JPH09317360A - シャッター - Google Patents

シャッター

Info

Publication number
JPH09317360A
JPH09317360A JP16108096A JP16108096A JPH09317360A JP H09317360 A JPH09317360 A JP H09317360A JP 16108096 A JP16108096 A JP 16108096A JP 16108096 A JP16108096 A JP 16108096A JP H09317360 A JPH09317360 A JP H09317360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
end plate
lock
lock mechanism
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16108096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079037B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Iwasaki
信義 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP08161080A priority Critical patent/JP3079037B2/ja
Publication of JPH09317360A publication Critical patent/JPH09317360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079037B2 publication Critical patent/JP3079037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック機構を操作しやすい位置に移動でき、
操作性の向上が図れるシャッターを提供する。 【解決手段】 建物の開口2に設けたサッシ3の屋外側
に一体または別体で設けられるシャッター4であって、
上記開口2を開閉可能に閉鎖するシャッター板7の端板
部13にこれを閉鎖位置で施錠するためのロック機構1
4を左右方向に移動可能に設け、上記端板部13が閉鎖
位置で当接する箇所に上記ロック機構14のロック受部
17を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャッターに係
り、特にロック機構の操作性の向上を図ったシャッター
に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の窓や出入口等の開口にサッシを設
けると共に、そのサッシの外側に防犯や雨避け等として
シャッターを取付けることが行なわれている(例えば特
開平4−5385号公報等参照)。
【0003】このようなシャッターにおいては、シャッ
ター板を閉鎖位置に施錠するためのロック機構(施錠装
置ともいう)が設けられている。例えば特開平6−30
7176号公報に記載されているシャッターのロック機
構は、施解錠操作によりシャッター板の端板部(エンド
スラットともいう)の左右両側から出没する錠杆を備え
ており、その錠杆を上記シャッター板のガイド溝に設け
られた受け座に嵌入させることにより施錠するように構
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のシャッターにおいては、上記ロック機構
が予め定められた位置に固定されていたため、サッシの
種類によっては、障子を開放してもロック機構が障子の
裏側に隠れてしまい、ロック機構が操作しにくくなる問
題があった。例えば、引き違いサッシの場合、障子を左
に開放するか、右に開放するかは家具の配置等によって
決まり、ロック機構の設けられている側に障子を寄せな
ければならない場合、その障子に隠れてロック機構の操
作が困難となる。
【0005】そこで、本発明の目的は、ロック機構を操
作しやすい位置に移動でき、操作性の向上が図れるシャ
ッターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のうち請求項1記載のシャッターは、建物の開
口に設けたサッシの屋外側に一体または別体で設けられ
るシャッターであって、上記開口を開閉可能に閉鎖する
シャッター板の端板部にこれを閉鎖位置で施錠するため
のロック機構を左右方向に移動可能に設け、上記端板部
が閉鎖位置で当接する箇所に上記ロック機構のロック受
部を設けてなることを特徴とする。
【0007】請求項2記載のシャッターは、開口を開閉
可能に閉鎖するシャッター板の端板部に、これを閉鎖位
置で施錠するためのロック機構を左右方向に移動可能に
設けると共に、上記端板部が閉鎖位置で当接する下枠に
上記ロック機構のロック受部を左右方向に移動可能に設
けてなることを特徴とする。
【0008】請求項3記載のシャッターは、開口を開閉
可能に閉鎖するシャッター板の端板部に、これを閉鎖位
置で施錠するためのロック機構を左右方向に移動可能に
設けると共に、上記端板部が閉鎖位置で当接する下枠に
上記ロック機構のロック受部を左右方向に横長に設けて
なることを特徴とする。
【0009】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添付図面
に基づいて詳述する。
【0010】図3ないし図4において、1は建物の躯体
で、この躯体1には窓用の開口2が設けられている。そ
して、上記開口2には窓用のサッシ3が取付けられると
共に、そのサッシ3の外側に位置させてシャッター4が
取付けられている。
【0011】上記サッシ3は、上枠5a、下枠5b、お
よび左右の縦枠5cにより方形に組立てられたサッシ枠
5と、このサッシ枠5内に左右に開閉可能に取付けられ
た引き違い式の障子6a,6bとから主に構成されてい
る。上記シャッター4は、上記開口2を開閉可能に遮蔽
するシャッター板7を巻き上げる巻上ドラム8を収容し
たシャッターボックス9と、上記サッシ枠5の周囲に位
置させて躯体1に取付けられるシャッター枠10とから
主に構成されている。
【0012】上記シャッター枠10は、左右の縦枠10
aと、両縦枠10aの下端部間に掛け渡された下枠10
bとから主に構成されている。両縦枠10aの上端部間
には天井目隠し板11が掛け渡されている。上記シャッ
ターボックス9は、開口2上方の躯体1外面に取付けら
れたフック部材12に後部両側を引っ掛けると共に、両
縦枠10aの上端部に下部両側を載置することにより取
付けられている。
【0013】上記シャッター板7は、水平に細長いに金
属製板材(スラット)をよろい状に縦方向につないでな
り、下端に端板部(エンドスラット)13を有してい
る。この端板部13は、図1ないし図2にも示すように
屋内側に開放した断面略コ字状に形成されており、その
上下縁部には後述するロック機構14を左右方向に移動
可能に取付けるためのリブ状のガイド片15a,15b
が対向して一体形成されている。
【0014】上記シャッター枠10の下枠10bには上
記端板部13の下側を収容する溝部16が形成され、こ
の溝部16の底面および後面には後述するロック受部1
7を左右方向に移動可能に取付けるための断面L字状の
ガイド片18a,18bが長手方向に一体形成されてい
る。上記端板部13には下枠10bの前縁部16aを覆
う雨避けカバー部13aが形成されている。上記シャッ
ター枠10の縦枠10aには端板部13およびシャッタ
ー板10の両側部を上下方向に移動可能に案内するガイ
ド溝19が設けられている。
【0015】そして、上記端板部13の屋内面にはこれ
を閉鎖位置で施錠するためのロック機構14が左右方向
に移動可能に設けられている。また、上記端板部13が
閉鎖位置で当接する下枠10bには上記ロック機構14
のロック受部17が左右方向に移動可能に設けられてい
る。
【0016】上記ロック機構14は、断面略コ字状の本
体20を有しており、この本体20の一側部(右側)に
は上記ガイド片15a,15bの内側に当接する内向き
の支持片20aが曲げ加工により一体形成され、他側部
(左側)にはガイド片15a,15bの外側に当接する
外向きの支持片(外側支持片ともいう)20bが曲げ加
工により一体形成されている。この外側支持片20aに
は上記ガイド片15a,15bの内側に当接する裏当板
21がネジ22で取付けられ、このネジ22の締付けで
外側支持片20bと裏当板21によりガイド片15a,
15bを前後から挟み込むことによりロック機構14を
端板部13の左右方向の所望位置に固定できるようにな
っている。
【0017】上記本体20の両側部間には裏板23が掛
け渡され、この裏板23と本体20との間にはロック片
24が支軸25を介して回動可能に取付けられている。
また、本体20には操作レバー26の一端が支軸27を
介して回動可能に取付けられ、この操作レバー26は本
体20の一側部に形成された切欠部28を通って側方に
延出されている。上記本体20には上記ロック受部17
の受ピン29が下方から入り込む切欠部41が形成され
ている。
【0018】上記ロック片24は、端板部13が閉鎖位
置に下降されると、ロック受部17の受ピン29に当接
して解除位置からロック位置に回動して受けピン29を
切欠部41内に抱え込んで係止するようになっており、
操作レバー26にはロック片24に形成されたカム溝3
0に係合してロック状態を保持するための係止部31が
形成されている。上記支軸25には操作レバー26の係
止部31をカム溝30側に付勢すると共にロック片24
を解除方向に付勢するバネ32が取付けられている。上
記ロック状態から操作レバー26を上方に操作すると、
係止部31がカム溝30から離脱することにより、ロッ
ク片24がバネ32の力で解除位置に戻るようになって
いる。
【0019】上記ロック受部17は、断面L字状のベー
