JP2003534176A - 接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用 - Google Patents

接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用

Info

Publication number
JP2003534176A
JP2003534176A JP2001587069A JP2001587069A JP2003534176A JP 2003534176 A JP2003534176 A JP 2003534176A JP 2001587069 A JP2001587069 A JP 2001587069A JP 2001587069 A JP2001587069 A JP 2001587069A JP 2003534176 A JP2003534176 A JP 2003534176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
cut
lining material
adhesive tape
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587069A
Other languages
English (en)
Inventor
ビーク,アンドレアス
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10060409A external-priority patent/DE10060409A1/de
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2003534176A publication Critical patent/JP2003534176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/005Presence of halogenated polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Abstract

(57)【要約】 本発明は接着テープに対する被覆材料としての密度1.1〜1.25g/cm 3の紙の支持材の使用に関する。該紙の支持材は実質的に上側および下側を有し、該上側および/または下側にはプラスティックスの層が備えられ、二つの可能なプラスティックスの層の少なくとも一つには接着防止層が被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は接着テープのライニング材料に対する担体ウエッブとしての高密度紙
の担体の使用、ダイカット付きのライニング材料、およびダイカット付きのライ
ニング材料の使用に関する。
【0002】 特定の用途に依存して両面接着テープで固定するべき部材(例えば電子部品ま
たは移動電話機の密封材)は両面接着性をもつ打ち抜きされた部材を使用するこ
とが必要である。これらの打ち抜かれた部材はダイカッティング(diecut
ting)操作、特にキスカッティング(kiss−cutting)操作にお
いて前以て必要な形に変えられなければならない。この場合打ち抜き部材をつく
るための接着テープは予め接着防止材料がライニングされている必要がある。
【0003】 キスカッティング工程の特徴は、ダイカッティングの工程において接着防止材
料を傷つけたり切ったりせず、また実質的に傷つけられたり切られたりされてい
ないことである。これによって、ダイカッティングの後で打ち抜かれた部材から
の接着剤が切り口に流れ込み、材料に粘着することが防がれる。もしこのような
ことが起こったら、打ち抜かれた部材を用いて材料を加工すべき下手の製造段階
において材料が引き裂かれるであろう。その場合ロール全体が次の加工工程から
除去され、従ってこれは廃棄物になるであろう。
【0004】 特に適した接着防止材料は接着防止性をもった剥離紙であり、例えば異なった
緻密度をもった紙構造物から成っている(またPET、PP、PEをベースにし
た剥離用フィルムもある)。
【0005】 特に紙をベースにした接着防止材料に対しては、変換操作においては材料の厚
さ、厚さの均一性(consistency)(低い許容度)および平坦度(寸
度安定性)に対して厳しい要求が課される。
【0006】 通常使用されているような高度の緻密性をもっているものとされるグラシン紙
は、特に極端な気候条件においては平坦度が欠けているために、限られた用途し
かもっていない。
【0007】 本発明の目的は、平坦度および厚さの均一性をもっているため、接着性をもっ
たダイカットの変換操作に適した紙の担体を提供することである。
【0008】 本発明のこの目的は特許請求の範囲の主請求項に規定されているように、接着
テープのライニング材料の担体ウエッブとして紙担体を使用することによって達
成される。副請求項は本発明の主題の有利な発展およびその特に有利な使用に関
する。
【0009】 従って本発明によれば、接着テープのライニング材料の担体ウエッブとして1
.1〜1.25g/cm3の密度をもち、実質的に上側および下側を有する紙の
担体の使用が提供される。
【0010】 紙の担体はその上側および/または下側に重合体被膜を備え、存在し得る二つ
の重合体被膜の少なくとも片側には接着防止層が被覆されている。
【0011】 紙の担体は密度が好ましくは1.12〜1.2g/cm3、特に1.14〜1
.16g/cm3である。
【0012】 さらに好ましくは紙の担体は坪量が40〜120g/m2、さらに好ましくは
50〜110g/m2であり、特に好ましくは60〜100g/m2である。
【0013】 他の好適具体化例においては、紙の担体はその上側および下側に重合体の被膜
を有し、両方の重合体被膜には接着防止層、特に被覆されたシリコーンの被膜が
備えられている高度に緻密化されたグラシン紙である。
【0014】 使用する重合体被膜は、特にポリオレフィン、例えばLDPE、HDPE、後
者の2種のポリオレフィンの配合物、例えばMDPE、例えばPPまたはPTE
から成っている。LDPEが特に有利である。
【0015】 さらに、LDPEまたはHDPEの紙の担体の重合体を被覆した側は艶消しの
面または光沢の面をもつようにつくることができる。
【0016】 さらに好ましくは、重合体の被膜は5〜30g/m2、さらに好ましくは10
〜25g/m2、極めて好ましくは15〜20g/m2の割合で被覆されている。
ポリエステルの場合は特にこの被覆量は丁度2〜3g/m2である。
【0017】 さらに、例えばシリコーン、パラフィン、テフロンまたはワックスを接着防止
層として使用する場合、本発明の優れた具体化例が提供される。この場合にはシ
リコーンを含まない剥離被膜、例えばRexam社の「ノン・シリコーン(no
n silicone)」、或いは低シリコーン剥離被膜、例えばRexam社
の「Lo ex」を使用することができる。
【0018】 本発明の剥離材料の特定の用途に依存して、同一または異なった剥離を行うた
めの剥離材料の両側に接着防止層を取り付けることができる。換言すれば、両側
に互いに異なった剥離特性を設定することができる(制御された剥離を行うこと
ができる)。
【0019】 溶媒を用いないで被覆したシリコーンを使用することが好ましい。さらに好ま
しくは溶媒を用いないで被覆したシリコーンは0.8〜3.7g/m2、もっと
好ましくは1.3〜3.2g/m2、特に好ましくは1.8〜2.8g/m2の割
合で被覆される。
【0020】 しかし、溶媒を含んだシステムを特に0.3〜1g/m2の割合で用いること
もできる。これによっていずれかの側に重合体被膜を有するライニング材料は ・ 寸度安定性(良好な平坦度)、 ・ 均一性が高い薄い厚さ(狭い許容度、より正確なダイカット)、および ・ 紙構造物のダイカッティングに対して保護する層を示すか、 或いは片側に重合体を被覆した場合にはライニング材料は ・ 均一性が高い薄い厚さ(狭い許容度、より正確なダイカット)、および ・ 紙構造物のダイカッティングに対して保護する層を示す ことが保証される。
【0021】 特に苛酷な周囲条件(大気の湿度および温度が高い)を含み材料の幅/面積が
大きい(幅の広い積層品)用途に対しては、両面を重合体で被覆したクラフト紙
によってのみ寸度安定性が得られることが好ましい。他の用途に対しては、変換
操作の要求に関して片側に重合体が被覆されたクラフト紙のライニング材で十分
である。両方の場合において、重合体の被膜は上記の利点を与えるが、そればか
りでなく打ち抜きによる切断に対して紙構造物を保護する。
【0022】 最後に本発明には片面または両面接着テープをライニング材料の上に置き、該
テープから特にキスカッティング操作によってダイカットを打ち抜く工程から成
る片側または両側に接着性をもったダイカットから変換操作によって得られるダ
イカット付きのライニング材料が包含される。特に片側接着テープをライニング
するためにライニング材料が提供される場合、ライニング材料がライニングされ
る側に接着防止性の層を備えているならばそれで全く十分である。
【0023】 両面接着性のダイカット付きのライニング材料は好ましくは電話機、特に移動
式電話機のような電子機器装置の部材を接着剤で接合するのに使用される。
【0024】 原理的には、接着性をもったダイカットに対する基本材料としてはすべての種
類の片面または両面被覆用の接着テープが適しており、これらのテープに対する
可能な担体材料のウエッブの例は非常に広い範囲の種類の紙、不織布、および重
合体である。
【0025】 さらに好ましくは、接着テープは厚さが20〜320μm、さらに好ましくは
80〜260μm、極めて好ましくは130〜210μmである。
【0026】 接着テープの接着剤としては上記のようなすべての圧感性接着剤、例えはSA
TAS,Handbook of Pressure Sensitive A
dhesive Technology,第3版に記載されたものを使用するこ
とができる。特に適した接着剤は熔融物または溶液から被覆できる天然/合成ゴ
ムをベースにした接着剤およびアクリルをベースにした接着剤である。
【0027】 接着剤製品と共に剥離材料は、本発明に使用した場合、予見することができな
い利点を与える。
【0028】 本発明に従って使用される接着防止性をもった紙の裏地は薄く、両側に重合体
を被覆した場合、寸度安定性をもち、有利な平坦度特性および厚さの均一性をも
っているため、接着性ダイカットの変換操作に極めて適している。
【0029】 これによって特にポリオレフィン/PETを被覆した高度に緻密化されたグラ
シン紙を使用できるようになる。このようなグラシン紙は厚さが比較的薄いため
に、好ましくはキスカッティング操作において厚さの許容度が低い場合に使用す
ることができる。特に、ライニング材料の中に両面を重合体で被覆した紙の担体
が含まれる結果、ライニング材料と接着テープの組み合わせは大きな寸度安定性
をもち、このことは後のダイカッティング操作に有利である。
【0030】 添付図面および実施例を参照して行われる下記の説明は全体的な製品の構造の
好適具体化例であるが、これは本発明をどのような方法においても限定するもの
ではない。ライニング材料3は両面に接着被膜が備えられているが、両面接着テ
ープ2と共に巻き取ってロール1がつくられる。
【0031】 製品をロールから引き出す際、接着剤製品2を接着防止用の剥離材料3の上側
に載せ、変換装置(打ち抜き機)の中に通すことができる。
【0032】 (実施例) 特許請求の範囲記載の剥離材料を備えた接着テープは回転ダイカッティング法
によって高品質のダイカットに変えることができる。接着テープを剥離材料と一
緒にロールから引き出し、バックアップ・ローラを介して回転ダイカッターの下
方を通す。剥離材料のライニング材上における接着製品もダイカットの幾何学的
形状に依存して、成形品がつくられ、型抜きを行い残ったマトリックスを廃棄し
た後、これを再び巻き取る。この工程の際、接着テープの開いた側をライニング
する他の補助的なライニング材も積層化される。
【0033】 本発明の紙の担体および打ち抜かれた部材に対し下記の構成成分を用いた。
【0034】 剥離材料のライニング材: 64g/m2のグラシン紙 片面当り15g/m2のLDPE 片面当り約1.6g/m2の溶媒を用いない シリコーンシステム 接着テープ: PTE担体付きの48μmの接着剤 他の具体化例においては、紙の担体および打ち抜かれた部材は次のとおりであ
る。
【0035】 剥離材料のライニング材: 64g/m2のグラシン紙 片面に15g/m2のLDPE 片面当り約1.6g/m2の溶媒を用いない シリコーンシステム 接着テープ: PTE担体付きの48μmの接着剤
【図面の簡単な説明】
【図1】 図は本発明の全体的な製品の構造を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP,U S Fターム(参考) 4F100 AJ11D AJ11E AK05B AK05C AK06B AK06C AK07B AK07C AK17D AK17E AK52D AK52E AL05B AL05C BA03 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C BA10D BA10E DG10A GB90 JA13A JL14D JL14E YY00A 4J004 AA04 AA05 AA10 AB01 CC02 CC08 DA02 DA03 DB02 DB04 EA05 FA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が1.1〜1.25g/cm3の紙の担体であって、該
    紙の担体は実質的に上側および下側を有し、該紙の担体には上側および/または
    下側に重合体の被膜が取り付けられ、且つ接着防止層が二つの可能な重合体被膜
    の少なくとも一つに被覆されていることを特徴とする紙の担体の、接着テープに
    対するライニング材料の中の担体ウエッブとしての使用。
  2. 【請求項2】 紙の担体は密度が1.12〜1.2g/cm3、特に1.1
    4〜1.16g/cm3であることを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 紙の担体は高度に緻密化されたグラシン紙であることを特徴
    とする請求項1または2記載の使用。
  4. 【請求項4】 重合体被膜はポリオレフィン、例えばLDPE、HDPE、
    これら二つの混合物、MDPE、例えばPPまたはPTEであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 紙の担体にはその上側および下側に重合体被膜が取り付けら
    れ、両方の重合体被膜に接着防止層が被覆されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 接着防止層としてシリコーンを含まないまたは低シリコーン
    含量の被膜、またはシリコーン、パラフィン、テフロン(登録商標)またはワッ
    クスを使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 ライニング材料を片面接着テープの上に置き、該テープから
    特にキスカッティング操作によってダイカットを打ち抜く片面接着性のダイカッ
    トを製造するための変換操作で得られるダイカット付きのライニング材料。
  8. 【請求項8】 ライニング材料を両面接着テープの上に置き、該テープから
    特にキスカッティング操作によってダイカットを打ち抜く両面接着性のダイカッ
    トを製造するための変換操作で得られるダイカット付きのライニング材料。
  9. 【請求項9】 電話機、特に移動式電話機の部材を接着剤により接合するた
    めの請求項8記載のダイカット付きライニング材料の使用。
JP2001587069A 2000-05-20 2001-05-17 接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用 Pending JP2003534176A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10025081.5 2000-05-20
DE10025081 2000-05-20
DE10060409.9 2000-12-05
DE10060409A DE10060409A1 (de) 2000-05-20 2000-12-05 Verwendung eines hochdichten Papierträgers als Trägerbahn in einem Abdeckmaterial für ein Klebeband
PCT/EP2001/005654 WO2001090269A1 (de) 2000-05-20 2001-05-17 Verwendung eines hochdichten papierträgers als trägerbahn in einem abdeckmaterial für ein klebeband

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534176A true JP2003534176A (ja) 2003-11-18

Family

ID=26005765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587069A Pending JP2003534176A (ja) 2000-05-20 2001-05-17 接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1272584B1 (ja)
JP (1) JP2003534176A (ja)
ES (1) ES2214432T3 (ja)
WO (1) WO2001090269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826860B1 (ko) 2014-11-27 2018-02-08 주식회사 엘지화학 접착 시트 및 상기 접착 시트의 불량 확인 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107294A1 (de) * 2001-02-16 2003-02-20 Tesa Ag Trägermaterialbahn, auf der beidseitig selbstklebend ausgerüstete Klebebandabschnitte angeordnet sind, sowie die Verwendung dieser in einem Handetikettiergerät
AU2003254904A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl 5-thio-beta-d-glucopyranoside derivatives and therapeutic agents for diabetes containing the same
DE102005015876A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Tesa Ag Verwendung eines holzschliffhaltigen hochdichten Papierträgers als Trägerbahn für antladhäsive Trennlackbeschichtungen
US9539797B2 (en) 2013-11-14 2017-01-10 Rayven, Inc. Traverse wound double-sided pressure sensitive adhesive tape

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275581A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 住友スリ−エム株式会社 マ−キング材
JPH0760905A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 New Oji Paper Co Ltd グラシン紙の製造方法
JPH11202774A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Matsusaki Label:Kk シールラベルおよびその製造方法
JPH11261272A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Maruishi Yogyo Genryo Kk セラミックス層をもつ粘着紙
JPH11321076A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用粘着紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405401A (en) * 1981-07-15 1983-09-20 Stahl Ted A Thermoplastic labeling and method of making same
DE19649636A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Beiersdorf Ag Verwendung eines Klebeband-Abschnitts
DE19837764C1 (de) * 1998-08-20 2000-03-16 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren zum Herstellen von klebenden Stanzlingen aus einer endlosen Bahn und nach dem Verfahren hergestellter Stanzling
JP4480814B2 (ja) * 1999-07-29 2010-06-16 日東電工株式会社 接着シート類

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275581A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 住友スリ−エム株式会社 マ−キング材
JPH0760905A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 New Oji Paper Co Ltd グラシン紙の製造方法
JPH11202774A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Matsusaki Label:Kk シールラベルおよびその製造方法
JPH11261272A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Maruishi Yogyo Genryo Kk セラミックス層をもつ粘着紙
JPH11321076A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用粘着紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826860B1 (ko) 2014-11-27 2018-02-08 주식회사 엘지화학 접착 시트 및 상기 접착 시트의 불량 확인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2214432T3 (es) 2004-09-16
EP1272584B1 (de) 2004-03-10
WO2001090269A1 (de) 2001-11-29
EP1272584A1 (de) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2128347C (en) Biodegradable adhesive tape and biodegradable adhesive label
US4398985A (en) Releasable, self-detackifying laminate construction
US6355322B1 (en) Release liner incorporating a metal layer
US20060228480A1 (en) Method of manufacturing a release liner
WO2009131792A1 (en) Adhesive article
Benedek Development and manufacture of pressure-sensitive products
JP3070023B2 (ja) 切断抵抗を改良したポリプロピレンシート材料
JP2003534176A (ja) 接着テープの被覆材料の支持片としての高密度の紙支持材の使用
JP2003096414A (ja) 剥離ライナー、及び感圧性両面接着テープ又はシート
JPH04293983A (ja) 基材レス両面粘着シート
JP3003109B2 (ja) 積層体
US20030049409A1 (en) Use of a high density paper support as a support strip in a cover material for an adhesive tape
US20020022143A1 (en) Separable adhesive layer, laminate and method for making same
JP3707885B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JP2003025280A (ja) 粘着シートの切断加工方法
JP2010201836A (ja) テープ糊用両面離型フィルム
JP4690670B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法
JP2519775Y2 (ja) ダブル粘着シート
JP2008284801A (ja) 両面剥離シートおよび粘着シート巻回体
CN219972189U (zh) 一种三层复合功能型背胶
US6989189B2 (en) Separable layer of bonding material, laminate and method for making same
JPH10152659A (ja) 再剥離性粘着シート
JPS588749Y2 (ja) 粘着テ−プもしくはシ−ト
JP2000178514A (ja) 粘着シート
Benedek 2 Buildup and Classification of

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420