JPH09309315A - 車両のばね上ばね下相対速度算出装置 - Google Patents

車両のばね上ばね下相対速度算出装置

Info

Publication number
JPH09309315A
JPH09309315A JP8127562A JP12756296A JPH09309315A JP H09309315 A JPH09309315 A JP H09309315A JP 8127562 A JP8127562 A JP 8127562A JP 12756296 A JP12756296 A JP 12756296A JP H09309315 A JPH09309315 A JP H09309315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
acceleration
unsprung
damping force
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8127562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118414B2 (ja
Inventor
Hideo Nakai
英雄 中井
Kazunori Yoshida
一徳 吉田
Hajime Uemae
肇 上前
Katsuji Yamashita
勝司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08127562A priority Critical patent/JP3118414B2/ja
Priority to DE69731423T priority patent/DE69731423T2/de
Priority to DE69737958T priority patent/DE69737958T2/de
Priority to EP04018982A priority patent/EP1477342B1/en
Priority to US08/861,051 priority patent/US5987368A/en
Priority to EP97401117A priority patent/EP0808734B1/en
Publication of JPH09309315A publication Critical patent/JPH09309315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118414B2 publication Critical patent/JP3118414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • B60G2600/124Error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1872Observer; Luaponov function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1873Model Following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減衰力を制御して特性を変更するサスペンシ
ョン装置において、非線形特性を有する減衰力を考慮し
た制御を、少ないセンサ数で実現する。 【解決手段】 ばね上構造体に加速度算出手段を設け
る。相対速度推定手段12の減衰力推定手段16は、弁
開度の指令値と、前回の制御周期において推定されたば
ね上ばね下構造体間の相対速度とに基づき、減衰力特性
記憶手段14に記憶された情報を読み出すことにより減
衰力を推定する。推定演算手段18は、前記加速度と推
定された減衰力に基づき、ばね上ばね下構造体間の相対
速度を推定する。この相対速度に基づきサスペンション
装置の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、減衰力可変型ショ
ックアブソーバを用いたサスペンションにおいて、減衰
力制御の因子となるばね上およびばね下構造体間の相対
速度を算出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のサスペンションは、車体などのば
ね上構造体と、ホイールなどのばね下構造体などを結ぶ
装置であって、ばね上構造体を支えるとともに、振動、
乗心地、操縦安定性などに大きな影響をあたえる。サス
ペンションは、路面からの衝撃を緩和するばね、このば
ねの自由振動を減衰させ、また車体の姿勢変化の速度を
制御するショックアブソーバなどの部品を含んでいる。
前述のように、サスペンションに要求される性能は多岐
にわたるが、これらは互いに相反する場合が多く、設計
においては、これらの性能のバランスを考慮してある妥
協点を見付けることが行われている。
【0003】前述のサスペンションに要求される各性能
を高次元で達成するために、サスペンションの特性を変
更可能とする技術が知られている。たとえば、ショック
アブソーバの減衰力を、車両の置かれた状況に則して変
更する技術がある。例えば、ばね上共振周波数や、ばね
上共振周波数領域では、減衰力を大きくしてばね系の自
由振動を早期に収束させ、これ以外の領域では減衰力を
小さくして、路面からの入力をサスペンションで十分に
吸収するようにしている。
【0004】このような減衰力可変型のサスペンション
が、特開平6−106937号公報に記載されている。
この公報に記載に技術によれば、ばね上構造体の上下方
向の速度で表される車両の運動状態を示すある状態量に
