JPH09300988A - 自動車の燃料ボンベ取付構造 - Google Patents

自動車の燃料ボンベ取付構造

Info

Publication number
JPH09300988A
JPH09300988A JP11473296A JP11473296A JPH09300988A JP H09300988 A JPH09300988 A JP H09300988A JP 11473296 A JP11473296 A JP 11473296A JP 11473296 A JP11473296 A JP 11473296A JP H09300988 A JPH09300988 A JP H09300988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spare tire
fuel cylinder
chassis frame
fuel
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11473296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205255B2 (ja
Inventor
Masami Fukagawa
正美 深川
Masayuki Sano
正之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11473296A priority Critical patent/JP3205255B2/ja
Priority to US08/855,723 priority patent/US5992885A/en
Publication of JPH09300988A publication Critical patent/JPH09300988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205255B2 publication Critical patent/JP3205255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/02Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body
    • B62D43/04Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements external to the vehicle body attached beneath the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ボンベがサスペンション等と一体に車体
に取り付けられて作業性に優れ、かつ燃料ボンベを飛石
等および後方からの衝撃から防護することができる自動
車の燃料ボンベ取付構造を供する。 【解決手段】 燃料ガスを加圧して貯える燃料ボンベを
搭載する自動車において、前記燃料ボンベ7を支持した
矩形枠状のシャーシフレーム20に、燃料ボンベ7の下方
を覆う防護プレート34が下方から固着され、さらに該シ
ャーシフレーム20の両側部にサスペンション27が取り付
けられて一体にモジュール化され、前記モジュール化さ
れたシャーシフレーム20が、車体フレーム5に車体下方
より取り付けられ、スペアタイヤ8を倒伏姿勢で支持す
るスペアタイヤラック35が後部車体下方に取り付けら
れ、前記スペアタイヤラック35に支持されたスペアタイ
ヤ8が前記防護プレート34の後方に懸吊される自動車の
燃料ボンベ取付構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス等の気体
燃料により走行する自動車の燃料ボンベの車体への取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料ボンベは、天然ガス等を高圧
で圧縮して貯えるため加圧に耐える堅牢な構造してお
り、したがってガソリンタンクに比べ大きくかつ重いも
のである。このような燃料ボンベを車体に搭載する場
合、通常リアシートの後方で左右のリヤホイールハウス
間に配置され、かかる特開平7−186741号公報記
載の例では、リヤフロア上にシャーシフレームを介して
支持されている。
【0003】同公報記載の例においてスペアタイヤは、
トランク内のリヤフロア上に載置される。またリヤフロ
アの下方となるリヤサスペンションも燃料ボンベ等とは
別に車体に取り付けられることになる。
【0004】なお燃料ボンベとは異なり軽量のガソリン
タンクであれば、車体に下方から取り付ける例が従来か
らあり、かかる実公昭62−42863号公報および実
公昭50−41627号公報記載の例では、スペアタイ
ヤも後部車体下面に懸吊される構造が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の特開平7−18
6741号公報記載の例では、燃料ボンベを搭載するの
に、シャーシフレームをまず車体所定位置に取り付け、
次いで燃料ボンベをリヤウインドを外した開口から挿入
してシャーシフレームに載置し、固定バンドで固定する
など燃料ボンベを取り付けるだけでも手数がかかり、ま
た別途スペアタイヤの取り付け、さらにリヤサスペンシ
ョンの取り付けが別々に行われ、組付け作業工数が多く
生産性が良くない。
【0006】そして各機器のパッケージもそれぞれレイ
アウトされているため各々取り付け部品も必要となり、
重量が増大しコスト高となるとともに、車両の大型化の
要因となっていた。
【0007】そこで後者のガソリンタンクを懸吊する例
では、後部車体の下方からガソリンタンクおよびスペア
タイヤを取り付けるので、幾らか作業が容易とはなる
が、リヤサスペンションの取り付けは別途行われ、組付
け作業工数が若干少なくなる程度である。
【0008】またガソリンタンクは下面を傾斜させて車
体下方に突出しており、後方からの外力でスペアタイヤ
が前方に押されたとき、ガソリンタンクの傾斜した下面
に沿って落下してガソリンタンクを保護するようにして
いるが、通常円筒状をした燃料ボンベでは、下面を傾斜
面とすることが難しく、また飛石等からの防御も必要で
ある。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、燃料ボンベがサスペンション
等と一体に車体に取り付けられて作業性に優れ、かつ燃
料ボンベを飛石等および後方からの衝撃から防護するこ
とができる自動車の燃料ボンベ取付構造を供する点にあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、燃料ガスを加圧して貯え
る燃料ボンベを搭載する自動車において、前記燃料ボン
ベを支持した矩形枠状のシャーシフレームに、前記燃料
ボンベの下方を覆う防護プレートが下方から固着され、
さらに該シャーシフレームの両側部にサスペンションが
取り付けられて一体にモジュール化され、前記モジュー
ル化されたシャーシフレームが、車体フレームに車体下
方より取り付けられ、スペアタイヤを倒伏姿勢で支持す
るスペアタイヤラックが後部車体下方に取り付けられ、
前記スペアタイヤラックに支持されたスペアタイヤが前
記防護プレートの後方に懸吊される自動車の燃料ボンベ
取付構造とした。
【0011】燃料ボンベを支持したシャーシフレームに
防護プレートとサスペンションが取り付けられて一体に
モジュール化したものを、車体フレームに車体下方より
取り付けるので、作業工数が少なく生産性の向上が図れ
る。また取り付け部品も少なく車両の小型軽量化・コス
トの低減が図れる。
【0012】さらに防護プレートが燃料ボンベの下方を
覆っているので、飛石等から燃料ボンベを防護できると
ともに、後方からの衝撃から燃料ボンベを保護すること
がでる。
【0013】前記スペアタイヤラックは、その前端枢支
部が前記シャーシフレームの後部に取り付けられ、前記
スペアタイヤラックに支持されたスペアタイヤが後部車
体下面に沿って前記防護プレートの後方に懸吊される請
求項1記載の自動車の燃料ボンベ取付構造とすること
で、後方からの衝撃でスペアタイヤが前方に移動しても
防護プレートがスペアタイヤを回避させて燃料ボンベを
保護し、また燃料ボンベを車室内に進入させることを防
止することができる。
【0014】前記防護プレートの後面は、前下がりに傾
斜している請求項2記載の自動車の燃料ボンベ取付構造
とすることで、後方からの衝撃でスペアタイヤが前方に
移動しても防護プレートの傾斜面に沿ってスペアタイヤ
を容易に回避させて燃料ボンベを保護し、かつ燃料ボン
ベを車室内に進入させることを防止することができる。
【0015】前記スペアタイヤは、前記シャーシフレー
ムの後方に前下がりに傾斜した姿勢で、前記スペアタイ
ヤラックに支持される請求項2または請求項3記載の自
動車の燃料ボンベ取付構造とすることで、後方からの衝
撃でスペアタイヤが前方に移動しても前下がり姿勢のス
ペアタイヤは防護プレートにより容易に回避させられる
とともに、車体全長を抑えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図4に図示し説明する。本実施の形態
に係る自動車は、FF車すなわちフロントエンジン・フ
ロントドライブ型の乗用自動車であり、かかる自動車1
の後部車体の内部概略構造を示す側面図を図1に示す。
【0017】車体ボディ2は、リヤシート3のシートバ
ック3aの後方にトランクルーム4を含む空間を形成し
ており、図2に示すように車体下方を前後方向に延びる
左右一対の車体フレーム5,5間に架設されるリヤフロ
アパネル6は、後部座席3の下面に沿った座席支持部6
aからシートバック3aに沿って屈曲して上方に台形状
に膨らんだ膨出部6bを形成し、同膨出部6bの後側下
端から後方へ後部水平部6cが水平に延出している。
【0018】このリヤフロアパネル6の膨出部6bに下
方から燃料ボンベ7がその上半部を収納して懸架され、
後部水平部6cの下面に沿ってスペアタイヤ8が前下が
りに傾斜した姿勢て懸吊され、この後部水平部6cの上
がトランクルーム4となっている。リヤフロアパネル6
の膨出部6bの左右端部に、さらに上方に円弧状に膨ら
んだリヤホイールハウス9,9が固着されて、同リヤホ
イールハウス9,9に上半部を覆われて後車輪10,10が
配設される。
【0019】天然ガスを加圧して貯える燃料ボンベ7
は、円筒状をして半球状の両端部の一端に口金7aが設
けられており、図3に示すように該燃料ボンベ7は、矩
形枠状のシャーシフレーム20に左右2本の固定ベルト21
に巻回されて支持される。各固定ベルト21は、シャーシ
フレーム20の左右2か所にそれぞれ一体に結着されてお
り、燃料ボンベ7の外周に巻回して締め付け一体に固着
している。
【0020】シャーシフレーム20の左右両側のそれぞれ
上下部に枢支部20a,20bが突設され、該枢支部20a,
20bに各々内端を枢着されてアッパーアーム22とロアア
ーム23が上下に揺動自在に設けられ、該アッパーアーム
22とロアアーム23の外端はナックル24に枢着され平行リ
ンクが構成されている。
【0021】ナックル24から前方へトレーリングアーム
25が延出され、該ナックル24より外方へ後車輪10が軸支
される車軸26がブレーキディスク33とともに突出してお
り、さらにナックル24の上端には外周にコイルスプリン
グ28を巻装したダンパー29からなるリヤサスペンション
27の下端が枢着されている。
【0022】そして矩形枠状のシャーシフレーム20に上
方より嵌合して支持される円筒状の燃料ボンベ7は、下
部がシャーシフレーム20より下方にはみ出しており、こ
の燃料ボンベ7のはみ出し部を下方から覆うように防護
プレート34が、シャーシフレーム20に取り付けられる。
【0023】防護プレート34は、矩形板の前後の側縁を
取付部34a,34bとして下方へ屈曲して傾斜した前後側
板部34c,34dと底板部34eとでチャンネル状を形成し
ており、前後の取付部34a,34bをシャーシフレーム20
の前側フレーム20c,後側フレーム20dに当てがいボル
トにより固着すると、前後側板部34c,34dと底板部34
eが燃料ボンベ7の下部の周囲を覆うことができる。
【0024】このように燃料ボンベ7を一体に支持する
シャーシフレーム20には、防護プレート34が取り付けら
れるとともに、アッパーアーム22とロアアーム23を介し
てナックル24が上下に揺動自在に取り付けられ、ナック
ル24には車軸26,ブレーキディスク33のほかリヤサスペ
ンション27が取り付けられて全体でモジュール30を構成
している。
【0025】なお該モジュール30は、燃料ボンベ7の口
金7aから延出するボンベ周りの燃料配管31およびその
燃料配管31が集中するジョイントボックス32が一体に配
設されている。
【0026】そして矩形枠状のシャーシフレーム20の左
右方向に指向した後側フレーム20dに、前記防護プレー
ト34の取付部34bを挟んで、スペアタイヤラック35の前
端に枢着された左右一対のヒンジ38が、ボルトで共締め
固着されてシャーシフレーム20の後方にスペアタイヤラ
ック35が上下に揺動自在に取り付けられる。
【0027】スペアタイヤラック35は、前後方向に指向
した平行な2本の線材36と左右方向に指向した平行な2
本の線材37が井桁に組み合わされ、前後方向に指向した
2本の線材36の前後が屈曲して立ち上がり部36a,36b
を形成し、前側の立ち上がり部36aの上端がヒンジ38に
枢着されており、後側の左右の立ち上がり部36bの上端
は連結部36cにより連結され、同連結部36cより左方に
把手36dが延出している。
【0028】左右方向に指向した2本の線材37は、左右
が屈曲して立ち上がり部37a,37bを形成し、左側の前
後の立ち上がり部37b,37bは連結部37cにより連結さ
れている。 スペアタイヤ8は、このスペアタイヤラッ
ク35の井桁に組み合わされた部分に倒伏姿勢で載置さ
れ、左右の立ち上がり部37a,37bおよび後側の立ち上
がり部36bによりタイヤ外周が押さえられて固定支持さ
れる。
【0029】以上のように前記モジュール30は、スペア
タイヤ8を支持したスペアタイヤラック35が取り付けら
れた状態で、車体後部に下方から装着される。シャーシ
フレーム20の4隅の取付孔20eにゴムブッシュを介装し
てなるフローティングマウント40が嵌装され、該フロー
ティングマウント40を介してシャーシフレーム20は車体
フレーム5の下面に取り付けられ、燃料ボンベ7はその
上半部がリヤフロアパネル6の膨出部6bに収納され
る。
【0030】そして下端がナックル24に枢着されたリヤ
サスペンション27の上端は、リヤホイールハウス9の頂
部に取り付けられ、前方に延出したトレーリングアーム
25の前端はブッシュ41を介して車体フレーム5に取り付
けられる。スペアタイヤラック35は、リヤフロアパネル
6の後端に垂設されたフック42に線材36の後端の連結部
36cを掛け止めしてスペアタイヤ8をリヤフロアパネル
6の下面に沿って吊設する。
【0031】スペアタイヤ8は、シャーシフレーム20の
後方に前下がりに傾斜した姿勢で吊設され、スペアタイ
ヤ8の前部は、シャーシフレーム20より下方に位置して
いる。なおスペアタイヤラック35は、把手36dを持って
フック42から掛け止めを外すことができ、スペアタイヤ
ラック35を下方に揺動することで、スペアタイヤ8を出
し入れすることができる。
【0032】以上のように燃料ボンベ7を支持したシャ
ーシフレーム20にリヤサスペンション27が取り付けられ
て一体化したモジュール30に、さらにスペアタイヤラッ
ク35が取り付けられて車体下方から取り付けられるの
で、作業工数が少なく組付け作業が簡単であり、生産性
の向上が図れる。また取り付け部品も少なく車両の軽量
化およびコストの低減が図れる。
【0033】シャーシフレーム20の後方でスペアタイヤ
ラック35が、スペアタイヤ8をリヤフロアパネル6の下
面に沿って前下がりに懸吊されるので、自動車の全長を
抑えることができるとともに、デザインの自由度を拡大
することができる。
【0034】リヤサスペンション27は、その下端部が堅
牢で重い燃料ボンベ7と一体のシャーシフレーム20に取
り付けられるので、バネ下荷重が大きく乗り心地を向上
させることができる。
【0035】そして燃料ボンベ7の下面を防護プレート
34が覆っているので、飛石等から燃料ボンベ7を防護す
ることができる。
【0036】また防護プレート34は、後側板部34dが前
下がりに傾斜しており、その後方にスペアタイヤ8がス
ペアタイヤラック35により吊設されているので、車体後
方から外力が加わりスペアタイヤ8を前方に押しやるこ
とがあっても、スペアタイヤ8は防護プレート34の傾斜
した後側板部34dに沿って下方に落下させられ、燃料ボ
ンベ7に損傷を与えることもなく、また燃料ボンベ7を
車室内に進入させることも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態に係る自動車の後部車
体の内部概略構造を示す側面図である。
【図2】リヤフロアパネルと車体フレームを示す一部省
略した斜視図である。
【図3】燃料ボンベ,リヤサスペンション,スペアタイ
ヤ等の組付け構造を示す分解斜視図である。
【図4】後部車体への燃料ボンベ等の取り付け状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…自動車、2…車体ボディ、3…リヤシート、4…ト
ランクルーム、5…車体フレーム、6…リヤフロアパネ
ル、7…燃料ボンベ、8…スペアタイヤ、9…リヤホイ
ールハウス、10…後車輪、20…シャーシフレーム、21…
固定ベルト、22…アッパーアーム、23…ロアアーム、24
…ナックル、25…トレーリングアーム、26…車軸、27…
リヤサスペンション、28…コイルスプリング、29…ダン
パー、30…モジュール、31…燃料配管、32…ジョイント
ボックス、33…ブレーキディスク、34…防護プレート、
35…スペアタイヤラック、36,37…線材、38…ヒンジ、
40…フローティングマウント、41…ブッシュ、42…フッ
ク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを加圧して貯える燃料ボンベを
    搭載する自動車において、 前記燃料ボンベを支持した矩形枠状のシャーシフレーム
    に、前記燃料ボンベの下方を覆う防護プレートが下方か
    ら固着され、さらに該シャーシフレームの両側部にサス
    ペンションが取り付けられて一体にモジュール化され、
    前記モジュール化されたシャーシフレームが、車体フレ
    ームに車体下方より取り付けられ、 スペアタイヤを倒伏姿勢で支持するスペアタイヤラック
    が後部車体下方に取り付けられ、 前記スペアタイヤラックに支持されたスペアタイヤが前
    記防護プレートの後方に懸吊されることを特徴とする自
    動車の燃料ボンベ取付構造。
  2. 【請求項2】 前記スペアタイヤラックは、その前端枢
    支部が前記シャーシフレームの後部に取り付けられ、 前記スペアタイヤラックに支持されたスペアタイヤが後
    部車体下面に沿って前記防護プレートの後方に懸吊され
    ることを特徴とする請求項1記載の自動車の燃料ボンベ
    取付構造。
  3. 【請求項3】 前記防護プレートの後面は、前下がりに
    傾斜していることを特徴とする請求項2記載の自動車の
    燃料ボンベ取付構造。
  4. 【請求項4】 前記スペアタイヤは、前記シャーシフレ
    ームの後方に前下がりに傾斜した姿勢で、前記スペアタ
    イヤラックに支持されることを特徴とする請求項2また
    は請求項3記載の自動車の燃料ボンベ取付構造。
JP11473296A 1996-05-09 1996-05-09 自動車の燃料ボンベ取付構造 Expired - Fee Related JP3205255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11473296A JP3205255B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 自動車の燃料ボンベ取付構造
US08/855,723 US5992885A (en) 1996-05-09 1997-05-08 Fuel cylinder mounting structure in motorcar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11473296A JP3205255B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 自動車の燃料ボンベ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09300988A true JPH09300988A (ja) 1997-11-25
JP3205255B2 JP3205255B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14645252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11473296A Expired - Fee Related JP3205255B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 自動車の燃料ボンベ取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5992885A (ja)
JP (1) JP3205255B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343961A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Suzuki Motor Corp ガスエンジンの燃料供給管構造
JP2005112272A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの取付構造
JP2007118864A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2009035166A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク配置構造
JP2009184571A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp タンク車載機構とタンク搭載車両
JP2022124189A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 タンク取付構造

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2386443C (en) 2001-05-17 2007-10-23 Dynetek Industries Ltd. Replaceable fuel module and method
US7198301B2 (en) * 2001-11-06 2007-04-03 The Johns Hopkins University Suspension system for a vehicle with a tank for liquified gas
US6886861B2 (en) * 2003-02-19 2005-05-03 General Motors Corporation Trunk mounted fuel tank assembly
US7270209B2 (en) * 2004-08-10 2007-09-18 General Motors Corporation Modular fuel storage system for a vehicle
JP4625351B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料タンクの固定構造
US20070045328A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Smith Jeffrey C Protecto plate
JP4178479B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-12 本田技研工業株式会社 燃料タンクの支持構造
JP4225363B2 (ja) * 2007-07-24 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
DE102007049837A1 (de) * 2007-10-18 2009-05-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Befestigungsanordnung für Halteband einer Gastank-Haltevorrichtung
JP4349457B2 (ja) * 2007-10-23 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク搭載車両とタンクアッセンブリ
JP5211659B2 (ja) * 2007-11-30 2013-06-12 日産自動車株式会社 キャニスタの取付構造
KR100986867B1 (ko) * 2008-05-16 2010-10-08 현대자동차주식회사 이중 연료 차량의 보조 타이어 고정 장치
US8550315B2 (en) * 2008-10-24 2013-10-08 Chrysler Group Llc Spare tire carrier vibration damper
JP5493901B2 (ja) * 2010-01-19 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクのタンク保持機構とこれを用いて高圧ガスタンクを搭載した車両
US7913788B1 (en) * 2010-02-09 2011-03-29 Gm Global Technology Operations, Llc Integrated energy storage and rear suspension assembly
DE102011000482B4 (de) * 2011-02-03 2023-09-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
EP2915687B1 (de) * 2014-03-07 2017-08-09 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Kraftfahrzeug mit Drucktank und Tragelement
US9266564B1 (en) * 2014-08-25 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Rear rail adapted to induce spare tire rotation in a rear-end collision
DE102015013780A1 (de) * 2015-10-24 2017-04-27 Audi Ag Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Aggregat- und Stabilisatorlagers
US11667186B2 (en) * 2020-08-27 2023-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing Noah America, Inc. Safeguarding a vehicle's input line assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2067958A5 (ja) * 1969-11-24 1971-08-20 Peugeot & Renault
JPS5041627A (ja) * 1973-08-13 1975-04-16
JPS55139976U (ja) * 1979-03-29 1980-10-06
US4428513A (en) * 1982-11-26 1984-01-31 General Motors Corporation Spare wheel carrier
DE3681085D1 (de) * 1985-07-03 1991-10-02 Honda Motor Co Ltd Radaufhaengung.
JPH07186741A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Honda Motor Co Ltd 自動車の燃料ボンベ取付構造
US5794979A (en) * 1994-09-30 1998-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and structure for mounting a fuel tank

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343961A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Suzuki Motor Corp ガスエンジンの燃料供給管構造
JP2005112272A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクの取付構造
JP2007118864A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両後部構造
JP2009035166A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク配置構造
JP2009184571A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp タンク車載機構とタンク搭載車両
JP4492709B2 (ja) * 2008-02-07 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 タンク車載機構
JP2022124189A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 タンク取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205255B2 (ja) 2001-09-04
US5992885A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205255B2 (ja) 自動車の燃料ボンベ取付構造
JP3205254B2 (ja) 自動車の燃料ボンベ取付構造
US5536035A (en) Dual suspension shock tower
JP3060772B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPS6047124B2 (ja) トレ−リング式リヤサスペンシヨン
JPH0858615A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPH06286642A (ja) 車両における後部車体構造
JP2503231Y2 (ja) 自動車の燃料タンク取付構造
JPH02225183A (ja) 自動車のための車枠/車体一体組立体
JP4079725B2 (ja) 自動車の車高センサ取付構造
JP3895672B2 (ja) サブフレーム構造
JPH017660Y2 (ja)
JPH06278642A (ja) サスペンション用サブフレーム
JP2603264Y2 (ja) 車両のエアサスペンション取付構造
JPH06286484A (ja) 車両における燃料タンク支持構造
JP2538704B2 (ja) 作業車のフレ―ム構造
JP2505906Y2 (ja) 屋根付き自動二・三輪車
JPS6217284Y2 (ja)
JP2794511B2 (ja) トラックのキャブマウント固定装置
JP3795147B2 (ja) 自動二輪車のテールライト取付け構造
JP3474442B2 (ja) トラックの荷台補強構造
JPH11198889A (ja) 車両のスイングアーム
JPH01215683A (ja) 不整地走行用車両
JP3074120B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH07156851A (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees