JPH09326691A - 位相ロックループ回路 - Google Patents

位相ロックループ回路

Info

Publication number
JPH09326691A
JPH09326691A JP8144170A JP14417096A JPH09326691A JP H09326691 A JPH09326691 A JP H09326691A JP 8144170 A JP8144170 A JP 8144170A JP 14417096 A JP14417096 A JP 14417096A JP H09326691 A JPH09326691 A JP H09326691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
input
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8144170A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Tate
勝一 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Cinema Products Corp
Original Assignee
Sony Cinema Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Cinema Products Corp filed Critical Sony Cinema Products Corp
Priority to JP8144170A priority Critical patent/JPH09326691A/ja
Priority to CN97190968.7A priority patent/CN1198271A/zh
Priority to EP97925291A priority patent/EP0843417B1/en
Priority to PCT/JP1997/001937 priority patent/WO1997047089A1/ja
Priority to DE69721450T priority patent/DE69721450T2/de
Publication of JPH09326691A publication Critical patent/JPH09326691A/ja
Priority to US09/018,084 priority patent/US6097255A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で、回路全体の誤動作が生じない
位相ロックループ回路を提供する。 【解決手段】 入力信号の位相に追従する位相ロックル
ープ回路において、入力される基準信号と、比較対象と
して入力される入力信号との位相比較を、所定の動作ク
ロックと同期して行う位相比較器150を有するもので
ある。これにより、第1の検出部154、第2の検出部
155、JKフリップフロップ162、163は、所定
の動作クロックに応じてデータの出力動作を行うため、
ループあるいはフィードバック構成をとる部分による各
入力データの遅延量の差に基づいた生じていたNUデー
タ及びNDデータ間の位相ずれと、2つのトライステー
ト論理出力間の位相ずれとが生じなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号の位相に
追従する位相ロックループ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、VTR装置や、ディスク
再生装置等における同期信号の抽出、クロックの抽出等
において位相ロックループ(PLL:Phase-Locked Loo
p )回路が用いられている。
【0003】この位相ロックループは、位相や周波数が
基準信号と同期した出力を得るための回路であって、図
5に示すように、2つの信号の位相関係を比較して出力
する位相比較器251と、位相比較器251の低周波成
分を取り出すための低域フィルタと、この低域フィルタ
のフィルタ出力に応じて発振周波数を変化させる電圧制
御形発振回路(VCO:Voltage Controlled Oscillato
r )256とを有する周波数帰還回路である。
【0004】図5において、入力端子258より周波数
がfinである基準信号が入力され、位相比較器251の
REF入力端子に送られる。また、位相比較器251に
は、分周回路257からの周波数がfVCO である後述す
るVCO出力信号がVER入力端子に送られる。
【0005】位相比較器251は、上記基準信号の位相
と上記VCO出力信号の位相とを比較し、上記基準信号
の方が進んでいる場合はU端子より、上記VCO出力信
号の方が進んでいる場合はV端子より比較結果をそれぞ
れ出力する。
【0006】また、一端がU端子に他端がVCO256
に接続される抵抗252または一端がV端子に他端がV
CO256に接続される抵抗253がそれぞれ設けられ
ている。さらに、一端が抵抗252、253の出力側に
他端がコンデンサ255の一端に接続される抵抗254
が設けられ、このコンデンサ255の他端は接地されて
いる。
【0007】これら抵抗252/抵抗253、抵抗25
4及びコンデンサ255にて低域フィルタが形成され
る。
【0008】この低域フィルタでは、上記比較結果の高
周波成分がカットされ、直流成分がVCO256に送ら
れる。
【0009】VCO256は、上記直流成分の入力に応
じて、周波数がfVCO で発振し出力する。なお、この周
波数fVCO =fin×N としている。この周波数fVCO
発振出力は、出力端子259及び分周回路257に送ら
れる。
【0010】分周回路257は、上記周波数fVCO の発
振出力をN分の1すなわちfinの周波数の信号に変換
し、位相比較器251のVER入力端子に送る。
【0011】図7によれば、上記VCO出力信号は、常
に一定周波数で上記基準信号と同期する信号となる。ま
た、上記位相比較器251とVCO256とでゲートア
レイ化または集積(IC:Integrated Circuit)化され
た専用ICも存在しており、小型化されて広く用いられ
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記位相比
較器251の具体的構成は、図6に示すように、論理回
路の組合せとして挙げられる。また、この基準データ
(REF)、入力データ(VER)及び他の各データの
タイミングチャートを図7に示す。
【0013】図7において、入力データの立ち上がりか
ら次の基準データの立ち上がりまでNDデータが出力さ
れ、基準データの立ち上がりから次の入力データの立ち
上がりまでNUデータが出力されている。また、上記N
Dデータ及びNUデータは上記位相比較器251にて生
成され出力される。
【0014】そこで、上記NDデータや上記NUデータ
を出力するための位相比較器が図6に示すような構成で
ある場合、入力から出力まで各種ループ、フィードバッ
クがあり、それぞれIC内での遅延が対称でないことが
ある。
【0015】例えば、最初の段のOR回路203の一方
の入力端子にはREF入力端子201からの基準信号が
直接入力されるが、他方の入力端子には例えばインバー
タ213からの出力が送られる。これら2つの信号の間
には、少なくとも3段分の遅延量差が生じている。
【0016】このように、各論理回路に入力される2つ
の信号の各遅延量が異なる場合が多く、このような遅延
量差が例えば図7のタイミングチャートのNUデータや
NDデータの「ひげ」部分を引き起こし、これによるP
LL回路全体の誤動作が生じる虞があった。
【0017】また、上記遅延量を考慮して配線を行うこ
とも可能であるが、特にゲートアレイ内における配線管
理は困難である。
【0018】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、構成が簡単で、回路全体の誤動作が
生じない位相ロックループ回路を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る位相ロック
ループ回路は、入力信号の位相に追従する位相ロックル
ープ回路において、入力される基準信号と、比較対象と
して入力される入力信号との位相比較を、所定の動作ク
ロックと同期して行う位相比較器を有することを特徴と
することで、上述の問題を解決する。
【0020】上記位相ロックループ回路によれば、入力
される2つの信号すなわち基準信号と入力信号との位相
比較が所定の動作クロックと同期して行われるため、上
記位相比較の結果得られる比較データは、所定の周期に
基づいて出力される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る位相ロックル
ープ回路の具体例について図面を参照しながら説明す
る。
【0022】上記位相ロックループ回路は、図1に示す
ように、入力信号の位相に追従する位相ロックループ回
路において、入力される基準信号と、比較対象として入
力される入力信号との位相比較を、所定の動作クロック
と同期して行う位相比較器150を有することを特徴と
するものである。
【0023】また、上記位相比較器150は、上記基準
信号に基づいて得られる基準データ(REF)の立ち上
がり部分を上記動作クロックと同期して検出する第1の
検出部154と、上記入力信号に基づいて得られる入力
データ(VER)の立ち上がり部分を上記動作クロック
と同期して検出する第2の検出部155とを有すること
が挙げられる。
【0024】さらに、上記第1/第2の検出部154、
155は、図2に示すように、上記動作クロック(C
K)に応じて、上記基準データあるいは入力データ(D
ATA)を記憶して出力する第1の論理回路としてのD
フリップフロップ(Flipflop)184と、上記動作クロ
ックの入力に応じて、上記Dフリップフロップ184か
らの出力データを記憶して出力する第2の論理回路とし
てのDフリップフロップ185と、上記動作クロックの
入力に応じて、上記Dフリップフロップ185からの出
力データを記憶して出力する第3の論理回路としてのD
フリップフロップ186と、上記Dフリップフロップ1
85からの出力データの状態と、上記Dフリップフロッ
プ186からの出力データを反転させ入力されるAND
動作を行う第4の論理回路187とを備えることが挙げ
られる。
【0025】ここで、図1において、REF端子151
から入力される基準データは第1の検出部154に送ら
れる。この基準データとして、例えば後述する具体例に
示すように、周期が96Hzのものが挙げられる。
【0026】また、第1の検出部154には、他にCK
入力端子153からの動作クロックが送られ、この動作
クロックの入力に応じて上記基準データの立ち上がりが
検出され、この検出データとしての第1のエッジデータ
(P-EDG )が第1のエッジ出力端子(REF-EDG )15
6、第1のAND回路160、第1のJKフリップフロ
ップ163のJ端子及び第1のインバータ159に送ら
れる。
【0027】なお、この動作クロックの周波数は、図示
はしないが各データの出力端に設けられる低域フィルタ
の帯域外である。例えば、後述する具体例のように、
1.764MHzとしている。これにより、量子化誤差
が生じる虞がなくなる。
【0028】また、VER入力端子152から入力され
る入力データは第2の検出部155に送られる。この入
力データについても、上記基準データと同様に、96H
zの周期のものであることが挙げられる。
【0029】また、第2の検出部155には、他にCK
入力端子153からの動作クロックが送られ、この動作
クロックの入力に応じて上記基準データの立ち上がりが
検出され、この検出データとしての第2のエッジデータ
(P-EDG )が第2のエッジ出力端子(VER-EDG )15
7、第2のAND回路161、第2のJKフリップフロ
ップ162のJ端子及び第2のインバータ158に送ら
れる。
【0030】ここで、上記第1のインバータ159は入
力される第1のエッジデータを反転させて第2のAND
回路161に送り、上記第2のインバータ158は入力
される第2のエッジデータを反転させて第1のAND回
路160に送る。
【0031】第1のAND回路160は、上記第1のエ
ッジデータと、上記第2のエッジデータの反転データ
と、後述する第1のJKフリップフロップ163からの
第1のエッジ状態データとに基づいて、全てのデータが
“1”であるときにのみ“1”のデータを第2のJKフ
リップフロップ162のK端子に出力し、他の場合に
“0”のデータを当該K端子に出力する。
【0032】また、第2のAND回路161は、上記第
2のエッジデータと、上記第1のエッジデータの反転デ
ータと、後述する第2のJKフリップフロップ162か
らの第2のエッジ状態データとに基づいて、全てのデー
タが“1”であるときにのみ“1”のデータを第1のJ
Kフリップフロップ163のK端子に出力し、他の場合
に“0”のデータを当該K端子に出力する。
【0033】第1のJKフリップフロップ163は、上
記CK入力端子153から送られる動作クロックの入力
に応じて、J端子及びK端子への入力データに基づい
て、上記入力データの位相と上記基準データの位相とを
比較し、位相のずれ、特に入力データの位相が基準デー
タの位相よりどれぐらい遅れているかの遅れ量が比較結
果として得られる。この比較結果としてのNDデータ
は、第2のAND回路160、第3のインバータ165
を介して入力「負論理」のAND動作を行う第3の論理
回路167、第4の論理回路166及びND出力端子1
72に送られる。
【0034】第2のJKフリップフロップ162は、上
記CK入力端子153から送られる動作クロックの入力
に応じて、J端子及びK端子への入力データに基づい
て、上記入力データの位相と上記基準データの位相とを
比較し、位相のずれ、特に入力データの位相が上記基準
データの位相よりどれぐらい進んでいるかの進み量が比
較結果として得られる。この比較結果としてのNUデー
タは、第1のAND回路161、第4のインバータ16
4を介して第4の論理回路166、第3の論理回路16
7及びNU出力端子170に送られる。
【0035】すなわち、NDデータは上記入力データの
位相の上記基準データの位相に対する遅れ量に相当し、
また、NUデータは上記入力データの位相の上記基準デ
ータの位相に対する進み量に相当することになる。
【0036】第3のインバータ165は、上記第1のJ
Kフリップフロップ163からの比較結果を反転して第
3の論理回路167に出力する。また、第4のインバー
タ164は、上記第2のJKフリップフロップ162か
らの比較結果を反転して第4の論理回路166に出力す
る。
【0037】第3の論理回路167、第4の論理回路1
66はともに、入力負論理のAND動作を行う回路であ
る。
【0038】そこで、第3の論理回路167は、NUデ
ータが“1”であって、かつNDデータが“0”である
場合にトライステートバッファ169に“1”を出力
し、また、これ以外では“0”を出力する。なお、この
“1”あるいは“0”の出力は、トライステートバッフ
ァ169のオン/オフの制御信号となる。
【0039】また、第4の論理回路166は、NUデー
タが“0”であって、かつNDデータが“1”である場
合にトライステートバッファ168に“1”を出力し、
また、これ以外では“0”を出力する。なお、この
“1”あるいは“0”の出力は、トライステートバッフ
ァ168のオン/オフの制御信号となる。
【0040】トライステートバッファ169は、上記第
3の論理回路167からの出力が“1”であるときに、
所定の電圧例えば接地電圧(GND )に基づいたレベル
をトライステート出力(TRI-D )端子173に出力し、
“0”の場合はフローティング状態となる。
【0041】また、トライステートバッファ168は、
上記第4の論理回路166からの出力が“1”であると
きに、所定の電圧例えば電圧(Vcc )に基づいたレベル
をトライステート出力(TRI-U )端子171に出力し、
“0”の場合はフローティング状態となる。
【0042】図1によれば、第1の検出部154、第2
の検出部155、第1/第2のJKフリップフロップ1
63、162は、所定の動作クロックに応じて、データ
の出力動作を行うため、ループあるいはフィードバック
構成をとる部分による各入力データの遅延量の差に基づ
いた生じていたNUデータ及びNDデータ間の位相ずれ
と、2つのトライステート論理出力間の位相ずれとが生
じなくなる。
【0043】次に、上記第1/第2の検出部154、1
55について説明する。
【0044】上記第1/第2の検出部154、155に
おいて、図2に示すように、REF/VER入力端子1
81より送られる基準/入力データは、Dフリップフロ
ップ184のD端子に送られる。
【0045】また、CK入力端子182より送られる動
作クロックは、インバータ183、Dフリップフロップ
185及びDフリップフロップ186にそれぞれ送られ
る。さらに、インバータ183にて反転された動作クロ
ックは、Dフリップフロップ184に送られる。
【0046】Dフリップフロップ184は、インバータ
183からの上記反転された動作クロックの入力に応じ
て、上記基準/入力データをDフリップフロップ185
に送る。
【0047】Dフリップフロップ185は、上記動作ク
ロックの入力に応じて、上記Dフリップフロップ184
からの出力すなわち上記基準/入力データをDフリップ
フロップ186及び第4の論理回路187に送る。
【0048】Dフリップフロップ186は、上記動作ク
ロックの入力に応じて、上記Dフリップフロップ185
からの出力すなわち上記基準/入力データを第4の論理
回路187に送る。
【0049】第4の論理回路187は、Dフリップフロ
ップ185からの出力が“1”であるとともに、Dフリ
ップフロップ186からの出力が“0”であるときにの
みエッジデータ(P-EDG )出力端子188に“1”を出
力する。なお、このときの出力データが、上記第1/第
2のエッジデータである。
【0050】図2によれば、各Dフリップフロップでの
出力は、所定の動作クロックに応じてなされる。従っ
て、第4の論理回路187への2つの入力データはとも
に上記動作クロックと同期して出力される。
【0051】ここで、上記位相比較150の各出力のタ
イミングチャートを図3に示す。
【0052】図3において、VERは上記入力データ
を、REFは上記基準データを、CKは上記動作クロッ
クを、NUは上記NUデータを、NDは上記NDデータ
を、VER−EDGは上記第2のエッジ(VER-EDG )出
力端子157からの上記第2のエッジデータを、REF
−EDGは上記第1のエッジ(REF-EDG )出力端子15
6からの上記第1のエッジデータを、TRI−Uは上記
トライステート出力(TRI-U )端子171からのトライ
ステート論理出力を、TRI−Dは上記トライステート
出力(TRI-D )端子173からのトライステート論理出
力をそれぞれ表す。
【0053】図3によれば、入力データ(VER )の立ち
上がりから動作クロック半周期分だけ遅れて第2のエッ
ジデータ(VER-EDG )が出力され、同様に、基準データ
(REF )の立ち上がりから動作クロック半周期分だけ遅
れて第1のエッジデータ(REF-EDG )が出力される。
【0054】また、第1のエッジデータ(REF-EDG )の
方が第2のエッジデータ(VER-EDG)よりも早く出力さ
れるときすなわち基準データ(REF )の方が入力データ
(VER )よりも位相が進んでいるときにのみ、“0”の
NUデータが、また、その他のときは“1”のNUデー
タが出力され、さらに、“0”のNUデータが出力され
ているときにのみトライステート論理出力(TRI-U )と
して上記電圧(Vcc )に基づいたレベルが出力される。
【0055】同様に、第2のエッジデータ(VER-EDG )
の方が第1のエッジデータ(REF-EDG )よりも早く出力
されるときすなわち基準データ(REF )の方が入力デー
タ(VER )よりも位相が遅れているときにのみ、“0”
のNUデータが、また、その他のときは“1”のNUデ
ータが出力され、さらに、“0”のNDデータが出力さ
れているときにのみトライステート論理出力(TRI-D )
として上記接地電位に基づいたレベルが出力される。
【0056】以上のように、図1乃至図3によれば、第
1/第2の検出部154、155内の各Dフリップフロ
ップは、所定の動作クロックに応じて出力動作を行うた
め、各検出部より出力される各エッジデータの出力時の
位相は常に揃うことになる。
【0057】また、第1/第2のJKフリップフロップ
163、162の出力動作も上記動作クロックに応じて
制御されるため、各JKフリップフロップから出力され
る比較結果すなわちNUデータ及びNDデータ間の位相
ずれは生じない。
【0058】これにより、上記比較結果を用いて行われ
るVCOの電圧制御動作において、各比較結果の出力時
に生じていた位相ずれによるVCOの発振時における誤
動作を抑えることが可能になる。
【0059】そこで、本発明に係る位相ロックループ回
路の具体例として、本発明を映画フィルムを再生する際
のデジタル記録された音声出力の再生動作時に用いられ
る再生クロックを得る部分に適用した映画フィルムの再
