JPH09302582A - 繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料 - Google Patents
繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料Info
- Publication number
- JPH09302582A JPH09302582A JP8120542A JP12054296A JPH09302582A JP H09302582 A JPH09302582 A JP H09302582A JP 8120542 A JP8120542 A JP 8120542A JP 12054296 A JP12054296 A JP 12054296A JP H09302582 A JPH09302582 A JP H09302582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- parts
- resin
- color
- acrylic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
ンデニール糸織編物に対しても十分な色の深みおよび鮮
明性を与えることのできる樹脂加工用組成物および色の
深みおよび鮮明性に優れた着色繊維材料を提供する。 【解決手段】 三次元内部架橋されたカチオン性アクリ
ル樹脂エマルジョンと酸性リン酸エステル塩とを含有し
てなる繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹
脂加工用組成物およびこの組成物が適用された着色繊維
材料。
Description
よび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物に関す
る。本発明は、また、色の深みおよび鮮明性が改善され
た着色繊維材料に関する。
黒色に染色された織編物の黒さを向上せる技術は、ポリ
エステル織物を使用した婦人用フォーマルブラック衣
料、羊毛製の男性用の礼服、絹製の和服、学生服、中近
東の民族衣装などに広く実施されている。
557に記載されている如き屈折率1.45以下のポリ
マーを繊維の表面に付着させる方法、特開昭57−13
9585に記載されている如きカチオン性のウレタン樹
脂の存在下にアクリル樹脂を重合させて得られるエマル
ジョンを繊維に付与する方法、特公昭61−39438
に記載されている如きシリカなどの無機粒子を付着させ
た後にフッ素樹脂やシリコン樹脂を付着させる2段処理
方法などがある。
いるように、繊維表面にアニオン性のポリマーを付着さ
せて、水中での繊維表面のマイナス荷電を増加させ、カ
チオン性の薬品の吸着性を高める処理をした後に、カチ
オン性のポリマーを吸着させる2段処理方法も知られて
いる。さらに、特開昭62−289685には、カチオ
ン性界面活性剤の存在下にアクリル単量体を重合させて
得られる、ガラス転移点20〜110℃、屈折率1.5
0以下およびゼータ電位が+5〜+80mvの範囲にあ
る、濃色化剤が記載されている。このような濃色化剤に
は市販のフッ素撥水剤の殆どが含まれ、濃色化剤として
すでに使用実績がある。
微細凹凸を形成するか、または低屈折率の樹脂により、
繊維表面での可視光線の反射を抑え、吸収を高めるか
の、いずれかの方法に分類できる。
は色の深みや鮮明性の改善効果が少なかったり、あるい
は2段処理方法では色の深みや鮮明性の改善効果はある
ものの、加工工程が複雑で長くなるために、加工欠点が
発生しやすいという問題がある。さらに、従来より、短
繊維織物は、表面の毛羽のため、濃色に染めても濃く見
えず、鮮明な染料で染めても鮮明にならないという欠点
があり、近年、市場よりこの問題の解決要求が高まって
きた。
にポリエステルやナイロンのファインデニール糸織編物
の開発が盛んになってきているけれども、これらの織編
物では糸の表面での可視光線の反射が増加するため、多
量に染料を使用しても濃色が得られないという欠点があ
り、同様に色の深みや鮮明性の改善の要望が高まってき
ている。
短繊維織編物やファインデニール糸織編物に対しても十
分な色の深みおよび鮮明性を与えることのできる樹脂加
工用組成物、および色の深みおよび鮮明性に優れた着色
繊維材料を提供することを目的とする。
決するため、三次元内部架橋されたカチオン性アクリル
樹脂エマルジョンと酸性リン酸エステル塩とを含有して
なる繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂
加工用組成物を提供する。本発明は、また、そのような
樹脂加工用組成物が適用された着色繊維材料を提供す
る。
されたカチオン性アクリル樹脂の合成に使用される単量
体は、 メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−
ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ヘ
プタフルオロブチルメタクリレート、ペンタデカフルオ
ロオクチルアクリレートなどの、重合可能な二重結合を
1個有する単量体と、 エチレングリコールジメタクリレート、ブチレング
リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、N,N′−メチレンビスアクリルア
ミドなどの、重合可能な二重結合を2個以上有する単量
体と、および N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタク
リレートなどの、重合可能な二重結合と後反応可能な官
能基を有する単量体との混合物である。これらの単量体
は、繊維に付与した後、別の架橋剤、例えば、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂などと反応させることができる。
における重合可能な二重結合を2個以上有する単量体
の割合は0.5重量%以上50重量%以下であるのが望
ましい。重合可能な二重結合を2個以上有する単量体
の割合が少なすぎると、架橋効果が小さく、所期の効果
を得ることができない。また、重合可能な二重結合を2
個以上有する単量体の割合が多すぎると、固くもろい
樹脂になり、織編物に適用したときに白化しやすくな
る。
すれば、重合完了時点で既に3次元内部架橋した微粒子
からなるエマルジョンが得られる。一般的にはこのよう
な重合物はミクロゲルと呼ばれる。これらの単量体の乳
化重合に使用する界面活性剤としては、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアン
モニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド
などのカチオン性の界面活性剤を挙げることができる。
かかる乳化重合に際して、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニル−エーテルなどの非イオン界面活性剤を少量併用
してもよい。
ム、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイ
ドロクロリド、過酸化ベンゾイル、t−ブチルハイドロ
パーオキサイドなどを使用することができる。このよう
な化合物を用いて加熱下に重合すれば、3次元内部架橋
した微粒子状のカチオン性アクリル樹脂エマルジョンが
得られる。
軟化点以上の熱を与えると粒子同士が融着して皮膜を形
成するが、本発明のアクリル樹脂は水中で粒子状に分散
しており、しかも3次元架橋しているため、加熱乾燥し
ても融着し難く、繊維表面で粒子状を保ち易い。このた
め、微細凹凸が形成されて可視光線の吸収が高まる結
果、より優れた色の深みとより高い鮮明性を与えること
のできる、優れた改善効果が得られる。
であるのがよい。具体的には、アクリル樹脂エマルジョ
ンの乾燥皮膜の屈折率は1.5以下であるのが好まし
い。市販されているカチオン性アクリル樹脂エマルジョ
ンの中には、屈折率が1.4以下のフッ素系アクリル樹
脂で撥水加工に使用されるものがあり、後反応できる官
能基を導入し、撥水性の耐久性を高めた自己架橋性のも
のもある。これらの樹脂は、屈折率が低い点で、繊維の
色の深みの改善や鮮明性の向上に使用される場合があ
る。しかしながら、これらの樹脂では、本発明の樹脂と
異なり、3次元内部架橋していない樹脂であるために、
加熱乾燥時に繊維の表面で融着しながら皮膜を形成して
しまうため、微細凹凸の形成は不可能である。よって、
本発明で得られる如き十分な効果は得られない。すなわ
ち、カチオン性アクリル樹脂としては、樹脂の屈折率が
低く、しかも微細凹凸を形成するものであるのがよい。
おける平均粒子径は、100〜300nmの範囲にあるの
がよい。この範囲外では、色の濃さが十分でなかった
り、色相が変化するので好ましくない。例えば、黒染め
品に粒子が小さ過ぎる樹脂を使用した場合には黄赤味の
色相になり、また粒径が大き過ぎる樹脂を使用した場合
には赤青味の色相になり、黒に必要な無彩色ではなくな
り、色の深みが欠けたり、好ましくない色相になる場合
がある。
与することにより形成される繊維表面の微細凹凸の大き
さは、0.2〜0.5μmの範囲にあるのがよい。この
大きさは可視光線の波長に匹敵し、微細凹凸と低屈折率
の樹脂が可視光線の吸収を高める結果、優れた色の深み
と鮮明性とを改善する効果が得られるからである。
テル塩は、無水リン酸とメチルアルコール、エチルアル
コール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オク
チルアルコール、デシルアルコールなどのアルコール類
との反応で得られる酸性リン酸モノアルキルエステルま
たは酸性リン酸ジアルキルエステルの、苛性ソーダ、苛
性カリ、アルカノールアミンなどによる中和物である。
に、帯電防止剤、湿潤剤、耐アルカリ性浸透剤などに使
用されている。通常、カチオン性の薬品とアニオン性の
薬品を配合するのは非常識とされる。当然、イオン性が
異なれば、エマルジョン破壊などの分散系の破壊が生じ
る危険性がある。
スのゼータ電位を持っており、そのためカチオン性の樹
脂加工剤を選択吸着し易い。しかしながら、異種薬剤を
配合した場合、カチオン性の樹脂加工剤は吸着が妨げら
れ、目的とする加工効果をまったく発揮しないことが多
い。本発明者らは、鋭意研究を重ねたところ、酸性リン
酸エステル塩が配合された場合において、内部架橋さ
れ、ゼータ電位が+30mv以下のカチオン性アクリル樹
脂エマルジョンは、繊維表面への吸着性が低下するより
むしろ高まり、微細な凹凸樹脂膜を緻密に形成し、反射
光を効率に吸収する結果、繊維の色の深みと鮮明性を著
しく改善することを見出し、本発明を完成するに至った
ものである。
が繊維表面に吸着して、繊維側のマイナス電位を高める
ため、カチオン性のアクリル樹脂の吸着性を高めると考
えることができる。あるいは、カチオン性のアクリル樹
脂がマイナス電位を持つ繊維に吸着する場合、繊維表面
はプラスに変化するが、この状態ではさらにカチオン性
のアクリル樹脂が吸着しようとすると吸着が妨げられる
ことになるが、しかしアニオン性界面活性剤である酸性
リン酸エステル塩が存在するとプラスに変化した繊維の
表面電位を中和し、再びカチオン性アクリル樹脂の吸着
性が増加すると考えることもできる。また、カチオン性
アクリル樹脂とアニオン性界面活性剤が共存する系で
は、カチオン性アクリル樹脂粒子の周囲をブチル基等の
アルキル基を有するアニオン性界面活性剤が中和するよ
うに取り囲み、そのため粒子の疎水性が高まり、疎水性
の繊維に吸着し易くなるという考え方もできる。かかる
考え方のいずれによっても、カチオン性のアクリル樹脂
の吸着性が高まる結果、繊維の色の深みと鮮明性の改善
効果が高まるのであることは間違いない。
防止剤、浸透剤などの併用剤が非イオン性界面活性剤で
あったり、カチオン性界面活性剤であると、カチオン性
アクリル樹脂の水分散体の吸着性が低下し、繊維の色の
深みや鮮明性の改善効果が著しく低下する。さらに、柔
軟剤、浸透剤、消泡剤、架橋剤その他の併用薬品につい
ても、非イオン性やカチオン性界面活性剤を含む薬品を
多量に使用すれば、所期の効果を大幅に低下させる。
シリコン柔軟剤を使用すると全く効果が得られない場合
がある。また、非イオン性の浸透剤を併用すると効果が
大幅に低下する。柔軟剤を用いる必要があれば、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン、エポキシシリコン、ア
ミノシリコン、高級脂肪酸誘導体などの公知の柔軟剤の
中から、繊維の色の深みおよび鮮明性の改善効果を低下
させず、安定な配合液を与えるものを選択する必要があ
る。
リン酸エステル塩固形分の混合割合は、重量比で95:
5〜30:70であるのがよく、さらに好ましくは8
0:20〜50:50である。配合比が50:50を越
えて酸性リン酸エステル塩を添加しても、50:50の
ときに得られる色の深みや鮮明性以上の効果がなく、同
一レベルである。
メラミン樹脂やエポキシ樹脂を配合してもよい。次に、
本発明の樹脂加工用組成物を適用した着色繊維材料につ
いて述べる。本発明の樹脂加工用組成物を適用すること
のできる繊維材料は、ポリエステルなどの合成繊維、ト
リアセテートなどの半合成繊維、ウール、絹などの天然
繊維、レーヨンなどの再生繊維などからなる長短繊維を
用いた織物、編物および不織布である。
ファインデニール繊維や新合繊からなる織物、編物およ
び不織布に適用することができる。また、着色された上
記繊維材料の色相は、黒、赤、ネビーなどの濃色および
鮮明色であるのが特に有効である。樹脂加工用組成物の
繊維材料への付与方法としては、樹脂加工用組成物の水
溶液に繊維材料を含浸させた後、マングルで絞り、乾燥
し、次いでテンターでセットする方法、樹脂加工用組成
物の水溶液を繊維材料にスプレーで付与する方法などを
用いることができる。
はカチオン性アクリル樹脂の固形分で0.05〜2.0
重量%であるのが好ましく、より好ましくは0.2〜
0.7重量%であり、これより多過ぎても少な過ぎても
効果が低下する。
脂の存在下にアクリル樹脂を重合させたエマルジョン状
態の濃色化加工剤は、通常カチオン性や非イオンの帯電
防止剤がいっしょに用いられるが、ゼータ電位が30mv
以上と高いため、アニオン性の帯電防止剤(酸性リン酸
エステル塩等)を配合するとエマルジョン破壊を引き起
こす。
アクリル樹脂エマルジョン、例えば、旭硝子のアサヒガ
ードAG730,AG−925や、住友スリーエムのス
コッチガードFC−232などにも酸性リン酸エステル
塩を配合することができ、単独使用の場合より、繊維の
色の深さを高めることができるが、本発明の樹脂加工用
組成物により得られるほどの効果は認められない。その
理由については、前述したようにフッ素樹脂は低屈折率
という点で有利であるが、繊維表面で凹凸樹脂膜ができ
難いためと考えられる。
チオン性界面活性剤の存在下にアクリル単量体を重合さ
せて、ガラス転移点20〜110℃、屈折率1.50以
下およびゼータ電位が+5〜+80mvの範囲にある濃色
化剤が記載されており、この範囲には市販の撥水剤の殆
どが含まれ、すでに濃色化剤として使用された例もあ
る。しかしながら、この種の濃色化剤は非内部架橋タイ
プであるため、本発明の樹脂加工用組成物により得られ
るほどの効果は得られない。
を用いて繊維材料の加工を行えば、安定して加工がで
き、加工コストも安く、短繊維織編物や、ファインデニ
ール糸および新合繊使い織編物に対しても十分な色の深
みおよび鮮明性の改善を行うことができる。
する。なお、色の深みや鮮明性を測定するため、クラボ
ーのAU COLOR Uシステムを用い、L値(明
度)、a値およびb値を測定した。耐擦過性の評価方法
は、JIS L 849に規定されている摩擦試験機II
型を用い、試験布に対し500gの負荷がかかるように
荷重を調整し、同種の布で100回摩擦した後、摩擦子
に取りつけた試験布の白化の程度を、変褪色用グレース
ケールを用いて級判定した。数字の大きいものほど耐擦
過性が良いことを示す。
準で示す。 加工用樹脂の合成例1 攪拌装置および滴下コックを備えた500mlの4つ口フ
ラスコに、イオン交換水105.2部、30%セチルト
リメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王製、コータ
ミン60W)7.0部およびポリオキシエチレンノニリ
ルフェニルエーテル(第一工業製薬製、ノイゲンEA−
150)2.0部を加え、攪拌しながら溶解させ、次い
でメチルメタクリレート80.0部、イソブチルアクリ
レート110.0部、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート4.0部および60%N−メチロールアクリ
ルアミド水溶液10.0部を添加して、モノマー混合懸
濁液を調製する。次に、窒素導入管、還流冷却管および
攪拌装置を備えた1000mlの4つ口フラスコに、イオ
ン交換水681.8部、前記モノマー混合物懸濁液6
3.6部および2,2′−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩0.4部を添加して、65℃で重合を開
始した。さらに、前記モノマー混合物懸濁液254.3
部を2時間に渡り滴下し、乳白色の、安定な、樹脂固形
分20.0%、平均粒子径200nm、屈折率1.48お
よびゼータ電位21mvの、三次元内部架橋されたカチオ
ン性アクリル樹脂エマルジョンを得た。
ラスコに、イオン交換水105.2部、30%セチルト
リメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王製、コータ
ミン60W)7.0部およびポリオキシエチレンノニリ
ルフェニルエーテル(第一工業製薬製、ノイゲンEA−
120)2.0部を加え、攪拌しながら溶解させ、次い
でメチルメタクリレート66.7部、イソブチルアクリ
レート103.4部、エチレンジメタクリレート4.0
部、ヘプタフルオロオキシエチルメタクリレート(ヘキ
スト製、Fluowet MAE−812)20.0部
および60%N−メチロールアクリルアミド水溶液1
0.0部を添加して、モノマー混合懸濁液を調製する。
次に、窒素導入管、還流冷却管および攪拌装置を備えた
1000mlの4つ口フラスコに、イオン交換水681.
8部、前記モノマー混合物懸濁液63.6部および2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.
4部を添加して、65℃で重合を開始した。さらに、前
記モノマー混合物懸濁液254.3部を2時間に渡り滴
下し、乳白色の、安定な、樹脂固形分20.0%、平均
粒子径200nm、屈折率1.42およびゼータ電位21
mvの、三次元内部架橋されたカチオン性アクリル樹脂エ
マルジョンを得た。
ラスコに、イオン交換水105.2部、30%セチルト
リメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王製、コータ
ミン60W)7.0部およびポリオキシエチレンノニリ
ルフェニルエーテル(第一工業製薬製、ノイゲンEA−
150)2.0部を加え、攪拌しながら溶解させ、次い
でイソブチルメタクリレート60.0部、イソブチルア
クリレート90部、ヒドロキシエチルメタクリレート2
4.0部、エチレンジメタクリレート10部、ネオペン
チルジアクリレート10.0部および60%N−メチロ
ールメタクリルアミド水溶液10.0部を添加して、モ
ノマー混合懸濁液を調製する。窒素導入管、還流冷却管
および攪拌装置を備えた1000mlの4つ口フラスコ
に、イオン交換水681.8部、前記モノマー混合物懸
濁液63.6部および2,2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩0.4部を添加して、65℃で重
合を開始した。さらに、前記モノマー混合物懸濁液25
4.3部を2時間に渡り滴下し、乳白色の、安定な、樹
脂固形分20.0%、平均粒子径200nm、屈折率1.
47およびゼータ電位21mvの、三次元内部架橋された
カチオン性アクリル樹脂エマルジョンを得た。
ラスコに、イオン交換水105.2部、30%セチルト
リメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王製、コータ
ミン60W)7.0部およびポリオキシエチレンノニリ
ルフェニルエーテル(第一工業製薬製、ノイゲンEA−
150)2.0部を加え、攪拌しながら溶解させ、次い
でメチルメタクリレート82.0部、イソブチルアクリ
レート112.0部および60%N−メチロールアクリ
ルアミド水溶液10.0部を添加して、モノマー懸濁液
を調製する。次に、窒素導入管、還流冷却管および攪拌
装置を備えた1000mlの4つ口フラスコに、イオン交
換水681.8部、前記モノマー混合物懸濁液63.6
部および2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)
二塩酸塩0.4部を添加して、65℃で重合を開始し
た。さらに、前記モノマー混合物懸濁液254.3部を
2時間に渡り滴下し、乳白色の、安定な、樹脂固形分2
0.0%、平均粒子径200nm、屈折率1.48および
ゼータ電位21mvの、内部非架橋カチオン性アクリル樹
脂エマルジョンを得た。
ラスコに、イオン交換水105.2部および75%ジス
テアリルジメチルアンモニウムクロリド水溶液(花王
製、コータミンD−86P)3.0部を加え、攪拌しな
がら溶解させ、次いでメチルメタクリレート85.0部
およびイソブチルアクリレート119.0部を添加し
て、モノマー懸濁液を調製する。窒素導入管、還流冷却
管および攪拌装置を備えた1000mlの4つ口フラスコ
に、イオン交換水681.8部、前記モノマー混合物懸
濁液63.6部および2,2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩0.4部を添加して、65℃で重
合を開始した。さらに、前記モノマー混合物懸濁液25
4.3部を2時間に渡り滴下し、乳白色の、安定な、樹
脂固形分20.0%、平均粒子径200nm、屈折率1.
48およびゼータ電位21mvの、内部非架橋カチオン性
アクリル樹脂エマルジョンを得た。
カヤロンポリエステルブラックEX−SFを繊維重量に
対して15%の量で使用し、130℃で黒色に染色し
た。次いで、常法により還元洗浄し、乾燥後、160℃
で30秒間セットした。
のため、次の組成の樹脂加工用処理液を調製した。 三次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3.5% (合成例1のもの) 酸性リン酸メチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1.5% 前記処理液を織物に含浸させた後、マングルでピックア
ップ40%に絞った。次いで、120℃で3分間乾燥
し、150℃で30秒間セットした。
ろ、加工前のL値14.1に対して加工後のそれは1
1.8であり、繊維の色の深みが著しく改善されている
ことが認められた。結果を表1に示す。また、繊維表面
を電子顕微鏡で観察したところ0.3〜0.5μmの微
細な凹凸が多数観られた。
を繰り返した。 内部非架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3.5% (比較合成例1のもの) 酸性リン酸メチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1.5% 得られた加工布のL値は12.7であり、実施例1に比
べて繊維の色の深みの改善効果が劣ることが認められ
た。結果を表1に示す。
が、実施例1のような微細な凹凸は観られなかった。 比較例2 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例1と同じ操作
を繰り返した。 内部非架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3.5% (比較合成例2のもの) 酸性リン酸メチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1.5% 得られた加工布のL値を測定したところ13.2であ
り、実施例1に比べ繊維の色の深みの改善効果が劣るこ
とが認められた。結果を表1に示す。
が、実施例1のような微細な凹凸は観られなかった。 比較例3 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例1と同じ操作
を繰り返した。 3次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3.5% (合成例1のもの) 得られた加工布のL値を測定したとゃろ12.9であ
り、実施例1に比べ繊維の色の深みの改善効果が劣るこ
とがわかった。結果を表1に示す。
実施例1と同じ操作を繰り返した。 処理液A スコッチガードFC−232 3% (住友スリーエム製、撥水剤) 処理液B スコッチガードFC−232 3% (住友スリーエム製、撥水剤) 酸性リン酸メチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1.5% 得られた加工布のL値を測定したところ、処理液Aを用
いた加工布のそれは13.0であり、処理液Bを用いた
加工布のそれは12.5であり、いずれも実施例1に比
べ繊維の色の深みの改善効果が劣ることがわかった。結
果を表1に示す。
が、実施例1のような微細な凹凸は観られなかった。
150g/m2 )を試験に使用した。カヤロンポリエス
テルブラックFM−FSを繊維重量に対して15%の量
で使用し、130℃で50分間染色し、常法により還元
洗浄した後、乾燥し、170℃で30秒間セットした。
のため、次の組成の樹脂加工用処理液を調製した。 3次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3% (合成例1のもの) 酸性リン酸ブチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1% エポキシシリコン柔軟剤 0.6% (東芝シリコン製、TSF4751) 前記処理液を織物に含浸させた後、マングルでピックア
ップ70%に絞り、130℃で3分間乾燥した後、17
0℃で30秒間セットした。
ろ、未加工品のL値13.5に対して加工後のそれは
9.2であり、繊維の色の深みが著しく改善されている
ことが認められた。結果を表2に示す。 比較例5 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例2の操作を繰
り返した。
べ繊維の色の深みの改善効果が劣ることが認められた。
結果を表2に示す。
ステル塩を併用することが、色の深みを改善する効果を
高めることがわかる。 比較例6 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例2の操作を繰
り返した。 3次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂エマルジョン 3% (合成例1のもの) 非イオン性帯電防止剤 1% (日華化学製、ナイスポールFE26) エポキシシリコン柔軟剤 0.6% (東芝シリコン製、TSF4751) 得られた加工布のL値は11.2であり、実施例2に比
べ繊維の色の深みの改善効果が大幅に劣ることが認めら
れた。結果を表2に示す。
性)に代えて非イオン性帯電防止剤を用いたため、加工
剤の吸着性が低下したことによるものと思われる。 比較例7 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例2の操作を繰
り返した。 3次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂 3% (固形分20%、合成例1のもの) カチオン性帯電防止剤 1% (日華化学製、ナイスポールFL) エポキシシリコン柔軟剤 0.6% (東芝シリコン製、TSF4751) 得られた加工布のL値は11.4であり、実施例2に比
べ繊維の色の深みの改善効果が大幅に劣ることが認めら
れた。結果を表2に示す。
性)に代えてカチオン性帯電防止剤を用いたため、加工
剤の吸着性が低下したことによるものと思われる。 比較例8 実施例2に使用したのと同じ黒染め布を試験に用い、花
王(株)製品のシュワット濃色化加工剤により、以下の
手順で2段階処理した。
後、マングルでピックアップ70%に絞り、130℃で
3分間乾燥した後、170℃で30秒間セットした。 1段目処理液 シュワットA10(花王製、アニオン性) 6% シュワットN20(花王製) 0.3% 次に、下記の2段目処理液を織物に含浸させた後、マン
グルでピックアップ70%に絞り、130℃で3分間乾
燥した後、170℃で30秒間セットした。
べ明度が1.7高く、繊維の色の深みの改善効果が劣る
ことが認められた。結果を表2に示す。
ろ、短時間の間にエマルジョンが破壊されて沈殿し、加
工することができなかった。
リル樹脂エマルジョンはゼータ電位が21mvであるのに
比べ、シュワットTR420はゼータ電位が40mvと高
く、相溶性がないためと考えられる。結果を表2に示
す。
00g/m2 )を、赤色分散染料を用いて、鮮明な赤色
に染色した。次に、下記の処理液を調製し、前記織物に
含浸させた後、ピックアップ80%に絞り、130℃で
3分間乾燥した後、170℃で30秒セットした。
が向上し、また平方根(a2 +b2)の数値が大きくな
ったことから鮮明性が向上したことがわかる。 実施例4 ウール100%からなるツイル織物(目付180g/m
2 )を反応染料で黒色に染色し、次に下記組成の処理液
を調製した。
00%に絞った。次いで、110℃で5分間乾燥させた
後、150℃で20秒間セットした。
れは9.5であり、繊維の色の深みが著しく改善され
た。 実施例5 三菱レーヨンから市販されている商標名WAY(ポリエ
ステルフィブリル化繊維)のパレス織物を使用し、カヤ
ロンポリエステルブラックEX−SFを繊維重量に対し
て15%の量で用い、130℃で45分間染色した。次
いで、常法により還元洗浄し、120℃で乾燥した後、
160℃で30秒間セットした。
記織物を同じ手順で加工した。加工前のL値21.0に
対して加工後のそれは18.0であり、繊維の色の深み
が著しく改善された。 実施例6 実施例1で用いたと同じ黒色染色織物に、下記組成の処
理液を含浸させた。
り、120℃で3分間乾燥した後、170℃で30秒間
セットした。
工後のそれは11.7であり、実施例1と同様に、繊維
の色の深みが著しく改善されることが認められた。 実施例7 下記組成の処理液を用いた以外は、実施例1と同じ操作
を繰り返した。 3次元内部架橋カチオン性アクリル樹脂 3.5% (合成例3のもの) 酸性リン酸メチルエステルナトリウム塩20%水溶液 1.5% 加工前のL値(明度)14.1に対して加工後のそれは
10.2であり、実施例1で得られたものよりさらに黒
い加工布が得られた。
Claims (3)
- 【請求項1】 三次元内部架橋されたカチオン性アクリ
ル樹脂エマルジョンと酸性リン酸エステル塩とを含有し
てなる繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹
脂加工用組成物。 - 【請求項2】 カチオン性アクリル樹脂エマルジョンの
平均粒子径が100〜300nmであり、そのゼータ電位
が+30mv以下であり、かつ、前記アクリル樹脂エマル
ジョンの乾燥皮膜の屈折率が1.5以下である、請求項
1記載の組成物。 - 【請求項3】 請求項1項または2項記載の樹脂加工用
組成物が適用された着色繊維材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12054296A JP3856495B2 (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12054296A JP3856495B2 (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09302582A true JPH09302582A (ja) | 1997-11-25 |
JP3856495B2 JP3856495B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=14788881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12054296A Expired - Lifetime JP3856495B2 (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3856495B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007046176A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Komatsu Seiren Co Ltd | 濃色化剤、該濃色化剤を用いた繊維製品の加工方法、及び該濃色化剤を用いてなる繊維製品 |
WO2012042665A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | リケンテクノス株式会社 | 接着剤組成物、塗料組成物およびこれを用いたプライマー、インクジェットインク、接着方法および積層体 |
WO2012042670A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | リケンテクノス株式会社 | 接着剤組成物、塗料組成物、接着方法および積層体 |
JP5279154B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-09-04 | Tbカワシマ株式会社 | 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛 |
JP2015168896A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 帝人フロンティア株式会社 | 濃色化剤および濃色加工布帛 |
CN107447351A (zh) * | 2017-08-11 | 2017-12-08 | 江南大学 | 一种可机洗高支高密羊毛西服面料的制备方法 |
JP2021021159A (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-18 | 株式会社クラレ | 立毛人工皮革 |
-
1996
- 1996-05-15 JP JP12054296A patent/JP3856495B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007046176A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Komatsu Seiren Co Ltd | 濃色化剤、該濃色化剤を用いた繊維製品の加工方法、及び該濃色化剤を用いてなる繊維製品 |
WO2012042665A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | リケンテクノス株式会社 | 接着剤組成物、塗料組成物およびこれを用いたプライマー、インクジェットインク、接着方法および積層体 |
WO2012042670A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | リケンテクノス株式会社 | 接着剤組成物、塗料組成物、接着方法および積層体 |
CN103025839A (zh) * | 2010-10-01 | 2013-04-03 | 理研科技株式会社 | 粘接剂组合物、涂料组合物及使用了其的底漆、喷墨油墨、粘接方法及层叠体 |
JP5279154B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-09-04 | Tbカワシマ株式会社 | 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛 |
JP2014156549A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Tb Kawashima Co Ltd | 難燃コーティング剤及び難燃加工布帛 |
JP2015168896A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 帝人フロンティア株式会社 | 濃色化剤および濃色加工布帛 |
CN107447351A (zh) * | 2017-08-11 | 2017-12-08 | 江南大学 | 一种可机洗高支高密羊毛西服面料的制备方法 |
JP2021021159A (ja) * | 2019-07-29 | 2021-02-18 | 株式会社クラレ | 立毛人工皮革 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3856495B2 (ja) | 2006-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0909802A1 (en) | Aqueous dispersion type fluorinated water- and oil-repellent | |
JPH09302582A (ja) | 繊維の色の深みおよび鮮明性を改善するための樹脂加工用組成物およびそれを用いた繊維材料 | |
Sherman et al. | Textile Characteristics Affecting the Release of Soil During Laundering: Part II: Fluorochemical Soil-Release Textile Finishes | |
JP2002348780A (ja) | 吸湿発熱性セルロース系繊維 | |
JP3744035B2 (ja) | 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物 | |
JP4727343B2 (ja) | 濃色化剤、該濃色化剤を用いた繊維製品の加工方法、及び該濃色化剤を用いてなる繊維製品 | |
JP2004360137A (ja) | 繊維布帛の深色性向上方法及び当該方法にて使用する染色前処理剤 | |
JP6170851B2 (ja) | 濃色加工布帛 | |
JPH0345138B2 (ja) | ||
JP3478758B2 (ja) | 濃色化剤 | |
JP2000265369A (ja) | 繊維用処理剤および繊維構造物の処理方法 | |
JP4696448B2 (ja) | 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品 | |
JPH05179568A (ja) | 紫外線防止用繊維処理剤および紫外線防止処理した織布 | |
JP2007009337A (ja) | ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品 | |
JP3593298B2 (ja) | 繊維の濃色加工剤及びその濃色加工剤による繊維の濃色化方法 | |
JPH0559669A (ja) | 防汚撥水性布帛の製造方法 | |
JP3191476B2 (ja) | 繊維材料の処理方法 | |
JP5214946B2 (ja) | 布地の透け防止用着色剤組成物、当該着色剤組成物を用いた着色方法及び裏面が着色された布地 | |
JP3631810B2 (ja) | 撥水加工布帛およびその製造方法 | |
JPS58197378A (ja) | 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法 | |
JPS6246672B2 (ja) | ||
JPS6036508B2 (ja) | 繊維材料の親水化加工法 | |
JP2000282376A (ja) | 濃色化剤 | |
JPS6112976A (ja) | 合成繊維の改質方法 | |
JPS62250275A (ja) | たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の改質方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |