JPH10237399A - 再剥離性粘着シート - Google Patents

再剥離性粘着シート

Info

Publication number
JPH10237399A
JPH10237399A JP4530297A JP4530297A JPH10237399A JP H10237399 A JPH10237399 A JP H10237399A JP 4530297 A JP4530297 A JP 4530297A JP 4530297 A JP4530297 A JP 4530297A JP H10237399 A JPH10237399 A JP H10237399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
microgel
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4530297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4530297A priority Critical patent/JPH10237399A/ja
Publication of JPH10237399A publication Critical patent/JPH10237399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再剥離性粘着シートとして必要十分な接着性
および再剥離性を有し、かつ可塑剤を多く含んだプラス
チック成形品にラベルを貼着しても、経時的に再剥離性
の低下が少ない、即ち耐可塑剤性に優れた再剥離性粘着
シートを提供する。 【解決手段】 表面基材、粘着剤層及び剥離紙を順次積
層してなる再剥離性粘着シートにおいて、前記粘着剤層
が、反応性の官能基を有するアクリル酸エステル系共重
合体エマルジョンと、前記アクリル酸エステル系共重合
体と反応可能な官能基を有するミクロゲルとを含有する
水分散液を塗布、乾燥して形成された粘着剤層である再
剥離性粘着シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は値札、工程管理用の
ラベル等に使用される再剥離性粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】粘着シートは商業用、事務用、家庭用等
非常に広範囲にわたってラベル、シール、ステッカー、
ワッペン等に加工して使用されている。粘着シートの一
般的な構成は、表面基材と剥離シートとの間に粘着剤層
を形成したものであり、表面基材には紙、フィルム、金
属箔等が用いられ、剥離シートとしてはグラシン紙のよ
うな高密度原紙、クレーコート紙、ポリエチレンラミネ
ート原紙等にシリコーン化合物や弗素化合物の如き剥離
剤を塗布したものが用いられる。また、粘着剤として
は、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等のエマル
ジョン、溶剤又は無溶剤型の各種粘着剤が使用される。
かかる粘着シートは、商品等の被着体に貼付けされた後
は被着体に貼りついたまま永続的に利用される永久接着
タイプのものと、商品の用途等に応じて表示の目的を達
成した後は剥離され破棄される再剥離タイプのものとが
ある。この後者のタイプのものが再剥離性粘着シートで
ある。
【0003】再剥離性粘着シートは、貼り替えの多い値
札や工程管理用のラベル等に使用されているが、それら
のラベルが最終的に剥離される際に、被着体汚染がない
こと、つまり粘着剤が商品である被着体に残存しない状
態で容易に剥離できることが基本的に要求される。尚、
このように粘着剤が被着体に残存することを簡単に糊残
りと称している。また、被着体の材質によっては、ラベ
ル貼り付け当初は簡単に再剥離が可能であっても、経時
的に糊残りで再剥離不良となるものもある。例えば、被
着体が可塑剤を多く含んだ塩化ビニル等のプラスチック
成形品の場合、その可塑剤が経時的に粘着ラベルの粘着
剤に移行し、粘着剤の凝集力が低下するために、再剥離
をすると糊残りが発生する場合があった。
【0004】一般的な再剥離性粘着剤においては、エポ
キシ基やイソシアネート基を有する架橋剤を用い、ベー
スとなる粘着剤のカルボキシル基や水酸基と架橋反応さ
せることで所望の接着力にコントロールし、再剥離性を
得ている。また、粘着剤の耐可塑剤性を向上させるため
には、粘着剤の架橋密度を上げる方法が挙げられるが、
十分な効果を得るためには、非常に高い架橋密度が必要
であり、架橋密度の増加とともに接着力が低下し、粘着
ラベルの本質である粘着性が不十分となる。従って、従
来の再剥離性粘着シートは、可塑剤含有量の多い材料に
は必ずしも適していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、再剥離性粘
着シートとして必要十分な接着性および再剥離性を有
し、かつ可塑剤を多く含んだプラスチック成形品にラベ
ルを貼着しても、経時的に再剥離性の低下が少ない、即
ち耐可塑剤性に優れた再剥離性粘着シートを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の再剥離性粘着シ
ートは、表面基材、粘着剤層及び剥離紙を順次積層して
なる再剥離性粘着シートにおいて、前記粘着剤層が、反
応性の官能基を有するアクリル酸エステル系共重合体エ
マルジョンと、前記アクリル酸エステル系共重合体と反
応可能な官能基を有するミクロゲルとを含有する水分散
液を塗布、乾燥して形成された粘着剤層であることを特
徴とするものである。また、本発明の再剥離性粘着シー
トは、前記ミクロゲルが、官能基としてエポキシ基を有
するのが好ましい。さらに、本発明の再剥離性粘着シー
トにおいては、前記水分散液が、前記アクリル酸エステ
ル系共重合体100重量部に対して、前記ミクロゲルを
1〜30重量部含有するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、ベース粘着剤
であるアクリル酸エステル系共重合体の架橋剤として、
内部架橋を有しかつ反応性の官能基を有するミクロゲル
を用いることが特に重要である。このミクロゲルは、一
般に使用されている架橋剤と異なり内部架橋を有するた
め一般の可塑剤により可塑化されにくく、また架橋剤で
ありながらポリマーとしての粘弾性の性質を持つため、
粘着剤の架橋密度を高めても、形成される粘着剤層が硬
くなり過ぎないことで接着性の低下も少ない。
【0008】本発明のベース粘着剤としては、反応性の
官能基を有するアクリル酸エステル系共重合体のエマル
ジョンが用いられ、反応性の官能基としては、例えば、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、アルコキシメチル
基、メチロール基およびエポキシ基等が挙げられる。即
ちアクリル酸エステル系共重合体のエマルジョンとして
は、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、α,β−不
飽和カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシ(メタ)アクリルアミド、メチロール
(メタ)アクリルアミドまたはグリシジル(メタ)アク
リレート等の単量体との共重合体エマルジョンが例示さ
れる。
【0009】本発明のミクロゲルは、前記アクリル酸エ
ステル系共重合体と反応可能な官能基を有し、例えば、
エポキシ基、水酸基、又はカルボキシル基等を有する。
中でもエポキシ基を有するミクロゲルが好ましく、相対
するベース粘着剤には、一般にカルボキシル基やヒドロ
キシル基などの官能基が導入されており、これらのベー
ス粘着剤と良好な架橋反応性を有する。また、ミクロゲ
ルの樹脂組成については、特に限定されることはなく、
例えば、アクリル系、スチレン系、アクリル−スチレン
系、エチレン−酢ビ系、エチレン−酢ビ−アクリル系、
及びSBR系等の熱可塑性樹脂が挙げられ、中でもアク
リル系樹脂からなるミクロゲルは、ベース粘着剤との相
溶性も良好で、好ましく用いられる。
【0010】本発明で使用されるミクロゲルは、一般に
乳化重合により合成され、内部架橋を有するポリマー超
微粒子であり、このミクロゲルの平均粒子径は、好まし
くは30〜150nmの範囲である。例えば、荒川化学
工業(株)社製のアラカワミクロゲル「ミストパール」
が挙げられる。本発明において、ミクロゲルの固形分使
用量は、ベース粘着剤のアクリル酸エステル系共重合体
の固形分100重量部に対して、1〜30重量部が好ま
しく、5〜20重量部がより好ましい。因みに1重量部
未満では架橋密度が不足して、再剥離性に乏しく、また
耐可塑剤性も不十分となる場合がある。一方30重量部
を越えると架橋密度が高くなり過ぎ、接着性が不十分と
なる場合がある。
【0011】本発明の本来の目的を損なわない範囲で必
要に応じ、一般に公知の粘着付与剤樹脂、軟化剤、各種
顔料、或いは粘度調整剤などの助剤を添加して用いるこ
とができる。例えば、粘着付与剤樹脂としては、ロジン
エステル樹脂、ポリテルペン樹脂、石油系樹脂などが使
用できる。また、すでに公知のエポキシ基やイソシアネ
ート基等を有する架橋剤を適宜併用することも可能であ
る。
【0012】本発明においては、表面基材としては特に
限定されるものではないが、例えば上質紙、クレープ
紙、耐水紙、中性紙等の紙類やポリエチレンフィルム、
ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、塩化ビニルフィルム、ポ
リカーボネイトフィルム、ポリスチロールフィルム、合
成紙、不織布等のフィルム類、さらにこれらに各種塗布
層を設けてなるアート紙、コート紙、キャストコート
紙、各種記録層を設けた感熱記録紙、インクジェット記
録用紙、熱転写記録受像紙等の塗布シートが挙げられ
る。中でも、価格、粘着剤の表面基材への投錨性の点か
ら支持体に紙を使用したものが好ましい。また表面基材
の支持体として紙が使用される場合、紙層間強度が高い
物が好ましい。紙層間強度が弱いと、剥がす時に上紙破
れが生じ易い。紙層間強度の向上には、紙を抄紙すると
きに使用する紙料中のパルプ繊維の種類とその叩解度の
選択や、紙力増強剤等の内添助剤の添加等によって行う
ことができる。
【0013】本発明においては、必要に応じて表面基材
と粘着剤層の間にプライマー層を設けることができる。
特に、表面基材の支持体としてフィルム等の投錨性の低
い支持体を用いる場合は、プライマー層を設けることが
好ましい。プライマー層としては、例えば、水酸化マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化
カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、サチ
ンホワイト、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、タルク、カオ
リンなどの顔料と、澱粉、ポリビニルアルコール、カル
ボキシメチルセルロース、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリル共重合体、酢酸ビニル共重合体などの接着
剤を用いたものが挙げられる。また、塗布層或いは記録
層として顔料塗布層を設けた塗布シートは印刷適性、熱
転写適性、インクジェット適性等の記録適性が向上する
と共に、粘着剤の投錨による外観不良も起こり難くなる
ため、支持体として紙を用いた場合は特に好ましい。
【0014】顔料塗布層に用いられる顔料は特に限定さ
れるものではないが、例えば、カオリン、タルク、クレ
ー、焼成クレー、シリカ、酸化チタン、酸化カルシウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、サチンホワイト、珪酸カルシウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、珪酸マグ
ネシウム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、酸化アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム等が挙
げられる。
【0015】また、顔料塗布層に用いられるバインダー
も特に限定されるものではないが、例えば、澱粉、ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、カルボキシメチルセルロ
ース、デキストリン、メチルセルロース、スチレン−ブ
タジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン
共重合体、塩化ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル
共重合体、塩化ビニリデン共重合体、エチレン−塩化ビ
ニリデン共重合体、アクリル共重合体、酢酸ビニル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
顔料塗布層には、必要に応じて増粘剤、染料や消泡剤、
分散剤、湿潤剤などの助剤を添加することもできる。
【0016】本発明において再剥離性粘着シートを構成
する方法については格別の限定は無く、剥離シートの剥
離剤層面上に粘着剤を塗布、乾燥することにより粘着剤
層を形成し、表面基材を貼り合わせて仕上げられる。該
剥離シートとしては、グラシン紙のような高密度原紙、
クレーコート紙、又はクラフト紙、上質紙にポリエチレ
ン等をラミネートしたポリラミ紙、フィルム等に、フッ
素樹脂やシリコーン樹脂等の離型剤を乾燥重量で0.0
5〜3g/m2 程度塗布し熱硬化、電離放射線硬化等に
よって剥離剤層を形成したものが使用される。因みに、
0.05g/m 2 未満では剥離安定性に欠け、3g/m
2 越えると経済的に不利となる。離型剤の塗布装置とし
ては、例えば多段ロールコーター、リップコーター、エ
アーナイフコーター、バーコーター、オフセットグラビ
アコーター、ダイレクトグラビアコーター等が使用され
る。
【0017】また粘着剤を剥離シートに塗布する場合の
塗布装置としては、例えばリバースロールコーター、ナ
イフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、
スロットダイコーター、リップコーター、リバースグラ
ビアコーター等が使用され、塗布量は乾燥重量で5〜3
0g/m2 程度の範囲が好ましい。因みに、5g/m 2
未満では接着性に欠け、30g/m2 越えると経済的に
不利となる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、勿論、これらに限定するものではない。なお、
実施例及び比較例における「部」及び「%」は、特に断
らない限り、それぞれ「固形分重量部」及び「重量%」
を示す。 実施例1粘着剤の調製 架橋剤として、エポキシ基導入アクリル系ミクロゲルエ
マルジョン(商標:ミストパールA−100−E、荒川
化学工業(株)社製、濃度40.8%)10部と、ベー
ス粘着剤としてカルボキル基を有するアクリル酸エステ
ル共重合体エマルジョン(商標:AE−279、日本合
成ゴム社製、濃度50%)100部を混合し、よく攪拌
する。粘着シートの作製 前記調製の粘着剤を、市販の米坪70g/m2 のシリコ
ーン剥離紙(商標:GS70、王子製紙社製)の離型剤
塗工面に乾燥塗布量が20g/m2 となるようにロール
コーターで塗布、乾燥し、米坪81g/m2 の上質紙
(商標:WF70、王子製紙社製)を貼合し、再剥離性
粘着シートを作製した。
【0019】実施例2 粘着剤の調製において、アクリル系ミクロゲルエマルジ
ョン(商標:ミストパールA−100−E、荒川化学工
業(株)社製)の配合量を2部にした以外は、実施例1
と同様にして再剥離性粘着シートを作製した。
【0020】実施例3 粘着剤の調製において、アクリル系ミクロゲルエマルジ
ョン(商標:ミストパールA−100−E、荒川化学工
業(株)社製)の配合量を28部にした以外は、実施例
1と同様にして再剥離性粘着シートを作製した。
【0021】比較例1 粘着剤の調製において、アクリル系ミクロゲルエマルジ
ョン(商標:ミストパールA−100−E、荒川化学工
業(株)社製)の配合量を0.5部にした以外は、実施
例1と同様にして再剥離性粘着シートを作製した。
【0022】比較例2 粘着剤の調製において、アクリル系ミクロゲルエマルジ
ョン(商標:ミストパールA−100−E、荒川化学工
業(株)社製)の配合量を35部にした以外は、実施例
1と同様にして再剥離性粘着シートを作製した。
【0023】比較例3 粘着剤の調製において、架橋剤としてエポキシ基を有す
るポリグリシジルエーテル(商標:NE−421、日本
合成ゴム社製、濃度100%)1部を用いた以外は、実
施例1と同様にして再剥離性粘着シートを作製した。
【0024】比較例4 粘着剤の調製において、架橋剤としてポリグリシジルエ
ーテル(商標:NE−421、日本合成ゴム社製、濃度
100%)10部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て再剥離性粘着シートを作製した。
【0025】評価 上記各実施例、及び比較例で得られた再剥離性粘着シー
トを20℃、60%RHの室内で1週間放置し、下記の
評価を行い結果を表1に示した。 (1) 接着性評価方法 被着体として硬質塩ビ板を用い、粘着シート貼着後の測
定までの条件を(a)20℃、60%RHの室内で1時
間と、(b)40℃の高温室内で3日間として、JIS
Z 0237の常態粘着力の測定方法に準拠して、接
着力の評価を行った(単位:gf/25mm)。
【0026】(2) 再剥離性評価方法 被着体として硬質塩ビ板を用い、粘着シートを重さ2k
gのゴムロールで1往復の圧着条件で貼着し、貼着後の
評価までの条件を(a)20℃、60%RHの室内で1
時間と、(b)40℃の高温室内で3日間として、下記
の粘着シート剥離方法および評価基準に従い再剥離性評
価を行った。(粘着シート剥離方法)貼着した粘着シー
トを剥離角度約120度、剥離速度約5m/分で、手に
より剥がした。 (評価基準) ○:被着体に糊残りがなく再剥離可能であった。 △:再剥離は可能であるが、若干の糊残りが発生し被着
体の外観を損ねた。 ×:再剥離は可能であるが、糊残りが著しく、被着体の
外観を極度に損ねた。
【0027】(3) 耐可塑剤性評価 前記再剥離性評価の結果を基に、下記の基準で耐可塑剤
性を評価した。 (評価基準) ○:前記の再剥離性評価で、条件(a)、(b)の両方
で、糊残りがない。 ×:前記の再剥離性評価で、条件(a)では糊残りがな
く、(b)では糊残りが発生した。
【0028】(4) 総合評価 上記の各評価を総合して、下記の基準により本発明の再
剥離性粘着シートとしての判定を行った。 (評価基準) ○:接着性、再剥離性および耐可塑剤性の全てに優れて
いた。 ×:接着性、再剥離性および耐可塑剤性の何れかに欠点
があった。 なお、比較例2で得られた再剥離性粘着シートの接着力
は300gf/25mmであり、低過ぎて実用に適さな
い。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明により、必要十分な接着性を有
し、しかも再剥離性に優れ、さらに耐可塑剤性が優れて
おり、塩化ビニル樹脂等の可塑剤を含むプラスチック成
形品に対しても安定した再剥離性を有する剥離性粘着シ
ートを提供することが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面基材、粘着剤層及び剥離紙を順次積
    層してなる再剥離性粘着シートにおいて、前記粘着剤層
    が、反応性の官能基を有するアクリル酸エステル系共重
    合体エマルジョンと、前記アクリル酸エステル系共重合
    体と反応可能な官能基を有するミクロゲルとを含有する
    水分散液を塗布、乾燥して形成された粘着剤層であるこ
    とを特徴とする再剥離性粘着シート。
  2. 【請求項2】 前記ミクロゲルが、官能基としてエポキ
    シ基を有する請求項1記載の再剥離性粘着シート。
  3. 【請求項3】 前記水分散液が、前記アクリル酸エステ
    ル系共重合体の固形分100重量部に対して、前記ミク
    ロゲルを1〜30重量部含有する請求項1又は2記載の
    再剥離性粘着シート。
JP4530297A 1997-02-28 1997-02-28 再剥離性粘着シート Pending JPH10237399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4530297A JPH10237399A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 再剥離性粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4530297A JPH10237399A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 再剥離性粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237399A true JPH10237399A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12715532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4530297A Pending JPH10237399A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 再剥離性粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146301A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Nitto Denko Hoso System Kk 粘着シート
CN109439262A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 常州浩阳水性新材料有限公司 一种pvc带胶膜用胶水及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146301A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Nitto Denko Hoso System Kk 粘着シート
CN109439262A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 常州浩阳水性新材料有限公司 一种pvc带胶膜用胶水及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670226A (en) Removable adhesive sheet
JP2000319618A (ja) 粘着シート
JPH10251609A (ja) 粘着剤組成物、および再剥離性粘着テープまたはシート
JPH10237399A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2001240819A (ja) オーバーラミ用粘着フィルム
JP3041654B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JPH08183935A (ja) 再剥離性粘着シート
JPH07145352A (ja) 粘着テープ及びその製造法
JPH0995650A (ja) 再剥離性粘着シート
JP2001106985A (ja) 粘着ラベル
JP2003238924A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着ラベル
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
JPH06346031A (ja) 粘着シート
JP2001172578A (ja) 粘着シート
JP2995909B2 (ja) 再剥離性粘着シート及びその製造方法
JPH1171557A (ja) ウェットティシュ用粘着シート
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JPH0782537A (ja) 粘着シート
JP2005290353A (ja) 粘接着剤および粘接着シート
JP3497878B2 (ja) 感熱性粘着シート
JP2018145297A (ja) 剥離シート付き透明粘着ラベル
JPH07268287A (ja) 粘着シート
JPH10152659A (ja) 再剥離性粘着シート
JPS62149779A (ja) 再剥離性粘着体
JPH10120990A (ja) 粘着シート