ス部33を有し、このベース部33の水平部33aと、
垂直部33bに形成された断面L字状の突片部33cと
が上記下枠10bの溝部16内のガイド片15a,15
bに摺動可能に支持されている。また、ベース部33の
水平部33aにはこれを下枠10bの左右方向(長手方
向)の所望位置に固定するためのネジ34が取付けら
れ、垂直部33bには上記受ピン29が屋外方向に水平
に突設されている。
【0020】なお、上記下枠10bの溝部16の前縁部
16aには、その長手方向中間位置に端板部13の下側
を溝部16内に円滑に案内するためのガイドピース35
が取付けられている。また、上記端板部13の両側部に
はこれを上昇開放位置に停止させるためのストッパー3
6が取付けられている。
【0021】このように構成されたシャッター4におい
ては、シャッター板7の端板部13にロック機構14を
取付けているネジ22を緩めることにより、ロック機構
14を左右方向に移動することが可能となり、ロック機
構14を所望の位置に移動させたなら、ネジ22を締め
て固定すればよい。また、シャッター枠10の下枠10
bにロック受部17を取付けているネジ34を緩めるこ
とにより、ロック受部17を左右方向に移動することが
可能となり、ロック受部17を上記ロック機構14と対
応する位置に移動させたなら、ネジ34を締めて固定す
ればよい。
【0022】上記シャッター4によれば、建物の開口2
を開閉可能に閉鎖するシャッター板7の端板部13にこ
れを閉鎖位置で施錠するためのロック機構14を左右方
向に移動可能に設けてなるため、サッシ3の種類に拘ら
ず、開放時の障子6a,6bの裏側に隠れない操作しや
すい位置にロック機構14の取付位置を容易に設定する
ことができ、解錠操作が容易になり、操作性の向上が図
れる。
【0023】また、上記ロック機構14によりシャッタ
ー板7の端板部13を左右方向中間位置で下枠10bに
対して施錠するようになっているため、端板部13の両
側部を縦枠10aに対して施錠するようにした従来のも
のと異なり、端板部13が撓みにくく、耐久性の向上が
図れる。
【0024】更に、本実施の形態のロック機構14は、
端板部13が閉鎖位置に下降されると、ロック片24が
ロック受部17の受ピン29に当接して解除位置からロ
ック位置に回動して受ピン29を抱え込んで係止し、操
作レバー26にはロック片24に形成されたカム溝30
に係合してロック状態を保持する係止部31が形成され
ているため、端板部13を下降操作するだけで、自動的
に施錠することができる。
【0025】図5は本発明の他の実施の形態を示してお
り、上記実施の形態と同一部分には同一参照符合が付さ
れている。本実施の形態のシャッター4においては、シ
ャッター板7の端板部13にこれを閉鎖位置で施錠する
ためのロック機構14が左右方向に移動可能に設けられ
ると共に、上記端板部13が閉鎖位置で当接する下枠1
0bに上記ロック機構14のロック受部17が左右方向
に横長に連続して設けられている。
【0026】上記ロック機構14は、上記端板部13の
ガイド片15a,15bに外側から当接する板状の本体
20を有し、この本体20には上記ガイド片15a,1
5bに内側から当接する裏当板21がネジ22で取付け
られ、このネジ22の締付けで本体20と裏当板21に
よりガイド片15a,15bを前後から挟み込むことに
よりロック機構14を端板部13の左右方向の所望位置
に固定できるようになっている。上記本体20には屋内
側に支持腕部(ブラケットともいう)37が突設され、
この支持腕部37には下端に鈎状のロック片24を有す
る操作レバー26が支軸38を介して回動可能に取付け
られている。
【0027】上記支持腕部37には、操作レバー26を
ロック片24がロック受部17に係合する施錠方向に付
勢するバネ39と、操作レバー26を施錠位置に停止さ
せるストッパー部40とが設けられている。上記ロック
受部17は、下枠10bの溝部16内後面に左右方向
(長手方向)に沿って一体形成された突条部(リブ)か
らなっている。上記ロック片24は、シャッター板7の
端板部13が閉鎖位置に下降されると、ロック受部17
を乗越えてロック受部17の下面に係合してロック状態
となる。このロック状態から操作レバー26を手前に操
作すると、ロック片24がロック受部17から離脱して
ロックが解除されるようになっている。
【0028】このように構成されたシャッター4におい
ては、シャッター板7の端板部13にロック機構14を
取付けているネジ22を緩めることにより、ロック機構
14を左右に移動することが可能となり、ロック機構1
4を所望の位置に移動させたなら、ネジ22を締めて固
定すればよい。従って、サッシの種類に拘らず、開放時
の障子の裏側に隠れない操作しやすい位置にロック機構
14の取付位置を容易に設定することができるため、解
錠操作が容易になり、操作性の向上が図れる。また、ロ
ック受部17が下枠10bの左右方向に横長に設けられ
ているため、下枠10b部分の構造の簡素化が図れる。
なお、上記ロック受部17は、下枠10bに一体形成さ
れているが、別体で取付けられていてもよい。
【0029】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、上記実施の形態で
は、サッシ枠5とシャッター枠10が別体に形成されて
いるが、これらサッシ枠5とシャッター枠10は一体に
形成されていてもよい。また、サッシは、引き違い式に
限られず、片引き式等であってもよい。更に、図1に示
したロック受部17としては、下枠10bにガイド片1
8a,18bを設けることなしに、下枠10bにネジで
直接固定するようにしてもよい。その場合、下枠10b
には、ネジ穴加工時の位置決め用としてV字溝が形成さ
れていることが好ましい。また、図5に示したロック受
部17としては、下枠10bとは別体に形成され、下枠
10bに対して着脱可能に取付けられるようになってい
てもよい。なお、ロック受部としては、下枠以外の部分
に設けられていてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0031】(1)請求項1記載のシャッターによれ
ば、建物の開口に設けたサッシの屋外側に一体または別
体で設けられるシャッターであって、上記開口を開閉可
能に閉鎖するシャッター板の端板部にこれを閉鎖位置で
施錠するためのロック機構を左右方向に移動可能に設
け、上記端板部が閉鎖位置で当接する箇所に上記ロック
機構のロック受部を設けてなるため、ロック機構を操作
しすい位置に移動でき、操作性の向上が図れる。
【0032】(2)請求項2記載のシャッターによれ
ば、開口を開閉可能に閉鎖するシャッター板の端板部に
これを閉鎖位置で施錠するためのロック機構を左右方向
に移動可能に設けると共に、上記端板部が閉鎖位置で当
接する下枠に上記ロック機構のロック受部を左右方向に
移動可能に設けてなるため、ロック機構およびロック受
部を操作しやすい位置に移動でき、操作性の向上が図れ
る。
【0033】(3)請求項3記載のシャッターによれ
ば、開口を開閉可能に閉鎖するシャッター板の端板部に
これを閉鎖位置で施錠するためのロック機構を左右方向
に移動可能に設けると共に、上記端板部が閉鎖位置で当
接する下枠に上記ロック機構のロック受部を左右方向に
横長に設けてなるため、ロック機構を操作しやすい位置
に移動でき、操作性の向上が図れると共に、下枠部分の
構造の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部斜視図である。
【図2】ロック機構を示す図で、(a)は平面図、
(b)は側断面図、(c)は正面図である。
【図3】シャッターの概略的縦断面図である。
【図4】シャッターの概略的横断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
4 シャッター 7 シャッター板 10b 下枠 13 端板部 14 ロック機構 17 ロック受部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口に設けたサッシの屋外側に一
    体または別体で設けられるシャッターであって、上記開
    口を開閉可能に閉鎖するシャッター板の端板部にこれを
    閉鎖位置で施錠するためのロック機構を左右方向に移動
    可能に設け、上記端板部が閉鎖位置で当接する箇所に上
    記ロック機構のロック受部を設けてなることを特徴とす
    るシャッター。
  2. 【請求項2】 開口を開閉可能に閉鎖するシャッター板
    の端板部にこれを閉鎖位置で施錠するためのロック機構
    を左右方向に移動可能に設けると共に、上記端板部が閉
    鎖位置で当接する下枠に上記ロック機構のロック受部を
    左右方向に移動可能に設けてなることを特徴とするシャ
    ッター。
  3. 【請求項3】 開口を開閉可能に閉鎖するシャッター板
    の端板部にこれを閉鎖位置で施錠するためのロック機構
    を左右方向に移動可能に設けると共に、上記端板部が閉
    鎖位置で当接する下枠に上記ロック機構のロック受部を
    左右方向に横長に設けてなることを特徴とするシャッタ
    ー。
JP08161080A 1996-05-31 1996-05-31 シャッター Expired - Lifetime JP3079037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08161080A JP3079037B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08161080A JP3079037B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317360A true JPH09317360A (ja) 1997-12-09
JP3079037B2 JP3079037B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15728252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08161080A Expired - Lifetime JP3079037B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079037B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824717A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-09 Innovations Europ Co Ltd Sicherungseinrichtung für Rolladen
JP2002161683A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Om Kiki Corp シャッター
JP2007217985A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tostem Corp シャッター
JP2008019609A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ykk Ap株式会社 窓ユニット
JP2008303707A (ja) * 2008-08-07 2008-12-18 Tostem Corp 建物開口部用シャッター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622553B2 (ja) * 2005-02-04 2011-02-02 中西金属工業株式会社 シャッターの施錠装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824717A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-09 Innovations Europ Co Ltd Sicherungseinrichtung für Rolladen
JP2002161683A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Om Kiki Corp シャッター
JP4582898B2 (ja) * 2000-11-24 2010-11-17 オーエム機器株式会社 シャッター
JP2007217985A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tostem Corp シャッター
JP2008019609A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ykk Ap株式会社 窓ユニット
JP2008303707A (ja) * 2008-08-07 2008-12-18 Tostem Corp 建物開口部用シャッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079037B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470146B (zh) 拉門機構
JP3079037B2 (ja) シャッター
KR102494937B1 (ko) 수평 이동형 창호 조립체용 수평 이동 모듈
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JP3911679B2 (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JP3238848B2 (ja) 窓用シャッタの支持構造
JP7488708B2 (ja) 負圧受け部材および開き窓
JP3409979B2 (ja) サッシ
KR200339903Y1 (ko) 미닫이 창문의 잠금장치
JP4183559B2 (ja) クレセント受け、およびこれを備えたサッシ窓
JP3163296B2 (ja) 両開きドア
JP4674203B2 (ja) 建具
JPS6035757Y2 (ja) 防犯扉
JP4823712B2 (ja) シャッター
JPH0726597U (ja) スラットカーテンの出入口構造
JP2024080159A (ja) メンテナンスパネルの取付方法
JPS6219816Y2 (ja)
JP2020153217A (ja) 開口部装置
JP2002364275A (ja) 窓用シャッターの施錠装置およびこれを備えたシャッター付窓
JP3895997B2 (ja) 開閉装置
JP2003193766A (ja) 雨戸錠
JPH10148070A (ja) ドア開口部の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term