JPH09301372A - 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 - Google Patents

積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法

Info

Publication number
JPH09301372A
JPH09301372A JP13964096A JP13964096A JPH09301372A JP H09301372 A JPH09301372 A JP H09301372A JP 13964096 A JP13964096 A JP 13964096A JP 13964096 A JP13964096 A JP 13964096A JP H09301372 A JPH09301372 A JP H09301372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side layer
outer layer
introduction hole
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13964096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569075B2 (ja
Inventor
Tsugio Nomoto
次男 野本
Hiroaki Tokuda
博昭 徳田
Masashi Yoneyama
正史 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP13964096A priority Critical patent/JP3569075B2/ja
Publication of JPH09301372A publication Critical patent/JPH09301372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569075B2 publication Critical patent/JP3569075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気導入孔を容器に直角に穿孔するようにし
た導入孔形成方法と、該方法に用いられる積層ブロー容
器を提供することを目的とする。 【解決手段】 外側層と該外側層に剥離自在な内側層と
からなる積層ブロー成形品であって、容器口部外周の大
気導入孔の穿孔位置に平坦面を形成するとともに、容器
底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置
決め用段部を形成したことを特徴とする積層ブロー容
器。および容器口部の大気導入孔の穿設位置に平坦面を
形成した外側層と内側層とからなる積層ブロー容器を用
い、容器を所定の方向に位置決めした後に、前記平坦面
の外方から平坦面に直交するようポンチカッターを打込
み、カッター刃により内側層の肉厚を残して外側層を切
り抜くことを特徴とする導入孔の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気導入孔を容器
口部に穿孔した積層ブロー容器と、該容器の大気導入孔
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】外側層と該外側層に剥離自在な内側層と
からなる積層剥離ブロー容器において、外側層に大気導
入孔を形成することは従来より周知であるが、その一つ
の方法として積層ブロー容器の容器口部の外側層に溶融
手段により導入孔を形成することが従来より知られてい
る(例えば特開平6−345069号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、積層
容器の樹脂材料として内側層に外側層より融点の高い材
料を用い、外側層の融点より高く内側層の融点より低い
温度範囲とした溶融手段により、外側層の樹脂を溶融し
て導入孔を形成するようにしている。
【0004】そのため溶融手段の温度を一定範囲に調節
する制御手段を必要とし、両層の樹脂の融点差が少ない
場合には、外側層のみを溶融することは極めて困難であ
った。 また、融点に一定の差が必要なことから内側層
と外側層に使用する樹脂の選択に制約が生じた。また、
溶融手段により樹脂を溶融するので、導入孔を所定の形
状に穿孔することができず、孔の仕上げを綺麗にするた
めには、後加工の必要も生じた。
【0005】上記の問題点を解決するために、容器口部
の外方からポンチカッターを打込み、カッター刃により
内側層の肉厚を残して外側層を切り抜くことを特徴とす
る大気導入孔の形成方法が提案されているが、穿孔時に
容器の方向を規制して位置決めしなければならず、時に
は位置がずれて、導入孔が容器に直角に穿孔されないと
いうことがあった。本発明は、前記の問題点を解決する
ことを技術的課題とし、大気導入孔の形成方法の改善と
該方法に用いられる積層ブロー成形品、および積層剥離
容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明は、上記の目的を達成す
るため、積層ブロー容器として、外側層と該外側層に剥
離自在な内側層とからなる積層ブロー成形品であって、
容器口部外周の大気導入孔の穿孔位置に平坦面を形成す
るとともに、容器底部に底シール用の突条とともに底壁
から隆起する位置決め用段部を形成したことを特徴とす
る構成を採用する。
【0007】大気導入孔の穿孔方法として、容器口部の
大気導入孔の穿設位置に平坦面を形成した外側層と該外
側層に剥離自在な内側層とからなる積層ブロー容器を用
い、容器を所定の方向に位置決めした後に、前記平坦面
の外方から平坦面に直交するようポンチカッターを打込
み、カッター刃により内側層の肉厚を残して外側層を切
り抜くことを特徴とする構成を採用する。また、大気導
入孔が穿孔された積層剥離ブロー容器として、容器口部
の下部外周に平坦面を形成し、該平坦面に直交する大気
導入孔を容器口部の外側層に穿孔するとともに、容器底
部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置決
め用突出部を形成したことを特徴とする構成が採用され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係わる大気導入孔
が穿孔された積層剥離ブロー容器について、図1〜3を
参照して説明する。図において、Aは、外側層1、内側
層2を有する積層剥離ブロー容器であって、容器胴部
3、口部4、底部5とから構成され、積層ブロー成形に
よって成形されている。前記外側層1は、高密度ポリエ
チレン樹脂製で容器の外観形状を維持するものであり、
内側層2は、ナイロン樹脂製で外側層から剥離自在、且
つ変形自在の内袋である。
【0009】図に示すように前記容器口部4には、ネジ
6が刻設されており、その下部の大気導入孔の穿設位置
には平坦部7が設けられている。8は、該平坦部7に直
交して外側層に穿設された大気導入孔である。大気導入
孔8は、ブロー成形により成形された積層ブロー容器
に、後述する方法によって穿設されるが、平坦部7があ
ることによって穿孔を容易にするとともに、導入孔を容
器口部外周に直交させて正確に仕上げるようにしてい
る。9は、ブロー成形時に空気吹込み部材によって形成
される内側層の係止部である。
【0010】容器の底部5には、成形時に金型のピンチ
オフ部により成形され対向する融着層に圧入する噛み込
み部10を多数交互に設けられた底シール用の突条11
が形成されており、該突条11の一方の側には、突条と
一定の間隔をおいて底壁5aより突条11とほぼ等しい
高さで台状に隆起した位置決め用の段部12が形成され
ている。本発明の容器は、その底部5に噛み込み部10
を設けた突条11を形成しているため、内側層を構成す
るナイロン等の接着性の弱い樹脂でも外側層に強固に融
着し、層間剥離によるスリットの発生を防ぐことがで
き、容器底部より湯水が侵入しない。また、底部5に
は、突条11とともに間隔をおいて位置決め用の段部1
2が形成されているので、突条11の両側に位置決め用
治具が挿入され、穿孔作業,印刷作業その他の作業ステ
ーションで、容器の方向を規制して位置決めすることが
容易にできるようになっている。
【0011】次に、大気導入孔の成形方法と使用する装
置について説明する。ブロー成形機によって成形された
積層容器は、搬送路を経て穿孔ステーションに送られ
る。穿孔ステーションは、成形された容器のクーリング
工程区間に配設されており、穿孔加工は、ブロー成形容
器が常温に戻るまでの間の所定の温度状態にあるときに
行われる。穿孔ステーションでは、まず、搬送されてき
た容器は、容器の方向を規制して位置決めされ、次いで
挟持部材で把持して穿孔位置に移送され、穿孔作業が行
われる。
【0012】方向規制のための位置決め装置Bは、図4
に示すように、作業台20と同一面に配置され、軸受に
回転自在に支持された載置台21と、該載置台に対し上
下動可能とした位置決め治具22、および容器口部を上
方から押圧する回転自在とした押圧部材23とを具えて
いる。前記位置決め治具22は、容器の底壁5aと係合
する円弧状の接合面24を有しており、弦部25に平行
な中心線に沿って、前記突条11に嵌挿される凹条26
が設けられている。
【0013】容器が載置台21の位置に移送されてくる
と、押圧部材23が下降し、容器を載置台に押圧する。
次いで、載置台が低速回転され、容器が廻動させられ、
位置決め治具22が上昇し、容器の突条11と段部12
に弾接される。容器が回転して、治具の凹条26が突条
11の位置と合致すると、治具が上昇して凹条26と突
条11が噛み合い、容器の回転を阻止するように作用す
る。それと同時に、治具が上昇すると載置台とその駆動
源との間のクラッチ(図示しない)が外され、載置台の
回転が停止される。次いで、挟持部材27で容器を把持
するとともに押圧部材が上昇して容器を移動可能とす
る。容器は、挟持部材27によって穿孔位置に移送さ
れ、位置決めされた状態で作業台20上に維持される。
【0014】次に、大気導入孔の穿孔装置について、図
5を参照して説明する。図において、Cは、大気導入孔
を形成するための穿孔装置であって、機台に上下動と左
右動が可能とされた支持台(図示しない)に装着されて
いる。30は、支持台(図示しない)に取着された支持
軸であり、その先端には、支持部材31が取着されてい
る。該支持部材31には、支持杆32が下方に垂下して
おり、該支持杆32の下端にはカッター受け台33が設
けられている。前記支持軸30には、摺動部材34が回
動不能、かつ左右に摺動可能に装着されており、該摺動
部材34には支持杆35が下方に垂下している。該支持
杆35の下端にポンチカッター36が前記カッター受け
台33に対向するよう配設されている。
【0015】ポンチカッター36には、先端に筒状のカ
ッター刃37が形成され、その内部に切り抜片を導出す
る透孔38が設けられている。また、前記支持杆35の
基端側には、雌ネジ39が穿設されており、該雌ネジ3
9には、ストッパ部材としてボルト40が螺着され、止
めナット41によって定位置にゆるまないよう固着され
ている。ボルトの先端42は、前記受け部材の支持杆3
2に衝合し、カッター刃37と受け台33の基準となる
受け面33aとの間に間隙tを形成している。間隙t
は、ボルト40の螺合位置を調節することによって調整
することができる。
【0016】前記支持台には、摺動部材34を左右動さ
せるためのエアシリンダが装着されており(図示しな
い)、ロッド43を介して摺動部材34と連結されてい
る。摺動部材34は、エアシリンダによってその後退位
置である右側の待機位置と、ボルト40の先端42が受
け部材の支持杆32に衝合する穿孔位置との間を移動さ
せられるようになっている。作動手段として、エアシリ
ンダ以外にも適当な伝達手段を選択することができる。
また、上記実施例では、摺動部材34の待機位置と穿孔
位置をストッパ部材によって規制するようにしている
が、ストッパ部材を用いないで作動手段の作動範囲を制
御することによって規制するようにしてもよい。
【0017】次に、穿孔方法について、穿孔装置の作動
を中心に説明する。穿孔装置の不作用状態においては、
支持台は、成形容器が移動できるよう上方に位置してお
り、したがって支持軸30とともに受け部材、カッター
部材も容器の上方に位置している。また摺動部材34
は、支持部材31から所定の距離をへだてた待機位置に
位置している。成形容器が移送され穿孔位置に定置され
ると、ブロー容器に対して支持台が相対的に移動し、支
持部材31に取着された支持杆32が、容器口部内に挿
入され、受け台33が容器の内側層に接する位置に配置
される。同時に、支持部材31とともに摺動部材34に
取着されたカッター部材も下降し、受け台33とポンチ
カッターのカッター刃37が容器口部の内側層、外側層
を挟んで対向して位置する。
【0018】次に、作動手段により摺動部材34がX方
向に移動させられ、ポンチカッター36は、ボルト40
の先端42が支持杆32に突き当たるまで移動する。そ
の時にまず、ポンチカッター36が、容器口部の内側層
をカッター受け台33の受け面33aに押圧し、次いで
カッター刃37が容器口部の外側層に圧入され、内側層
を残して外側層を切り抜き、内側層と外側層の間に大気
を導入する導入孔8を穿孔する。穿孔加工が終わると、
摺動部材34はY方向に移動し、待機位置まで戻される
とともに支持部材31も次の容器の穿孔に備え移動され
る。
【0019】容器の層間剥離のために、次工程において
穿孔された大気導入孔から空気を吹き込み、内側層と外
側層との間に導入する。その際に、穿孔加工時に開孔部
において層間剥離が起こされているので、剥離が容易で
あり、ごく僅かな空気を導入するだけで全体の層間剥離
が行えるようになっている。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ことから次のような効果を奏する。積層ブロー容器の容
器口部外周の大気導入孔穿孔位置に平坦面を形成してい
るから、大気導入孔の穿孔を容易にするとともに、導入
孔を容器口部外周に直交するよう正確に仕上げられるよ
うになった。容器底部に底シール用の突条とともに底壁
から隆起する台状の位置決め段部を形成しているので、
簡単な位置決め治具により容器の方向を規制して位置決
めできるようになった。そのことにより、大気導入孔の
穿孔工程、容器面の印刷工程、その他様々な作業ステー
ションで位置決め作業が簡易にできるようになった。
【0021】大気導入孔の穿孔方法として、容器口部に
平坦面を形成した積層ブロー容器を用い、容器を所定の
方向に位置決めした後に穿孔しているから、ポンチカッ
ターを容器口部に直交するように当接することができ、
平坦面に直交する大気導入孔を正確に容器口部の外側層
に穿孔することができた。カッター刃により導入孔が所
定の形状に形成され、穿孔加工だけで綺麗に仕上げられ
るので、後加工の必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導入孔が穿孔された積層剥離ブロー容
器の縦断面図である。
【図2】図1のA−A線における横断平面図である。
【図3】容器の底面図である。
【図4】位置決め装置の縦断面図である。
【図5】穿孔装置の縦断面図である。
【符号の説明】
A 積層剥離ブロー容器 B 位置決め装置 C 穿孔装置 1 外側層 2 内側層 3 胴部 4 口部 5 底部 7 平坦部 8 大気導入孔 11 突条 12 段部 20 作業台 21 載置台 22 位置決め治具 23 押圧部材 30 支持軸 31 支持部材 32、35 支持杆 33 カッター受け台 34 摺動部材 36 ポンチカツター 37 カッター刃 39 雌ネジ 40 ボルト 41 止めナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側層と該外側層に剥離自在な内側層と
    からなる積層ブロー成形品であって、容器口部外周の大
    気導入孔の穿孔位置に平坦面を形成するとともに、容器
    底部に底シール用の突条とともに底壁から隆起する位置
    決め用段部を形成したことを特徴とする積層ブロー容
    器。
  2. 【請求項2】 容器口部の大気導入孔の穿設位置に平坦
    面を形成した外側層と該外側層に剥離自在な内側層とか
    らなる積層ブロー容器を用い、容器を所定の方向に位置
    決めした後に、前記平坦面の外方から平坦面に直交する
    ようポンチカッターを打込み、カッター刃により内側層
    の肉厚を残して外側層を切り抜くことを特徴とする積層
    剥離容器における大気導入孔の形成方法。
JP13964096A 1996-05-09 1996-05-09 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法 Expired - Lifetime JP3569075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964096A JP3569075B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964096A JP3569075B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301372A true JPH09301372A (ja) 1997-11-25
JP3569075B2 JP3569075B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15249992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13964096A Expired - Lifetime JP3569075B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569075B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341639A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
WO2013031494A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社 吉野工業所 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法
JP2014046956A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその製造方法
JP2015131687A (ja) * 2015-04-06 2015-07-23 株式会社吉野工業所 積層ブロー成形容器
JP2017171317A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル
CN111629971A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 株式会社吉野工业所 叠层剥离容器
JP2021062875A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社吉野工業所 二重容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341639A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
US9731857B2 (en) 2011-08-31 2017-08-15 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Laminated, blow-molded container and process for forming one or more air intake holes
JP2013049470A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法
CN103221313A (zh) * 2011-08-31 2013-07-24 株式会社吉野工业所 层叠吹塑成型容器及进气孔的形成方法
EP2752370A4 (en) * 2011-08-31 2015-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd MULTILAYER BLASHED CONTAINER AND METHOD FOR FORMING AN AIR INTAKE HOLE THEREFOR
US9387951B2 (en) 2011-08-31 2016-07-12 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Laminated, blow-molded container and process for forming one or more air intake holes
EP3147101A1 (en) * 2011-08-31 2017-03-29 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Process for forming one or more air intake holes in a laminated, blow-molded container
WO2013031494A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社 吉野工業所 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法
JP2014046956A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器及びその製造方法
JP2015131687A (ja) * 2015-04-06 2015-07-23 株式会社吉野工業所 積層ブロー成形容器
JP2017171317A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製ブロー成形多重ボトル
CN111629971A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 株式会社吉野工业所 叠层剥离容器
JP2021062875A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社吉野工業所 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569075B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954923A (en) Method of making composite plastic article
JPH09301372A (ja) 積層ブロー容器と該容器の大気導入孔形成方法
JP3455606B2 (ja) 積層剥離ブロー容器における大気導入孔の形成方法および形成装置
BR112020002018B1 (pt) Sistema, módulo de processamento de filme e método para produzir produtos de filme selados
US4420300A (en) Continuous rotary thermo-forming systems and apparatus of the pressure assist, plug assist and match mold type
US4525318A (en) Apparatus for moulding a plastics component onto a length of flexible web material and method for same
JPS6115815B2 (ja)
CN100450878C (zh) 卷标贴标装置
JPH0750967Y2 (ja) 超高圧水による扇骨の切断装置
CN109455323B (zh) 一种用于单剂量滴眼剂吹灌封一体机的夹持和冲切装置
JPS6014680B2 (ja) 薄膜切断装置
JPH059294Y2 (ja)
JP3779492B2 (ja) 3次元造形機
JP2004255648A (ja) 薄板状成形品の製造装置
JPH03505554A (ja) プラスチックポットの切断及びトリミング
JPH0435318B2 (ja)
JPS6016489Y2 (ja) シ−ルテ−プ貼着装置
JPH106358A (ja) 樹脂モールド装置におけるリリースフィルムの供給機構
JP2002178044A (ja) タレットパンチプレスの金型装置
JP2020006495A (ja) フィルムのカット方法およびカット装置
JP3574190B2 (ja) 熱可塑性樹脂製容器の製造方法およびその装置
CN218081320U (zh) 一种穿孔机
JPH0221932B2 (ja)
JPH0462041A (ja) 筒状フィルムを使用した袋状容器製造装置
JPH07164483A (ja) 射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term