JPH09297367A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH09297367A
JPH09297367A JP11231596A JP11231596A JPH09297367A JP H09297367 A JPH09297367 A JP H09297367A JP 11231596 A JP11231596 A JP 11231596A JP 11231596 A JP11231596 A JP 11231596A JP H09297367 A JPH09297367 A JP H09297367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
carbon atoms
silver halide
silver salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11231596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691580B2 (ja
Inventor
Koichi Kuno
恒一 久野
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11231596A priority Critical patent/JP3691580B2/ja
Publication of JPH09297367A publication Critical patent/JPH09297367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691580B2 publication Critical patent/JP3691580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定した性能の感光性熱現像材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも感光性銀塩、有機酸
銀、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料に
おいて、該感光性銀塩が化学増感されたハロゲン化銀で
あり、かつ式で表される化合物を含有する熱現像感光材
料。(Rは脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ環
基を表す。Mは水素原子又はカチオンを表す。nは分子
が中性となるように決定される数を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料に
関するものであり、特にレーザー・イメージセッターま
たはレーザー・イメージャー用感光材料(以下LI感材
という)に関し、更に詳しくは、粒状性に優れかつ高鮮
鋭な画質が得られ、従って画像情報を忠実に再現できる
LI感材を含む片面熱現像感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年医療分野において環境保全、省スペ
ースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。そ
こで、レーザー・イメージセッターまたはレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度および鮮明さを有する鮮明な黒色画像を形成するこ
とができる医療診断用および写真技術用途の感光性熱現
像材料に関する技術が必要とされている。これら感光性
熱現像材料では、溶液系処理化学薬品の使用をなくし、
より簡単で環境を損なわない熱現像処理システムを顧客
に対して供給することができる。
【0003】一般にこのような感光性熱現像材料の感光
性層は、感光性銀塩としてのハロゲン化銀と現像時の銀
供給源としての有機酸銀が同一層内に共存しているた
め、感光性層の塗布液の安定性が悪く、塗布液を調整し
てからの経過時間により、感度が変動することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医療
診断用および写真技術用途の熱現像感光材料として優れ
た性能を有する熱現像感光材料を提供することにあり、
更には塗布液の経時安定性に優れ、Dmin 及び感度の安
定した熱現像感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
によって達成された。 (1) 支持体上に少なくとも感光性銀塩、有機酸銀、還元
剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料において、
該感光性銀塩が化学増感されたハロゲン化銀であり、か
つ下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも一種
を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Rは脂肪族炭化水素基、アリール
基又はヘテロ環基を表す。Mは水素原子又はカチオンを
表す。nは分子が中性となるように決定される数を表
す。)
【0008】(2) 感光性銀塩が少なくとも一種の金化合
物を含有する化学増感されたハロゲン化銀からなること
を特徴とする(1) 記載の熱現像感光材料。
【0009】(3) Rが含窒素芳香族ヘテロ環基であるこ
とを特徴とする(1) 又は(2) に記載の熱現像感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明における感光性銀塩は、具体的には化学増
感されたハロゲン化銀である。感光性ハロゲン化銀の形
成方法は当業界ではよく知られており例えば、リサーチ
ディスクロージャー1978年6 月の第17029 号、および米
国特許第3,700,458 号に記載されている方法を用いるこ
とができる。本発明で用いることのできる具体的な方法
としては、調製された有機銀塩中にハロゲン含有化合物
を添加することにより有機銀塩の銀の一部を感光性ハロ
ゲン化銀に変換する方法、ゼラチンあるいは他のポリマ
ー溶液の中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添
加することにより感光性ハロゲン化銀粒子を調製し有機
銀塩と混合する方法を用いることができる。本発明にお
いて好ましくは後者の方法を用いることができる。感光
性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後の白濁を低
く抑える目的のために小さいことが好ましく具体的には
0.20μm以下、より好ましくは0.01μm 以上0.15μm 以
下、更に好ましくは0.02μm以上0.12μm以下がよい。
ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体
あるいは八面体のいわゆる正常晶である場合にはハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さをいう。また、ハロゲン化銀粒子
が平板状粒子である場合には主表面の投影面積と同面積
の円像に換算したときの直径をいう。その他正常晶でな
い場合、たとえば球状粒子、棒状粒子等の場合には、ハ
ロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径を
いう。
【0011】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子、平板状粒子が好ましい。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合の平均アスペクト比は好ましく
は100:1〜2:1、より好ましくは50:1〜3:1がよい。更
に、ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
〔100 〕面の占める割合が高いことが好ましい。その割
合としては50% 以上が好ましく、65% 以上がより好まし
く、80% 以上が更に好ましい。ミラー指数〔100 〕面の
比率は増感色素の吸着における〔111 〕面と〔100 〕面
との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、
165(1985年)に記載の方法により求めることができる。
【0012】感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成として
は特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀のいずれであっても良い
が、本発明においては臭化銀、あるいはヨウ臭化銀を好
ましく用いることができる。特に好ましくはヨウ臭化銀
であり、ヨウ化銀含有率は0.1 モル% 以上40モル% 以下
が好ましく、0.1 モル% 以上20モル% 以下がより好まし
い。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均一であって
もよく、ハロゲン組成がステップ状に変化したものでも
よく、或いは連続的に変化したものでもよいが、好まし
い例として粒子内部のヨウ化銀含有率の高いヨウ臭化銀
粒子を使用することができる。また、好ましくはコア/
シェル構造を有するハロゲン化銀粒子を用いることがで
きる。構造としては好ましくは2〜5重構造、より好ま
しくは2 〜4 重構造のコア/シェル粒子を用いることが
できる。
【0013】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、ロジ
ウム、レニウム、ルテニウム、オスニウム、イリジウ
ム、コバルトまたは鉄から選ばれる金属の錯体を少なく
とも一種含有することが好ましい。これら金属錯体は1
種類でもよいし、同種金属及び異種金属の錯体を二種以
上併用してもよい。好ましい含有率は銀1モルに対し1n
モルから10m モルの範囲が好ましく、10n モルから100
μモルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造
としては特開平7-225449号等に記載された構造の金属錯
体を用いることができる。コバルト、鉄の化合物につい
ては六シアノ金属錯体を好ましく用いることができる。
具体例としては、フェリシアン酸イオン、フェロシアン
酸イオン、ヘキサシアノコバルト酸イオンなどが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。ハロゲン化
銀中の金属錯体の含有相は均一でも、コア部に高濃度に
含有させてもよく、あるいはシェル部に高濃度に含有さ
せてもよく特に制限はない。
【0014】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが本発明においては脱塩
してもしなくてもよい。
【0015】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されている必要がある。化学増感とは、ハロゲ
ン化銀粒子に化学的変化を生じさせ、感度を高める増感
法であり、好ましい化学増感法としては当業界でよく知
られているように硫黄増感法、セレン増感法、テルル増
感法を用いることができる。また金化合物や白金、パラ
ジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感
法を用いることができる。硫黄増感法、セレン増感法、
テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては公知
の化合物を用いることができる。例えば硫黄増感剤とし
ては活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類等)、セレン増感剤としては不安定型
セレン化合物および/または非不安定型セレン化合物が
あり、不安定型セレン化合物としては、例えば特公昭4
4−15748号、特公昭43−13489号、特願平
2−130976号、特願平2−229300号などに
記載の化合物を用いることが好ましく、非不安定型セレ
ン化合物としては、特公昭46−4553号、特公昭5
2−34492号および特公昭52−34491号に記
載の化合物が用いられる。テルル増感剤としては例えば
ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリ
ド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテル
リド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス
(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合
物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカ
ルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド
類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホ
ナート類、P-Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環
類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロ
イド状テルルなどを用いることができる。
【0016】貴金属増感法に好ましく用いられる化合物
としては例えば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイ
ド、あるいは米国特許2,448,060 号、英国特許618,061
号などに記載されている化合物を好ましく用いることが
できる。
【0017】還元増感法の具体的な化合物としてはアス
コルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等
を用いることができる。また、乳剤のpHを7 以上または
pAg を8.3 以下に保持して熟成することにより還元増感
することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシン
グルアディション部分を導入することにより還元増感す
ることができる。
【0018】上記化学増感法は、各々単独であるいは組
み合わせて用いることが出来るが、少なくとも1種類の
貴金属増感を用いることが好ましく、特に好ましくは金
化合物による増感法を用いることである。
【0019】本発明の感光性ハロゲン化銀の使用量とし
ては有機銀塩1モルに対して0.01モル以上0.5 モル以下
が好ましく、0.02モル以上0.3 モル以下がより好まし
く、0.03モル以上0.25モル以下が特に好ましい。別々に
調製した感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の混合方法及び
混合条件については、それぞれ調製終了したハロゲン化
銀粒子と有機銀塩を高速攪拌機やボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合
する方法や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタ
イミングで調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して
有機銀塩を調製する方法等があるが、本発明の効果が十
分に現れる限りにおいては特に制限はない。
【0020】続いて一般式(I)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。Rで表される脂肪族炭化水素基
は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは炭素
数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、更に好ま
しくは炭素数1〜16であり、例えばメチル、エチル、
iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、
n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましく
は炭素数2〜20、更に好ましくは炭素数2〜16であ
り、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテ
ニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、更に
好ましくは炭素数2〜16であり、例えばプロパルギ
ル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)であり、置換
基を有してもよい。Rで表される脂肪族炭化水素基とし
て好ましくはアルキル基である。
【0021】Rで表されるアリール基は、単環又は縮環
していてもよく、好ましくは炭素数6〜30、より好ま
しくは炭素数6〜20、更に好ましくは炭素数6〜16
の単環又は二環のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル等)であり、置換基を有してもよい。Rで表されるア
リール基として好ましくは、フェニル基、ナフチル基で
あり、より好ましくはフェニル基である。
【0022】Rで表されるヘテロ環基は、N、O又はS
原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和もし
くは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっても
よいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ
環基として好ましくは、5ないし6員の不飽和ヘテロ環
基であり、より好ましくは5ないし6員の芳香族ヘテロ
環基である。更に好ましくは窒素原子を含む5ないし6
員の芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくは窒素原子
を1ないし4原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基
であり、置換基を有してもよい。
【0023】ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、イミダ
ゾリン、チアゾリン、オキサゾリン、インドリン、ピラ
ゾリン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾー
ル、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピ
リダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、イ
ンダゾール、プリン、チアゾール、チアジアゾール、オ
キサゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フ
ェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナゾー
ル、インドレニン、テトラアザインデン、ペリミジンな
どが挙げられる。ヘテロ環として好ましくは、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、
ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、
インダゾール、プリン、チアゾール、チアジアゾール、
オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジ
ン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノ
リン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フ
ェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、インドレニン、テト
ラアザインデン、ペリミジンであり、より好ましくはピ
リジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、テトラゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、
テトラアザインデンであり、更に好ましくは、トリアゾ
ール、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、オ
キサジアゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、であり、特に
好ましくはベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、
ベンズチアゾールであり、最も好ましくはベンズイミダ
ゾールである。
【0024】Rで表される脂肪族炭化水素基、アリール
基、ヘテロ環基の置換基しては、例えばアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチ
ル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n
−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げら
れる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数
2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、
3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプ
ロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、ア
リール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは
炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であ
り、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルな
どが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜
20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは
炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなど
が挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましく
は炭素数1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブ
トキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜1
6、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェ
ニルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられ
る。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好
ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜1
2であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピ
バロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げ
られる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に
好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキ
シカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2
〜16、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ま
しくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10
であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど
が挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメト
キシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜2
0、より好ましくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭
素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニル
アミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタ
ンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが
挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好まし
くは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メ
チルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12
であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数
6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ス
ルフィノ基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基(例えばイミダ
ゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノな
どが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基
は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある
場合は、同じでも異なってもよい。
【0025】置換基として好ましくは、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ環基で
あり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレ
イド基、ハロゲン原子、ヘテロ環基であり、更に好まし
くはアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、ハロゲン原子、ヘテ
ロ環基であり、特に好ましくはアルキル基である。
【0026】Rとして好ましくはヘテロ環であり、より
好ましくは5ないし6員の不飽和ヘテロ環基であり、更
に好ましくは5ないし6員の芳香族ヘテロ環基である。
特に更に好ましくは窒素原子を1ないし4原子含む5な
いし6員の芳香族ヘテロ環基である。
【0027】Mで表されるカチオンは、有機または無機
のカチオンを表し、例えばアルカリ金属イオン(L
+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類金属
イオン(Mg2+、Ca2+など)、アンモニウム(アンモ
ニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモ
ニウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジ
アンモニウムなど)、ピリジニウム、イミダゾリウム、
ホスホニウム(テトラブチルホスホニウムなど)などが
挙げられる。Mとして好ましくは水素原子、アルカリ金
属イオンであり、より好ましくは水素原子である。
【0028】nは分子が中性となるように決定される数
を表す。例えばRが一価のカチオンであればnは0であ
る。Rが中性であり、Mが一価のカチオンの場合、nは
1となる。また一般式(I)で表される化合物は、その
共役異性体であってもよい。
【0029】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(I−a)で表される化合物であ
る。 一般式(I−a)
【0030】
【化3】
【0031】式中、Mは一般式(I)におけるそれと同
義であり、また好ましい範囲も同様である。Qは含窒素
芳香族ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表す。
【0032】Qで形成される含窒素芳香族ヘテロ環とし
ては、例えばピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピ
リジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾ
ール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリ
ン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、オキ
サジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、
キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、
アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズチアゾール、ベンズセレナゾール、テトラアザインデ
ンなどが挙げられ、好ましくはイミダゾール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ト
リアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、
プリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、
オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジ
ン、アクリジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナ
ゾール、テトラアザインデンなどが挙げられ、より好ま
しくはイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、チア
ジアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、テトラ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズチアゾールであり、更に好ましくはベンズイミダゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾールであり、
特に好ましくはベンズイミダゾールである。
【0033】Qで形成される含窒素芳香族ヘテロ環は置
換基を有してもよく、置換基としては、例えば一般式
(I)におけるRの置換基として挙げたものが適用でき
る。
【0034】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】本発明で用いられる、一般式(I)の化合
物の添加量については特別な制限はないが、ハロゲン化
銀と有機酸銀の合計の銀1モルあたり10-6〜10-1
ルの範囲が好ましく、特に好ましくは10-4〜10-1
範囲である。
【0056】本発明に用いることのできる有機酸銀は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元剤の存在下で、
80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を形成
する銀塩である。有機酸銀は銀イオンを還元できる源を
含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、特に
(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪カル
ボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0 〜10.0の範囲の
錯安定定数を有する有機または無機銀塩の錯体も好まし
い。銀供給物質は、好ましくは画像形成層の約5 〜30重
量% を構成することができる。好ましい有機酸銀はカル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの
例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸
の銀塩を含むがこれらに限定されることはない。脂肪族
カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、
ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロ
ン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸
銀、フマル酸銀、酒石酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び
樟脳酸銀、これらの混合物などを含む。
【0057】メルカプト基またはチオン基を含む化合物
の銀塩及びこれらの誘導体を使用することもできる。こ
れらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4-
フェニル-1,2,4- トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベ
ンズイミダゾールの銀塩、2-メルカプト-5- アミノチア
ジアゾールの銀塩、2-(エチルグリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、S-アルキルチオグリコール酸(こ
こでアルキル基の炭素数は12〜22である)の銀塩などの
チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチ
オカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5-カルボキシ
ル-1- メチル-2- フェニル-4- チオピリジンの銀塩、メ
ルカプトトリアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサ
ゾールの銀塩、米国特許第4,123,274 号に記載の銀塩、
例えば3-アミノ-5- ベンジルチオ-1,2,4- チアゾールの
銀塩などの1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、
米国特許第3,301,678 号に記載の3-(3- カルボキシエチ
ル)-4-メチル-4- チアゾリン-2- チオンの銀塩などのチ
オン化合物の銀塩を含む。さらに、イミノ基を含む化合
物を使用することができる。これらの化合物の好ましい
例としては、ベンゾトリアゾールの銀塩及びそれらの誘
導体、例えばメチルベンゾトリアゾール銀などのベンゾ
トリアゾールの銀塩、5-クロロベンゾトリアゾール銀な
どのハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許
第4,220,709号に記載のような1,2,4-トリアゾールまた
は1-H-テトラゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾ
ール誘導体の銀塩などを含む。例えば、米国特許第4,76
1,361号及び同第4,775,613 号に記載のような種々の銀
アセチリド化合物を使用することもできる。
【0058】本発明に用いることができる有機酸銀の形
状としては特に制限はないが、短軸と長軸を有する針状
結晶が好ましい。感光性ハロゲン化銀感材でよく知られ
ているように銀塩結晶粒子のサイズとその被覆力の間の
反比例の関係は本発明における熱現像感光材料において
も成立するため、即ち該熱現像感光材料の画像形成部で
ある有機酸銀粒子が大きいと被覆力が小さく画像濃度が
低くなることを意味することから有機酸銀のサイズを小
さくすることが必要である。本発明においては短軸0.01
μm 以上0.20μm 以下、長軸0.10μm 以上5.0 μm 以下
が好ましく、短軸0.01μm 以上0.15μm 以下、長軸0.10
μm 以上4.0 μm 以下がより好ましい。有機酸銀の粒子
サイズ分布は単分散であることが好ましい。単分散とは
短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それ
ぞれで割った値の100 分率が好ましくは100%以下、より
好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下である。
有機酸銀の形状の測定方法としては有機酸銀分散物の透
過型電子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を
測定する別の方法として、有機酸銀の体積荷重平均直径
の標準偏差を求める方法があり、体積荷重平均直径で割
った値の100 分率(変動係数)が好ましくは100%以下、
より好ましくは80% 以下、更に好ましくは50% 以下であ
る。測定方法としては例えば液中に分散した有機酸銀に
レーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に
たいする自己相関関数を求めることにより得られた粒子
サイズ(体積荷重平均直径)から求めることができる。
【0059】本発明の有機酸銀は所望の量で使用できる
が、0.1 〜5g/m2が好ましく、さらに好ましくは1 〜3g
/m2である。
【0060】本発明における感光層のバインダーとして
は、よく知られている天然または合成樹脂、例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロリド、
ポリビニルアセテート、セルロースアセテート、ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートなどから任意のものを選択
することができる。当然ながら、コポリマーおよびター
ポリマーも含まれる。好ましいポリマーは、ポリビニル
ブチラール、ブチルエチルセルロース、メタクリレート
コポリマー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリ
スチレンおよびブタジエン- スチレンコポリマーであ
る。必要に応じて、これらのポリマーを2種またはそれ
以上組合せて使用することができる。そのようなポリマ
ーは、成分をその中に保持するのに十分な量で使用され
る。すなわち、バインダーとして機能するのに効果的な
範囲で使用される。効果的な範囲は、当業者が適切に決
定することができる。少なくとも有機酸銀を保持する場
合の目安として、バインダー対有機酸銀の割合は、15:
1〜1:2、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。
【0061】有機酸銀のための還元剤は、銀イオンを金
属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であっ
てよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコール
などの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダードフ
ェノール還元剤が好ましい。還元剤は、画像形成層の1
〜10重量% として存在すべきである。多層構成におい
て、還元剤をエマルジョン層以外の層に加える場合は、
わずかに高い割合である約2 〜15% がより望ましい傾向
がある。
【0062】有機酸銀を利用した熱現像感光材料におい
ては広範囲の還元剤が開示されている。例えば、フェニ
ルアミドオキシム、2-チエニルアミドオキシムおよびp-
フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシ
ム;例えば4-ヒドロキシ-3,5- ジメトキシベンズアルデ
ヒドアジンなどのアジン;2,2-ビス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニル- β- フェニルヒドラジンとアスコル
ビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒ
ドラジドとアスコルビン酸との組合せ;ポリヒドロキシ
ベンゼンと、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/
またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、
ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジ
ノヘキソースレダクトンまたはホルミル-4- メチルフェ
ニルヒドラジンの組合せなど);フェニルヒドロキサム
酸、p-ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ- ア
リニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンと
スルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノ
チアジンと2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフ
ェノールなど);エチル- α- シアノ-2- メチルフェニ
ルアセテート、エチル- α- シアノフェニルアセテート
などのα- シアノフェニル酢酸誘導体;2,2-ジヒドロキ
シ-1,1- ビナフチル、6,6-ジブロモ-2,2- ジヒドロキシ
-1,1- ビナフチルおよびビス(2- ヒドロキシ-1- ナフチ
ル)メタンに例示されるようなビス- β- ナフトール;
ビス- β- ナフトールと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導
体(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2,
4-ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;3-メチ
ル-1- フェニル-5- ピラゾロンなどの、5-ピラゾロン;
ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒ
ドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒ
ドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるよう
なレダクトン;2,6-ジクロロ-4- ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp-ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2-フェニル
インダン-1,3- ジオンなど; 2,2- ジメチル-7-t- ブチ
ル-6- ヒドロキシクロマンなどのクロマン;2,6-ジメト
キシ-3,5- ジカルボエトキシ-1,4- ジヒドロピリジンな
どの1,4-ジヒドロピリジン;ビスフェノール(例えば、
ビス(2- ヒドロキシ-3-t- ブチル-5- メチルフェニル)
メタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフェニル)
プロパン、4,4-エチリデン- ビス(2-t- ブチル-6- メチ
ルフェノール) 、1,1,- ビス(2- ヒドロキシ-3,5- ジメ
チルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサンおよび2,2-ビ
ス(3,5- ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)プロパンな
ど);アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1-
アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);なら
びにベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよび
ケトン;3-ピラゾリドンおよびある種のインダン-1,3-
ジオン;クロマノール(トコフェロールなど)などがあ
る。特に好ましい還元剤としては、ビスフェノール、ク
ロマノールである。
【0063】本発明における増感色素としてはハロゲン
化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀
粒子を分光増感できるもので有ればいかなるものでも良
い。増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、ホロホーラーシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素等を用いることができる。本発明に使用され
る有用な増感色素は例えばRESEARCH DISCLOSURE Item17
643IV-A 項(1978 年12月p.23)、同Item1831X 項(1979
年8 月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載され
ている。特に各種レーザーイメージャー、スキャナー、
イメージセッターや製版カメラの光源の分光特性に適し
た分光感度を有する増感色素を有利に選択することがで
きる。
【0064】赤色光への分光増感の例としては、He-Ne
レーザー光源に対しては、特開昭54-18726号に記載のI
-1からI-38 の化合物、特開平6-75322 号に記載のI-1
からI-35 の化合物および特開平7-287338号に記載のI
-1からI-34 の化合物、 LED光源に対しては特公昭55-3
9818号に記載の色素1 から20、特開昭62-284343 号に記
載のI-1からI-37 の化合物および特開平7-287338号に
記載のI-1からI-34の化合物などが有利に選択され
る。
【0065】750 〜1400nmの範囲のいずれかの波長領
域でハロゲン化銀粒子を分光増感する具体的には、感光
性ハロゲン化銀を、シアニン、メロシアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールお
よびキサンテン色素を含む種々の既知の色素により、ス
ペクトル的に有利に増感させることができる。有用なシ
アニン色素は、例えば、チアゾリン核、オキサゾリン
核、ピロリン核、ピリジン核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核およびイミダゾール核などの塩
基性核を有するシアニン色素である。有用なメロシアニ
ン染料で好ましいものは、上記の塩基性核に加えて、チ
オヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ
ン核、チアゾリンジオン核、バルビツール酸核、チアゾ
リノン核、マロノニトリル核およびピラゾロン核などの
酸性核も含む。上記のシアニンおよびメロシアニン色素
において、イミノ基またはカルボキシル基を有するもの
が特に効果的である。例えば、米国特許第3,761,279
号、同第3,719,495 号、同第3,877,943 号、英国特許第
1,466,201 号、同第1,469,117 号、同第1,422,057 号、
特公平3-10391 号、特公平6-52387 号、特開平5-341432
号、特開平6-194781号、特開平6-301141号に記載された
ような既知の色素から適当に選択してよい。特に好まし
い色素の構造としてはチオエーテル結合を有するシアニ
ン色素であり、その例としては特開昭62-58239、3-1386
38、3-138642、4-255840、5-72659 、5-72661 、6-2224
91、2-230506、6-258757、6-317868、6-324425、特表平
7-500926に記載されたシアニン色素が挙げられる。
【0066】これらの増感色素は単独に用いてもよく、
2 種以上組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はRe
search Disclosure 176 巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ 項、あるいは特公昭49-25500、同43-4933 、特
開昭59-19032、同59-192242 等に記載されている。
【0067】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3-テトラフル
オロプロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、3-
メトキシ-1- プロパノール、3-メトキシ-1- ブタノー
ル、1-メトキシ-2- プロパノール、N,N-ジメチルホルム
アミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤
に添加してもよい。
【0068】また、米国特許第3,469,987 号明細書等に
開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44-23389号、同
44-27555号、同57-22091号等に開示されているように、
色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸ま
たは塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方
法、米国特許第3,822,135 号、同第4,006,025 号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53-102733 号、同58-105141 号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51-746
24号に開示されているように、レッドシフトさせる化合
物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法を用いることもできる。また、溶液に超音波を用いる
こともできる。
【0069】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許第2,735,766 号、同第3,628,96
0 号、同第4,183,756 号、同第4,225,666 号、特開昭58
-184142 号、同60-196749 号等の明細書に開示されてい
るように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および
脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化
学熟成の開始前までの時期、特開昭58-113920号等の明
細書に開示されているように、化学熟成の直前または工
程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布
される前ならばいかなる時期、工程において添加されて
もよい。また、米国特許第4,225,666号、特開昭58-7
629 号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完
了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後
とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割して
添加する化合物および化合物の組み合わせの種類を変え
て添加してもよい。
【0070】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにジスルフィド化
合物、チオン化合物を含有させることができる。
【0071】これらの化合物の添加量としては乳剤層中
に銀1 モル当たり0.001 〜1.0 モルの範囲が好ましく、
さらに好ましくは、銀の1 モル当たり0.01〜0.3 モルの
量である。
【0072】本発明におけるハロゲン化銀乳剤または/
および有機酸銀は、カブリ防止剤、安定剤および安定剤
前駆体によって、付加的なかぶりの生成に対して更に保
護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安定化
することができる。単独または組合せて使用することが
できる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前駆体
は、米国特許第2,131,038 号および同第2,694,716 号に
記載のチアゾニウム塩、米国特許第2,886,437 号および
同第2,444,605 号に記載のアザインデン、米国特許第2,
728,663 号に記載の水銀塩、米国特許第3,287,135 号に
記載のウラゾール、米国特許第3,235,652 号に記載のス
ルホカテコール、英国特許第623,448 号に記載のオキシ
ム、ニトロン、ニトロインダゾール、米国特許第2,839,
405 号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,839 号に
記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,263
号および同第2,597,915 号に記載のパラジウム、白金お
よび金塩、米国特許第4,108,665 号および同第4,442,20
2 号に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第4,12
8,557 号および同第4,137,079 号、第4,138,365 号およ
び同第4,459,350 号に記載のトリアジンならびに米国特
許第4,411,985 号に記載のリン化合物などがある。
【0073】本発明における感光性層には、可塑剤およ
び潤滑剤として多価アルコール(例えば、米国特許第2,
960,404 号に記載された種類のグリセリンおよびジオー
ル)、米国特許第2,588,765 号および同第3,121,060 号
に記載の脂肪酸またはエステル、英国特許第955,061 号
に記載のシリコーン樹脂などを用いることができる。
【0074】本発明の感光性層、保護層、バック層など
各層には硬膜剤を用いても良い。硬膜剤の例としては、
米国特許4,281,060 号、特開平6-208193号などに記載さ
れているポリイソシアネート類、米国特許4,791,042 号
などに記載されているエポキシ化合物類、特開昭62-890
48号などに記載されているビニルスルホン系化合物類な
どが用いられる。
【0075】本発明には塗布性、帯電改良などを目的と
して界面活性剤を用いても良い。界面活性剤の例として
は、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、フッ素系な
どいかなるものも適宜用いられる。具体的には、特開昭
62-170950 号、米国特許5,382,504 号などに記載のフッ
素系高分子界面活性剤、特開昭60-244945 号、特開昭63
-188135 号などに記載のフッ素系界面活性剤、米国特許
3,885,965 号などに記載のポリシロキ酸系界面活性剤、
特開平6-301140号などに記載のポリアルキレンオキサイ
ドやアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0076】本発明を実施するために必要ではないが、
乳剤層にカブリ防止剤として水銀(II)塩を加えることが
有利なことがある。この目的に好ましい水銀(II)塩は、
酢酸水銀および臭化水銀である。本発明に使用する水銀
(II)塩化合物は、一般に、有機酸銀の0.75〜25モル% 、好
ましくは2 〜20モル% の範囲で使用できる。
【0077】前述の成分に加えて、画像を向上させる
「色調剤」として知られる添加剤を含むと有利になるこ
とがある。例えば、色調剤材料は全銀保持成分の0.1 〜
10重量%の量で存在してよい。色調剤は、米国特許第3,0
80,254 号、同第3,847,612 号および同第4,123,282 号
に示されるように、写真技術において周知の材料であ
る。
【0078】色調剤の例は、フタルイミドおよびN-ヒド
ロキシフタルイミド;スクシンイミド、ピラゾリン-5-
オン、ならびにキナゾリノン、3-フェニル-2- ピラゾリ
ン-5- オン、1-フェニルウラゾール、キナゾリンおよび
2,4-チアゾリジンジオンのような環状イミド;ナフタル
イミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8- ナフタルイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトヘキサミントリ
フルオロアセテート);3-メルカプト-1,2,4- トリアゾ
ール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メルカプト-4,5
--ジフェニル-1,2,4- トリアゾールおよび2,5-ジメルカ
プト-1,3,4- チアジアゾールに例示されるメルカプタ
ン;N-(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド、
(例えば、(N,N- ジメチルアミノメチル)フタルイミド
およびN,N-(ジメチルアミノメチル)-ナフタレン-2,3-
ジカルボキシイミド);ならびにブロック化ピラゾー
ル、イソチウロニウム誘導体およびある種の光退色剤
(例えば、N,N-ヘキサメチレンビス(1- カルバモイル-
3,5- ジメチルピラゾール)、1,8-(3,6- ジアザオクタ
ン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)
および2-トリブロモメチルスルホニル)-(ベンゾチアゾ
ール));ならびに3-エチル-5〔(3- エチル-2- ベンゾチ
アゾリニリデン)-1-メチルエチリデン〕-2- チオ-2,4-
オキサゾリジンジオン;フタラジノン、フタラジノン誘
導体もしくは金属塩、または4-(1- ナフチル)フタラジ
ノン、6-クロロフタラジノン、5,7-ジメトキシフタラジ
ノンおよび2,3-ジヒドロ-1,4- フタラジンジオンなどの
誘導体;フタラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタ
ル酸、4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテト
ラクロロ無水フタル酸など)との組合せ;フタラジン、
フタラジン誘導体もしくは金属塩、または4-(1- ナフチ
ル)フタラジン、6-クロロフタラジン、5,7-ジメトキシ
フタラジンおよび2,3-ジヒドロフタラジンなどの誘導
体;フタラジンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、
4-メチルフタル酸、4-ニトロフタル酸およびテトラクロ
ロ無水フタル酸など)との組合せ;キナゾリンジオン、
ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘導体;色調
調節剤としてだけでなくその場でハロゲン化銀生成のた
めのハライドイオンの源としても機能するロジウム錯
体、例えばヘキサクロロロジウム(III)酸アンモニウ
ム、臭化ロジウム、硝酸ロジウムおよびヘキサクロロロ
ジウム(III)酸カリウムなど;無機過酸化物および過硫
酸塩、例えば、過酸化二硫化アンモニウムおよび過酸化
水素;1,3-ベンズオキサジン-2,4- ジオン、8- メチル
-1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンおよび6-ニトロ-
1,3- ベンズオキサジン-2,4- ジオンなどのベンズオキ
サジン-2,4-ジオン;ピリミジンおよび不斉- トリアジ
ン(例えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2-ヒドロキ
シ-4- アミノピリミジンなど)、アザウラシル、および
テトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジメルカプ
ト-1,4- ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペン
タレン、および1,4-ジ(o- クロロフェニル)-3,6-ジメル
カプト-1H,4H-2,3a,5,6a- テトラアザペンタレン)など
がある。
【0079】本発明には、硬調化や現像促進の目的でヒ
ドラジン化合物を用いても良い。ヒドラジン化合物とし
ては例えば特願平6-47961 号に記載の一般式(I)の化合
物が用いられ、具体的には同明細書に記載のI-1 〜I-53
で表される化合物が用いられる。
【0080】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。例えば、特公平6-77138号に記載の(化1)で
表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載
の化合物。特公平6-93082 号に記載の一般式(I)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記載の1
〜38の化合物。特開平6-230497号に記載の一般式(4)、
一般式(5)および一般式(6)で表される化合物で、 具体
的には同公報25頁、 26頁に記載の化合物4-1 〜化合物4-
10、 28頁〜36頁に記載の化合物5-1 〜5-42、 および39
頁、 40頁に記載の化合物6-1 〜化合物6-7 。特開平6-28
9520号に記載の一般式(1)および一般式(2)で表される
化合物で、 具体的には同公報5 頁〜7 頁に記載の化合物
1-1)〜1-17)および2-1)。特開平6-313936号に記載の
(化2)および(化3)で表される化合物で、具体的には同
公報6 頁〜19頁に記載の化合物。特開平6-313951号に記
載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3 頁
〜5頁に記載の化合物。特開平7-5610号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報5 頁〜10頁
に記載の化合物I-1 〜I-38。特開平7-77783 号に記載の
一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公報10頁
〜27頁に記載の化合物II-1〜II-102。特開平7-104426号
に記載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合物
で、具体的には同公報8 頁〜15頁に記載の化合物H-1 〜
H-44。 特願平7ー 191007に記載のヒドラジン基の近傍に
アニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内水素
結合を形成するノニオン性基を有することを特徴とする
化合物で、特に一般式(A)、一般式(B)、一般式(C)、
一般式(D)、一般式(E)、一般式(F)で表される化合物
で、具体的には同公報に記載の化合物N-1 〜N-30。特願
平7ー191007に記載の一般式(1)で表される化合物で、具
体的には同公報に記載の化合物D-1 〜D-55である。
【0081】本発明に用いることのできるヒドラジン化
合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既によく知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いる
ことができる。あるいは固体分散法として知られている
方法によって、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボー
ルミル、コロイドミル、あるいは超音波によって分散し
用いることができる。
【0082】本発明で用いることのできるヒドラジン化
合物は、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロ
ゲン化銀乳剤層あるいは他の親水性コロイド層のどの層
に添加してもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそ
れに隣接する親水性コロイド層に添加することが好まし
い。本発明で造核剤添加量は有機酸銀1 モルに対し1 μ
〜10m モルが好ましく、10μ〜5mモルがより好ましく、
20μ〜5mモルが最も好ましい。
【0083】本発明における熱現像感光材料は画像形成
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。表面保護層としては、いかなる付着防止材料を使
用してもよい。付着防止材料の例としては、ワックス、
シリカ粒子、スチレン含有エラストマー性ブロックコポ
リマー(例えば、スチレン- ブタジエン- スチレン、ス
チレン- イソプレン- スチレン)、酢酸セルロース、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネ
ートやこれらの混合物などがある。
【0084】本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保
護層には、米国特許第3,253,921 号、同第2,274,782
号、同第2,527,583 号および同第2,956,879 号に記載さ
れているような光吸収物質およびフィルター染料を含む
写真要素において使用することができる。また、例えば
米国特許第3,282,699 号に記載のように染料を媒染する
ことができる。フィルター染料の使用量としては露光波
長での吸光度が0.1 〜3が好ましく、0.2 〜1.5 が特に
好ましい。本発明における乳剤層もしくは乳剤層の保護
層には、艶消剤、例えばデンプン、二酸化チタン、酸化
亜鉛、シリカ、米国特許第2,992,101 号および同第2,70
1,245 号に記載された種類のビーズを含むポリマービー
ズなどを含有することができる。また、乳剤面のマット
度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベッ
ク平滑度が1000秒以上10000 秒以下がが好ましく、特に
2000秒以上10000 秒以下が好ましい。
【0085】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側に少なくとも1 層のハロゲン化銀乳剤
を含む感光性層を有し、他方の側にバッキング層を有す
る、いわゆる片面感光材料であることが好ましい。
【0086】本発明において片面感光材料は、搬送性改
良のためにマット剤を添加しても良い。マット剤は、一
般に水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子であ
る。マット剤としては任意のものを使用でき、例えば米
国特許第1,939,213 号、同2,701,245 号、同2,322,037
号、同3,262,782 号、同3,539,344 号、同3,767,448 号
等の各明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772 号、
同2,192,241 号、同3,257,206 号、同3,370,951 号、同
3,523,022 号、同3,769,020 号等の各明細書に記載の無
機マット剤など当業界で良く知られたものを用いること
ができる。例えば具体的にはマット剤として用いること
のできる有機化合物の例としては、水分散性ビニル重合
体の例としてポリメチルアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
- α- メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレ
ン- ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテー
ト、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエ
チレンなど、セルロース誘導体の例としてはメチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
プロピオネートなど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ
澱粉、カルボキシニトロフェニル澱粉、尿素- ホルムア
ルデヒド- 澱粉反応物など、公知の硬化剤で硬化したゼ
ラチンおよびコアセルベート硬化して微少カプセル中空
粒体とした硬化ゼラチンなど好ましく用いることができ
る。無機化合物の例としては二酸化珪素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、公知の方法で減感した塩化銀、
同じく臭化銀、ガラス、珪藻土などを好ましく用いるこ
とができる。上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。マット剤の大き
さ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用いる
ことができる。本発明の実施に際しては0.1 μm 〜30μ
m の粒径のものを用いるのが好ましい。また、マット剤
の粒径分布は狭くても広くても良い。一方、マット剤は
感材のヘイズ、表面光沢に大きく影響することから、マ
ット剤作製時あるいは複数のマット剤の混合により、粒
径、形状および粒径分布を必要に応じた状態にすること
が好ましい。
【0087】本発明においてバッキング層のマット度と
してはベック平滑度が250 秒以下10秒以上が好ましく、
さらに好ましくは180 秒以下50秒以上である。本発明に
おいて、マット剤は感光材料の最外表面層もしくは最外
表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層に含
有されるのが好ましく、またいわゆる保護層として作用
する層に含有されることが好ましい。
【0088】本発明においてバッキング層の好適なバイ
ンダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポ
リマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン- 無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
- アクリロニトリル)、コポリ(スチレン- ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ
(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーは水又は有機溶媒またはエマルションから被覆形
成してもよい。
【0089】本発明においてバッキング層は、所望の波
長範囲での最大吸収が0.3 以上2 以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは0.5 以上2 以下のIR吸収であ
り、かつ可視領域においての吸収が0.001 以上0.5 未満
であることが好ましく、さらに好ましくは0.001 以上0.
3 未満の光学濃度を有するハレーション防止層であるこ
とが好ましい。
【0090】本発明でハレーション防止染料を使用する
場合、該染料は波長範囲で目的の吸収を有し、可視領域
での吸収が充分少なく、上記バッキング層の好ましい吸
光度スペクトルの形状が得られればいかなる化合物でも
良い。例えば、特開平7-13295 号、米国特許5,380,635
号記載の化合物、特開平2-68539 号公報第13頁左下欄1
行目から同第14頁左下欄9 行目、同3-24539 号公報第14
頁左下欄から同第16頁右下欄記載の化合物があげられる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0091】米国特許第4,460,681 号および同第4,374,
921 号に示されるような裏面抵抗性加熱層(backside re
sistive heating layer )を感光性熱現像写真画像系に
使用することもできる。
【0092】本発明における熱現像用写真乳剤は、種々
の支持体上に被覆させることができる。典型的な支持体
は、ポリエステルフィルム、下塗りポリエステルフィル
ム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィル
ム、セルロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタ
ール)フィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連
するまたは樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属な
どを含む。可撓性基材、特に、部分的にアセチル化され
た、もしくはバライタおよび/またはα- オレフィンポ
リマー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−ブテンコポリマーなどの炭素数2 〜10のα- オレフィ
ンのポリマーによりコートされた紙支持体が、典型的に
用いられる。該支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。
【0093】本発明における感光材料は、帯電防止また
は導電性層、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩
など)、蒸着金属層、米国特許第2,861,056 号および同
第3,206,312 号に記載のようなイオン性ポリマーまたは
米国特許第3,428,451 号に記載のような不溶性無機塩な
どを含む層などを有してもよい。
【0094】本発明における熱現像感材を用いてカラー
画像を得る方法としては特開平7-13295 号10頁左欄43行
目から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラー
染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,889 号、米
国特許第3,432,300 号、同第3,698,909 号、同第3,574,
627 号、同第3,573,050 号、同第3,764,337 号および同
第4,042,394 号に例示されている。
【0095】本発明における熱現像写真乳剤は、浸漬コ
ーティング、エアナイフコーティング、フローコーティ
ングまたは、米国特許第2,681,294 号に記載の種類のホ
ッパーを用いる押出コーティングを含む種々のコーティ
ング操作により被覆することができる。所望により、米
国特許第2,761,791 号および英国特許第837,095 号に記
載の方法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆す
ることができる。
【0096】本発明における熱現像写真材料の中に追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感材はその感材一
枚のみで画像形成できることが好ましく、受像層等の画
像形成に必要な機能性層が別の感材とならないことが好
ましい。
【0097】本発明の感光材料はいかなる方法で現像さ
れても良いが、通常イメージワイズに露光した感光材料
を昇温して現像される。好ましい現像温度としては80〜
250℃であり、さらに好ましくは100 〜140 ℃である。
現像時間としては1 〜180 秒が好ましく、10〜90秒がさ
らに好ましい。本発明の感光材料はいかなる方法で露光
されても良いが、露光光源としてレーザー光が好まし
い。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、
YAG レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好
ましい。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子な
どを用いることもできる。
【0098】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 《ハロゲン化銀粒子の調製》水700ml にフタル化ゼラチ
ン22g および臭化カリウム30mgを溶解して温度35℃にて
pHを5.0 に合わせた後、硝酸銀18.6g を含む水溶液159m
l と臭化カリウムと沃化カリウムを92:8のモル比で含む
水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で10分間かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4g を
含む水溶液476ml と六塩化イリジウム酸二カリウムを6
μモル/リットルと臭化カリウムを1モル/リットルで
含む水溶液pAg7.7に保ちながらコントロールダブルジェ
ット法で30分間かけて添加した。その後、pHを下げて凝
集沈降させ脱塩処理をし、フェノキシエタノール0.1gを
加え、pH5.9 、pAg8.2に調製し沃臭化銀粒子(沃素含量
コア8 モル% 、平均2 モル% 、平均サイズ0.05μm 、投
影面積変動係数8%、(100)面比率92% の立方体粒子)の
調製を終えた。
【0099】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に昇
温して銀1 モル当たりチオ硫酸ナトリウム、2,3,4,5,6-
ペンタフルオロフェニルジフェニルフォスフィンセレニ
ド、テルル化合物1-a 、塩化金酸、およびチオシアン酸
を第1表に示す量添加し、120 分間熟成した後30℃に急
冷してハロゲン化銀乳剤A〜Cを得た。
【0100】《有機酸銀乳剤の調製》ステアリン酸1.3
g、アラキジン酸0.5g、ベヘン酸8.5g、蒸留水300ml を9
0℃で15分間混合し、激しく攪拌しながら1N-NaOH 水溶
液31.1mlを添加し15分後、30℃に降温した。次に、1N
- 燐酸水溶液7ml を添加し、より激しく攪拌しながらN-
ブロモスクシンイミド0.075gを添加した後、あらかじめ
調製したハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀量が2.5mモル
相当添加した。さらに、1N- 硝酸銀水溶液25mlを2 分か
けて添加し、そのまま90分間攪拌し続けた。その後、吸
引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾水の伝導度が30μ
S ・cmになるまで水洗した。こうして得た固形分にポリ
酢酸ビニルの1.2 重量% の酢酸ブチル溶液37g を加え攪
拌し、攪拌を止めて放置し油層と水層に分離させ、含ま
れる塩と共に水層を除去し、油層を得た。次ぎに、この
油層にポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製デ
ンカブチラール#3000-K)の2.5wt%2-ブタノン溶液20g を
添加し攪拌した。さらに、過臭化臭化ピリジニウム0.1m
モルと臭化カルシウム二水和物0.13m モルを0.7gメタノ
ールとともに添加した後、2-ブタノン40g とポリビニル
ブチラール(モンサント社製PVB B-76)の7.8gを添加し
ホモジナイザーで分散し、有機酸銀塩乳剤(平均短径0.
04μm 、平均長径1 μm 、変動係数30% の針状粒子)を
得た。
【0101】《乳剤層塗布液の調製》上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1 モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム10
mg、85mgの色素1-b 、30mgの色素1-c 、一般式(I)に
相当する化合物として第1表に示す種類を2g添加し、
さらに4-クロロベンゾフェノン-2- カルボン酸21.5g と
2-ブタノン580g、ジメチルホルムアミド220gを攪拌しな
がら添加し3 時間放置した。ついで、5-トリブロモメチ
ルスルフォニル-2- メチルチアジアゾール8g、2-トリブ
ロモメチルスルフォニルベンゾチアゾール6g、4,6-ジト
リクロロメチル-2- フェニルトリアジン3g、ジスルフィ
ド化合物1-d を2g、1,1-ビス(2- ヒドロキシ-3,5- ジメ
チルフェニル)-3,5,5-トリメチルヘキサン170g、テトラ
クロロフタル酸5g、メガファックスF-176P(大日本イン
キ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g 、2-ブタ
ノン590g、メチルイソブチルケトン10g を攪拌しながら
添加した。
【0102】《乳剤面保護層塗布液》CAB171-15S(イー
ストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)75g、4-
メチルフタル酸5.7g、テトラクロロフタル酸無水物1.5
g、フタラジン13.5g 、0.3gのメガファックスF-176P、
シルデックスH31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ
3 μm)2g、sumidur N3500(住友バイエルウレタン社製ポ
リイソシアネート)5 gを2-ブタノン3070g と酢酸エチル
30g に溶解したものを調製した。
【0103】《バック面塗布液》カルシウム化合物1-e
を以下のように合成した。0.08モルの3,5-di-tert-buty
lcatechol を含有するエタノール溶液1 リットルに0.01
9 モルの塩化カルシウムを含有する水溶液167ml と25%
のアンモニア水125ml を添加し室温で3 時間空気を吹き
込んでbis 〔2-(3,5-di-tert-butyl-o-benzoquinone mo
noimine)-4,6-di-tert-butyl phenolato〕Calcium (I
I)の結晶を析出させた。ポリビニルブチラール(電気
化学工業(株)製デンカブチラール#4000-2)12g、 CAB3
81-20(イーストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロ
ース)12g、120mgの染料1-f 、275mg のカルシウム化合
物1-e 、320mg の染料1-g 、5mg の染料1-h 、シルデッ
クスH121(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ12μm)
0.4g、シルデックスH51(洞海化学社製真球状シリカ平均
サイズ5 μm)0.4g、0.1gのメガファックスF-176P、2gの
sumidur N3500 を2-ブタノン500g、2-プロパノール500g
に攪拌しながら添加し、溶解および混合させた。
【0104】上記のごとく調製した乳剤層塗布液を青色
染料1-i で色味付けした175 μm ポリエチレンテレフタ
レート支持体上に銀が2.3g/m2となるように塗布した
後、乳剤層と反対の面に上にバック面塗布液を810nm の
光学濃度0.7 となるように塗布した。さらに、乳剤面上
に乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ2 μm となるように塗
布した。こうして得られた感光材料の平滑度(J.TAPPI紙
パルプ試験法No.5記載の王研式平滑度測定を用いベック
平滑度を調べた。)は乳剤面1000秒、バック面80秒であ
った。
【0105】
【化24】
【0106】(写真性能の評価)820nm ダイオードを備
えたレーザー感光計で写真材料を露光した後、写真材料
を120 ℃で15秒間処理(現像)し、得られた画像の評価
を濃度計により行った。測定の結果は、Dmin、感度(Dmi
n より1.0 高い濃度を与える露光量の比の逆数)で評価
し、試料No.1の感度を100として相対感度で第1表に
示した。
【0107】(感光性層の塗布液安定性の評価)上述の
ごとく乳剤層塗布液を調製後、25℃で10時間放置し
た後支持体上に塗布し、上記写真性能の評価を行い調液
直後塗布サンプルと比較をおこなった。結果を第1表に
示す。
【0108】
【表1】
【0109】第1表からも明らかなように、本発明の対
応である試料No. 11〜18,20〜27は熱現像後の
感度/Dmin 比が良好であり、かつ塗布液経時による感
度、Dminの変化も少ないことが理解される。またハロゲ
ン化銀の化学増感は、金化合物を含む化学増感を施した
試料No. 20〜27方が、試料No. 11〜18より良好
な結果が得られる事が理解される。さらに一般式(I)
に相当する化合物については、試料No. 11〜18,2
0〜27について、おのおの例示化合物112 ,113 が最
も好ましく、例示化合物63と187 、続いて8,12,3
8,199の順となっており、特に一般式(I−a)の
構造を有する化合物の方がより良好な結果を示すことが
理解される。
【0110】実施例2 《有機酸銀乳剤の調製》実施例1と同様の方法により、
ハロゲン化銀乳剤AとCの調製をおこない、得られたハ
ロゲン化銀を用いて、実施例1と同じ方法により有機酸
銀塩乳剤を調製した。
【0111】《乳剤層塗布液の調製》上記で得た有機酸
銀乳剤に銀1 モル当たり以下の量となるように各薬品を
添加した。25℃でフェニルチオスルホン酸ナトリウム10
mg、55mgの色素2-a 、一般式(I)に相当する化合物と
して第2表に示す種類を2g添加し、4-クロロベンゾフ
ェノン-2- カルボン酸21.5g と2-ブタノン580g、ジメチ
ルホルムアミド220gを攪拌しながら添加し、3 時間放置
した。ついで、5-トリブロモメチルスルフォニル-2- メ
チルチアジアゾール8g、2-トリブロモメチルスルフォニ
ルベンゾチアゾール6g、4,6-ジトリクロロメチル-2- フ
ェニルトリアジン3.5g、ジスルフィド化合物2-b を2g、
1,1-ビス(2- ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェニル)-3,5,
5-トリメチルヘキサン145g、テトラクロロフタル酸5g、
3gのヒドラジン誘導体2-c 、メガファックスF-176P(大
日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤)1.1g
、2-ブタノン590g、メチルイソブチルケトン10g を攪
拌しながら添加した。
【0112】《乳剤面保護層塗布液》CAB171-15S(イー
ストマンケミカル(株)製酢酸酪酸セルロース)75g、4-
メチルフタル酸5.7g、テトラクロロフタル酸無水物1.5
g、フタラジン11.5g 、0.3gのメガファックスF-176P、
シルデックスH31(洞海化学社製真球状シリカ平均サイズ
3 μm)2g、sumidur N3500(住友バイエルウレタン社製ポ
リイソシアネート)8.7gを2-ブタノン3070g と酢酸エチ
ル30g に溶解したものを調製した。
【0113】《バック面を有した支持体の作成》ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製デンカブチラー
ル#4000-2)6g、シルデックスH121(洞海化学社製真球状
シリカ平均サイズ12μm)0.2g、シルデックスH51(洞海化
学社製真球状シリカ平均サイズ5 μm)0.2g、0.1gのメガ
ファックスF-176P2-プロパノール64g に攪拌しながら添
加し溶解および混合させた。さらに、360mg の染料2-d
のメタノール10g とアセトン20g の溶液および3-イソシ
アナトメチル-3,5,5- トリメチルヘキシルイソシアネー
ト1.8gの酢酸エチル7gの溶液を添加し塗布液を調製し
た。両面が塩化ビニリデンを含む防湿下塗りからなるポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にバック面塗布液
を633nm の光学濃度が0.7 となるように塗布した。
【0114】上記のごとく調製した支持体上に乳剤層塗
布液を銀が2g/m2となるように塗布した後、乳剤面上に
乳剤面保護層塗布液を乾燥厚さ2 μm となるように塗布
した。
【0115】
【化25】
【0116】(写真性能の評価)He-Ne レーザーを備え
たレーザー感光計で写真材料を露光し、熱現像条件を1
10℃で20秒とした以外は、実施例1と同様の方法で
写真性の評価及び感光性層の塗布液安定性の評価をおこ
なった。結果を第2表に示す。
【0117】
【表2】
【0118】第2表より明らかなように、本発明の対応
である試料No. 38〜45はヒドラジン化合物を含有し
た系においても感度/Dmin 比が良好であり、かつ塗布液
経時による感度、Dminの変化も少ないことが理解され
る。また、一般式(I−a)の構造を有する化合物を添
加した試料No. 42,43は、より良好な結果を示すこ
とが理解される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性銀塩、有機
    酸銀、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料
    において、該感光性銀塩が化学増感されたハロゲン化銀
    であり、かつ下記一般式(I)で表される化合物の少な
    くとも一種を含有することを特徴とする熱現像感光材
    料。 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ
    環基を表す。Mは水素原子又はカチオンを表す。nは分
    子が中性となるように決定される数を表す。)
  2. 【請求項2】 感光性銀塩が少なくとも一種の金化合物
    を含有する化学増感されたハロゲン化銀からなることを
    特徴とする請求項1記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 Rが含窒素芳香族ヘテロ環基であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の熱現像感光材料。
JP11231596A 1996-05-07 1996-05-07 熱現像感光材料 Expired - Lifetime JP3691580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231596A JP3691580B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11231596A JP3691580B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297367A true JPH09297367A (ja) 1997-11-18
JP3691580B2 JP3691580B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14583601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231596A Expired - Lifetime JP3691580B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691580B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10120928A (ja) 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3679207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3739181B2 (ja) 画像記録材料
JPH10197989A (ja) 熱現像感光材料
JP3691580B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JP3723634B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH09281637A (ja) 熱現像感光材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH10197988A (ja) 熱現像感光材料
JPH09281636A (ja) 熱現像感光材料
JPH1144928A (ja) 熱現像写真材料
JP3691581B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10171063A (ja) ハロゲン化銀感光材料および新規なポリハロゲン化合物
JPH10339931A (ja) 熱現像写真材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH10339928A (ja) 熱現像写真材料
JP2000227644A (ja) 熱現像写真材料および画像形成方法
JPH09288326A (ja) 熱現像感光材料
JPH1143483A (ja) 新規なジスルフィド化合物およびハロゲン化銀感光材料
JPH09329864A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term