生装置について説明する。
【0060】この映画フィルムの再生装置は、例えば1
本の映画を複数のフィルムロールに分割して記憶し、1
本目のフィルムロールから2本目のフィルムロールに再
生を移行するいわゆるチェンジオーバー操作を行う再生
装置であって、本発明に係る位相ロックループ回路は、
このチェンジオーバーの際に、正確な再生装置自体のシ
ステムクロックすなわち上記再生クロックを形成する部
分に適用される。
【0061】例えば、図4に示すように、上記再生クロ
ックを形成するための外付PLL(位相ロックループ:
Phase-Locked Loop )回路14の動作をスピードアップ
し、該外付PLL回路14の時定数を下げるための出力
を行うスピードアップ用PLL回路13の中の位相比較
器150に、図1に示したような構成が適用されてい
る。
【0062】ここで、上記映画フィルムには、映像記録
領域を挟むように、かつ、進行方向に沿って所定の間隔
でパーフォレーションが設けられており、また、上記各
パーフォレーションと各フィルムエッジとの間に、該映
画フィルムの進行方向に沿ってそれぞれ右チャンネル用
のデジタルサウンドトラック及び左チャンネル用のデジ
タルサウンドトラックが設けられている。なお、例えば
上記パーフォレーションの繰り返し周波数のフレーム信
号FG1、2は96Hzとされている。
【0063】図4において、例えば1本の映画が第1、
第2の計2本のフィルムロールに分割して記録されてい
る場合、該映画の前半部分が記録されている上記第1の
フィルムロールを第1のフィルムリーダ1にセットし、
また、該映画の後半部分が記録されている上記第2のフ
ィルムロールを第2のフィルムリーダ2にセットする。
そして、先ず最初は、チェンジオーバーコントローラ3
の制御動作により、上記第1のフィルムリーダ1のみが
動作状態とされ、映画フィルムの再生が行われる。
【0064】第1のフィルムリーダ1は、上記第1のフ
ィルムロールより上記パーフォレーションを検出すると
ともに、上記フレーム信号FG1を出力する。
【0065】上記フレーム信号FG1は、ウィンド部6
及びマルチプレクサ10のB端子に送られる。
【0066】また、第2のフィルムリーダ2も同様に、
上記第2のフィルムロールより上記パーフォレーション
を検出するとともに、上記フレーム信号FG2を出力す
る。該フレーム信号FG2は、ウィンド8及びマルチプ
レクサ12のB端子に送られる。
【0067】チェンジオーバーコントローラ3は、第1
/第2のフィルムロールの選択を行うための“L”また
は“H”の2つのレベルのデータを出力する部分であ
り、例えば上記第1のフィルムロールから得られるフレ
ーム信号FG1を用いて再生クロックを形成するときに
は“L”レベルを、また、上記第2のフィルムロールか
ら得られるフレーム信号FG2を用いるときには“H”
レベルをマルチプレクサ4の切換端子(CHG)及び制
御端子15(CNT1_CHG)に送る。
【0068】マルチプレクサ4は、端子Aに送られる後
述する再生クロックCK1と、端子Bに送られる後述す
る再生クロックCK2とを切換端子(CHG)に入力さ
れる“L”あるいは“H”データに応じて切り換え選択
し、選択したデータを分周回路5に送る。なお、これら
再生クロックCK1、CK2は、例えば1.764MH
zの周波数を有することが挙げられる。
【0069】ここでは、“L”レベルが上記切換端子
(CHG)に入力されると、端子Aが選択され、“H”
レベルが上記切換端子(CHG)に入力されると、端子
Bが選択される。
【0070】なお、上記再生クロックCK1は、後述す
るVCO36から発振されるクロックデータである。同
様に、上記再生クロックCK2は、後述する外付PLL
回路14のVCOから発振されるクロックデータであ
る。
【0071】分周回路5は、マルチプレクサ4で選択さ
れ入力される再生クロックCK1あるいは再生クロック
CK2を6125分の1に、すなわち1.764MHz
/6125=288Hzにして得られるマスタクロック
データをマスタクロック出力端子19(MCK_288 )に出
力する。
【0072】また、基準入力端子16から送られる例え
ば192Hzの周波数を有する基準クロック(X)は、
ウィンド部6、ウィンド部8及び分周回路7にそれぞれ
送られる。
【0073】分周回路7は、上記基準クロックを1/2
倍にし、この192×1/2=96Hzのデータをマル
チプレクサ10の端子A及びマルチプレクサ12の端子
Aにそれぞれ送る。
【0074】ウィンド部6は、192Hzの基準クロッ
クを用いてフレーム信号FG1に窓掛け処理を行う部分
であり、窓掛け処理後の“L”または“H”レベルの窓
掛けデータ(WND)をマルチプレクサ10の切換端子
(WND)、スピードアップ用PLL回路13のNOR
回路21及び窓掛けデータ出力端子20(CNT2_WND)に
送る。
【0075】ウィンド部8は、上記基準クロックを用い
てフレーム信号FG2に窓掛け処理を行う部分であり、
窓掛け処理後の“L”または“H”レベルの窓掛けデー
タ(WND)をマルチプレクサ12の切換端子(WN
D)、スピードアップ用PLL回路13のNOR回路2
1及び窓掛けデータ出力端子30(CNT3_WND)に送る。
【0076】分周回路9は、上記再生クロックCK1の
周波数を1/18375倍する回路であり、例えば1.
764MHzの再生クロックを1/18375倍すなわ
ち96Hzに変換して、この変換後のデータを上記スピ
ードアップ用PLL回路13の位相比較器150の入力
データ端子(VER)及び上記外付PLL回路14の位
相比較器31の入力データ端子(VER)に送る。
【0077】マルチプレクサ10は、端子Aに送られる
上記基準クロックに基づいて得られた96Hzのデータ
と、端子Bに送られる上記フレーム信号FG1とを、切
換端子(WND)に送られる窓掛けデータに基づいて切
換選択し、選択したデータを上記位相比較器150の基
準データ端子(REF)及び上記位相比較器31の基準
データ端子(REF)に送る。
【0078】例えば、入力される窓掛けデータが“L”
レベルのときは端子Aすなわち上記基準クロックに基づ
いて得られたデータを、また、“H”レベルのときは端
子Bすなわち上記フレーム信号FG1を選択する。
【0079】分周回路11は、上記再生クロックCK2
の周波数を1/18375倍する回路であり、例えば
1.764MHzの再生クロックを1/18375倍す
なわち96Hzに変換して、この変換後のデータを上記
スピードアップ用PLL回路13の位相比較器150の
入力データ端子(VER)及び上記外付PLL回路14
の位相比較器31に送る。
【0080】マルチプレクサ12は、端子Aに送られる
上記基準クロックに基づいて得られた96Hzのデータ
と、端子Bに送られる上記フレーム信号FG2とを、切
換端子(WND)に送られる窓掛けデータに基づいて切
換選択し、選択したデータを上記位相比較器150の基
準データ端子(REF)及び上記外付PLL回路14の
位相比較器31に送る。
【0081】スピードアップ用PLL回路13は、フレ
ーム信号FG1処理側及びフレーム信号FG2処理側で
同一の構成をとるとともに、各スピードアップ用PLL
回路13は上記位相比較器150を備えている。
【0082】また、上記スピードアップ用PLL回路1
3において、上記位相比較器150の基準データ端子
(REF)には上記マルチプレクサ10からの出力が送
られ、また、入力データ端子(VER)には上記分周回
路9からの出力が送られている。そして、クロック端子
(CK)には上記再生クロックCK1が送られている。
【0083】上記位相比較器150では、上述のよう
に、上記基準データと上記入力データの位相比較が上記
再生クロックに基づいて行われ、得られるNUデータが
NOR回路21に送られ、NDデータがOR回路22に
送られる。
【0084】論理回路21は、上記NUデータと上記窓
掛けデータとがともに“0”であるときにのみ“1”
を、それ以外では“0”をダイオード23に対して出力
する。
【0085】OR回路22は、上記NDデータと上記窓
掛けデータとがともに“0”であるときにのみ“0”
を、それ以外では“1”をダイオード25に対して出力
する。
【0086】ダイオード23は、NOR回路21からの
出力の正側のみを通過させ、抵抗24、後述の外付PL
L回路14内の抵抗34及び電解コンデンサ35から成
る低域フィルタを介して、外付PLL回路14のVCO
36に駆動電圧として出力する。
【0087】ダイオード25は、OR回路22からの出
力の負側のみを通過させ、抵抗26、上記抵抗34及び
上記電解コンデンサ35から成る低域フィルタを介し
て、上記VCO36に駆動電圧として出力する。
【0088】外付PLL回路14は、フレーム信号FG
1処理側及びフレーム信号FG2処理側で同一の構成の
回路群が1つずつ設けられており、各外付PLL回路1
4は、位相比較器31、抵抗32/33と抵抗34と電
解コンデンサ35とから成る低域フィルタと、VCO3
6とから構成される部分であるとともに、フレーム信号
FG1処理側は上記再生クロックCK1を生成し、フレ
ーム信号FG2処理側は上記再生クロックCK2を生成
する。
【0089】上記外付PLL回路14において、位相比
較器31は通常の位相比較器と同様の構成をとるもの
で、上記基準データの位相と上記入力データの位相とを
比較して、この比較結果として入力データの位相が上記
基準データの位相よりどれぐらい進んでいるかの進み量
をUデータ、また、どれぐらい遅れているのかの遅れ量
をDデータとして出力している。
【0090】なお、この位相比較器31は、上記位相比
較器150と同様の構成のものであってもよい。
【0091】上記低域フィルタは、上記Uデータ及びD
データの高周波成分をカットして低域成分のみを通過さ
せる部分である。この低域成分は、上記VCO36に送
られる。
【0092】VCO36は、上記スピードアップ用PL
L回路13から送られるデータの低域部分あるいは上記
位相比較器31からのUデータ及びDデータの低域部分
に基づいて発振し、この発振出力は、上記フレーム信号
FG1処理側においては出力端子17に、上記フレーム
信号FG2処理側においては出力端子18にそれぞれ送
られ、映画フィルムの再生動作時の再生クロック例えば
デジタルサウンドにおける44.1kHzの再生用周波
数を得るために用いられる。
【0093】また、この発振出力は、上記フレーム信号
FG1処理側においては上記再生クロックCK1とし
て、また、上記フレーム信号FG2処理側においては上
記再生クロックCK2として上記マルチプレクサ4、上
記分周回路9/分周回路11及び上記各スピードアップ
用PLL回路13に送られ、各部分におけるフィードバ
ック出力として用いられる。
【0094】図4によれば、上記スピードアップ用PL
L回路13から送られる出力すなわち位相比較器150
から出力されるNUデータ及びNDデータ間の位相ずれ
は、上述したように生じないため、上記NUデータ及び
NDデータを用いて行われるVCOの電圧制御動作にお
いて、各比較結果の出力時に生じていた位相ずれによる
VCOの発振時における誤動作を抑えることが可能にな
る。
【0095】また、位相比較器31を有する外付PLL
回路14の時定数は大きく動作が安定するまでに時間が
掛かってしまう。そこで、VCO36の動作が安定する
まで、時定数の小さいスピードアップ用PLL回路13
からの出力を用いて、再生クロックの生成を行う。
【0096】このようにすることで、動作オン時のVC
O36からの出力が安定するまでの時間が短縮される。
【0097】
【発明の効果】本発明に係る位相ロックループ回路によ
れば、入力される2つの信号すなわち基準信号と入力信
号との位相比較が所定の動作クロックと同期して行われ
るため、上記位相比較の結果得られる比較データは、所
定の周期に基づいて出力される。従って、構成が簡単
で、回路全体の誤動作を低減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位相ロックループ回路に用いられ
る位相比較器の具体的構成例を示すブロック回路図であ
る。
【図2】上記位相比較器に用いられるエッジ検出部分の
具体的構成例を示すブロック回路図である。
【図3】上記位相比較器で入出力される各データのタイ
ミングチャートを示す図である。
【図4】上記位相ロックループ回路の一適用例を示すブ
ロック回路図である。
【図5】従来の位相ロックループ回路の概略を示すブロ
ック図である。
【図6】上記従来の位相ロックループ回路に用いられる
位相比較器の具体例を示すブロック回路図である。
【図7】図6の位相比較器で入出力される各データのタ
イミングチャートを示す図である。
【符号の説明】
13 スピードアップ用PLL回路 154 第1の検出部 155 第2の検出部 184、185、186 Dフリップフロップ 187 第4の論理回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の位相に追従する位相ロックル
    ープ回路において、 入力される基準信号と、比較対象として入力される入力
    信号との位相比較を、所定の動作クロックと同期して行
    う位相比較器を有することを特徴とする位相ロックルー
    プ回路。
  2. 【請求項2】 上記位相比較器は、 上記基準信号に基づいて得られる基準データの立ち上が
    り部分を上記動作クロックと同期して検出する第1の検
    出手段と、 上記入力信号に基づいて得られる入力データの立ち上が
    り部分を上記動作クロックと同期して検出する第2の検
    出手段とを有することを特徴とする請求項1記載の位相
    ロックループ回路。
  3. 【請求項3】 上記第1/第2の検出手段は、 上記動作クロックの入力に応じて、上記基準/入力デー
    タを記憶して出力する第1の論理回路と、 上記動作クロックの入力に応じて、上記第1の論理回路
    からの出力データを記憶して出力する第2の論理回路
    と、 上記動作クロックの入力に応じて、上記第2の論理回路
    からの出力データを記憶して出力する第3の論理回路
    と、 上記第2の論理回路からの出力データの状態と、上記第
    3の論理回路からの出力データを反転させた反転データ
    の状態とが共に能動であるときに、能動状態の出力を行
    う第4の論理回路とを備えることを特徴とする請求項2
    記載の位相ロックループ回路。
JP8144170A 1996-06-06 1996-06-06 位相ロックループ回路 Withdrawn JPH09326691A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144170A JPH09326691A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 位相ロックループ回路
CN97190968.7A CN1198271A (zh) 1996-06-06 1997-06-06 锁相电路
EP97925291A EP0843417B1 (en) 1996-06-06 1997-06-06 Phase locked loop circuit
PCT/JP1997/001937 WO1997047089A1 (fr) 1996-06-06 1997-06-06 Circuit en boucle a verrouillage de phase
DE69721450T DE69721450T2 (de) 1996-06-06 1997-06-06 Phasenregelkreisschaltung
US09/018,084 US6097255A (en) 1996-06-06 1998-02-03 Phase locked loop circuit for eliminating impulses in output data which tend to produce malfunctions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144170A JPH09326691A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 位相ロックループ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326691A true JPH09326691A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15355839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144170A Withdrawn JPH09326691A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 位相ロックループ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6097255A (ja)
EP (1) EP0843417B1 (ja)
JP (1) JPH09326691A (ja)
CN (1) CN1198271A (ja)
DE (1) DE69721450T2 (ja)
WO (1) WO1997047089A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9701805L (sv) * 1997-05-15 1998-11-16 Ericsson Telefon Ab L M Fasadetektoranordning
JPH11298323A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Yamagata Ltd 高速ロックアップpll回路
US6842078B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Ring oscillator with variable loading
US7857510B2 (en) * 2003-11-08 2010-12-28 Carl F Liepold Temperature sensing circuit
JP4682567B2 (ja) * 2004-09-13 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示素子駆動装置および画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600994A (en) * 1982-10-06 1986-07-15 Takeda Riken Kogyo Kabushikikaisha Phase difference measuring apparatus
US4773085A (en) * 1987-06-12 1988-09-20 Bell Communications Research, Inc. Phase and frequency detector circuits
JPH04186913A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Fujitsu Ltd エッジ検出回路
JPH04223716A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ回路
US5373255A (en) * 1993-07-28 1994-12-13 Motorola, Inc. Low-power, jitter-compensated phase locked loop and method therefor
SE502901C2 (sv) * 1994-06-30 1996-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Digital faskomparator
JPH0897691A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 位相比較器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843417A4 (en) 1999-10-13
DE69721450D1 (de) 2003-06-05
DE69721450T2 (de) 2004-03-18
CN1198271A (zh) 1998-11-04
US6097255A (en) 2000-08-01
WO1997047089A1 (fr) 1997-12-11
EP0843417A1 (en) 1998-05-20
EP0843417B1 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09284127A (ja) Efmデータ復元用クロックの発生方法及びその方法を実行する位相同期ループ
JP3407197B2 (ja) PLL(PhaseLockedLoop)回路
JPH09326691A (ja) 位相ロックループ回路
JPH05327488A (ja) 位相同期回路における同期外れ検出回路
JPS6014522A (ja) デジタル信号に同期したクロツク信号発生装置
JP2877185B2 (ja) クロック発生器
JPS60134525A (ja) 同期信号回路
JP3353372B2 (ja) 液晶表示装置
JP2679032B2 (ja) ビデオデイスク再生装置
JP2800305B2 (ja) クロック発生回路
JPH10228730A (ja) クロック生成回路
JPS6226980A (ja) 同期信号発生装置
JPH08335932A (ja) 局間クロック同期回路
JP2669949B2 (ja) 位相同期回路
JPS6174464A (ja) 垂直同期信号作成回路
JP3398393B2 (ja) Pll回路および信号処理装置
JPH01198828A (ja) フェーズロックドループ回路
JPH0763148B2 (ja) 位相同期回路
JPH04153955A (ja) 位相同期発振回路
JPH07201137A (ja) 位相同期ループのロック検出方法及びロック検出装置
JPH0440671A (ja) Pll装置
JPH0434228B2 (ja)
JPS63187751A (ja) Dpskデ−タ信号処理装置
JPH0541039A (ja) タイミングパルス信号発生装置
JPS6139270A (ja) ビツト同期クロツク発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902