JPH07156851A - スクータ型車両 - Google Patents

スクータ型車両

Info

Publication number
JPH07156851A
JPH07156851A JP30426193A JP30426193A JPH07156851A JP H07156851 A JPH07156851 A JP H07156851A JP 30426193 A JP30426193 A JP 30426193A JP 30426193 A JP30426193 A JP 30426193A JP H07156851 A JPH07156851 A JP H07156851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rear frame
type vehicle
scooter type
long fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30426193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201108B2 (ja
Inventor
Keiichiro Ishii
啓一郎 石井
Keizo Kawasaki
敬三 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP30426193A priority Critical patent/JP3201108B2/ja
Publication of JPH07156851A publication Critical patent/JPH07156851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201108B2 publication Critical patent/JP3201108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軽量かつ高剛性であり、生産性の高い車体フレ
ームを備えたスクータ型車両を提供するにある。 【構成】前部フレーム13と後部フレーム14とから構
成される車体フレーム12を有し、上記後部フレーム1
4に物品収納室37を備えてこの物品収納室37を開閉
自在の運転シート35で塞ぐようにする一方、上記後部
フレーム14にリヤフェンダ30、リヤショックアブソ
ーバ29等の付属機器の取付ブラケット47を備えたス
クータ型車両11において、上記物品収納室37と上記
付属機器の取付ブラケット47とを長繊維補強部材で強
化した樹脂材料で一体に成型して後部フレーム14を構
成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクータ型車両に係り、
特に車体フレームに特徴のあるスクータ型車両に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スクータ型車両は、エンジンや動力伝達
装置、サスペンション、操舵装置などの各装置が取付ら
れる車体フレームを有する。また、車体フレームは、上
記各装置および乗員や積み荷の荷重を支え、かつ走行中
路面の凹凸から起こる激しい振動と衝撃に耐える充分な
機械的、物理的強度が求められる。
【0003】一方、近年、スクータ型車両は、運転シー
トの下方にヘルメット等が収納可能な物品収納室を備え
ることが常識となりつつある。
【0004】車体フレーム1aの構造の一例として、例
えば図8(a)に示すように、ヘッドパイプ2aから下
方に湾曲して延びる鋼管製のダウンチューブ3aの後端
に、鋼板をプレス成形したモノコック構造の後部フレー
ム4aを設け、その内部をヘルメット等の物品収納室5
aとしたものがある。
【0005】後部フレーム4aの後方にはリヤショック
アブソーバ取付用のブラケット6aや、その他の付属機
器取付用のブラケットを兼ねた鋼製の補強部材7aが設
けられている。
【0006】車体フレーム1bの構造の他の一例とし
て、例えば図8(b)に示すように、ヘッドパイプ2b
から下方に湾曲して延びる鋼管製のダウンチューブ3b
の後端に、左右一対の鋼管製後部フレーム4bの先端部
を固着して後上方に延ばしたものもある。
【0007】後部フレーム4bの後部にはリヤショック
アブソーバ取付用のブラケット6bや、その他の付属機
器取付用のブラケットを兼ねた鋼製の補強部材7bが設
けられている。また、樹脂等で成型した物品収納室5b
を後部フレーム4b上に設けている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋼管や
鋼板などの鋼製部材を組み合わせて構成する車体フレー
ムは必然的に重くなってしまい、スクータなどの小型車
両にとって不利である。
【0009】また、鋼製部材を組み合わせるためには溶
接作業が必要とされるが、ブラケット類や補強部材が数
多くあるため溶接箇所が多くなる。溶接箇所が多いと生
産性が低下したり、寸法精度の低下が起こる虞がある。
【0010】さらに、ブラケット類や補強部材は別体に
設けられているため、部品数が多くなりコストの上昇や
生産性の低下が起こる。
【0011】さらにまた、後部フレームを鋼板のプレス
成形とする場合、絞り深さの制限から形状の自由度が少
ない。
【0012】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、軽量かつ高剛性であり、生産性の高い車体フレ
ームを備えたスクータ型車両を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスクータ型
車両は、上述した課題を解決するために、請求項1に記
載したように、前部フレームと後部フレームとから構成
される車体フレームを有し、上記後部フレームに物品収
納室を備えてこの物品収納室を開閉自在の運転シートで
塞ぐようにする一方、上記後部フレームにリヤフェン
ダ、リヤショックアブソーバ等の付属機器の取付ブラケ
