JPH1063337A - 無人搬送車の走行制御方法 - Google Patents

無人搬送車の走行制御方法

Info

Publication number
JPH1063337A
JPH1063337A JP9132293A JP13229397A JPH1063337A JP H1063337 A JPH1063337 A JP H1063337A JP 9132293 A JP9132293 A JP 9132293A JP 13229397 A JP13229397 A JP 13229397A JP H1063337 A JPH1063337 A JP H1063337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
line
automatic
guided vehicle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Ishida
弘輝 石田
Mutsuhisa Matsuzaki
睦久 松崎
Toshiyuki Kiyota
敏行 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9132293A priority Critical patent/JPH1063337A/ja
Publication of JPH1063337A publication Critical patent/JPH1063337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無人搬送車を安定させて走行するために、前
後の走行装置が同一の速度となるように制御する。 【解決手段】 所定の位置の通過を検出すると、前後の
走行装置のそれぞれの走行距離のカウントを開始し、走
行距離が一致しているか否かを確認する(ステップ25
0〜256)。ここで走行距離が一致していないときに
は、いずれの走行距離が大きいかを確認し、この判断結
果に応じて一方の走行装置の走行速度を加減する(ステ
ップ258〜262)。また、走行距離が一致した状態
が継続すると、このときの速度に基づいて前後の走行装
置の基準速度を補正する(ステップ264、266)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動手段の駆動力
によって回転する左右の駆動輪のそれぞれを制御して走
行する自動走行装置を進行方向の前後に備えた無人搬送
車に係り、詳細には、前後に自動走行装置を設けている
無人搬送車の走行制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無人搬送車には、左右の駆動輪のそれぞ
れの回転駆動を独立して制御することにより、直進走行
を含む操舵が可能となっているものがある。また、無人
搬送車では、自動走行装置を前後に設けることによっ
て、円滑で安定した走行を可能としたものがある。
【0003】このような無人搬送車は、例えば床面に所
定幅の反射テープを貼付して、無人搬送車が走行させる
ための走行ラインを敷設し、自動走行装置がこの走行ラ
インを光電センサ等の検出手段によって検出しながら走
行するようになっている。このとき、それぞれの自動走
行装置が光電センサの検出結果に応じて左右の駆動輪の
回転速度を制御することにより、無人搬送車が反射テー
プによって形成した任意の走行ラインに沿って自在に走
行できるようになっている。
【0004】また、前後に自動走行装置を用いている無
人搬送車では、それぞれの自動走行装置が走行ラインを
検出し、検出結果に基づいて左右のタイヤの回転速度を
制御することにより所謂四輪操舵を行い、走行ラインに
沿って走行するようになっている。
【0005】ところで、無人搬送車を走行させるときに
略平行に設けた走行ラインの一方から他方へ平行移動さ
せることがある。この場合の簡単な方法としては、2本
の走行ラインの間に平行に2本のラインを敷設する方法
があり、前後の自動走行装置がそれぞれ別々のラインに
沿って移動させることにより、2本の走行ラインの間を
無人搬送車が平行に移動するようにできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前後の
自動走行装置を同一速度で移動させれば、無人搬送車を
一方の走行ラインから他方の走行ラインへ平行移動させ
ることができるが、前後の自動走行装置の間に速度差が
生じると、無人搬送車が平行とならずに走行ラインに対
して傾いた状態で走行してしまうことがある。これによ
って、自動走行装置が進路変更のためのライン又は走行
ラインから逸脱して無人搬送車が走行不能となってしま
うことがある。また、直線状や湾曲した走行ラインに沿
って走行するときにも、前後の自動走行装置の間に速度
差が生じてしまうと、無人搬送車が左右に振れるなどし
て走行が不安定となったり、自動走行装置が走行ライン
から逸脱してしまうことがある。
【0007】本発明は、上記事実を考慮してなされたも
のであり、前後に設けた自動走行装置によって走行する
無人搬送車を安定した状態で走行させるための無人搬送
車の走行制御方法を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別に回転駆動する
左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検出するライン検
出手段と、前記ライン検出手段の検出結果に基づいて前
記駆動手段による前記左右の駆動輪のそれぞれの回転を
制御する走行制御手段と、を備えた自動走行装置が車両
本体の前後にそれぞれ回転可能に取付けられ、前記左右
の駆動輪の相対回転により自動走行装置が回転すること
によって操舵され、左右の駆動輪の回転によって走行す
る無人搬送車の走行制御方法であって、走行ラインから
分岐されて互いに平行に設けられた一対のラインのそれ
ぞれに沿って前後の自動走行装置のそれぞれを移動させ
るときに、所定のタイミングで走行距離検出手段によっ
て前後の自動走行装置の走行距離を計測し、該計測結果
が一致するように前後の自動走行装置の走行速度を制御
することを特徴とする。
【0009】この発明によれば、走行ラインから分岐さ
れて対で設けられたラインのそれぞれに沿って前後の自
動走行装置を走行させて、無人搬送車を平行移動させる
ときに、前後の自動走行装置の走行距離が一致するよう
に、前後の自動走行装置の走行速度を制御する。
【0010】前後の自動走行装置の速度が一致していれ
ば、走行距離も一致して、平行に設けた一対のラインに
沿って無人搬送車が平行移動する。ここから、走行距離
が一致するように、前後の自動走行装置の速度を制御す
れば、前後の自動走行装置の速度を一致させることがで
き、無人搬送車を安定した状態で走行させることができ
る。
【0011】なお、自動走行装置の走行距離は、走行ラ
インからの一対のラインのそれぞれの分岐位置を基準と
して計測することが好ましい。
【0012】請求項2に係る発明は、駆動手段の駆動力
によってそれぞれ個別に回転駆動する左右の駆動輪と、
所定の走行ラインを検出するライン検出手段と、前記ラ
イン検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段による
前記左右の駆動輪のそれぞれの回転を制御する走行制御
手段と、を備えた自動走行装置が車両本体の前後にそれ
ぞれ回転可能に取付けられ、前記左右の駆動輪の相対回
転により自動走行装置が回転することによって操舵さ
れ、左右の駆動輪の回転によって走行する無人搬送車の
走行制御方法であって、予め設定された角度で走行ライ
ンから分岐されて互いに平行に設けられた一対のライン
のそれぞれに沿って前後の自動走行装置のそれぞれを移
動させるときに、回転角度検出手段によって前記自動走
行装置の車両本体に対する回転角度を検出し、該検出結
果が前記ラインの前記走行ラインに対する角度と一致す
るように前後の自動走行装置の走行速度を制御すること
を特徴とする。
【0013】この発明によれば、無人搬送車は、前後の
自動走行装置のそれぞれを走行ラインから分岐させたラ
インに沿って移動させるときに、無人搬送車に対して、
自動走行装置が所定の角度で回転する。また、無人搬送
車が走行ラインからラインに沿って移動するときに、前
後の自動走行装置の速度が同じであれば平行移動する。
このときの無人搬送車に対する自動走行装置の回転角度
は、走行ラインに対するラインの角度と一致する。
【0014】ここから、無人搬送車の自動走行装置が一
対のラインに沿って移動するときの自動走行装置の無人
搬送車の回転角度を、走行ラインに対するラインの角度
と一致させれば、前後の自動走行装置がラインに沿って
同一速度で移動させて、無人搬送車を安定した状態で走
行させて平行移動させることができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、駆動手段の駆動
力によってそれぞれ個別に回転駆動する左右の駆動輪
と、所定の走行ラインを検出するライン検出手段と、前
記ライン検出手段の検出結果に基づいて前記駆動手段に
よる前記左右の駆動輪のそれぞれの回転を制御する走行
制御手段と、を備えた自動走行装置が車両本体の前後に
それぞれ回転可能に取付けられ、前記左右の駆動輪の相
対回転により自動走行装置が回転することによって操舵
され、左右の駆動輪の回転によって走行する無人搬送車
の走行制御方法であって、予め設定された角度で走行ラ
インから分岐されて互いに平行に設けられた一対のライ
ンのそれぞれに沿って前後の自動走行装置のそれぞれを
移動させるときに、進行角度検出手段によって前記車両
本体の進行方向に対する移動角度を検出し、回転角度検
出手段によって検出する前記自動走行装置の車両本体に
対する回転角度が、前記進行角度検出手段の検出角度と
一致するように前後の自動走行装置の走行速度を制御す
ることを特徴とする。
【0016】この発明によれば、一対のラインに沿って
自動走行装置が移動するときの車両本体の移動角度を進
行角度検出手段によって検出し、自動走行装置の回転角
度を車両本体の移動角度に合わせる。自動走行装置の回
転角度がラインの角度と異なっても車両本体の移動角度
は、ラインの角度と一致するので、自動走行装置の回転
角度を、車両本体の移動角度に一致させることにより、
走行ラインに対して車両本体が平行状態を保ったまま、
安定した状態で移動させることができる。
【0017】請求項4に係る発明は、前記制御された自
動走行装置の速度に基づいて、前記自動走行装置のそれ
ぞれが同一の走行ラインに沿って移動するときの速度を
制御することを特徴とする。
【0018】この発明によれば、前後の自動走行装置は
明確に同一の速度で走行していると判断できるときの速
度に基づいて、前後の自動走行装置の速度を設定する。
これによって、前後の自動走行装置が同じ走行ラインに
沿って移動するときにも、前後の自動走行装置を同一の
速度で走行させることができる。
【0019】これによって、無人搬送車を安定した状態
で走行させることができ、前後の自動走行装置の間に生
じる速度差が起因して無人搬送車が走行ラインから逸脱
して走行不能となってしまうことがない。
【0020】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕次に図面を参照しながら本実施の
形態に適用した無人搬送車10を詳細に説明する。図1
及び図2に示されるように、無人搬送車10は、略矩形
形状の天板128と、天板128の周縁に設けられた側
壁によって下方が開放された矩形箱体形状に形成された
ケーシング106を備えている。図2に一部を示すよう
に、ケーシング106には、長手方向の両端部でかつ幅
方向の両側のそれぞれにキャスタ107が設けられてお
り、これらのキャスタ107によって床面に移動可能に
支持される。また、ケーシング106の内方には、幅方
向に沿って隣接するキャスタ107の間に走行装置11
0が取付けられている。無人搬送車10は、このこれら
の走行装置110によって走行ライン12の反射テープ
14に沿った自動走行が可能となっている。
【0021】なお、以下の説明では、無人搬送車10
は、通常、ケーシング106の長手方向の一方向(各図
の矢印A方向)を進行方向として走行する。また、進行
方向の前後に設けられている走行装置110は、取付け
る向きのみが異なった同一構造となっている。
【0022】図1及び図2に示されるように、無人搬送
車10のケーシング106には、車両前後方向の両側
に、リフト機構102が設けられており、ケーシング1
06内に収容されているバー部材104を上昇させて貨
物を直接又は貨物を搭載している台車等を支持して走行
するようになっている。なお、本発明が適用される無人
搬送車はこれに限らず、所定の走行ラインに沿って移動
するものであれば、貨物や台車のみでなく所定の作業を
行うための部材をケーシングに取り付けたものであって
も良い。
【0023】図2乃至図4に示されるように、走行装置
110は、略コ字状のブラケット112の内方側に駆動
モータ114、116が取付けられている。駆動モータ
114、116の駆動軸114A(駆動モータ116の
駆動軸は図示省略)は、ブラケット112から幅方向で
互いに反対方向に突出している。また、ブラケット11
2には、幅方向の両側にシャフト120が突設され、回
転自在に取付けられている。それぞれのシャフト120
の先端部には走行用のタイヤ108が取付けられてい
る。また、駆動モータ114、116のそれぞれの駆動
軸(114A)には、プーリー122が設けられ、シャ
フト120に設けられているプーリー124との間に無
端ベルト126が巻き掛けられている。このため、駆動
モータ114、116の駆動によって、幅方向の両側
(左右)のタイヤ108が別々に回転駆動される。
【0024】一方、図4に示されるように、無人搬送車
10のケーシング106には、天板128の下側面に一
対のブロック132が取付けられている。一対のブロッ
ク132の間には、ケーシング106の長手方向と直交
する方向に配置された軸130が掛け渡されている。こ
の軸130は、可動ベース板134の一端に固着された
一対のブロック136に回転可能に挿通されている。こ
れにより可動ベース板134は、軸130を中心に上下
方向に揺動可能となっている。走行装置110は、この
可動ベース板134の下方に取付けられている。。
【0025】図3及び図4に示されるように、可動ベー
ス板134の中央部には、円筒部材138が配置されて
いる。この円筒部材138は、可動ベース板134に挿
通されて軸線方向の中間部が可動ベース板134に連結
されて固定されている。この円筒部材138は下端部が
閉塞されており、上方から挿入されているコイルバネ1
40を収容している。コイルバネ140は、円筒部材1
38の上部開口から突出して天板128の下面に当接
し、円筒部材138と共に可動ベース板134を下方へ
向けて付勢している。
【0026】可動ベース板134を貫通した円筒部材1
38の下端部は、走行装置110のブラケット112に
取付けられた自動調芯軸受118を介してブラケット1
12に係合されている。これにより、走行装置110
は、可動ベース板134に円筒部材138を中心に回転
自在に連結されて、ケーシング106に取り付けられて
いる。
【0027】図4に示されるように、可動ベース板13
4には、ブロック136と反対側の端部にコロ144が
設けられている。また、ケーシング106には、昇降モ
ータ146が取付けられており、この昇降モータ146
の駆動軸146Aに取付けられている偏心カム148が
コロ144の下方側に当接している。偏心カム148
は、昇降モータ146の駆動によって偏心回転して、コ
イルバネ140の付勢力に抗してコロ144と共に可動
ベース板134のブロック136と反対側の端部を天板
128への接離方向へ揺動させる。
【0028】このとき、可動ベース板134が天板12
8に接近する方向へ押し上げられることにより、可動ベ
ース板134と共にブラケット112が上昇して、タイ
ヤ108が床面から離間する。この状態では、キャスタ
107のみが床面に当接して、無人搬送車10が手押し
によって移動可能となる。また、可動ベース板134が
天板128から離間した状態では、ブラケット112が
下方移動し、タイヤ108が床面に当接するようになっ
ている。このときタイヤ108はコイルバネ140の付
勢力によって床面に押し付けられ、駆動モータ114、
116によって回転駆動するタイヤ108による走行が
可能となる。
【0029】走行装置110は、駆動モータ114、1
16が左右のタイヤ108へ別々に駆動力を伝達するた
め、左右のタイヤ108の回転方向及び回転速度に応じ
て前進、後退及び方向操作が可能となっている。なお、
走行駆動装置110には、ケーシング106に対してタ
イヤ108が略直進方向へ向いていることを、例えば磁
気センサ149によって検出するようになっている。
【0030】一方、図5に示されるように、無人搬送車
10に設けられているリフト機構102は、バー部材1
04を上下に平行移動させる昇降部304を備えてい
る。バー部材104の長手方向の両端部には、ブラケッ
ト306が対で取付けられ、この一対のブラケット30
6の間に掛け渡された軸308にはベアリング310が
取付けられている。また、図2に示されるように、天板
128には、バー部材104を収容する収容溝90が形
成されており、バー部材104はこの収容溝90内に収
容可能となっている。この収容溝90の両端部には仕切
り壁92によって区画された小孔94が形成されてお
り、ブラケット306及びベアリング310がこの小孔
94の内周に緊密に接触して軸方向及び左右方向の移動
が制限され、上下方向の移動のみが許容されている。こ
れによって、ブラケット306の上下移動に沿った移動
(昇降)が可能となっている。バー部材104には一対
のリンク312の一端が連結されており、バー部材10
4は、リンク312の屈伸による支持されながら上下移
動される。
【0031】図2及び図5に示されるように、昇降部3
04は、その中央に大径歯車314が配設されており、
ケーシング106内に設けられた縦壁部316に軸支さ
れている。この大径歯車314には、連結部320の出
力軸320Aに取付けられている小径歯車318が噛み
合っている。この連結部320は、昇降モータ322の
駆動力によって回転する入力軸320Bの回転の軸線を
直角に変更する役目を有している。
【0032】大径歯車314の一端面には、偏心した2
位置にアーム324の一端が軸326を介して軸支され
ている。アーム324は互いに離反する方向へ延設され
ており、それぞれの他端は縦壁部316に軸支された回
転板328の偏心位置に軸330を介して軸支されて連
結されている。これにより、大径歯車314が回動する
と、アーム324を介して連結されている回転板328
を互いに反対方向へ回動させる。
【0033】各回転板328の回転軸328Aには、縦
壁部316を挟んでリンク312の一部を構成する固定
部材332が回転板328と一体回転可能に固着されて
いる。固定部材332の回転軸328Aと反対側の端部
には、固定部材332と共にリンク312を構成する可
動部材336の一端が回転可能に連結されている。この
可動部材336の他端は、バー部材104に回転可能に
連結されている。これにより、回転板328と共に固定
部材332が回動すると、リンク312が伸縮して、バ
ー部材104を平行に上下方向へ移動させる。バー部材
104が収容溝90内に収容された状態から昇降モータ
322を駆動させることにより、バー部材104が上方
へ突出される。また、バー部材104が突出している状
態で昇降モータ322を逆転させることにより、バー部
材104が下方移動して収容溝90内へ収容される。
【0034】図6には、走行装置110の走行を制御す
る走行制御装置150の概略構成を示している。この走
行制御装置150の速度設定部182には、無人搬送車
10の図示しないメインコントローラからの信号が入力
され、この信号に応じて無人搬送車10の前後に設けて
いる走行装置110のそれぞれを駆動するようになって
いる。
【0035】速度設定部182には、前後の走行装置1
10毎に設けられているルート走行制御部184が接続
されている。ルート走行制御部184には、速度制御部
186及びパルス幅変調部(PWM188)を介して駆
動モータ114、116が接続されている。また、駆動
モータ114、116のそれぞれには、パルスジェネレ
ータ(PG190)が設けられており、このPG190
の出力信号が速度制御部186にフィードバックされて
いる。これによって、速度設定部182から入力された
速度設定信号に応じて駆動モータ114、116を駆動
して左右のタイヤ108のそれぞれを回転させる。
【0036】なお、無人搬送車10は、例えば走行速度
が4段階に設定されており、速度設定部182では、そ
れぞれの段階に応じた速度設定信号を出力する。また、
駆動モータ114、116としてDC(直流)モータを
用いており、この直流モータへ供給する電力のパルス幅
を制御することにより、駆動速度の制御を行っている。
【0037】一方、ルート走行制御部184には、それ
ぞれの走行装置110に設けられている走行センサ19
6が接続されている。図4に示されるように、走行セン
サ196は、図示しないブラケットを介してブラケット
112に、直進状態での走行装置110の進行方向側の
端部に取付けられており、走行装置110(ブラケット
112)と一体で円筒部材138を中心として回転する
ようになっている。なお、走行センサ196は、走行装
置110の進行方向の前後に取り付けられており、常に
進行方向の前方側の走行センサ196の検出結果がルー
ト走行制御部184へ出力される。
【0038】この走行センサ196は、走行ライン12
を形成する反射テープ14の幅方向に沿って複数設けら
れ、ルート走行制御部184では、通常、走行センサ1
96の全てのセンサによって反射テープ14を検出する
ように左右のタイヤ108の駆動速度を調整する。ま
た、枝別れするように分岐された走行ライン12に沿っ
て走行するときには、分岐する側の端部のセンサのみが
非検出状態となるように反射テープ14上の位置を調整
しながら走行する。
【0039】例えば、幅方向に沿って並べられた複数の
光電センサの左端の光電センサが反射テープ14(走行
ライン12)の非検出状態となったときには、走行装置
110の右側のタイヤ108を減速させて、走行装置1
10の進行方向を右側へ向ける。逆に、右端の光電セン
サが非検出状態となったときには、左側のタイヤ108
をの駆動速度を減速する。これにより、図7(A)に示
す直線状の走行ライン12であっても、図7(B)に示
すカーブした走行ライン12Bであっても、前後に設け
ているそれぞれの走行装置110が確実に反射テープ1
4を検出しながら移動し、無人搬送車10が走行ライン
12に沿って安定した状態で走行できるように自動的に
操舵される。
【0040】ところで、図6に示されるように、速度設
定部182には、比較器194が接続されている。この
比較器194には、走行距離検出手段として前後の走行
装置110のそれぞれに設けられているカウンタ192
が接続されている。それぞれのカウンタ192には、走
行装置110の一方のタイヤ108と一体に回転するP
G190が接続されている。なお、それぞれのカウンタ
192には、左右のタイヤ108のうちの同じ側のタイ
ヤ108(例えば左側のタイヤ108)と一体で回転す
るの駆動によって回転するPG190が接続されてい
る。
【0041】カウンタ192は、PG190の出力に基
づいて、走行装置110の走行距離をカウントして比較
器194へ出力する。比較器194は、一方(例えば前
方側)の走行装置110のカウンタ192の出力を基準
として、他方のカウンタ192の出力を比較して出力す
るようになっている。速度設定部182では、比較器1
94の出力に基づいて前後の走行装置110の移動速度
(走行速度)を判定し、必要に応じて走行速度が一致す
るように、前後の走行装置110の走行速度を調節する
信号をルート走行制御部184へ出力する。ルート走行
制御部184では、この速度調節信号に基づいて、左右
のタイヤ108の回転速度を加減するようになってい
る。
【0042】すなわち、走行制御装置150では、前後
の走行装置110の移動距離を一定時間毎に比較して、
移動距離に差が生じないように前後の走行装置110の
速度を制御している。
【0043】一方、図8に示されるように、互いに平行
に敷設されている2本の走行ライン12(走行ライン1
2Cと走行ライン12D)の一方の走行ライン12Cか
ら他方の走行ライン12Dへ移動する進路変更部分に
は、2本のライン13A、13Bが平行に敷設されてい
る。このライン13A、13Bの間隔は、前後の走行装
置110の間隔(それぞれが設けられている円筒部材1
38の間隔)と一致している。
【0044】無人搬送車10は、走行ライン12Cから
走行ライン12Dへ進路変更するときに、前側の走行装
置110がライン13Aに沿って移動し、後側の走行装
置110がライン13Bに沿って移動する。このとき、
前後の走行装置110が同速度でライン13A、13B
に沿って移動することにより無人搬送車10は、走行ラ
イン12Cから走行ライン12Dへ平行に移動できるよ
うになっている。
【0045】すなわち、無人搬送車10の走行装置11
0は、ライン13A、13Bに沿って移動するときに、
左右のタイヤ108の速度差が生じることにより、円筒
部材138を中心に回転し、この回転状態を維持したま
ま移動することにより、無人搬送車10は向きが変わる
ことなくライン13A、13Bに沿って安定した状態で
走行する。
【0046】速度設定部182では、無人搬送車10が
ライン13A、13Bに沿って移動して、走行ライン1
2Cから走行ライン12Dへ進路変更するときに、カウ
ンタ192の出力から、前後の走行装置110の走行距
離を比較し、この比較結果に基づいて、前後の走行装置
110の走行速度を調節し、無人搬送車10が走行ライ
ン12Cから走行ライン12Dへ平行に移動するように
している。
【0047】この速度設定部182での速度調節は、例
えば、走行ライン12Cを基準にして、前後の走行装置
110のライン13A、13Bに沿った移動距離をカウ
ントして比較し、この比較結果(走行距離)が一致する
ように、前側の走行装置110の速度を基準にして後側
の走行装置110の走行速度を調節する。
【0048】また、ルート走行制御部184では、調整
された速度に基づいて速度設定信号に応じて段階的に設
定される速度に対する基準速度を補正するようになって
いる。
【0049】すなわち、ルート走行制御部184では、
予め設定されている基準速度と速度設定部182から入
力される速度設定信号に基づいた速度で走行するように
タイヤ108の回転駆動を制御しており、前後の走行装
置110の間で基準速度が一致させることにより、前後
の走行装置110の走行速度が一致するようにしてい
る。
【0050】なお、本実施の形態では、走行ライン12
に反射テープ14を用いており、このために走行センサ
196を、発光素子と受光素子が対で設けられた複数個
(例えば3個又は5個)の光電センサによって構成して
いる。走行ライン12を磁気テープによって形成したと
きには、走行センサ196を複数の磁気センサによって
構成すれば良い。
【0051】また、走行ライン12の近傍には、所定の
位置に図示しないアドレスマークが設けられており、無
人搬送車10には、このアドレスマークの検出用の図示
しないアドレスセンサが設けられている。無人搬送車1
0は、走行ライン12に沿って走行しながらアドレスセ
ンサによってこのアドレスマークを検出し、予め設定さ
れた走行プログラムに基づいて停止、進路変更等の処理
を行うようになっている。
【0052】以下に、第1の実施の形態の作用を、フロ
ーチャートを参照しながら説明する。
【0053】図9には、通常の走行ライン12に沿った
無人搬送車10の走行、すなわち、無人搬送車10の通
常走行時の走行装置110の走行制御の一例を示してい
る。この通常走行時では、走行装置110の駆動モータ
114、116が同一速度でタイヤ108を回転駆動し
ているときに、前後の走行装置110のそれぞれに対し
て実行される。
【0054】このフローチャートの最初のステップ20
0では、駆動モータ114、116のフィードバック制
御を行って、左右のタイヤ108を同一の速度で回転駆
動して走行する。一方、次のステップ202及びステッ
プ204では、走行センサ196の検出結果から、すべ
ての反射テープ14の幅方向に沿って設けられたすべて
の光電センサ(以下「センサ」という)が反射テープ1
4の検出状態にあるか否かを確認している。ここで幅方
向の両側のセンサの何れかが反射テープ14の非検出状
態、すなわち、センサが反射テープ14からずれると、
ステップ202またはステップ204で否定判定され
る。
【0055】走行ライン12を形成する反射テープ14
の幅方向に配置されている走行センサ196の複数のセ
ンサの中で、右端のセンサが走行ライン12から外れて
非検出状態となると、ステップ206へ移行し、走行装
置110の左右のタイヤ108のうちの左側のタイヤ1
08の回転速度を減速させる。すなわち、右側のセンサ
が非検出状態となったときには、走行装置110が走行
ライン12の右側にずれていると判断して左側のタイヤ
を回転駆動している駆動モータ(114又は116)を
減速する。これによって、走行装置110が左に徐々に
旋回し、走行ライン12に対するずれが修正される。ま
た、走行装置110が走行ライン12に対して左側へず
れていると判断(ステップ204で否定判定)したとき
には、ステップ208へ移行して右側のタイヤ108を
減速し、走行装置110を徐々に右側に旋回させて走行
ライン12に対するずれを修正する。
【0056】このようにして走行ライン12に対する走
行装置110の位置をずれを修正し、全てのセンサが走
行ライン12を検出している状態では、ステップ20
2、204のそれぞれで肯定判定されて、左右のタイヤ
108を同速で駆動して走行する(ステップ200)。
これによって、図7(A)及び図7(B)に示すよう
に、無人搬送車10は、走行ライン12(走行ライン1
2Aや走行ライン12B等)に沿うように操舵されなが
ら走行される。
【0057】一方、図10には、無人搬送車10の進路
変更時の走行装置110の制御の一例を示している。す
なわち、図9に示されるように、走行ライン12Cから
ライン13A、13Bに沿って前後の走行装置110を
移動させて、走行ライン12Dへ進路変更するときの制
御の一例を示している。
【0058】このフローチャートの最初のステップ21
0では、進路変更を行う位置であるか否かを例えば図示
しないアドレスマークによって確認している。ここで、
進路変更する位置に達すると(ステップ210で肯定判
定)、ステップ212へ移行して、右方向への進路変更
か左方向への進路変更化を確認する(走行プログラムの
設定を確認)。
【0059】ここで、右方向への進路変更と判定された
ときには、ステップ214へ移行して、走行センサ19
6の右端のセンサが走行ライン12(12C)を検出し
ている状態か否かを判定し、検出状態であれば、右側の
タイヤ108の速度を減速する。また、右端のセンサが
走行ライン12Cを検出状態であれば(ステップ214
で肯定判定)、ステップ218へ移行して、走行センサ
196の中央部のセンサが走行ライン12Cを検出して
いるか否かを確認し、検出状態であれば(ステップ21
8で肯定判定)、ステップ220へ移行して、左右のタ
イヤ108を同速で駆動し、非検出状態であれば(ステ
ップ218で否定判定)、左のタイヤ108を減速させ
る。
【0060】これによって、前後の走行装置110のそ
れぞれは、前側の走行装置110が走行ライン12Cか
らライン13Aの右端に沿って移動し、後側の走行装置
110が、走行ライン12Cからライン13Bの右端に
沿ってそれぞれ移動する。
【0061】この後、ステップ224では、走行装置1
10のそれぞれがライン13A、13Bを経て走行ライ
ン12Dに達すると、走行ライン12Dに隣接した所定
の位置に設けられている図示しないアドレスマーク等を
検出したか否かを確認することによって、進路変更が終
了したか否かを判断し、肯定判定されると、走行センサ
196の全てのセンサによって走行ライン12を検出し
ながら走行する通常走行へ移行する(ステップ22
6)。
【0062】なお、左方向へ進路変更するとき(走行ラ
イン12Dが走行ライン12Cの左側に設けられている
とき)には、ステップ212からステップ228へ移行
して、逆に走行センサ196の左端のセンサを非検出状
態に維持することにより、走行装置110を走行ライン
12Cの左端に沿って移動させて進路変更を行う(ステ
ップ228から240参照)。
【0063】ところで、無人搬送車10の走行制御装置
150では、進路変更のために前後の走行装置110の
それぞれが所定の間隔で平行に敷設しているライン13
A、13Bを検出しながら移動するときに、前後の走行
装置110のそれぞれによる走行距離を所定のタイミン
グで計測して、走行速度が一致するように走行速度を制
御している。これによって、走行制御装置150は、無
人搬送車10が走行ライン12Cから走行ライン12D
へ平行に移動して、安定した状態で進路変更できるよう
にしている。
【0064】図11には、前後の走行装置110の走行
距離に基づく速度制御の一例を示している。このフロー
チャートは、図8に示す無人搬送車10の進路変更時等
において所定のタイミングで実行される。すなわち、前
後の走行装置110が、別々のライン13A、13Bに
沿って走行するときに、無人搬送車10を平行移動させ
るように実行される。以下、図8を参照しながら、図1
1に示すフローチャートに沿って説明する。
【0065】このフローチャートの最初のステップ25
0では、走行装置110の走行距離のカウントを開始す
る基準位置を通過したか否かを確認する。ここで、例え
ば、無人搬送車10の前後の走行装置110が、走行ラ
イン12Cからライン13A、13Bへの分岐点に達す
ると、ステップ250で肯定判定されてステップ252
へ移行し、PG190の出力に基づいて前後の走行装置
110の走行距離のカウントを開始する。
【0066】次のステップ254では、所定のタイミン
グでカウンタ192によって計測している前側の走行装
置110の走行距離L1 と後側の走行装置110の走行
距離L2 を読み込む。なお、走行距離のカウント値を読
み込むタイミングとしては、一定時間毎であっても良
く、また、一方の走行装置110の走行距離を基準とす
るときには、この走行装置110の走行距離が一定値に
達する毎に読み込むようにしても良い。
【0067】ステップ256では、読み込んだ走行距離
1 、L2 を比較し、一致しているか否かを判定する。
ここで、L1 ≠L2 であったときには、ステップ256
で否定判定されて、ステップ258へ移行して、何れの
走行装置110の走行距離が大きいかを判定する。
【0068】ここで、前側の走行装置110の走行距離
1 が、後側の走行装置110の走行距離L2 より大き
いときには、このステップ258で否定判定されて、ス
テップ260へ移行し、後側の走行装置110を増速さ
せる。また、後側の走行装置110の走行距離が大きい
ときには、ステップ258で否定判定されて、ステップ
262へ移行し、逆に後側の走行装置110を減速す
る。
【0069】このようにして、前後の走行装置110の
走行距離L1 、L2 を順次比較し、走行距離が一致する
と(L1 =L2 )、ステップ256で肯定判定され、次
のステップ264では、前回の走行距離のカウント値の
比較結果が一致していたか否かを確認する。このとき、
前回の走行距離のカウント値が一致していなかったとき
には、否定判定されて、再度、走行距離の比較を行う。
【0070】これに対して、前回の走行距離のカウント
値が一致していたときには、前後の走行装置110の走
行速度が一致していると判断されるので、ステップ26
4で肯定判定されてステップ266へ移行する。ステッ
プ266では、このときの前後の走行装置110の速度
が一致しているので、この一致している速度に基づい
て、基準速度の補正を行う。例えば、前側の走行装置1
10の速度に後側の走行装置110の速度を合わせる時
には、後側の走行装置110の基準速度を現在の速度に
基づいて補正する。
【0071】すなわち、走行制御装置150では、平行
に敷設されているライン13A、13Bに沿って移動す
る前後の走行装置110の走行ライン12Cからライン
13A、13Bに沿った移動開始時からの走行距離
1 、L2 をカウントする。このカウントした走行距離
1 、L2 が一致しているときには、それぞれの走行装
置110と走行ライン12Cとの距離Lが一致してお
り、無人搬送車10は、走行ライン12Cに対して平行
となる。この平行移動状態を維持させることにより、前
後の走行装置110の走行速度が一致させることができ
る。
【0072】また、このようにして、一致させた走行速
度を基準とすることにより、前後の走行装置110の速
度を補正することにより、図7(A)及び図7(B)に
示される直線状の走行ライン12Aや、カーブした走行
ライン12Bを走行するときに、前後の走行装置110
の走行速度を一致させて、無人搬送車10を安定した状
態で走行させることができる。
【0073】〔第2の実施の形態〕次に本発明の第2の
実施の形態を説明する。なお、第2の実施の形態の基本
的構成は、前記した第1の実施の形態と同一であり、第
1の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与し
てその説明を省略する。図12に示されるように、第1
の実施の形態の走行装置110に代えて第2の実施の形
態に適用した走行装置160には、自動調芯軸受118
にギヤ152を取付けている。このギヤ152は、走行
装置160の左右のタイヤ108の相対回転によってブ
ラケット112(走行装置160)が円筒部材138を
中心に回転したときに、ブラケット112と一体で回転
する。このギヤ152には、小径のギヤ154が噛み合
っている。
【0074】また、可動ベース板134には、角度検出
手段として、パルスジェネレータ(PG156)が取り
付けられている。ギヤ154は、このPG156の回転
軸158に取り付けられており、ギヤ154の回転に応
じて回転軸158が回転されるようになっている。これ
により、走行装置160の円筒部材138を中心とした
相対的な回転量に応じたパルスがPG156から出力さ
れ、このPG156の出力から回転方向及び回転角度を
検出できるようになっている。
【0075】一方、図13に示されるように、走行制御
装置162の速度設定部182には比較器198が接続
されている。比較器198には、走行装置160のそれ
ぞれに設けているPG156が接続されている。この比
較器198には、速度設定部182から走行装置160
を回転させるときの基準角度が入力されるようになって
いる。
【0076】比較器198は、速度設定部82から入力
される基準角度と前後の走行装置160のPG156の
出力から検出した回転角度とを比較し、比較結果を速度
設定部182へ出力する。速度設定部182では、比較
器198から出力される比較結果に基づいて前後の走行
装置160の回転角度が基準角度と一致するように前後
の走行装置110の走行速度を制御するようになってい
る。
【0077】例えば、図14に示されるように、走行ラ
イン12Cから走行ライン12Dへ進路変更するとき
に、それぞれの走行装置160の回転角度θ1 、θ2
検出し、回転角度θ1 、θ2 が一致するように前後の走
行装置110の速度を制御する。
【0078】すなわち、無人搬送車10に対する前後の
走行装置160の回転角度は、左右のタイヤ108の間
の相対的な速度差によって定まるが、平行に敷設したラ
イン13A、13Bに沿って前後の走行装置160を移
動させるときに、前後の走行装置160に速度差が生じ
ると、前後の走行装置160のそれぞれの無人搬送車1
0に対する相対的な回転角度が徐々に変化する。また、
無人搬送車10を走行ライン12Cからライン13A、
13Bに沿って平行移動させるためには、走行ライン1
2Cとライン13A、13Bの間の角度θと、無人搬送
車10に対する前後の走行装置160の回転角度θ1
θ2 を一致させる必要がある。
【0079】したがって、ライン13A、13Bに前後
の走行装置160を移動させるときに、無人搬送車10
に対する前後の走行装置160の回転角度θ1 、θ
2 が、角度θと一致するように前後の走行装置160の
速度を制御すれば、前後の走行装置160の速度が一致
し、無人搬送車10をライン13A、13Bに沿って走
行ライン12Cから平行に移動させることができる。
【0080】図15のフローチャートは、走行装置16
0の回転角度を検出し、この検出結果に基づいて前後の
走行装置160の速度を制御する一例を示している。以
下、図14を参照しながら図15に示すフローチャート
に沿って説明する。
【0081】このフローチャートは、例えば、互いに平
行に設けられている走行ライン12Cから走行ライン1
2Dへ進路変更するときに、前後の走行装置160が平
行に敷設されているライン13A、13Bに沿った移動
を開始すると実行される。なお、ライン13A、13B
は走行ライン12C、12Dに対して角度θ(0<θ≦
90°)で敷設されている。また、速度設定部182に
は、この角度θが基準角度として記憶されている。
【0082】無人搬送車10では、走行装置160がラ
イン13A、13Bに沿った移動を開始することによ
り、走行装置160が、無人搬送車10の進行方向(矢
印A方向)に対して円筒部材138を中心に回転する。
このときの前後の走行装置160の回転角度θ1 、θ2
のそれぞれは、PG156の出力によって検出される。
【0083】これにより、最初のステップ270では、
前後の走行装置160の回転角度θ 1 、θ2 を検出し、
次のステップ272では、回転角度θ1 、θ2 がライン
13A、13Bの角度θと一致しているか否かを判断し
ている。
【0084】ここで、回転角度θ1 、θ2 が角度θと一
致していないとき(θ≠θ1 、θ2)には、ステップ2
72で否定判定されて、ステップ274へ移行し、次に
角度θと回転角度θ1 、θ2 の大きさを比較する。
【0085】すなわち、無人搬送車10の前後の走行装
置160の速度が一致した状態でライン13A、13B
に沿って移動している場合、前後の走行装置160の回
転角度θ1 、θ2 は角度θと一致するが、例えば前側の
走行装置160の速度が速く後側の走行装置160の速
度が遅い場合、回転角度θ1 、θ2 は、角度θより大き
くなる。また、逆に後側の走行装置160の速度が前側
の走行装置160に対して速いときには、回転角度
θ1 、θ2 は、角度θより小さくなる。
【0086】ここから、ステップ274で肯定判定され
たときには、ステップ276へ移行して、後側の走行装
置160を増速し、否定判定されたときには、後側の走
行装置160を減速する。
【0087】このようにして、前後の走行装置160の
速度を調節して、回転角度θ1 、θ 2 が角度θと一致す
るとステップ272で否定判定され、ステップ280へ
移行する。このステップ280では、前回の比較結果が
一致していたか否かを確認し、前回の比較結果も一致し
ているとき(肯定判定)には、ステップ282へ移行し
て、現在の速度に基づいて前後の走行装置160の基準
速度を補正する。
【0088】すなわち、走行装置160の回転角度
θ1 、θ2 が、ライン13A、13Bの角度θと一致し
た状態が維持されているときには、前後の走行装置16
0が同じ速度でライン13A、13Bに沿って移動し、
無人搬送車10が走行ライン12Cから走行ライン12
Dへ向けて平行移動しながら走行し、安定した状態で進
路変更していることになる。
【0089】このように、前後の走行装置160の走行
速度が一致していると明確に判断されるときの走行装置
160の速度に基づいて、基準速度を補正すれば、前後
の走行装置160を同速度で移動させて、無人搬送車1
0を安定した状態で種々の形状の走行ライン12に沿っ
て走行させることができ、無人搬送車10を走行ライン
12から逸脱させてしまうことがない。
【0090】なお、第2の実施の形態では、前後の走行
装置160に角度検出手段を設けているが、何れか一方
に設けた角度検出手段の検出結果をライン13A、13
Bの角度θと比較するようにしても良い。また、角度検
出手段としては、PG156に限らず、走行装置160
の回転角度に応じて抵抗値が変化する可変抵抗器(V
R)を用い、VRの抵抗値から回転角度を判断してもよ
い。また、リミットスイッチ等の機械的手段によって予
め設定した角度を超えたか否かを判断するようにしても
よく、この場合、リミットスイッチの検出角度をライン
13A、13Bの角度θに合わせておけばよい。
【0091】〔第3の実施の形態〕次に本発明の第3の
実施の形態を説明する。なお、第3の実施の形態の基本
的構成は、前記した第2の実施の形態と同一であり、第
2の実施の形態と同一の部品には、同一の符号を付与し
てその説明を省略する。
【0092】図16に示されるように、第3の実施の形
態に適用した無人搬送車20には、前後の走行装置16
0の間に、ジャイロ170が設けられている。このジャ
イロ170が設けられている位置は、前後の走行装置1
60のそれぞれを無人搬送車20のケーシング106の
天板128を連結する円筒部材138の間の中間位置と
なっている(図16では図示省略)。
【0093】図17に示されるように、無人搬送車20
の走行制御装置172には、ジャイロ170の出力信号
から無人搬送車20の進行方向を検出する進行角度検出
部174と共に比較器176が設けられている。進行角
度検出部174は、ジャイロ170によって無人搬送車
20の移動方向の変化を検出したときに、無人搬送車2
0の直進方向(矢印A方向)に対する移動方向の角度φ
を検出するようになっている。
【0094】比較器176は、この進行角度検出部17
4によって検出した角度θとPG156の検出した前後
の走行装置160の回転角θ1 、θ2 を比較し、この比
較結果を速度設定部182へ出力する。
【0095】速度設定部182は、比較器176の比較
結果に基づいて前後の走行装置160を制御する。すな
わち、PG156の検出結果に基づく走行装置160の
回転角度θ1 、θ2 と、ジャイロ170によって検出し
た無人搬送車20の進行角度が一致するように、前後の
走行装置160を制御する。
【0096】例えば、図18に示されるように、無人搬
送車20が、ライン13A、13Bに沿って走行ライン
12Cから走行ライン12Dへ進路を変更しようとする
ときには、先ず、走行ライン12C上の走行装置160
がそれぞれライン13A、13Bに沿って走行するため
に、進行方向を変える。これによって、無人搬送車20
が、走行ライン12C上から走行ライン12Dへ向けて
移動を開始すると、この移動方向の変化がジャイロ17
0によって検出される。
【0097】このとき、走行装置160のそれぞれが走
行ライン12Cに対して角度θで形成されたライン13
A、13Bに沿って移動するために、走行装置160の
回転角度θ1 、θ2 に拘わらず、無人搬送車20の移動
角度φが、走行ライン12Cに対するライン13A、1
3Bの角度θと一致する(φ=θ)。
【0098】したがって、走行装置160の回転角度θ
1 、θ2 のそれぞれを移動角度φと一致させることによ
り、無人搬送車20を走行ライン12C、12Dと並行
に保つことができ、走行装置160の回転角度θ1 、θ
2 を移動角度φに維持することにより、無人搬送車20
は、走行ライン12Cから走行ライン12Dへ、ライン
13A、13Bに沿って並行に移動することができる。
【0099】以下に図19に示すフローチャートを参照
しながら、第3の実施の形態の作用を説明する。なお、
走行制御装置172は、無人搬送車20を平行に敷設さ
れているライン13A、13Bに沿って前後の走行装置
160を移動させるときに、前後の走行装置160の回
転角度θ1 、θ2 が同じとなるように制御しており、以
下では、この角度を角度θM として説明する
【0100】図19には、無人搬送車20をライン13
A、13Bに沿って平行移動させるときに、走行装置1
60の速度を制御することにより、無人搬送車20が平
行となるようにバランスを保って移動するように制御し
ている。
【0101】このフローチャートの最初のステップ28
4では、ジャイロ170の検出結果から無人搬送車20
の移動方向が変化したか否かを検出している。すなわ
ち、無人搬送車20の前後の走行装置160がそれぞ
れ、走行ライン12Cから分岐したライン13A、13
Bに沿って移動を開始すると、これに伴って、矢印A方
向に沿って走行している無人搬送車20の移動方向がラ
イン13A、13Bに沿った方向に変化する。
【0102】ジャイロ170は、この無人搬送車20の
移動方向の変化によって作動する。すなわち、ジャイロ
170によって無人搬送車20の移動方向が変化したか
否かを検出することができる。なお、無人搬送車20が
移動方向を変化させるか否かは、走行ライン12Cに沿
って設けられる図示しないアドレスマークによって判断
するようにし、移動方向を変化させると判断したときに
このフローチャートを、次のステップ286から実行す
るようにしても良い。また、前後の走行装置160の角
度θ1 、θ2 (=θM )から、無人搬送車20が平行移
動を開始したか否かを判断するようにしても良い。
【0103】このようにして無人搬送車20がライン1
3A、13Bに沿って平行移動を開始したことを検出す
る(ステップ284で肯定判定)と、ステップ286へ
移行して、ジャイロ170の検出結果から無人搬送車2
0の移動角度φを読込む。これと共に、ステップ288
では、走行装置160の回転角度θM を読込む。
【0104】この後、ステップ290では、移動角度φ
と回転角度θM が一致しているか否かの判定を行う。移
動角度φと前後の走行装置160の回転角度θM が一致
しているときには、無人搬送車20が走行ライン12
C、12Dとの平行状態を保ったまま移動していると判
断できるので、このフローチャートを終了する。
【0105】一方、回転角度θと移動角度φが一致して
いないときには、ステップ290で否定判定されて、ス
テップ292へ移行する。このステップ292では、移
動角度φに対して回転角度θM が小さいか否かを判断し
ている。
【0106】ここで、移動角度φに対して回転角度θM
が小さいとき(ステップ292肯定判定)には、無人搬
送車20の前方側が走行ライン12D側に傾いていると
判断できるので、ステップ294へ移行して後側の走行
装置160の速度の増速ないし前側の走行装置160の
速度の減速を行う。
【0107】これに対して、回転角度θM が移動角度φ
よりも大きいとき(ステップ292否定判定)には、無
人搬送車20の前方側が走行ライン12C側に傾いてい
ると判断できるので、ステップ296へ移行して後側の
走行装置160の速度の減速ないし前側の走行装置16
0の速度の増速を行う。
【0108】このようにして、走行装置160の回転角
度θM (θ1 、θ2 )とジャイロ170によって検出す
る無人搬送車20の移動角度φを一致させることによ
り、走行ライン12C、12Dに対するライン13A、
13Bの角度が不明であっても、走行ライン12C、1
2Dに対して無人搬送車20が安定した平行状態を保っ
たままライン13A、13Bに沿って移動させることが
できる。
【0109】なお、第3の実施の形態では、前後の走行
装置160の回転角度θ1 、θ2 が一致(θ1 、θ2
θM )するように制御しながら、さらに、回転角度θM
が移動角度φと一致するように制御したが、前後の走行
装置160の回転角度θ1 、θ2 のそれぞれを移動角度
φと一致摺るように制御しても良い。
【0110】すなわち、前後の走行装置160のそれぞ
れの回転角度θ1 、θ2 のそれぞれについて移動角度φ
と比較し、この比較結果に基づいて、それぞれの走行装
置160が、左右のタイヤ108の駆動速度を制御する
ようにしても良い。
【0111】また、第3の実施の形態では、ジャイロ1
70によって無人搬送車20の移動角度φ、すなわち、
走行ライン12C、12Dに対するライン13A、13
Bの角度θを検出するようにしたが、この移動角度φ
は、第2の実施の形態に示すように基準角度として設定
されているものであってもよい。この場合、この基準角
度にあわせて、ライン13A、13Bを敷設するように
すれば良い。
【0112】さらに、ライン13A、13Bの角度は、
予め図示しないアドレスマーク等から読込むようにして
も良い。このときには、読込んだ角度を移動角度(また
は基準角度)として、この角度に走行装置160の回転
角度θ1 、θ2 が一致するように前後の走行装置160
の速度ないし、前後の走行装置160のそれぞれの左右
のタイヤ108の駆動速度を制御するようにしても良
い。
【0113】なお、本実施の形態に適用した構成は、本
発明を限定するものではない。本発明は、前後の自動走
行装置の走行距離又は回転角度から、速度差の有無を確
認して、速度差が生じないように制御する構成であれば
よい。また、第1の実施の形態では走行距離に基づいて
前後の自動走行装置の速度を一致させ、第2及び第3の
実施の形態では、回転角度に基づいて前後の自動走行装
置の速度を一致させるようにしたが、走行距離と回転角
度から前後の自動走行装置の速度が一致するように制御
してもよく、また、予め決められた角度と前後の走行装
置の回転角度が一致するように制御しても良い。
【0114】これによって、互いに平行なライン(13
A、13B)を用いることなく、走行ライン上の任意の
位置から、前後の自動走行装置の速度が一致するように
調整しながら無人搬送車を移動させることにより、平行
状態を保ったまま無人搬送車を移動させることができ
る。また、平行状態を保ったまま無人搬送車を移動させ
ることにより、前後の自動走行装置の速度の補正が可能
となる。
【0115】すなわち、前後の自動走行装置を同一の角
度で回転させた状態で無人搬送車を移動させることによ
り、無人搬送車の平行移動が可能となり、このときの走
行距離や前後の自動走行装置の走行速度から前後の自動
走行装置の速度差を修正することが可能となる。
【0116】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、一
対のラインに沿って自動走行装置のそれぞれを走行させ
るときに、 同一速度に制御することができるので、 無人
搬送車を安定した状態で平行移動させることができる。
また、 本発明では、 自動走行装置を同一の速度で走行す
るように速度を正確に制御できるので、 走行ラインに沿
って無人搬送車を安定した状態で走行させることができ
る優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に適用した無人搬送車の外観を示
す斜視図である。
【図2】無人搬送車に設けた走行装置とリフト機構の概
略を示す無人搬送車の要部斜視図である。
【図3】無人搬送車の走行装置を示す要部斜視図であ
る。
【図4】第1の実施の形態に適用した走行装置の概略構
成を示す要部分解斜視図である。
【図5】リフト機構の概略構成を示す要部分解斜視図で
ある。
【図6】第1の実施の形態に適用した走行装置を制御す
る無人搬送車の走行制御装置の概略構成を示すブロック
図である。
【図7】(A)は直線状の走行ラインに沿った無人搬送
車の走行を示す概略平面図、(B)はカーブした走行ラ
インに沿った無人搬送車の走行を示す概略平面図であ
る。
【図8】第1の実施の形態に係る平行に敷設した走行ラ
インの間の無人搬送車の進路変更を示す概略平面図であ
る。
【図9】無人搬送車に設けている走行装置による走行ラ
インに沿った通常走行の制御の一例を示すフローチャー
トである。
【図10】走行ラインから分岐されたラインに沿って無
人搬送車を進路変更させるときの走行装置の制御の一例
を示すフローチャートである。
【図11】第1の実施の形態に係る前後の走行装置の速
度の調節の一例を示すフローチャートである。
【図12】第2の実施の形態に適用した走行装置の概略
構成を示す要部分解斜視図である。
【図13】第2の実施の形態に適用した走行装置を制御
する無人搬送車の走行制御装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】第2の実施の形態に係る平行に敷設した走行
ラインの間の無人搬送車の進路変更を示す概略平面図で
ある。
【図15】第2の実施の形態に係る前後の走行装置の速
度の調節の一例を示すフローチャートである。
【図16】第3の実施の形態に適用したジャイロの取り
付け位置を示す無人搬送車の概略斜視図である。
【図17】第3の実施の形態に適用した走行装置を制御
する無人搬送車の走行制御装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図18】第3の実施の形態に係る平行に敷設した走行
ラインの間の無人搬送車の進路変更を示す概略平面図で
ある。
【図19】第3の実施の形態に係る無人搬送車のバラン
ス制御の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10、20 無人搬送車 12、12C、 12D 走行ライン 13A、 13B ライン 108 タイヤ(駆動輪) 110、160 走行装置 114、116 駆動モータ(駆動手段) 150、162、172 走行制御装置 156 PG(回転角度検出手段) 170 ジャイロ(移動角度検出手段) 174 進行角度検出部(移動角度検出手段) 174、194、198 比較器 190 PG(走行距離検出手段) 192 カウンタ(走行距離検出手段) 196 走行センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別
    に回転駆動する左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検
    出するライン検出手段と、前記ライン検出手段の検出結
    果に基づいて前記駆動手段による前記左右の駆動輪のそ
    れぞれの回転を制御する走行制御手段と、を備えた自動
    走行装置が車両本体の前後にそれぞれ回転可能に取付け
    られ、前記左右の駆動輪の相対回転により自動走行装置
    が回転することによって操舵され、左右の駆動輪の回転
    によって走行する無人搬送車の走行制御方法であって、
    走行ラインから分岐されて互いに平行に設けられた一対
    のラインのそれぞれに沿って前後の自動走行装置のそれ
    ぞれを移動させるときに、所定のタイミングで走行距離
    検出手段によって前後の自動走行装置の走行距離を計測
    し、該計測結果が一致するように前後の自動走行装置の
    走行速度を制御することを特徴とする無人搬送車の走行
    制御方法。
  2. 【請求項2】 駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別
    に回転駆動する左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検
    出するライン検出手段と、前記ライン検出手段の検出結
    果に基づいて前記駆動手段による前記左右の駆動輪のそ
    れぞれの回転を制御する走行制御手段と、を備えた自動
    走行装置が車両本体の前後にそれぞれ回転可能に取付け
    られ、前記左右の駆動輪の相対回転により自動走行装置
    が回転することによって操舵され、左右の駆動輪の回転
    によって走行する無人搬送車の走行制御方法であって、
    予め設定された角度で走行ラインから分岐されて互いに
    平行に設けられた一対のラインのそれぞれに沿って前後
    の自動走行装置のそれぞれを移動させるときに、回転角
    度検出手段によって前記自動走行装置の車両本体に対す
    る回転角度を検出し、該検出結果が前記ラインの前記走
    行ラインに対する角度と一致するように前後の自動走行
    装置の走行速度を制御することを特徴とする無人搬送車
    の走行制御方法。
  3. 【請求項3】 駆動手段の駆動力によってそれぞれ個別
    に回転駆動する左右の駆動輪と、所定の走行ラインを検
    出するライン検出手段と、前記ライン検出手段の検出結
    果に基づいて前記駆動手段による前記左右の駆動輪のそ
    れぞれの回転を制御する走行制御手段と、を備えた自動
    走行装置が車両本体の前後にそれぞれ回転可能に取付け
    られ、前記左右の駆動輪の相対回転により自動走行装置
    が回転することによって操舵され、左右の駆動輪の回転
    によって走行する無人搬送車の走行制御方法であって、
    予め設定された角度で走行ラインから分岐されて互いに
    平行に設けられた一対のラインのそれぞれに沿って前後
    の自動走行装置のそれぞれを移動させるときに、進行角
    度検出手段によって前記車両本体の進行方向に対する移
    動角度を検出し、回転角度検出手段によって検出する前
    記自動走行装置の車両本体に対する回転角度が、前記進
    行角度検出手段の検出角度と一致するように前後の自動
    走行装置の走行速度を制御することを特徴とする無人搬
    送車の走行制御方法。
  4. 【請求項4】 前記制御された自動走行装置の速度に基
    づいて、前記自動走行装置のそれぞれが同一の走行ライ
    ンに沿って移動するときの速度を制御することを特徴と
    する請求項1から請求項3の何れかに記載の無人搬送車
    の走行制御方法。
JP9132293A 1996-06-12 1997-05-22 無人搬送車の走行制御方法 Pending JPH1063337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132293A JPH1063337A (ja) 1996-06-12 1997-05-22 無人搬送車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15091496 1996-06-12
JP8-150914 1996-06-12
JP9132293A JPH1063337A (ja) 1996-06-12 1997-05-22 無人搬送車の走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063337A true JPH1063337A (ja) 1998-03-06

Family

ID=26466910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132293A Pending JPH1063337A (ja) 1996-06-12 1997-05-22 無人搬送車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240446A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 無人搬送車
JP2010076683A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240446A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 無人搬送車
JP2010076683A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329449A (en) Vehicle control system for multi-branching track
JPH09325815A (ja) 無人搬送車の走行方法
JPH09305225A (ja) 無人搬送車の走行方法
US20220041189A1 (en) Article Transport Facility
JP3511617B2 (ja) 無人運搬車
JPH1063337A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH106979A (ja) 無人搬送車
JPH09330122A (ja) 無人搬送車の復帰方法
KR100894395B1 (ko) 무인반송시스템
KR20230094173A (ko) 물품 반송 설비
US10558220B2 (en) Self-propelled vehicle system, self-propelled vehicle, and drive control method of self-propelled vehicle
JP3360522B2 (ja) 簡易型無人搬送台車の停止制御装置
JP4311025B2 (ja) 搬送車
JP3226086B2 (ja) 移動車の操向制御装置
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
JPH08175381A (ja) 無人搬送台車
JP3804235B2 (ja) 無人搬送車
JPH04257006A (ja) 無人車におけるコースアウト検出方法
JP6076292B2 (ja) 無人搬送車およびその制御装置ならびに制御方法
JP2005071128A (ja) 無人搬送車およびこの無人搬送車の走行制御方法
JPH03288633A (ja) 帯状部材巻付方法および装置
JPH09138705A (ja) 四輪独立操舵方式無人搬送車の誘導センサ取付方法
JPH08147034A (ja) 無人走行台車の誘導装置
JPS61259307A (ja) 無人搬送車
JP2000233743A (ja) 無人車の操舵部調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees