JPH09325815A - 無人搬送車の走行方法 - Google Patents

無人搬送車の走行方法

Info

Publication number
JPH09325815A
JPH09325815A JP8143228A JP14322896A JPH09325815A JP H09325815 A JPH09325815 A JP H09325815A JP 8143228 A JP8143228 A JP 8143228A JP 14322896 A JP14322896 A JP 14322896A JP H09325815 A JPH09325815 A JP H09325815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
guided vehicle
line
automatic
traveling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Ishida
弘輝 石田
Toshiyuki Kiyota
敏行 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8143228A priority Critical patent/JPH09325815A/ja
Publication of JPH09325815A publication Critical patent/JPH09325815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな角度で交差する走行ラインに沿った無
人搬送車の進路変更を可能とする。 【解決手段】 走行プログラムに基づいて進路変更を行
うか否かを判断し、進路変更を行う位置を示すアドレス
マークを検出すると、走行装置の左右のタイヤを互いに
逆方向へ回転駆動させ、走行装置を無人搬送車に対して
90度に回転させる(ステップ210〜214)。この
後、この回転角度を維持した状態で前後の走行装置を逆
方向に走行させることにより、無人搬送車を旋回させて
進行方向の変更を行い、変更した走行ラインに沿って走
行させる(ステップ216〜226)。これにより、無
人搬送車10の進行方向を狭スペースで任意の方向へ向
けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動手段の駆動力
によって回転する左右の駆動輪のそれぞれを制御して走
行する自動走行装置を進行方向の前後に備えた無人搬送
車に係り、詳細には、交差する一方の走行ラインから他
方の走行ラインへ移動するための無人搬送車の走行方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】無人搬送車には、左右の駆動輪のそれぞ
れの回転駆動を独立して制御することにより、直進走行
を含む操舵が可能となっているものがある。また、無人
搬送車では、自動走行装置を前後に設けることによっ
て、円滑で安定した走行を可能としたものがある。
【0003】このような無人搬送車は、例えば床面に所
定幅の反射テープを貼付して、無人搬送車が走行させる
ための走行ラインを設け、無人搬送車に設けいている自
動走行装置が、この走行ラインを光電センサ等の検出手
段によって検出しながら走行するようになっている。こ
のとき、光電センサの検出結果に応じて左右の駆動輪の
それぞれの回転速度を制御することにより、反射テープ
によって形成した任意の走行ラインに沿って自在に無人
搬送車を走行させることができる。
【0004】ところで、一方の走行ラインから分岐させ
た走行ラインへ無人搬送車を移動させるときには、分岐
させた走行ラインを走行センサによって検出しながら行
うことができる。このとき、無人搬送車の自動走行装置
が走行センサによって確実に走行ラインを検出しながら
走行できるように、分岐する走行ラインは、緩やかなカ
ーブを描くように形成するか、元の走行ラインと分岐す
る走行ラインの間の角度を小さくすれば良い。
【0005】しかしながら、無人搬送車は、走行センサ
によって走行ラインを検出しながら移動するため、緩や
かなカーブを描くように走行ラインを形成したり、小さ
い角度で走行ラインを分岐させる必要がある。このため
には、無人搬送車を走行させるため、大きな角度で交差
する走行ラインへはライン変更することができないため
無人搬送車を走行させるための走行ラインの形状が限ら
れてしまうと共に、広いスペースを用いて走行ラインを
形成しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みてなされたものであり、大きな角度で交差する走行ラ
インへの確実にライン変更させることができる無人搬送
車の走行方法を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別に回転駆動する
左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検出するライン検
出手段と、前記ライン検出手段の検出結果に基づいて前
記駆動手段による前記左右の駆動輪のそれぞれの回転を
制御する走行制御手段と、を備えた自動走行装置が車両
本体の前後にそれぞれ回転可能に取付けられ、前記左右
の駆動輪の相対回転により自動走行装置が回転すること
によって操舵され、左右の駆動輪の回転によって走行す
る無人搬送車の走行方法であって、交差する走行ライン
の一方の走行ライン上の所定の位置で前記左右の駆動輪
のそれぞれを個別に制御することにより自動走行装置を
車両に対して所定の角度に回転させて、該回転角度を維
持するように左右の駆動輪を個別に制御して自動走行装
置を移動させることにより前記無人搬送車を所定の位置
で回転させ、前後の自動走行装置のそれぞれを、一方の
走行ラインと交差する他方の走行ライン上に載せること
によって無人搬送車の進路を変更することを特徴とす
る。
【0008】この発明によれば、進行方向の前後に設け
た自動走行装置の左右の駆動輪をそれぞれ個別に制御す
る。このとき、自動走行装置を無人搬送車の車体に対し
て回転させ、この回転した角度を維持した状態とする。
これにより、無人搬送車を任意の位置で回転させ、無人
搬送車の進行方向を変換することができる。
【0009】無人搬送車を回転させれば、狭いスペース
で進行方向を変えることができ、無人搬送車の進行方向
を変えるために大きなカーブで走行ラインを形成した
り、小さい角度で走行ラインを分岐させた走行ラインを
形成する必要がなく、無人搬送車を走行させるための走
行ラインの設計の自由度が高くなる。
【0010】なお、無人搬送車を回転させるときには、
少なくとも一方の自動走行装置を所定の位置を中心とし
た略円弧状に移動させれば無人搬送車を回転させること
ができ、無人搬送車の進行方向を他方の走行ラインに沿
わせることができる。
【0011】請求項2に係る発明は、それぞれの前記自
動走行装置の進行方向を、交差する一方の走行ラインと
直交する方向へ回転させた後、それぞれの自動走行装置
を互いに異なる方向へ同一速度で走行させるように左右
の駆動輪の回転を制御することにより無人搬送車を所定
の向きへ回転させることを特徴とする。
【0012】この発明によれば、前後に設けている自動
走行装置のそれぞれを車体に対して回転させて、走行方
向を走行ラインに対して略直角に向け、この状態を維持
したままで前後の自動走行装置を逆方向へ走行させる。
これによって、例えば無人搬送車の平面上の中心を軸に
回転させることができ、狭いスペースでの無人搬送車の
進路変更、方向変換が可能となる。無人搬送車は、進行
方向が元の走行ラインと任意の角度で交差する走行ライ
ンへ向けられる。
【0013】請求項3に係る発明は、一方の前記自動走
行装置の進行方向を交差する一方の走行ラインに対して
直交する方向へ回転させた後、他方の自動走行装置を中
心に回転するようにそれぞれの駆動輪を制御することを
特徴とする。
【0014】この発明によれば、一方の自動走行装置を
無人搬送車の車体に対して略直角に回転させ、この角度
を維持した状態で自動走行装置を移動させる。このと
き、他方の自動走行装置の左右の駆動輪を互いに逆方向
へ回転させることにより、無人搬送車を他方の自動走行
装置を中心にして回転させることができる。これによっ
て、例えばT字状に交差する走行ラインへの進路変更が
可能となると共に、何れかの自動走行装置が走行ライン
から外れないようにすることができるため、正確名進路
変更が可能となる。
【0015】請求項4に係る発明は、前記自動走行装置
のそれぞれが前記車両本体の進行方向に対する自動走行
装置自体の走行方向を検出する角度検出手段を備え、該
角度検出手段の検出結果に基づいて前記自動走行装置の
左右の駆動輪を制御することを特徴とする。
【0016】この発明によれば、自動走行装置の回転角
度を検出する角度検出手段によって、前後の自動走行装
置のそれぞれが同一の所定角度に回転した状態で、無人
搬送車を回転させることができる。これによって、自動
走行装置の車体に対する回転角度の維持のための制御が
きわめて容易であり、無人搬送車を安定させて回転さ
せ、確実に所望の進行方向へ向けることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕次に図面を参照しながら本実施の
形態に適用した無人搬送車10を詳細に説明する。図1
及び図2に示されるように、無人搬送車10は、略矩形
形状の天板128と、天板128の周縁に設けられた側
壁によって下方が開放された矩形箱体形状に形成された
ケーシング106を備えている。図2に一部を示すよう
に、ケーシング106には、長手方向の両端部でかつ幅
方向の両側のそれぞれにキャスタ107が設けられてお
り、これらのキャスタ107によって床面に移動可能に
支持される。また、ケーシング106の内方には、幅方
向に沿って隣接するキャスタ107の間に走行装置11
0が取付けられている。無人搬送車10は、このこれら
の走行装置110によって走行ライン12の反射テープ
14に沿った自動走行が可能となっている。
【0018】なお、以下の説明では、無人搬送車10
は、通常、ケーシング106の長手方向の一方向(各図
の矢印A方向)を進行方向として走行する。また、進行
方向の前後に設けられている走行装置110は、取付け
る向きのみが異なった同一構造となっている。
【0019】図1及び図2に示されるように、無人搬送
車10のケーシング106には、車両前後方向の両側
に、リフト機構102が設けられており、ケーシング1
06内に収容されているバー部材104を上昇させて貨
物を直接又は貨物を搭載している台車等を支持して走行
するようになっている。なお、本発明が適用される無人
搬送車はこれに限らず、所定の走行ラインに沿って移動
するものであれば、貨物や台車のみでなく所定の作業を
行うための部材をケーシングに取り付けたものであって
も良い。
【0020】図2乃至図4に示されるように、走行装置
110は、略コ字状のブラケット112の内方側に駆動
モータ114、116が取付けられている。駆動モータ
114、116の駆動軸114A(駆動モータ116の
駆動軸は図示省略)は、ブラケット112から幅方向で
互いに反対方向に突出している。また、ブラケット11
2には、幅方向の両側にシャフト120が突設され、回
転自在に取付けられている。それぞれのシャフト120
の先端部には走行用のタイヤ108が取付けられてい
る。また、駆動モータ114、116のそれぞれの駆動
軸(114A)には、プーリー122が設けられ、シャ
フト120に設けられているプーリー124との間に無
端ベルト126が巻き掛けられている。このため、駆動
モータ114、116の駆動によって、幅方向の両側の
タイヤ108が別々に回転駆動される。
【0021】一方、図4に示されるように、無人搬送車
10のケーシング106には、天板128の下側面に一
対のブロック132が取付けられている。一対のブロッ
ク132の間には、ケーシング106の長手方向と直交
する方向に配置された軸130が掛け渡されている。こ
の軸130は、可動ベース板134の一端に固着された
一対のブロック136に回転可能に挿通されている。こ
れにより可動ベース板134は、軸130を中心に上下
方向に揺動可能となっている。走行装置110は、この
可動ベース板134の下方に取付けられている。
【0022】図3及び図4に示されるように、可動ベー
ス板134の中央部には、円筒部材138が配置されて
いる。この円筒部材138は、可動ベース板134に挿
通されて軸線方向の中間部が可動ベース板134に連結
されて固定されている。この円筒部材138は下端部が
閉塞されており、上方から挿入されているコイルバネ1
40を収容している。コイルバネ140は、円筒部材1
38の上部開口から突出して天板128の下面に当接し
ており、これによって円筒部材138と共に可動ベース
板134を下方へ向けて付勢している。
【0023】可動ベース板134を貫通した円筒部材1
38の下端部は、走行装置110のブラケット112に
取付けられた自動調芯軸受118を介してブラケット1
12に係合されている。これにより、走行装置110
は、可動ベース板134に円筒部材138を中心に回転
自在に連結されて、ケーシング106に取り付けられて
いる。
【0024】図4に示されるように、可動ベース板13
4には、ブロック136と反対側の端部にコロ144が
設けられている。また、ケーシング106には、昇降モ
ータ146が取付けられており、この昇降モータ146
の駆動軸146Aに取付けられている偏心カム148が
コロ144の下方側に当接している。偏心カム148
は、昇降モータ146の駆動によって偏心回転して、コ
イルバネ140の付勢力に抗してコロ144と共に可動
ベース板134のブロック136と反対側の端部を天板
128への接離方向へ揺動させる。
【0025】これにより、可動ベース板134が天板1
28に接近する方向へ押し上げられると、可動ベース板
134と共にブラケット122が上昇して、タイヤ10
8が床面から離間する。この状態では、キャスタ107
のみが床面に当接して、無人搬送車100が手押しによ
って移動可能となる。また、可動ベース板134が天板
128から離間すると、ブラケット112が下方移動
し、タイヤ108が床面に当接するようになっている。
このときタイヤ108はコイルバネ140の付勢力によ
って床面に押し付けられ、駆動モータ114、116に
よって回転駆動するタイヤ108による走行が可能とな
る。
【0026】走行装置110は、駆動モータ114、1
16が左右のタイヤ108へ別々に駆動力を伝達するた
め、左右のタイヤ108の回転方向及び回転速度に応じ
て前進、後退及び左右のタイヤの相対的な速度差による
進行方向の操作が可能となっている。なお、走行駆動装
置110には、ケーシング106に対してタイヤ108
が直進方向へ向いていることを、例えば磁気センサ14
9によって検出するようになっている。
【0027】一方、図5に示されるように、無人搬送車
10に設けられているリフト機構102は、バー部材1
04を上下に平行移動させる昇降部304を備えてい
る。バー部材104の長手方向の両端部には、ブラケッ
ト306が対で取付けられ、この一対のブラケット30
6の間に掛け渡された軸308にはベアリング310が
取付けられている。また、図2に示されるように、天板
128には、バー部材104を収容する収容溝90が形
成されており、バー部材104はこの収容溝90内に収
容可能となっている。この収容溝90の両端部には仕切
り壁92によって区画された小孔94が形成されてお
り、ブラケット306及びベアリング310がこの小孔
94の内周に緊密に接触して軸方向及び左右方向の移動
が制限され、上下方向の移動のみが許容されている。こ
れによって、ブラケット306の上下移動に沿った移動
(昇降)が可能となっている。バー部材104には一対
のリンク312の一端が連結されており、バー部材10
4は、リンク312の屈伸による支持されながら上下移
動される。
【0028】図2及び図5に示されるように、昇降部3
04は、その中央に大径歯車314が配設されており、
ケーシング106内に設けられた縦壁部316に軸支さ
れている。この大径歯車314には、連結部320の出
力軸320Aに取付けられている小径歯車318が噛み
合っている。この連結部320は、昇降モータ322の
駆動力によって回転する入力軸320Bの回転の軸線を
直角に変更する役目を有している。
【0029】大径歯車314の一端面には、偏心した2
位置にアーム324の一端が軸326を介して軸支され
ている。アーム324は互いに離反する方向へ延設され
ており、それぞれの他端は縦壁部316に軸支された回
転板328の偏心位置に軸330を介して軸支されて連
結されている。これにより、大径歯車314が回動する
と、アーム324を介して連結されている回転板328
を互いに反対方向へ回動させる。
【0030】各回転板328の回転軸328Aには、縦
壁部316を挟んでリンク312の一部を構成する固定
部材332が回転板328と一体回転可能に固着されて
いる。固定部材332の回転軸328Aと反対側の端部
には、固定部材332と共にリンク312を構成する可
動部材336の一端が回転可能に連結されている。この
可動部材336の他端は、バー部材104に回転可能に
連結されている。これにより、回転板328と共に固定
部材332が回動すると、リンク312が伸縮して、バ
ー部材104を平行に上下方向へ移動させる。バー部材
104が収容溝90内に収容された状態から昇降モータ
322を駆動させることにより、バー部材104が上方
へ突出される。また、バー部材104が突出している状
態で昇降モータ322を逆転させることにより、バー部
材104が下方移動して収容溝90内へ収容される。
【0031】ところで、図4に示されるように、円筒部
材138に対してブラケット112と一体に回転する自
動調芯軸受118には、ギヤ152が取り付けられてお
り、左右のタイヤ108の相対回転によってブラケット
122と一体で回転するようになっている。このギヤ1
52には、小径のギヤ154が噛み合っている。
【0032】また、可動ベース板134には、角度検出
手段として、パルスジェネレータ(PG156)が取り
付けられている。ギヤ154は、このPG156の回転
軸158Aに取り付けられており、ギヤ154の回転に
応じて回転軸158Aが回転されるようになっている。
これにより、走行装置110の円筒部材138の回転量
に応じたパルスがPG156から出力され、このPG1
56の出力から回転方向及び回転角度を検出することが
できるようになっている。
【0033】図6には、走行装置110の走行を制御す
る走行制御装置150の概略構成を示している。この走
行制御装置150の速度設定部182には、無人搬送車
10の図示しないメインコントローラからの信号が入力
され、この信号に応じて無人搬送車10の前後に設けて
いるそれぞれの走行装置110の作動を制御する。
【0034】速度設定部182には、前後の走行装置1
10毎に設けられているルート走行制御部184が接続
されている。ルート走行制御部184には、速度制御部
186及びパルス幅変調部(PWM188)を介して駆
動モータ114、116が接続されている。また、駆動
モータ114、116のそれぞれには、パルスジェネレ
ータ(PG190)が設けられており、このPG190
の出力信号が速度制御部186にフィードバックされて
いる。これによって、これによって、駆動モータ11
4、116は、ルート走行制御部184によって設定さ
れた駆動速度で正確に回転駆動する。
【0035】なお、駆動モータ114、116としてD
C(直流)モータを用いており、この直流モータへ供給
する電力のパルス幅を制御することにより、駆動速度の
制御を行っている。また、図示は省略しているが、前後
の走行装置110の一方の駆動モータ(例えば駆動モー
タ114)のPG190の出力信号は、速度設定部18
2に入力され、必要に応じて(例えば定速での直進
時)、前後の走行装置110が同一速度で走行するよう
にフィードバック制御される。
【0036】一方、ルート走行制御部184には、それ
ぞれの走行装置110に設けられている走行センサ19
6が接続されている。図4に示されるように、走行セン
サ196は、図示しないブラケットを介してブラケット
112に、直進状態での走行装置110の進行方向側の
端部に取付けられており、走行装置110(ブラケット
112)と一体で円筒部材138を中心として回転する
ようになっている。なお、走行センサ196は、走行装
置110の進行方向の前後に取り付けられており、常に
進行方向の前方側の走行センサ196の検出結果がルー
ト走行制御部184へ出力される。
【0037】この走行センサ196は、走行ライン12
を形成する反射テープ14の幅方向に沿って複数のセン
サが設けられ、ルート走行制御部184では、通常、走
行センサ196の全てのセンサによって反射テープ14
を検出するように左右のタイヤ108の駆動速度を調整
する。また、枝別れするように分岐された走行ラインに
沿って走行するときには、分岐する側の端部のセンサの
みが非検出状態となるように反射テープ14上の位置を
調整しながら走行する。
【0038】例えば、幅方向に沿って並べられた複数の
センサの左端のセンサが反射テープ14(走行ライン1
2)の非検出状態となったときには、走行装置110の
右側のタイヤ108を減速させて、走行装置110の進
行方向を右側へ向ける。逆に、右端の光電センサが非検
出状態となったときには、左側のタイヤ108をの駆動
速度を減速する。これにより、図7(A)に示す直線状
の走行ライン12であっても、図7(B)に示すカーブ
した走行ライン12Bであっても、前後に設けているそ
れぞれの走行装置110が確実に反射テープ14を検出
しながら移動し、無人搬送車10が走行ライン12に沿
って安定した状態で走行できるように自動的に操舵され
る。
【0039】すなわち、無人搬送車10の走行装置11
0は、左右のタイヤ108の速度差が生じることによ
り、円筒部材138を中心に回転する。この走行装置1
10の回転によって走行装置110の進行方向が変わっ
ても、無人搬送車10は、進行方向が大きく変わること
なく進行方向が安定した状態で走行できるようになって
いる。
【0040】なお、本実施の形態では、走行ライン12
に反射テープ14を用いており、このために走行センサ
196を、発光素子と受光素子が対で設けられた複数個
(例えば3個又は5個)の光電センサによって構成して
いる。また、走行ライン12を磁気テープによって形成
したときには、走行センサ196を複数の磁気センサに
よって構成すれば良い。
【0041】図6に示されるように、速度設定部182
には、比較器194を介して、走行装置110のそれぞ
れに回転検出手段として設けているPG156が接続さ
れている。前記した如く、PG156は、走行装置11
0の左右のタイヤ108の間に速度差が生じ、走行装置
110が円筒部材138を中心に無人搬送車10のケー
シング106に対して相対回転したときに、回転量に応
じたパルスを出力する。比較器194では、PG156
から出力されるパルスをカウントすることにより、前後
の走行装置110のそれぞれの回転角度を検出できる。
【0042】また、比較器194には、速度設定部18
2から基準角度が入力されるようになっている。比較器
194は、速度設定部182から入力される基準角度と
前後の走行装置110のPG156の出力から検出した
角度を比較し比較結果を速度設定部182へ出力する。
速度設定部182では、比較器194の出力に基づい
て、前後の走行装置110が基準角度と一致するように
左右のタイヤ108の速度を設定する信号を出力する。
これによって、無人搬送車10は、走行装置110のそ
れぞれを所望の角度で回転させた状態で走行できるよう
になっている。
【0043】一方、無人搬送車10は、走行装置110
を所望の角度に回転させた状態で、それぞれの走行装置
110の左右のタイヤ108の速度を個別に制御するこ
とにより、任意の位置を中心に回転できるようになって
いる。。例えば、前後の走行装置110の進行方向を無
人搬送車10の進行方向に対して略直角に向けた状態
で、前後の走行装置110を互いに逆方向へ進行させ
る。このとき、走行装置110の左右のタイヤ108の
間に例えば無人搬送車10の平面上の中心位置を軸心と
して走行装置110が円弧状に走行するように左右のタ
イヤ108の間に相対的な速度差を生じさせる。
【0044】これによって、無人搬送車10は、円弧状
に移動する走行装置110の回転中心を軸に回転して、
走行ライン12の有無に拘わらず、進行方向を任意の方
向へ向けることができるようになっている。
【0045】なお、図7(A)及び図7(B)に示され
るように、無人搬送車10の走行ライン12には、所定
の位置にアドレスマーク20が設けられており、無人搬
送車10の床面側には、このアドレスマーク20の検出
用のアドレスセンサ198が設けられている。無人搬送
車10は、予め入力された走行プログラムに基づいてア
ドレスマーク20を検出しながら走行し、走行、停止、
進路変更等の予め入力されている走行プログラムに基づ
いた処理を行うようになっている。
【0046】このアドレスマーク20としては、走行ラ
イン12に用いた反射テープ14と無人搬送車10で識
別するために磁気テープを用いており、アドレスセンサ
198には、磁気テープから発する磁気を検出する磁気
式センサを用いている。
【0047】以下に、第1の実施の形態の作用を、フロ
ーチャートを参照しながら説明する。
【0048】図8には、通常の走行ライン12に沿った
無人搬送車10の走行、すなわち、無人搬送車10の通
常走行時の走行装置110の走行制御の一例を示してい
る。この通常走行のための制御は、前後の走行装置11
0のそれぞれについて実行され、走行装置110のそれ
ぞれが進行方向を略無人搬送車の進行方向へ向けた状態
(回転角度が略0°)で、左右のタイヤ108を略同一
速度で回転させながら、走行センサ196の検出結果に
基づいて左右のタイヤ108の回転速度を調整する。こ
れによって、無人搬送車10が走行ライン12に沿って
操舵されながら走行するようにしている。
【0049】このフローチャートの最初のステップ20
0では、駆動モータ114、116のフィードバック制
御を行って、左右のタイヤ108を同一の速度で回転駆
動して走行する。一方、次のステップ202及びステッ
プ204では、走行センサ196の検出結果から、反射
テープ14の幅方向に沿って設けられたすべての光電セ
ンサ(以下「センサ」という)が反射テープ14の検出
状態にあるか否かを確認している。ここで幅方向の両側
のセンサの何れかが反射テープ14の非検出状態、すな
わち、センサが反射テープ14からずれると、ステップ
202またはステップ204で否定判定される。
【0050】走行ライン12を形成する反射テープ14
の幅方向に配置されている走行センサ196の複数のセ
ンサの中で、右端のセンサが走行ライン12から外れて
非検出状態となると、ステップ202で否定判定されて
ステップ206へ移行する。このステップ206では、
走行装置110の左右のタイヤ108のうちの左側のタ
イヤ108の回転速度を減速させる。すなわち、右側の
センサが非検出状態となったときには、走行装置110
が走行ライン12の右側にずれていると判断して左側の
タイヤ108を減速する。これによって、走行装置11
0が左に徐々に旋回し、走行ライン12に対するずれが
修正される。
【0051】また、走行装置110が走行ライン12に
対して左側へずれていると判断したときには、ステップ
204で否定判定されて、ステップ208へ移行する。
このステップ208では、逆に右側のタイヤ108の回
転速度を減速して、走行装置110を徐々に右側に旋回
するようにして、走行装置110の走行ライン12に対
するずれを修正する。
【0052】このように、走行装置110の走行ライン
12に対するずれの修正は、走行センサ196の検出結
果に基づいて行われ、また、走行センサ196の全ての
センサが走行ライン12を検出している状態では、ステ
ップ202、204のそれぞれで肯定判定されて、左右
のタイヤ108を同速で駆動して走行する(ステップ2
00)。これによって、走行ライン12に対するずれが
修正されながら、図7(A)及び図7(B)に示すよう
に、無人搬送車10を走行ライン12(12A、12B
に沿って操舵しながら走行できる用にしている。
【0053】ところで、無人搬送車10は、前後の走行
装置110の回転角度を検出して、任意の位置で回転さ
せることにより方向変換が可能となっている。ここで、
図9に示すフローチャート及び図10(A)乃至図10
(C)を参照しながら、走行ライン12(走行ライン1
2C)に沿って走行している無人搬送車10を、この走
行ライン12Cと交差する走行ライン12(走行ライン
12D)に沿って走行させるための方向変換(無人搬送
車10の進路変更)について説明する。なお、走行ライ
ン12Dは、走行ライン12Cに沿った無人搬送車10
の進行方向に対して、走行ライン12Dに沿った無人搬
送車10の進行方向の間の角度φが90度以上(180
度未満)で走行ライン12Cと交差している。
【0054】図9は、本発明に係る無人搬送車10の所
定の角度で交差している走行ライン12Cから走行ライ
ン12Dへの進路変更を行うための処理の流れの一例を
示しており、このフローチャートの最初のステップ21
0では、走行プログラムに基づいて進路変更を行うか否
かを判断して、進路変更を行うと判断されると、実行さ
れてステップ212へ移行する。なお、走行プログラム
では進路変更を行うアドレスマーク20と走行方向が設
定されている。すなわち、走行ライン12から右へ向い
て走行するか左へ向いて走行するか等が設定されてい
る。
【0055】ステップ212では、アドレスセンサ19
8によって進路変更位置を示すアドレスマーク20を検
出しながら走行し、アドレスマーク20を検出すると、
一時停止する(ステップ213)。
【0056】次に、ステップ214では、前後の走行装
置110の左右のタイヤ108を互いに逆方向へ回転駆
動させるなどして、走行装置110を、無人搬送車10
のケーシング106に対して円筒部材138を中心に回
転させる。このとき、無人搬送車10の前後に設けてい
る走行装置110の進行方向が互いに異なる方向へ向く
ように、走行装置110が回転される。
【0057】すなわち、図10(A)及び図10(B)
に示すように、無人搬送車10は、アドレスマーク20
を検出すると(図10(A)参照)、前方側の走行装置
100を走行ライン12Cに沿った進行方向(矢印A1
方向)から走行ライン12Dに沿った進行方向(矢印A
2 方向)前方側へ向くように回転され、また、後方側の
走行装置110は、走行ライン12Cに沿った進行方向
から走行ライン12Dに沿った進行方向後方側へ向くよ
うに回転される(図10(B)参照)。
【0058】走行装置110を円筒部材138を中心に
回転させることにより、ギヤ152が走行装置110と
共に円筒部材138を中心に回転する。このギヤ152
の回転に伴って可動ベース板134に設けているPG1
56の回転軸156Aが回転して、走行装置110の回
転量(回転角度)に応じたパルスが出力される。
【0059】走行制御装置150では、速度設定部18
2から比較器194へ回転角度を略直角(90°)とす
る基準信号を出力する。比較器194は、この基準に基
づいた角度をPG156の出力に基づく回転角度θ1
θ2 が一致したか否かを判定して出力する。これによっ
て、前方側の走行装置110の回転角度θ1 及び後方側
の走行装置110の回転角度θ2 がそれぞれ略90度と
なって一致すると、ステップ216へ移行して、無人搬
送車10の中心点Pを中心に前後の走行装置110が回
転するように左右のタイヤ108の駆動速度を制御しな
がら回転駆動させる。
【0060】これによって、図10(C)に示されるよ
うに、走行装置110は、中心点Pを中心とする円弧状
に走行ライン12Dへ向けて走行し、無人搬送車10が
中心点Pを中心に進行方向が走行ライン12Dへ向くよ
うに旋回する。
【0061】次のステップ218では、走行ライン12
Dへ向けて走行する走行装置110の走行センサ196
が、走行ライン12Dを検出したか否かを確認する。走
行装置110は、それぞれの進行方向の前方側に設けて
いる走行センサ196によって走行ライン12Dを形成
する反射テープ14を検出すると、所定の位置で停止し
(ステップ220)、次に、左右のタイヤ108の相対
的な回転方向を走行ライン12C状での回転方向と逆方
向となるように回転させ、それぞれの走行装置110が
走行ライン12Dの無人搬送車10の進行方向側へ向け
る走行装置110の戻し回転を行う(ステップ22
2)。
【0062】ステップ224では、走行装置110の走
行センサ196が走行ライン12Dを検出したか否かを
確認する。戻し回転によって、走行装置110の走行セ
ンサ196が走行ライン12Dを検出して、走行センサ
196の検出結果に基づいた走行ライン12Dに沿った
走行が可能となると、このステップ224で肯定判定さ
れ、ステップ226へ移行して、走行センサ196の検
出結果に基づいた通常走行を開始する。
【0063】このように、走行装置110を無人搬送車
10に対して所定の角度に回転させた後、前後の走行装
置110を同一の一点を回転中心とする円弧状に走行さ
せることにより、この回転中心を軸に無人搬送車10を
回転させることにより、無人搬送車10の進行方向を狭
スペースで任意の方向へ向けることができる。
【0064】また、無人搬送車10に対する走行装置1
10の回転角度をPG156によって検出しているの
で、無人搬送車10が反射テープ14により構成されて
いる走行ライン12から外れても、走行装置110を所
定のラインに沿って走行させることができる。すなわ
ち、走行装置110を無人搬送車10に対して回転させ
たときに、走行装置110の回転角度が把握できない場
合、走行装置110の移動方向を予測することは困難と
なる。また、無人搬送車10を所望の位置で回転させる
こともできなくなると共に、無人搬送車10の走行を正
確に制御することが困難となる。
【0065】これに対して、本実施の形態では、PG1
56によって走行装置110の回転角度を検出すると共
に、前後の走行装置110が所定の角度で一致した状態
としているので、走行装置110を所望の中心点Pを中
心に正確に回転させることができる。
【0066】また、走行装置110の回転角度を略直角
として、無人搬送車10の平面上の中心点Pを中心に円
弧上に回転させるため、狭いスペースで小さく安定した
回転を可能としている。これによって、例えば、無人搬
送車10の上面に積載物が、み無人搬送車10の回転に
よって大きく振られて荷崩れ等を起こしてしまうのを防
止することができる。
【0067】なお、走行装置110の走行センサ196
が、走行ライン12Dを検出したときには、走行装置1
10に戻し回転が生じるように左右のタイヤ108の駆
動を制御しながら、通常走行へ移行するようにしても良
い。すなわち、走行装置110を戻し回転して、進行方
向を走行ライン12Dに沿った方向へ向けながら、走行
センサ196の検出結果に基づいた通常走行へ移行する
ようにしても良い。 〔第2の実施の形態〕次に図11及び図12を参照しな
がら本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、第2
の実施の形態の基本的構成は、第1の実施の形態と同一
であり同一の部品には同一の符号を付与してその説明を
省略する。
【0068】図12(A)乃至図12(C)に示される
ように、本実施の形態では、走行ライン12Eに対して
略T字状に交差する走行ライン12Fへ無人搬送車10
が進路を変更する。このとき、無人搬送車10は、前方
側の走行装置110を中心に回転して進路変更を行う。
このような進路変更のための処理の一例を図11のフロ
ーチャートに示しており、以下、このフローチャートに
沿って説明する。
【0069】このフローチャートでは、進路変更を行う
と判断され(ステップ210で肯定判定)、進路変更の
位置を示すアドレスマーク20を検出する(ステップ2
12で肯定判定)と、一時停止する(ステップ21
3)。
【0070】これによって、図12(A)に示されるよ
うに、無人搬送車10は、前方側の走行装置110が、
走行ライン12Eと走行ライン12Fの交差点上に位置
するように停止する。
【0071】この後、図11に示されるフローチャート
のステップ230では、後方側の走行装置110の走行
方向が無人搬送車10の走行方向と略直角(90°)と
なるように回転させる(図12(B)参照)。
【0072】次のステップ232では、後方側の走行装
置110を前方側の走行装置110を中心とした円弧状
に走行ライン12Fへ向けて移動させる。このとき、前
方側の走行装置110は、後方側の走行装置110の移
動に合わせて、左右のタイヤ108を互いに逆方向へ同
一の速度で回転させる。
【0073】これによって、図12(C)に示されるよ
うに、無人搬送車10の前方側の走行装置110は、走
行ライン12Eと走行ライン12Fの交差点上で回転す
る。このとき、後方側の走行装置110は、前方側の走
行装置110を中心として円弧状に移動する。したがっ
て、無人搬送車10と前方側の走行装置110との間に
は、相対的名回転が生じず、無人搬送車10は、前方側
の走行装置110を中心にして回転して進行方向が変化
する。
【0074】図11に示すフローチャートでは、次のス
テップ234で、後方側の走行装置110の走行センサ
196が走行ライン12Fを検出したか否かを確認す
る。このとき、前方側の走行装置110は、交差点上に
位置しているため、僅かに回転するだけで走行ライン1
2Fを検出しており、走行ライン12E又は走行ライン
12Fから大きくずれて走行ライン12E又は走行ライ
ン12Fの位置が不明確となることがない。
【0075】このようにして、無人搬送車10を回転さ
せて、後方側の走行装置110の走行センサ196が走
行ライン12Fを検出する(ステップ234で肯定判
定)と、ステップ220へ移行して、前後の走行装置1
10を一時停止させ、後方側の走行装置110の回転状
態を戻しながら(ステップ236)、ステップ226へ
移行し、走行ライン12Fに沿った通常走行を開始す
る。
【0076】このように、無人搬送車10の進路変更を
行う場合、前後の走行装置110のうちの何れか一方の
みを無人搬送車10に対して所定の角度に回転させ、こ
の回転状態を維持したまま、前後の走行装置を移動させ
て無人搬送車10を回転させるようにしても良い。無人
搬送車10を任意の位置を中心に回転させることができ
るために、無人搬送車10が進路変更を行うときの走行
ライン12の形状は、図10(A)乃至図10(C)に
示されるように交差したものに限らず、T字状等の種々
の形状を適用することができる。また、交差する走行ラ
イン12の進行方向の角度は、任意の角度で交差する走
行ライン12の間での進路変更に適用でき、狭いスペー
スで確実な進路変更が可能となる。
【0077】なお、第1及び第2の実施の形態では、走
行装置110を無人搬送車10のケーシング106に対
して回転させるときに、走行を一旦停止するように説明
したが、少なく共一方のタイヤ108の回転駆動を停止
せずに走行装置110を回転させるようにしても良い。
これによって、無人搬送車10を走行ライン12Cから
走行ライン12Dへ円滑に進路変更させることができ
る。
【0078】また、走行装置110を円筒部材138を
中心にして回転させるときに、走行装置110の左右の
タイヤ108をそれぞれ逆方向へ回転駆動するようにし
たが、走行装置110の回転のための左右のタイヤ10
8の駆動方向はこれに限るものではない。例えば、一方
のタイヤ108を停止させ他方のタイヤ108のみを駆
動させるようにしても良く、一方のタイヤ108の駆動
速度に対して他方のタイヤ108の駆動速度を低くして
走行させながら回転させるようにしても良い。すなわ
ち、それぞれの走行装置110において左右のタイヤ1
08の間で相対的な速度差を生じさせることによって、
それぞれの走行装置110を円筒部材138を中心に回
転させても良い。
【0079】なお、以上説明した第1及び第2の実施の
形態は、本発明の一例を示すものであり、本発明の構成
を限定するものではない。例えば、角度検出手段として
走行装置110の回転にあわせて回転して回転量に応じ
たパルスを出力するPG156を用いたが、これに限ら
ず、複数のリミットスイッチ等によって段階的に回転角
度を検出する機械的手段等であっても良く、また、走行
装置110の回転によって電気的抵抗値が変化するボリ
ューム(VR)機構等であってもよい。本発明の角度検
出手段としては、前後の走行装置110の回転角度が所
定の角度(例えば直角)であることを正確に検出できる
ものであれば良い。
【0080】さらに、無人搬送車10を任意の位置で旋
回させて進路変更ができるので、クランク状に屈曲させ
た走行ラインに沿った無人搬送車10の走行が可能とな
ると共に、直線状に形成した走行ラインの任意の位置で
無人搬送車10をUターン(進行方向を180度変換)
させるなどの種々の走行を可能となる。
【0081】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、無
人搬送車の前後に設けている自動走行装置を所定角度で
回転させた状態で走行させることにより、無人搬送車を
旋回させて進行方向を変換させるので、狭いスペースの
任意の位置で方向変換させることができる。また、自動
走行装置の回転角度を検出して予め設定した角度で回転
させた状態を維持しながら無人搬送車を旋回させること
により、自動走行装置が走行ラインに沿って移動しなく
ても、移動位置を正確に制御することができると言う優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に適用した無人搬送車の外観を示
す斜視図である。
【図2】無人搬送車に設けた走行装置とリフト機構の概
略を示す無人搬送車の要部斜視図である。
【図3】無人搬送車の走行装置を示す要部斜視図であ
る。
【図4】走行装置の概略構成を示す要部分解斜視図であ
る。
【図5】リフト機構の概略構成を示す要部分解斜視図で
ある。
【図6】走行装置を制御する無人搬送車の走行制御装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図7】(A)は直線状の走行ラインに沿った無人搬送
車の走行を示す概略平面図、(B)はカーブした走行ラ
インに沿った無人搬送車の走行を示す概略平面図であ
る。
【図8】無人搬送車に設けている走行装置による走行ラ
インに沿った通常走行の制御の一例を示すフローチャー
トである。
【図9】第1の実施の形態に係る無人搬送車の交差する
走行ラインに沿った進路変更の一例を示すフローチャー
トである。
【図10】(A)から(C)は第1の実施の形態に係る
無人走行車の旋回を示す概略平面図であり、(A)は旋
回開始前を示し、(B)は旋回のために走行装置を回転
させた状態を示し、(C)は無人搬送車の旋回を終了し
た状態をそれぞれ示している。
【図11】第2の実施の形態に係る無人搬送車の交差す
る走行ラインに沿った進路変更の一例を示すフローチャ
ートである。
【図12】(A)から(C)は第2の実施の形態に係る
無人走行車の旋回を示す概略平面図であり、(A)は旋
回開始前を示し、(B)は旋回のために走行装置を回転
させた状態を示し、(C)は無人搬送車の旋回を終了し
た状態をそれぞれ示している。
【符号の説明】
10 無人搬送車 12、12C、12D 走行ライン 20 アドレスマーク 108 タイヤ(駆動輪) 110 走行装置 114、116 駆動モータ(駆動手段) 138 円筒部材 150 走行制御装置 156 PG(角度検出手段) 196 走行センサ 198 アドレスセンサ θ1 、θ2 回転角度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別
    に回転駆動する左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検
    出するライン検出手段と、前記ライン検出手段の検出結
    果に基づいて前記駆動手段による前記左右の駆動輪のそ
    れぞれの回転を制御する走行制御手段と、を備えた自動
    走行装置が車両本体の前後にそれぞれ回転可能に取付け
    られ、前記左右の駆動輪の相対回転により自動走行装置
    が回転することによって操舵され、左右の駆動輪の回転
    によって走行する無人搬送車の走行方法であって、交差
    する走行ラインの一方の走行ライン上の所定の位置で前
    記左右の駆動輪のそれぞれを個別に制御することにより
    自動走行装置を車両に対して所定の角度に回転させて、
    該回転角度を維持するように左右の駆動輪を個別に制御
    して自動走行装置を移動させることにより前記無人搬送
    車を所定の位置で回転させ、前後の自動走行装置のそれ
    ぞれを、一方の走行ラインと交差する他方の走行ライン
    上に載せることによって無人搬送車の進路を変更するこ
    とを特徴とする無人搬送車の走行方法。
  2. 【請求項2】 それぞれの前記自動走行装置の進行方向
    を、交差する一方の走行ラインと直交する方向へ回転さ
    せた後、それぞれの自動走行装置を互いに異なる方向へ
    同一速度で走行させるように左右の駆動輪の回転を制御
    することにより無人搬送車を所定の向きへ回転させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の無人搬送車の走行方
    法。
  3. 【請求項3】 一方の前記自動走行装置の進行方向を交
    差する一方の走行ラインに対して直交する方向へ回転さ
    せた後、他方の自動走行装置を中心に回転するようにそ
    れぞれの駆動輪を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の無人搬送車の走行方法。
  4. 【請求項4】 前記自動走行装置のそれぞれが前記車両
    本体の進行方向に対する自動走行装置自体の走行方向を
    検出する角度検出手段を備え、該角度検出手段の検出結
    果に基づいて前記自動走行装置の左右の駆動輪を制御す
    ることを特徴とする前記請求項1から請求項3の何れか
    に記載の無人搬送車の走行方法。
JP8143228A 1996-06-05 1996-06-05 無人搬送車の走行方法 Pending JPH09325815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143228A JPH09325815A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 無人搬送車の走行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143228A JPH09325815A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 無人搬送車の走行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325815A true JPH09325815A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15333887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143228A Pending JPH09325815A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 無人搬送車の走行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325815A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320545A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Murata Mach Ltd 走行車および走行車システム
JP2008114743A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車およびその制御方法
JP2009223570A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車およびその制御方法並びに無人搬送車の走行ライン
JP2009223561A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車の進路変更方法および進路変更装置
JP2009223567A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車の前後進モード切替制御装置及び前後進モード切替制御方法
JP2010076683A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車
JP2011039817A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車の進路変更装置および進路変更方法
JP2012003481A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Tsubakimoto Chain Co 搬送車及び判定方法
WO2015059739A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社日立製作所 搬送管理装置、搬送システム、および、搬送管理プログラム
JP2016091389A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ユニキャリア株式会社 自走台車の旋回方法および旋回設備
JP2019067317A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社前川製作所 無人搬送車

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320545A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Murata Mach Ltd 走行車および走行車システム
JP2008114743A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車およびその制御方法
JP2009223570A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車およびその制御方法並びに無人搬送車の走行ライン
JP2009223561A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車の進路変更方法および進路変更装置
JP2009223567A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車の前後進モード切替制御装置及び前後進モード切替制御方法
JP2010076683A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車
JP2011039817A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車の進路変更装置および進路変更方法
JP2012003481A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Tsubakimoto Chain Co 搬送車及び判定方法
WO2015059739A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社日立製作所 搬送管理装置、搬送システム、および、搬送管理プログラム
US9429951B2 (en) 2013-10-21 2016-08-30 Hitachi, Ltd. Transport management apparatus, transport system, and transport management program
JP5982729B2 (ja) * 2013-10-21 2016-08-31 株式会社日立製作所 搬送管理装置、搬送システム、および、搬送管理プログラム
JP2016091389A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ユニキャリア株式会社 自走台車の旋回方法および旋回設備
JP2019067317A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社前川製作所 無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325815A (ja) 無人搬送車の走行方法
JPH09305225A (ja) 無人搬送車の走行方法
JPH11171010A (ja) 無人運搬車
JPH09330122A (ja) 無人搬送車の復帰方法
JPH106979A (ja) 無人搬送車
JP5346480B2 (ja) 無人搬送車の走行モード切替制御装置及び切替制御方法
JPH107043A (ja) 無人搬送車
JPH0764205B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JPH1063337A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP2007320545A (ja) 走行車および走行車システム
JPH09269829A (ja) 車両の安全センサの動作確認装置
JP2009223561A (ja) 無人搬送台車の進路変更方法および進路変更装置
JP4311025B2 (ja) 搬送車
JP5134403B2 (ja) 無人搬送車およびその制御方法並びに無人搬送車の走行ライン
KR100353046B1 (ko) 로봇용 이동장치
JP2580081Y2 (ja) 無人車の操舵制御装置
JP6405760B2 (ja) 無人搬送車の制御方法
JP5051346B2 (ja) 無人搬送車体の制御方法
JPH0816245A (ja) 無人搬送車及び無人搬送車走行方法
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
JP3226086B2 (ja) 移動車の操向制御装置
JPH09311723A (ja) 搬送車の操舵角検出装置
JPH11301508A (ja) 無人搬送車
JPH10109641A (ja) 無人搬送車
JPH11167417A (ja) 無人搬送車