比例してショックアブソーバの減衰力が発生するとし
て、減衰力の変更量を求め、これの制御を行っている。
このような制御を行うことによって、車両の運動状態を
検出するための各種のセンサを減少させることができ
る。また、前記の車両の運動状態を示す状態量を求める
場合、各演算因子が線形に変化するとして演算を行って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ショックアブソーバの
減衰力の特性は、向きも含めたストロークの速度とオリ
フィス部分の弁開度に依存し減衰力が発生する。前記公
報に記載の技術によれば、前記状態量に比例して減衰力
が発生するとしているが、実際にはこのようにはなら
ず、必ずしも十分な精度で、減衰力を制御することがで
きないという問題があった。また、前記状態量の算出に
おいても、各演算因子の変化は実際には非線形であり、
線形のオブザーバでは十分な精度で算出することができ
ないという問題があった。
【0006】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、車両の運動状態を検出するセンサを
減少させつつ、高精度の制御を行うために、ショックア
ブソーバの減衰力を決定する因子であるストローク速
度、すなわちばね上構造体とばね下構造体の相対速度を
精度良く算出するばね上ばね下相対速度算出装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるばね上ば
ね下相対速度算出装置は、流体通路の弁開度の調整によ
って減衰力を変更可能としたショックアブソーバと、ば
ねと、を介して連結された車両のばね上構造体とばね下
構造体の相対速度の算出を行うばね上ばね下相対速度算
出装置であって、特に以下のような構成を有している。
【0008】(1) 本発明の一つの形態が図1に示さ
れている。加速度算出手段10は、ばね上構造体の上下
方向の加速度を算出する。相対速度推定手段12は、加
速度算出手段により算出された加速度と、ショックアブ
ソーバのオリフィス部分の弁開度の指令値(弁開度指
令)とに基づき、ばね上構造体とばね下構造体の相対速
度の推定を行う。
【0009】この構成によれば、弁開度とばね上構造体
の上下方向加速度より相対速度を推定することができ
る。このようにショックアブソーバの減衰力を決める因
子の一つである弁開度に基づき減衰力を求めているの
で、精度の良い相対速度の推定を行うことができる。ま
た、弁開度は、減衰力可変型ショックアブソーバの弁開
度の制御指令に基づくものとしているので、実際の弁開
度を検出する手段を新たに設ける必要がなく、コスト
面、重量面で有利となる。
【0010】(2) 図2には、図1に示された相対速
度推定手段12の好適な構成が示されている。減衰力特
性記憶手段14は、予め測定された、弁開度およびスト
ローク速度に対するショックアブソーバの減衰力特性
を、図3に示すようなマップ情報などの形式で記憶して
いる。減衰力推定手段16は、ショックアブソーバに対
するの弁開度指令と、以前の制御周期、好適には前回の
制御周期において推定されたばね上ばね下構造体の相対
速度を得て、そのときの弁開度および相対速度で発生す
る減衰力を前記減衰力特性記憶手段14に記憶された情
報から読出し、これを現在のショックアブソーバの減衰
力と推定する。ここにおいて、ばね上ばね下構造体の相
対速度は、ショックアブソーバのストローク速度に等し
くなるので、減衰力特性記憶手段14に記憶されている
特性を用いることができる。そして、推定演算手段18
は、加速度算出手段10により算出された加速度と前記
減衰力推定手段16により推定された減衰力に基づきば
ね上構造体とばね下構造体の相対速度の推定を行う。
【0011】この構成によれば、弁開度およびストロー
ク速度に対する減衰力の特性を予め記憶しておくことに
より、弁開度の情報と以前の制御周期において推定され
た相対速度に基づき、減衰力を推定することができる。
この減衰力とばね上構造体の上下方向加速度より、相対
速度を推定することができる。このようにショックアブ
ソーバの減衰力を決める因子である弁開度および相対速
度に基づき減衰力を求めているので、精度の良い相対速
度の推定を行うことができる。
【0012】(3) 図4には、図1に示された相対速
度推定手段12の他の好適な構成が示されている。相対
速度推定手段12においては、まず加速度算出手段10
により算出されたばね上構造体の上下方向加速度と、推
定されたばね上構造体の上下方向加速度の偏差が、偏差
算出手段20にて算出される。この偏差を、偏差増幅手
段22で前記弁開度指令に応じた所定率で増幅する。一
方、振動特性記憶手段24には、予め当該車両の振動特
性が記憶されている。この振動特性は、ばね上質量、ば
ね下質量、ばね定数を含み、これらの定数に基づき振動
モデルとして記憶されている。
【0013】前記の増幅された加速度偏差と前記の記憶
された振動モデルに基づき、解析手段26で、ばね上構
造体の加速度とばね上ばね下構造体の相対速度を演算す
る。ここで、演算された加速度が、偏差算出手段20に
おける演算に用いられる。
【0014】この構成によれば、推定されたばね上構造
体の上下方向加速度を、加速度算出手段により算出され
た加速度と比較してその誤差を、以後の推定に反映する
ことができ、またその誤差の推定演算にあたえる影響を
弁開度に応じて変更することができるので、より精度の
良い相対速度を算出することができる。
【0015】(4) 図5には、図1に示された相対速
度推定手段12のさらに他の好適な構成が示されてい
る。減衰係数推定手段28は、弁開度指令と、以前の制
御周期、好適には前回の制御周期において推定されたば
ね上ばね下構造体の相対速度に基づき、予め記憶された
減衰力特性から減衰係数を推定する。また、加速度算出
手段10により算出されたばね上構造体の上下方向加速
度と、推定されたばね上構造体の上下方向加速度の偏差
が、偏差算出手段30にて算出される。この偏差を、増
幅手段32で、前記減衰係数推定手段28において推定
された減衰係数に応じた所定率で増幅する。一方、振動
特性記憶手段34には、予め当該車両の振動特性が記憶
されている。この振動特性は、ばね上質量、ばね下質
量、ばね定数を含み、これらの定数に基づき振動モデル
として記憶されている。
【0016】前記の増幅された加速度偏差と前記の記憶
された振動モデルに基づき、解析手段36で、ばね上構
造体の加速度とばね上ばね下構造体の相対速度を演算す
る。ここで、演算された加速度が偏差算出手段30にお
ける演算に用いられる。
【0017】この構成によれば、推定されたばね上構造
体の上下方向加速度を、加速度算出手段により算出され
た加速度と比較してその誤差を、以後の推定に反映する
ことができ、またその誤差の推定演算にあたえる影響を
推定された減衰係数に応じて変更することができるの
で、より精度の良い相対速度を算出することができる。
【0018】(5) 前述した(1)〜(4)の形態に
おいて、前記加速度算出手段を前記ばね上構造体の前記
ショックアブソーバ取付点の加速度を検出する加速度セ
ンサとすることができる。この構成によれば、この加速
度センサにより検出された加速度を、ばね上構造体の加
速度とすることができる。
【0019】(6)また、前述した(1)〜(4)の形
態において、前記加速度算出手段を、ばね上構造体に設
けられた複数の加速度センサと、前記複数の加速度セン
サにより検出された加速度に基づき、前記ばね上構造体
の前記ショックアブソーバ取付点の加速度を算出する取
付点加速度算出手段を有するものとすることができる。
取付点加速度算出手段においては、車両の重心位置、シ
ョックアブソーバの取付点および加速度センサの設置位
置から比例計算によって、加速度センサの検出値からシ
ョックアブソーバ取付点における加速度を算出すること
ができる。
【0020】加速度センサ2個を前後に配置すれば、車
体(ばね上構造体)全体が上下変位するヒーブに加え
て、車体が前後に傾くピッチ運動に関しても検出するこ
とができる。また、加速度センサ2個を左右に配置すれ
ば、ヒーブに加えて、車体が左右に傾くロール運動に関
しても検出することができる。さらに、加速度センサ3
個を同一直線上に位置しないように配置すれば、ヒー
ブ、ピッチおよびロールの検出を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施形態を
図面に従って説明する。図6は、減衰力可変型のショッ
クアブソーバを備えた車両の部品レイアウトを示す図で
ある。ばね上構造体である車体50は、ばね下構造体で
ある各ホイール51と、緩衝装置52a,52b,52
c,52dを含むサスペンションにより結合されてい
る。(4個の緩衝装置について、以下、特に区別の必要
がない場合には単に符号52を付して説明する。)緩衝
装置52は、さらにばね54a,54b,54c,54
dおよびショックアブソーバ56a,56b,56c,
56dを含んでいる。(各々4個のばねおよびショック
アブソーバに関しても特に区別の必要がない場合は、以
下、単に符号54および56を付して説明する。) ショックアブソーバ56は、その内部に封入された流体
がオリフィスを通るときに発生する抵抗によって減衰力
を発生し、本実施形態においては弁の開度を制御するこ
とによりオリフィスの流路断面積を変更して減衰力の調
整を可能としている。すなわち、弁開度が大きく流路断
面積が大きいときには、流体はここを滑らかに通過する
ので減衰力が小さくなり、逆に弁開度が小さいときには
流体の抵抗が大きくなるので減衰力が大きくなる。この
弁開度は、ショックアブソーバ内に備えられたアクチュ
エータにより変更可能で、コントロールユニット58か
らの指令に基づき弁開度の制御が行われる。また、コン
トロールユニット58は、車体50の所定位置に配置さ
れた加速度センサ60a,60b,60cの検出した車
体の上下方向の加速度から、後述する演算処理に基づい
て車体50とホイール51の相対速度を算出し、この相
対速度に基づいて前記アクチュエータに指令を行う。
【0022】図7には、減衰力可変型のショックアブソ
ーバを含む単輪モデルが示されている。図7において、
Muはばね上構造体の質量(以下、ばね上質量と記
す)、Mwはばね下構造体の質量(以下、単にばね下質
量と記す)である。これらの質量には、サスペンション
を構成するアームやばね54、ショックアブソーバ56
の質量は、適切な比率でばね上ばね下の配分されてい
る。Ksはばね56のばね定数、Ktはタイヤのばね定
数、Csはショックアブソーバ56の固定減衰力、fc
はショックアブソーバの可変減衰力である。さらに、Z
uはばね上構造体の上下変位、Zwはばね下構造体の上
下変位、Zrは路面の変位を示している。
【0023】また、以降の説明の中で「’」は、これの
付いた変数の時間微分を表し、「”」は、2回時間微分
を表す。したがって、Zu’はばね上構造体の上下方向
の速度、Zu”は上下方向の加速度となる。ま
た、「T 」はこれのついた行例の転置行列を示す。
【0024】図7の系の運動方程式を状態空間表現で表
すと、
【数1】 となる。これがプラントの状態方程式である。ここでx
c は、前述の系の運動状態を表す状態量である。また、
本実施形態において測定可能な変数は、ばね上の上下方
向加速度Zu”であるから、出力方程式として、
【数2】 を取る。さらに、状態量から相対速度y2 を算出する出
力方程式を、
【数3】 と定義する。
【0025】上記の式(1)〜(3)を離散系で表す
と、
【数4】 となる。x(k) は、状態量xc を離散系にて表したもの
である。
【0026】次に、前記相対速度を推定するための前述
の系に対するオブザーバを次式により定義する。
【0027】
【数5】 ここで、z(k) は、定義されたオブザーバにより算出さ
れる系の状態量x(k) の推定値である。また、y2h(k)
は相対速度y2 (k) の推定値である。図8に、式(7)
および(8)で記載されるオブザーバのブロック図を示
す。
【0028】(7)式中のLは、
【数6】 より求めることができる定常カルマンフィルタのゲイン
である。行列V,Wは、設計者が推定精度を向上させる
ために設定できる設計パラメータである。Pは(9)式
を満たす唯一の正定値行列である。
【0029】式(7)および(8)において、係数行列
A,B,C1 ,C2 ,D1 ,D2 は、図7に示す系の、
ばね定数やばね上質量、ばね下質量などの定数より求め
ることができる。
【0030】また、ばね上構造体の上下方向加速度y1
(k)は、ばね上構造体上に設けられた加速度センサの出
力に基づき算出することができる。図7に示す単輪モデ
ルにおいては、ばね上構造体に加速度センサを設け、こ
れにより検出された加速度をそのまま上下方向加速度y
1 (k)とすれば良い。しかし、図6などに示されるよう
な現実の車両においては、加速度センサ60が、ショッ
クアブソーバ56の車体側取付点に配置することが難し
く、加速度センサ60の検出値に所定の補正を行ってば
ね上構造体の加速度を求める必要がある。具体的には、
加速度センサ60を3個、同一直線上に並ばないように
設置し、設置点で加速度から車体(ばね上構造体)の姿
勢を求め、加速度センサと、ショックアブソーバ取付点
の車体重心からの距離に基づき補正を行う。
【0031】たとえば、3個の加速度センサ60の検出
値が全て等しければ、車体は平行に上下動するヒーブ運
動であることが分かり、このときは検出値をそのまま上
下方向加速度y1 (k)とすることができる。また、前輪
付近に設置された二つの加速度センサ60a,60bの
出力が等しく、この出力と後輪付近に設置された加速度
センサ60cの出力の位相が反転していれば、車体はピ
ッチ運動を含んでいることが分かる。純粋にピッチ運動
のみを行っている場合は、車両長手方向においての車体
重心から加速度センサまでの距離と、ショックアブソー
バ取付点までの距離の比に従って加速度センサ出力を補
正して上下方向加速度y1 (k)を算出すれば良い。ロー
ル運動においても同様である。
【0032】さらに、減衰力u(k) は、ショックアブソ
ーバの弁開度と、オブザーバの出力y2h(k) すなわち推
定されたばね上ばね下の相対速度とから推定される。弁
開度は、コントロールユニット58から各ショックアブ
ソーバ56に送出される弁開度指令を用いる。これによ
り、実際の弁開度を測定する必要がなく、そのためのセ
ンサなどを備える必要がなくなる。また、ばね上ばね下
構造体の相対速度は、1制御周期前のデータを用いる。
制御周期がばね上ばね下の相対速度変化の周期に対して
十分小さければ、1周期前のデータと現時点の実際の相
対速度の差はごく僅かであると考えられる。一方、ショ
ックアブソーバの減衰力特性をストローク速度と弁開度
をパラメータとして予め測定し、図3に示すような特性
マップとして記憶しておく。弁開度とストローク速度が
分かれば、この特性マップからその時点でのショックア
ブソーバの減衰力u(k) が推定できる。前述のように弁
開度は弁開度指令から分かり、ストローク速度はばね上
ばねしたの相対速度であるから、これらの情報から、こ
のときの減衰力が推定できる。厳密には、この推定され
た減衰力は1制御周期前の減衰力であるが、前述のよう
に制御周期が、相対速度変化の周期に対して十分小さけ
れば、1制御周期前の減衰力と実際の値の差は十分に小
さくすることができる。特に、乗用車のサスペンション
で発生する振動の周期は、ばね下の共振周波数である約
10Hzとばね上共振周波数である約1Hzが支配的で
あるので、これらより十分大きな周波数(十分短い周
期)で制御を行えば、1周期前のデータを用いることに
よる問題は生じない。
【0033】前述したばね上構造体の上下方向加速度y
1 (k)と、減衰力u(k) を用いて、式(7)および
(8)に従って相対速度y2h(k) の推定を行う。
【0034】図9には、本実施形態の装置を適用した車
両をヒーブ方向のみに加振した場合のばね上ばね下構造
体の相対速度の推定値(実線)と実際の相対速度(破
線)が示されている。
【0035】前述した、式(7)、(8)または図8に
示されるオブザーバにおいては、オブザーバゲインLを
一定として、モデル解析を行っている。しかしながら、
ショックアブソーバの減衰力の傾き、すなわち減衰係数
が図10に示すように、ショックアブソーバの弁開度と
ストローク速度によって、大きく変化する場合、オブザ
ーバゲインLが一定、すなわち線形なオブザーバでは必
ずしも十分な精度で相対速度などの状態量を推定できな
い。なお、線形なオブザーバとしては、カルマンフィル
タなどがある。
【0036】図11および図12には、図7に示される
2自由度単輪モデルにおいて、図10に示す減衰力特性
を有するショックアブソーバと用いた場合の振動を試算
した結果が示されている。この試算においては、減衰係
数1000N・s/m でカルマンフィルタ理論を用いてオブ
ザーバゲインを計算している。また、加振周波数は0.
5〜5Hz、振幅は10mmの正弦波で加振している。
図11は、弁開度全開のときの実際に測定されたばね上
ばね下構造体の相対速度(図11(a)に示す)と、推
定値(図11(b)に示す)である。また図11は、弁
開度を中間段に固定したときの測定値(図11(a)に
示す)と、推定値(図11(b)に示す)である。な
お、弁全開時の減衰係数はストローク速度によって変化
するが、おおむね1000〜2800N・s/m である。ま
た、弁開度中間段での減衰係数はおよそ1700〜18
000N・s/m である。
【0037】設計条件である減衰係数1000N・s/m に
近い図11の場合においては、測定値と推定値がほぼ一
致しており良好な結果が得られるが、設計条件から離れ
た場合においては、設計値と推定値が異なっている。以
上のように、減衰係数が大きく変化する場合には、線形
なオブザーバ、すなわちカルマンフィルタによる推定で
は十分な精度を得ることができない。
【0038】以下、減衰係数が大きく変化する場合に対
応可能な相対速度の推定について説明する。
【0039】前述した図7の系の運動方程式を状態空間
表現で表すと、
【数7】 となる。これがプラントの状態方程式である。ここでx
c は、前述の系の運動状態を表す状態量である。また、
図6に示す車両において測定可能な変数は、ばね上の上
下方向加速度Zu”であるから、出力方程式として、
【数8】 を取る。さらに、状態量から相対速度y2 を算出する出
力方程式を、
【数9】 と定義する。
【0040】減衰力fc は、減衰係数をCsとし弁開度
をarとすると、
【数10】 式(14)において、Cs(Zs’,ar)は、減衰係
数Csが、相対速度Zs’と、弁開度arより定まる値
であることを示す。また、減衰係数Csの取り得る最小
値をCsmin 、最大値をCsmax とする。
【0041】この減衰係数Csを用いて式(11)〜
(13)書きなおすと、
【数11】 となる。
【0042】次に、前記相対速度を推定するための前述
の系に対するオブザーバを次式により定義する。
【0043】
【数12】 ここで、xchは、定義されたオブザーバにより算出され
る系の状態量xc の推定信号である。また、y2hは相対
速度y2 の推定信号である。
【0044】(7)式中のL(q) は、オブザーバゲイン
を表し、以下のように定める。減衰係数が最小値Cs
min のときの式(15),(16)に対する定常カルマ
ンフィルタゲインをLmin とし、最大値Csmax のとき
の式(15),(16)に対する定常カルマンフィルタ
ゲインをLmax とする。また、これらの端点で算出され
たオブザーバゲインに対し、それ以外の点では次式でオ
ブザーバゲインを、
【数13】 で設定する。
【0045】式(19)および(20)により定義され
たオブザーバにより、ばね上ばね下の相対速度の推定値
2hを算出するためには、系の特性値に依存する定係数
行列Ac ,Bc ,Gc ,Cc1,Cc2,Dc1と、ばね上構
造体の上下方向加速度y1 と、減衰力fc が分かれば良
い。このうち係数行列は、前述のオブザーバゲインが一
定の場合と同様に、ばね上構造体の質量やばね定数など
から容易に求めることができ、加速度y1 はばね上に設
けられた加速度センサから得ることができる。また、減
衰力fc は、図10に示されるような、予め測定したシ
ョックアブソーバの減衰力特性を用いて求める。弁開度
は、実際にこれを測定することもできるが、本実施形態
では弁開度指令arを用いている。
【0046】そして、弁開度指令arと、1制御周期前
のばね上ばね下相対速度の推定値y2hを用いて、図10
の特性図からショックアブソーバの減衰力fc および減
衰係数Csを求めることができる。さらに、減衰係数C
sを用いて式(18)からqを求め、式(21)からオ
ブザーバゲインL(q) を求めることができる。
【0047】以上により、式(19),(20)からば
ね上ばね下の相対速度y2hを推定することができる。
【0048】また、式(21)においては、減衰係数C
sに基づきオブザーバゲインL(q)を求めたが、弁開度
arのみに基づき行うこともできる。すなわち、
【数14】 とすることも可能である。ここで、armin は、弁を最
も開いた時の弁開度指令であり、armax は、弁を最も
絞ったときの弁開度指令を示す。
【0049】図13〜16は、以上のオブザーバを用い
て図7に示す2自由度単輪モデルのばね上ばね下構造体
の相対速度を試算したものである。ショックアブソーバ
の減衰特性は図10に示されるものである。
【0050】図13および14は、減衰係数Csに基づ
きオブザーバゲインL(q) を算出した場合の試算結果で
ある。減衰係数1000N・s/m および65600N・s/m
で定常カルマンフィルタ理論を用いてオブザーバゲイン
L(q) が算出されている。そして、弁開度全開の場合が
図13、弁開度中間段固定の場合が図14であり、各々
グラフ(a)が測定値、グラフ(b)が推定値を示す。
図13の場合の減衰係数は約1000〜2800N・s/m
であり、図14の場合は約1700〜18000N・s/m
となる。また、加振は周波数0.5〜5Hzで、振幅1
0mmの正弦加振を行っている。これらの試算結果から
分かるように、減衰係数が大きく変化した場合において
も、良好な推定結果を得ることができる。
【0051】図15および図16は、弁開度指令arに
基づきオブザーバゲインL(p) を算出した場合の試算結
果である。減衰係数1000N・s/m および65600N・
s/mで定常カルマンフィルタ理論を用いてオブザーバゲ
インL(p) が算出されている。そして、弁開度全開の場
合が図15、弁開度中間段固定の場合が図16であり、
各々グラフ(a)が測定値、グラフ(b)が推定値を示
す。図15の場合の減衰係数は約1000〜2800N・
s/m であり、図16の場合は約1700〜6500N・s/
m となる。また、加振は周波数0.5〜5Hzで、振幅
10mmの正弦加振を行っている。これらの試算結果か
ら分かるように、減衰係数が大きく変化した場合におい
ても、良好な推定結果を得ることができる。
【0052】図17および図18には、図6に示す実際
の車両のヒーブ方向の加振試験の結果が実線で示されて
いる。相対速度の推定において、オブザーバゲインは減
衰係数に基づき算出された式(21)のL(q) であり、
減衰係数1000N・s/m および65600N・s/m で定常
カルマンフィルタ理論を用いて算出されている。図17
は弁開度全開の場合を示し、図18は弁開度全閉の場合
を示している。減衰係数は、弁開度全開の場合は約10
00〜2800N・s/m であり、全閉の場合は最大で65
600N・s/m となる。また加振条件は、振幅10mm、
周波数1Hzの正弦波加振である。図中の破線は、車高
センサの出力を微分した値であり、実際のばね上ばね下
の相対速度を表している。図から分かるように、減衰係
数が大きく変化しても良好な推定結果が得られる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、弁開度の情報から、ま
たは弁開度の情報と以前に制御周期において算出された
ばね上ばね下構造体の相対速度とから、減衰力を推定し
ているので、推定精度が高い。そして、この減衰力の推
定値を用いて前記の相対速度を推定することで、より精
度の高い相対速度の推定が行える。
【0054】また、予め測定したショックアブソーバの
減衰力特性と弁開度指令を用いることで、ばね上の上下
加速度のみを測定することにより、前述の相対速度を推
定し、さらに推定した相対速度に基づき減衰力を求める
ことができる。よって、ショックアブソーバ内の圧力セ
ンサや車高センサ、さらにはばね下の加速度センサなど
が不要であり、コストや車両重量の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの形態の構成ブロック図であ
る。
【図2】 本発明の一つの形態の構成の一部を示すブロ
ック図である。
【図3】 ショックアブソーバの減衰力特性の一例を示
す図である。
【図4】 本発明の一つの形態の構成の一部を示すブロ
ック図である。
【図5】 本発明の一つの形態の構成の一部を示すブロ
ック図である。
【図6】 車両のサスペンションの部品レイアウトを示
す図である。
【図7】 車両振動の解析モデルである。
【図8】 ばね上ばね下構造体の相対速度の算出処理に
かかるブロック図である。
【図9】 実車試験において、本実施形態の装置により
算出された車両振動の推定値と、実測値を比較した図で
ある。
【図10】 ショックアブソーバの減衰力特性の一例を
示す図である。
【図11】 従来の装置により算出された車両振動の推
定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図12】 従来の装置により算出された車両振動の推
定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図13】 減衰係数Csに応じてオブザーバゲインL
(q) を変更する本実施形態の装置により算出された車両
振動の推定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図14】 減衰係数Csに応じてオブザーバゲインL
(q) を変更する本実施形態の装置により算出された車両
振動の推定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図15】 弁開度arに応じてオブザーバゲインL
(P) を変更する本実施形態の装置により算出された車両
振動の推定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図16】 弁開度arに応じてオブザーバゲインL
(P) を変更する本実施形態の装置により算出された車両
振動の推定値と、実測値を試算し、比較した図である。
【図17】 実車試験において、減衰係数Csに応じて
オブザーバゲインL(q) を変更する本実施形態の装置に
より算出された車両振動の推定値と、実測値を比較した
図である。
【図18】 実車試験において、減衰係数Csに応じて
オブザーバゲインL(q) を変更する本実施形態の装置に
より算出された車両振動の推定値と、実測値を比較した
図である。
【符号の説明】
50 車体、51 ホイール、52 緩衝装置、54
ばね、56 ショックアブソーバ、58 コントロール
ユニット、60 加速度センサ、y1 (k) ばね上構造体
の加速度、u(K) 減衰力、y2h(k) ばね上ばね下構造体
間の相対速度の推定値、L,L(q) ,L(p) オブザーバ
ゲイン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 一徳 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 上前 肇 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山下 勝司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体通路の弁開度の調整によって減衰力
    を変更可能としたショックアブソーバと、ばねと、を介
    して連結された車両のばね上構造体とばね下構造体の相
    対速度の算出を行うばね上ばね下相対速度算出装置であ
    って、 前記ばね上構造体の上下方向の加速度を算出する加速度
    算出手段と、 前記算出された加速度と前記弁開度を調整するための弁
    開度指令値に基づき車両のばね上およびばね下構造体の
    相対速度を推定する相対速度推定手段と、を有するばね
    上ばね下相対速度算出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のばね上ばね下相対速度
    算出装置において、 前記相対速度推定手段は、 予め測定された、弁開度指令値およびストローク速度に
    対するショックアブソーバの減衰力特性を記憶する減衰
    力特性記憶手段と、 前記弁開度指令値と以前の制御周期において推定された
    相対速度に基づき、前記予め記憶された減衰力特性から
    減衰力を推定する減衰力推定手段と、 前記検出された加速度と前記推定された減衰力に基づき
    車両のばね上およびばね下構造体の相対速度の推定演算
    をする推定演算手段と、を有するばね上ばね下相対速度
    算出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のばね上ばね下相対速度算
    出装置であって、前記相対速度推定手段は、 予め当該車両の振動特性を記憶する振動特性記憶手段
    と、 前記検出された加速度と推定されたばね上構造体の上下
    方向の加速度との偏差を算出する偏差算出手段と、 前記弁開度指令値に基づき前記偏差を増幅する増幅手段
    と、 前記記憶された振動特性に従って、前記弁開度指令値お
    よび前記増幅された偏差に基づき、前記ばね上構造体の
    上下方向の加速度とばね上およびばね下の構造体の相対
    速度とを推定する振動解析手段と、を含む、ばね上ばね
    下相対速度算出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のばね上ばね下相対速度算
    出装置であって、前記相対速度推定手段は、 予め当該車両の振動特性を記憶する振動特性記憶手段
    と、 前記検出された加速度と推定されたばね上構造体の上下
    方向の加速度との偏差を算出する偏差算出手段と、 前記弁開度指令値と以前の制御周期において推定された
    相対速度に基づきショックアブソーバの減衰係数を推定
    する減衰係数推定手段と、 前記推定された減衰係数に基づき前記偏差を増幅する増
    幅手段と、 前記記憶された振動特性に従って、前記弁開度指令値お
    よび前記増幅された偏差に基づき、前記ばね上構造体の
    上下方向の加速度とばね上およびばね下の構造体の相対
    速度とを推定する振動解析手段と、を含む、ばね上ばね
    下相対速度算出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載のばね
    上ばね下相対速度算出装置であって、前記加速度算出手
    段は、前記ばね上構造体の前記ショックアブソーバ取付
    点の加速度を検出する加速度センサであるばね上ばね下
    相対速度算出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれかに記載のばね
    上ばね下相対速度算出装置であって、前記加速度算出手
    段は、ばね上構造体に設けられた複数の加速度センサ
    と、前記複数の加速度センサにより検出された加速度に
    基づき、前記ばね上構造体の前記ショックアブソーバ取
    付点の加速度を算出する取付点加速度算出手段を有す
    る、ばね上ばね下相対速度算出装置。
JP08127562A 1996-05-22 1996-05-22 車両のばね上ばね下相対速度算出装置 Expired - Lifetime JP3118414B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08127562A JP3118414B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
DE69731423T DE69731423T2 (de) 1996-05-22 1997-05-21 Radaufhängung-Regelungsgerät mit einem Rechengerät für die relative Geschwindigkeit zwischen gefederter und nicht gefederter Struktur eines Fahrzeuges.
DE69737958T DE69737958T2 (de) 1996-05-22 1997-05-21 Rechengerät für die relative Geschwindigkeit zwischen gefederter und nicht gefederter Struktur eines Fahrzeuges.
EP04018982A EP1477342B1 (en) 1996-05-22 1997-05-21 Sprung- and unsprung-structure relative velocity computing apparatus for vehicle
US08/861,051 US5987368A (en) 1996-05-22 1997-05-21 Sprung- and unsprung-structure relative-velocity computing apparatus for vehicle
EP97401117A EP0808734B1 (en) 1996-05-22 1997-05-21 Suspension control apparatus with vehicle sprung- and unsprung- structure relative-velocity computing apparatus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08127562A JP3118414B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 車両のばね上ばね下相対速度算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309315A true JPH09309315A (ja) 1997-12-02
JP3118414B2 JP3118414B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=14963106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08127562A Expired - Lifetime JP3118414B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 車両のばね上ばね下相対速度算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5987368A (ja)
EP (2) EP1477342B1 (ja)
JP (1) JP3118414B2 (ja)
DE (2) DE69731423T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006632A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Isuzu Motors Ltd 車両の懸架機構の制御装置
JP2010058541A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
WO2013172282A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2014172594A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ速度検知装置
JP2017008659A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 Kyb株式会社 Zmp演算装置およびzmp演算方法
JP2018058463A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP2019018752A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552615U (ja) * 1991-12-10 1993-07-13 日本製箔株式会社 ガスレンジ用アルミシート製マット
JPH11170837A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3424591B2 (ja) * 1999-04-06 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両の運動状態量推定装置
KR100451288B1 (ko) * 2000-08-31 2004-10-06 도키코 가부시키 가이샤 서스펜션 제어장치
DE10126933B4 (de) * 2001-06-01 2004-08-26 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer an Fahrzeugen
KR100550070B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-08 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 댐퍼 감쇠력 제어 방법
JP4546307B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP4199273B2 (ja) * 2006-08-29 2008-12-17 本田技研工業株式会社 車両状態推定装置
WO2008138067A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 University Of Technology, Sydney A method and system for estimating parameters of a vehicle
FR2916409B1 (fr) * 2007-05-25 2009-08-21 Snr Roulements Sa Procede d'estimation d'un parametre de roulage d'un vehicule automobile au moyen d'un filtre de kalman
JP4930346B2 (ja) * 2007-11-29 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US10047817B2 (en) * 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8955653B2 (en) 2009-10-13 2015-02-17 Fox Factory, Incorporated Methods and apparatus for controlling a fluid damper
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
EP4289640A3 (en) 2010-06-16 2024-02-28 ClearMotion, Inc. Integrated energy generating damper
EP3636953B1 (en) 2011-05-31 2023-09-27 Fox Factory, Inc. Apparatus for position sensitive and/or adjustable suspension damping
EP2567839B1 (en) 2011-09-12 2019-03-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
EP2968709B1 (en) 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
US9550404B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Levant Power Corporation Active suspension with on-demand energy flow
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
EP3825156A1 (en) 2013-04-23 2021-05-26 ClearMotion, Inc. Active suspension with structural actuator
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
JP6923591B2 (ja) * 2019-04-12 2021-08-18 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7327345B2 (ja) * 2020-10-16 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションストローク関連値推定装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264944B1 (en) * 1986-10-24 1993-01-13 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system having variable suspension properties
US5434782A (en) * 1991-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Suspension system state observer
US5235512A (en) * 1991-06-24 1993-08-10 Ford Motor Company Self-tuning speed control for a vehicle
JP3080266B2 (ja) * 1992-05-21 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE4218087C2 (de) * 1992-06-01 2001-03-22 Rolf Isermann Verfahren zur Ermittlung des Dämpfungskoeffizienten einer Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
US5425436A (en) * 1992-08-26 1995-06-20 Nippondenso Co., Ltd. Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JP3131048B2 (ja) * 1992-09-30 2001-01-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3182021B2 (ja) * 1993-03-22 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
EP0659598A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006632A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Isuzu Motors Ltd 車両の懸架機構の制御装置
JP2010058541A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム
KR101540818B1 (ko) * 2008-09-01 2015-07-30 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 상태 추정 장치, 서스펜션 제어 장치 및 서스펜션 시스템
WO2013172282A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104302492A (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9156328B2 (en) 2012-05-14 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2014172594A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ速度検知装置
JP2017008659A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 Kyb株式会社 Zmp演算装置およびzmp演算方法
JP2018058463A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
WO2018066478A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP2019018752A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3118414B2 (ja) 2000-12-18
EP0808734B1 (en) 2004-11-03
DE69731423T2 (de) 2005-10-27
US5987368A (en) 1999-11-16
EP0808734A3 (en) 1999-07-21
DE69731423D1 (de) 2004-12-09
EP1477342B1 (en) 2007-07-25
EP1477342A1 (en) 2004-11-17
DE69737958T2 (de) 2008-04-10
DE69737958D1 (de) 2007-09-06
EP0808734A2 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118414B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP5158333B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0718131A1 (en) Vehicle chassis control system
JP2005153875A (ja) 電子制御懸架装置及び減衰力制御方法
JP2010083329A (ja) サスペンション制御装置
JP3424591B2 (ja) 車両の運動状態量推定装置
JPH071940A (ja) 適応形サスペンションシステム
JPH04505140A (ja) 陸用車両サスペンション制御システム
JP2019018773A (ja) サスペンションの制御システム
JP5215611B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP2002116080A (ja) 車両質量の推定演算装置
JPH10913A (ja) 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
JPH06278443A (ja) 開ループ制御または閉ループ制御可能なシャシを開ループ制御または閉ループ制御する信号を発生する方法および装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP3475153B2 (ja) 状態観測装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH06278605A (ja) 車両用制振装置
JP3475152B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR102402807B1 (ko) 능동 현가 제어 시스템을 위한 차량 롤 각 추정 방법
JP2003326933A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置及び変動量推定装置
JP2002002531A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2023011375A (ja) サスペンション制御装置およびサスペンション制御方法
JPH11198624A (ja) 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JPH07195923A (ja) バネ下状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term