ットを備えたスクータ型車両において、上記物品収納室
と上記付属機器の取付ブラケットとを長繊維補強部材で
強化した樹脂材料で一体に成型して後部フレームを構成
したものである。
【0014】また、上述した課題を解決するために、請
求項2に記載したように、上記後部フレームをプレス成
形し、強度部材としたものである。
【0015】さらに、上述した課題を解決するために、
請求項3に記載したように、上記長繊維補強部材をガラ
ス長繊維またはカーボン長繊維とし、上記樹脂材料を熱
可塑性樹脂としたものである。
【0016】そして、上述した課題を解決するために、
請求項4に記載したように、上記長繊維補強部材をマッ
ト状またはマトリクス状に組合わせて上記樹脂部材に重
ねプレス成形して上記後部フレームを構成したものであ
る。
【0017】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、前部フ
レームと後部フレームとから構成される車体フレームを
有し、上記後部フレームに物品収納室を備えてこの物品
収納室を開閉自在の運転シートで塞ぐようにする一方、
上記後部フレームにリヤフェンダ、リヤショックアブソ
ーバ等の付属機器の取付ブラケットを備えたスクータ型
車両において、上記物品収納室と上記付属機器の取付ブ
ラケットとを長繊維補強部材で強化した樹脂材料で一体
に成型して後部フレームを構成し、さらに、上記後部フ
レームをプレス成形し、強度部材としたたため、軽量か
つ高剛性であり、生産性の高い車体フレームを備えたス
クータ型車両を提供できる。
【0018】また、上記長繊維補強部材をガラス長繊維
またはカーボン長繊維とし、上記樹脂材料を熱可塑性樹
脂とすると共に上記長繊維補強部材をマット状またはマ
トリクス状に組合わせて上記樹脂部材に重ねプレス成形
して上記後部フレームを構成したため、より一層高剛性
な車体フレームを備えたスクータ型車両を提供できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】図1は、この発明を適用したスクータ型車
両の一例を示す左側面図である。
【0021】図1において、このスクータ型車両11は
車体フレーム12を有し、この車体フレーム12は前部
フレーム13と後部フレーム14とから構成される。
【0022】前部フレーム13の前方にはヘッドパイプ
15が設けられ、このヘッドパイプ15から例えば鋼管
製のダウンチューブ16が下方に延設され、途中で折曲
され後方に延びる。また、ヘッドパイプ15には前輪1
7を回動自在に支持するフロントフォーク18やハンド
ルバー19等が設けられ、ハンドルバー19により前輪
17が左右に回動自在に操舵される。
【0023】車体フレーム12の中央下部には車幅方向
に延びるピボット軸20が架設され、このピボット軸2
0にリンク21を介してパワーユニット22がスイング
自在に設けられる。このパワーユニット22はエンジン
23と、このエンジン23の一側から後方に延びる伝導
ケース24とを一体あるいは一体的に備える。エンジン
23にはエンジン吸気系を構成するキャブレタ25およ
びエアクリーナ29、そしてエンジン排気系を構成する
マフラ27が接続される。
【0024】伝導ケース24の後端には駆動輪である後
輪28が保持される。伝導ケース24はスイングアーム
を兼ねており、リヤショックアブソーバ29により後部
フレーム14に弾性的に支持される。また、後輪上方の
後部フレーム14にはリヤフェンダ30が取付けられ
る。
【0025】後部フレーム14の周囲には、車体カバー
の一部を構成する左右一体あるいは別体に形成されたア
ッパーフレームカバー31が後部フレーム14の上部を
囲むように設けられており、このアッパーフレームカバ
ー31下部にはロアサイドカバー32が例えば左右に分
割されて設けられる。
【0026】このアッパーフレームカバー31とロアサ
イドカバー32との接合部後端にはリアコンビネーショ
ンランプ33が設けられており、リヤコンビネーション
ランプ33の上方、アッパーフレームカバー31の後端
部にはリヤキャリア34が設けられる。
【0027】アッパーフレームカバー31の上方には運
転シート35が例えば前方向に開閉自在に設けられ、こ
の運転シート35の下方にはヘルメット36等が収納で
きる物品収納室37が設けられる。また、運転シート3
5後方のアッパーフレームカバー31内にはシートロッ
ク装置38が設けられる。
【0028】図2は前部フレーム13の平面図であり、
図3は前部フレーム13の左側面図である。
【0029】図2および図3において、ダウンチューブ
16の後端部の両側には例えば圧壊により平坦部39が
形成され、この平坦部39の両側には対をなす例えばV
字状あるいはU字状に拡開して後上方に延びるように湾
曲成形された鋼管製のサイドパイプ40の前方下端部が
溶接等により固着される。
【0030】左右のサイドパイプ40の後端部には例え
ば鋼板製の後部フレーム取付ブラケット41が溶接等に
より架設される。また、左右のサイドパイプ40の中央
部には例えば鋼管製のブリッジパイプ42が溶接等によ
り架設される。ブリッジパイプ42は略C字状に湾曲形
成され、その内周面に内接して例えば鋼板製の後部フレ
ーム取付ブラケット43が溶接等により固着される。そ
して、それぞれの後部フレーム取付ブラケット41,4
3にはボルト穴43が複数箇所穿設される。
【0031】サイドパイプ40のダウンチューブ16後
端部への取付部には補強プレート45が設けられる。補
強プレート45の前部はダウンチューブ16の平坦部3
9に、補強プレート45の後部はサイドパイプ40の前
方下部にそれぞれ固着され一体化される。また、ブリッ
ジパイプ42のサイドパイプ40への取付部にも補強プ
レート46が設けられる。
【0032】図4は後部フレーム14の平面図であり、
図5は後部フレーム14の左側面図である。
【0033】図4および図5において、後部フレーム1
4は物品収納室37と、この物品収納室37の後方に延
設された付属機器取付ブラケット47とから構成され
る。また、付属機器取付ブラケット47はリヤキャリア
取付部48と、リヤフェンダ取付部49と、シートロッ
ク装置取付部50と、リヤショックアブソーバ取付部5
1とから構成される。
【0034】リヤキャリア取付部48は付属機器取付ブ
ラケット47の後端部に設けられ、リヤキャリア34取
付用のねじ穴48aが複数個穿設される。
【0035】また、リヤフェンダ取付部49はリヤキャ
リア取付部48の下方に延設され、リヤフェンダ30取
付用のねじ穴49aが複数個穿設される。なお、物品収
納室37の後方両側面にもリヤフェンダ30取付用のね
じ穴49bが穿設される。
【0036】さらに、物品収納室37とリヤキャリア取
付部48との間にはシートロック装置取付部50が設け
られ、シートロック装置38取付用のねじ穴50aが複
数個穿設される。
【0037】さらにまた、物品収納室37後方、シート
ロック装置取付部50の下方にはリヤショックアブソー
バ取付部51が設けられ、リヤショックアブソーバ29
上端部取付用のボルト穴51aが穿設される。なお、こ
れらの付属機器取付部48,49,50,51以外に、
図示しない例えば燃料タンクやオイルタンクの取付部等
を設けてもよい。
【0038】物品収納室37底面で、前記前部フレーム
13の後部フレーム取付ブラケット41,43に穿設さ
れたボルト穴43に対応する部位にはボルト穴52が穿
設される。また、物品収納室37の先端部には図示しな
い運転シート35開閉用ヒンジの取付用ねじ穴53が穿
設される。
【0039】物品収納室37と付属機器取付ブラケット
47とは長繊維補強部材である例えばガラス長繊維また
はカーボン長繊維で強化した樹脂材料である熱可塑性樹
脂で一体にプレス成形される。具体的には、熱により軟
化されたブロック状の樹脂材料にマット状またはマトリ
クス状に組合わされた長繊維補強部材が重ねられた後に
プレス成形される。代表的な熱可塑性樹脂としてはポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニー
ル樹脂、ABS樹脂等があげられる。
【0040】後部フレーム14は、図6および図7に示
すように、例えばボルト54aとナット54bとにより
前部フレーム13に形成された後部フレーム取付ブラケ
ット41,43に固着される。なお、図6は車体フレー
ム12全体の平面図、そして図7は車体フレーム12全
体の左側面図であり、付属機器29,30,34,38
が取り付けられた状態を示す。
【0041】次に、本実施例の作用について説明する。
【0042】上述したように、後部フレーム14を樹脂
材料で成形したため、車体フレーム12の重量が全体を
鋼製部材で構成した従来の車体フレームに比べて軽減さ
れ、スクータなどの小型車両にとって有利になる。
【0043】また、物品収納室37と付属機器取付ブラ
ケット47とが樹脂材料でプレス成形により一体に形成
されて後部フレーム14を構成するため、溶接箇所が無
くなると共に部品数が減る。その結果、コストが削減で
きると共に生産性が向上し、また、寸法精度も向上す
る。
【0044】さらに、後部フレーム14をマット状また
はマトリクス状に組合わされたガラス長繊維やカーボン
長繊維で強化した熱可塑性樹脂で一体にプレス成形によ
り成型することで剛性が高まり、また、鋼板のプレス成
形より形状の自由度が多くなる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るスク
ータ型車両によれば、前部フレームと後部フレームとか
ら構成される車体フレームを有し、上記後部フレームに
物品収納室を備えてこの物品収納室を開閉自在の運転シ
ートで塞ぐようにする一方、上記後部フレームにリヤフ
ェンダ、リヤショックアブソーバ等の付属機器の取付ブ
ラケットを備えたスクータ型車両において、上記物品収
納室と上記付属機器の取付ブラケットとを長繊維補強部
材で強化した樹脂材料で一体に成型して後部フレームを
構成し、さらに、上記後部フレームをプレス成形し、強
度部材としたたため、軽量かつ高剛性であり、生産性の
高い車体フレームを備えたスクータ型車両を提供でき
る。
【0046】また、上記長繊維補強部材をガラス長繊維
またはカーボン長繊維とし、上記樹脂材料を熱可塑性樹
脂とすると共に上記長繊維補強部材をマット状またはマ
トリクス状に組合わせて上記樹脂部材に重ねプレス成形
して上記後部フレームを構成したため、より一層高剛性
な車体フレームを備えたスクータ型車両を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスクータ型車両の一実施例を示す
左側面図。
【図2】前部フレームの平面図。
【図3】前部フレームの左側面図。
【図4】後部フレームの平面図。
【図5】後部フレームの左側面図。
【図6】車体フレーム全体の平面図。
【図7】車体フレーム全体の左側面図。
【図8】(a)および(b)は、従来の車体フレームの
構造を示す図。
【符号の説明】
11 スクータ型車両 12 車体フレーム 13 前部フレーム 14 後部フレーム 16 ダウンチューブ 22 パワーユニット 29 リヤショックアブソーバ(付属機器) 30 リヤフェンダ(付属機器) 34 リヤキャリア(付属機器) 35 運転シート 37 物品収納室 38 シートロック装置(付属機器) 40 サイドパイプ 41,43 後部フレーム取付ブラケット 47 付属機器取付ブラケット 48 リヤキャリア取付部 49 リヤフェンダ取付部 50 シートロック装置取付部 51 リヤショックアブソーバ取付部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部フレームと後部フレームとから構成
    される車体フレームを有し、上記後部フレームに物品収
    納室を備えてこの物品収納室を開閉自在の運転シートで
    塞ぐようにする一方、上記後部フレームにリヤフェン
    ダ、リヤショックアブソーバ等の付属機器の取付ブラケ
    ットを備えたスクータ型車両において、上記物品収納室
    と上記付属機器の取付ブラケットとを長繊維補強部材で
    強化した樹脂材料で一体に成型して後部フレームを構成
    したことを特徴とするスクータ型車両。
  2. 【請求項2】 上記後部フレームをプレス成形し、強度
    部材とした請求項1記載のスクータ型車両。
  3. 【請求項3】 上記長繊維補強部材をガラス長繊維また
    はカーボン長繊維とし、上記樹脂材料を熱可塑性樹脂と
    した請求項1または2記載のスクータ型車両。
  4. 【請求項4】 上記長繊維補強部材をマット状またはマ
    トリクス状に組合わせて上記樹脂部材に重ねプレス成形
    して上記後部フレームを構成した請求項1、2または3
    記載のスクータ型車両。
JP30426193A 1993-12-03 1993-12-03 スクータ型車両 Expired - Fee Related JP3201108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30426193A JP3201108B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 スクータ型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30426193A JP3201108B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 スクータ型車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31523899A Division JP3147118B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 スクータ型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156851A true JPH07156851A (ja) 1995-06-20
JP3201108B2 JP3201108B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17930930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30426193A Expired - Fee Related JP3201108B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 スクータ型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1064909C (zh) * 1996-03-27 2001-04-25 本田技研工业株式会社 小型摩托车
CN1297436C (zh) * 2001-10-01 2007-01-31 雅马哈发动机株式会社 踏板型两轮摩托车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700061220A1 (it) * 2017-06-05 2018-12-05 Vins S R L Telaio per una motocicletta e provvisto di un elemento monoscocca in materiale composito

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1064909C (zh) * 1996-03-27 2001-04-25 本田技研工业株式会社 小型摩托车
CN1297436C (zh) * 2001-10-01 2007-01-31 雅马哈发动机株式会社 踏板型两轮摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3201108B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058757A (ja) 自動車の後部構造
US7490693B2 (en) Grab rail and muffler support structure
JP2007055488A (ja) 車両のフラップ
US7350854B2 (en) Rear fender and rear carrier bar
JPH07156852A (ja) スクータ型車両
JPH07156851A (ja) スクータ型車両
JPH0826163A (ja) 自動二輪車の後部車体構造
JP3397973B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JPS5849581A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP4083566B2 (ja) 不整地走行用車両のステアリングシャフト支持構造
JP3147118B2 (ja) スクータ型車両
JP3676798B2 (ja) スクータ型車両の車体構造
JP3626557B2 (ja) スクータ型車両におけるリヤクッション取付構造
JPH09207855A (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JP3147119B2 (ja) スクータ型車両
JP3036097U (ja) 自動二輪車のバッテリボックスの取付構造
JPH01172083A (ja) 鞍乗型車両
JPH0295996A (ja) 鞍乗型車両
JP3167424B2 (ja) 鞍乗型車両の容器支持構造
JPH07323878A (ja) 自動二輪車
JP3592442B2 (ja) スクータ型車両の車体構造
JP3569595B2 (ja) スクータ型車両の車体構造
JPS63291780A (ja) 自動二輪車
JPH01215683A (ja) 不整地走行用車両

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees