JPH09305804A - 通行料金支払システム - Google Patents

通行料金支払システム

Info

Publication number
JPH09305804A
JPH09305804A JP8116182A JP11618296A JPH09305804A JP H09305804 A JPH09305804 A JP H09305804A JP 8116182 A JP8116182 A JP 8116182A JP 11618296 A JP11618296 A JP 11618296A JP H09305804 A JPH09305804 A JP H09305804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
user
toll
entry
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Motojima
修二 本島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8116182A priority Critical patent/JPH09305804A/ja
Publication of JPH09305804A publication Critical patent/JPH09305804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通行時の料金支払の煩わしさを解消し、ゲー
トの無人化を促進できる通行料金支払システムを提供す
る。 【解決手段】 入門の際、携帯無線機5から入門ゲート
3へユーザーIDが送信され、入門ゲート3から集計セ
ンター1へユーザーIDと入門ゲートのゲートNO.が
出力されて集計センター1で記憶され、出門の際、携帯
無線機5から出門ゲート4へユーザーIDが送信され、
出門ゲート4から集計センター1へユーザーIDと出門
ゲートのゲートNO.が出力されて記憶され、集計セン
ター1で入門のゲートNO.と出門のゲートNO.とか
ら利用者の通行料金が算出されて金融機関2に送信さ
れ、金融機関2で通行料金が引き落とされて支払処理が
為される通行料金支払システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、有料道路等の通行
料金を支払う通行料金支払システムに係り、特に出口等
で直接通行料金を支払わず、登録された金融機関からの
引き落とし等で通行料金の支払いができる通行料金支払
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の通行料金支払システムにつ
いて図8を使って説明する。図8は、従来の通行料金支
払システムの概念図である。従来の通行料金支払システ
ムは、図8に示すように、入門の際に、入門ゲートで自
動車を停止させて、利用者が通行証を受取り、出門の際
に、出門ゲートで自動車を停止させて、利用者が通行証
を出して、入門ゲートから出門ゲートまでの通行料金を
現金やハイウェイカード等で支払うようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通行料金支払システムでは、入門出門の際に、ゲー
トで自動車を停止させ、特に出門の際には通行料金の支
払いが行われるので煩わしく、時間がかかり、ゲート付
近の交通渋滞を引き起こすという問題点があった。
【0004】また、特に出門ゲートでは、料金の支払い
が行われるため、ゲートの無人化が進まないという問題
点があった
【0005】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、入門出門の際に、ゲートで長時間自動車を停止させ
ることなく通行データを登録し、通行データに従って算
出された通行料金を予め利用者毎に登録された金融機関
等から引き落とし等で支払うことによって、通行時の料
金支払の煩わしさを解消し、ゲートの無人化を促進でき
る通行料金支払システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、通行料金支払シス
テムにおいて、利用者を識別するユーザーIDと通行料
金を支払う金融機関とを予め集計センターに記憶し、有
料道路の入門及び出門の際に携帯無線機から送信された
ユーザーIDを入門ゲート及び出門ゲートで受信し、前
記ユーザーIDと前記ゲートの番号とを前記集計センタ
ーに送信し、前記集計センターで前記ユーザーIDと前
記ゲートの番号から通行料金を算出して前記金融機関に
送信し、前記金融機関で前記通行料金の支払処理を行う
ことを特徴としており、通行中に通行料金を支払う煩わ
しさを解消し、ゲートの無人化を促進できる。
【0007】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、通行料金支払システムにおいて、入
門及び出門の際に利用者を識別するユーザーIDを送信
する携帯無線機と、入門の際に送信された前記ユーザー
IDを受信し、前記受信したユーザーIDと自己のゲー
ト番号を入門データとして出力する入門ゲートと、出門
の際に送信された前記ユーザーIDを受信し、前記受信
したユーザーIDと自己のゲート番号を出門データとし
て出力する出門ゲートと、前記入門データ及び前記出門
データを入力して、前記入門データに含まれる入門のゲ
ート番号と、前記出門データに含まれる出門のゲート番
号とから通行料金を算出し、前記ユーザーIDの利用者
が支払うべき通行料金の請求を行う集計センターと、前
記請求された通行料金を前記利用者の口座から引き落と
す支払処理を行う金融機関とを有することを特徴として
おり、通行中に通行料金を支払う煩わしさを解消し、ゲ
ートの無人化を促進できる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項に係る発明について、その
実施の形態を図面を参照しながら説明する。本発明に係
る通行料金支払システムは、図1に示すように、入門の
際に利用者が携帯する携帯無線機から予め集計センター
に登録されているユーザーIDが送信されると、入門ゲ
ートの受信機がそのユーザーIDを受信して入門データ
が集計センターに出力されて集計センターで記憶され、
更に出門の際に携帯無線機からユーザーIDが送信され
ると、出門ゲートの受信機がそのユーザーIDを受信し
て出門データが集計センターに出力されて集計センター
で記憶され、入門データと出門データから通行料金が算
出されて、金融機関へ通行料金の請求データが送信さ
れ、金融機関で通行料金が引き落とされるものであるの
で、通行時の料金支払の煩わしさを解消し、ゲートにお
ける無人化を促進できるものである。図1は、本発明に
係る通行料金支払システムの概念図である。
【0009】まず、本発明の通行料金支払システムの概
略について、図2を使って説明する。図2は、本発明の
通行料金支払システムのシステム概略構成図である。本
発明の通行料金支払システムは、集計センター1と、金
融機関2と、入門ゲート3と、出門ゲート4と、携帯無
線機5とから構成されている。
【0010】次に、本発明の通行料金支払システムの各
部について具体的に説明する。携帯無線機5は、利用者
が携帯し、例えば自動車の車内から入門ゲート3又は出
門ゲート4に向けて、ユーザーIDを送信するものであ
る。尚、ここでいうユーザーIDは、利用者毎にユニー
クな特定の番号等で、予め集計センター1に登録されて
いるものである。
【0011】また、各携帯無線機5には予めユーザーI
Dが記憶されており、送信用のボタンの押下で記憶され
ているユーザーIDが送出されるようになっている。こ
こで、携帯無線機5として携帯電話機を使用することも
考えられる。
【0012】入門ゲート3及び出門ゲート4は、有料道
路等のインターチェンジに設置され、無線受信機を備え
ており、通常ゲートがクローズされている。そして、入
門ゲート3は、携帯無線機5から送信されるユーザーI
Dを無線受信機で受信して、入門を示す識別子と共に受
信したユーザーIDと自己のゲートNO.とを入門デー
タとして集計センター1に出力する。また、出門ゲート
4は、携帯無線機5から送信されるユーザーIDを無線
受信機で受信して、出門を示す識別子と共に受信したユ
ーザーIDと自己のゲートNO.とを出門データとして
集計センター1に出力する。
【0013】そして、集計センター1からの指示に従っ
て、ゲートオープン指示の場合はゲートをオープンし、
自動車が通過するとゲートをクローズする。一方、エラ
ー指示の場合は利用者にユーザーIDのエラーを知らせ
るものである。尚、エラーを知らせる方法としては、ス
ピーカを用いた音声による案内やLEDの電子掲示板を
用いた文字による案内等が考えられる。
【0014】金融機関2は、集計センター1から送信さ
れたユーザーIDと通行料金と日時や引き落とし口座等
の情報からなる請求データを受信し、請求データに従っ
て利用者の口座等から通行料金を引き落とす支払処理を
行うものである。また、日時を参照して月毎に通行料金
を集計し、まとめて引き落とすこともできる。金融機関
2としては、銀行やクレジット会社等がある。
【0015】集計センター1は、入門ゲート3及び出門
ゲート4から出力された入門データ又は出門データを入
力し、ユーザーIDに対する入門ゲートNO.及び出門
ゲートNO.を記憶し、入門ゲートNO.及び出門ゲー
トNO.とから通行料金を算出し、金融機関2に通行料
金を請求する請求データを送信するものである。ここ
で、請求データとは、ユーザーIDと通行料金と日時や
引き落とし口座等の請求に必要な情報からなるものであ
る。
【0016】ここで、本発明の集計センター1の内部に
ついて図3を使って詳しく説明する。図3は、本発明の
通行料金支払システムの集計センター1内の構成ブロッ
ク図である。本発明の集計センター1は、図3に示すよ
うに、入力データ手段11aと入門処理手段11bと出
門処理手段11cとを具備する制御部11と、ユーザー
IDテーブル12と、通行データテーブル13と、料金
表テーブル14とから構成されている。
【0017】次に、集計センター1の各部について具体
的に説明する。ユーザーIDテーブル12は、利用者の
ユーザーIDに対する支払方法等の情報を記憶するテー
ブルであり、図4に示すように、ユーザーIDとユーザ
ー情報とから構成されている。ここでユーザー情報とし
ては、利用者の氏名や通行料金を引き落とす金融機関や
引き落とし口座等が格納されている。図4は、本発明の
集計センター1のユーザーIDテーブル12の構成例を
示す説明図である。尚、ユーザーIDテーブル12のユ
ーザーIDとユーザー情報は、予め登録されて記憶され
ているようになっている。
【0018】通行データテーブル13は、有料道路等を
通行した利用者のユーザーID毎にその通行データを記
憶するテーブルで、図5に示すように、ユーザーID
と、入門ゲートNO.と、出門ゲートNO.と、通行料
金とで構成されている。そして、ユーザーIDには、通
行中の利用者のユーザーIDが格納され、入門ゲートN
O.には、入門したゲートのゲートNO.が格納され、
出門ゲートNO.には、出門したゲートのゲートNO.
が格納され、通行料金には入門ゲートから出門ゲートま
での通行料金が格納されるようになっている。図5は、
本発明の集計センター1の通行データテーブル13の構
成例を示す説明図である。通行データテーブル13への
各データの格納方法については後述する。
【0019】料金表テーブル14は、各々のゲート間
(入門ゲートNO.と出門ゲートNO.の間)の通行料
金が予め記憶されているテーブルである。
【0020】制御部11は、集計センター1の制御を行
うものであり、時刻をカウントする時計を具備し、入門
ゲート3及び出門ゲート4からのデータを入力するデー
タ入力手段11aと、入門識別子を有する入門データを
処理する入門処理手段11bと、出門識別子を有する出
門データを処理する出門処理手段11cとから構成され
ている。
【0021】データ入力手段11aは、入門ゲート3か
らの入門データ及び出門ゲート4からの出門データを入
力し、識別子が入門識別子の場合は入門処理手段11b
を起動してユーザーIDとゲートNO.を受け渡し、識
別子が出門識別子の場合は出門処理手段11cを起動し
てユーザーIDとゲートNO.を受け渡すようになって
いる。
【0022】次に、本発明の通行料金支払システムの集
計センター1の制御部11における入門処理手段11b
の処理の流れについて、図6を使って詳しく説明する。
図6は、本発明の通行料金支払システムの集計センター
の制御部における入門処理手段の処理の流れを示すフロ
ーチャート図である。
【0023】本発明の入門処理は、入力データ手段11
aで入力したデータが入門識別子を有していた場合に起
動され、入力データ手段11aからユーザーIDとゲー
トNO.を入門ゲートNO.として受け取り(10
0)、ユーザーIDがユーザーIDテーブル12に登録
されているか判断を行い(102)、登録されている場
合(Yes)は、入門ゲート3にゲートオープン指示を
出力し(104)、通行データテーブル13へユーザー
IDと入門ゲートNO.を格納して(106)、入門処
理を終了する。
【0024】一方、処理102において、ユーザーID
が登録されていない場合(No)は、入門ゲート3にエ
ラー指示を出力し(108)、入門処理を終了する。こ
こで、単に、エラー指示の出力をするだけでは、かえっ
て、交通渋滞を引き起こすことになるので、入門ゲート
に従来の通行証を発券する発券機を設けて、その通行証
を受け取ると入門ゲートが開くようにしても構わない。
【0025】次に、本発明の通行料金支払システムの集
計センターの制御部11における出門処理手段11cの
処理の流れについて、図7を使って詳しく説明する。図
7は、本発明の通行料金支払システムの集計センターの
制御部における出門処理手段の処理の流れを示すフロー
チャート図である。
【0026】本発明の出門処理は、入力データ手段11
aで入力したデータが出門識別子を有していた場合に起
動され、入力データ手段11aからユーザーIDとゲー
トNO.を出門ゲートNO.として受け取り(20
0)、ユーザーIDが通行データテーブル13に記憶さ
れているか判断を行い(202)、記憶されている場合
(Yes)は、出門ゲート4にゲートオープン指示を出
力し(204)、通行データテーブル13のユーザーI
Dに対応する欄に出門ゲートNO.を格納する(20
6)。
【0027】そして、通行データテーブル13内の入門
ゲートNO.と出門ゲートNO.から料金表テーブル1
4を参照して通行料金を算出し(208)、通行データ
テーブル13へ通行料金を格納し(210)、更にユー
ザーIDと通行料金とその他請求に必要な情報から成る
請求データを金融機関2へ送信し(212)、通行デー
タテーブル13内の通行データを消去して(214)、
出門処理を終了する。
【0028】一方、処理202において、ユーザーID
が通行データテーブル13に記憶されていない場合(N
o)は、出門ゲート4にエラー指示を出力し(21
6)、出門処理を終了する。ここで、判定処理202で
Noの場合、エラー指示を出力するが、入門の際にエラ
ー指示出力で通行証を受け取った通行者は、出門ゲート
のかなり前方から従来の出門ゲートに導くよう指示を出
して、従来の方式で料金を支払わせるようにすれば、出
門時の交通渋滞を解消できるものである。
【0029】次に、本発明の通行料金支払システムの動
作について、図2、図3を使って説明する。本発明の通
行料金支払システムでは、予め利用者のユーザーIDと
ユーザー情報とが集計センター1に登録され、ユーザー
IDテーブル12に記憶されている。そして、有料道路
の入門の際に、利用者が携帯する携帯無線機5からユー
ザーIDが送信されると、入門ゲート3内の受信機によ
って受信され、入門識別子とユーザーIDとゲートN
O.とが入門データとして集計センター1に出力され
る。
【0030】集計センター1では、制御部11のデータ
入力手段11aが入門データを受け取り、入門処理手段
11bの動作として、ユーザーIDがユーザーIDテー
ブル12に登録されているかを判断し、登録されている
場合は集計センター1からゲートオープン指示が入門ゲ
ート3に出力され、入門ゲート3ではゲートがオープン
される。
【0031】その時、集計センター1では入門データの
ユーザーIDがユーザーIDテーブル12に登録されて
いる場合、入門データのユーザーIDと入門ゲートN
O.が通行データテーブル13に記憶される。
【0032】尚、入門データのユーザーIDがユーザー
IDテーブル12に登録されていない場合は、集計セン
ター1からエラー指示が入門ゲート3に出力され、入門
ゲート3ではユーザーIDのエラーを利用者に知らせ
る。
【0033】そして、出門の際に、携帯無線機5からユ
ーサーIDが送信されると、出門ゲート4の無線受信機
で受信され、出門識別子とユーザーIDとゲートNO.
とが出門データとして集計センター1に出力される。
【0034】集計センター1では、制御部11が出門デ
ータを受け取り、出門処理手段11cの動作として、ユ
ーザーIDが通行データテーブル13に記憶されている
かを判断し、記憶されている場合は集計センター1から
ゲートオープン指示が出門ゲート4に出力され、出門ゲ
ート4ではゲートがオープンされるようになっている。
【0035】尚、出門データのユーザーIDが通行デー
タテーブル13に記憶されていない場合は、集計センタ
ー1からエラー指示が出門ゲート4に出力され、出門ゲ
ート4ではユーザーIDのエラーを利用者に知らせる。
【0036】そして、集計センター1では出門データの
ユーザーIDが通行データテーブル13に記憶されてい
る場合、通行データテーブル13のユーザーIDに対応
する欄に出門ゲートNO.が記憶され、料金表テーブル
14を参照して入門ゲートNO.と出門ゲートNO.に
対応する通行料金が算出され、通行データテーブル13
に記憶される。
【0037】そして、ユーザーIDテーブル12に登録
されている金融機関に対して集計センタ1からユーザー
IDとそれに対する通行料金及び請求のための情報から
成る請求データが送信され、金融機関2において通行料
金が引き落とされる支払処理が行われる。
【0038】そして、集計センター1では請求データが
送信されると、通行データテーブル13からそのユーザ
ーIDに関する通行データが削除される。
【0039】本発明の通行料金支払システムによれば、
入門の際、利用者が携帯する携帯無線機5から入門ゲー
ト3へユーザーIDが送信され、入門ゲート3から集計
センター1へユーザーIDと入門ゲートのゲートNO.
が出力されて集計センター1で記憶され、同様に、出門
の際、利用者が携帯する携帯無線機5から出門ゲート4
へユーザーIDが送信され、出門ゲート4から集計セン
ター1へユーザーIDと出門ゲートのゲートNO.が出
力されて記憶され、集計センター1の制御部11で記憶
された入門のゲートNO.と出門のゲートNO.とから
通行料金を算出し、金融機関2へ通行料金の請求データ
を送付し、金融機関2で通行料金を引き落とす支払処理
が行われるので、通行の際の通行料金の支払いの煩わし
さが解消できる効果がある。
【0040】また、通行料金支払いのために自動車を長
時間停止する必要がないので、有料道路の料金所付近の
渋滞を解消できる効果がある。
【0041】また、通行料金の精算や支払がなくなるの
で、ゲートの無人化を促進できる効果がある。
【0042】上記説明した本発明では、不正な通行を禁
止するために、入門、出門の各ゲートで自動車を停止又
は徐行させ、送信されたユーザーIDについて集計セン
ター1で登録が確認された場合にゲートをオープンし、
自動車を発車できるようにしているが、不正な通行に対
して写真を撮る等の策が施されれば、オープン/クロー
ズするゲートを設けず、ゲート付近で自動車を停止させ
ることなく、走行しながら携帯無線機5からユーザーI
Dを送信し、金融機関2から通行料金を引き落として支
払うこともできる。
【0043】また、より現実的な通行料金支払システム
とするためには、ユーザーIDを登録済の利用者の通行
ゲートとそれ以外の利用者の通行ゲートとを設けること
もできる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ユーザー
IDと通行料金を支払う金融機関を予め集計センターに
記憶し、有料道路の入門及び出門の際に利用者によって
携帯無線機から送信されたユーザーIDを、入門ゲート
及び出門ゲートで受信し、そのゲートの番号から集計セ
ンターで通行料金を算出して、金融機関で通行料金の支
払処理を行う通行料金支払システムとしているので、通
行中に通行料金を支払う煩わしさを解消し、ゲートの無
人化を促進できる効果がある。
【0045】請求項2記載の発明によれば、入門の際に
携帯無線機から送信されたユーザーIDを入門ゲートが
受信して入門データを集計センターに出力し、出門の際
に携帯無線機から送信されたユーザーIDを出門ゲート
が受信して出門データを集計センターに出力し、集計セ
ンターで入門データと出門データとから通行料金を算出
して利用者の支払う通行料金を金融機関に請求し、金融
機関で請求された通行料金を利用者の口座から引き落と
す支払処理を行う通行料金支払システムとしているの
で、通行中に通行料金を支払う煩わしさを解消し、ゲー
トの無人化を促進できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通行料金支払システムの概念図で
ある。
【図2】本発明の通行料金支払システムのシステム概略
構成図である。
【図3】本発明の通行料金支払システムの集計センター
の構成ブロック図である。
【図4】本発明の集計センターのユーザーIDテーブル
の構成例を示す説明図である。
【図5】本発明の集計センターの通行データテーブルの
構成例を示す説明図である。
【図6】本発明の通行料金支払システムの集計センター
の制御部における入門処理手段の処理の流れを示すフロ
ーチャート図である。
【図7】本発明の通行料金支払システムの集計センター
の制御部における出門処理手段の処理の流れを示すフロ
ーチャート図である。
【図8】従来の通行料金支払システムの概念図である。
【符号の説明】
1…集計センター、 2…金融機関、 3…入門ゲー
ト、 4…出門ゲート、5…携帯無線機、 11…制御
部、 11a…データ入力手段、 11b…入門処理手
段、 11c…出門処理手段、 12…ユーザーIDテ
ーブル、 13…通行データテーブル、 14…料金表
テーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者を識別するユーザーIDと通行料
    金を支払う金融機関とを予め集計センターに記憶し、有
    料道路の入門及び出門の際に携帯無線機から送信された
    ユーザーIDを入門ゲート及び出門ゲートで受信し、前
    記ユーザーIDと前記ゲートの番号とを前記集計センタ
    ーに送信し、前記集計センターで前記ユーザーIDと前
    記ゲートの番号から通行料金を算出して前記金融機関に
    送信し、前記金融機関で前記通行料金の支払処理を行う
    ことを特徴とする通行料金支払システム。
  2. 【請求項2】 入門及び出門の際に利用者を識別するユ
    ーザーIDを送信する携帯無線機と、入門の際に送信さ
    れた前記ユーザーIDを受信し、前記受信したユーザー
    IDと自己のゲート番号を入門データとして出力する入
    門ゲートと、出門の際に送信された前記ユーザーIDを
    受信し、前記受信したユーザーIDと自己のゲート番号
    を出門データとして出力する出門ゲートと、前記入門デ
    ータ及び前記出門データを入力して、前記入門データに
    含まれる入門のゲート番号と、前記出門データに含まれ
    る出門のゲート番号とから通行料金を算出し、前記ユー
    ザーIDの利用者が支払うべき通行料金の請求を行う集
    計センターと、前記請求された通行料金を前記利用者の
    口座から引き落とす支払処理を行う金融機関とを有する
    ことを特徴とする通行料金支払システム。
JP8116182A 1996-05-10 1996-05-10 通行料金支払システム Pending JPH09305804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116182A JPH09305804A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 通行料金支払システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116182A JPH09305804A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 通行料金支払システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305804A true JPH09305804A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14680842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116182A Pending JPH09305804A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 通行料金支払システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305804A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064490A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 조동희 도로요금 자동징수 시스템에 있어서의 요금 후불 시스템및 방법
KR20020086107A (ko) * 2001-05-11 2002-11-18 엘지전자 주식회사 폐쇄형 톨게이트의 통행 요금 징수 시스템 및 방법
KR20030072490A (ko) * 2002-03-04 2003-09-15 주식회사 쓰리비 시스템 이동통신단말기를 이용한 통행료 병과 서비스방법과 그시스템
KR100420259B1 (ko) * 2001-08-30 2004-03-02 박경양 적외선, rf 및 시리얼 통신포트를 구비한 핸즈프리 겸용obu와 개인 휴대장치 및 이를 이용한 무정차전자요금징수시스템
KR100839264B1 (ko) * 2001-05-11 2008-06-17 엘지전자 주식회사 개방형 톨게이트의 통행 요금 징수 시스템 및 방법
KR100871191B1 (ko) * 2002-03-21 2008-12-01 엘지전자 주식회사 전자화폐를 이용한 etc 결제 방법
JP2010257147A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ntt Docomo Inc 有料道路管理システム、有料道路管理装置、有料道路管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020064490A (ko) * 2001-02-02 2002-08-09 조동희 도로요금 자동징수 시스템에 있어서의 요금 후불 시스템및 방법
KR20020086107A (ko) * 2001-05-11 2002-11-18 엘지전자 주식회사 폐쇄형 톨게이트의 통행 요금 징수 시스템 및 방법
KR100839264B1 (ko) * 2001-05-11 2008-06-17 엘지전자 주식회사 개방형 톨게이트의 통행 요금 징수 시스템 및 방법
KR100420259B1 (ko) * 2001-08-30 2004-03-02 박경양 적외선, rf 및 시리얼 통신포트를 구비한 핸즈프리 겸용obu와 개인 휴대장치 및 이를 이용한 무정차전자요금징수시스템
KR20030072490A (ko) * 2002-03-04 2003-09-15 주식회사 쓰리비 시스템 이동통신단말기를 이용한 통행료 병과 서비스방법과 그시스템
KR100871191B1 (ko) * 2002-03-21 2008-12-01 엘지전자 주식회사 전자화폐를 이용한 etc 결제 방법
JP2010257147A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ntt Docomo Inc 有料道路管理システム、有料道路管理装置、有料道路管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468744B2 (ja) 交通料金自動精算システム
JPH07320106A (ja) 有料道路料金自動支払システム
JP2019040502A (ja) ゲート式駐車場での駐車料金のスマホ決済法
JP2002049942A (ja) 料金徴収システム
JP2005227996A (ja) 駐車場管理システム
JPH09305804A (ja) 通行料金支払システム
KR100645232B1 (ko) 교통 및 통신 요금 통합 청구시스템
JP4381110B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法
KR101275008B1 (ko) 휴대 단말을 이용한 전자 승차권 발권 시스템 및 그 제어방법
JPH10111961A (ja) タクシー料金精算装置
JP2006079172A (ja) 駐車場システム、駐車料金精算システム、および可搬型記憶装置
KR101555993B1 (ko) 차량탑재 단말을 이용한 차량의 주차 요금 정산 시스템
WO2019062986A1 (zh) 高速公路收费方法、服务器、系统和存储介质
JP3643410B2 (ja) 入退場管理システム
JP3661971B2 (ja) 自動料金収受システムの車載装置
KR20060091968A (ko) 지피에스, 스마트카드 및 휴대폰을 이용한 도로교통요금징수시스템
JP2002024880A (ja) 料金収受システム、icカード、料金収受方法
JPH11175786A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2003091753A (ja) 駐車場事前精算システム
TW201101213A (en) A new payment system for the transaction with a variable fare rate (or non-flat fare rate)
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
KR20070040031A (ko) 차량 단말기를 이용한 결재 시스템 및 방법
KR100367817B1 (ko) 전자지불용 ic칩이 내장된 광송신장치를 이용한전자지불시스템
JP2003085608A (ja) 有料道路における通行料金自動精算システム
JP2005267416A (ja) 駐車場管理装置