
  4. (4)支持体が感熱記録紙である特許請求の範囲第(1
    )項記載の粘着シート。
  5. (5)粘着剤を塗布した剥離シートを、架橋剤を塗布し
    た支持体に、粘着剤塗布面と架橋剤塗布面が接するよう
    に張り合わせることを特徴とする粘着剤層中の架橋剤量
    が粘着剤層の厚み方向で異なっている粘着シートの製造
    方法。
JP1576085A 1985-01-29 1985-01-29 粘着シ−ト及びその製造方法 Pending JPS61174283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1576085A JPS61174283A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 粘着シ−ト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1576085A JPS61174283A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 粘着シ−ト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174283A true JPS61174283A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11897735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1576085A Pending JPS61174283A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 粘着シ−ト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268447A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP2010047020A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Mitsubishi Plastics Inc 意匠性積層材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268447A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 意匠性積層材及びその製造方法
JP4537012B2 (ja) * 2003-03-10 2010-09-01 三菱樹脂株式会社 意匠性積層材及びその製造方法
JP2010047020A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Mitsubishi Plastics Inc 意匠性積層材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2159543C (en) Method of making a laminate having variable adhesive properties
JPWO2003025078A1 (ja) 易貼付性粘着シート及びその製造方法
JP4825404B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP4837311B2 (ja) 血液バック用粘着シート
JPH09157612A (ja) スピーカー化粧シート固定用両面粘着テープ
KR101193705B1 (ko) 재박리성 점착시트, 그 제조방법 및 재박리성 점착시트적층체
JP5684341B2 (ja) 感圧転写粘着テープ
JP2000319618A (ja) 粘着シート
JPS61174283A (ja) 粘着シ−ト及びその製造方法
JP3968836B2 (ja) 油面用粘着シート
JP2001214137A (ja) 粘着シート及び該シートの製造方法
JP3898249B2 (ja) 転写媒体およびその製造方法
JPH06346031A (ja) 粘着シート
JP2004255699A (ja) 粘着シート用離型シート
JP2018145297A (ja) 剥離シート付き透明粘着ラベル
JPH07157735A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
WO1999014041A1 (en) Repositionable article
JP2995909B2 (ja) 再剥離性粘着シート及びその製造方法
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP3348926B2 (ja) 粘着シート積層体
JPH10292161A (ja) ポリオレフィン用接着テープ
JP4378179B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JPH10152652A (ja) 再剥離性粘着シートおよびテープ
JPH10237399A (ja) 再剥離性粘着シート